出版記念のお茶会開催しました♪

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

20人の女性起業家と共に出版した『運命は小さな一歩で変えられる』が3月19日に発売になったことを記念して、お茶会を開きました。

書籍のご購入は下のボタンから!全国の書店でも購入できます。

出版の詳しい経緯などについては『共著を出版』をご覧ください。

さて、突然の思いつきで呼びかけたものの、東京で3月の週末の午後に予約を受けてくださるカフェがなかなか見つからず、どうしたものかと思っていたところ、ありがたいことに、プライベートヘルスコーチングのクライアントさんでもあり、セルフドクターコース第1期生だった方のご主人が経営されているカフェを使わせていただけることとなりました。

日本橋高島屋新館にあるカフェVAVAで、写真のアフタヌーンティを楽しみました。

しかも、フルーツジュースやハーブティなど、セットに含まれていないさまざまな飲み物をオーナーサービスで、しかもお変わり自由でいただくことができました。ありがとうございました!

見た目よりもかない量があり、私は少し残してしまいました(笑)

ご参加の第1期生さんは、コロナ前の新年会でお会いして以来、数年ぶりの再会でした。変わらぬ前向きな心と笑顔に幸せな気持ちになりました。

おふたりめはセルフドクターコースをニューヨークから受講してくださった後、ヘルスコーチ養成コースを修了され、今は東京にお住まいの方です。ずっとzoomでしたから実際にお会いするのは今回が初めてでした。ずっとお会いしたいと思っていたことが叶いました。

もうおひとりは、この3月からセルフドクターコースを受講してくださっている大阪にお住まいの方です。たまたま東京で用事がありいらしていたため、今回のお茶会に参加してくださったとのことでした。講座を完全 zoom に移行してから生徒さん達と直接にお会いする機会があまりないので、嬉しいです。

全員初対面同士だったことや、年齢もバックグラウンドもさまざまだったこともあり、それぞれの現在の状況などについて、おしゃべりが進みました。

皆さん、それぞれお忙しい中、集まってくださったことに感謝の気持ちが絶えません。また、久しぶりの再会や初対面を果たせたことにとても満足感でいっぱいです。

書籍をご購入くださってお茶会にまでご参加くださったことで、もう十分に嬉しいことなのに、ニューヨークから受講してくださった方が、心のこもったカードとクッキーまでプレゼントしてくださいました。

しかも、単なるクッキーではなく、無添加・ヴィーガン・ホールフードのBrown Riceさんのクッキーを選んでくださいました。

お気遣いとお心遣いに感動です。本当にありがとうございます。

お茶会当日の3月23日は、ちょうどお昼から午後の時間帯が雨予報でした。しかも曇りのはずの朝から雨が降っていて、ちょっと残念な気持ちになったのです。が、なんと、出かける時間の正午頃になったら、雨が止んだんです!

念のため傘をもってでましたが、結局、帰宅時にも雨は止んだままで、一度も傘を使うことなく帰宅しました。

カフェにいた間に、予報通りに降ったのかもしれませんが、行きと帰りに降られなかったので結果オーライです(笑)私の晴れ女神話は、まだ健在のようです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

人としてもヘルスコーチとしても、まだまだ至らないところばかりの私ですが、プライベートヘルスコーチングやマインドボディメディシン講座を通して出会った方々が、こうして助けてくださったり、心をつくしてくださることに感謝の気持ちでいっぱいです。

おひとりおひとりとの関係を大切にしていきたいと改めて思いを強くしました。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

第12期マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコース修了会開催!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

2023年9月に始まった半年コースの第12期セルフドクターコースの修了会を開きました。

残念なことに参加できたのはお写真のお二人だけでしたが、4名の新しいセルフドクターが誕生しました。

修了会では、改めてそれぞれが開始時に定めた目標とそれによって起こった様々な変化などについてお伺いしました。また、お洗濯のことや毛染めのことやお買い物や運動のことなど、私の日常に関するご質問をたくさんいただきました(笑)

コース中はあまりそうした雑談をする機会が少なかったため、お互いの生活についてお伺いするのは楽しかったです。

こちらは、コースを修了した皆さんからいただいたご感想です。

さまざまな良い変化が日常にも心と体にも起きていることが窺えて、とても嬉しくなりました。

第12期セルフドクターコーススタート時の様子

半年前のコース開始時は、こんな様子でした。

水曜日クラスと土曜日クラスの2つのクラスに看護師さん、薬剤師さん、管理栄養士さん、自然療法に関心をもたれている方など、合計5名の方が受講してくださっています。

「何年も前から受講したかった」と言ってくださる方もいらして、続けてきて良かったと実感しました。

第一回目のレクチャーのご感想

第一回目のレクチャーは、「統合食養学基礎」です。受講後のご感想をご紹介します。

また、過去のセルフドクター修了生達からいただいた各レクチャーごとのご感想は、下のボタンからご覧いただけます。

ソフィアウッズ・インスティテュートのアドバイス

あなたもソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、9月と3月です。講座でお会いしましょう。

もし、健康や食事について、おひとりで取り組むことに不安や心配や難しさを感じているのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムでは、公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

「年齢相応の着こなし」ってどんな着こなしのことだと思いますか?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

統合食養学のヘルスコーチが食事と関係のない着こなしのことなんて、なぜブログに書くのか不思議ですか?

アメリカ・ニューヨークで開発された統合食養学(Integrative Nutrition)は、心に与える栄養を最も大切だと考える新しいアプローチの栄養学です。

人は、本来の体の空腹とは関係なく、心の状態に左右された食事をしがちです。例えば、退屈な時や落ち込んだ時、体に必要もないものを(お腹が空いているわけではないのに)心の空腹を埋めるためだけに口にしてしまうことがあります。

だから、統合食養学は、本来の食事との健全な関係を築くためには、まず、心に十分な栄養が与えられていることが重要なのだと考えるんです。

私が高校生くらいの時でしょうか、母方の祖母(当時80代)が、どなたかから頂いた浴衣をみて「これは派手過ぎて着られない」と言いました。その浴衣の生地は、濃紺に白抜きの絵柄がついているもので、私の目には十分に地味で無難なものに見えました。祖母は続けました。「これは70代か60代くらいの人が着るもの」と。

その時心の中で私は、「60代も80代も同じじゃない?」と思ったものです(笑)

今の私には、60代と80代の違いが良く分かりますけどね(笑)

さて、現在の私にふさわしい服装とは?と考える時、家庭をもって母親あるいは祖母になっているかもしれない同年代の女性を対象としたファッション誌が勧める服装は、どれもとても素敵な奥様に見えるのですが、「でも、これは私じゃない」と感じるのです。

だからと言って、バリキャリだった頃のスーツも今の私ではないし、20代30代の頃の奇抜なデザインの洋服も違います。最近は、着心地が良く着脱が簡単なシンプルなデザインの奥様風ではない服を好んで着ています。一方で、ロック調の服装も捨てがたい(笑)のも本音。

でも、さて、今の私にふさわしいものとはどんな服装なのだろうかと、考えていた時、ニューヨークタイムズ紙のファッションディレクター兼主任ファッション評論家のヴァネッサ・フリードマン氏が「年齢相応の服装選び」について、書かれていました。

勇気をもらえたように感じましたので、和訳要約してお伝えします。

ヴァネッサ・フリードマン

「私はいつもお洒落なものを着ていますし、着たいと思っています。でも、歳をとっているのに20代のような服を着て、滑稽に思われたくもありません。例えば、今、私はパンツについて悩んでいます。最近、全てがものすごくとても幅広で、風船のようです。嫌いではありませんが、あまり魅力的に思えません。パンツの丈はどうでしょうか?長い方が良いのでしょうか、短い方が良いのでしょうか?年齢に応じた服の着こなしにルールはあるのでしょうか。」

オハイオ州アクロン、リズ

私自身もこのことについてよく自問します。

結論から言えば、

「着られるからといって、
それを着た方が良いというわけではない」

ということです。

数年前、ファッションショーを観ていた時、タキシードとショートパンツのジャンプスーツを着たモデルを観ました。その時私は思いました。

「そうかっ!タキシードにショートパンツのジャンプスーツ。
これで多くのブラックタイ問題が解決されるわね。」

そして、その瞬間にこうも思いました。

「馬鹿じゃないの?こんなの着られないわ。」

物理的には、問題なく着られます。太ももだって入ります。でも心理的には、とてつもなくファンシーな遊び着を着ているような気分になるに違いありません。これが、まさしく、「自分の歳の服を着る」という難題なんです。

それは、あなたが実際にその服を着られるか、着られないかの問題ではありません。それは、その服から連想されることや推察されることが問題なんです。

歳をとったら何を着るべきかという厳格な社会的・文化的なルールは、もはや存在しません。多少残っているのは、状況や組織によるものや職場のドレスコードだけです。

例えば、アラフィフになった時にシックな服を着たいという気持ちを抑える必要はありませんし、ファッション業界が、25歳の体型に服を着せることに未だにこだわっていたとしても、その2倍の年齢の女性がその服を着てはいけないということもありません。

でも、あなたの着こなしは、あなたはどんな人なのか、どんな人だと思われたいかを宣言するものです。そして、それは年齢と共に変化します。時に、体型や服のサイズよりも大きく変化します。

個人的に私は、年齢は努力によって獲得するものだと思っています。経験は着るに値するものだと思うのです。

つまり、それは、若い時の洋服(特に、スケーターのような膝上丈のスカート、おへそが見えるトップス、ラッフルがついているものやスリップドレス)に別れを告げることを意味します。私が人として形成される前の時代にタイムワープするようなものや、既にやり尽くしたようなもの全てに「さよなら」をします。これは、実際の年月と同じくらい個人的な連想と関係しています。

これは、家族が集まる時の問題に似ています。兄弟姉妹や年上の親戚といると、12歳だった時のあなたの立場に戻っていることに気がつくのに似ています。

前の時代の洋服を着るということは、例え、新しい世代が、それを再発見してリバイバルが起きていたとしても、同じような心理的影響が起こりやすいと言えます。

(これは検討する価値のあるルールかもしれません:

最初のトレンドの時に着たことのある服は、
再びトレンドになった時には着ない)

私がロングスカート(ふくらはぎの半分からくるぶしまでの長さ)と幅広パンツに惹かれるのは、これが理由だと思います。両方とも歩いていると、颯爽とした気分になります。また、七分袖か長袖のシャツをパンツの中に入れて着ます。包まれているという感覚が、私にはより実用的でエレガントに感じるのです。

そして、実用的とエレガントという言葉(「引き合わせる」という表現も伴って)は、両方とも、私が大切にするようになった価値観を示しています

でも、それが私なんです。そこがポイントです!

私が称賛するスタイルをもっている特定の年齢の女性について考える時、

「自分が何者であるかを知っていて、
それを世界中に知られても平気な女性」

が思いつきます。

シガニー・ウィーバー、イザベル・ユペール、ミシェル・ヨー、アンジェラ・バセット、ローレン・ハットン、ミシェル・ラミー(リック・オウエンスの非常にゴスなパートナー兼妻兼ミューズ)

つまり、何があなたを気分よくさせるかというあなた自身の決断(幅広パンツも全部)は、まさしくそれが、大人の究極の着こなしだということです。

出典:“What Does It Mean to ‘Dress Your Age’?”, Vanessa Friedman, ASK VANESSA, New York Times, Dec. 25, 2023

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

周囲からどんな人に見られたいか、「私はこういう人です」という宣言が服装だということですね。その視点でもう少しちゃんと自分に向き合って考えてみたいと思いました。

さて、あなたは健康で美しく年齢を重ねたいですか?

誰だってそう思っていますよね?

歳をとることを避けることはできませんが、健やかに歳を重ねていくことはできます。統合食養学は、心と体の両方を幸せにできる栄養学です。私のケースが参考になれば嬉しいです。『還暦の健康診断は異常なし』をご覧くださいね。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

共著『「運命」は小さな一歩で変えられる』3月19日発売決定

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

Rashisha出版社から、20人の女性起業家さんたちと共に

共著『「運命」は小さな一歩で変えられる

が出版され、3月19日発売されます。

本のタイトルの通り、20人の女性起業家が、どのようにして現在のビジネスを始めるに至ったのか語っています。幅広い分野で活躍する女性たちのそれぞれが辿ってきた道のりが、あなたの勇気と一歩につながれば嬉しいです。

わたしも、ヘルスコーチになったいきさつや、その背中を押してくれた出来事のことや、今抱えている悩みなどについて綴っています。掲載は50音順で、わたしの章は一番最後に掲載されています。

全国の書店でお買い求めいただける他、下のボタンからアマゾンでもご購入いただけます。

今から約1年半前になる2022年夏に、20人の女性起業家による共著出版のお話をRashisha 出版さんからいただきました。

20人で執筆するので、ひとりの執筆負担が少なくて済むことや、20%の印税が20人で折半になることなど、様々な説明をいただきました。

印税が支払われない仕組みの自費出版を勧める出版社がある中で、とてもリーゾナブルなオファーだと感じ参加させていただくことにしたのです。

Rashisha出版 さんによる執筆者選考などの後、正式に出版契約を交わしたのは、2022年の年末です。

その後、執筆のアドバイスを担当してくださる編集者さんを交えての打ち合わせを通し、どのようなテーマで、どのような章立てで、どのような内容にするのかを決めていきました。

私自身が何を書きたいかということに対し、編集側からどのような内容が良いかという客観的なアドバイスが聴けるのは、大きな安心となりました。

提出した初稿に、編集さんが修正を加えてくださった時には、その修正に対して「いやそこはそういうことじゃなくて」と思う所が多々ありました。そのため、私がそのように書いた意図を編集さんに説明して理解していただかなくてはと思ったのですが、冷静になって考えてみれば、編集さんに説明しようとしていることを、そもそも初めから文章にすれば良かったのです。そのことに気がつきました。

編集さんがそのように誤解したということは、確実に多くの読者が同じような誤解をして読んでしまう可能性があるということだと気がついたのです。

そのため、編集さんが誤解した箇所は、全て書き直したり、加筆したりと、第二稿以降、何度も繰り返すこととなりました。

いかに言葉が足りていないか、客観的な目で読んでいただくことの大切さを思い知るプロセスでした。良い勉強になりました。

そして、2023年末になると、私の章のタイトル案がいくつか編集さんから送られてきて、その中から選ぶこととなりました。

年が明けて2月に入ると、ゲラができあがり、最終チェックが始まり、その頃から、急速に物事が進みだし、並行して、本のタイトル案や表紙のデザイン案などが送られてきました。

20人全員で複数の案の中から好きなものに投票し、最も多く票を集めたタイトルと表紙デザインに決定し、3月19日の発売が決定しました。

出版契約を結んだ時に、出版予定が2024年だとお伺いした時には、「そんなに遅いの?!」と思いましたが、終わってみれば、あっという間だったようにも思います。

それに2024年はソフィアウッズ・インスティテュート発足10年めの節目の年です。たまたま偶然の一致とはいえ、おめでたいことが重なりました。

よろしければお手に取って読んでいただければ嬉しいです。

全国の書店やアマゾンで購入できます。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

出版を記念して、後日、お茶会を開催した時の様子は『出版のお茶会』をご覧ください。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

プチヴェールとインカの目覚めのドイツ風炒め物

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

プチヴェールというお野菜があることを初めてしりました。静岡県産ということで、購入してみることにしました。

炒めて食べると美味しいと書かれていましたので、ちょうどあった旬のインカの目覚めと一緒に炒め物にすることにしました。

調べてみると、プチヴェールは、芽キャベツとケールを交配して生まれたお野菜のようです。確かに炒めると芽キャベツと同じ香りがしましたよ。

  • インカの目覚め・・・5個
  • プチヴェール・・・写真の量
  • フェンネル、ローズマリー、セージ、カルダモン・・・適量
  • 自然塩(海塩)・・・少々
  • エキストラヴァージンオリーブオイル・・・適量

全ての材料が、自然栽培かオーガニック認証されているものです。

作り方は、改めて書くほどのことではなく普通の炒め物なんですが・・(笑)

  1. プチヴェールは、食べやすい大きさに切っておきます。
  2. インカの目覚めは、無農薬のものなので、皮ごと使います。4分の1くらいの大きさにくし切りにしておきます。
  3. フライパンにオリーブオイルとローズマリーを加えて、温めます。
  4. ローズマリーの香がしてきたら、インカの目覚めを入れて、残りのスパイスを適量ずつお好みで加えて、インカの目覚めの全体に混ざるよう転がして炒めます。
  5. 弱火にして蓋をして、インカの目覚めに串が通るようになるまで、時々、様子をみながら放置します。
  6. 火がある程度通ったら、塩とプチヴェールを加えて、さっと炒めたら完成です。

スパイスの具合が、インカの目覚めの甘さとよく合って、とても美味しくできました!

「ドイツ風」としたのは、ドイツでジャガイモの炒め物に良く使うスパイスを使ったからです~。

ちなみに器は、何年か前に閉店した小料理屋さんの前に「ご自由にお持ちください」と置かれていた食器類の中からいただいた器です(笑)。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

無農薬バジルでジェノベーゼソース

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

このくらいの季節になると出回り始める無農薬のバジル。今年もF&Fで見つけました。

そこで、早速、ジェノベーゼソースを作っておくことにしました。

  • バジルの葉・・・100g
  • 松の実・・・50g
  • オリーブオイル・・・カップ1/2
  • 塩・・・小さじ2/3杯
  • ガーリック・・・2片

私はあまりガーリックを日常使いしないため、自然栽培のガーリックパウダーを使います。今回は、小さじ2杯ほど使用しました。

  1. バジルは茎を取り除いて、葉だけをよく水洗いして、水気をとっておく
  2. バジル以外の材料を全てハンドミキサー/フードプロセッサーでよく混ぜる
  3. よく混ざったらバジルを加えて、再びハンドミキサーでペースト状になるまで混ぜる

ちょうど空き瓶一つ分くらいになりました。

すぐ使う予定はないので(笑)、空気にふれないようラップをして、このまま冷凍保存します。

冷蔵庫保存で2週間くらいもちますが、こうして冷凍保存すると色の変色もなく、長期間保存できます。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

免疫力が落ちている時にプロバイオティクスを飲むのは返って危険?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

今では、プロビオティクス/プロバイオティクスのサプリメントや錠剤は、さまざまな場面で用いられるようになっています。

  • 腸内環境を整えるため
  • 免疫を調整するため
  • 便秘や下痢の改善のため
  • 胃の調子を整えるため
  • コロナ感染症の症状緩和のため
  • 入院患者や手術前後の患者の免疫力回復のため

などなど

日本や他のアジアの国々で用いられているプロバイオティクスのサプリメントのほとんどは、大人の約10%~20%に存在する常在菌のひとつ、クロストリジウム・ブチリカム(Clostridium butyricum)属の菌で作られています。

日本では、主にクロストリジウム・ブチリカム菌のミヤイリ588株(CBM588)が整腸剤/酪酸製剤として、医薬品としての認可を受け長年使用されています。

しかし、プロバイオティクスのサプリメントや錠剤を服用している人、特にCBM588株のサプリメントでは、時々、菌血症の症状が起こることが報告されています。

なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

菌血症とは、血液中に細菌が存在している状態のことです。今回のケースで言えば、プロバイオティクスとして飲んだ菌が血液中に入り込んでしまった状態です。

血が出るような歯磨きなどによっても菌が血液中に入り込むことがありますが、そうした稀な行為で入り込む菌は少量なので、免疫細胞の働きによって血液中から速やかに排除されるので、慢性的な菌血症を起こすことはめったにありません。

今回、大阪大学大学院感染制御学寄附講座准教授の佐田竜一医師の研究グループは、クロストリジウム・ブチリカム菌による菌血症の有病率や特徴、細菌学的・遺伝的な仕組みを解明するために同大学病院で発生した症例を解析しました。

2011年9月から2023年2月までに大阪大学病院に入院した患者を調査し、血液中の細菌の全ゲノム配列解析を行っています。

血液培養で細菌陽性となった6,576人の患者のうち5人(0.08%)が酪酸菌血症であることが判明し、ゲノム配列解析の結果、同定されたクロストリジウム・ブチリカム菌血症を起こした菌株の全てが、プロバイオティック製剤から発生していることが確認されました。

そのことを佐多医師らは、2024年2月27日に学術雑誌『Emerging infectious Diseases(新興感染症)』にて報告しています。

歯医者さんで治療を受けた時とか歯磨きで血がでた時などで起こる菌血症は、通常は一時的なものなので、症状は起こりません。

慢性的な菌血症の場合には、次のような症状が現れます。

  • 発熱
  • 心拍数の上昇
  • 悪寒戦慄(寒気とふるえ)
  • 呼吸数の増加
  • 低血圧
  • 消化管症状(腹痛、吐き気、嘔吐、下痢など)
  • 錯乱

風邪やインフルエンザの症状に似ていますね。プロバイオティクスを服用している人で、風邪のような症状が起きた時には、もしかしたら菌血症なのかもしれません。

錯乱は、敗血症または敗血症性ショックが起きている時に起きます。

敗血症は、 菌血症や他の感染症で起こる重篤な全身性の反応と主要な臓器に機能不全の両方が起きている状態です。敗血症性ショックは、敗血症のために生命を脅かすほどの血圧の低下と臓器不全が起きている状態を指します。

繰り返しになりますが、免疫機能が適切に働いている時には、日常生活の中で起こる菌血症が感染症に至ることはめったにありません。

しかし、免疫機能が低下していると、免疫細胞によって細菌が除去されず、長期にわたって体内に存在し、増殖することがあります。そうなれば、菌血症が引き金となって他の感染症や敗血症が起こる可能性が高まります。

上で紹介した大阪大学病院における研究では、血液培養で菌血症陽性だった人たちは次の通りでした。

  • 免疫不全状態だった人が4名
  • 移植手術を受けた人が2名
  • 食道がんと胃がんの化学療法を受けていた人が1名
  • 皮膚筋炎の免疫抑制療法を受けていた人が1名
  • CVC/PICC留置が3名
  • 人工透析を受けていた人が2名

また、解析の結果、クロストリジウム・ブチリカム菌の菌血症陽性となった5名全員が入院中に菌血症を発症していました。

全員が入院の1週間以上前にプロバイオティクス製剤を処方され、5名中4名が、CBM588株を服用し、残りの1名はクロストリジウム・ブチリカム菌の他の株のサプリメントを服用していました。

佐田医師は、次のように結論しています。

「クロストリジウム・ブチリカム菌血症の発症率は、0.08%と低かったが、いずれもCBM588株由来だった。先行研究で消化器疾患や腹腔内手術とクロストリジウム・ブチリカム菌血症との関連が指摘されており、われわれの研究でも同様の知見が示されたことから、こうした患者や免疫抑制例に対するプロバイオティクスの漫然とした処方は避けるべきだ」

免疫力が低下している人や消化器官の病気や不調がある人への処方は避けた方が良いというのは、消化器官の不調の改善や免疫力向上のためにプロバイオティクスのサプリメントを飲もうと考える人が多いことを考えると、あまりに皮肉な結果ではないでしょうか。

また、次のような治療を受けている場合にも、菌が血流中に溜まりやすいことが分っています。

  • 静脈内のカテーテル
  • 人工関節
  • 人工心臓弁

など

体内に設置された人工物に、細菌がひっかかり、蓄積し、付着し続け、連続的または周期的に血流へ細菌を放出し続けることが明らかにされています。

そのため、こうした治療を受けたことのある人は、プロバイオティクスのサプリメントは止めておいた方が良いでしょう。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

今回の研究は、クロストリジウム・ブチリカム属に含まれる菌株、あくまでもひとつの菌株だけを含むサプリメント/錠剤のお話です。

腸内には、クロストリジウム・ブチリカム菌以外にもさまざま多様な善玉菌が住んでいます。クロストリジウム・ブチリカム菌以外の善玉菌は、意味もなく腸内にいるわけではありません。腸内細菌らは、相互作用しながら、お互いにシナジーを生みながらそこに存在し働いています。

体はホリスティックな存在なのだと理解することが重要です。

ひとつひとつの菌の機能を独立したもののように扱うのではなく、腸内環境全てとつながった存在だと考えれば、クロストリジウム・ブチリカム菌だけを増やすことで、さまざまな問題が起こることは当然のことのように思います。

また、何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」だと私は思います。

どんなに良い働きをしてくれる菌も、ただ1つそれだけを摂り続けたら、体内の他の善玉菌とのバランスは壊れます。

バランスが壊れてひとつだけが多くなり過ぎれば、菌血症にもなるでしょうし、他の善玉菌の働きを阻害して返って総合的な免疫力を損ねて悪い結果を招いてしまいかねないことも、簡単に想像できます。

腸内にいる常在菌同士の力関係やバランスは、彼ら同士で解決してもらうのが最適です。私たちが良いと思う1つの菌だけを無理やりに押し付ければ、彼らの社会を壊してしまうことになるということも今回の研究は示しているように思うのです。

もちろん、腸内環境が大きく悪い方へ傾き過ぎてしまっている大腸炎やC.ディフィシル菌感染症やがんなどの疾患において、人為的に腸内細菌の顔ぶれを総入れ替えすることの有効性は確認されています。でも、その際に行われる有効な治療は、腸内細菌の「総入れ替え」です。ただひとつの菌だけを増やすことではありません。

ポン!と口に放り込めば済むサプリメントは楽かもしれません。でも、やはりそこには深い落とし穴があります。

発酵食品には、さまざまな善玉菌が存在しています。クロストリジウム・ブチリカム菌だけではありません。

腸内環境の改善や免疫力の向上のために、善玉菌を体内で増やしたいと思うのなら、ヘルスコーチとしては、さまざまな発酵食品を積極的に食べたり、体内に既にいる善玉菌を増やすために、彼らが好むオリゴ糖や食物繊維豊富な食品を食事に加えることをお勧めしたいです。

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、ボディエコロジーの考えに則った腸内環境の整え方をお伝えしています。

あなたも一緒に学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

次回3月期コースのお申し込みにはまだ間に合いますよ!

あるいは、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

女性の心疾患のリスク要因は男性とは異なる|コレステロール低下薬・女性ホルモン剤の罪

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

高コレステロールは心疾患リスク?

血中の高コレステロールは、心疾患リスクを高める

この認識は、今や常識になっています。

しかし、この常識が女性に関しては誤っていたと、いう新しい研究調査が報告されています。

今回は、女性の心疾患について、新しく発見された事実についてお伝えします。

脂質プラークの蓄積には男女差がある

脂質プラーク(脂肪のヘドロ)は冠状動脈(一番太い血管)を通って心臓へ運ばれます。

冠状動脈で脂質プラークが蓄積するプロセスが女性と男性で異なることが発見されました。

  • 女性の脂質プラーク|徐々に血管を侵食し、血管全体に平均的につく
  • 男性の脂質プラーク|一箇所に山積みにされ、血管を破裂させる

この違いは、男女の太り方の差にも表れていて、男性は局所的に脂肪がつきやすいですが、女性は、体全体に脂肪が均等につくのが一般的です。

2. 男性の心疾患は見つけやすい

この脂質プラークの局所的な蓄積により、男性の心疾患には次の特徴があります。

  • 鋭い胸の痛み
  • 心電図に異常が現れる
  • 動脈内に血栓がある(カテーテルでドンドンと突いて血栓を取り除くことができる)

3. 女性の心疾患の兆候は見逃されやすい

女性の脂質プラークは平均的に蓄積されるため、次のような特徴があります。

  • 侵食が起きている箇所に血栓ができない
  • 強烈な症状がない
  • 心電図にも僅かにしか現れない

そのため、女性の心疾患の兆候は見逃されやすいのです。

検査や治療方法は男性のために開発されてきた

今までの心疾患に関する研究は、主に男性を対象に行われてきたため、検査方法も治療法もそれに沿って開発されてきました。

男性にとっては、効果が認められた方法でも、脂質プラークの血管内での蓄積や心電図への現れ方が異なる女性にとっては、必ずしも効果的な方法ではないことが明らかにされています。

従来通りの検査を受けていても、女性の心疾患は見逃されてしまう危険があるのです。

なお、別の視点で心疾患の兆候を見つける方法については『目は口ほどにものを言う?目に顕れる認知症・心疾患・糖尿病の前兆』をご参照ください。

コレステロール低下薬と糖尿病

米国政府による助成金で行われた『Women’s Health Initiative(女性の健康イニシアチブ)』と呼ばれる大規模な調査によって収集された膨大なデータを用いて、平均年齢63.2歳の、糖尿病ではない153,840人の女性に対するコレステロール低下薬の効果が分析されました。

1993年から1996年の3年の間に、約7%の女性(10,769人)がコレステロール低下薬を服用しており、コレステロール低下薬を服用しなかった女性と比較し、コレステロール低下薬を服用した女性では、次の疾患の罹患率が高かったことが報告されています。

  • 心疾患・・・71%増加
  • 糖尿病・・・48%増加

年齢や人種、体重、BMIを考慮にいれても同様の結果が得られています。心疾患を既にもっていた女性とそうでない女性においても同様の結果が示されています。

コレステロール低下薬のメーカーによる違いもありませんでした。

心疾患予防のためのコレステロール低下薬の服用のはずなのに、心疾患の罹患率が返って71%も高くなり、糖尿病罹患率まで48%も高くなるということは、女性にとっての、コレステロール低下薬の効果を疑問視せざるをえません。

コレステロール低下薬の人種による影響

コレステロール低下薬による糖尿病リスクは、どの年齢のどの人種のどの体重の女性においても上昇しましたが、特に、華奢な女性において最悪であったと報告されています。

また、人種による影響にも差がありました。

  • 白人女性・・・49%上昇
  • ヒスパニック女性(南米系女性)・・・57%上昇
  • アジア系女性・・・78%上昇

つまり、この追跡調査では次のことが示されています。

華奢な体型のアジア系の女性が、
スタチン系のコレステロール低下薬を服用すると、
心疾患リスクと糖尿病リスクが最悪に高くなる

高齢女性の高コレステロール

更に、別の調査は、「コレステロール値が高いほど、心疾患リスクが上昇する」と、いう従来の認識が誤っていることも示唆しています。

その研究では、55歳から85歳の健康な女性の高コレステロールとの関係において、以下の事実が示されました。

  • コレステロールと心疾患との明確な因果関係は見つかっていない
  • コレステロールは、心疾患以外の病気による死亡率を低下
  • コレステロールが85歳超の女性が心臓発作で亡くなるリスクを予防
  • コレステロールが85歳超の女性の心疾患による死亡リスクを低下

つまり、55歳以上の女性にとっては、従来の正常範囲とされてきたコレステロール値を超えたとしても、それが返って心疾患の予防要因になっている可能性があるのです。

「高いコレステロール値は、
直接的に心疾患に結び付くわけではなく、
返って死亡リスクを減らす要因である可能性があります。」

更に、それは、むやみにコレステロール低下薬を服用する必要がないことも示しています。

女性ホルモンの減少と心疾患

『Women’s Health Initiative(女性の健康イニシアチブ)』による研究調査では、「エストロゲンの充填が心疾患予防に効く」と、かつて言われ、金字塔のように行われていた治療が、まったく無意味であったことも報告しています。

女性の心疾患予防に、
女性ホルモン剤を用いることは無意味です。」

無意味なだけでなく、女性ホルモン剤を用いることには様々な好ましくない結果(認知症リスクの上昇、婦人科系がんリスクの上昇)などが報告されています。危険な治療法と言えます。

心房細動の発症リスクは、男性よりも女性の方が高いものの、「無症状」のため気づかれなかったり、「病院に行くほどではない」「更年期だから」といった思い込みによって見過ごされるケースは少なくないと、杏林大学循環器内科学教授の副島京子医師が説明されています。

従来、心房細動のリスクは男性の方が高いと考えられてきました。しかし、心疾患の既往のない男女2万5,000人超を対象にした米国のコホート研究では、身長および身長と体重を調整した解析において女性の心房細動のリスクは、それぞれ男性の1.39倍、1.49倍だったことが示されています。(なお、身長との関係については『背は高い方が良い?身長と病気との関係』をご参照ください。)

心房細動の主な症状は、動悸、息切れ、めまい、疲労感、食欲低下、頻尿などですが、こうした症状は、更年期の症状とも重なるため、心疾患が疑われることは稀だとおっしゃっています。また、心房細動のある人の約半数が、無症状なのだそうです。

副島先生は、次のように指摘されています。

「女性は男性よりも心房細動のリスクが高く、
未治療の場合、発作性心房細動から持続性心房細動への進行が速い」

心房細動を放置することで、次のリスクが高まることを強調されています。

  • 脳卒中リスク・・・約5倍
  • 死亡率・・・約2倍

心房細動の改善には、血液をサラサラにする治療に効果があるとおっしゃっています。

では女性はどうすべきか?

1. 既に心疾患がある心疾患になったことがある女性

コレステロール低下薬、あるいは、抗血液凝固剤を処方されている人は、再発予防のために効果的ですから、医師の指示に従って、薬を飲み続けてください。

2. 心疾患になったことがない女性

あまりに高いコレステロール値によって、心疾患リスクが目の前にまで迫ってきているようなら、一時的にコレステロール低下薬を服用することは必要かもしれません。

でも、そうではないのなら、次のことも考慮してみてください。

  • 高コレステロールという症状ではなく、高コレステロールを起こした原因(食事や運動、ストレス、環境化学物質など)を改善する
  • 食事とライフスタイルの改善によって、心疾患は予防できる
  • コレステロール低下薬に心疾患のない女性の心臓発作予防効果はない
  • コレステロール低下薬は女性の糖尿病リスクを高める

もちろん、長年の習慣となってしまった食事やライフスタイルを変えることは簡単ではありません。

薬を飲む方が楽です。

でも、その薬が、予防すべき病気の発症率を間接的に上昇させてしまうようなものだとしたら?

心疾患予防の食事とライフスタイルについては、執筆した記事をご参照ください。

グレープフルーツはダメ

コレステロール低下薬を飲んでいる人は、グレープフルーツを食べても、グレープフルーツジュースを飲んでもいけません。

グレープフルーツの成分は、特定の薬の作用を促進させてしまうことが判っており、厚生労働省もFDA(米国食品医薬品局)も、医薬品の服用とグレープフルーツをいっしょに摂ることの危険性について、注意喚起をしています。

お医者様や薬剤師さんから注意を受けているはずですが、特に、次の医薬品で起こり得るので、注意してくださいね。

  • コレステロール低下薬
  • 血圧降下剤
  • 抗不安剤
  • 臓器移植による免疫反応抑制剤
  • 抗アレルギー薬
  • 不整脈調整剤

なお、グレープフルーツだけでなく、セビリアオレンジ橙(だいだい)でも同様の反応があると報告されています。

ただし、グレープフルーツを日常的に食べる習慣がある人は、そのことをお医者様にお伝えすれば、その影響を加味した上で、お薬の量を調整してくださるはずなので、お医者様にちゃんと伝えることさえ忘れなければ、無理に食べるのを止める必要はありません。

注意が必要なのは、グレープフルーツを食べる習慣がない人や、たまにしか食べない人です。

余談:コレステロール低下薬とC型肝炎

コレステロール低下薬の肝毒性から、肝疾患患者へのスタチン投与は、控えられることが多いです。

しかし、C型肝炎に伴う代償性肝硬変患者にスタチンを投与すると、非代償性肝硬変への進展および死亡リスクがいずれも45%低下すると、米国バージニア州コネチカット・ヘルスケア・システム(Connecticut Healthcare System)のアルパン・モハンティ(Arpan Mohanty)博士率いる研究チームが、2015年4月に開催された欧州肝臓学会(EASL2015)で明らかにしました。

だったら、スタチンは、コレステロール低下薬としてではなく、C型肝炎治療薬として用いればいいのにね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

高コレステロールを指摘されたことがある人は、まずは食事とライフスタイルの改善から取り組んで欲しいとヘルスコーチとしては願います。

そして、薬を服用していてもいなくても、あなたは1日に3食食べるのです。その食事があなたの症状の改善や治療を後押しするものであることが望ましいと言えます。

もし、おひとりで取り組むことに不安や困難を感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

第11期マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコース修了会開催!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

お雛祭りの3月3日に第11期のセルフドクターコースの修了会を開催しました!

会の前半では、1年前と半年前の設定したそれぞれの目標と行動計画の現状について、ご報告していただきました。

嬉しいことに全員、それぞれが満足する形で、講座の内容を日常生活の中に取り入れ、不調の回復や心の状態の改善が達成できていたことです。

そして、会の後半では、1年間コースを受講した感想についてお伺いしました。そのご感想については動画に記録しましたので、本人たちの生の声をご視聴いただけましたら嬉しいです。

新セルフドクターのコメントのみを抜粋したバージョン(約10分)です。

新セルフドクターの抜粋なしのコメントと私のコメントの両方が含まれています(約30分)

これに先立ち、文章でも受講の感想をいただいています。よろしければ、こちらもご覧いただけましたら嬉しいです。

過去のセルフドクター修了生たちからいただいたご感想は、下のボタンからご覧いただけます。

第11期セルフドクターコース初日の様子

1年前のコースがスタートした時の様子はこちらでご覧ください。

3月スタートのセルフドクターコースは、月1回開催の1年コースです。

今期は、久しぶりに木曜日クラスと日曜日クラスがあり、5名の方々が受講してくださっています。

看護師さんが2名いらっしゃる他、多才で多様なバックグラウンドの皆さんです。

第一回目のレクチャーを受講したご感想

第一回目のレクチャー「統合食養学基礎」を受けた後にいただいたご感想をご紹介します。

あなたも一緒に学びませんか?

あなたもソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

もし、健康や食事について、おひとりで取り組むことに不安や心配や難しさを感じているのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムでは、公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

低炭水化物ダイエットを4年間続けるとどれくらい痩せる?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

かなりスリムになっているんじゃないの?

と、思いましたか?

確かに、低炭水化物ダイエットによって、短期間で体重を減らせることは、よく知られていますね。

でも、数週間や数か月間ではなく、低炭水化物ダイエットを数年間以上続けた場合の体重への影響については、実は、いままで検証されていなかったのです。

今回、ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院が主導した新しい研究が発表されました。

研究者は、炭水化物を抜くか抜かないかだけに着目するのではなく、食事全体の構成と質にも着目し、123,332人を対象とした3つの大規模な前向きコホート研究のデータを用いて、低炭水化物ダイエットを4年間続けた際の体重への影響を分析しています。

研究者は次の5つのグループに低炭水化物ダイエットを分類しました。

  1. 全体的に炭水化物の量を減少させる(TLCD)
  2. 炭水化物を減らす代わりに動物性タンパク質と脂質を増やす(ALCD)
  3. 炭水化物を減らす代わりに植物性タンパク質と脂質を増やす(VLCD)
  4. 単純な炭水化物を減らし、複雑な炭水化物、植物性タンパク質、健康的な脂質を増やす(HLCD)
  5. 単純な炭水化物を少量食べ、動物性タンパク質、不健康な脂質を増やす(ULCD)

単純な炭水化物とは、精白された穀類などを指します。例えば、白い砂糖、白い小麦、白米やそれらを用いた食品(菓子パン、パスタ、ピッザなど)です。一方、複雑な炭水化物とは、精白前の穀類、例えば、玄米、雑穀、全粒粉、ブラウンシュガーやメープルシロップなどとそれらを用いた食品です。

健康的な脂質とは、オレイン酸やオメガ3を多く含む脂質のことで、オリーブオイルや亜麻仁油、ナッツやシーズや魚介類などが含まれます。一方で不健康な脂質とは、トランス脂肪酸(マーガリン・ショートニングなど)などや加熱して酸化した油を多く使用した食品(揚げ物など)を意味します。

それぞれの低炭水化物ダイエットは、4年間で体重が次のように変化することが判明しました。

  1. TLCD・・・60g(40g ~ 80g)増加
  2. ALCD・・・130g(110g ~ 140g)増加
  3. VLCD・・・30g(10g ~ 40g)減少
  4. HLCD・・・360g(350g ~ 380g)減少
  5. ULCD・・・390g(370g ~ 400g)増加

つまり、炭水化物を減らす代わりに動物性のタンパク質や脂肪を増やした人や、炭水化物を減らしたとしても単純な炭水化物を食べ続けていた人は、4年間で体重が増えてしまっていることが分かります。

この傾向は、55歳未満の運動量が少ない人で顕著だったと報告されています。

また、炭水化物を減らし、植物性たんぱく質と脂質を増やしたVLCDにおいても、3つのコホートの中央値では30gの減少でしたが、変化なしと捉えるのが妥当と言えそうです。

一方で、単純な炭水化物だけを減らし、全粒穀類などの複雑な炭水化物と植物性の高品質のタンパク質と脂肪をより多く食べていたグループのみで、体重増加が4年後にも抑えられていることが示されました。

「ここで重要なのは、長期的な体重管理に関しては、
すべての低炭水化物ダイエットが同じではないということです」

と、主著者で栄養学科准教授のキ・サン博士は述べています。

体重をリバウンドさせることなく、長期間継続的に安定的に保ちたいのなら、次の方法で行わなければなりません。

炭水化物を抜く必要はありません。減らす必要もありません。

抜いたり減らしたりするのはなく、単純な炭水化物(白砂糖・白米・白小麦・菓子パン・パスタなど)を複雑な炭水化物(全粒穀類・玄米・雑穀・ブラウンシュガーなど)に置き換えるだけでいいんです。

動物性タンパク質を避ける必要はありません。ただ、植物性タンパク質を食べる頻度や量を増やせばよいのです。

例えば、植物性タンパク源としてナッツやシーズを増やせば、タンパク質だけでなく、良質な脂質であるオレイン酸やオメガ3オイルが摂れます。アボカドも良質なオレイン酸を豊富にもっています。

また、動物性タンパク質を肉から魚にすることで、良質なオメガ3オイルが一緒に摂れます。

そして、もちろん、野菜と果物をたくさん食べることをお忘れなく。今回の研究では、炭水化物、タンパク質、脂質という3大カロリー源に着目して調査がなされていますが、当然、それだけでは健康的な食事とはいえません。

ビタミンとミネラルと食物繊維、そして、抗酸化物質を豊富に含む野菜と果物も十分に食べることが大切です。

果物は、ジュースにすれば単なる糖ですが、そのまま食べれば問題がないどころか、抗酸化物質を摂ることができ、コレステロールを減らすことができます。

果物に含まれているフラボノイドとコレステロールとの関係については『フラボノイド』をご参照ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

炭水化物を抜くことの弊害や、食べても良い炭水化物のこと、また、科学に裏付けられたリバウンドしない食事の仕方についてもセルフドクターコースで詳しくお伝えしています。

次回新学期は、3月です。講座でお会いしましょう。

でももしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

サステナブルなプラネタリーヘルスに向けて|ネイチャーと東大の共同SDGsシンポジウムを拝聴

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

科学的な論文の発表サイトとして有名な『ネイチャー』(シュプリンガーネイチャー社)と東京大学がコラボで今回5回目となる、プラネタリーヘルス(地球の健康)に関するシンポジウムをオンライン視聴しました。

本当は、直接、会場で参加したかったのですが、この企画を知った時には、もう既に、会場は満席で申し込みができなかったのです。

会場100名は満場で、オンライン視聴登録者も80か国1,000人以上になったそうです。

日本語の同時通訳つきでしたが、全て、英語で行われたシンポジウムでした。

なお、当日のスライドや映像や画像は使用不可とのことなので、登壇者の紹介画像だけ掲載しています。

統合食養学は、ホリスティック哲学に則った新しい栄養学です。ホリスティック哲学の定義のひとつには、「身土不二(しんどふぢ)」、つまり

私たちは孤立に存在しているのではなく、
環境全てとつながった存在である

というものがあります。そのため、ホリスティック・ヘルスコーチである私にとって、プラネタリーヘルス(地球の健康)は、すなわち、私たちの健康とイコールですから、このシンポジウムをとても楽しみにしていました。

開会のあいさつのおひとりめは、東京大学の未来ビジョン研究センター長の福士謙介先生でした。

これまでの200年の間に、人間が進化し文明を築く過程で、地球の健康や生物、生態系まで変化させてきてしまったこと、地球の健康を保全していくためには、人間が変わる必要があること、総合的なアプローチが必要であること、生物多様性は人類が存続していくための礎石であることなどについてお話されました。

開会のあいさつのお二人めは、シュプリンガーネイチャー・ジャパンのアントワーン・ブーケ社長でした。

2023年にネイチャーで発表された研究論文の約20%がSDGsに関連したテーマだったそうです。今後も増えていくことを期待したいですね。

基調講演のおひとりめは、長崎大学の渡辺千保先生でした。

「プラネタリーヘルスって、何?なぜ?どうやって?」というお題でお話してくださいました。

人類の営みが生む、大気汚染、海洋汚染、それによる気候変動、生態系の破壊、生物多様性の減少、感染症の拡大、そして飢餓などを危惧し、地球環境の保全への意識が高まり、2014年に初めて「プラネタリーヘルス」という言葉が、研究論文に用いられることとなったとのことです。

プラネタリーヘルスの定義には、次のような、いくつか様々なものがあるそうです。

  1. 「人類の健康と生態系の健康」
  2. 人類と地球上の全ての生物の健康に対して、人類による地球の自然環境破壊が及ぼす影響について分析し言及する問題解決指向で分野横断的な社会運動
  3. 「新しい科学的で専門的な分野」

WHOやFAOなどは、プラネタリーヘルスとは、「One Health」と定義しています。

人類の健康、生物の健康、生態系の健康と区別するのではなく、それらはすべて同じもの、ひとつの健康であるということを意味しています。

人類と環境が相互依存的だということは自明であるのに、なぜ、今、プラネタリーヘルスに注目が集まっているのか・・・

それは、今、人類による影響が強くなり過ぎてしまった

Anthropocene=人新世(じんしんせい)

と、いう時代に地球の歴史が入っているからだとご説明されました。

人類の生活が便利で豊かになるほど、環境への負荷が高くなっていくというトレードオフ関係が存在することが本質的な問題であること、そして、SDGsの17の目標間においても、トレードオフの関係にあるものが存在していることなどを説明してくださいました。

興味深かったのは、気候変動に対する対策に重きを置くと、生物多様性にとってネガティブな結果を生じさせるものがいくつか発生するが、生物多様性の保全に対する対策に重きを置くと、気候変動にとっても良い結果を生むというシミュレーション結果です。

気候変動対策も生物多様性対策も同じようなもののように漠然と考えていましたが、厳密に分析すると、ひとつひとつの施策による影響が異なるという結果に、地球はやはりホリスティックなのだと、当たり前のことに感動しました。

また、地球環境に対して人類が侵してはならない境界が9つあるそうですが、そのうち6つの境界(1~5、9)を人類は既に大きく侵害してしまっているということでした。

  1. 気候変動
  2. 生物圏の完全性
  3. 土壌変動
  4. 淡水変動
  5. 生化学物質の流動性
  6. 海洋の酸性化
  7. 大気中の煙霧質負荷
  8. 成層圏のオゾン層の欠乏
  9. 新規の個体

このまま何もしなければ、2070年までに人類が地球上で住める場所は、現在の5分の1にまで減少してしまうだろうとのことです。

達成しなければならない3つのポイントとして、次の事柄を挙げられていました。

  1. 人類だけでなく他の生物を含めた地域変化と地球全体における変化の両方を認識する
  2. 現在の生活環境の快適さを追求することで、次世代の生活環境を損なうことがないよう、次世代への影響を考慮した解決策を考える
  3. 場所と時空において、部分最適ではなく、全体最適を目指す

そのために克服すべき、SDGsの目標間の関係性や対立性などについて説明されたのち、具体的な解決策の案を複数さまざまな視点からご紹介くださいました。

また、先住民族の次のような思考から学ぶ点が多いことを指摘されました。

  • 人間中心的な思考ではなく、自然環境中心の思考
  • 直線的で還元主義的な機械的思考ではなく、ホリスティックで全体指向のネットワーク型思考

長崎大学では、そうしたプラネタリーヘルスに関する教育を「プラネタリーヘルス・アライアンス(同盟)」として始めているとのことでした。同様の取り組みが20か国52の組織で行われているとのことです。

基調講演のお二人めは、ネイチャー誌の編集長のマグダレーナ・スキッパー氏でした。

One Planet, One Health
ひとつの惑星には一つの健康しかない

私たち人類は、地球の一部なのではなく、
私たちと地球は一蓮托生、
私たちはひとつの存在なのだ
We are One

と、冒頭に強調してお話されました。

そして、SDGsの現在の進捗状況はあまり芳しくなく、このままでは、2030年までに達成される目標はひとつもなく、達成度は15%程度にとどまる見通しだと説明されました。

そして、気候変動がいかに地球の健康(プラネタリーヘルス)を蝕んでいるか、生物多様性なくしては地球の健康は成り立たないこと、食糧の生物多様性の喪失、気候変動と人類の疾患との関係などについて、ネイチャーで発表された研究論文によって確認された事象を紹介されました。

例えば、気候変動によって昆虫や細菌類の生息地が変化し、その結果、昆虫や細菌が媒介する疾患の世界分布が変化してきているとのことです。

また、気候変動が身体的な疾患(例、心疾患など)を増加させるだけでなく、精神疾患の増加にも関係していることを挙げられました。特に、若い世代で「気候不安症(Climate Anxiety)」と呼ばれる精神疾患が増えていることを指摘されました。

プラネタリーヘルスは、クリーンエネルギーなくしては達成できないこと、また、プラネタリーヘルスの回復・維持は、基本的人権であるべきだとの認識を示されました。

SDGsの取り組みは、いまだ曖昧ではあるものの、それが現在の人類にとっての最適解である以上、取り組みを持続されていかなければならないと結びました。

東京大学のキム・ユンヒ准教授は、猛暑による健康リスクについて日本でのケーススタディを踏まえたお話をされました。

例えば、猛暑に際しエアコンを使用することが国から奨励されたものの、人間の健康を守るその行為は、環境にとっての負荷となる(使用電力の増加による気候温暖化加速)ため、人類と環境の両方に良い解決策について、科学はまだ模索の途中にいることなどお話をされました。

聖路加国際大学の西信雄先生は、プラネタリーヘルス・ダイエットについてお話されました。地球にやさしい食事方法のことです。

プラネタリーヘルスダイエットは、2019年にランセットが発表した、地球環境への負荷が小さい食材とバランスによる食事の推奨です。

現状の人類の平均的な食事は、タンパク源を牛・豚などの家畜肉に、炭水化物源をでんぷん質の高いジャガイモなどに依存し過ぎていることが、地球環境にとって大きな負担となっていること、そのため、それらを制限し、野菜や果物、全粒穀類、豆類、魚を多く食べることを推奨しています。

2003年から2015年までのたった13年間の間にも、日本人の食の傾向が大きく変化し、魚と野菜離れが顕著になり、一方で、パン、乳製品、肉と油の摂取量が大幅に増加しているグラフを示され驚きました。

また、日本人のどの年代の人も、プラネタリーヘルスが推奨している量よりも多く食べ過ぎていることも示されました。

ただ、ソフィアウッズから一言付け加えておくと、ランセットのプラネタリーヘルス・ダイエットのいくつかの制約は、あくまでも地球環境のためのものであって、人類の健康を維持するためには不足や偏りがあるという指摘が栄養学分野からあります。

また、プラネタリーヘルスダイエットについては、2021年に開催された「東京栄養サミット」をご参照ください。

広島大学の鹿島小緒里准教授は、広島で起こった台風による洪水災害による地域住人の健康変化についてお話をされました。

特に、災害地域における認知症件数が、洪水災害のない地域と比較して、洪水災害後に大きく増加していることがグラフで示され驚きました。

こうした課題を解決するために、組織・地域・分野横断的に取り組まれているPHAI(Planetary Healthy Aging Index、プラネタリー健康的な加齢指標?)というプロジェクトのご紹介をされました。

最後は、JICAの西村恵美子課長が、JICAによる取り組みについてお話されました。

その後、パネルディスカッションが行われました。私は残念ですが、用事があり拝聴することができませんでした。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

今回、SDGsの目標への取り組みには、分野・組織横断的なアプローチ、ホリスティックな視点が必要であることが強調されていたことによって、「私たちは環境全てとつながった存在である」というホリスティックな概念を食事やライフスタイルに取り入れてきた統合食養学のアプローチが、現代の科学的な見地からも、地球規模の健康においても支持されることが確認でき、とても嬉しい学びとなりました。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ハーバード大学病院の医師が忠告「DHA/EPAのサプリメントの効果に確証なく悪影響の可能性も」

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

DHA/EPAのサプリメント製品のラベルには、「心臓の健康を促進」「健康なコレステロールと血圧をサポート」などと記載しているものがほとんどです。そのため、60歳以上の5人に1人が心臓病予防にDHA/EPAのサプリメントが役立つと思い込み、魚油のサプリメントを飲んでいると言われています。

しかし、

「DHA/EPAのサプリメントが
心臓血管系の疾患予防に効果があるという
証拠は存在しません。」

と、ハーバード大学附属ブリガムアンドウィメンズ病院で魚油のオメガ3不飽和脂肪酸について研究をしている、心臓血管がご専門のプレストン・メイソン教授はおっしゃいます。

メイソン先生によれば、半世紀以上に遡る研究で、脂肪の多い魚を食べる人は心臓病の発症率が低いことがわかっているものの、過去20年に渡る魚油のサプリメントを用いてプラセボ(偽薬)と比較した複数の無作為化試験では、魚油のサプリメントが心臓血管系の利点となる証拠は示されていません

6月に『BMJ Medicine』誌で発表された新しい研究は、魚油サプリメントを定期的に摂取すると、心血管疾患が無かった人の心房細動と脳卒中のリスクがそれぞれ約13%と約5%増加することを明らかにしています。

この研究は、主に白人成人を対象とした英国の「UK Biobank 研究」に参加した40歳~69歳の41万人以上の参加者を対象とした前向きコホート研究です。

魚油のサプリメントは利点になるどころか、リスクにすらなりうるということです。

DHA/EPAのサプリメントに限らず、サプリメントや健康食品の効果や機能について、国はまったく関与していません。国が監督してくれているとか、第三者によって実証されているから、その様に記載して販売しているのだと考えるのは、あまりに危険です。

厚生労働省が責任をもって審査しているのは、医薬品だけです。特定保健用食品も消費者庁が許可しているだけです。厚生労働省ではありません。

機能性表示食品や栄養機能食品、もちろん、普通のサプリメントや健康食品も、届け出さえすれば、その内容の真偽を確認されることもなく、効果や機能を自由に表示して良いというのが現在の法律です。「自社の研究によって実証されました」と言っている宣伝も、その研究結果が本当なのか、そもそも本当に研究したのか等の第三者による検証はなされていません。「言ったもの勝ち」が健康食品とサプリメントの業界です。

だから、何の裏付けが無くても、DHA/EPAのサプリメントに「健康な心臓機能をサポート」と記載しても良いのです。

ただし、サプリメントからではなく、食事からDHA/EPAを摂取すること、つまり実際に魚を食べることにはメリットがあることは、冒頭で記載したメイソン先生の言葉通り、50年以上も前に明らかにされている事実です。

魚油(DHA/EPA)のサプリメントを服用している人の多くが、

「魚を食べるのは好きじゃないけれど、
魚油が体に良いことはわかっているので、
代わりにサプリメントを摂取している」

とよく口にします。ここに落とし穴があります。

「魚が心臓に良いのは、魚油のおかげ」と聞くと、「じゃぁ、魚油だけ食べればよい」と思ってしまう。そこに落とし穴があるのです。

確かに魚の油には薬効があるかもしれません。でも、その薬効が体内で機能するためには、魚に含まれているその他の栄養素も一緒に食べなければ効果が発揮されないという行間に気がつかないのです。

このことは、魚に限らず、すべての栄養素と食品について同じことが言えます

統合食養学は、単一のミクロ栄養素で栄養摂取することを勧めません。食事をすること、ホールフードで食べることを推奨する栄養学です。その信頼性が、ここでもまた証明されましたね。

DHA/EPAの供給源には大きく、魚とナッツ&シーズがあります。

厚生労働省の日本人の食品摂取基準(2020)は、オメガ3不飽和脂肪酸の1日の摂取の目安量を次のように定めています。

  • 成人男性・・・2.0~2.2g
  • 成人女性・・・1.6~2.0g

DHAとEPAの両方とも、魚に多く含まれている動物性のオメガ3不飽和脂肪酸です。

上の表からは、魚には100gで、簡単に目安量をクリアできる量が含まれていることが分ります。

厚生労働省の食品成分表をもとに上の表を作っていて意外だったのは、オメガ3が多いとして一般的に名前が挙げられることの多い紅鮭(サーモン)が上位に入らず、白鮭という珍しい鮭の、しかも卵が上位に来ていたことです。

サーモンよりもやっぱりマグロがいいんですね。

もうひとつは、αリノレン酸(ALA)と呼ばれる植物性のオメガ3不飽和脂肪酸を含むナッツ類やシーズ類です。亜麻仁油やえごま油が有名になりましたね。

ただし、ALAは植物性の油なので、私たち動物の体内で機能するためには、DHA/EPAに変換されなければなりません。その変換率はあまり高くはなく、わずか約8%です。上の表には、ALAのDHA/EPA相当量も記載しておきました。

変換してもなお、えごま油とえごま、亜麻仁油と亜麻仁(フラックスシード)には、目安量をクリアできる十分なDHA/EPAが含まれていることが分かります。すごいですね!

ただし、上の表は、100g中の含有量ですからご注意ください。魚100gは食べられますが、油100g(110cc、110ml、カップ半分強)は飲めません!(笑)

なお、各オイルの個性については、セルフドクターコースで詳しくお伝えしています。

魚を好んで食べる人に心疾患が少ない理由には、DHA/EPAだけではなく、魚を食べる分、肉や加工肉(ハム・ソーセージ)を食べる量や頻度が少ないことも一因だと考えられています。

また、魚を食べないベジタリアンやヴィーガンの心疾患リスクは、魚を食べる人よりも低いことが明らかにされています。

彼らは、ナッツやシーズを大量に食べることから、ALAの低い変換率を考慮してもなお、植物性食品から十分な量のDHA/EPAを得ていると考えられます。

加えて、魚を好んで食べる人は、肉も多少食べますが、ベジタリアンとヴィーガンは、肉を一切食べません。

つまり、DHA/EPAよりも、肉を止める方が心疾患予防には効果があるということですね。実際にそれを証明する研究が多数あります。

不飽和脂肪酸は非常に酸化しやすく、熱にも弱い成分です。しかし、

「広く使用されている魚油のサプリメントの多くは、
熱や酸素が制御されていない工場で製造されています。

そしてその結果、不飽和脂肪酸は酸化され、
生物学的利点が失われている
ことが、
数十の製品に対する複数の検査で確認されています。」

とメイソン先生は述べています。

酸化した油が、心血管系疾患の主な原因となる血管炎症の発症に関与していることは、既に明らかにされている事実です。(酸化した油とは、トランス脂肪酸を多く含む油のことです。詳しいトランス脂肪酸の害については『トランス脂肪酸』をご参照ください。)

つまり、DHA/EPAをサプリメントで摂ることは、効果が期待できないだけでなく、逆に、心疾患リスクを高めてしまう可能性すらあるということです。

ちなみに、このことは DHA/EPAだけでなくオメガ3オイルのサプリメント全般について言えることです。それが亜麻仁油であろうとαリノレン酸であろうと酸化しやすいことに変わりはありません。

では、すべてのDHA/EPAのサプリメントがダメかといえば、そうではありません。実は、医療用水準で製造されるDHA/EPAのサプリメントがあります。

イコサペントエチル

という、精製EPA製剤です。ただし、医師の処方箋がなければ購入できません。

心疾患がありコレステロール低下薬を処方されている人は、医師にイコサペントエチルと併用できないか相談してみると良いでしょう。

もしかしたら、お薬を減らしてもらえるかもしれません。なぜなら、心臓病を発症している人がコレステロール低下薬のスタチンと一緒に服用することで、心疾患リスクを有意に低下させることが明らかにされているからです。

なお、コレステロール低下薬の副作用については『コレステロール低下薬』をご確認ください。

その他、心疾患予防と改善についての記事は『心疾患・糖尿病・肥満』をご確認ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

心臓病をまだ発症していない人は、効果が期待できないだけでなく、酸化して心疾患リスクを高めてしまうかもしれないドラッグストアのサプリメントではなく、週に2回以上魚を食べたり、ナッツやシーズをおやつや食事に取り入れることをお勧めします。

実質的な効果が期待できるだけでなく、サプリメントよりも安全でずっと経済的ではないでしょうか。

そして、心疾患を持っている人もいない人も、もしおひとりで予防や改善に取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あなたが一番好きな愛情表現はどれ?例えばヘルスコーチの場合

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

あなたはどんな言葉や行為や表現に愛を感じますか?

あるいは、あなたは、大切な人たちに、彼らのことを大切に思っていると、どのように伝えていますか?

私たちが大切な人たちに対して愛情を示す方法には、大きく5つあると考えられています。

それを「ラブ・ランゲージ」愛の言葉と呼ぶそうです。

  1. 承認の言葉(Words of Affirmation)
  2. 献身の行為(Acts of Service)
  3. 贈り物(Receiving Gifts)
  4. 共に過ごす時間(Quality Time)
  5. 身体的接触(Physical Touch)

あなたは、これら5つを受け取ったり、誰かに与えたりしています。

でも、ひとりひとり、最も愛を感じられる愛の言葉(愛情表現)は異なります。

ひとつひとつの愛の言葉について、簡単に説明をしていきます。

言葉による愛情表現です。

これがあなたにとって最も重要な愛の言葉である場合、行為は必ずしも言葉よりも大きな意味を持ちません。下心のない称賛の言葉が、あなたにとっての愛です。

「愛している」という言葉を聞くことが、重要なのです。そして、なぜ愛しているのかという理由を聞くことで、あなたの心は天に昇ります。一方であなたを卑下する言葉は、あなたを傷つけ簡単には忘れません。

優しい言葉やあなたを勇気づける言葉によってあなたの愛は強くなります。

相手を助ける/手助けするという愛情表現です。

これがあなたにとって最も重要な愛の言葉である場合、重い責任を軽くしてくれる行為が、あなたにとっての愛です。

「それをやってあげるよ」という言葉と行為が重要です。手を抜いたり、約束を守らなかったり、あなたの負担を増やすような行為は、「あなたの気持ちなんてどうでも良い」というメッセージとして受け取られます。

誰かが義務ではなく、愛情によって何かをしてくれた時、あなたは愛されている、大切にされていると感じます。

贈り物による愛情表現です。この愛の言葉と物質主義とを混同してはいけません。贈り物の受け取り手は、背景にある愛情や思慮深さや努力に愛を感じるのです。

これがあなたにとって最も重要な愛の言葉である場合、あなたにとっての完璧な贈り物は、あなたのことを理解していることが示されているものです。それは、あなたにとって愛されているという意味をもちます。一方で、誕生日を忘れたり、適当に選んだ贈り物は最悪です。

あなたにとって贈り物は、愛情を表すシンボルです。

あなたに対してマインドフルに(真っすぐに意識を向ける)時間を共に過ごす愛情表現です。

これがあなたにとって最も重要な愛の言葉である場合、テレビを消して、食べるのを止めて、家事の手を止めて、あなたのためにそこに居てくれることで、あなたは特別な存在であり愛されていると感じます。遮ったり、延期したりする行為や話を聴かないなどの行為によって傷つきます。

中断されることなく話をしたり、何かを共にやる時間によって、あなたは関係を深めていくことができます。

ふれることによる愛情表現です。

これがあなたにとって最も重要な愛の言葉である場合、ハグ、肩に手をおく、腕に優しくふれるなどの接触の全てが、興奮、気遣い、心配、そして愛情を表します。物理的にそこに居ること、ふれられる距離にいることが重要です。一方で、無視や虐待は許しがたく破滅的です。

適切でタイムリーな接触は、温かさと安心と愛をあなたに伝えます。

米国ニューヨークにある世界最大のヘルスコーチ養成学校(IIN: Institute for Integrative Nutrition)の創設者ジャシュア・ローゼンタール先生が、先月、私たち卒業生に対して、ヘルスコーチという人種?が、どの愛の言葉を最も好むのかについて、簡単なクイズ形式のアンケート調査をしました。

その理由は

「他者を癒すヘルスコーチは、どのように与えるかを知っていますが、
必ずしも、どのように自らが愛を受け取るかについて
改めて考えることはありません。」

その結果は次の通りでした。

この結果に対して、ジャシュアは次のようにひとつひとつ解説してくださっていましたので、ご紹介します。

共に過ごす時間(Quality Time)が一位になりました。それについて私は特に驚きません。他者を癒すヘルスコーチは、大抵、孤独で孤立しています。だから、大切な人たちと時間を共にすることが、私たちを解放し、感情を消化し、エネルギーを回復させるのです。また、共に過ごす時間は、感情を補充してくれます。

献身の行為(Acts of Service)が22%で2位になりました。ヘルスコーチは、疲れを忘れて他者に献身します。家族やコミュニティの中で世話役をかって出ることも多いでしょう。だから、料理や子供の世話や掃除や雑用や他の家事を誰かが代わりにやって助けてくれることに大きな意味を感じるという結果は、何も不思議なことはありません。

大きな負担を背負っている人にとって、ほんの少しの助けが、大きな意味をもつのです。

承認の言葉(Words of Affirmation)が17%で続きます。いかにポジティブな認知と感謝が私たちを元気づけ、がんばらせてくれるか、私たちがやっていることは重要なのだと再確認させてくれるかが、分かります。

身体的接触(Physical Touch)は、承認の言葉(Words of Affirmation)と同率の17%でした。触れることは、気遣い、安らぎ、そして、絆を提供します。

でもヘルスコーチにとって、そうしたものは受け取るよりも与える方が簡単なのです。ヘルスコーチは、クライアントに優しく労わるようにふれたり、大切な人たちを抱擁したりすることがありますが、一方で、彼らがそうした行為を受けることは稀です。こうした一方通行のふれあいによって、ヘルスコーチは疎外感を感じることがあります。

また、多くのヘルスコーチは、精神的にも肉体的にも疲れ切ってしまうと、ふれられることを逆に避けるようになることもあります。

最後に、ヘルスコーチは、贈り物や物質的なものによっては、心が動かされない傾向があることが分ります。感謝の印としての小さな贈り物は、大変な仕事が評価されたことを表すものとして役立ちますが、ほとんどのヘルスコーチは、物質的な報酬を期待して他人に奉仕をしているわけではありません

彼らは、その存在、つまり、認知され、理解され、そして、心のつながりを通じて気持ちが満たされることに、より深い意味を見出し、それが彼らにとっての贈り物となります。

ジャシュアに提出した私の回答の分析結果は次の通りでした。

他のヘルスコーチと同じように、共に過ごす時間(Quality Time)が一位になりましたね。

でも、配分を見ると、

  • 共に過ごす時間(Quality Time)・・・27%
  • 献身の行為(Acts of Service)・・・23%
  • 身体的接触(Physical Touch)・・・23%

なので、この3つの愛の言葉(愛情表現)は、私とってほぼ同じくらい大切だということのようです。

ジャシュアが言うように、確かに、今まで自分が何に喜ぶタイプなのかを客観的にも主観的にも考えたことがありませんでしたが、確かにそうかもしれないと思えてきます。

私が、毎年、新年会をやりたいのも、大人の遠足などを企画してしまうのも、講座の生徒さんたちやクライアントさんたちと直接(オンラインではなく)一緒に過ごす時間に愛を感じるからだと納得しました。また、オンラインでコーチングをしたり、講座を開いたりすることに何年も抵抗感があったことや、オンラインに移行した今でも、ヘルスコーチングのクライアントさんをハグしてあげられないことに申し訳なさを感じてしまうのも、私が身体的接触(Physical Touch)を同じくらい大切に感じているからなのですね。そして、献身の行為が同じくらい大切な愛の言葉なので、約束やルールが破られることが、私にとっては愛の裏切りに近い行為なのだと納得しました。

そして、他のヘルスコーチと同じように、贈り物を受け取ることについて、私はあまり重要視していないようですね。もちろん、贈り物をいただいたらとても嬉しいですけど(笑)でも、確かに何かをいただくよりも、一緒に遠足に行ってくださる方が私は嬉しいかもしれません。

さて、あなたはどうですか?

あなたはどの愛の言葉が一番好きですか?あなたの心が本当に求めているものはどれでしょうか。あなたにとって一番大切な愛の言葉を大切な人たちから受け取るには、どうしたら良いと思いますか?

そして、あなたの大切な人たちは、どの愛の言葉を欲していると思いますか?

もしかしたら、あなたは無意識のうちにあなたにとって最も重要な愛の言葉を、大切な人たちにも与えているかもしれません。例えば、「承認の言葉」が最も重要だと感じている人は、「承認の言葉」を誰かに伝えることが多いかもしれません。

もしかしたら、あなたの大切な人は、あなたとは別の愛の言葉を求めているかもしれません。

あなたの大切な人に、その人にとって一番大切な愛の言葉を届けるためには、どうしたら良いと思いますか?

私たちは深くお互いを知る必要がありますね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

この愛の言葉は、誰かに感謝の気持ちを伝える時にも同じことが言えます。

相手が喜ぶ方法で、あなたの感謝を伝えてくださいね。『プレゼントの選び方』も参考になるかもしれません。

あなたも、統合食養学でヘルスコーチの仲間になりませんか?

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

でももし、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

カリフラワーとカシューナッツのベシャメルソースでヴィーガンラザニア

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュートのニュースレター読者の皆さんに、昨年のクリスマスカードとしてお贈りした簡単レシピのヴィーガンラザニアを実際に作ってみました。

クリスマスレシピの配布は今は終了していますが、ニュースレターにご登録いただいておくと、今年のクリスマスカードで、過去のレシピもダウンロードできますよ。

そのため、今回のラザニアの作り方は、ここには記載しません。2023年のクリスマスカードを確認してくださいね。

使用しているものは、調味料も含め、全てオーガニックまたは自然栽培のものです。

写真は撮りませんでしたが、ベシャメルソースには、カリフラワーとカシューナッツを使用しています。

具は、2種類作りました。

ひとつは、かぼちゃをセージ、ローズマリー、ナツメグで炒めたもの。もうひとつは、ほうれん草(今回は、ちぢみほうれん草を使いました)と玉ねぎをガーリックとリンゴ酢と塩で炒めたものです。

それを交互にベシャメルソースをはさみながらラザニアと3層にして、オーブンで焼きました。

我ながら、なかなか良い出来だと思っています(笑)

ミルクが使われていないとはとても思えないほど、とても美味しくできました。

ベシャメルソースは、かなり大量に作ったので、今回使用しなかった分は瓶に入れて保存しています。パスタソースにしたり、グラタンに使ったりといろいろ使えるので便利です。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

目のかゆみに効くナチュラルレメディ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

この季節、目にかゆみを感じている人多いのではないでしょうか。

そういう私も花粉症が治ったとはいえ、弱い目だけは時々赤くなったりかゆくなったりします。

そこで、私が学んだ、目のかゆみに効く(かもしれない)方法をお伝えします。

もちろん、最初にあなたがしなければならないのは、その目のかゆみの原因を突き止めることです。花粉症なのか、その他のアレルギーなのか、それとも何かの眼性疾患なのか。

今回お伝えする方法は、目の病気ではない場合の、目のかゆみを緩和する方法です。

「上手に利用する」と書きました。

なぜなら、抗ヒスタミン剤を常用することはお勧めできないからです。

既にアレルギーで目が赤く腫れあがったり、日常生活に支障がでるほど痒みがひどい場合には、とりあえず、眼球を傷つけないためにも、少量の抗ヒスタミン剤を服用するか、目だけの症状であれば、抗ヒスタミン剤が配合されている目薬を使って、素早く炎症を抑えることが必要です。

でも、そのお薬の効果に頼って、抗ヒスタミン剤を常用することはお勧めしません。

抗ヒスタミン剤の影響については『抗ヒスタミン剤』をご確認ください。

洗うと言っても水道水で洗うのはお勧めできません。水道水の中に含まれている殺菌剤が返って眼球を傷つけてしまう可能性があるからです。

水道水ではなく、精製水を使いましょう目の洗浄用のカップを使うと簡単です。

精製水も洗浄用のカップもドラッグストア/薬局で購入できます。

目を冷やすことで炎症が緩和されて、かゆみを抑えることができます。目を冷やす方法にはいくつかあります。

ハンドタオルやハンカチを冷水で濡らして目に当てます。炎症が治まり目が楽になります。

かゆみで目をこすりたい衝動が起きた時にも、冷やした濡れタオルで目を優しく押さえることで、改善します。こすればこするほど、炎症が増してしまうので、冷やし濡れタオルは便利です。

両方とも目に良いと言われているハーブです。

冷やし濡れタオルを作るときに、アグリモニーまたはアイブライトでインフーズドウォーター(浸水液)を作って、それにタオルを浸して目を冷やすとより効果的です。

両方ともハーブを扱っているお店で購入できます。

よく目にする光景かもしれませんが、きゅうりのスライスを目の上にのせておくのは、とても効果的です。

きゅうりには、熱を取り除き、炎症を抑える成分が含まれています。きゅうりの詳しい機能については『きゅうり』をご確認ください。

これらの食品には、ケルセチンと呼ばれるポリフェノールが豊富に含まれています。ケルセチンは、天然の抗ヒスタミン剤です。

厚生労働省の食品成分表にケルセチンの登録がないため、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構が2015年に発表した、日本人が日常的に口にする食品の中でケルセチンを多く含む夏と冬の食品リストと、海外の研究者によって調査された複数の研究論文を用いて、上の一覧表を作成しています。

ケルセチンの抽出に用いられた方法が研究ごとに異なることから、単位は揃えましたが、数値(ケルセチン量)には、ある程度の誤差や幅があることをご承知おきください。なお、数値は全て「生」の食材からの抽出量です。

ケーパーがダントツにケルセチンを含んでいることが分かります。

ケーパーは主菜にはなり得ませんし、毎日100gも食べるようなものでもありません。でも、ケーパーを毎日1g食べたとしても、サニーレタス100gを食べるよりも多くのケルセチンを含んでいるようです。

毎日食べるようなものではありませんが、少量で抗ヒスタミン作用が期待できるなら、便利な食材ですね。

赤玉ねぎにケルセチンが豊富に含まれているとするネット記事を目にしたことがあります。しかし、少なくとも私が調べた中での研究論文では、赤玉ねぎに含まれているケルセチン量は、100g中0.6mgで、上の一覧表では欄外(ランク外)となりました。

赤玉ねぎにはポリフェノールが多く含まれていることは確かです。しかし、そのすべてがケルセチンではありませんから、ポリフェノールの合計量が多いからと言って、ケルセチンが多いとは限りません。

農業・食品産業技術総合研究機構が調べた国産の食品だけに限定して一覧にしたのが下の表です。

ブロッコリーの旬は冬なのですが、夏に育つブロッコリーの方が冬の3倍のケルセチンを含んでいるのが意外でした。

また、玉ねぎは、夏に収穫したものを冬まで保存しておくと、ケルセチン量が多くなるとのことでした。

ざっくりとした私の印象では、夏に収穫される食品にケルセチンが多く含まれている傾向があるように思いました。

海外の研究では、ほうれん草や蕎麦の実からケルセチンが検出されていますが、研究機構の調査では、ほうれん草は夏も、旬の冬も、両方とも不検出でした。その他、研究機構の調査によってケルセチンが検出されなかった国産の食品は次の通りです。

  • 長ネギ
  • ほうれん草
  • じゃがいも
  • 赤しそ&青しそ
  • キャベツ
  • 春菊
  • 白菜
  • 乾麺の蕎麦を茹でたもの

次のハーブには、抗ヒスタミン作用や抗炎症作用があると考えられています。

ひとつひとつのハーブティとして楽しむのも良いですし、ブレンドして楽しむのもありですね。ブレンド茶なら『ハーブティブレンド|花粉症対策』も併せてご参照ください。

また、東洋医学がお勧めする目のアレルギー症状の緩和によい薬茶は『目の症状に効く薬茶』をご確認ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

目のかゆみは、ホントに不快ですね。今回お伝えした方法が少しでも日々の生活を楽にすることができたら嬉しいです。なお、今回お伝えした方法だけでなく、『季節性アレルギー症状を緩和・改善する統合食養学的アプローチ』もご確認ください。

でももしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング