



バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
数年前に出会ってから愛用している100%有機アロニア果汁。



抗酸化物質が他のベリー類に比べて半端なく高いのです。ただ、抗酸化物質が多いことから、渋味もかなり強めです(笑)
『渋すぎて虫もつかないメディカルフルーツ・アロニアの抗酸化力はスーパースター並み』
知っていましたか?
ポリフェノールは、渋いんです
「苦い」のではなく「渋い」んです。
赤ワインが好きなクライアントさんや生徒さん達は、そのまま平気で飲めるというのですが、私は、そのまま飲めないので、自家製の豆乳ケフィアにシロップのようにかけてマイルドにしてからいただいてきました。
そんな中、ふと、ノンアルの赤ワインに似ているのなら、アロニア果汁でグリューワイン(Glueh wine)作ってみようかしら?と思い立ちました。
グリューワインは、クリスマス時期にドイツで飲まれる、スパイスを入れたホット赤ワインのことです。
ただ、熱を加えることで抗酸化物質が壊れてしまう不安がありましたので、販売元の中垣技術事務所にお問い合わせして確認してみました。
すると、「沸騰させずに、多少熱を加えるくらいなら、全てのポリフェノールが壊れるということはないと思う」とのお返事をいただきました。
なんちゃってグリューワイン製作開始



今回使用したスパイスたち(桂皮/シナモン、八角/スターアニス、丁子/クローブ)です。それぞれの免疫力アップパワーについては
をご覧ください。
アロニア果汁とこれらのスパイスをいっしょにして、沸騰させないように超トロトロ弱火で煮ます。



少し煮詰まったところで、ハチミツを加えて溶かし、冷まします。
もちろん、そのまま熱い状態で飲んでも構わないのですが、私は、それを元の瓶に移し戻して、冷蔵庫で冷やし、お風呂上りに冷水や炭酸水で割って飲むのです。




私にはとてもそのままでは飲めない渋さだったアロニア果汁が、とっても美味しいジュースになります。
しかも免疫力アップ間違いなし!(笑)
皆さんも試してみてくださいね。
なお、ソフィアウッズ・インスティテュートのクライアントさんと生徒さん達は、販売元の中垣社長のお計らいにより、私経由で購入すると若干の割引が得られますので、ご興味ある方はご連絡ください。
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
統合食養(ホリスティック栄養)学講座の受講は、下のボタンから
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング