
バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
サラダは、野菜を摂る簡単な方法のひとつです。
薬効のあるハーブなどを使えば、更に健康効果は高まります。
目次
でも、野菜には発がん性物質に体内で変換されてしまう成分が含まれているってご存知でしたか?
残留農薬のことではありませんよ。
自然に野菜の中にある物質です。だから、むやみにたくさん食べたら良いってわけでもないんです。ちゃんと食べ方を知らないといけません。
特に、ホウレン草や大根など、アブラナ科のお野菜に多いのが特徴です。
そうなんです。アブラナ科のお野菜って抗がん作用のあるイソチアネートを豊富にもっているのと同時に、発がん性物質に変換されてしまう物質ももっているお野菜なのです。
甲状腺にとってはゴイトロゲンとなる物質ももっていますし、取説が必要なお野菜です。
- 『果物と野菜はあなたを殺そうとしている』
- 『甲状腺機能低下症の予防と改善(3)- 食事(つづき)』 ゴイトロゲンについては、こちらを参照ください
でも、ちょっとしたレシピの工夫で抑止することができるんですよ。
そうした具体的な方法とその仕組みについては、マインド・ボディ・メディシン講座セルフ・ドクター・コースでお伝えしています。
今回は、そんなことも踏まえた上で、見た目にポッシュで、栄養バランス面でも満点なサラダの作り方をご紹介します。
この基本ルールを覚えてしまえば、まるで海外ドラマやファッション雑誌のようなサラダがお家で簡単に作れちゃいますよ!

海外ドラマのようなポッシュなサラダの作り方
1. ベースとなる野菜を選ぶ

たまには、ベースとなるサラダ菜をいつもと違ったレタスにしてみてはどうでしょうか。
違う葉物野菜には、もちろん、それぞれ違う効能があるんですよ。
- 『ロメインレタスに○○効果!骨を強くするなら、○○レタス。個性様々なレタスの不思議な成分』
- 『緑の葉物野菜を食べよう!』
- 『野菜のフレーバー(風味)を楽しもう!』も参考にしてみてくださいね。
2. ハーブとスプラウツを決める

そこにハーブやスプラウツを加えましょう。
ハーブの種類は無限にありますし、スプラウツにも様々な色のものがあります。
『キッチンを薬局に|ハーブ&スパイスの使い方(基礎)』のシリーズでご紹介した基本の15ハーブを参考にしてみてくださいね。
3. 健康的な脂質の追加
健康的な脂質とは、ナッツやシーズ、アボカドに含まれている不飽和脂肪酸(オメガ3や9)のことです。
こうした食品には、不飽和脂肪酸だけでなく、ビタミンEも豊富ですから、ニトロソアミン封鎖の効果をここで発揮してもらいましょう。
ミネラルも豊富です。
『ナッツガイド』、『シーズガイド』、『スーパーフルーツ- アボカドの効能』
4. 彩を加える

抗酸化物質ポリフェノールを加えましょう。ポリフェノールにはアンチエイジングや様々な病気予防の効果があると言われています。
ポリフェノールを加えるためには、色とりどりの野菜を使うことです。
野菜の色は、ポリフェノールの色です。色とりどりのお野菜を使うことで、様々な効能のポリフェノールを無理なく食べることになります。赤パプリカ、黄色パプリカ、ニンジン、トマト、紫キャベツ、タマネギ、大根、などなど
『楽しく野菜生活 – その2: 虹色に食べよう!』
5. おまけを加える

ドライフルーツやフレッシュフルーツ、ラディッシュやきゅうりなど、ビタミンCやカリウムの多い「おまけ」を加えます。フルーツにはフラボノイドも豊富です。フラボノイドはフルーツなどの香り成分で抗酸化物質でもあります。
または、茹でたお豆類や崩したお豆腐などのタンパク質(アミノ酸)を加えるのも良いですね。
エディブルフラワーを活用する方法もありますね。

見た目にも楽しいだけでなく、食べてもご褒美のようなサラダになります。
夏には夏のフルーツを秋には秋のフルーツを使ったら季節感も楽しめるサラダになりますね。
6. 最後にドレッシング
ここで、オリーブオイル(ビタミンE豊富)や亜麻仁油(フラックスシードオイル)を使うことで、悪玉コレステロールを低減したり、内臓脂肪を減らす効果が楽しめます。
香りのよい熟成されたお酢も良いですね。あるいはお酢の代りにレモンやオレンジなどの柑橘類を使うことでフレッシュな香りやリフレッシュ・フレーバーを楽しみましょう。
『サラダドレッシングをシードオイルと酢で作る科学的・医学的な意味。お酢で健康効果をあげる食べ方色々』
じゃじゃーーん。
海外の映画やドラマの食事シーンで観られるようなポッシュなサラダのできあがりです。
セレブ気分で、野菜を楽しんでみてくださいね。
楽しく野菜生活シリーズ:
- 『楽しく野菜生活|(その1)野菜をフレーバー(風味)グループで楽しもう!』
- 『楽しく野菜生活|(その2) 虹色に食べましょう!』
- 『楽しく野菜生活|(その3)海外ドラマのようなポッシュなサラダの作り方』
- 『キッチンを薬局に|ハーブ&スパイスの使い方(基礎)』
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
統合食養(ホリスティック栄養)学講座の受講は、下のボタンから
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング