
バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
目次
大豆は食べるべき?食べざるべき?
- 遺伝子組換えされていない有機栽培や自然栽培された大豆
- 化学的な添加物を極力使わずに造られた豆腐や納豆などの大豆の加工製品
これらは、安全で健康的だと言われているものの、乳がんとの関係については曖昧な状態が長く続いていました。
大豆にイソフラボンが含まれていることが発見されたことが始まりです。
エストロゲン様のイソフラボン
イソフラボンは、ヒトが副腎で造る副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)、例えば、男性ホルモンのテストステロンや女性ホルモンのエストロゲンに似た化学構造をもっています。
そのため、大豆や大豆製品が私達のホルモン系に影響を起こすのではないか、特に女性特有のがんリスクを上昇させてしまうのではなかといった懸念を生みました。
そうなんです。エストロゲンは多過ぎてはいけないんです。
そこから、イソフラボンと乳がんとの関係は、多くの研究の対象となってきました。
イソフラボンは乳がんの原因となり得るか?

これまでは、多くのがん専門医も、乳がんを患っている女性が大豆を食べることに対して、確信は持てないものの、万が一を考慮して、大豆を食べない様に指導してきたと思います。
それに、あなたが今現在乳がんと戦っているのなら、大豆について不安に感じているのではないでしょうか。
健康志向の高い女性達の中には、乳製品よりも大豆製品を怖がる人達も多くいます。牛乳の方が多くのエストロゲン(しかも動物性のエストロゲン)を含んでいるのにです。
(裏付けとなる研究報告は、最後に参考文献として一覧にしています。)
大豆は乳がんを予防するのか?

日常的に大豆と大豆製品を食べているアジア人とアジア系アメリカ人を対象とした、2008年に行われたメタ分析では、大豆製品は、がんの発症を高めるのではなく、予防していることを示していました。
大豆(豆乳や豆腐などの大豆製品を含む)を食べない女性と比較し、大豆と大豆製品を多く食べている女性は、乳がん発症率が約29%低かったことを報告しています。また、2014年のメタ分析では、大豆を多く食べてる女性は、乳がん発症リスクが41%も低いことが示されました。
予防効果は賛否両論
しかしながら、この違いには遺伝的要因や生活様式の違いなどの多くの要因が関与しているため、大豆の摂取と乳がんに関する他の疫学的研究では、矛盾する結果も報告されています。
そして、多くの観察研究は、成人において大豆イソフラボンの高用量の摂取が乳がんを予防するという見解を残念ながら支持していません。
予防効果については賛否両論あるものの、乳がんリスクを高めるという報告がないのは、大豆を食べる上では、ひとつの安心材料です。
子供の頃から食べていることが重要
がん予防効果は、大豆製品を食べていた期間の長さが関係しているとも考えられています。
特に、アジア人は、豆腐やテンペや味噌や枝豆など、あまり加工されていない大豆製品を子供の時から日常的に食べていることが、世界のどの人種よりも乳がん発症率が低い原因なのではないかと研究者は述べています。
乳腺が発達してくる思春期に、日常的にたくさんの大豆を食べていることが重要なのではないかとの推察もなされています。
限られた他の研究でも、若い頃に大豆食品をより多く摂取することが、成人期における乳がんの危険性を減少させる可能性が示唆されています。
大豆は乳がんの再発を抑制する

『米国臨床栄養学ジャーナル(the American Journal of Clinical Nutrition)』は、 2012年に、過去に乳がんを患ったことのある女性(乳がんサバイバー)を対象に「豆腐や豆乳等その他の大豆製品は乳がんの再発に影響を与えるか」という仮説を検証した研究結果を発表しました。
合計9,514人の乳がんサバイバーのうち、少なくとも毎日枝豆を半カップ以上食べていた、大豆を多く食べていた女性の乳がん再発率は、約30%低かったと報告しています。
言い換えれば、大豆は乳がんの再発を抑制する効果を持っていることになります。
大豆は病因に関係なく死亡率を低下させる

米国国立がん研究所(National Cancer Institute)の、1995年以降の患者の臨床データやアンケート回答が記録されている、「乳がん戸籍簿(the Breast Cancer Family Registry)」に登録のある6,235名の米国人とカナダ人の乳がん患者を調べた最新の研究では、イソフラボンを豊富に含む食品を食べることは、病因に関係なく死亡率の低下と関係していることが示されました。
女性で顕著な差
この傾向は、特に女性において顕著に表れており、最も多く大豆製品を食べていたグループと、最も少なく食べていたグループの間には、約21%もの死亡率の差が存在していました。
悪性乳がんに効果大
更にこの死亡率の差は、
- ホルモン受容体陰性乳がん(悪性タイプ)を発症している女性と
- ホルモン療法を受けてない女性
で最も顕著でした。
言い換えれば、悪性乳がんを発症している、あるいは、ホルモン療法を受けていない女性が、大豆や大豆製品を多く食べることで生存可能性を高めることが期待できるということです。
今まであまり大豆を食べてこなかったという人は、今からでも大豆を食べ始めることで生存率を高められる可能性があるのです。
悪性ではない乳がんにももちろん効果あり
大豆はエストロゲン受容体陽性乳がん患者の生存にとっても重要であることが報告されています。
そして、ホルモン療法を受けている人にも、受けてない人にも、改善効果が期待できます。
大豆製品の選び方

ただ、ひとつ注意しなければいけないことがあります。大豆や大豆製品なら何でも良いわけではありません。
遺伝子組換えされていないことは大前提です。
そして、大豆であれば、無農薬栽培されたもの、自然栽培のもの、有機栽培されたものが良いです。
豆腐や味噌、豆乳、テンペなどの大豆の製品は、不要な添加物が使用されていない、加工度合いが最小に留められているものを選ぶことが大切です。
加工の度合いが大きい大豆製品には、予防効果は期待できないと研究者は述べています。
東洋医学の視点を加えると

この研究では、大豆の加工の種類別の効果についての分析は行われていません。
例えば、大豆を豆腐や豆乳などそのままの状態で摂る方がいいのか、納豆や味噌など発酵してから摂った方が良いのかなどの区別は行われていません。
そのため、東洋医学にその回答を探してみました。
陰陽道
東洋医学の陰陽道の考え方では、大豆は
- 大豆と豆腐は「陰」
- お味噌と納豆は「中庸」
- お醤油は「陽」
と、区別されます。
東洋医学では、体を「中庸」に保つことが健康にとって重要だと考えますから、「中庸」の食べ物を多く食べることを一般的には勧めます。
つまり、どの年齢の人であっても、大豆を食べるなら基本は、お味噌や納豆など「中庸」の発酵食品を食べることが好ましいと言えます。
「陰」が不足がちの人/「陽」が強すぎる人

例えば、生理不順がある、暑がり、行動が粗暴など
「陰」のエネルギーを補充して、バランスをとる必要がある人には、大豆そのものや豆腐が有効となります。
「陰」が強すぎる人/「陽」が不足しがちの人

例えば、ネガティブ思考、行動が消極的、うつ状態、冷え症、更年期の不調があるなど
「陽」のエネルギーを補充してバランスをとる必要があるので、大豆は発酵させてから食べる方が良いと言えます。
例えば、更年期が視野にはいってくるような年齢以降の女性(乳がんのリスクが高まる年齢)は、できるだけ発酵された大豆製品を召し上がる方が良いと、東洋医学は言っていることになります。詳しくは、『女性が若々しくいる秘訣を東洋医学から得る』、『更年期症状の予防と改善のための統合食養学的アプローチ』をご参照ください。
なお、甲状腺機能に問題のある人の大豆との付き合い方については『甲状腺機能低下症の予防と改善(2)- 食事』をご覧ください。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
統合食養(ホリスティック栄養)学講座の受講は、下のボタンから
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング
参考:
参考文献:
- “Jazz Tofu”, Dr. Neal Barnard, September 8, 2015
- “Epidemiology of soy exposures and breast cancer risk”, Wu AH, Yu MC, Tseng CC, Pike MC, Br J Cancer. 2008 Jan 15;98(1):9-14. doi: 10.1038/sj.bjc.6604145. Epub 2008 Jan 8.
- “Association between Soy Isoflavone Intake and Breast Cancer Risk for Pre- and Post-Menopausal Women: A Meta-Analysis of Epidemiological Studies”, Meinan Chen , Yanhua Rao , Yi Zheng, Shiqing Wei, Ye Li, Tong Guo, Ping Yin, February 20, 2014https://doi.org/10.1371/journal.pone.0089288
- “Soy food intake after diagnosis of breast cancer and survival: an in-depth analysis of combined evidence from cohort studies of US and Chinese women”, Nechuta SJ, Caan BJ, Chen WY, Lu W, Chen Z, Kwan ML, Flatt SW, Zheng Y, Zheng W, Pierce JP, Shu XO, Am J Clin Nutr. 2012 Jul;96(1):123-32. doi: 10.3945/ajcn.112.035972. Epub 2012 May 30.
- “Dietary isoflavone intake and all-cause mortality in breast cancer survivors: The Breast Cancer Family Registry”, Zhang FF, Haslam DE, Terry MB, Knight JA, Andrulis IL, Daly MB, Buys SS, John EM7, Cancer. 2017 Jun 1;123(11):2070-2079. doi: 10.1002/cncr.30615. Epub 2017 Mar 6.
- “Soy Food Intake and Breast Cancer Survival”, Xiao Ou Shu, MD, PhD; Ying Zheng, MD, MSc; Hui Cai, MD, PhD; et al Kai Gu, MD; Zhi Chen, MD, PhD; Wei Zheng, MD, PhD; Wei Lu, MD, PhD, December 9, 2009, JAMA. 2009;302(22):2437-2443. doi:10.1001/jama.2009.1783