


バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
イラン・シーゲル博士のTEDでの講演が、まさしく、統合食養学が唱える「バイオ個性」に沿った食事の必要性・優位性を科学的に裏付ける内容でしたので、和訳要約して骨子をお伝えします。
元のスピーチをご覧になりたい方は、リンクをクリックしてください。
なお、字幕はありますが、英語とスペイン語のみです。
何がベストな食事法かについて、それぞれ異なる意見を持っている人達が大勢います
低脂肪食がベストだと考えている人達もいれば、プラントベースの食事がベストだと考えている人達もいます。また、低炭水化物食がベストだと考えている人達は、タンパク質と動物性脂肪を多く食べることが最適なのだと言います。
また、砂糖はどれくらい摂るのが最適なのか、塩はどうなのか、コレステロールは、飽和脂肪酸は、卵は、乳製品は、どれくらい摂るのが最適のかについても、それぞれ異なる意見が存在します。
しかし、「どの食事法が人類にとってベストなのか」という命題は、科学的に回答されるべきもので、
どこかの誰かの特定の信条や意見が挟み込む余地があってはいけない
とシーゲル博士は考えました。
もし食事法Aが食事法Bよりも優れているのであれば、充分に多くの人達にその食事法を試させ、その結果は動かしがたいものでなければならず、
研究者の解釈や信条によらず、ハードデータのみによって証明されなければならない
と述べています。
この数十年の間、食事に関連した病気(生活習慣病)が世界的に増加の一途をたどっていることを鑑みると、人類はまだ「人類にとって唯一ベストな食事法」を発見できていないのであろうとも述べています。
それは「まだ多くの人々が食事改善を実践していないからだ」という意見があります。
でも意外と多くの人達が、健康に良いと言われている食事法を試していると博士は述べています。確かに、日本でも、毎日のようにどこかのテレビ局が何かしらの健康情報番組をやっていますよね。そして、ある番組でブロッコリーが良いと放送されれば、次の日、スーパーからブロッコリーが消えるなんて現象がしばしば起きています。
皆、食事を改善しようと努力はしているのです。
にも関わらず、
活習慣病は増える一方で減る様子がないのは、そして、これほど多くの研究がなされてきたのにもかかわらず
人類にとってベストな食事法をまだ見つけられないでいるのは、今までの質問の仕方が間違っていたからだ
とシーゲル博士は言います。
ベストな食事法は、食品によって決まる。つまり、何を食べるかによって決まると思い込んでいたところに過ちがあると述べています。
例えば、野菜を食べるのがベストとか、肉を食べるのがベストとか、炭水化物を食べないのがベストとかという、食品そのものがベストな食事法を決めるというアプローチが間違っていたと言うのです。
なぜなら、
食品ではなく、私達個々人によって何がベストな食事法なのかが決まる
ことを科学的に突き止めたと述べています。
- 遺伝子構成、ライフスタイル、腸内細菌の構成によって、ある食品に対する身体の反応が、個々人によって異なること
- その違いによって、ある食事法が効く人と効かない人がいる理由を説明することができること
- そして、私達の食事は、こうした違いに沿って、テーラーメイドされる必要があること
を科学的に証明したことを報告しています。
これって、ほぼほぼ統合食養学の公認ヘルスコーチがやっていることです。
その証明にシーゲル博士が使用した指標は、食後血糖値です。
多くの研究が、体重減少や心疾患の発症リスクなどを、ある食事法や食品の効果を測るための指標として用いてきていますが、こうした指標は、食事以外の要因によっても影響を受けてしまうだけでなく、結果が出るまでに何週間もかかることから、ある食事の影響を直接把握できる食後血糖値を指標として用いたと説明しています。
また、食後血糖値が私達の健康に大きく関係していることは、皆さん、よくご存知の通りで、肥満症や心疾患、メタボリック症候群のリスク要因として認知されている指標です。もちろん、健康は食後血糖値だけで測れるものではありませんが、ある食事の健康効果を測る上で、食後血糖値は重要な指標です。
そして、テクノロジーの進歩によって、被験者の毎食の食後血糖値を1週間毎日モニタリングすることが可能ですから、平均的な成人が1週間に50食以上を食べることを考えると、たった1週間のモニタリングで一人につき50食分の食後血糖値のデータが収集可能です。
彼の研究には、健康な成人が1,000人参加し、毎食後の食後血糖値をセンサーで1週間モニターされました。更に、独自に開発したモバイル・アプリを通して、全ての食事の記録が入力されています。
結果、ひとりにつき50食、1000人合計で5万食分の食後血糖値のデータを収集することが可能となり、今まで行なわれてきた同様の研究の中では、最も被験者の多い研究となっています。
わかったこと
食後血糖値の上昇感度は、個々人で大きく異なることが発見されました。
例えば、ある食事内容を、同じ人が、別々の日に食べても、同じ反応が示されましたが、同じ食事を別の人が食べたら、まったく異なる食後血糖値の反応が示されたのです。
例えば、食パンを食べた時、食後血糖値があまり変化しない人もいれば、急上昇してしまう人もいました。その他の食品についても同じような結果が観察されたそうです。ある食品に対して、食後血糖値の反応が低い人、普通の人、大きい人に分類できるそうです。
つまり、
何を食べるかというよりも、食べる人がどういう体質なのかの方が重要だ
ということです。
どの食品がどんな効果を持っているかという平均化された情報は、参考にはなっても、ある特定の個人にとっては、何ら実益のない情報だと述べています。
これは、ただ単に、糖を上手に処理できる人とできない人がいるというだけのことではなく、まったく正反対の反応を示す人もいるということが重要なのだと述べています。例えば、アイスクリームを食べる方がご飯を食べるよりも食後血糖値が上がってしまう人もいれば、アイスクリームよりもご飯の方が食後血糖値が上がってしまう人もいたと報告しています。
事実、今回の被験者の多くは、アイスクリームよりもご飯によって、食後血糖値が急上昇したと述べています。
これは、もしあなたが糖尿病予備軍だった場合、そしてもしアイスクリームよりもご飯の方が血糖値の上昇を招く体質であった場合、ご飯を食べるよりも、アイスクリームを食べた方が病気予防になるということを意味しています。
シーゲル博士のチームが今回収集した膨大なデータは、
食品への体の反応の仕方は、非常にプライベートなもので、ひとりひとり異なる
ということを示していました。
まさしく、統合食養学の言う、バイオ個性です。
従がって、
健康になるための最適な食事法とは、ひとりひとりにテーラーメイドされたものでなければならない
ということを証明したと博士は述べています。
統合食養学の公認ヘルスコーチがやっていることの意義・意味・正統性を証明してくれたわけですね!
翻って、「人類にとって唯一正しい最適な食事法がある」と語ること自体が、過ちであり、詐欺だと博士は結論づけています。
「人類にとって唯一正しい最適な食事法は、存在しません。ある人にとって最適となる食事は、非常に個人的なものであり、その食事法についてのアドバイスも個々人に向けたものでなければならない」
とも述べています。
統合食養学の公認ヘルスコーチがやっていることそのものです。
そして次の目標として、シーゲル博士は、個々人向けの食事アドバイスを可能にする仕組みを構築しようとしているそうです。
- 年齢、
- 体重、身長、
- 運動量、
- 血液検査、
- 食事記録、
- 遺伝子、
- 腸内細菌の遺伝子解析
の結果を総合判断できる仕組みだそうです。
腸内細菌が私達の健康と大きな関係をもっていることは、既に皆さんご存知の通りですが、私達自身の遺伝子構成とは異なり、腸内細菌の遺伝子構成は、食事を変えることによって変えることができます。
例えば、人工甘味料を与えて育てたマウスの腸内細菌を、健康なマウスに移植すると、糖尿病を発症することが判っています。
各人から集めた上記のデータをコンピュータ解析し、その個人特有のアルゴリズム(方程式)を導き出します。このアプローチは、アマゾンが私達ひとりひとりに合った書籍を推奨する際に用いているものと同様の考え方に基づいています。
こうして導き出された、あなただけにおススメな食品を食べればよいのです。



この結果を用いて博士は実験を行っており、食後血糖値を急上昇させない食品のみを1週間食べ続けた参加者の腸内細菌の構成が変化したそうです。
例えば、上の図の右側と左側の食事を比較して、どちらの方が血糖値があまり上がらない食事か分かりますか?たぶん、意見は50/50に分かれると思いますし、一般的には、あまり差がない構成のように思われますよね。でも、右側の食事では血糖値が反応しないのに、左側の食事では血糖値が乱高下してしまう人が、博士の研究の参加者の中にいらしたそうです。
博士が今回証明したことは、既に、統合食養学が是唱し公認ヘルスコーチが実践している食事法です
シーゲル博士が述べている個々人の食事を特定するための要素全ては、統合食養学が唱えてきた「バイオ個性」を構成する要素に既に含まれています。バイオ個性に合った食事をすることが健康への近道だと統合食養学は教えます。
もちろんヘルスコーチは医者ではありませんから、血液検査をしたり遺伝子検査をしたりしませんが、セッションを通してバイオ個性を見つける方法を知っています。
あなたにとっての薬は、誰かの毒かもしれない
あなたにとっての毒は、誰かにとっての薬かもしれない
博士が開発中のアプリが完成したら、ヘルスコーチの仕事が少し楽になるかもしれません。
でも、統合食養学にとって、食事はセカンダリーフード(二番目に重要な食べ物)です。最も重要な食べ物 – プライマリーフードは、心の栄養素だと考える新しい栄養学です。心に栄養が満たされてて初めて、私達は心身ともに健康でハッピーになれるのだと考えます。
統合食養学のセカンダリーフードの考え方が、今回、シーゲル博士によって科学的に証明されたことは嬉しいニュースですが、プライマリーフードの考え方が、科学によって証明されるのには、もう少し待たなければならないかもしれませんね。
統合食養学は、科学の先をいく新しい栄養学です。
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
統合食養(ホリスティック栄養)学講座の受講は、下のボタンから
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング