赤ちゃんと共生細菌|分娩と授乳方法は健康と性格に影響するか

2015/10/06/

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

誕生プロセスの違いによる影響はあるのか

私達と共生している10兆個もの細菌達が、私達の免疫機能と関係し、体の健康だけでなく、心の健康や、脳機能にまで大きな影響をもっていることが判明して数年がたちました。

最初の共生細菌たちが、私たちが誕生する際、母親から受け継がれることも明らかにされました。

しかし、誕生のプロセスによる違い、例えば、産道を通って生まれたのか、帝王切開で生まれたのか等によって生じる、共生細菌の顔ぶれや構成などの違いについて多くの調査研究が行われ、次第にさまざまなことが判ってきました。

もちろん、まだまだ判っていないことの方が多いのですが、ここでは、現在までに判っている事柄をまとめてお伝えします。

出産方法の違いによる影響

出産方法の違いによって、誕生時の赤ちゃんの腸内細菌の種類と分布状況が大きく異なることが判明しています。

経腟分娩

経腟分娩で生まれてくる赤ちゃんは、お母さんの産道内に増殖したビフィズス菌属と若干の乳酸菌属が、産道を通る間に鼻や口や目から侵入します。そして、体全体も覆われて外界に出てきます。

経腟分娩で生まれた赤ちゃんの腸内細菌を含む共生細菌は、ほぼビフィズス菌属に独占されています。多様性はありません

帝王切開

帝王切開で生まれてくる赤ちゃんは産道を通らないため、お母さんの産道にいるビフィズス菌達と接触することなく生まれてきます。そのため、帝王切開で生まれた赤ちゃんの腸内細菌は、お母さんの皮膚の上と口の中にいる共生細菌と同じ種類と分布を示します。

また、お母さんだけでなく、誕生の場に居合わせた医師、看護師さん、助産婦さん、お父さんなどの皮膚の上にいる共生細菌も混ざっています。

帝王切開で生まれた赤ちゃんの腸内細菌を含む共生細菌は、皮膚と口の共生細菌を主体としつつも多様性をもっていることになります。

また、帝王切開で生まれた赤ちゃんの腸内細菌には、既に耐性菌が混ざっていることがあることも報告されています。(耐性菌は、抗生物質が効かない病原菌のことです)

体の成長に合わせて菌は変わる

骨や内臓など、赤ちゃんの体の成長に合わせて、その時々に必要となるビタミンやミネラルを消化吸収できる菌が、タイミングよく増殖したり減少していることが観察されています。

生後4か月頃まで

誕生から4ヵ月頃までの腸内細菌は、母乳に多く含まれている母乳オリゴ糖から主に栄養を得て増えます。この頃は、母乳オリゴ糖を主食にする菌が腸内を占めています。

また、体の細胞を作るアミノ酸(タンパク質)の吸収を促進させる働きのある菌が、腸内で高い密度を保っていることが確認されています。

また、興味深いのは、赤ちゃんの腸内には、日夜を判別する菌(体内時計)が、3~4ヵ月に入る頃まで存在しないということです。赤ちゃんが夜中に泣くのは仕方がないことなのかもしれませんね。

1歳頃

1歳になるまでには、母乳オリゴ糖だけでなく、ペクチン(食物繊維)やスターチ類(ブドウ糖)を好む菌が増え始めます。

ちょうどその頃、赤ちゃんは、軟食を食べられるようになっています。腸内細菌の種類と赤ちゃんが消化できる食べ物との間には重要な相関関係があります。

なお、出産方法の違いによって、1歳頃の菌の顔ぶれには違いがあることが確認されています。

  • 経腟分娩の赤ちゃん・・・バクテロイデス門(善玉菌)菌も多く存在するようになっている
  • 帝王切開の赤ちゃん・・・バクテロイデス門(善玉菌)菌は、まだ少ないか、存在しない

帝王切開で生まれた赤ちゃんの腸内に一時的に存在していた皮膚細菌や口腔細菌達は、腸内環境になじめないため、次第に減少していき、反対に、腸内環境で繁殖できる、そもそもの腸内菌が徐々に増殖してきます。ただ、少なくとも初期の善玉菌が十分に増殖するまでには1年以上かかることが示されています。

腸内細菌の成熟プロセス

経腟分娩と帝王切開による誕生時の腸内細菌の種類や分布の違いは、4ヵ月ごろから小さくなっていき、2歳になるまでには、ほぼ解消されます。一般的に、赤ちゃんの腸内細菌は、3歳までに、ほぼ、親と同じ様な種類と分布を示すようになります。

ただし、腸内細菌が、親と同じ種類と分布になるまでの、2年間の歩みには、経腟分娩で生まれた赤ちゃんと帝王切開で生まれた赤ちゃんには違いがありました。

経腟分娩

ほぼビフィズス菌属で占められ、多様性がなかった腸内細菌は、2~3年かけてゆっくりと親と同じ多様性と分布を獲得していきます。

帝王切開

もともと多様な腸内細菌をもっているので、非常に速いスピードで親と同じ多様性と分布を獲得します。

授乳方法の違いによる影響

誕生して直ぐに母乳をあたえられた赤ちゃんと人工乳を与えられた赤ちゃんの腸内細菌の分布に違いが見られました。

母乳を与えられた赤ちゃんよりも、人工乳を与えられた赤ちゃんの腸内細菌には、多様性があります

腸内細菌の顔ぶれで測る推定月齢

腸内細菌の顔ぶれが、どれだけ成人に近くなっているかから、腸内細菌の月齢(年齢)を推定すると、帝王切開で生まれた赤ちゃんの腸内細菌の月齢は、実月齢よりも高いことが判明しています。

これを母乳と人工乳による影響を加えて比較すると次のような結果が現れています。

経腟分娩で生まれ母乳で育てられた赤ちゃんの月齢を基準とすると、帝王切開で生まれて母乳で育てられた赤ちゃんの腸内細菌の月齢が最も高くなることが示されました。

経腟分娩+母乳 < 経腟分娩+人工乳 < 帝王切開+人工乳 < 帝王切開+母乳

特に、帝王切開で生まれ母乳で育った赤ちゃんは、1歳の頃には既に親と同じ様な腸内細菌の種類(多様性)と分布を獲得することが示されています。

赤ちゃんの体の成長に沿って腸内細菌が変化することを前述しましたが、母乳の成分もまた、赤ちゃんの成長に沿って変化することが、後の研究(2023年『母乳オリゴ糖』)によって判明しています。

赤ちゃんの本来の体内の成長とマッチしない、腸内細菌の早熟が、その後の人生にどのような影響を起こすのかについては、今後の研究を待たなくてはなりません。

帝王切開と自閉症

数年前から、経腟分娩の赤ちゃんと比べて、帝王切開で生まれた赤ちゃんの自閉症発生率が、約20%高いことが報告されています。

その原因として、誕生時における腸内細菌の違いが影響していると考えられ、研究が進められています。一方で、自閉症の発症は、出産方法よりも遺伝的な要因の方が大きいとする研究報告もあります。

もしかしたら、どちらかひとつの要因が原因なのではなく、遺伝と腸内細菌の両方による、複雑な相互作用の結果なのかもしれませんね。自閉症の症状が虹色(スペクトラム)と呼ばれるほど多様なことも、こうした複雑性ゆえの結果なのかもしれません。

自閉症の原因については『母親の腸疾患で子が自閉症に』もご確認ください。

授乳法と免疫力

人工乳で育った赤ちゃんと比べて、母乳で育った赤ちゃんには、制御性T細胞(免疫機能の恒常性を保っている細胞)が多いことが報告され、母乳とアレルギーとの間には何らかの関係性があると考えられています。なお、母乳とアレルギーの関係については、次の記事もご確認ください。

また、制御性T細胞の数は、次の要因によっても影響を受けます。赤ちゃんの免疫力は母乳だけで決まる訳ではありません。

  • 母親の人種
  • 出産方法(経腟分娩か帝王切開か)
  • 誕生前後におけるニコチンとの接触の有無(母親や家族の喫煙の有無)
  • 赤ちゃんの腸内細菌の誕生時の推定月齢
  • ペットの有無

この研究を報告したヘンリーフォード病院のジョンソン医師は、誕生の早い段階から、ペットとの接触をもつことは、有意にアレルギー症状発症リスクを低減すると報告しています。

上記の要因に関係する記事を下にリンクしておきますので、併せてご確認ください。

性格形成への影響

1歳半から2歳前後の幼児を対象に行われた調査では、経腟分娩か帝王切開か、母乳か人工乳か、の違いについて、次の様な報告がなされています。

性格と性差はない

  • 性格形成には影響はない
  • 腸内細菌の分布に男女差はない

腸内細菌の多様性と行動

出産・授乳方法に関係なく、男女共に2歳までの腸内細菌の・・・

  • 多様性が高いほど、前向きで、好奇心があり、社交的で、衝動的
  • 多様性が低いほど、自制心があり、可愛げがあり、集中力がある

「可愛げ」って何をもってそう評価しているのかが気になりますが・・(笑)

自制心 ⇔ 衝動的

集中力 ⇔ 好奇心

可愛げ ⇔ 社交的

言葉のニュアンスによっては、「好奇心」があることや「社交的」なことは、悪いことではないように感じます。でも、2歳弱までの間は、腸内細菌に多様性がない(腸内細菌の月齢が若い/低い、ビフィズス菌が大勢を占めている)方が、大脳の発達が大きい印象をもちました。自制心や集中力など、衝動を制御する能力は大脳の役割だからです。

また、ADHDなどの多動傾向と腸内細菌の月齢の高さにも関係があるのではないかと感じました。

ただ、この研究の研究者は、個々の幼児の離乳食の内容やその開始のタイミングなどの詳細な要因について検証していないことから、詳細に検証を行うことで、もっと具体的なことが判るのではないかと述べています。

実験的な試み

出産方法や授乳方法の違いによる、2~3歳までの腸内細菌の違いは明らかにされましたが、その違いがその後の人生において、どのような影響をもつのか、あるいは、まったく影響はないのか、突き止めるための追跡研究が既に始められていますが、判明するのは、これからです。

実験的試みが行われている

出産方法による赤ちゃんのその後の人生への影響を考慮して、帝王切開で出産することが事前にわかっている場合、母親の産道内の善玉菌を医療用ガーゼで収集しておき、赤ちゃんの誕生と共にそのガーゼで、赤ちゃんを拭いたり覆うという処置が、ここ数年、米国で実験的に行われています。

マイクロバイオーム(共生細菌のDNA)研究所所長のロブ・ナイト博士も、最初のお子さんが緊急帝王切開で誕生した際に、その方法を選択しています。

帝王切開で誕生した赤ちゃんに、母親の善玉菌を含んだガーゼで覆うということを30日間続けた結果、経腟分娩で誕生した赤ちゃんと同様の腸内細菌相を形成したことが報告されています。

この方法が長期に渡って本当に有効であるかどうかを検証するための追跡調査も既に米国では始まっていますが、結果について述べるにはまだ時間がかかりそうです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

人類が地球に誕生してからの自然の営みとして、他のほ乳類と同様に、経腟分娩と母乳による子育てを通して、私達は共生細菌との関係を築き、人間として進化してきました。

何万年もかけて培われてきた共生細菌とヒトとの関係を、20世紀に入ってからのたった100年程度で、医学の力で変容してきたことの結果はどうだったのでしょうか。確かに、帝王切開の安全性が高まったことで救われた命は数知れません。人工乳のお陰で、母乳が足りないことで失う命も先進国では無くなりました。

こうした善意の医術の介入による真の影響について確定的なことを言えるほどには、まだ分からないことも多く、環境要因との相互作用を考えると、益々、明確なことを言うのは難しいと判ります。

一方で、出産方法や授乳方法が腸内細菌の変遷に何らかの影響をもっていることも示されています。小児アレルギーや喘息、自閉症やADHDの増加との関係を支持する研究結果が増えています。

ただし、こうした客観的な科学による調査や研究を通して発見された事柄が、母親を責めるための材料になってはいけないと強く思います。母親を追い詰め、責めるための材料ではなく、解決策を提供する材料として研究成果が活用されるようになることを強く強く願います。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング