男性がスイカを食べるべき理由もちろん女性も

2015/08/04/
AR058_L

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

スイカは野菜?果物?

スイカの原産地はアフリカなんです。でも、大陸経由で西から伝わったウリ科の食品なので、「西瓜」と呼ばれるようになったそうです。

そうなんです。スイカは、野菜なんです。

園芸店では野菜として扱われています。スイカの苗が欲しければ野菜コーナーで見つけられます。

でも、八百屋さんや栄養学の上では果物として扱われています。メロンも同じです。ウリ科のお野菜ですが、果物扱いなんです。

スイカの旬のピークは夏。まさに夏の王様フルーツです。

スイカの特徴

95パーセントが水分(果汁)です。そして、その4~6%が糖分です。

この糖分はエネルギーとしての即効性があるので、豊富な水分と合わせて熱中症予防猛暑疲れの回復に最適です。また、カリウムも豊富なので、体に清涼感を与えてくれます。さすが、夏の王様フルーツです。

そして、スイカの果肉は、多くの成分をバランスよく含んでいます。

果肉成分の機能

中医学の古書に書かれているスイカの果肉の機能には、次の作用が含まれています。

  • 利尿作用
  • アルコールによる毒の排毒
  • 血尿の改善
  • 口や舌、口の周辺にできた吹き出物、口内炎の治療
  • のどの痛みや腫れの改善
  • 腰痛緩和

スイカは、私が公認資格を取得した学校の講師である統合医療の大家アンドリュー・ワイル先生も、特に男性に食べて欲しいと言う食品です。

さて、その理由はなんでしょうか?

今回は、スイカの果肉に含まれている成分ごとに、その機能についてお伝えします。

免疫力向上(βカロテン)

赤色のスイカの色素には、βカロテンリコピンが豊富です。βカロテンには、抗がん作用や免疫力向上作用があり、特に、男性の前立腺がん予防に効くと言われています。

また、粘膜皮膚を強くして、喉や肺など呼吸器を守る働きがあるといわれています。の健康にも効能が見つかっています。紫外線による害から守ってもくれますよ。

アンチエイジング、心疾患予防、動脈硬化予防(リコピン)

赤色のスイカには抗酸化物質であるリコピンが、トマトの1.4倍も含まれています。リコピンは体内の活性酸素を減らしてくれるので、アンチエイジング抗ガン作用が期待されています。また、リコピンは動脈硬化を抑制して心疾患予防に効く成分です。

利尿作用・疲労回復(カリウム)

ナトリウムの排出を促してくれるミネラルで、ムクミ解消疲労回復に一役かっています。特に、塩分の多い食事傾向の人は積極的に食べましょう。夏バテの回復に効果があります。

脂肪肝予防、動脈硬化予防(イノシトール)

ビタミンB群の仲間のイノシトールは、脂肪肝を予防する働きがあります。間接的に肝機能を助けるので、血液の浄化を助け動脈硬化の予防にもなります。

ビタミンB群は、口内炎などの改善に効果をもちます。

シミ・ソバカス・肌荒れ予防(シスペイン)

体内でビタミンCが壊れてしまうのを防ぎます。吸収したビタミンCが有効に活用されるようになるので、お肌をシミやソバカスから守り、肌荒れ予防に有効です。紫外線が気になる夏の果物スイカにこの成分が多いというのもうなずけますね。

肥満予防(マンノシターゼ)

糖質分解酵素です。スイカは甘いフルーツですが、太らないってことですね。

実は、スイカに含まれる糖分は効率よく体に吸収されるので、ブドウ糖そのものによる血糖値の上昇を100とすると、スイカは約76です。白い食パンが約75なので、ほぼ同じくらい素早く血糖値を上げる性質をもっていることになります。でも、スイカに含まれる糖分量は、重さの4%程度と極めて少ない(食パンの糖分/炭水化物は、重さの50%)ので、スイカをたくさん食べても太る心配は、そもそもないのです。更に、糖質分解酵素までもっているとなれば、まったく心配せずに、摂れる安全な甘味と言えますね。

胃潰瘍改善(グルタミン酸)

ピロリ菌は病原菌ではなく共生細菌(3)ピロリ菌と友好的に共生する食事とライフスタイル』でも紹介しましたが、グルタミン酸は、旨味成分というだけでなく、胃潰瘍の修復に効果をもっているアミノ酸成分です。

元気回復・夏バテ予防・回復(アルギニン)

ニンニクやうなぎなどに多く含まれている活力の素と言われるアミノ酸成分です。それがスイカにも含まれています。夏バテ回復効果の素がここにもありましたね。

血流改善(シトルリン)

ウリ科の野菜に特徴的な利尿作用をもつアミノ酸主成分です。腎機能を助け、体内の老廃物や、有害物質などを体外に排出する作用を促します。

シトルリンは、熟した大玉スイカよりも、200g以下の熟していないスイカに2~3倍多く含まれていて、果肉よりも皮に多く含まれていると言われます。とは言え、スイカの果肉100gあたり平均180mg含まれているようなので、シトルリンを摂るなら、大玉スイカを7分の1程度食べれば十分だと言われています。

シトルリンは、体内で一酸化窒素を発生させるため、血管が拡張し、血流を改善します。そのことで、次の効果があると言われています。

また、シトルリンは血管を拡張させ血流を促進するため、バイアグラと同様の仕組みで、勃起時に海綿体に多くの血が流れるようになることによる作用も期待されています。ただし、シトルリンは、食品成分ですから、薬とは違い即効性はありません

種子の成分

  • 解毒作用、解熱作用、利尿作用、疲労回復作用
  • 中医学・漢方では、強壮、止血、喉の痛みの緩和などの薬として用います。

秋はシーズ(種)も美味しい季節!

スイカ糖の作り方と購入先

上で紹介したスイカの効能をお薬として摂るためには、スイカ糖が便利ですよ。

  1. 熟したスイカ2~3個の果肉を使います。
  2. 果肉を布袋に入れて、汁をよく絞ります。
  3. 絞り汁を鍋に入れ、汁が1カップ程度になるまで数時間ゆっくり煮詰めます。
  4. ドロドロになったら、火を止めて、
  5. よく冷ました後、ビンに移し、冷蔵庫で保管します。

ムクミが酷い時や喉が痛い時には、スイカ糖を1日3回スプーン1~2杯摂ると良いと言われています。

また、種もいっしょに入れて作ると効能が高まる他、皮を水で煎じて飲んでも効果があると言われています。

自分で作るのが面倒だと言う人は、自然栽培フェアで出会った三穂の郷農園さん(上の写真)で夏から秋にかけてスイカ糖を購入できますよ!三穂の郷農園さんは自然栽培ですから、無農薬ですし、化学肥料も使用していません。

スイカを使ったレシピ

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング