シャネルNo5に隠されたマリリンモンローの秘密|ローズウッドと日本のクロモジ

2014/02/15/

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

マリリンモンローの秘密

「何を着て寝ているのか」と訊ねられて、モンローが「シャネルNo5」と答えたのは有名な話。

裸で眠るのかっ!?

と、世界中にセクシーな妄想を抱かせた一言ですが、実は、モンローは不眠症だったのです。

マリリン・モンローが愛したシャネルNo.5。そこには、秘密がありました。

当時、シャネルの5番には、不眠症に効果が認められているローズウッドの香りが使われていたのです。

不眠症だった彼女は、シャネルNo5の香りを”着る”ことによって、眠ることができたのでしょうね。

ローズウッド

ローズウッドには、他の樹木と比較して、リナロール、ゲラニオールといった、リラックス効果が証明されている香り成分を最も多く含んでいます。

このリナロールの効能に着目した化粧品会社や製薬会社が、過去にローズウッドを過剰伐採したことによって、現在、ローズウッドは、絶滅を危惧されるほど少なくなってしまいました。

そのため、今では本物のローズウッドを使った製品が少なくなり、代わりに化学的に合成されたリナロールの香料が化粧品や香水に使われています。

シャネルも同様です。

ただ残念なことに、現在のシャネルNo5にはローズウッドは使われていません。そのため、マリリンモンローのようにシャネルの5番をつけて寝ても不眠の解消は期待できません。

日本固有の樹木クロモジから抽出されたエッセンシャル・オイルの成分バランスは、ローズウッドとほぼ同じであることが明らかにされています。

ローズウッドとクロモジは、同じクスノキ科ですから、香りもとても似ているのですね。

同じクスノキ科ですから、ローズウッドとクロモジはさまざまな点で類似していますが、次のような違いもあります。

クロモジとローズウッドに含まれている成分の種類は同じです。しかし、その含有量は、クロモジの方がローズウッドよりも多いのです。

ローズウッドとクロモジのガスクロマトグラフィによる成分比較は、yuica の創設者である稲元正氏のご著書『日本の森から生まれたアロマ』でご覧いただけます。

クロモジには、ローズウッドには含まれていない、次の作用をもつ成分が多く含まれています。

  • 抗菌作用
  • 免疫力向上作用
  • 鎮静作用

また、東洋医学の身土不二(肉体は環境と切り離すことはできない)という理念に沿えば、西洋のローズウッドよりも、日本固有のクロモジの香りの方が、私たち日本人の不眠解消には、適していると言えます。

千利休は、お茶菓子の楊枝として、クロモジを好んで使っていたそうです。

クロモジの香りが心地よいという理由だけでなく、その幅広い機能を知っていて、戦国武将の昂る心の鎮静や免疫力向上、そして、食中毒予防にクロモジを使っていたのだとしたら、すごいことです。

和の精油 yuica

yuica は、飛騨高山で完全無農薬栽培された日本古来の樹木から蒸留法によってエッセンシャルオイルを採り、商品化されたものです。

たまたま訪れた癒しのイベントで、そこに出展していた yuica と出会いました。

100%国産で、伝統樹木で、無農薬で、蒸留法という、その精油のことを詳しく知りたくて、ブースにいたご年配でたまたまお手すきだった方に話しかけたところ、それが稲本氏でした。

わたしが yuica の製品に魅了されたのには、いくつか理由があります。

「身土不二」とは、東洋医学の哲学のひとつ「あなたの健康は、あなたを取り巻く環境と切り離して考えることはできない」という意味をもつ言葉です。

古代ギリシャの「ホリスティック哲学」によるホリスティックの定義にも「個体は孤立して存在しているのではなく、それを取り巻く環境全てとつながっている」という同じ概念があります。

そして、わたしのヘルスコーチングのベースとしている統合食養学は、この「ホリスティック哲学」に則った新しい栄養学です。

これらの概念に立てば、西洋の樹木による精油と日本の樹木による精油に同様の効果があるのであれば、日本人のわたしたちには、日本の樹木による精油の方が体質に合うということになります。

同じ土地で育った樹木のもつ生命エネルギーは、そこに住むわたしたちの生命エネルギーと調和しやすいと考えるからです。

yuica は、エッセンシャル・オイルを選ぶ時の基準、トリプル・ピュリティを満たしている精油です。トリプルピュリティについては、『トリプル・ピュリティ』をご参照ください。

それだけでなく、精油の抽出に化学薬品を使わず、蒸留法を用いていることも安心です。

稲本氏は、もともと物理学者です。

経済産業省からの支援の下、yuica の精油と海外のオーガニック精油との成分比較を科学的かつ臨床研究も含め、大学や研究機関を巻き込んで実施しています。

日本古来の樹木の精油成分について分析・研究した結果をお持ちなのです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング