
バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
約95%の人が一生のうち一回は、何かしら歯周の病気を経験すると言われています。テレビでも30代から歯肉炎が増えると宣伝しているくらい、とてもポピュラーな病気です。
歯肉炎の特徴
こんな症状ありませんか?
日本臨床歯周病学会によるセルフチェック項目をここに記載します。
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
- ブラッシング時に出血する。
- 口臭が気になる。
- 歯肉がむずがゆい、痛い。
- 歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
- かたい物が噛みにくい。
- 歯が長くなったような気がする。
- 歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる。
こうした症状を放置して、歯肉炎が長期化すると歯周病(歯槽膿漏)になってしまいます。
虫歯は、歯そのものが壊される病気、歯周病(歯槽膿漏)は…?

歯周病は、歯肉炎よりも深刻です。むし歯は、歯そのものが壊されていく病気ですが、歯周病は、歯を支えている歯肉(はぐき)や骨が壊されていく病気です。最後には歯が抜け落ちてしまいます。
なんと、40歳以上の日本人の約8割がこの病気に罹っているんだそうです。
歯肉炎の原因は、歯の隙間に住むバクテリア(細菌)
歯周病が怖いのは、歯が抜けるからではなく、歯周病菌が動脈硬化や糖尿病、心臓病、脳卒中やがん、早産や流産に関与していることが近年の研究によって判明しているからです。
ほとんどの人が、テレビCMなどでプラークとかバイオフィルムという言葉を聞いたことがあると思います。が、この2つ、どう違うか分かりますか?
プラークとバイオフィルムの違い
実は、この2つ同じものなのです。
プラークは、歯垢とも呼ばれますが、バクテリアの塊です。虫歯菌や歯周病菌もそうですが、私達の口のなかに住んでいる共生菌も含まれます。ネバネバした物質で、歯を覆うように存在しているため、バイオフィルムなんて呼ばれたりします。つまりプラークとバイオフィルムは同じものなのです。
私達が食べるものを栄養として、食後8時間くらいでプラークは形成されると言われています。このバクテリアの塊が増えると口臭の原因になったり、虫歯や歯周病の原因となったりします。
ちなみに、歯石は、プラークが石灰化して歯の表面にくっついたものです。この時既に菌は死んでいるので歯石は直接的には歯周病の原因にはなりませんが、歯の表面を凸凹にしてしまうので、プラークがたまりやすくなります。プラークを溜まりやすくさせることで、間接的に歯周病の原因になっているのです。
歯石は歯ブラシでは取れないので、歯医者さんでクリーニングしてもらう必要があります。
プラークの効果的な落とし方

歯石にさせないように、こまめにプラークを洗い流すことが大切ですが、プラークは水やマウスウォッシュでうがいしただけでは落ちないことが判っています。ちゃんと歯ブラシを使って歯磨きしないといけません。
効果的な歯磨きの方法
効果的な歯磨きの方法を調べた研究がたくさんあり、ほぼみな同様の結論に達していました。
- 歯ブラシで磨くだけよりも、マウスウォッシュと一緒に磨いた方がよりプラークを除去できる
- アルコール系と無アルコール系のマウスウォッシュの効果に差はない
- 精油を使ったマウスウォッシュは、市販のマウスウォッシュの殺菌成分(塩化セチルピリジニウムなど)と同等にプラーク除去と歯肉炎を緩和できる
最後の一文については、
- 市販の殺菌成分入りのマウスウォッシュほどではないが、有意に効果があったとするもの
- 市販の殺菌成分入りのマウスウォッシュよりも効果があったとするもの
など、報告には幅がありましたが、総じて、精油には十分効果があるということでした。
まとめると
歯磨きをした後、マウスウォッシュはした方が良い。
その時、エッセンシャルオイル(精油)で作ったマウスウォッシュを使っても、十分プラーク除去と歯肉炎改善になる
と、いうことです。
ただ不思議なことに、「Essential Oil」と書かれているどの論文も、複数、本文を確認しましたが、なぜか全て、何の精油を使ったのかの記載がありませんでした。科学論文上、Essential Oilは何か特定の意味をもつのかについても調べてみましたが、特にそういうわけではなさそうです。
じゃぁ、精油ならなんの精油でもいいのか?
そういうわけにもいかないだろうし、私自身もなんだか気持ち悪いので、従来から歯肉炎に効果があると言われてきた、自然療法で歯肉炎の改善に使われている食品やハーブに絞って、ひとつひとつ、歯肉炎やプラーク除去について書かれた論文を調べていくことにしました。
ただ、全てを調べていないので調べた分だけ報告します。今回調べた食品/精油はこちらです。
- クローブとミント
- セージ
- シナモン
- アロエベラ
- ハチミツ
- ニンニク
- ココナッツオイル
- ティーツリー
- レモングラス
従来の期待通りの結果が報告されているものもあれば、実は効果が無かったと報告されているものもあります。ひとつひとつ以下にご紹介していきます。
(裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています)
クローブとミント

昔から、歯の痛みには、クローブと言われてきましたが、残念なことに、クローブ、あるいはクローブ精油のみを用いてプラークや歯肉炎の改善を検証した研究論文を見つけることができませんでした。
クローブを用いたヒトを対象とする研究がないことは、『クローブの効能、あなたは信じる?信じない?』でも触れている通りです。
また、ミントフレーバーのデンタル商品が多いものの、ハーブとしてのミントやミントオイルのみを用いての研究を見つけることができませんでした。
(ミントのその他のエビデンスベースの効能については『放射線療法から体を守ってくれるかもしれない、清涼感だけじゃなかったミントの力』をご覧ください)
どちらかが1成分として配合されている市販のデンタル商品の効果を検証したものはありましたが、様々他の成分も入ってしまっている商品ですから、参考にはなりませんので、ここには紹介しません。
セージ

2013年に発表された試験管試験を行った研究論文では、セージ精油の揮発性成分が有意に歯周病菌を抑制したことが報告されています。
しかし、2020年1月に発表されたヒトを対象とする研究は、セージの精油で作ったマウスウォッシュとアルコールベースのマウスウォッシュを6週間使用した効果を比較しています。残念なことに、
- 炎症の改善とプラーク除去の両方において、セージ精油には効果がなかったと報告しています。
従来の自然療法では、沸騰したお湯にセージの葉を数枚入れ、10分ほど煮だした液を冷ましてマウスウォッシュとして歯肉炎の治療に用いられています。この方法による検証が行われていないのでなんとも言えませんが、歯肉炎の改善のためには、セージは精油を用いるよりも、従来通り、葉を煮だして使う方が良いのかもしれませんね。
(セージのエビデンスベースの効能については『米国の薬局方にも載っているマルチなメディカルハーブ、セージの効能は本物。だから危険になる人も』をご覧ください)
シナモン

シナモン精油、またはグルコン酸クロルヘキシジン(市販のマウスウォッシュの殺菌成分)、または浄水で30日間うがいをした効果を比較している研究がありました。
シナモン精油でうがいを続けたグループは、浄水でうがいをしたグループよりも歯肉炎とプラークの改善は見られたものの、統計的に有意であるほどの改善度合いではなかったと報告しています。
(シナモンのエビデンスベースの効能については『シナモンは毎日何g食べると糖尿病や心疾患、認知症予防になる?』をご覧ください)
アロエベラ

2018年2月に行われたメタ分析の結果、アロエベラを使ったマウスウォッシュは、
- 歯肉炎の炎症改善に対して、クロルヘキシジン(マウスウォッシュの殺菌成分)と同等の効果を示した。しかし
- プラーク除去に対しては、クロルヘキシジンほどの効果はなかった
と、報告しています。
『アロエの成分アロインは毒か薬か?カリフォルニア州が発がん性物質としてリストに追加』
ハチミツ

2018年の研究ですが、マヌカハニー、生ハチミツ、またはクロルヘキシジン(マウスウォッシュの殺菌成分)のマウスウォッシュを22日~28日間使用した際の効果を比較しています。
クロルヘキシジンほどではなかったものの、どちらのハチミツも同じくらい統計的有意に歯肉炎の炎症を改善し、プラークを除去したことが報告されています。
ちなみにハチミツは、1回に10ml使用しています。
ニンニク

この研究はマウスウォッシュではなく、4か月間、熟成したニンニク抽出液を飲んだグループと偽薬を飲んだグループを比較しています。
結果、熟成したニンニク抽出液を飲んでいたグループで、歯肉炎と歯肉出血が50%も減少したとのことです。
自然療法では、ニンニクを1-2片つぶして、直接、患部にのせるか、岩塩と一緒に患部にのせるという方法がとられたりしますが、お好みの方で試してみてくださいね。
ココナッツオイル

2015年の研究は、ココナッツオイルでオイルプリング(マウスウォッシ)を4日間行った効果を、グルコン酸クロルヘキシジン(市販のマウスウォッシュの殺菌成分)と比較しています。
2019年の研究は、ココナッツオイルのオイルプリングを30日間継続した前後を比較しています。
2つの研究共に、ココナッツオイルには、市販のマウスウォッシュの殺菌成分と同等のプラーク除去効果があったことを報告しています。
ティーツリー

2017年に行われた、ティーツリー精油、クロルヘキシジン(マウスウォッシュの殺菌成分)、または浄水で2週間うがいをしてもらった研究では、ティーツリー精油が、
- 歯肉炎と歯肉出血をクロルヘキシジン(マウスウォッシュの殺菌成分)よりも有意に改善させたこと、しかし
- プラークの除去にはあまり効果がなかったこと
が報告されています。
同じ実験が歯肉炎に焦点を当て2020年に再現され、同様にティーツリー精油が、クロルヘキシジン(マウスウォッシュの殺菌成分)よりも歯肉炎に対して効果があったことが報告されています。
レモングラス

0.25%希釈のレモングラス精油またはクロルヘキシジン(マウスウォッシュの殺菌成分)で、21日間1日に2回うがいをしてもらった効果を比較している研究です。レモングラス精油でうがいをしたグループで、
- プラークと歯肉炎がクロルヘキシジンよりも有意に改善したこと
を報告しています。また、レモングラス精油が口腔内のどの菌に作用しているのかを特定している研究もありました。
レモングラス精油で作ったマウスウォッシュは
- 口臭の原因となる揮発性硫黄化合物を8日目に既に有意に減少させた
- アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンスATCC43718(歯周病菌)
- ポルフィロモナス・ジンジバリスW50(歯周病菌)
に効果を示したことが報告されています。しかし、
- ストレプトコッカス・ミュータンスATCC 25175(虫歯原因菌)にはあまり効果がなかった
とのことですから、レモングラスは、市販のマウスウォッシュよりも、歯周病と口臭予防に効くということですね。
『伝統的メディカル・ハーブのレモングラス、一般的なイメージとはちょっと違う意外な本当の効能と使い方』
結論|市販のマウスウォッシュに代替する食品
今回調べた中では、これらの食品?が有望だと分かりました。
- アロエベラ
- マヌカハニーか生ハチミツ(ボツリヌス菌に要注意)
- ニンニク
- ココナッツオイル
- ティーツリー精油
- レモングラス精油
市販のマウスウォッシュに含まれている有効成分以外の添加物、味を調えるために入っているものや綺麗に見せるための着色料、防腐剤など考えると、同じくらい効果があるのであれば、こうした食品で十分ではないでしょうか。
研究者たちも論文の最後にそう述べています。
しかし、ニンニクは、マウスウォッシュの目的のひとつ、息リフレッシュに真っ向から挑む食品ですよね(笑)ニンニクについては、外出の無い日にご自宅で歯肉炎治療のためにお試しいただくのが良いように思います。
マウスウォッシュの作り方と使い方

今回の調査の結果を踏まえると、使用する精油は
- レモングラス
- ティーツリー
に絞って良いと思います。
1. シンプルなマウスウォッシュ
お好みで、ミントやクローブを混ぜても良いですし、レモングラスかティーツリーどちらか1つだけでもOKです。
- 無水エタノール10mlにつき、精油4滴以内に
- 50mlなら、20滴まで。
使い方
歯をみがいた後に、コップ1杯(約200ml)の水にマウスウォッシュを5滴混ぜて口をすすぐ
2. アロエを使ったマウスウォッシュ
材料
- アロエベラの果肉をジュース状にしたもの 1/2カップ
- 浄水 1/2カップ
- 重曹 小さじ 1 杯半
- ティーツリーオイル 1滴
作り方
蓋のできるボトルなどに全て入れて、よく混ぜ合わせるだけ
※ 出来上がったものは、冷蔵庫で保存してください。
使い方
- 下に沈殿して分離しているので、使用前にボトルを振ってから使うと良です。
- 歯磨きの後で、大さじ1杯を口に含み、くちゅくちゅした後に吐き出す
3. オイルプリング
エキストラバージン・ココナッツオイルでやってくださいね。
- ココナッツオイル 大さじ1杯くらいを口にふくみます。
- 2-3分くちゅくちゅした後に吐き出します。
- 飲み込まないように注意してください。
- 歯肉に塗ってマッサージするのも効果的です。
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
統合食養(ホリスティック栄養)学講座の受講は、下のボタンから
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング
参考文献
- 「歯周病とは」、特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会
- “The Effects of Essential Oil Mouthrinses With or Without Alcohol on Plaque and Gingivitis: A Randomized Controlled Clinical Study”, Michael C Lynch, Sheila Cavalca Cortelli, James A McGuire, Jane Zhang, Danette Ricci-Nittel, Carolyn J Mordas, Davi Romeiro Aquino, Jose Roberto Cortelli, BMC Oral Health, 2018 Jan 10;18(1):6. doi: 10.1186/s12903-017-0454-6, PMID: 29321067 PMCID: PMC5763666
- “Effect of Essential Oil Mouthwashes on Plaque and Gingivitis”, Derek Richards, Evid Based Dent, 2017 Jun 23;18(2):39-40. doi: 10.1038/sj.ebd.6401233, PMID: 28642553
- “Meta-analysis of the Effect of an Essential Oil-Containing Mouthrinse on Gingivitis and Plaque”, Marcelo W B Araujo, Christine A Charles, Rachel B Weinstein, James A McGuire, Amisha M Parikh-Das, Qiong Du, Jane Zhang, Jesse A Berlin, John C Gunsolley, J Am Dent Assoc, 2015 Aug;146(8):610-622. doi: 10.1016/j.adaj.2015.02.011, PMID: 26227646
- “Anti-inflammatory potential of an essential oil-containing mouthwash in elderly subjects enrolled in supportive periodontal therapy: a 6-week randomised controlled clinical trial”, Jünger H, Jaun-Ventrice A, Guldener K, Ramseier CA, Reissmann DR, Schimmel M, Clin Oral Investig. 2020 Jan 8. doi: 10.1007/s00784-019-03194-3. Online ahead of print, PMID: 31916036
- “Identification of 1,8-cineole, Borneol, Camphor, and Thujone as Anti-Inflammatory Compounds in a Salvia Officinalis L. Infusion Using Human Gingival Fibroblasts”, Miriam M Ehrnhöfer-Ressler 1, Kristina Fricke, Marc Pignitter, Joel M Walker, Jessica Walker, Michael Rychlik, Veronika Somoza, J Agric Food Chem, 2013 Apr 10;61(14):3451-9. doi: 10.1021/jf305472t. Epub 2013 Mar 26, PMID: 23488631
- “Effect of Cinnamon Extract and Chlorhexidine Gluconate (0.2%) on the Clinical Level of Dental Plaque and Gingival Health: A 4-Week, Triple-Blind Randomized Controlled Trial”, Devanand Gupta, Ankita Jain, J Int Acad Periodontol, 2015 Jul;17(3):91-8, PMID: 26373226
- “Efficacy of aloe vera mouthwash versus chlorhexidine on plaque and gingivitis: A systematic review”, Al-Maweri SA, Nassani MZ, Alaizari N, Kalakonda B, Al-Shamiri HM, Alhajj MN, Al-Soneidar WA, Alahmary AW, Int J Dent Hyg. 2020 Feb;18(1):44-51. doi: 10.1111/idh.12393. Epub 2019 Mar 25, PMID: 30829440
- “Effectiveness of Three Mouthwashes – Manuka Honey, Raw Honey, and Chlorhexidine on Plaque and Gingival Scores of 12-15-year-old School Children: A Randomized Controlled Field Trial”, Richa Singhal, Mahantesh Siddibhavi, Roopali Sankeshwari, Pratibha Patil, Sagar Jalihal, Anil Ankola, J Indian Soc Periodontol, Jan-Feb 2018;22(1):34-39. doi: 10.4103/jisp.jisp_356_17, PMID: 29568170, PMCID: PMC5855267
- “The Efficacy of Aged Garlic Extract on Gingivitis – A Randomized Clinical Trial”, Zini A, Mann J, Mazor S, Vered Y, J Clin Dent. 2018 Jun;29(2):52-56, PMID: 30211991
- “Efficacy of oil pulling therapy with coconut oil on four-day supragingival plaque growth: A randomized crossover clinical trial”, Sezgin Y, Memis Ozgul B, Alptekin NO, Complement Ther Med. 2019 Dec, 47:102193. doi: 10.1016/j.ctim.2019.102193. Epub 2019 Sep 4, PMID: 31780023
- “Effect of coconut oil in plaque related gingivitis – A preliminary report”, Peedikayil FC, Sreenivasan P, Narayanan A, Niger Med J. 2015 Mar-Apr;56(2):143-7. doi: 10.4103/0300-1652.153406, PMID: 25838632
- “A Comparative Study of Antibacterial and Anti-Inflammatory Effects of Mouthrinse Containing Tea Tree Oil”, C Salvatori, L Barchi, F Guzzo, M Gargari, Oral Implantol (Rome), 2017 Apr 10;10(1):59-70. doi: 10.11138/orl/2017.10.1.059, PMID: 28757937, PMCID: PMC5516420
- “Tea Tree Oil Versus Chlorhexidine Mouthwash in Treatment of Gingivitis: A Pilot Randomized, Double Blinded Clinical Trial”, Francesca Ripari, Alessia Cera, Monica Freda, Giulia Zumbo, Francesca Zara, Iole Vozza, Eur J Dent, 2020 Feb;14(1):55-62. doi: 10.1055/s-0040-1703999, PMID: 32168532, PMCID: PMC7069753
- “Efficacy of 0.25% Lemongrass Oil Mouthwash: A Three Arm Prospective Parallel Clinical Study”, Subha Soumya Dany, Pritam Mohanty, Pradeep Tangade, Prashant Rajput, Manu Batra, J Clin Diagn Res, 2015 Oct;9(10):ZC13-7. doi: 10.7860/JCDR/2015/14465.6581, PMID: 26557608, PMCID: PMC4625327
- “Antimicrobial Effect of Lemongrass Oil Against Oral Malodour Micro-Organisms and the Pilot Study of Safety and Efficacy of Lemongrass Mouthrinse on Oral Malodour”, P Satthanakul, S Taweechaisupapong, J Paphangkorakit, M Pesee, P Timabut, W Khunkitti, J Appl Microbiol, 2015 Jan;118(1):11-7. doi: 10.1111/jam.12667, PMID: 25327222