夏には絶対食べておきたいスーパーベジ候補生オクラ

2015/07/14/

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ネバネバの成分は水溶性食物繊維

オクラ、食べてますか?

オクラの旬は、6月~9月です。まさに夏。

オクラは、アフリカ原産(エジプト)のお野菜なので、あのネバネバには、夏の暑さに負けない夏バテ予防の秘密があります。

オクラの食物繊維の1/3は、水溶性食物繊維です。ペクチンガラクタン等と呼ばれる成分でできています。

この成分は、私達の腸内細菌達が分解してくれますが、私達自身の消化酵素では分解できないため、食物繊維として体内で働きます。

  • 整腸作用
  • 悪玉コレステロール低下作用
  • 血糖値の急上昇の抑制作用

等の働きがあります。

ちなみに、オクラ100g中の食物繊維は水溶性と不溶性を併せて、1日に必要とされる量の26%~30%をカバーできるほど豊富です。

夏バテ予防成分

夏は、ビタミンB1が不足しがちと言われる季節です。なので夏バテ予防にはビタミンB1を摂ることが大切だと言われています。

でも、本当は特に夏に限ったことではなく、甘いものを食べることが多い人や、体内の糖分の消費が大きいアスリート等は、ビタミンB1をたくさん代謝に消費してしまうため、常に不足しやすい状態になっています。

オクラは、ビタミンB12 以外のビタミンB群を全てもっているお野菜です。1日に必要とされる量の10%以上を含んでいる場合「豊富」と表現して良いというFDA(米国食品医薬品局)の定義に従えば、どれも10%を超えるものは残念なことにないのですが、8%~9%を含んでおり、まぁまぁ悪くない感じです。

水太り解消成分

夏はどうしても、塩分高めの食事が多くなり、また水分補給も多くなるため、水太りしてしまう人も少なくないのではないでしょうか。

塩分の摂り過ぎで体内に溜まった水分を排出してくれる働きのあるカリウムが豊富です。1日に必要とされる量の13%を含み、推奨される量の9%を含んでいます。

骨と筋肉のための成分

あのネバネバした状態から想像するのは難しいですが、オクラには、骨を造るカルシウムマグネシウム、そしてマンガンが豊富です。それぞれ1日に必要とされる量の17%、21%、14%を含んでいます。推奨量においても、15%、18%、4%を含んでいます。

カルシウムとマグネシウムは、筋肉の正常な収縮にも欠かせないミネラルです。夏場、筋肉がつったり、こわばってしまいがちな人にお勧めです。

日焼けからお肌を守る成分

オクラには、レチノール(ビタミンA)ビタミンC、そしても豊富です。

レチノールは紫外線からお肌を守ってくれますし、ビタミンCはご存知の通り、美肌のためのシミやそばかすを予防してくれるビタミンですよね。

レチノールは、1日の必要量の11%、推奨量の9%。ビタミンCは、必要量の13%、推奨量の11%を含んでいます。オクラのビタミンCは、茹でた後も必要量の8%を維持していますので安心です。

銅は、1日の必要量の22%も含んでいて、コラーゲンの生成の時に必要となるミネラルです。

がんと糖尿病と戦う力

オクラの力はそれだけではありません。近年、病気治療や予防の分野においても研究が進められています。

具体的には、がんと糖尿病の治療食として、オクラが新たなスーパーフードとなるのではないかと、注目され始めています。

(裏付けとなる論文は最後に参考文献として一覧にしています)

皮膚がん

試験管試験ですが、転移性メラノーマ(悪性皮膚がん)細胞を75%死滅させたという報告があります。

この研究では、マウスから取り出した転移性メラノーマ細胞(B16F10)にオクラのペクチンを投与した結果、48時間後には、約75%の細胞が不活性化し、細胞の死滅速度が23倍で速まったと報告しています。

ペクチンは、細胞内のガレクチン-3と反応することで、細胞死のスイッチをオンにすることが判明さている物質です。ガレクチンとは、多くの動物の細胞内に存在するタンパク質の一種で、細胞の発生、分化、形成、転移、死滅などの生命現象に関わっているとされる物質です。中でも、ガレクチン-3は免疫作用と関係が深いことが判っている物質です。

乳がん

試験管試験で、オクラがヒト乳がん細胞(MCF-7)を約72%死滅させたことが報告されています。

前立腺がん

疫学研究の人口調査で、オクラを多く食べることで知られている米国南部の男性は、他の地域の男性と比較し前立腺がんの発症率が約40%低いことなどが報告されています。

糖尿病

トルコでは昔から、炒ったオクラの種を糖尿病治療薬として使用していたなどの報告があることから、オクラの糖尿病治療食品としての効果についての研究が進められています。

人間を対象とした臨床研究はまだ始まっていませんが、今後の研究の進捗に期待したいところですね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのご提案

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、様々な食品の機能を含め、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング