鶏肉のピーマンとカシューナッツ炒め

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

オーガニックのカラフルなピーマンが手に入ったので、どう調理しようか考えた末に、鶏肉とカシューナッツと一緒に炒めることにしました。

  • ピーマン・・・上の写真全部
  • 生カシューナッツ・・・カップ1杯(アリサンさん)
  • 鶏もも肉・・・300g(秋川牧園さん)
  • お酒・・・適量
  • 海塩・・・適量
  • 黒コショウ・・・少々(エヌハーブさん)
  • 片栗粉・・・適量(フジショクさん、北海道産の非遺伝子組み換え)
  • ごま油・・・適量(冷温圧搾)
  1. 鶏もも肉を適当な大きさに切り分け、お酒、塩、胡椒と一緒に1時間ほど冷蔵庫で寝かせておく
  1. ピーマンを適当な大きさに乱切りにする
  2. 鶏肉を冷蔵庫から取り出して、軽くキッチンペーパーで水分をとった後、片栗粉をまぶす
  1. フライパンにごま油を敷いて温めたら、鶏肉とカシューナッツを入れて炒める
  1. 鶏肉にある程度火が通ったら、ピーマンを入れ、さっと炒めた後で、お酒・塩・胡椒を少し加えて蓋をして蒸し炒めにする

鶏肉はふっくらと、ピーマンはシャキシャキに美味しく出来上がりました♪

特に、カシューナッツが鶏肉から出た旨味を吸ってむちゃくちゃ美味しいです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

内藤礼「生まれておいで 生きておいで」を観てきました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

エルメスのギャラリーで内藤礼さんの作品の展示を鑑賞してきました。

今回の展示の「生まれておいで、生きておいで」というタイトルに魅かれたからです。

内藤礼さんの一貫した作品制作のテーマは

「地球上に存在することは、それ自体、福音であるのか」

ギャラリーの1階入口からエレベーターに乗ると、8階のギャラリーに着くまでの間に案内スタッフが、展示は、内装を含め完全撮影禁止であることを説明してくださいました。

今回の展示は、内装を含めた全てが作品となっているため、作者の意向によって、そのような対応をお願いしているとのことでした。

そのため、展示品の写真は一枚もありませんが、展示の内容は、エルメスの公式ホームページでご覧いただけます。

2025年1月13日まで開催しています。

展示品の中には、触っても良いものや、座っても良い場所や、息を吹きかけても良いものなどあり、また、5cmほどの木彫りの人形がガラスブロックの前に張り付けられていて、その人形の視線に合わせてしゃがみ、ガラスブロック越しに外を見ると、少し歪んだ日比谷公園が見えました。

壁に貼られた千代紙やくしゃくしゃにしたポスターの下、床の上に時々置かれている小さな鏡は、どのような意味があるのでしょうか。覗き込んでみましたが、自分の顔が見えただけです(当たり前ですが・・笑)

上野の国立博物館、上野公園、日比谷公園とウェールズを表しているとする、川で水切りに使うような平たい丸い石をいくつも並べてある展示は、2つの石だけ白い細い糸でリボン結びがされていました。なんだかとても好きな展示です。

その部屋の角に、トムとジェリーのジェリーの家の入口かと思わせるような、枝で作られた小さな小さなアーチが置かれていました。タイトルが「入口」と知り、「やっぱり!」とひとり納得。

また、展示会場の壁に沿って、何枚もの水彩画が展示されていたのですが、どれもとても淡い色彩で、明確な形を描いているわけでもなく、それなのに、「ああ、これは里山の風景だ」「これは草原だ」「これは一面の菜の花畑だ」「これは海辺だ」ということが一目でわかりました。というか私にはそのように見えました。

なんというか、被写体となる風景のピントを最大限にぼかし、かつ、露出を最大限に広げて撮った写真のような絵というか、白いフィルター越しに撮った写真のような絵というか、どちらにしてもとても心が癒される感じがしました。

「地球上に存在することは、それ自体、福音であるのか」

これらの絵を観て、この風景の中で生き続けられたなら、それはきっと福音なのだろうと思いました。

地球の自然環境は、確かに今までは、地球上のすべての生き物にとって、ある意味福音だったのだろうと思います。(だって、進化の過程で環境に適したものだけが生き残っているわけですから)

でも、最近の地球沸騰化を日々体感してると、人間という生き物の存在は、地球にとっては、とても「福音」とは思われず、人間の存在は地球の健康を脅かす「病原菌」以外の何者でもないという思いを改めて感じました。

人間にとって地球環境は福音なのに、地球にとって人間は病原菌。この図式を変える必要がありますね。

地球が福音なのであるならば、なぜ、その地球を人間は大切にできないのだろうかという思いが強くなりました。

ONE HEALTH

地球の健康と地球上に生きる生物の健康は、一蓮托生。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

たかが息切れされど息切れ|息切れに潜むさまざまな原因

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

息切れは、運動、妊娠、病気、喘息、一時的なストレスなどで誰にでも起こる可能性があるものです。

また、息切れの原因が明白な場合もあれば、なぜ息切れするのか直ぐには分からない場合もあります。もしかしたら、あなたは時々起こる息切れが何なのか疑問に思っているかもしれません。

それを突き止めるのは、パズルを解くようなものです。でも、根本的な原因を突き止めることはとても重要です。

今回は、そこから始めましょう。

息切れ自体は病気ではありません。息切れは何かの原因で起こっている症状です。

軽度で一時的なものから、重度で長期間続くものまでさまざまです。

ただ、呼吸器や心臓血管系に何らかの異常が起こっていることを示す体からの危険を知らせるメッセージであることに間違いはありません。体が肺の中で酸素と二酸化炭素を効率的に交換できていないことを示しています。

息切れが起こる頻度は、原因や次の要因によってひとりひとり大きく異なります。

  • 年齢
  • 体力
  • 基礎疾患
  • 過去の病歴

など

今回は、息切れが起こる原因を次の3つに分けて考えていきます。

  1. 病気
  2. 環境
  3. 食事とライフスタイル

次のような疾患をもっていると息切れが慢性的に起こりやすくなります。

次のような呼吸器の病気は、肺機能に直接影響を及ぼすため、息切れを起こしやすくなります。

  • 喘息
  • ウイルス性肺感染症(百日咳やコロナなど)
  • 慢性閉塞性肺疾患 (COPD)
  • 肺炎
  • 胸膜炎
  • 肺塞栓症
  • 肺膿瘍
  • 肺がん
  • 嚢胞性線維症(遺伝性疾患)

など

血液を効率的に送り出す心臓の能力が低下するため、肺への酸素供給が不足し、息切れを引き起こします。

  • 心不全
  • 心筋症
  • 心臓発作

など

甲状腺ホルモン自体の不足や甲状腺ホルモンを活用する機能が低下すると、運動能力が低下するため、運動時に疲労感や息切れが生じることがあります。

なお、甲状腺機能低下症の症状と食事法については『甲状腺機能低下症』をご参照ください。

睡眠中に呼吸が止まるため、酸素を得るために、たびたび途中覚醒が起こる症状です。睡眠不足によって、日中に倦怠感が起こり、それが息切れにつながることがあります。

胃酸の逆流によって胸焼けだけでなく、咳や喘息のような呼吸困難や息切れが起こることもあります。

胃酸を抑える薬を服用することで、胃酸の逆流による息切れは治まりますが、ビタミンB12欠乏が起こりやすくなります。ビタミンB12欠乏症との関係については後述の「貧血」をご参照ください。

なお、胃食道逆流症の食事療法については『胃食道逆流症』をご確認ください。

自己免疫疾患の中でも、息切れを起こしやすい最も一般的な疾患は、次のようなものです。

  • 皮膚筋炎
  • 多発性筋炎
  • 狼瘡
  • 関節リウマチ
  • サルコイドーシス
  • シェーグレン症候群
  • 強皮症
  • 混合性結合組織病

など

これらの自己免疫疾患で直ぐに肺障害は起こらないかもしれませんが、年を経るにつれて起こりやすくなります

なお自己免疫疾患のよくある症状と食事療法については『自己免疫疾患』をご参照ください。

次の感染症は、息切れ、慢性疲労、筋力低下につながることがよくあります。

  • ヒストプラズマ症・・・肺に感染する
  • ライム病・・・ダニから感染
  • レジオネラ症・・・肺に影響を与える

後述する「亜鉛欠乏症」もご参照ください。

パニック発作や強い不安の時期には、息切れがよく見られます。

息切れに似た症状に、過呼吸があります。息苦しさ、十分に息が吸えないという感覚や窒息しているように感じる症状です。でも、酸素不足ではありません

過呼吸と息切れとの関係は、「卵が先か鶏が先か」の様な関係です。過呼吸によって息切れが起こることもあれば、息切れによって過呼吸になることもあります。

不安症やパニック発作、運動、酸素の薄い高地で発生すること多い症状です。

息切れは、空気中の不純物や酸素の薄い環境などによっても起こることがあります。

ボルダー市(背後の山はロッキー山脈)

標高の高い場所、山の上など、酸素が薄い環境では、息切れが起こりやすくなります。

私の経験をお話すると、10代後半から20代にかけて、ロッキー山脈の標高1,650m以上のところにある米国コロラド州ボルダー市に住んでいました。日本から着いて直ぐには症状はでませんが、1週間もする頃から息切れが起こりやすくなり、疲れやすくなり、眠くなりやすくなります。体力や免疫力が弱い人は、そのまま高山病になる人もいます。普通の体力がある人は、1か月もすれば体が低酸素の状態に慣れて、普通に活動することができるようになり、息切れも起こらなくなります。

高地で暮らすことによって、低酸素環境でも通常モードで活動できるくらい心肺機能が強化されるため、普通の酸素環境に戻った時のパフォーマンスが向上する効果を利用して、多くのアスリートの高地トレーニング地となっています。

わたしが学生だった頃は、バレーボールの男子日本代表が大学キャンパス内の寮を拠点に強化合宿をしていましたね。マラソンの高橋尚子さんはボルダー市内にお住まいでした。

ペットなどの動物にアレルギーのある人は、アレルギー症状として息切れが起こることがあります。

臭いもない静かな殺人ガスです。空気中の一酸化炭素濃度が高くなると息切れが起こります。

石油ストーブなどを換気をしないで長時間使用していると、一酸化炭素が室内に溜まることがありますから、冬、気をつけたいですね。

屋内のカビによって、アレルギー症状が出たり、喘鳴や息切れなどの呼吸器に問題が起こります。

浴室、キッチン、窓周辺のカビは、こまめにお掃除することで防ぐことができます。

壁紙の裏側のカビは発見することが難しいため、天気の良い日には窓を開けたり、梅雨の時期には除湿も必要です。

壁と家具との距離を10cm~15cm開けることで、壁や家具の裏にカビが発生することを予防できると考えられていますので、家具の配置を工夫してみましょう。

また、雨漏りや水漏れもカビを呼びますから、定期的な点検も必要ですね。

極端なダイエットを含む偏食や運動不足などのライフスタイルによって、息切れが起こることがあります。

体重がかなり増えると、心臓や肺に負担がかかるため、わずかな運動でもマラソンのような息切れが起こることがあります。

肥満の原因にはさまざまありますが、食事とライフスタイルは大きな要因です。

もし食事や運動不足による肥満が原因であれば、バランスの良い健康的な食事と適度な運動によって、息切れを改善できる可能性が高いです。もちろん、息切れだけでなく多くの健康問題が解決されることでしょう。

もしおひとりで取り組むことに限界を感じているのなら(リバウンドを繰り返しているのなら)、ヘルスコーチに相談してみませんか?

健康な赤血球が不足すると、体全体に十分な酸素が運ばれないため、息切れを感じることがあります。

赤血球が減少する原因はいくつか考えられますが、食事要因(偏食)はそのひとつです。

  • 鉄欠乏症・・・体内で鉄分がかなり不足すると、鉄欠乏症が起こり、赤血球数が減少します。後述の「マグネシウム欠乏症」もご参照ください。
  • ビタミンB12欠乏症・・・ビタミンB12は、健康な赤血球を作るために不可欠な栄養素です。ビタミンB12が不足すると、赤血球が巨大化し潰れてしまいます。ビタミンB12は海苔類を除き、動物性食品にしか含まれていないため、ベジタリアンやヴィーガンなどの食事傾向の人にビタミンB12欠乏症は起こりやすい症状です。

鉄分豊富な食品については『鉄分』、ビタミンB12豊富な食品については『ビタミンB12』をご確認ください。

亜鉛は、健康な免疫機能を維持する役割を果たしています。

体内の亜鉛濃度が低くなると、呼吸器の感染症にかかりやすくなります。上でお伝えした呼吸器の感染症にかかった際には、亜鉛欠乏/不足が原因ではないか考えてみることも必要です。

亜鉛を多く含む食品については『亜鉛』をご確認ください。

マグネシウムは筋肉と神経の働きを助けています。そのため、マグネシウムが不足すると呼吸筋が弱くなり、息切れが起こることがあります。

また、鉄欠乏症の人は、マグネシウムも不足していることが多いです。

マグネシウムを多く含む食品については『マグネシウム』をご確認ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もし原因不明の息切れが慢性的に起こるようならば、まずは、医師の診断を受けてくださいね。その際、あらかじめこのリストに沿って、あなたの症状や食事、ライフスタイル、生活環境などを客観的にチェックし、お医者様に相談する際の役に立ててください。

息切れの背後にある本当の原因を見つけるために必ず役に立つはずです。

体の声に耳を傾ける、その声を理解しようとする。それは、あなたがご自分の人生の主人公でいるためにとても大切なことだということを忘れないでくださいね。

そしてもしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、特に、食事やライフスタイルの改善が必要であれば、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

老化や生活習慣病を予防して若々しいお肌を保つ食品

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

老化予防/アンチエイジングや抗酸化作用と抗炎症作用といえば、ケルセチンという成分が頭に浮かぶ人もいることでしょう。

ケルセチンは、タマネギから発見された黄色い色素のフラボノイドです。抗酸化作用、抗炎症作用、降圧作用、コレステロール低下作用など、さまざまな生理作用があることが、よく知られていますね。今では、ケルセチンそのもののサプリメントやケルセチンを配合したサプリメントも販売されています。

でも今回は、ケルセチンのお話ではありません。

今回は、ジヒドロケルセチン(DHQ)という成分についてお伝えします。

ジヒドロケルセチン(DHQ)は、体内でケルセチンに水素原子が追加されて造られる物質です。このプロセスは「還元」と呼ばれる作用で、体内を酸化から守っています。

ジヒドロケルセチン(DHQ)は、体内で造ることができるだけでなく、ジヒドロケルセチン(DHQ)を含む食品を食べることで、直接、摂ることもできます

なお、ジヒドロケルセチン(DHQ)には、タキシフォリンという薬っぽい別名がありますが、お薬(化合物)ではありません。天然成分です。

上述の通り、ジヒドロケルセチン(DHQ)は、体内でケルセチンから作られる成分です。しかし、次の作用においてケルセチンよりもずっと優秀なんです。

  1. 体内での機能性(バイオアベイラビリティ)
  2. 抗酸化力で老化を遅らせる
  3. 抗炎症特性
  4. 悪玉(LDL)コレステロール低下作用
  5. 免疫機能サポート力

青は藍より出でて藍より青し

という諺がありますが、まさしくその言葉のような成分です。

実は、ケルセチンは体に吸収されにくい性質をもっています。吸収されにくいので体内で活用できる量が限られ(バイオアベイラビリティが低く)、その効果が制限されてしまうのです。

一方で、ジヒドロケルセチン(DHQ)は、ケルセチンに比べて次の性質をもっています。

  1. 水溶性が高いため、細胞で簡単に溶けて胃に優しい成分です
  2. 消化管からはるかに効率よく吸収されます。吸収率が高ければ、細胞内での機能性も高くなります。

フリーラジカルなどの酸化による細胞ストレスは、DNAにダメージを与え、がんのリスクを高める可能性があります。そのため、抗酸化力が高いケルセチンが人気となりました。

しかし、ケルセチンと比較して、ジヒドロケルセチン(DHQ)の抗酸化力の方が、その独特の化学構造によって、フリーラジカルをより効果的に中和し、より多くの細胞を有害な酸化ストレスから保護することができるため、より効率的に強力な抗酸化作用を発揮することが報告されています。

細胞を酸化ダメージから保護してくれるので、老化スピードを遅くし、がんや心臓病などの慢性疾患の予防にとっての効果に期待されています。

ジヒドロケルセチン(DHQ)の抗酸化特性は、お肌にも大きなメリットをもたらします。

フリーラジカルを中和し、細胞の炎症を軽減することで、しわやたるみを予防し、紫外線や環境からのダメージから皮膚を保護してくれます。つまり、健康な若々しいお肌を維持するのに役に立つ成分なんです。

紫外線が気になる夏には、意識して摂りたい成分ですね。

体内炎症は、関節炎、糖尿病、心血管疾患など、多くの慢性疾患の根底にある症状です。

ケルセチンとジヒドロケルセチン(DHQ)は、どちらも抗炎症作用をもっていますが、ケルセチンよりもジヒドロケルセチン(DHQ)の方が炎症を軽減する効果が高いことが示されています。

つまり、ジヒドロケルセチン(DHQ)の方が関節炎やその他の炎症性の慢性疾患の症状を改善し、病気の進行を遅らせる可能性がケルセチンよりも高いと考えられています。

悪玉(LDL)コレステロール値が高いと、動脈硬化、心疾患、あるいは、特定の種類のがんを誘発する脂質過酸化が起こるリスクが高まります。

ケルセチンとジヒドロケルセチン(DHQ)のどちらも悪玉コレステロールを減少させる作用をもっています。しかし、ここにおいても、ケルセチンよりも優れた抗酸化作用と抗炎症作用をもっているジヒドロケルセチン(DHQ)の方が、より効果的に悪玉コレステロールを減少させ、コレステロールの酸化を抑制することで、血管機能を改善し動脈硬化を予防し、心臓と血管を効果的に保護できると考えられています。

結果、心筋梗塞や脳卒中の予防になると考えられています。

免疫機能を高く保つことは、感染症を予防したり克服したり、全般的な健康を維持するために不可欠です。

ケルセチンもジヒドロケルセチン(DHQ)も免疫力をサポートする機能をもっています。

しかし、ジヒドロケルセチン(DHQ)の優れた吸収性と生物利用活性によって、免疫細胞の生産と活動を促進したり、感染症や病気に対する防御力においてもジヒドロケルセチン(DHQ)の方が優れていると言えます。

また、免疫力の維持と回復においてもより優れたサポートを行うと考えられています。

ジヒドロケルセチン(DHQ)は、体内でケルセチンから作られますから、ケルセチンを多く含んでいる食品を忘れずに食べましょう。

文部科学省の食品成分表にケルセチンの登録がないため、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構が2015年に発表した、日本人が日常的に口にする食品の中でケルセチンを多く含む夏と冬の食品リストと、海外の研究者によって調査された複数の研究論文を用いて、上の一覧表を作成しています。

ケルセチンの抽出に用いられた方法が研究ごとに異なることから、単位は揃えましたが、数値(ケルセチン量)には、ある程度の誤差や幅があることをご承知おきください。なお、数値は全て「生」の食材からの抽出量です。

赤玉ねぎにケルセチンが豊富に含まれているとするネット記事を目にしたことがあります。しかし、少なくとも私が調べた中での研究論文では、赤玉ねぎに含まれているケルセチン量は、100g中0.6mgで、上の一覧表では欄外(ランク外)となりました。

赤玉ねぎにはポリフェノールが多く含まれていることは確かです。しかし、そのすべてがケルセチンではありませんから、ポリフェノールの合計量が多いからと言って、ケルセチンが多いとは限りません。

農業・食品産業技術総合研究機構が調べた国産の食品だけに限定して一覧にしたのが下の表です。

ブロッコリーの旬は冬なのですが、夏に育つブロッコリーの方が冬の3倍のケルセチンを含んでいるのが意外でした。また、玉ねぎは、夏に収穫したものを冬まで保存しておくと、ケルセチン量が多くなるとのことでした。

海外の研究では、ほうれん草や蕎麦の実からケルセチンが検出されていますが、研究機構の調査では、ほうれん草は夏も、旬の冬も、両方とも不検出でした。その他、ケルセチンが検出されなかった国産の食品は次の通りです。

  • 長ネギ
  • ほうれん草
  • じゃがいも
  • 赤しそ&青しそ
  • キャベツ
  • 春菊
  • 白菜
  • 乾麺の蕎麦を茹でたもの

ジヒドロケルセチン(DHQ)を直接含有している食品もあります。

ジヒドロケルセチン(DHQ)を含有している食品については、ケルセチンの研究のように多くの食品を一括して同一の基準と方法によって調査分析した論文を見つけることができませんでした。

ただ、ジヒドロケルセチン(DHQ)を含む個々の食品についての研究は散発的に存在していること、また、必ずしも含有量を明記している研究ばかりではなかったことから、含有量を明記することはできませんが、研究対象になったことのある食品(裏付けとなる研究論文をみつけられたもの)だけを集めてひとつの表にまとめました。

土茯苓(どぶくりょう)は、サルトリイバラ科の植物で、生薬です。サルトリイバラ科のその他の薬草については『サルサパリラ』もご参照ください。

また、今までに詳しい機能について執筆した食品を下にリンクしましたので、併せてご確認ください。

クリームナッツナムナムは熱帯地域に育つ植物です。クリームナッツはモンキーポットと呼ばれる植物の種、ナムナムはフルーツです。

から松もジヒドロケルセチン(DHQ)の含有量が多いとして研究が行われている植物ですが、食べられないので表に加えていません。から松の精油から摂取できるかもしれませんが・・。

なお、レモン、緑茶、紅茶、タラゴン、ディルクランベリーにもジヒドロケルセチン(DHQ)が含まれているとする情報をネット上で目にしましたが、それを裏付ける論文をPub Med で見つけることができませんでしたので、表に加えていません。

ただ、緑茶とディルクランベリーは、先にご紹介したケルセチンを豊富に含んでいるので、ジヒドロケルセチン(DHQ)も含んでいるのかもしれませんし、2つを混同したネット上の誤情報なのかもしれませんし・・正確なことは不明です。

上述したように、ジヒドロケルセチン(DHQ)の優れた作用によって、さまざまな疾患の症状を改善できる可能性があることから、次の医薬品の効果を高めたり、あるいは、量を減らしてもらえるかもしれないと考えられています。

ジヒドロケルセチン(DHQ)のサプリメントを用いて、お薬の効果を補完する効果を期待するのなら、必ず主治医または薬剤師に相談して安全性と有効性について確認してください。また、主治医に相談することなく、サプリメントを飲んだり、自己判断でお薬を止めたり減らしたりしないでくださいね。

統合食養学のヘルスコーチとしては、上でご紹介した食品を多く食事に加えることで、慢性疾患を予防し、また、既にお薬を服用している人は、ゆるやかに症状の改善を促し、その結果、お薬の量を減らせることが望ましいと考えます。

ジヒドロケルセチン(DHQ)のコレステロール低下作用によって、スタチン系のお薬の必要投与量を減らすことができるかもしれません。

ジヒドロケルセチン(DHQ)の抗炎症作用は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)を補完し、投与量を減らすことができる可能性があります。

ジヒドロケルセチン(DHQ)は、天然成分ですから、NSAIDの長期使用に伴う胃腸障害などの副作用リスクを最小限に抑えながら、痛みや炎症を効果的に緩和することができる可能性があります。

イブプロフェンの詳しい機能については『イブプロフェン』をご参照ください。

ジヒドロケルセチン(DHQ)の抗酸化特性と抗炎症性特性によって、酸化ストレスや炎症性の慢性疾患とその合併症を予防する効果があると考えられています。

ジヒドロケルセチン(DHQ)と一緒に服用することで、メトホルミンの有効性が高まり、糖尿病に関連した組織や臓器の損傷を防ぐサポートが提供されると考えられています。

また、メトホルミンは、健康な神経に必要なビタミンB12を奪う作用があるため、減らすことができれば、ビタミンB12欠乏症の予防にもなりえます。

ジヒドロケルセチン(DHQ)の抗炎症と抗酸化特性は、アスピリンの抗血液凝固作用をサポートすると考えられています。

アスピリンの詳しい機能については『アスピリン』をご参照ください。

ジヒドロケルセチン(DHQ)には、血管内皮機能を改善し、酸化ストレスを軽減する機能があることが示されていることから、降圧剤の機能をサポートできると考えられています。

ジヒドロケルセチン(DHQ)の抗炎症特性と抗酸化特性には、神経保護効果があり、抗うつ剤の作用を補完する(抗うつ剤を減らせる)可能性があると考えられています。

抗うつ剤には依存性や好ましくない副作用があるので、ジヒドロケルセチン(DHQ)との併用で量が減らせるのなら理想的です。

アレルギーは炎症性の症状のひとつです。

ジヒドロケルセチン(DHQ)の抗炎症特性は、抗ヒスタミン作用としても有効です。そのため、抗アレルギー薬と一緒に服用することで、症状をより効果的に軽減できると考えられています。

抗アレルギー薬にも好ましくない副作用がありますから、効果的に減らすことができるのなら理想的です。

ジヒドロケルセチン(DHQ)は、適切な用量で摂取すれば、ほとんどの人にとって安全であると一般に考えられています。ただし、具体的な「適切な量」は不明である他、潜在的な副作用には次のようなものが起こる可能性があります。

  • 胃腸不良・・・大量摂取による胃の不調、吐き気、下痢などの胃腸不良
  • 腎臓機能障害・・・ 非常な大量摂取による腎機能障害
  • 薬物相互作用・・・抗生物質の効果の変容
  • アレルギー症状・・・アレルギー反応が起こる可能性

いくらジヒドロケルセチン(DHQ)が天然由来成分とはいえ、サプリメントにするにあたって、さまざまな添加物が含まれています。また、天然成分だからこそのアレルギー反応や副作用も起こり得ます。

サプリメントを使用する際には、必ず、医師・薬剤師に相談の上、服用するようにしてくださいね。

また、サプリメントは便利かもしれませんが、健康的な食事やライフスタイルを代替するものではありませんから、基本は、健康的な食事と適度な運動、良質な睡眠であることをお忘れなく!

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

しみ・そばかすや肝斑を予防&薄くするナチュラルな方法

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

しみやそばかすなど、顔にできる色素の沈着は嫌なものです。

できれば、できて欲しくないと思っている人はとても多いのではないでしょうか。

わたしはもともと肌が白っぽいので、小さい頃からそばかすがあり、10代20代の頃はアメリカで「そばかすは可愛い」とおだてられて過ごしたためか、いまだに多少のしみやそばかすは、ナチュラルに生きている証拠のようなものと気にしないようにしています。でも、それが際立って目立つほど大きくなったり、多数無数になるのは、やっぱり嫌です。

できれはこのまま増えないでいて欲しいと思っていますが、そこに囚われて生活するのも神経質になり過ぎるのも嫌んなんです。ナチュラルに自然体でしみを薄くしたり、予防したいと思っています。

そこで、今回は、しみやそばかすなどの皮膚の色素沈着について、ハーバード大学のメーガン・ノー医師のお話を基に、統合食養学のヘルスコーチとして、内側からできるしみの予防と薄くする方法についてお伝えします。

あなたにとっての自然な皮膚の色に比べて濃い色に皮膚が変色することを皮膚の色素沈着と呼びます。皮膚のどこにでも発生する可能性がありますが、紫外線にさらされている部分に最も多くみられます。

日焼けは、1か月もすれば自然と薄くなったり消えていきますが、色素沈着はもっと長期間にわたって皮膚に残り続けます。もちろん、時間の経過やケアによって、色が薄くなったり、消えることもあります。

色素沈着は、皮膚細胞がメラニンという褐色の色素を過剰に生成することで起こります。

幼少期や妊娠中、または加齢によって発生する色素沈着は、見た目は気になるかもしれませんが、無害です。しかし、色素沈着の中には、遺伝的要因、病気、投薬や過去の怪我や傷などによって起こるものもあります。

一般的な原因には、次のようなものがあります。

  • 日光/紫外線
  • 加齢
  • 妊娠中などのホルモンの変化
  • 女性ホルモン剤の服用
  • 卵巣老化
  • ニキビやアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患
  • 皮膚の損傷または炎症
  • タバコの
  • 特定の抗生物質や日光感受性を高めるの服用
  • 、ヒ素、金、鉛などの重金属の体内蓄積
  • 糖尿病
  • 甲状腺疾患
  • アジソン病など副腎機能不全(コルチゾールが十分に作られないため)
  • 遺伝

生理痛やPMS、更年期症状の改善のために女性ホルモン剤を服用している人は、しみができやすくなっているので、妊婦さんと同じようにケアが必要です。

また、ヒ素や鉛だけでなく、鉄分の蓄積でもしみができやすくなるので、鉄分のサプリメントを飲んでいる人は要注意です。

そばかすは、通常、幼少期に日光にさらされた皮膚に発生する小さな黄褐色または茶色の斑点です。顔のどこにでも発生します。

そばかすは、日光や熱にさらされている時間が長くなるにつれて、より濃く多くなります。年齢が高くなるにつれて薄くなったり、消えていくものがあります。

しみは、成人になる頃から発生し、黄褐色から暗褐色までさまざまで、そばかすよりも大きいです。

日光を浴びたり、または過去の日焼けによって、顔、前腕、胸、手の甲などに発生します。

上まぶたや下まぶたなど、目の周囲に発生する皮膚の黒ずみです。

くまは、寝不足や眼精疲労でも起きますが、紫外線やホルモンバランスの乱れ、特定の薬の服用や遺伝的な要因によっても起こります。

目の下のくまの改善方法については『くま』をご参照ください。

通常、20代~30代の女性の頬、上唇、額などに発生します。

肝斑は、日光だけでなく、女性ホルモンによる影響の両方によって引き起こされると考えられています。そのため、妊婦さんや女性ホルモン剤(避妊薬、PMS/生理痛改善薬、更年期症状改善薬)などを服用している女性に発生することが多い症状です。

火傷、傷、ニキビ、発疹、炎症、損傷などが治った後、その痕が黒ずんだり変色して起こります。

脇の下、股間、首の後ろなど、こすれ合う部分の皮膚に起こる黒ずみです。

また、インスリン抵抗性やII型糖尿病がある人によくみられる症状です

顔の側面が徐々に黒くなるタイプの色素沈着です。慢性的に日光にさらされることが多い人や代謝性疾患(糖尿病など)があると、成人になる頃から発生します。

しみやそばかすなどの色素沈着を予防するためには、まず、ライフスタイルの基本を整えることが大切です。

しみやそばかすの主な原因は、紫外線です。そのため、しみやそばかすを予防するには、必要以上の紫外線を避けることです。

長時間、外で過ごすような場合には、日焼け止めや日傘などを活用することが大切です。紫外線との上手な付き合い方については、『紫外線のメリットデメリット』をご確認ください。

体内のホルモンバランスと循環を改善することで、お薬に頼らない体を作ることができます。そのための漢方薬などもありますが、ホリスティック・ヘルスコーチとしては、薬に頼る前に食とライフスタイルを改善することで、根本から改善させることに取り組んで欲しいと思っています。

生理痛・PMSの改善については『生理痛・PMS』を、更年期症状については『更年期症状』をご参照ください。

なお、女性ホルモンを手懐ける方法は、セルフドクターコースで詳しく学べる他、ヘルスコーチングプログラムで、プライベートなコーチングを受けられます。

貧血や立ち眩みは、生理のある若い女性に多い症状ですが、その改善のために鉄分のサプリメントを勧められたり、ご自分の判断でサプリメントを服用している人も多いことでしょう。

しかし、鉄は潜在的には有毒なミネラルです。そしてなかなか排出されないミネラルでもあります。また、鉄分と亜鉛と銅は、体内でバランスを保って存在しています。そのため、鉄分だけを増やすと、体は亜鉛不足、銅不足の症状を表します。

鉄分はサプリメントからではなく、食事で摂ることが必要なミネラルです。鉄分が体内で蓄積されると、しみになるのなら、なおさらです。

詳しい鉄分の性質については『鉄分』をご確認ください。また、貧血の改善については『貧血』をご確認ください。

スキンケアに用いることができ、しみやそばかす、肌荒れなどに良い作用が報告されているナチュラルオイルはたくさんあります。

代表的なものは、ローズヒップシードオイルやアルガンオイル、ホホバオイルです。でも、ナチュラルオイルは、あなたの肌質に合わせて選ぶことも重要です。

24種類のナチュラルオイルについて個性と特性をまとめていますので、『ナチュラルオイル』をご確認ください。また、『気になる痕を目立たなくするナチュラルな方法』もご参照ください。

セルフドクターコースでは、ホリスティックなナチュラルスキンケアについても学べますよ。

市販の美白を謳っているクリームやローションに含まれている成分の中には、食品に含まれているものが多くあります。

外から塗ることも大切ですが、内側からしみやそばかすができにくいお肌を作ることは、とても大切です。

なお、今回は6つの美白成分をそれぞれ含む食品をご紹介します。これらの成分は、サプリメントからではなく、食べ物から摂ることを心掛けてくださいね。

ビタミンCはよく知られている美白ビタミンですね。

詳しいビタミンCの機能については『ビタミンC』をご参照ください。

ナイアシンもお肌の健康にとって大切なビタミンです。

ナイアシンは多く摂ることよりも、不足させないことが重要となるビタミンです。詳しいナイアシンの機能については『ナイアシン』をご参照ください。

コウジ酸は、麹から発見された成分です。

そのため、麹を使った食品(味噌、みりん、甘酒、塩こうじなど)を食べることでコウジ酸を摂ることができます。

サリチル酸は、柳の葉から発見された成分ですが、さまざまな食品に含まれています。

サリチル酸は、頭痛薬のアスピリンの主成分でもあり、抗炎症作用をもっています。

グリコール酸は、フルーツ酸とも呼ばれるα-ヒドロキシ酸(AHA)の一種です。ケミカルピーリングの薬剤として使用されているものです。

さとうきびや未熟なブドウの実と葉に多く含まれています。

ギリシャのお料理に、ご飯をブドウの葉で巻いて作るチマキ「ドルマデス(ドルマダキヤ)」というものがあります。上の写真のお料理です。ブドウの葉ごと食べます。

地中海地域の女性が強烈な日差しにも関わらず綺麗なのは、このお料理の効果もあるのかもしれないと思いました。

もちろん、地中海地域ではオリーブオイルとレモンとローズマリーなど紫外線予防に良い食材を使ったお料理が多いことも美肌の秘訣でしょう。

ちなみに、わたしはこれが大好きなのですが、なかなか日本で出会えないのが残念です。

アルブチンは、メラニン色素の合成に関わっているチロシナーゼ酵素に直接作用して、シミやそばかすの原因となるメラニン色素の合成を阻害する働きのある美白成分です。

ハイブッシュ・ブルーベリー(ハックルベリー)、サンタベリー(リンゴンベリー、こけもも)や和梨などに含まれています。

ハックルベリーは、アメリカにある一般的なブルーベリーのことで、日本で一般的なブルーベリーとは種類が異なります。

サンタベリー(リンゴンベリー、こけもも)には、細胞を若々しく保つレスベラトールが非常に多く含まれている食品です。

和梨は、幸水が良いそうですよ。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ちなみに今までに執筆した夏のスキンケアについての記事は、次の通りです。併せてご参照ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、ホリスティックなスキンケアについても教えています。

あなたも一緒に学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルも12のテーマに沿って教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。

講座でお会いしましょう。

あるいは、もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

「西洋絵画の400年」を観てきました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

母は西洋絵画、特に印象派の絵画が好きで、実家の壁にはたくさんのレプリカが飾られています。

そのせいか、実家にはさまさまな著名な西洋画家のシリーズ画集(12巻ほどの)があり、わたしも子供の頃、書斎でなんとはなしにそれらの画集をめくり眺めているのが好きでした。

母から静岡市の市立美術館で西洋絵画展が開かれていると聞き、一緒に観にいくことにしました。

美術館の開館の20分ほど前に到着し、美術館の入口の前で並んで待っていたのですが、入口前の待ち合いスペースには椅子などはなく、立ったまま待たなくてはなりませんでした。

母は5年前に膝に人工関節を入れる手術を受けました。そのお陰で、今では普通に歩くことができるのですが、でも高齢であることには変わりはありません。20分間立ちっぱなしだったため、開館した時には、脚が強張ってしまい上手く歩き出すことができず、転んでしまったのです。

膝の手術をしてくださった先生からは「転ばないように」と定期検査の度に毎回注意を受けていたのに、とうとう転んでしまいました。心臓が止まるかと思いました。ただ、幸いなことに膝を打ちつけなかったため、直ぐに立ち上がることができ、大事に至らずに済みました。本当に一瞬血の気が引きました。

しばらくソファーに座らせていただき、その後、美術館スタッフが用意してくださった車イスで観覧することになりました。

わたしが今までに車イスに乗ったのは採血中に気絶した時の一回だけで、他にはありませんし、車イスを押したこともありませんでした。

それが今回、母を車イスに乗せて、美術館を押して絵画を鑑賞することとなり、初めて車イス操作の難しさを体験しました。

母が見やすいように車イスの向きを調整したり、絵画に近づけたり、遠ざけたりの微調整がなかなか大変というか、力仕事なのです。

また、車イスでは、絵画の横に貼ってあるその絵画についての説明版まで十分に近づけないため、遠すぎて母には読めないのです。そのため、小声で読んで聴かせたりと、なかなか新しい経験をしました。

車イスの方やその補助者が、健常者を基準に作られた環境で生活することの大変さが少しだけ分かったような気がしました。

西洋絵画の400年というタイトル通り、400年前の時代から現代までの絵画が、各時代の背景や絵画の特徴などの詳しい説明と共に展示されていました。

「なるほど~」と言いながら(笑)その説明書きを読みながら、ゆっくりと鑑賞していきました。

米国大学時代、美術史に興味をもって基礎のクラスに登録したものの、あまりに退屈で直ぐにクラスの登録を変更して別のクラスを受講してしまったため、美術史をまともに読んだ?見た?のは、初めてでした(笑)

母とお互いに感想を言いながらの鑑賞は、とても面白かったです。

撮影が許可されていた絵画は3点あり、そのひとつがモネの睡蓮でした。

でも、この絵の前での記念撮影は禁止でしたので、絵の写真だけ(笑)

記念撮影が許可されていたのは、こちらのポスターのみでした。母には覆面加工しておきました(笑)

その後、美術館下のお蕎麦屋さんでランチをし、松坂屋さんでウィンドウ・ショッピングし、地下の食品売り場で、お夕飯のおかずやパンやデザート、母はお教室の生徒さんたちへのお土産などを購入し帰宅しました。

ハプニングあり、初体験あり、の一日で、いろんな意味で疲れましたが、最後は、母も私も大笑いしての帰宅となり、感謝感謝の夏休みでした。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

甲状腺機能・高血圧・高血糖を改善する海藻ダルス

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

2015年、今から10年くらい前に米国のオレゴン州立大学のハットフィールド海洋科学センター(Hatfield Marine Science Center)が「ベーコンの味がする海藻」として発表し、欧米で話題になった海藻があるって、ご存じですか?

通称「ダルス」と呼ばれている紅藻類に分類される海藻です。

学名パルマリア・モリス(Palmaria mollis)として有名になった太岸に自生している海藻です。現在は、属の分類が変更になってディヴァレラ・モリス(Devaleraea mollis)に改名されているので、学術論文を検索する人はご注意くださいね。

スコットランドなどの大西部でも「ダルス」と呼ばれ食用されている海藻があり、同じ種類だと思われていましたが、現在ではDNA鑑定が進み、大西洋北部のダルスは学名パルマリア・パルマータ(Palmaria palmata)で、厳密には少し違うようです。

また、北海道近海にもダルスが生息しています。学名 Devaleraea inkyuleei というそうで、やはりDNA的には異なるようですが、北海道大学が詳しい研究をしています。

つまり、一般的に「ダルス」と呼ばれる紅藻は、学名が微妙に異なる多様な海藻の総称ということのようです。例えば、レタスや大根やトマトにさまざまな種類があるのと同じです。さまざまな種類があるけれどもレタスはレタス、大根は大根なのと同じで、とりあえずざっくりと食用としての「ダルスはダルス」ということのようです(笑)。

海藻なのにベーコンの味がするということに興味を惹かれ、現在までに発表されている研究論文を基に今回の記事を執筆することにしました。なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

まずは、海藻について基本的な情報から整理しておきたいと思います。

海草も海藻も両方とも「かいそう」と読めて、海の中で育つ植物ですが、同じではないんです!

読んで字のごとし、海の中で育つ藻類のことです。藻なので茎・葉・根の区別がなく、胞子によって繁殖します。でも、地上の植物と同様に光合成をします。

北海道大学によれば、海藻には500種類ほどあり、すべて食用にできると考えられています。既に食用されている海藻は、100種類以上あるそうです。

海の中で育つ種子植物です。種子植物なので、茎・葉・根がはっきり区別できて、花もあるし種も作ります。

海草は、通常、食用にはなりません

海藻にはさまざまな色彩がありますが、その色彩は、海の深さによって届く日光の波長と量が異なることから、それに合わせて海藻に含まれる色素が異なることで生じています。

海藻が生息している海の深さ、つまり、その色彩によって、大きく次の3つのグループに分けられます。

  1. 緑藻類(りょくそうるい)・・・アオサ、アオノリ、ウミブドウなど
  2. 褐藻類(かっそうるい)・・・・昆布、ヒジキ、メカブ、モズク、ワカメなど
  3. 紅藻類(こうそうるい)・・・オゴノリ、テングサ、トサカノリ、フノリなど

一番浅瀬に生息している海藻です。陸上の植物に近く、葉緑体を多く含んでいます。光合成に必要な緑色の色素「クロロフィルa」と「クロロフィルb」を多く持っています。

緑藻類より少し深いところに生息しています。緑色のクロロフィルだけでなく、フコキサンチンという赤褐色の色素をもっています。混ざり合って黒っぽい緑色や赤っぽい黒色になります。

褐藻類には、フコダインという粘り気のある水溶性食物繊維を多く含むものが多いです。

海の深いところに生息しています。緑色のクロロフィルももっていますが、紅色のフィコエリスリン、青色のフィコシアニンなどの色素を多くもっているので、混ざり合って鮮やかな紅色に見えるのが特徴です。

ところで食卓でおなじみの普通の海苔は紅藻類なんですって!私には黒っぽい緑色に見えますが紅藻なんですって!確かに赤黒く見える海苔もありますが、ちょっと意外でした(笑)

そして、今回の記事の主人公「ダルス」は、この紅藻類です。

ダルスがスーパーフードとして注目されている理由にはたくさんあります。代表的なものを以下にご紹介します。

特に、次の機能にとって重要な成分を含んでいることに着目して読んでくださいね。

  • 甲状腺の機能が正常に働くために必要な栄養素や成分
  • 女性と男性の生殖機能の健康にとって大切な栄養素
  • 血圧と血糖値管理をしてくれる成分

なお、文部科学省の食品成分表にもUSDA(米国農務省)のデータベースにもダルスの公式な登録がありません。そのため、海外の独立した研究で発表されているさまざまな成分の含有量を参考に掲載しています。

USDAのデータベースには、各メーカーのダルス製品に記載されている含有量の掲載がありますが、USDAが検証したものではなく、メーカー発表のものなので参考にしていません。同様に、販売メーカーがスポンサーになっている研究発表についても参考にしていません。

ダルスのミネラル含有量について、アイルランドとポルトガルの研究が乾燥ダルスについて発表していました。

ダルスは乾燥したものをチップスのように食べることができますが、でも、乾燥したままではお料理は使いにくいと思い、「理研のわかめちゃん」が水で戻すと重量比で10倍になることを参考にダルスも同様だと仮定し、乾燥ダルスの数値を10分の1にして考えることにしました。

FDA(米国食品医薬品局)の基準では、可食部100g中に1日の必要量を10%以上含んでいれば、その栄養素を「豊富」に含んでいると表現できます。

発表されていた数値には、下のグラフのような違いがありましたが、カルシウムの含有量を除いて、カリウム鉄分、マンガンが、そしてマグネシウムも、豊富に含まれていると言って良さそうです。

各ミネラルの詳しい機能については、それぞれにリンクを貼っていますので、ご確認ください。

ダルスの外見から「海のパセリ」なんて呼ばれることもあるそうですが、鉄分が豊富なところもパセリに似ていますね。

また、豊富とまでは言えないものの、亜鉛と銅も含まれているのが嬉しいです。これらは甲状腺ホルモンが体内で機能する時に必要となるミネラルです。

海産物で気になるのがナトリウムの多さですが、ダルスのナトリウム含有量は、水戻し後100g中175.9mg~208mgと、他の海藻類と比較して決して多くはありません

上のグラフからも分かるように、100g食べても1日の必要量の3分の1にしかなりません。

ちなみに、乾燥わかめ100gには9,300mgものナトリウムが含まれています。水戻し後100gにしても930mgもあり、1日に必要とする量の1.5倍にもなります。素干し真昆布100g中にも2,600mgも含まれています。

この点において、ダルスは高血圧を心配する必要のない海藻と言えそうです。

ヨウ素は甲状腺ホルモンの体内合成には欠かせないミネラルとしてご存じの方も多いと思います。甲状腺だけでなく、乳房や前立腺の健康にとっても必要なミネラルです。また、すべての細胞にはヨウ素を受け取る受容体があり、私たちの生理機能にとって不可欠なミネラルなんです。

なお、ヨウ素の詳しい機能については『ヨウ素』をご確認ください。

ノルウェー・フランス・アイスランド・米国の研究者グループが藻類のヨウ素含有量を調べた論文の中にダルスを見つけることができました。

EUでは成人のヨウ素の1日の推奨量が150μgに設定されているため、乾燥ダルスはたった2,149mg(約2g)でその基準を満たすことができると記載されています。ちなみに日本人の食品摂取基準での1日の推奨量は、130μgです。

例えば、昆布ではたった32mgで1日の推奨量を満たしてしまいます。1gの30分の1です。

そのため研究者は、次のように述べています。

ダルスを2g以上食べたからと言って、
必ずしも、昆布のように
ヨウ素の過剰摂取のリスクがあるわけではない

つまり、ワカメや昆布などの褐藻類と比較すると、ダルスに含まれているヨウ素の量はかなり少なく、更に、加工による減少や吸収率を考慮すれば、過剰摂取を心配する必要のないヨウ素補給源と言えそうです。

ちなみに、海藻に含まれているヨウ素は、収穫後の加工(乾燥や淡水での煮沸)によって数分で減少し、海藻に含まれているヨウ素の 49~82% だけがヒトの消化管で吸収されます。

ダルスにはヨウ素吸収を阻害して甲状腺肥大の原因となるゴイトロゲン成分が含まれていません。

そのため、甲状腺機能に心配がある人にとって、安心して食べられる海藻です。

アイルランドの研究は、乾燥ダルス100g中のタンパク質の量は約20gと発表しています。ポルトガルの研究では、乾燥ダルス100g中のタンパク質の量は約42gでした。

2つの研究による数値にはかなりの幅がありますが、他の海藻類(素干し真昆布 5.8g、乾燥わかめ 17.9g)と比較すると、どちらの研究においても、ダルスが多くのタンパク質を含んでいることが分ります。

現在までのところ、焼きのり100gに含まれているタンパク質の量が41gで海藻類の中では断トツですが、ダルスは、焼きのりに匹敵するタンパク質量を含んでいると言えそうです。

アイルランドとポルトガルの研究に基づけば、乾燥ダルスを水で戻した100g中のタンパク質は、2~4gくらいですから、他の生野菜100gとの比較では、ものすごく多いというわけではなさそうです。

乾燥大豆100g中のタンパク質は 33.9gです。水で戻した大豆は4倍になるので、この数値を4分の1にすると、100g中 8.5g で、ダルスの2~4倍です。

そのため、ダルスのタンパク質は、大豆やナッツ類などの代替になるほどではありません。でも、大豆やナッツ類の補完的な植物性タンパク源としては、有力候補になりえそうですね。

ダルスに含まれているタンパク質の必須アミノ酸のバランスについては、アイルランドの研究のみに掲載されていました。

ただし、トリプトファンの記載がなかったため、トリプトファンを含んでいないのか、単に研究対象ではなかっただけなのかは、不明です。

例えば、体重50kgの女性が1日に必要とする必須アミノ酸量と比較した、水戻し重量100gに含まれている、トリプトファンを除く8つの必須アミノ酸のバランスは下のグラフの通りです。

1日の必要量の10%以上になるのはトレオニンだけで、他の必須アミノ酸は10%を超えません。

ただし、ポルトガルの研究が示すように総タンパク質量が4gであれば、単純計算で、このグラフの約2倍の量を含んでいることになるので、十分にアミノ酸バランスの良いタンパク源になりえます。

栄養成分を分析した研究の数が少ないことと、ダルスも生物なので、生息地や生育環境によって栄養素の質も量も変わるであろうことを考えると、ダルスをタンパク源とする際には、収穫地や収穫された季節などに着目して選ぶことが重要になりそうですね。

出汁をとる時に使う昆布などと同じように、ダルスにも旨味成分のグルタミン酸(アミノ酸)が含まれています。乾燥ダルス100gに約2g含まれています。乾燥わかめと同じ量です。素干し真昆布が1.5gなので、真昆布よりも多く含まれています。

化学調味料(旨味調味料)を使うよりも、粉末ダルスを用いる方がずっと安心で美味しくできそうです。

また、ダルス(ディヴァレラ・モリス、Devaleraea mollis)を焼いて食べるとベーコンのような味がすることが海外での人気のひとつですが、それはこのグルタミン酸のお陰なのかもしれませんね。

グルタミン酸は体内でグルタミンに変換されたり、GABAに変換されます。夕食にダルスのサラダを食べたら質の良い睡眠導入の助けになりそうです。

ダルスとビーツのサラダ

ダルスに含まれているアミノ酸の中には、チロシンもあります。チロシンは芳香族アミノ酸の一種ですが、甲状腺ホルモンの主成分でもあります。

また、アルギニン(アミノ酸)は、男性ホルモン・テストステロンを増やす作用があることで知られています。

アイルランドの研究によれば、乾燥ダルス100g中に含まれる食物繊維の総量は 34.9gと、なんと総重量の3分の1超が食物繊維です!そのうち、不溶性食物繊維が22g、水溶性食物繊維が12.9gです。

ポルトガルの研究では、乾燥ダルス100g中に含まれる食物繊維の総量は 26.5gで、総重量の4分の1超を占めます。うち、不溶性食物繊維が16.7g、水溶性食物繊維が9.8gです。

水戻し重量100gで考えても、1日に女性に必要とされる量の20%~26%を含んでいることになるため、十分に食物繊維が豊富と言えます。

便秘予防や改善に薬を飲むよりもダルスを食べてみることも役に立ちそうです。

スペインの研究者がダルスの乾燥粉末100g中に49.04mg~71.18mgのビタミンCが含まれていると報告しています。粉末にしてもなお100g中に平均して約60mgもビタミンCを含んでいるのなら、生の状態ではもっと多くのビタミンCが期待できるのかもしれません。

ビタミンCの1日の必要量は85mg、推奨量は100mgなので、ビタミンC豊富と言って差し支えなさそうですね。

ビタミンCにはミネラル吸収を促す作用があります。そのため、ミネラル豊富なダルスは、鴨がネギを背負っているようなものでしょうか?(笑)素晴らしいですね。

ビタミンCの詳しい機能については『ビタミンC』をご確認ください。

スペインの研究者がダルスの乾燥粉末100g中に66.7μg~67.4μgのビタミンB12が含まれていると報告しています。単純平均で約67μgもビタミンB12を含んでいることになります。

ビタミンB12の1日の必要量は2μgで、推奨量は2.4μgなので、乾燥したものを水で戻したと仮定して量を10分の1にしたとしても、約6.7μgですから、十分すぎる量です。

ビタミンB12は、藻類を除くとほぼ動物性食品にしか含まれていない栄養素なので、動物性食品をあまり食べないか、まったく食べないベジタリアン/ヴィーガンの人たちにとっては、サプリメントよりもずっと安全なビタミンB12の補給源になりますね。

詳しいビタミンB12の機能については『ビタミンB12』をご確認ください。

EPAは、わたしたちの体内にあるオメガ3不飽和脂肪酸の一種です。

亜麻仁油やえごま油に多く含まれているオメガ3はアルファリノレン酸という植物性のオメガ3です。そのため、動物であるヒトの体内で機能するためには、体内でEPA/DHAに変換されなくてはなりません。しかし、その変換効率は非常に低いことが分っています。

一方、魚や貝類などの動物性食品に多く含まれているオメガ3は、ヒトと同じEPAとDHAです。そのため、体内でそのまま活用できます。

EPAやDHAが植物性食品に含まれていることは稀ですが、ダルスにはEPAが直接含まれていることをポルトガルの研究が報告しています。

ダルスの飽和脂肪酸の大半はミリスチン酸で、パルミチン酸と併せてほぼ90%を占めます。一価不飽和脂肪酸の大半はオレイン酸で、多価不飽和脂肪酸の約60%がEPAです。

ただし、ダルスの脂質含有量は多くありません。

アイルランドの研究では、乾燥ダルス100g中の脂質は約1.5g。ポルトガルの研究では、乾燥ダルス100g中の脂質は約0.3gです。

なので、EPAが含まれていることは嬉しいニュースですが、オメガ3の主要な補給源にするのは難しそうですね。

ダルスには強力な抗酸化作用があることがいくつかの研究によって報告されています。

日本近海のダルスを用いた北海道大学の研究は、高温加熱(120℃)や酸性環境においても強い抗酸化活性を示すことを明らかにし、食品加工に活用するための研究が進められています。

熱にも酸にも強いのなら、さまざまな調理に安心して使えますね。

ただし、乾燥させると抗酸化力が低下するという報告もあります。なので、ダルスの抗酸化作用を得るのなら、乾燥したものを水でもどして使用するよりも、生を直接調理した方がよさそうです。

ダルスの色素は、カロテノイドと共に存在しています。そのため、ダルスにはカロテノイドも豊富だと考えられています。

ただ、どのカロテノイドがどれくらい含まれているかを具体的に示した研究を見つけることはできませんでした。

カロテノイドの種類とそれぞれの詳しい働きについては『カロテノイド』をご確認ください。

血圧の上昇や心筋の肥大に関わっている物質(アンジオテンシンII)の生成を抑え、血圧を下げる作用が、ダルスにあることが発見されています。

つまり、ACE阻害薬(アンジオテンシンIIの合成を阻害する薬)と呼ばれる降圧剤と同じ働きがダルスにあることが示されたのです。

研究者によって、ダルスに含まれている色素タンパク質のうち、フィコビリ・タンパク質と呼ばれるグループに属する次の2種類が、アンジオテンシンIIの生成を阻害していると結論づけられています。

  1. フィコエリトリン(紅色)
  2. フィコシアニン(青色)・・・スピルリナの青色と同じ色素

ダルスの紅色は1~2月に最も鮮やかになります。そして、4月以降になると紅色のフィコビリ・タンパク質が減少することで色落ちが生じます。

上でご紹介した降圧作用はフィコビリ・タンパク質によって生じるため、色落ちしたダルスには降圧作用はないことになります。

この降圧作用が失われたダルスから抽出したオリゴ糖に血糖値抑制作用があることを北海道大学、カメルーン・マルア大学、岡山県農林水産総合センターによる合同研究チムーが発見しています。

血糖値の上昇に関与しているα-アミラーゼとα-グルコシダーゼの阻害効果が確認されたのです。ただし、医薬品のアカルボースほどの抑制効果はありませんでした。

そのため、研究者は、薬のような副作用を心配することなく、食事に加えるだけで、食後の血糖値の上昇を穏やかに抑えることができる機能性食品となるのではないかと述べています。

色鮮やかな冬には血圧のために、色落ちした春~夏には血糖値のためになるという無駄のない海藻ですね。

ダルスは、次の形で購入することが可能です。

  • 粉末
  • 乾燥ダルス
  • 塩蔵ダルス
  • 生のダルス・・・収穫地でないと入手困難かもしれません。

粉末と乾燥ダルスは、比較的容易に入手可能です。

ネットで検索すると北海道の生産者さんが各々通販サイトを開設されています。

乾燥ダルスは、そのままスナックとして食べることもできます。上の写真はアイルランドでスナックとして袋に入れて売られているダルスです。

水でもどして海藻サラダにしても良いし、水で戻した後、フライパンで焼いてベーコンのように使うこともできるようです。

iHerbなど海外の製品を取り扱っているネット通販サイトに多く掲載されています。

粉末は、塩と同じように使うことができます。ダルス重量の約1.7~2%がナトリウムです。他の海藻類よりもナトリウム含有量が少なく、旨味(グルタミン酸)を含んでいるので、上手に減塩するための調味料として便利ですね。

夏のデトックスと栄養補給にお勧めのレシピです。

塩蔵品と生は、まだまだ現地(北海道/カナダ/アイルランドなど)に行かないと入手は難しそうです。

ダルスの認知度がまだまだ低いため、生や塩蔵したダルスを普通のスーパーで見かけることはありませんが、北海道大学にがんばっていただき、そのうちに北海道外の地域でも購入できるようになったら嬉しいですね。

ちなみに、NHKの「あさイチ」や北海道のテレビ番組などではダルスの食べ方などを過去に紹介したことがあるようです。

こちらは以前参加した海藻のイベントでふるまわれた「トサカノリ」の揚げ春巻きです。

トサカノリは、ダルスと同じ紅藻類です。少量のチーズと一緒に春巻きになっています。とても美味しかったですよ。きっとダルスも同じように使えるのではないかと思います。

以前参加した『海藻のイベント』の主催者たちは、「ダルスにはベーコンの味はない」「あまり美味しくない」とおっしゃっていました。

海外で注目されていて伝統的にもダルスを食べる習慣のある国まであるのに、海藻の可能性を広げたいとおっしゃっていたはずのシーベジタブル社の友廣社長が、ダルスに対して非常にネガティブな反応をされたことが印象的でとても不可解でした。

その後、北海道大学のダルス研究について書かれた北海道新聞の2024年8月4日の記事『海藻「ダルス」活用模索・コンブ養殖の厄介者・血糖値抑える糖質生成』を読んでその謎が解けました。

ダルスって、昆布養殖にとっては厄介者だったんですね。シーベジタブル社は昆布の養殖を主に手掛けているため、あのようなダルス全否定発言になったのだろうと勝手に納得しました(笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

これだけ素晴らしい栄養機能があることが分ると、入手してお料理に使いたくなります。

毎日の食事やお料理にほんのちょっとお塩としてとか、サラダとしてとか、チップスの代わりに加えるだけで、カラダにとても良いなんて素敵です。

しかも冬には血圧に、春~夏は血糖値に良いなんてまるで魔法の海藻ですね。

甲状腺機能に不安がある人、血圧や血糖値に不安がある人、性ホルモンのバランスによる不調や不安がある人は、ダルスを食事のレパートリーに加えることを検討してはいかがでしょうか。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

母の米寿のお祝いをしました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

今年は、上の甥が大学を卒業して就職をし、下の甥が無事に大学入学した嬉しい年ですが、加えて、8月に母が88歳の米寿を迎えました。

昨年11月にわたし自身も還暦を迎え、ここしばらく、お祝い事が続いています。

新入社員なので、まだ有給休暇をもらえない上の甥のお盆休みに合わせて、母の米寿のお祝いを弟夫婦が企画してくれました。

ちょうどお盆の入りと重なったこともあり、まず、全員でお墓参りをし、お墓で迎え火を焚きました。

お墓では2人の甥っ子たちが慣れたもので、黙っていても、水を入れたバケツとほうきと塵取りをお寺さんの管理小屋?から運んできてくれました。

そして、お水を取り替え、周辺を綺麗にして、お線香に火をつけて、残ったお水で水打ちをしてと、まぁ、よく働く甥っ子たちです。特に、いつまでも甘えん坊でお兄ちゃんにまかせっきりだった下の甥っ子が、今回は掃除をしてくれたり水打ちをしてくれたことに感動した伯母バカです。

大学に入ってから一人暮らしをしている効果でしょうか?(笑)

その後、実家に戻って迎え火をし、庭の無縁さんに食事と飲み物をお供えして出発です。

大通りからちょっと入ったひっそりとしたところにある、地元では珍しく割烹懐石料理を出してくださるお店「一の字」さんでお祝いをしました。

お食事はどれもこれも相変わらずとても美味しくて、母も甥っ子たちも口々に「美味しい」を連発し、大満足の様子でした。

食事の間は、上の甥の仕事のことや下の甥の独り暮らしの話、ふたりが小学生だった時のやらかした話など、大笑いして過ごしました。

義妹が金色のちゃんちゃんこと帽子を用意してくれていました。また、甥っ子たちがお花まで用意していて驚きました。

地元の知っているお店なので、男性陣はほぼ普段着で(笑)

母が本当に嬉しそうで、一安心しました。

義妹が次の白寿のお祝いの話をすると、母は、それまで自分で考え動ける体と頭で迷惑をかけないようにしたいという希望を述べていました。

母の母(わたしの祖母)は、98歳で亡くなるまで、ボケることなく寝たきりでもなく過ごしていましたので、目指せおばあちゃん!と励まして食事を終えました。

この食事会の後、父親方の祖母(わたしの母)からは手作りのポテトサラダ、母親方の祖父母からは茹で落花生(地元のソールフード)、どちらも彼の大好物を渡され他県で働く上の甥っこは、翌日から仕事なので帰っていきました。

かなり寂しい残された私たちでした(笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

庭の野菜でフォカッチャアートに挑戦してみました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

半年くらい前にSNSでふと、フォカッチャアートが目に入りました。

フォカッチャの上にお野菜やハーブで絵を作っているものでした。なんて素敵なアートだろうかと、わたしも作ってみたいと瞬時に思いました。

ただ、フォカッチャの上に載せたい野菜はほぼ夏野菜やハーブだったので、夏になるのを待っていました。そして、庭の菜園で収穫した野菜とハーブだけで作ってみたいと考えていました。

ネットでフォカッチャのレシピを検索すると、さまざまなものがあり、それぞれ微妙にグラムやmlの比率が異なるのです。そのため、ざっくりと平均的な数値を使用することにしました。

イタリアでフォカッチャに使用されるリスドォル(準強力粉)がキッチンになかったので、強力粉と薄力粉をミックスして使用することにしました。

また、実家にあった耐熱容器が 18cm × 14cm の小ぶりのものだったため、その容量に合わせてすべての材料の量を換算しています。

  • 強力粉・・・150g
  • 薄力粉・・・40g
  • ドライイースト・・・6g
  • 塩・・・小さじ1杯
  • オリーブオイル・・・小さじ5杯
  • ぬるま湯(30℃)・・・100ml

この他にも生地を発酵する際と焼く前にオリーブオイルが少々必要になります。

飾りに使った野菜とハーブは次の通りです。グリーンオリーブ以外はすべて庭から採ったフレッシュなものです。

  • 玉ねぎ
  • プチトマト
  • グリーンオリーブの実(実家の冷蔵庫にあったので、笑)
  • ローズマリー
  • バジル

作りたい絵に合わせてどんなお野菜とハーブを使っても良いのだと思います。パプリカがあれば使いたかったのですが、庭ではパプリカを育てていないので残念(笑)赤いパプリカで赤いお花が作れると思うんですよねー。

  1. 粉ものをすべてボウルに入れてよく混ぜる
  1. 粉もののボウルにオリーブオイルとぬるま湯を少しずつ加えて混ぜ合わせる
  2. 粉っぽさがなくなってきたら、こね板に出して10分間ほどこねる

今回、実家には生地をこねるための板などありませんでしたから、カウンターにクッキングペーパーを敷いてそのうえでこねました。

  1. 10分ほどこねたら、オリーブオイルを塗ったボウルに生地を丸めて入れ、生地に密着するようにラップをし、更にボウルにラップをして、室温30℃くらいの場所で、生地が約2倍に膨らむまで約1時間発酵させる(一次発酵)

夏の室温はそのままで30℃くらいあるので発酵が楽ですね。

発酵は、生地が約2倍になるまで続けてください。1時間は単なる目安です。大切なのは2倍に膨らませることです。

  1. こぶしで生地を押して空気を抜き、クッキングペーパーを敷いてオリーブオイルを塗った容器の中に入れ型に合わせて延ばす
  2. 生地にオリーブオイルを塗って密着するようにラップをし、再び室温30℃の場所で約1時間発酵させる(二次発酵)
  1. 再び生地を押して空気を抜き、厚さ1.5cmくらいに平に整えた後で、野菜とハーブで絵を作る
  2. 野菜とハーブは、できるだけ深く生地に押し込むように載せていく(手にもオリーブオイルをつけておく)

焼く前の状態は下の写真のような感じでした

  1. 最後にオリーブオイルを全体に塗り、塩を少々ふって、200℃のオーブンで約25分間焼く

オリーブオイルは生地がしっかり吸うようにたっぷりめに塗ると良いです。

ちなみに、アートではなく普通のフォカッチャを作るのなら、二次発酵後に指で生地に複数のへこみを作り、オリーブオイルを塗った後、ローズマリーと塩をふって焼きます。

ハーブが焦げてなんだかわからなくなってしまうか心配でしたが、意外とちゃんと形が残って絵に見える完成となって一安心。

翌日、母と朝ごはんに食べました。母は「芸術的ね~」と喜んでくれました。

もちもちとしていて美味しい!感動の美味しさでした!

今回も、わたしの実験的クッキングでしたが、自己満足な出来上がりでした♪

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

野菜で絵を作るって面白いですが、なかなか構図を決めるのが難しいと感じました。どんな風に野菜を切ったら、並べたらお花に見えるだろうか、綺麗になるだろうか、かわいくなるだろうかと、生地を発酵している間、さまざまな試行錯誤をしました。

おかげで今日は、練習に使った野菜をたくさん食べました(笑)

夏休みの自由研究?として、お子さんと一緒に作ってみるのも楽しいだろうと思います。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

地球沸騰化で増える腎臓結石の予防に簡単で有効な方法

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

結石と関係の深い臓器といえば、腎臓です。

テキサス大学サウスウェスタン医療センターが、熱中症環境下での腎機能への影響を調査した研究を心臓病や慢性疾患などを罹患していない18~39 歳までの若者と65歳以上の高齢者を対象に、2021年3月~2023年3月の間に実施しました。

参加者は、2018年のロサンゼルスの熱波と1995年のシカゴの熱波を再現した、室温47℃+湿度15%と室温41℃+湿度40%に設定された部屋で6日間のインターバルをおいて各3時間過ごします。

室内では日常生活を模倣する目的で、5分間の軽い身体活動を7回行い、1時間ごとに体重1kgあたり3ml(体重50kgならコップ4分の3杯)の水分補給をしています。

結果、腎機能の低下を表す血漿クレアチニン値とシスタチンC値が、高温で湿度の低い環境で高齢者で増加する(腎機能が悪化する)ことが観察されました。湿度がある環境下での変化はわずかでした。ただし、若者ではどちらの環境下においても特段の変化は確認されませんでした。

特に乾燥した高温の環境で高齢者の腎機能が大きな影響を受ける可能性が示されたわけですが、猛暑・酷暑が連日となっている昨今、若者も油断はできないように感じます。

乾燥した環境で腎機能の低下が顕著だった理由には、皮膚表面からの水分の蒸発が水分不足に寄与し尿の濃度が高くなってしまったことに関係していると考えられます。

この体内の水分不足/脱水症状は、これからお伝えする結石と大きな関係をもっています。

地球沸騰化で結石になる人が増える!?

ハーバード大学のケビン・R・ローリン(Kevin R. Loughlin)医師は、地球温暖化/沸騰化が進むにつれて尿路結石の罹患率が上昇するとおっしゃっています。

理由は、猛暑による気温上昇で、年々、脱水症状を起こす人が増え、熱中症だけでなく、結石になる人が増えると言うのです。

水分不足になると、腎機能が低下するだけでなく、結石になりやすくなるってことでしょうか?

なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

尿路結石の兆候

健康な人のおしっこは淡黄色で透明です。

でも、普段よりおしっこが白っぽく濁っていたら、尿路結石の可能性があります。

尿路結石は、非常に痛いとよく聞きますが、激しい痛みを伴うものばかりではありません。また、尿の成分が石くらい大きくなった塊ばかりでもなく、微細な結晶も結石です。

結石以外でおしっこが白濁する理由

おしっこが白く濁る原因には、結晶(結石)以外にもあります。

  • 尿路の細菌感染(腎盂炎、尿道炎、尿道炎、前立腺炎、性病など)
  • 血尿
  • 女性のおりものの混入
  • その他の疾患(腎臓・膀胱・前立腺がん、腎結核など)

様々な浮遊物によって濁って見えるのです。

尿路結石の主な症状

尿路結石の約90%が食品成分が原因で起こっています。

食品に含まれている成分が原因の尿路結石は、自然と口にしてしまうものなので、なかなか予防や再発予防が難しいものです。また、次のような症状を伴う決して楽な疾患ではありません。

  • おトイレが近い
  • 残尿感
  • 排尿のたびに焼けるような痛みが尿道に起こる
  • 腎臓のある腰のあたりの痛み

日本人の生涯罹患率(一生の内一度は尿路結石になる人数)は、男性15.1%、女性6.8%だそうです。

結石は自然治癒力に任せる

ヒポクラテスは、「ヒポクラテスの誓い」に、結石の治療について次のように記載しています。

「私が、結石の治療にナイフを使うことはない。
だが、内なる職人達に任せるだろう。」

“I will not use the knife, not even verily, on sufferers from stone,
but I will give place to such as are craftsmen therein.”

内なる職人達(craftsmen therein)とは、すなわち自然治癒力のことです。体内の自然の循環や浄化作用のことです。

そりゃそうですね。本当に石ころくらい大きかったら切り出すこともできるかもしれませんが、体内の化学反応によって大量にできた微細な「結晶」は、切り取ることはできません。

体が洗い流してくれるのを待つしかないのが尿路結石です。

尿路結石(結晶)の種類

尿路結石には次の4種類があります。このうち1番と2番は食事とライフスタイルによって起こる結石です。

  1. シュウ酸カルシウム/リン酸カルシウム結石
  2. 尿酸結石
  3. ストラバイト(リン酸マグネシウム・アンモニウム)結石
  4. シスチン結石

3番はバクテリアによる感染症、4番は遺伝病です。

いずれも、食事やライフスタイルを見直すことによって予防したり、症状を改善することが可能です。

全ての結石に共通するリスク要因

種類に関係なく、全ての尿路結石に共通するリスク要因は

脱水、水分不足

です。

意外じゃありませんか? 少なくとも私には意外でした。

水分補給に適した水

水分を補給する際は、それがであることが重要です。普通の軟水、浄水を飲むことを心がけましょう。

次の飲料は水分補給に適しません。

  • ミネラルウォーター(硬水)・・・飲み過ぎると、腎臓を傷めます。
  • ジュース・・・糖分が含まれているため返って脱水を起こします。
  • コーヒー、お茶、紅茶・・・カフェインには利尿作用があるので脱水を起こします。
  • スポーツ飲料・・・スポーツで大量の汗をかいた人、熱中症になりかけている人、あるいは、熱中症になってしまった人には電解水は効果的ですが、そうではない人にとっては、返って糖分と塩分の摂り過ぎになるので勧められません。

人体が出来上がっていく進化の長い過程で、スポーツ飲料の様な水分を自然界から得ることは稀ですから、あなたの体は、普通の水を飲むだけでちゃんと機能するようにできています。余分なものを人為的に含めずとも、体に任せて、普通の浄水で大丈夫です。

尿路結石経験者の水分補給

結石の発症リスクを高める要因は脱水なので、既に尿路結石になったことがある人は、意識して水分補給をすること、水分不足にならないよう意識することが重要です。

尿路結石経験者の再発予防のために、ローリン医師は次のアドバイスを述べています。

「再発率は、1日に2リットルの水分補給で
半分に抑えることができる」

米国の泌尿器科協会(The American Urological Association)のガイドラインでは、結石経験者に、1日 2.5 リットルの水を飲むことを勧めています。

尿路結石経験者の水分補給

結石を経験したことのない人は、むやみに2リットル以上の水を飲む必要はありません。返って、腎臓を傷めます。

一律に決められた量ではなく、ご自分の体の声を聴き、必要な水分補給を十分にすることが大切です。

1. カルシウム結石

最も一般的な結石(おしっこを白濁させる原因)です。カルシウム結石には、次の2種類があります。

  • シュウ酸カルシウム結石
  • リン酸カルシウム結石

2つのカルシウム結石共通の予防法

驚くかもしれませんが、カルシウム結石の予防にカルシウムを減らす必要はないんです。カルシウム結石を経験している人も、再発予防のためにカルシウムの摂取量を減らす必要はないんです。

カルシウム結石の予防にとって、最も重要なことは、水分補給です。

「健康な成人に必要なカルシウム量をしっかりと摂って問題ない」

と、ローリン医師は述べています。

なぜか?

シュウ酸カルシウム結石の予防

食事に含まれているカルシウムは、シュウ酸が腸で吸収されないように、腸内でシュウ酸と結合しています。そのため、通常、尿の中には、結石するほどのカルシウムは含まれないのです。

シュウ酸カルシウム結石の予防に重要なのは次の2つです。

  • 十分な水分補給
  • シュウ酸の多い食品を食べ過ぎない
  • 動物性たんぱく質を食べ過ぎない

シュウ酸は、次の野菜などに多く含まれています。

  • タデ科・・・ルバーブなど
  • カタバミ科・・・スターフルーツなど
  • アカザ科・・・ホウレン草、ビーツ、スイスチャードなど

その他にも、じゃがいもや、ナッツ類やチョコレートなどにも含まれています。緑茶の中でも玉露や抹茶に多く含まれています。コーヒーや紅茶にも比較的多くのシュウ酸が含まれています。だから水分補給は「水」でなければならないのです。

カルシウム結石を予防するには、シュウ酸を多く含むこれらの食品を食べ過ぎないことと、シュウ酸を減らすように正しく調理することが大切です。

シュウ酸を多く含む食品を食べた際には、カルシウムを含む食品も一緒に食事から摂って、シュウ酸が吸収されないようにすることも重要です。献立やお料理に使う食材の組み合わせで様々に工夫できますね。

一方で、カルシウムのサプリメントを避けることが鍵となります。サプリメントで摂取する場合は、結石を増加させてしまう可能性があるので要注意です。

なお、カルシウム豊富な食品については、『カルシウム』をご参照ください。

リン酸カルシウム結石の予防

カルシウム結石のもうひとつ、リン酸カルシウム結石は、シュウ酸カルシウム結石よりも稀な結石です。

リン酸カルシウム結石の予防に重要なのは、次の2つです。

  • 十分な水分補給
  • スイカやきゅうりなどカリウムが多くて水分量の多い果物や野菜を食べる

結石になりやすい夏に、スイカやきゅうりが旬を迎えるというのは、季節と共に生きることの意味を実感します。

予防だけでなく、リン酸カルシウム結石の改善のためにも、積極的にカリウムの多い食品を食べることをお勧めします。

リン酸カルシウム結石は、放っておくと、次の疾患を起こしてしまいます。

  • 副甲状腺機能亢進症 (副甲状腺ホルモンの過剰分泌)
  • 尿細管性アシドーシス (体内に酸を蓄積してしまう腎臓病)
  • 尿路感染症

これらの病気がある人は、リン酸カルシウム結石が原因していないか検査してもらうと良いでしょう。

なお、カリウムの多い食品は『カリウム』をご参照ください。

2. 尿酸結石

強酸状態の尿では、尿酸が尿に溶け込んでしまうために結石が起こります。

尿酸結石の人の尿には次のような特徴があります。

  • 尿酸値・・・正常
  • 尿のpH値・・・非常に強い酸性

柑橘類の果汁の摂取と尿路結石症との関係に関する英語、フランス語、スペイン語のすべての言語で発表された研究のシステマチック・レビューによれば、グレープフルーツジュースは結石のリスクを高める作用があることが報告されています。

尿酸結石の予防

動物性タンパク質、または、炭水化物の多い食事傾向の人は、体内が酸性に傾いている可能性が高いため、体内をアルカリ化してpHを正常化できる食事が良いですね。例えば、次の様なものです。

  • 十分な水分補給
  • お野菜や果物
  • 柑橘類のジュースやお酢などクエン酸の多いもの
  • 炭酸水素ナトリウム(重曹)/重曹水

アメリカのテキサスA&Mサイエンスセンターの医学部(Texas A&M sciences Center College of Medicine)による無作為化比較試験は、酸性に傾いた血液を果物と野菜、または重曹(炭酸水素ナトリウム)が中和し、腎機能を改善させることを明らかにしています。

重曹については『重曹を自然療法の治療薬として使う7つの用途と作り方』をご参照ください。

様々な柑橘類の中で、尿のpHのアルカリ化効果があり、結石予防効果が最も高く認められたのは、オレンジジュースでした。クエン酸の多いイメージのあるレモン果汁には、尿のpHのアルカリ化効果は認められず、結石の予防効果は、オレンジジュースよりも小さかったことが報告されています。

3. ストラバイト結石

ストラバイト結石は、リン酸マグネシウム・アンモニウム結石とも呼ばれる、米国で希少病に指定されている稀な結石です。

尿のpHを中性からアルカリ性にしてしまうバクテリア感染によって起こります。尿がアルカリ性に傾くことで、リン酸マグネシウムが結石します。

治療には、尿を酸性にして、アンモニアを減らし、結石を溶かす作用をもつ、アセトヒドロキサム酸 (AHA)剤 が処方されます。

4. シスチン結石

シスチン結石は、シスチン尿症という遺伝病で起こる結石です。尿中のシスチン(アミノ酸の一種)の量が多くなり、結石します。

シスチン結石の予防

ほとんどのシスチン結石は、次の方法によってコントロール可能です。

  • 十分な水分補給
  • タンパク質を食べ過ぎない
  • 尿のpHを調整する投薬

シスチンはタンパク質成分(アミノ酸)なので、お肉などの食べ過ぎが要注意です。

全ての結石は水割り!で予防

ローリン医師は、次の言葉を覚えておいて欲しいと述べています。

“Dilution is the solution to the pollution.”
ダイリューション イズ ザ ソリューション トゥ ザ ポリューション

水割は濁りの解決法

英語だと韻を踏んでいて面白いのですが、日本語にするとつまらないですね(笑)

米国の国民健康栄養調査のデータを用いた2025年に発表された研究は、高インスリン抵抗性と高インスリン血症が腎臓結石リスクを高める可能性があることを示しています。

高インスリン血症は、血液中のインスリン濃度が非常に高い状態を意味します。

インスリンは、血液中のブドウ糖を回収して血糖値を減らすために分泌されるホルモンです。血液中のインスリン濃度が高いということは、回収しなければならないブドウ糖がそれだけ血液中に多いということを意味します。そして、ブドウ糖は炭水化物(ご飯やパンや麺類や砂糖を使ったお菓子など)に多く含まれていますから、そうした食品を頻繁に食べ過ぎることで、高インスリン血症が起こります。

ですから、地球が沸騰する夏場は特に、甘いものや単純な炭水化物(白米、白小麦、白砂糖など)を食べ過ぎないことも腎臓結石の予防には重要です。

インスリン抵抗性は、体がインスリンに対して反応しなくなってしまっている状態を意味します。インスリンが分泌されているのに血糖値が下がらない状態のことで、糖尿病の一歩手前の状態か既に糖尿病を発症していることを表すものです。

糖尿病やインスリン抵抗性が指摘された人は、特に、食事に注意して過ごしてくださいね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

体が脱水しやすい夏は、熱中症予防のためだけでなく、結石予防のためにも、十分な水分補給を心がけたいですね。特に、お肉大好き、甘いもの大好き、野菜大嫌いの人は、水分補給をお忘れなく!

また、結石があるのではないかと不安に感じるのなら、不安をそのままにせずに泌尿器科を受診してくださいね。

そしてもしおひとりで改善や再発予防に取り組むことに難しさや不安があるのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

紫外線は避けた方が本当にいいの?日光のメリット・デメリットと食べる日焼け止め

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

猛暑、酷暑がつづいています。

紫外線どうのこうの以前に、あまりの暑さに外出を控える人が多い昨今ではあります。わたしも朝の早い時間以外では、なかなか外に出たいと思えない今日この頃です。

近年、紫外線を極度に避けて生きている人たちを多く見かけるようになりました。そのことが乳がんや骨粗鬆症や認知症の増加に関係しているのではないかと考える科学者も増えていて、わたし個人としてもその見解に共感しています。

そこで今回は、紫外線や日光を浴びることのメリットとデメリットについて整理し、紫外線と上手に付き合う方法についてお伝えします。

なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

紫外線を気にする人の大きな理由のひとつは「お肌老化の予防」ではないでしょうか。

確かに、紫外線は見た目の若さに大きな影響力をもっています。

紫外線A波(UVA)は、表皮の下層、真皮の上層にまで届きます。シミやそばかすの原因となるメラニン色素の生成を促し、シワやたるみの原因を作ります。

紫外線B波(UVB)は、表皮に炎症を起こし日焼けを起こし、皮膚がんの原因となります。

近赤外線は、皮下組織にまで届き、やはりシワやたるみの原因となります。

なお、それぞれの紫外線の詳しい影響と日焼け止めの効果については『日焼け止め』をご確認ください。

白内障は、目の水晶体のタンパク質の構造が変化し白く濁ってしまう疾患です。老人に多く発症するため老人病だと思われていますが、白内障の直接的な原因はまだ判っていません。

ただし、紫外線は白内障リスクを高める大きな要因のひとつと考えられています。つまり、白内障はどの年齢の人にも起こり得る疾患なんです。

特に、強度近視の人が紫外線を浴びると白内障になるリスクが14倍になることが報告されています。

また、白内障予防には紫外線を避けることが有効だと考えられています。

具体的には、紫外線の強い季節に帽子や日傘を活用するだけでなく、UVカットが施されたサングラスやコンタクトレンズを着用することが推奨されています。

紫外線と白内障との詳しい関係については『白内障』をご確認ください。

一方で、紫外線を浴びることには多くのメリットが存在しています。

体に必要なビタミンDの約90%が紫外線を浴びることで皮膚で造られていると考えられています。

そして、ビタミンDは、体内で次の要素の調節に不可欠なビタミンです。

  • カルシウム
  • リン
  • 細胞分裂
  • 血糖
  • 血圧
  • 免疫

そのため、体内のビタミンD濃度の低下は次の疾患と関係していることが明らかにされています。

  • 死亡率
  • がん
  • 骨粗鬆症
  • 自己免疫疾患
  • 糖尿病
  • 心疾患
  • うつ
  • 非アルコール性脂肪肝
  • 神経変性疾患
  • 皮膚炎

また、体内のビタミンD濃度が高いほど、紫外線による日焼けを予防することも示されています。

ビタミンDの詳しい機能については、『ビタミンD』をご確認ください。その他の多様な疾患との関係については、『ビタミンD不足で起こる多様な疾患』をご確認ください。

軽症~重症アトピー性皮膚炎の患者24名(平均年齢24.25歳、男性54.2%、平均罹病期間13.71年)を対象に夏の海辺で行われた研究では、紫外線が最も強い時間帯を避け、1日3~4時間、日焼け止めを用いずに日光浴を14日間行っています。

結果、研究終了直後だけでなく3カ月後においても、日光浴開始前に比べて皮疹と痒みが有意に軽減し、QOLが改善したことが報告されています。

米国の多施設で登録された小児MS(多発性硬化症)患者332名(3~22歳、平均罹病期間は7カ月)と、彼らの性別・年齢をマッチングした非MS患者534名を対象として、紫外線と小児MS発症リスクとの関係が調査されています。

直近の夏に屋外で過ごした時間が1日平均30分未満の群に比べ、次の時間日光浴することでMS発症リスクがそれぞれ有意に低下することが確認されました。

  • 30分~1時間・・・52%低下
  • 1~2時間・・・81%低下

研究者は、MS発症予防にとって、1日1~2時間屋外で過ごすことが最も予防効果が高く、例え30分であっても発症リスクは半減すると述べています。

紫外線の強さや日照時間も予防効果に影響があることが推察されています。例えば、居住地域で比較すると、ニューヨーク州の居住者に比べフロリダ州の居住者ではMS発症リスクが21%低下すると推測されています。

また、生後1歳までの間の日光浴の時間が長いほど、MS発症リスクが低下することが明らかにされています。

研究者は、紫外線によって体内で合成されるビタミンDの濃度が関係しているのではないかと説明しています。

デンマークで、がん登録された70歳未満の原発性乳がんの女性3万8,375名と、同年齢で診断時に生存している非乳がん女性19万1,875名の、職業的に紫外線を浴びている度合と乳がんの発症率を比較した調査が行われました。

結果、職業的に太陽光/紫外線を長期間浴びていると、50歳以上での乳がん発症リスクが10%前後低下する可能性があることが示されました。

この結果は、乳がんのサブタイプ(ER陰性/陽性)に関係なく、紫外線を浴びている期間が長いほどリスクが低下する傾向があり、エストロゲン受容体の状態によるリスクの違いは見られなかったと報告されています。

研究者は、近年の紫外線を避ける行動が、乳がん罹患率の上昇に関連している可能性を指摘しています。

ご覧になっていいただいたように、紫外線を浴びることには多くのメリットがあります。そのため、過剰なほどに紫外線を避けることは、決してお勧めできるものではありません。

それに、上でお伝えした通り、紫外線を浴びて体内のビタミンDが増えれば、返って日焼けしにくくなります。

また、夏の適度な日焼けは皮膚がんの予防になる(メラニン色素が皮膚がんを予防している)ので、日焼けすること自体を忌み嫌うことも好ましいとは言えません。

が、だからと言って、長時間に渡って紫外線を浴びつづけることもお勧めできません。

やっぱり見た目の若々しさは大事ですからね(笑)

では、どうしたら良いのか・・・

北半球に住んでいる人は、次の季節と時間帯にたった15分、太陽光を浴びるだけで良いのです。しかも毎日でなくてもOKです。1週間に3~4日で十分だと考えられています。

  • 季節:7月~9月
  • 時間:11時~13時

ランチタイムの外出時の行きに7分、帰りに8分太陽を浴びるだけです。

あなたの体は紫外線に依存するようにできているのです。本当に紫外線が、化粧品会社が自社製品の宣伝で言うように、完全毒なのであれば、あなたの体はそんな毒に依存するように進化したりはしていないはずです。

それでもやっぱり紫外線には1秒たりともさらされたくないと思うのでしたら、魚をたくさん食べましょう。

魚には、あなたが体内で造る同じ型のビタミンD3が多く含まれています。もちろん、なにごとも自前で造る方が良いに決まっていますが、自分で造る気がないのでしたら、お魚に頼ってみましょう。

キノコ、特に干し椎茸にもビタミンDが多く含まれています。しかし、キノコのビタミンDはD2という型です。従来、D3と完全に同じ働きをすると考えられてきましたが、その効力にはやはり差があることが次第に判明してきています。とはいえ、椎茸もビタミンD源になりますので、しっかり食べましょう。

椎茸の詳しい機能については『椎茸』をご確認ください。

紫外線によるダメージを感知すると、体内のNrf2と呼ばれるタンパク質が活性化し、抗酸化酵素、解毒代謝酵素、抗炎症作用、保湿作用、細胞修復などに関わる数百以上の遺伝子のスイッチがオンになることが知られています。

Nrf2は、平時には、Keap1というタンパク質によって細胞内で機能しないように抑えられています。このKeap1の働きを抑えると、Nrf2が解放され活性化し、紫外線防御の仕組みが起動します。

Keap1にブレーキをかける成分をもっている食品も判明しています。「食べる日焼け止め」です。それが、次の食品です。

過去に詳しい機能について執筆したものは記事をリンクしていますので、併せてご確認ください。

夏にターメリックたっぷりのカレーや、わさびを効かせたお寿司やお蕎麦、ローズマリーを使ったお料理などが美味しく感じられるのは、体が欲しているからなのかもしれませんね。

ロート製薬ホームページより写真を転載

ポリポディウム・レウコトモスは、熱帯のシダ植物の一種です。

ポリポディウム・レウコトモスから抽出したエキスに、Nrf2を活性化する(Keap1を抑制する)作用があることが発見され、「飲む日焼け止め」としてサプリメントも販売されています。

ただし、ポリポディウム・レウコトモスをヒトに使用した研究の数は限られているため、どこまで安全であるか、また、副作用などについても不明なことが多いため、統合食養学のヘルスコーチとしては、実際に服用されることをお勧めできるものではありません。

新しい研究のご紹介にとどめたいと思います。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

以前執筆した『夏のお肌を守る食べるスキンケア』もご覧くださいね。

そして、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、ナチュラルでホリスティックなスキンケアについても教えています。食べるものだけで作れる日焼け止めのレシピなども配布しています。

コースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

8月の特別講座のご案内

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

セルフドクターコースの初回レクチャー『統合食養学基礎』のエッセンスを特別講座として開催します。

所要時間:約60分(約1時間)

一般受講料:5,500円(ニュースレター読者、クライアント、ソフィーズクラブメンバーには特別割引あり)

  • 平日・・20:00スタート
  • 週末・・9:00スタート

次回セルフドクターコース

あなたもソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

講座でお会いしましょう。

でも、もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

自家栽培のバジルシードを試してみた

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

庭のバジルがお花をつけました。可愛らしい白いお花です。

数日後には種になりました。

収穫して、種を採ることにしました。

胡麻よりも小さな種がこれくらい採れました。スイートバジルの種は食べられるんですよ。

ちなみにトゥルシー(ホーリーバジル)の種は食べられません。

種は来年の種まきのために採ったので、今回は、ほんのちょっとだけ、お水で戻してみました。

バジルシードは、チアシードと同じシソ科なので、種は水分を加えると3倍以上に膨らみます。

お水で戻しただけなので、特に味はないのですが(笑)、うちのバジルの種もちゃんと膨らむことが確認できて大満足です。

バジルは夏の間、どんどん成長するので、次は食べる用の種を収穫しようと思います。

バジルシードの詳しい機能については『バジルシード』をご覧ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ちなみに、スイートバジルの葉を使ったジェノベーゼソースの作り方は、『ジェノベーゼ』をご確認ください。この記事を書いた時には購入したものを使用しましたが、今は庭のバジルで作っています♪

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

成功は内部犯による犯行

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ここで言う「成功」とは、世間が考える外から得られる成功のことではなく、あなたの内側の話です。「幸せ」のことです。

あなたにとっての成功(幸せ)は、どんな姿をしているのでしょうか。

成功したと(幸せだと)あなたはどのように知るのでしょうか。

誰しもこの質問をときどき自分にしてみることをお勧めします。

「success is an inside job」
(成功とは、内部犯による犯行)

という言葉が好きです。

あなたの成功(幸せ)は、決して外部の人間によってもたらされるものではないのです。

私にとっての成功(幸せ)は、とてもシンプルなことです。でも簡単なことではありません。

  • 人生を楽しむこと
  • 家族や仲間に寛容になって一緒にいる時間を楽しむこと
  • 誰かを大切に思っていることをちゃんと伝えて、誰かの好意をちゃんと受け取ること

子供の頃から人見知り傾向で警戒心旺盛につき、なかなか弱みを見せることが下手です。また、犬のようにまっすぐに好意を示されることも示すことも苦手です。野良猫を手なずけるような感じで近づいてもらえると有難いです。でないと、「シャーッ!」と威嚇し猫パンチが繰り出されることになります(笑)

もちろん、いい歳ですから、それなりにTPOに合わせてペルソナをかぶることくらいできます。初対面の人とも普通に明るく会話できますし、必要であれば自分から話しかけることもします。ただ、わたしのパーソナルスペースはかなり広いということです。

いい加減この年齢になり自覚もあり努力はしていますが、「三つ子の魂百まで」

気まずさ・気恥ずかしさ、誤解の恐れを乗り越えるのは、そう簡単なことではありません。

とはいえ、本来の自分を否定するのも、無理に変えようとするのも違うので、まずは、家族と親しい人たちに対してだけは、上に記載したことを目標にしています。

さて、あなたにとっての成功とはどんなものですか?

あなたの心に訊いてみてください。そして、あなたの心が出した回答に耳を傾けてください。

もし今のあなたが、あなたの「成功」の定義から外れていたとしても、大丈夫です。

あなたの回答が、あなたを軌道修正してくれます。今のあなたに何が必要なのかを教えてくれます。たとえ、それが少し気まずいことだったとしても。

居心地の良さがゴールではありません。

ゴールは、成長です。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

よろしければ、ソフィアウッズ・インスティテュートと一緒に成長しませんか?

あなたには2つの選択肢があります。もちろん両方選んでくださって構いません。多くの方々が既に両方を選択してくださっています。

  1. マインド・ボディ・メディシン講座で統合食養学のアプローチ(心と体の栄養)について学ぶ
  2. プライベート・ヘルスコーチング・プログラムであなたの成功をヘルスコーチと一緒に実現する

あなたの心が告げたあなたにとっての成功(幸せ)の実現に、もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

IIN on News/メディアで報道されたIIN(統合食養学専門学校)

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

アメリカ・ニューヨークにある世界最大のヘルスコーチ養成学校である Institute for Integrative Nutrition 通称 IIN がメディアで取り上げられた記事についてご紹介します。

IIN は、その名の通り、統合食養学Integrative Nutrition)という新しい栄養学のアプローチを開発した学校であり、わたし、ソフィアウッズ・インスティテュートが公認資格を取得した学校です。

“For those who want to take a
nutrition-first approach to health coaching,
the Institute for Integrative Nutrition is
the right choice.”

Preston Fore, Staff Writher, Education

「ヘルスコーチとして、
食事を最初のアプローチにしたい人にとって、
IIN(統合食養学専門学校)は正しい選択だ」

Preston Fore, Staff Writher, Education

出典『2024 health coach certification review: Institute for Integrative Nutrition

The world’s largest health coaching school, The Institute For Integrative nutrition is leading the way once again with a brand new nonprofit organization to champion sugar education
– one of the most important yet underfunded and overlooked areas of the nutrition world.”

Emma Fry, Contributor

「世界最大のヘルスコーチ養成学校のIINは、
最も重要にもかかわらず見過ごされてきた砂糖教育
のための非営利団体を導くことに乗り出した」

Emma Fry, Contributor

出典『New Non Profit Organisation Set To Champion Sugar Education In The U.S

The Institute for Integrative Nutrition,
based in New York, which delivers lectures straight to pupils’ iPads, is said to be a favourite among naturopathic food bloggers such as Ella Woodward – daughter of Camilla Sainsbury and MP Shaun Woodward – and Madeleine Shaw, whose book Get The Glow also topped Amazon charts last month.”

Charlotte Griffiths, DIARY EDITOR FOR THE MAIL ON SUNDAY

IINは、エラ・ウッドやマデリーン・ショウの
お気に入りの学校
である」

Charlotte Griffiths, DIARY EDITOR FOR THE MAIL ON SUNDAY

“Pippa Middleton has promised to write a selection of perfectly balanced recipes for her new niece, Princess Charlotte,
after secretly training to become a nutritionist.

The Duchess of Cambridge’s sister is half-way through a year-long nutrition course she is taking with a view to becoming a qualified health writer like spiralizing food blogger
Ella Woodward, whose book Deliciously Ella topped
the Amazon chart earlier this year.

And sources say Pippa plans to use her newfound skills to blend up some organic plant-based baby food for Charlotte.”

Charlotte Griffiths, DIARY EDITOR FOR THE MAIL ON SUNDAY

キャサリン妃の妹ピッパ・ミドルトンは、
ヘルスコーチになるために密かに受けている
トレーニングプログラム修了後、
シャーロット王女のために完全バランスされたレシピを
書くことを約束している」


「彼女は、エラ・ウッドのようになりたくて受講している」

出典『Blend it like Auntie Pippa: Kate’s little sister is ‘inspiralized’ to be a nutritionist by new healthy eating craze – and her first role is to whip up meals for baby Charlotte

“There are many different types of health coach certifications out there; however,
the most recognized and thorough certification comes from the Institute for Integrative Nutrition in New York City. “

Sarah Haskins

「世の中には様々なヘルスコーチ資格が存在しているが、
最も権威があり総合的な資格は、
IINからのもの
である」

Sarah Haskins

出典『What’s a Health Coach?

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

あなたも統合食養学を学びませんか?

日本人が統合食養学を学びやすいようにソフィアウッズ・インスティテュートが独自に開発したカリキュラムに沿って統合食養学を学ぶことができます。

新学期は、毎年3月と9月です。詳細は下のボタンからご確認ください。講座でお会いしましょう。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング