
バイオ個性で食べて、心と体をつないで健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
睡眠の健康効果については、『幸せは、眠る人が好き~寝起きの白雪姫がプロポーズされた理由』をご覧いただくとして、
睡眠が足りない時、睡眠不足による健康への影響についても、様々な報告がなされてきました。
睡眠は、マインド・ボディ・メディシン講座の多くのテーマや、プライベート・ヘルスコーチングの中でも、頻繁にお話している重要なテーマです。
1. 睡眠が不足すると白血球数が増加して動脈硬化になる
睡眠不足になると、白血球(好中球・単球・マクロファージ)が異常に多く発生し、それが動脈の血管内壁にプラークを形成し、アテローム性動脈硬化を引き起こし、様々な内臓疾患/炎症につながっていくことは以前から報告されています。
しかし、そのメカニズムには不明な点が多くありました。
2019年2月21日のサイエンス誌『ネイチャー』のオンライン版で発表された論文によると、そのメカニズムが少しずつ解明されてきたようです。
徹夜による睡眠不足よりも、夜中に頻繁に起きる睡眠不足の方がやばい
マウスを使った実験ですが、
まったく眠らなかった場合の睡眠不足と比較し、断片的な睡眠による睡眠不足の場合、より深刻な動脈硬化が起こったそうです。
徹夜をするよりも、無呼吸症候群や頻尿のように夜中に何度も起きてしまう睡眠の方が、心疾患や脳梗塞などを起こす可能性が高いかもしれないということですよね。
交感神経が活性していないのに白血球が増加
交感神経は緊張を、副交感神経はリラックスを私達の体と心にもたらします。
一般的にストレスが高い状況などで、交感神経が活性化し、白血球数が増加するので、動脈硬化が進みます。
しかし、今回の実験では、睡眠不足にさせたマウスの白血球数は増加していたのにも関わらず、交感神経は活性していなかったそうです。
体はリラックスしているのにもかかわらず、白血球が増加していたのです。
ヒポクレチンの減少が大問題だった
睡眠不足のマウスの脳では、視床下部で造られるヒポクレチンと呼ばれるタンパク質が減少していたことが観察されました。
ヒポクレチンは、覚醒と食欲、そして交感神経を刺激します。
ヒポクレチンの減少によって、交感神経が活性しなかったのに、なのになぜマウスの白血球は増加したのでしょうか
脊髄には、ヒポクレチンの受容体(好中球の卵)があり、ヒポクレチンを受け取ると白血球の一種(好中球)に成長します。
好中球の卵は、血中のヒポクレチンが不足していることを感知すると、 CSF-1(造血増殖因子)と呼ばれるタンパク質を作って幹細胞を刺激し、全ての白血球を増加させます。
そうした白血球が、動脈内にプラークを形成するのです。
- ヒポクレチンを作れないように遺伝子を操作すると、睡眠不足の時と同様に、白血球数が増加して、動脈硬化になることが観察されました。
- 睡眠不足のマウスにヒポクレチンを接種すると、白血球数が減少し、動脈硬化が改善しました。
以上のことより、研究者は、睡眠不足になると、ヒポクレチンが減少し、ヒポクレチンの減少が、CSF-1を増加させ、白血球(好中球とマクロファージ)が増加し、それがプラークとなり、動脈硬化が発生することをつきとめたのです。
睡眠不足 ⇒ ヒポクレチン↓ ⇒ CSF-1↑ ⇒・
・⇒ 白血球↑ ⇒ プラーク↑ ⇒ 動脈硬化
なお、CSF-1取り除いても、睡眠不足によって増加した白血球の数は、減少しなかったことも報告されています。
つまり、睡眠不足によるヒポクレチンの減少と白血球の増加の間には、CSF-1の増加以外の、第二の経路が存在している可能性があるのです。
睡眠不足によるメカニズムは、案外かなり複雑なんですね。
睡眠不足 ⇒ ヒポクレチン↓ ⇒ ???? ⇒・
・⇒ 白血球↑ ⇒ プラーク↑ ⇒ 動脈硬化
2. 睡眠不足は基礎代謝を低下させ、太る体質を作る
睡眠不足になったマウスは
食欲が減少したのにも関わらず、体重が変化しなかった
ことも報告しています。
上で述べたように、ヒポクレチンは、
- 覚醒
- 食欲、そして
- 交感神経
を刺激します。そのため、
睡眠不足によって、ヒポクレチンが減少するため、食欲も減少するのです。
しかし、食べる量が減ったのに、体重が減らないということは、
睡眠不足によって、基礎代謝(カロリーを燃やす力)が低下した
ことを示します。
研究者は、睡眠不足によって、レプチンの分泌も減少しているのではと推察しています。
基礎代謝は、満腹ホルモン・レプチンに刺激されて上昇します。
レプチンが不足しても、白血球数は増加する
ことも観察されています。怖いですね~。
睡眠不足 ① ⇒ ヒポクレチン↓ ⇒ 食欲↓ (ホルモンバランス乱)
② ⇒ レプチン↓ ⇒ ヒポクレチン↓ ⇒ 基礎代謝↓ (痩せない体)
③ ⇒ レプチン↓ ⇒ 白血球↑ (動脈硬化)
睡眠が不足すると、動脈硬化になるだけでなく、太りやすくなる仕組みがよくわかりますね。
レプチンがちゃんと分泌される食事とライフスタイルや太りにくい体の作り方や食べ方については、マインド・ボディ・メディシン講座で学べますよ。
どのくらい睡眠不足が続くとアウトなのか
ヒポクレチンの減少と白血球数の増加は、
睡眠不足が12週間続いた後にのみ発生したそうです。
これはマウスの実験ですから、マウスの寿命を約18か月(75週間)とすると、12週間は、平均寿命80歳とした時の
日本人の約12年間に相当します。
もちろん、マウスとヒトは異なるので、単純計算はできませんが、かなり慢性的な睡眠不足が危ないということのようですね。
22歳で就職して35歳になるまで、ずっと睡眠不足の生活をしていたら、既に痩せない体になってしまっているので、いくらダイエットしても効果は低く、その基礎代謝を正常に戻すのは大変ということです。
ちゃんと寝ましょう!
様々なダイエット法を試しているのに痩せないという人
睡眠不足になってないかチェックしてみてくださいね。
ただ痩せないだけでなく、それが動脈硬化、やがて心疾患や脳梗塞につながっていく可能性大ですし、レプチンが減少すれば、ホルモンバランスは乱れるし、寿命も短くなりますよ!
ただが睡眠、されど睡眠。
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
統合食養(ホリスティック栄養)学講座の受講は、下のボタンから
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング
参考文献:
- “Sleep modulates haematopoiesis and protects against atherosclerosis”, Filip K Swirski et al., Naturevolume 566, pages383–387 (2019) , 13 February 2019
- “How broken sleep promotes cardiovascular disease”, Nature, NEWS AND VIEWS 13 FEBRUARY 2019