母と東伊豆への小旅行で感動の海洋深層水スパ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

近場でのんびりしたい

母から「あまり遠くないところで、美味しいものを食べてゆっくりしたい」という要望があり、静岡県人にとって西伊豆は比較的よく行く場所ですが、東伊豆にはあまり行かないので、東伊豆に連れていくことにしました。

とはいえ、宇佐美、富戸、伊東、河津、下田へは家族や友人たちと行ったことがあるので(静岡県人ですから・・、笑)、東伊豆でまだ行ったことのない場所を探し、赤沢海岸へ連れていくことにしました。

伊豆高原駅

伊豆高原駅はとても可愛らしい造りになっていて、上の写真のような散策できる小さなお庭までありました。写真左側のお花は「リトルエンジェル」という名前だそうです。名前の通りとても可愛らしいお花でしたので、母と実家の庭にも一本植えようかと話しました。

ちょうどお昼頃に到着したので、ここでランチをいただくことにしたのですが、入ったお蕎麦屋さんのお蕎麦がとても美味しかったです。ちゃんとお蕎麦の風味がしっかりとあって、天婦羅もとても美味しかったです。田舎の駅の中のお店なので、あまり期待していなかったので、びっくり大満足しました。

また、おもちゃのような見かけのカフェでも予想を良い方向に大きく裏切られました。コーヒーは無農薬の豆が使用されていて、味も本格的で深みのある美味しいコーヒーでした。また、パンケーキに添えられていたクリームも、最近ありがちな植物油脂を混ぜたものではなく、本物の牛乳で作ったものでした(笑)

城ヶ崎海岸

タクシーを1時間貸し切り城ヶ崎海岸のつり橋と、フラワーガーデンへ行くことにしました。

数十年前に、母も私も城ケ崎海岸へは行ったことがあったのですが、伊豆高原に行ったらとりあえず、ここですね(笑)

透明度が高すぎて、今回の私は足がすくみました。高いところは平気だと思っていたのですが、吸い込まれそうで、久しぶりに怖かったです。

お天気が良かったので、伊豆諸島もよく見えました。

フラワーガーデン

今回の母も私も、テディベアやアンティークジュエリーを屋内で鑑賞するよりも、外で自然と触れ合いたい気分でしたので、タクシーの運転手さんにフラワーガーデンへ連れて行っていただきました。

山の斜面にたくさんのお花が咲き乱れていて、綺麗なだけでなく、とても気持ちが良かったです。

また、ハロウィーン・マジックとして、空中に傘を浮かべた展示がなされていました。きっと、インスタ映えする写真の撮り方があるのでしょうけれども、私は普通に傘の写真を撮ってみました(笑)

ティファニーのランプミュージアム

フラワーガーデンの中に、ティファニーのランプミュージアムがあり、びっくりしました。

レプリカのようですが、美しさにほれぼれです。

また、ランプの笠の美しさだけでなく、ランプの足も笠のテーマに沿って彫刻がほどこされているものが多く、そこに感動しました。

その他のステンドグラスの展示もありました。

11月1日から販売会が行われるとのことでした。

足湯とオリーブ

フラワーガーデンから駅に戻り、ホテルの送迎バスの時間までの間、駅に併設されていた足湯でのんびりすることに。歩き疲れた足が生き返りました。

また、その近くに、バチカンから贈られたというオリーブの木が元気にのびのびとしていました。

赤沢温泉郷

ホテルの送迎バスで、チェックイン時間ピッタリに赤沢温泉ホテルに到着しました。

上の図は、ホテルのホームページからのものですが、広大な敷地の中に様々な施設をもっているホテルでした。私たちが泊まったのは、右上のオレンジ色の弧の形をしたホテルです。

海洋深層水のスパ

ホテルに着いたら、まず最初にしたかったのは、海洋深層水のスパのプールに行くこと。そのため、母とちゃんと水着の準備をしてきました。

早速、お部屋で着替え、本館から敷地内のシャトルバス経由でスパ施設まで。上の写真がエントランスです。ここから先は、写真撮影が禁止されていますので、お見せできないのが残念ですが、ホテルのホームページに下の写真がありました。

赤沢海岸沖の深海800mから組み上げた新鮮な海水を温め、プールに使用しています。

プールは、下の図の様に、さまざまなエリアに分かれていて、それぞれ水流や水圧や深さが異なり、いくつものアトラクションを楽しみながら、体を癒せる内容になっています。

母とすべて体験しました。ほんの1時間程度でしたが、体がほぐされて、とても気持ちよかったです。また、海洋深層水(塩水)だからでしょうか、お肌がつるつるしてきたように感じました。

この施設はホテルの宿泊客以外でも利用ができるため、もし近くに住んでいたら、通いたい施設です。実際に通っていらっしゃる方も多くいらっしゃるようでした。

タイ式マッサージのエステも受けられます。

その後、アロマが香るヒーリングドームで休憩した後、着替えて、再びシャトルバスで本館まで。

ちょうどお夕食の時間

お部屋に戻って少しゆっくりしていると、ちょうどお夕食の時間になりました。上の写真はお部屋から見えた赤沢海岸の夕暮れ時の景色です。

お食事はこんな感じで、どれもとても美味しかったです。

お腹いっぱいになりました。

本館内には、屋上にある露天風呂と、露天風呂が併設されている大浴場が2つあります。

夕食後は、露天風呂が併設されている大浴場のひとつへ行くことにしました。でもなぜか誰もいなくて、母とふたり貸し切り状態で、海岸の夜景を眺めながらのんびりと過ごしました。

お風呂も当然、写真撮影禁止なのでスマホをもっていかなかったのですが、こんなに誰もいないのなら、お風呂からの夜景を撮影したかったと、ちょっと残念。

朝食ビュッフェ

洋食と和食の種類が豊富で、また、焼き魚やお刺身もあったのですが、昨晩のお夕食を食べ過ぎて、私が選んだ朝食ビュッフェの内容は上の写真の通りです。これでもかなりの量に感じました。

手前の器の中(お味噌汁の右横)は、焼きプリンです。本格的な焼きプリンがありましたので、これだけはしっかり食べました。美味しかったです♪

残りの温泉を制覇

朝食後は、チェックアウトの時間まで、残りの屋上の露天風呂と、もうひとつの大浴場を楽しむことにしました。昨晩、温泉に誰もいなかったことから、もしかしたら今回も誰もいないかもしれないと思い、スマホを持っていくことにしました。

まずは、屋上の露天風呂へ。

屋上の露天風呂

案の定、どなたもいらっしゃいませんでした。少し曇り気味でしたが、遠くまで見通せてとても気分が良かったです。

もうひとつの大浴場

昨晩の大浴場とは少し趣の異なる、でも素敵な露天風呂でした。

お風呂も全部制覇して、ゆっくりと支度をして、チェックアウトの時間になりました。

ホテルのロビーで撮っていただいた写真です。

伊豆高原駅でランチ

送迎バスで駅に着いた時には、やはりランチタイムに近かったので、駅でランチを食べることにしました。今回入ったお店では、海鮮丼とフライのセットを頼んだのですが、どれもむちゃくちゃ美味しかったです。

電車の時間までの間、ログ(丸太)を使った家具を展示している待合スペースにいました。

母はロッキングチェアは映画で観たことがあるだけで、実際には座ったことがないというので、早速、ふたりで座ってみることにしました(笑)。母は、人生初のロッキングチェアが気に入ったようでした。

あっという間の一泊二日の旅でしたが、母も私もゆったりのんびりできて、楽しい時間でした。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

大浴場や露天風呂、そしてお夕食は、たぶん、伊豆の宿泊施設なら満足できるところは多いと思います。でも、海洋深層水のスパプールがあるのは、ここだけです。

海洋深層水のスパプールは、ホントに良かったです。もし少しいつもと違った伊豆の旅行をとお考えなら、お勧めです。(私はホテルの回し者ではありません、笑)

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

母乳オリゴ糖でアレルギーは予防改善できるのか?(2)母親ができること

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

最近の疫学研究によって、母乳に含まれているオリゴ糖が、幼少期のアレルギーの発症を予防できる(アレルギー感受性を改善できる)ことが示めされています。

サイエンス誌「ネイチャー」に発表された母乳オリゴ糖に関する最新の研究について和訳要約してお伝えしています。前回は、母乳オリゴ糖の機能についてお伝えしました。

<<『母乳オリゴ糖でアレルギーは予防改善できるのか?(1)母乳オリゴ糖の機能

今回は、母乳オリゴ糖の効果に影響を与える、母親由来のリスク要因と子供由来のリスク要因、そして母親が具体的にできることについてお伝えします。

なお、裏付けとなる研究論文を最後に参考文献として一覧にしています。ただし、元の論文中で引用されている研究については、元の論文の索引をご参照ください。

母乳オリゴ糖鎖のアレルギー予防効果

母乳オリゴ糖鎖のアレルギー予防効果は、下に記載したような要因同士の複雑な相互作用によって生じます。しかし、具体的な相互作用のメカニズムは、まだ判っていません

  • 母乳オリゴ糖鎖の構成
  • 乳児由来のリスク要因
  • ABO血液型抗原の分泌状態
  • アレルギーの種類
  • など

生後1,000日の重要性

生後1,000日(約2年8カ月)の間に、新生児の体内で免疫機能と腸内細菌が著しく発達します。そのため、この1,000日の間に受ける栄養と外部刺激が、その後の人生の健康状態に最も重要な影響をもっていると考えられています。

アレルギーの発症においても免疫機能がプログラムされる生後1,000日間が重要な期間です。

なお、1,000日間の重要性については『アレルギーに最も影響をもつ時期』をご参照ください。

母乳オリゴ糖鎖の構成は母親ごとに異なる

母乳にはさまざまな成分が含まれています。

母乳オリゴ糖鎖は、3番目に多い成分です。

母乳オリゴ糖鎖は、次のような糖鎖で構成されている複合糖鎖です。

  • グルコース
  • ガラクトース
  • フコース
  • シアル酸
  • N-アセチルグルコサミン
  • など

現在までに、母乳オリゴ糖鎖には 200を超える異なる種類(構造体)があることが発見されています。

1. 母乳オリゴ糖の組成に影響する要因

しかも、母親ごとにその組み合わせ(構成)は大きく異なります

ひとりひとりの母親の母乳に含まれる母乳オリゴ糖の組み合わせは、次の要因によって変わります。

  1. ABO血液型抗原の分泌状態(ABO血液型抗原が、唾液、母乳、涙などの体液に分泌されているか状態)
  2. 遺伝型
  3. 居住環境
  4. 食事
  5. BMI

中でも母乳オリゴ糖鎖の構成に大きな影響をもっているのは、次の2つです。

  1. ルイス血液型
  2. 血液抗原が体液中に分泌されているかどうか

そして、これらは、次の2つの遺伝子によって決定されます。

  • 分泌型遺伝子|α1-2-フコシルトランスフェラーゼ(FUT2)を造る
  • ルイス型遺伝子|3/4-フコシルトランスフェラーゼ(FUT3)を造る

フコシルトランスフェラーゼは、腸管上皮細胞をフコース化する役割があります。

腸管上皮細胞のフコース化は、病原性細菌に対するバリアを形成して、感染予防効果があります。(なお、フコース化オリゴ糖については『フコース化オリゴ糖』をご確認ください。)

2. 初乳が最も重要

最も母乳オリゴ糖の濃度が高いのは、初乳です。

  • 初乳1リットル中の母乳オリゴ糖・・・約20~25g
  • 成熟乳1リットル中の母乳オリゴ糖・・・約10~13g

母乳の成分の変遷は、赤ちゃんの成長と密接に関係しています。

それぞれの月齢時の赤ちゃんの成長とって必要な成分につぎつぎと入れ替わっていくと考えられています。腸内細菌の顔ぶれが赤ちゃんの成長に合わせて変わっていくことと同じ原理です。(赤ちゃんの成長と腸内細菌の変化については『成長に沿って適切な菌が増える』をご確認ください。)

ともあれ、初乳は必ず赤ちゃんに飲ませたいですね。

母乳オリゴ糖鎖は組み合わせが重要

現在までに、複数の疫学研究が、子供のアレルギー発症リスクと、母乳オリゴ糖鎖の組み合わせと濃度との間に関連性があることを報告しています。また、母乳オリゴ糖鎖の組み合わせは、授乳期間を通して変化します。

生後0~6か月で牛乳の遅延性アレルギーを発症した乳児の母親の母乳中には、血液型抗原が混入していたことが判明しています。これは、乳児が分泌型遺伝子(FUT2)依存性の母乳オリゴ糖(フコース化オリゴ糖)を含む母乳で育ったことを意味します。

一方で、牛乳の即時性アレルギーを発症した乳児の母親は全員、非分泌型遺伝子をもっていました。

生後0~6か月の乳児70人を対象とした調査は、母乳中のラクト-N-フコペンタオースIII(LNFP-III)濃度が低い場合と比べて、濃度が高い場合には、生後6か月以内に牛乳アレルギーを発症(牛乳を飲んだ後の嘔吐、下痢、喘鳴、咳、じんま疹、アトピー性皮膚炎など)するリスクが有意に低下することを示しています。

また、カナダの「健康幼児縦断発達研究」に参加した421組の母子ペアの調査では、母乳中の次の糖鎖の濃度が高いほど、満1歳時点での食物アレルギーの発症リスクが低いことが示されています。

  • ラクト-N-フコペンタオース I (LNFP- I)
  • ラクト-N-フコペンタオース II (LNFP-II)
  • フコシル-ジシアリルラクト-N-ヘキソース (FDSLNH)
  • ラクト-N-ネオテトラオース (LNnT)
  • シアリルラクト-N-テトラオース c (LSTc)
  • フコシルラクト-N-ヘキサオース (FLNH)

一方で、次の糖鎖の濃度が高いほど、食物アレルギー発症リスクが高くなることも示されました。

  • ラクト-N-ヘキサオース (LNH)
  • ラクト-N-テトラオース (LNT)
  • 2′-フコシルラクトース (2’FL)
  • ジシアリル-ラクト-N-ヘキサオース (DSLNH)

ただし、特定のひとつの糖鎖が単独で食物アレルギーと関係していることはありませんでした。

全てのアレルギー疾患の予防や症状の改善ができるひとつの母乳オリゴ糖を探すのではなく、アレルギーの多様な原因ごとに、200を超える母乳オリゴ糖の中から、それぞれの感受性を低下させることのできる組み合わせを見つける必要があります。

それは研究者に任せるとして、母親/妊婦さんがお腹の中の赤ちゃんのために生活の中でできることは、「食事」です。

母乳の成分は、遺伝子によって影響を受けることが今回の研究で明らかにされていますが、あなたは食べたものでできています。体内で造られるものは全て、あなたが食べたものから造られます。あなたの食事を変えることで、母乳に含まれる母乳オリゴ糖鎖の構成に影響を与えられる可能性があるだけでなく、腸内細菌の顔ぶれを変えることもできます。

乳児由来のリスク要因

母乳オリゴ糖鎖によるアレルギー予防効果は、乳児由来のリスク要因によって異なります。

乳児由来のリスク要因ごとに予防効果が得られる母乳オリゴ糖鎖の種類と影響が異なることを示した研究は複数あります。

1. 帝王切開

帝王切開で生まれた乳児は、経膣分娩で生まれた乳児よりもアレルギー感受性が高いとする報告が多数あり、乳児のアレルギー発症リスクは、帝王切開によって上昇すると考えられています。(帝王切開による影響については『帝王切開による影響』もご参照ください)

しかし、帝王切開で生まれた乳児が、分泌型遺伝子によるFUT2依存性母乳オリゴ糖を含む母乳で育つと、2歳時点での食物アレルギー発症リスクが低下しました。ただし、5歳時点での低下は見られませんでした。発症を少なくとも3年は遅らせることができるということでしょうか。

注目すべきことに、この関連性は、帝王切開で誕生した乳児にだけに見られる現象でした。いくつかの要因の複雑な相互作用によって、帝王切開で誕生した乳児にのみ、FUT2依存性母乳オリゴ糖によるアレルギー予防効果が現れたと考えられています。

もしそうであれば、帝王切開で出産した場合においても、子供をFUT2依存性母乳オリゴ糖を含む人工乳で育てれば、アレルギー発症リスクを低下できるもしれません。もちろん、母親自身がFUT2依存性母乳オリゴ糖をもっていれば、何の心配もありませんね。

2. 抗生物質の投与

抗生物質が投与されたことのある、アレルギー発症リスクが高い乳児を18歳まで追跡調査した研究によって、酸性ルイス依存性母乳オリゴ糖を含む母乳で育った子供には、次の特徴があることが明らかされています。

  • 子供時代の湿疹、喘鳴、喘息の発症が高い
  • 食物アレルギーの発症は低い

乳幼児期における抗生物質の投与による影響は、『抗生物質による影響』もご確認ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

子供のアレルギー疾患の予防にとって、母乳オリゴ糖がいかに重要な働きをしているのか、その科学的な仕組みについてお伝えしてきました。

母乳オリゴ糖の種類や組成とそれによるアレルギー予防効果は、母親に関することだけでなく、乳児由来の要因によっても変化します。

そして、そのリスク要因のいくつかは、母親や保護者が意識を変えることによって避けられるものです。

お子さんにアレルギーがある人へ

母乳オリゴ糖には、直接的にも間接的にも子供のアレルギーを予防する作用があります。もしかしたら既に発症してしまったアレルギーも改善できるかもしれません。

ただ、今回の論文から言えることは、単一の母乳オリゴ糖だけではダメだということです。200種類ある母乳オリゴ糖の組み合わせが重要です。単一な合成母乳オリゴ糖しか含まないサプリメントには、効果が期待できない可能性は大きいと言えます。

また、母親の遺伝的なリスク要因に対応した組み合わせは、まだ判っていません。そのため、複数の合成母乳オリゴ糖を含んだサプリメントがあったとしても、それがあなたのお子さんに合うかは不明です。

合成母乳オリゴ糖については『合成糖鎖の活用』をご確認ください。

母乳オリゴ糖の予防効果は、幼少期での話です。成人になってから母乳オリゴ糖を食べても予防効果があるかは不明です。

もちろん、試してみるのはあなたの自由です。

合成母乳オリゴ糖のサプリメントが、成人向けに開発され販売されるにつれて、今後、成人期での摂取の効果が検証されていくことでしょう。

これから母親になろうとする人へ

母親の遺伝子からの影響による母乳内の母乳オリゴ糖の構成や、母乳への抗体の分泌状態などは、努力によっては簡単には変更できません。でも、分娩方法(経腟分娩か帝王切開か)の選択や授乳の方法(母乳が粉ミルクか)の選択は、あなたの考え方次第で決められます。

もちろん、妊娠中の体調の急変や基礎疾患などによって、帝王切開を選ばざるを得ないケースや、何等かの事情で母乳での授乳が難しいケースもあるでしょう。

でももし、そうした事情がないのであれば、お子さんの人生にとって、アレルギーや免疫機能にかかわる様々な病気というリスクを残さない選択をしませんか?

遺伝子のスイッチは、食事やライフスタイル(運動、禁煙、禁酒など)の改善によって、オンオフできるものがあります。エピジェネティクスと呼ばれる作用です。

ビフィズス菌や乳酸菌がアレルギー症状改善の鍵を握っているのなら、そうした善玉菌が腸内に増える食事とライフスタイルを取り入れましょう。

腸内環境を壊すような生活をしつつ、サプリメントを放り込んでも、得られる効果はきっと限定的です。

まずは、ご自身の腸内環境を整え、乳酸菌とビフィズス菌豊富な体を作ること、せめて慢性的な便秘や下痢、胃腸不良などは改善しておくことから始めましょう。

その他子供のアレルギーに関する記事

これまでにアレルギーと腸内細菌に関して執筆した記事は次の通りです。こちらも併せてご確認ください。

そして、もし、おひとりで取り組むことに難しさや不安を感じるのであれば、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

母乳オリゴ糖でアレルギーは予防改善できるのか?(1)母乳オリゴ糖の機能

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

アレルギーの人が増えている

幼少期に、喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどを発症する子供の数は、近年、大幅に増加しています。

世界アレルギー機構(World Allergy Organization)によれば、世界でアレルギーを持っている人の割合は次の通りです。

  • 食物アレルギー・・・約2.5%
  • 花粉症・・・国と地域によって異なるものの、約15%~40%

「世界人口白書2023」によれば、2023年の世界人口は80億4500万人だそうですから、食物アレルギーを持っている人は、2億112万5,000人もいることになりますね。日本の人口の2倍くらいというのは、ビックリです。

世界中の子供では、次のアレルギー疾患の割合が増加傾向にあることが報告されています。

  • アトピー性皮膚炎・・・約20%(5人にひとり)
  • 喘息・・・約8~10%
  • 食物アレルギー・・・約10%

でも残念なことに、現状の医療では、アレルギーを予防することよりも、アレルギーを発症した後で、症状を改善したり治療したりすることに重点が置かれています。

また、アレルギー疾患には多くの原因が関与しているため、全てのアレルギーを改善させるための万能薬や単一の治療法が現在無いことも大きな課題です。

母乳オリゴ糖のアレルギー予防効果

最近の疫学研究によって、母乳に含まれているオリゴ糖(母乳オリゴ糖鎖)が、幼少期のアレルギーの発症を予防できる(アレルギー感受性を改善できる)ことが示めされています。

サイエンス誌「ネイチャー」に発表された母乳オリゴ糖に関する最新の研究について和訳要約して2回に分けてお伝えします。

第一回めの今回は、母乳オリゴ糖がアレルギーの予防と発症にどのように関係しているのか、現在までに判っている母乳オリゴ糖の機能についてお伝えします。第二回めは、この情報をどのように活用したら良いのか母親に向けた具体策をお伝えします。

なお、裏付けとなる研究論文を参考文献として最後に一覧にしています。ただし、元の論文中で引用されている研究については、元の論文の索引をご参照ください。

腸内細菌のコロニー形成

最近の研究によって、母乳オリゴ糖には直接的な免疫調節機能があることが示されています。

母乳オリゴ糖の約1~5%は腸で吸収され、腸管上皮を通して血液循環に入ります。

腸で吸収された母乳オリゴ糖(母乳オリゴ糖鎖)は、免疫細胞上のグリカン受容体(糖鎖と結合する受容体)と結合して、免疫機能に直接影響を与えると、考えられています。

吸収されずに腸内に残った、95 ~ 99%の母乳オリゴ糖は、乳児期から幼少期にかけて、腸内でビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌がコロニーを形成する過程で直接的な餌になります。

更に、ビフィズス菌を中心とする善玉菌によって発酵され、短鎖脂肪酸などの有益な代謝産物に造りかえられます

乳児の腸内環境の混乱要因

乳児期の腸内細菌は、誕生後1,000日間に構築される免疫機能のプログラミングと、その後のアレルギー予防にとって重要な役割を果たしています。

腸内環境がまだ発達途上の乳児期に、アレルギー感受性(アレルギーの発症しやすさ)を上昇させることが判明しているのは、次の要因です。

  • 帝王切開
  • 抗生物質の投与
  • 粉ミルクによる授乳

これらは、母親の意識や価値感などを変えることや、母親に適切な情報を提供することによって、避けることができる可能性のある要因です。

例えば、生後0〜3か月の健康な乳児(176人)を対象としたランダム化比較試験は、母乳オリゴ糖を含まない粉ミルクを与えられた乳児と比較して、母乳オリゴ糖を添加した粉ミルクを与えられた乳児の腸内細菌の組成が、母乳で育てられた乳児のものと近くなるなどの有益な変化が起ることを実証しています。

腸内環境とT細胞のバランス

乳児期の腸内環境は、免疫 T 細胞のバランスに影響を与えます。

アレルギーは、ヘルパーT1細胞(Th1)とヘルパーT2細胞(Th2)のバランスが重要だと考えられています。

アレルギー反応は、Th2細胞に偏ることで起こります

近年では、Th2細胞だけでなく、複数の異種のT細胞、例えば、Th1、Th17、Th22、Tfh、Th9、制御性T細胞(Treg)などが、アレルギーの発症に、複雑に相互に影響しあっていることが確認されています。

特に、制御性T細胞(Treg)は、過剰なTh2細胞の反応を抑制し、抗原に対する免疫寛容を高め、アレルギー反応をコントロールする極めて重要な役割を果たします。

実際、獲得免疫がまだ発達途上の乳児期に、さまざまな要因(例えば、抗生物質の投与など)によってT細胞のバランスが崩れると、Th2とTh17の二極化が起こり、制御性T細胞(Treg)の活性が低下してアレルギー感受性が上昇します。

乳児を誕生から3歳まで追跡調査したメタゲノム研究では、Th2細胞とTh17細胞によって引き起こされる腸炎と免疫機能の調節不全に次の2つの要因が関与していることを明らかにしています。

  1. 腸内のビフィズス菌の減少
  2. 母乳オリゴ糖を活用できる遺伝子(blon_2361、blon_2331)の欠如

試験管試験(細胞研究)では、酸性母乳オリゴ糖が、Th1細胞とTh2細胞のバランスを直接変化させることが観察されています。

母乳オリゴ糖は制御性T細胞(Treg)を活性化し、Th2細胞が増えすぎないよう、善玉菌の定着を促すなど腸内環境をより予防的な構成にします。そのことで、間接的にアレルギー感受性をコントロールしていると考えられています。

マウスを用いた研究では、次の菌を経口投与/胃内投与すると、Th2細胞の偏りが減少し、制御性T細胞(Treg)が増加し、アレルギーが予防されることが示されています。

  • クロストリジウム菌属
  • ビフィズス菌属
  • 乳酸菌属

更に、イエダニ/卵白に対してアレルギー性喘息をもつマウス、または、牛乳/ピーナッツに対してアレルギーをもつマウスを用いた研究によっても、乳酸菌が気道の炎症を軽減することが示されています。

ビフィズス菌インファンティス

画像出所: ヤクルト中央研究所

ビフィズス菌属の中でも、ビフィズス菌インファンティスは、母乳オリゴ糖鎖の全ての種類を活用できることが明らかにされています。

マウスにビフィズス菌インファンティスを与えると、次の変化が観察されています。

  • 糞便中のTh2細胞 とTh17細胞の濃度の減少
  • インターフェロン(IFNβ)の増加

そのことから、ビフィズス菌インファンティスは、アレルギー感受性にとって重要なヘルパーT細胞群(Th1、Th2、Th17)をバランスさせることができると考えられています。

注目すべきことに、乳児の腸内細菌の構成は、住んでいる地理的な場所や、生育上の社会的経済状況によって変化することです。

ビフィズス菌インファンティスは、経済発展途上国の乳児に多く存在していてます。実際、発展途上国の乳児のアレルギー発症率は、先進国と比較して非常に低いです。

これは、次の事情が関係していると考えられます。

  • 帝王切開による出産や抗生物質を伴う医療が少ない
  • 食品添加物などを用いた超加工食品が少ない
  • 経済的な理由で加工食品の購入頻度が少ない
  • 自然や動物との接触の機会が多い
  • など

異なる母乳オリゴ糖鎖が異なる免疫経路に作用

母乳オリゴ糖鎖は、腸の上皮細胞から放出される炎症性サイトカインを抑制し、炎症を直接的に抑えることが実証されています。

そして、異なる母乳オリゴ糖鎖が、異なる免疫学的経路に作用し、異なるサイトカイン(炎症性物質)を阻害することが明らかになっています。

人の母乳には平均200以上の母乳糖鎖が含まれていると言われていますので、母乳/母乳オリゴ糖は、少なくとも200以上の免疫学的経路の正常化にとって重要だと言えます。

母乳オリゴ糖は、腸内細菌を介して炎症反応に関連する遺伝子をコントロールし、炎症反応を予防することが示唆されています。

ビフィズス菌インファンティスとビフィズス菌ブレーベは、母乳オリゴ糖を与えると、ヒト大腸がん由来の腸管上皮細胞と結合し、アレルギーの発症に関与しているケモカイン遺伝子の発現を阻害することが観察されています。(ただし、これは生体内で実証されていません。)

マスト細胞の活性を抑制

マスト細胞は、アレルギー性の炎症性物質ヒスタミンを放出する細胞です。

ある物質が体にとって有害だと認識すると、免疫B細胞はその物質(抗原)に対して抗体を造ります。するとマスト細胞は、その抗体を受け取るためのグローブ(受容体)を発生させます。マスト細胞の受容体が、免疫B細胞が造った抗体を受け取ると、マスト細胞は抗原を排除するためにヒスタミンを血液中に放出します。

それがアレルギー反応です。

母乳オリゴ糖は、マスト細胞のヒスタミン放出を直接的に阻害します。

ただし、母乳オリゴ糖が阻害できるのは、母乳オリゴ糖と直接接触したマスト細胞のヒスタミン放出だけです。母乳オリゴ糖と接触する可能性が低い、消化管以外のところにいるマスト細胞がヒスタミンを放出することを阻害することはできません。

しかし、母乳オリゴ糖は、アレルギーに関与する主要な免疫細胞に働きかけ、間接的にアレルギー反応を予防していることが裏付けられています。母乳オリゴ糖が Treg細胞を活性化することでマスト細胞の活動が抑制されヒスタミンの放出が阻害されたことが観察されています。

例えば、乳酸菌ラムノサスなどの乳酸菌属は、マスト細胞の活動を抑制する働きがあることが分かっています。乳酸菌属は母乳オリゴ糖を餌に増殖するため、母乳オリゴ糖を食べることで、マスト細胞をコントロールする善玉菌の定着を促し、アレルギー反応を改善できると考えられています。

また、腸内の善玉菌は、マスト細胞の機能の成熟化にとって不可欠です。

母乳オリゴ糖は、腸内細菌を介してマスト細胞の成熟化に関与し、マスト細胞の適切な反応に影響力をもっていると考えられています。

短鎖脂肪酸の原料

ビフィズス菌属、乳酸菌属、バクテロイデス菌属などの善玉菌は、母乳オリゴ糖によって増加します。そして、母乳オリゴ糖から次の短鎖脂肪酸を造ります

  • 酪酸
  • 酢酸
  • プロピオン酸
  • など

短鎖脂肪酸には、次のような有益な作用があります。

  • 腸管バリアの完全性の強化
  • 神経保護
  • 炎症の軽減
  • など

糞便中の酪酸とプロピオン酸の濃度が高い子供は、6歳時点で、喘息や食物アレルギーの発症が少ないことが示されています。

なお、健康な乳児と比較して、アレルギーを発症した乳児は、炭水化物を酪酸に発酵させる酵素を造る遺伝子が欠如していることがあることも示されています。

ただし、短鎖脂肪酸を直接的に食べる、例えば、酪酸やプロピオン酸のサプリメントなどを服用することでアレルギーリスクが低下するかは、まだ、実証されていません

腸管バリアの成熟

母乳オリゴ糖は、腸管上皮細胞のバリアを強化します。

腸の上皮バリアは外部から抗原が侵入することを阻止し、特定の物質のみが血液中に入って全身を循環できるようにしています。

腸の上皮バリアが弱くなれば、本来入り込むべきでない抗原がバリアを通過してしまい、例え無害なものでも、有害な抗原として認識されるリスクが高まります。免疫細胞から有害な抗原と認識されれば、抗体(IgE抗体)が造られ、食物アレルギーが起こります。

上皮バリア機能の不全と腸管透過性(リーキーガット)は、食物アレルギーの重要な特徴です。

母乳オリゴ糖は、腸粘膜(ムチン2 、MUC2)を刺激して粘液を増加させ、腸管上皮バリアの完全性を直接的に強化します。

また、善玉菌が母乳オリゴ糖を発酵して造る短鎖脂肪酸には次の作用があります。

  1. 腸粘膜の粘液分泌の促進
  2. 腸壁の連続性にとって不可欠なタンパク質(タイトジャンクション・タンパク質)の増加

母乳オリゴ糖は、短鎖脂肪酸を介して間接的にも、腸管上皮バリアの強化に貢献しています。

母乳オリゴ糖鎖にはさまざまな種類がありますが、腸管上皮細胞の損傷予防の効果に違いがあることが明らかにされています。

  • β1-3グリコシド結合の3′-ガラクトシルラクトース・・・腸管上皮細胞の損傷予防効果あり
  • α1-3グリコシド結合の3′-ガラクトシルラクトース・・・予防効果なし

母乳オリゴ糖鎖の種類によって、作用する免疫学的経路が異なることが示されています。

また、母乳オリゴ糖に類似した構造をもつガラクトオリゴ糖も、大腸がん細胞によって崩壊した腸管上皮バリアを回復できることが示されています。

なお、ムチン(腸粘膜)の詳しい機能については『ムチンの機能』をご確認ください。

>>『母乳オリゴ糖でアレルギーは予防・改善できるのか?(2)母親ができること

その他子供のアレルギーに関する記事

これまでにアレルギーと腸内細菌に関して執筆した記事は次の通りです。こちらも併せてご確認ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

母乳オリゴ糖がもつ免疫に対する機能について、詳しくお伝えしました。母乳オリゴ糖が非常に魅力的に思えたのではないでしょうか。そして、これがサプリメントになっていたら良いのにと。

確かに、そう考える研究者も患者も多いのでしょう。合成母乳オリゴ糖のサプリメントの開発は着々と進んでいます。しかし、続きの『母乳オリゴ糖でアレルギーは予防・改善できるのか?(2)母親ができること』で明らかにされている通り、話はそれほど簡単なことではないのようです。

ただ、ひとつ確かなことは、アレルギーの予防にも改善にも、腸内環境が非常に重要だということです。もし、腸内環境の改善に向けて、おひとりで取り組むことに難しさや不安があるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

アイヴィドリップは免疫機能を高めるのか?免疫力を高めるためにすべきこと

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

感染症に終わりはない

パンデミックの頃から比べたら、コロナウイルスもかなり落ち着き、普通の生活が戻ってきました。

でも、寒くなればインフルエンザが繰り返すことは予測の範囲ですし、アデノウィルス感染症やパルボウイルス(りんご病)やエンテロウイルス(手足口病)など、次から次へと流行が繰り返されることも想定内です。

そんな状況の中、免疫力をアップさせると謳った製品に魅力を感じる人は少なくないのはないでしょうか。「自然免疫を高める」とか、「免疫力を高める成分を配合して免疫力の向上を促し免疫機能を助ける」などと宣伝してる製品です。こうしたメッセージは、特に、パンデミックを経験した後の私たちにとって、非常に魅力的です。

免疫力を高めると謳うアイヴィドリップ

免疫力を高めると謳っている製品や方法には、さまざまなものがあります。サプリメントやスーパーフードだけでなく、ファスティング/クレンス。

最近のアメリカでは、IV(アイヴィ)ドリップと呼ばれる方法が流行っているようです。

IVドリップとは、点滴のことです。アイヴィとは、静脈注射という意味の英語の頭文字で、ドリップは、ドリップコーヒーと同じ意味のドリップ、つまり、点滴です。

次のような不調の改善や状態の向上を目的に人気が集まっています。

  • 二日酔いの解消
  • 脱水症状の改善
  • 食中毒改善
  • 時差ぼけ解消
  • 美容(肌・髪の状態)向上
  • 免疫力向上

目的に応じてさまざまな栄養素や電解質(ミネラル成分)をブレンドした液体を点滴します。ハリウッド・セレブや有名歌手などが美容のために行っていることが報じられると、瞬く間に広まり、今やニューヨークやロスアンジェルスなどには、ドリップ・バーなるサロンまであるそうです。

でも、こうした製品や方法は、実際に免疫機能を向上できるのでしょうか?

本当に効果はあるのか?

結論から言えば、さまざまな口調で免疫力向上を謳っている製品の多くは、あなたの期待を裏切る可能性が高いです。その理由は次の通りです。

ビタミンCのサプリメント

例えば、免疫力を向上させるというビタミンCのサプリメント

血液中のビタミンCの濃度は、一定になるように保たれています。飽和状態(0.1ミリモル)になると、追加のビタミンCは腸で吸収されなくなり、尿へ排出されます。そのため、ビタミンCを口から大量に摂取しても、血液中のビタミンCの濃度が0.22ミリモルを超えることはありません

ビタミンCが不足している人にとっては、サプリメントを服用することで、免疫力を回復できるかもしれませんが、健康な人がいくら多く摂っても免疫力は、それ以上に高まることは無いのです。多くの研究によってこのことは裏付けられています。

その他の免疫力向上を謳った成分の多くが、せいぜいマウスの実験しか行われておらず、ヒトを対象とした研究が行われていません。ヒトを対象とした研究が行われているものでも、多くが胃酸で分解されてしまったり、腸内で吸収されなかったりするものばかりです。

ビタミンCのIVドリップ

また、静脈注射(IVドリップ)を用いれば、腸内吸収をスキップできるので、高用量のビタミンCを血液中に投与することができます。そのため血液中の濃度を0.3~20ミリモルまで上昇させることができます。

でもこの方法を用いても、ビタミンCは数時間以内に腎臓によって排出されてしまうので、血液中のビタミンC濃度は正常範囲に戻されてしまいます。高濃度のビタミンCの効果は、ほんの数時間だけですから、継続的な免疫力向上にはなりません。

それだけでなく、体に溜まった過剰なビタミンCには、次のような不調を起こします。

  • 吐き気
  • 下痢
  • 腹痛

サプリメントやIVドリップで、ビタミンCを多く摂っても、免疫力がアップするわけではないのです。詳しいビタミンCの機能については「ビタミンC」をご確認ください。

その他のビタミンやミネラルにも、限界容量があり多量摂取による重篤な副作用が報告されているものもあります。

基本的にビタミンとミネラルは、必要量以上に摂ったからといって、追加的な効果が得れると考えるのではなく、不足させないことの方が大切なのです。

また、ビタミン・ミネラル以外の成分については、限界容量が検証されていないものが圧倒的に多いため、いつ過剰摂取になるかも分らないものばかりです。どんなに良いものも多ければ良いわけではないことを知りましょう。

食品表示法の抜け穴

日本の法律上、サプリメントを含む「健康食品」の効果や機能は、誰の何の検証を受けなくても、その効果を謳って販売できます。唯一、国が審査をしているのは、「医薬品」と「特定保健用食品」だけです。

機能性表示食品

「機能性表示食品」は、消費者庁に届け出さえすれば、特定の機能があることを表示できます。消費者庁は、確認も検証も審査もしません。本当にそんな機能がその食品や製品にあるかどうかは、製造者と神のみぞ知るところです。

栄養機能食品

「栄養機能食品」についても同じです。自己認証のみによって、栄養機能があることを表示できます。第三者からの検証を必要としないのです。

「自社の研究によって効果があることが判明しました」

という宣伝を聞いたことがありませんか?外部の誰もそれが本当かどうかなんて調査はしないし、法律上も、しなくても良いんです。

食品表示法第七条

消費者の多くは、ちゃんと根拠があるから効果を表示したり宣伝したりしているのだと、ちゃんと国が管理してくれているのだと思っていますが、国は、食品表示法の第七条を規定しているだけです。

食品表示法第七条は、全ての健康食品や製品に次の一文を記載することを定めています。

消費者庁長官の個別の審査を受けたものではない

ね?「安全性や効果について、国は知らないからね」と言っています。

でも、サプリメントや健康食品のパッケージの裏側やボトルの反対側に小さく記載されているこの文字に気づいたことがある人がいったいどれくらいいらっしゃるでしょうか。

気づかず、宣伝広告を信じた消費者が悪いということなのでしょうか。

だから、美辞麗句で免疫力向上を謳っている製品の多くは、「機能性食品」とか「栄養機能性食品」とか書かれていても、あなたの期待を裏切る可能性は、非常に高いのです。だって、国は「知らんし」と言っているのですから(笑)

結局何をしたら良いのか

スーパーフードを含むすべての食品についても同じことが言えます。

このブログでも、今まで、免疫力向上に役に立つ多くの食品についてお伝えしてきましたが、じゃぁ、その食品だけを毎日毎食食べていれば、免疫力が高くなるかと言えば、それはNOです。

重要なのは、食品ではなく、食事です。

免疫力を向上させる一つの食品はない

今までに免疫力を高めることが報告されている食品あるいは栄養成分を含む食品は、次のようなものです。

  • ナッツ類&シーズ類
  • 柑橘類
  • アブラナ科の野菜
  • 濃い緑色の野菜
  • ニンニクなどのネギ類
  • 豆類
  • 全粒穀類
  • 魚介類
  • 海藻類
  • キノコ類
  • ハーブ類

つまり、結局は、満遍なく多様な自然食品をバランスよく食べること、です。

難しいことでも、新しい製品でも、スーパーフードでもありません。

スローで丁寧な生活以上の薬はない

あなたのバイオ個性に沿ってバランスのとれた食事をすることが最も重要です。

その食事の中に、あなたのバイオ個性が求める機能を高くもっている食品を加えたり、あなたの健康を損なう可能性のある食品を減らしたりすることが重要なんです。

あなたの健康にとって良い食事は、あなたの免疫機能にとっても当然良いものです。

今までも耳にタコができるくらい聞いたことのあることです。

  • バランスの良い食事
  • 定期的な運動
  • 禁煙
  • 飲酒はほどほどに
  • 十分な睡眠
  • 適度な日光浴
  • ストレスマネジメント
  • 帰宅したら手洗いとうがい

口にポンっと放り込めばすべてを解決してくれるような魔法のサプリメントや食品はありません。

あったらどんなに便利で簡単だろうかと考える人が多いから、怪しい製品や食品に人気が集まるのでしょうね。

でも、残念なことに、健康は

「急がば回れ」

です。

スローなライフスタイル、丁寧に暮らすこと、それが、心と体の両方の免疫力を高めてくれる一番の近道なんです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

夜になると咳が出るのはなぜ?怖い病気のサインかも

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

夜にしか出ない咳

昼間にはまったく咳が出ないのに、ベッドに入った途端に咳き込み始めるなんてことありませんか?

あまり深刻な原因ではないものから、深刻な原因まで、いくつかの要因がこうした症状を起こします。

今回は、ハーバード大学提携マサチューセッツ眼耳鼻科病院の耳鼻咽喉科医ニール・バッタチャーリャ先生のお話を和訳要約してお伝えします。

夜の咳に共通した要因には、地球上の誰もが影響を受けているものが関係しています。

人類共通の要因とは?

それは・・・

重力です。

でも、重力は、夜と昼とで変わることは無いはずです。

なのになぜ、夜だけ咳が起こるのでしょうか?

最も一般的な健康上の原因

重力が関係している夜の咳の最も一般的な原因には次のようなものがあります。

1. 後鼻漏

後鼻漏とは、鼻腔から鼻水が継続して喉に落ちている状態を指します。

日中、体を起こしている時、鼻水は重力によって自然に下へ落ちていき、あなたはそれを飲み込んで処理しているので問題は起きません。

夜になって体を横にすると、重力の助けが得られなくなり、鼻水は喉の奥に溜まっていきます。鼻水が声帯に落ちたり、気道に吸い込まれてしまうと、痰を伴う濡れた咳が起こります。

2. 逆流性食道炎/胃食道逆流症(GERD)

胃液は、重力によって、あるいは胃が収縮する時に腸へ絞り落ちていきます。

しかし、胃と食道の間にある円形状の筋肉が適切に閉じなくなると、胃酸が食道へと噴出し、食道と喉を刺激します。この胃酸の押し戻しが「逆流」と呼ばれる現象です。

また、体を横にすると、重力による胃酸の腸への自然な流れが妨げられ、逆流が起こりやすくなります。

胃酸が声帯に触れると、咳が起こります。

胃酸が気道に入ると、喘息が起こります。

逆流性食道炎や胃食道逆流症による咳は、空咳です。しかし、必ずしも胸やけや胸の痛みを伴うものばかりではありません。

詳しい症状とメカニズムについては『逆流性食道炎や胃食道逆流症』をご確認ください。

3. 医薬品の副作用

高血圧や心疾患の治療に用いられるリシノプリル(商品名ゼストリルなど)やエナラプリル(商品名ヴァソテックなど)の様なACE阻害剤と呼ばれる医薬品は、副作用として、空咳をしばしば起こします。

昼間にも、咳払いが起きます。夜間はそれが悪化します。

4. 心不全

心不全は、体の求めに応じた十分な血液を送り出す心機能が、徐々に低下していく状態を示す言葉です。

心臓が上手く機能しないと、血液が逆流して他の組織に染み出してしまいます。日中、体を起こしている時は、重力が血液を体の一番下まで流し落とします。夜、体を横にすると体の下方から血液が戻ってきて、何%かが肺に溜まり、それが咳を起こします

夜の空咳は、心不全の最初の兆候の可能性があります。

夜間の咳が2週間以上続くなら

1. 夜間の空咳が2~3週間以上続いている場合

病院で心不全の検査をしてください。お薬手帳も必ずもっていきましょう。

医者は、医薬品による副作用の可能性についても検討し、必要があれば、お薬を替えてくれるはずです。

2. 心不全でも医薬品が原因でもない場合

病院での検査の結果、心臓に問題がなく、服用している薬にも問題がなかった場合には、後鼻漏や胃食道逆流症や逆流性食道炎の可能性が考えられます。

それを突き止めるのには、試行錯誤が必要です。

症状に沿って、ひとつひとつ治療を試し、様子を観察することになります。ひとつの方法によって改善しなければ別の治療を試していくことになります。

時間はかかるが、
麻酔を必要とするような高額な検査をするよりも良い

と、バッタチャーリャ先生はおっしゃいます。わたしもそう思います。

3. 胃酸の逆流が原因の場合

胃酸の逆流が起こる原因をつきとめ、改善に努めることが必要です。まずは、胃酸の逆流を悪化させるような食品の飲食を避けるところからです。

胃酸の逆流の予防改善のための食事については『逆流性食道炎/胃食道逆流症』をご確認ください。逆流性食道炎/胃食道逆流症と診断された人にもおすすめです。

もし、症状が慢性的だったり重篤な場合や、逆流性食道炎/胃食道逆流症と診断された場合には、胃酸を抑える薬(制酸剤や胃酸遮断薬)を一時的に服用することも改善の一助になりますが、副作用が伴ないますので、長期間の服用を前提とせずに、食事とライフスタイルの改善を始めましょう。

プロトンポンプ阻害剤の長期使用における副作用と止め方については『プロトンポンプ阻害剤』をご確認ください。

4. 後鼻漏が原因の場合

アレルギーが原因で鼻水が大量に流れているようであれば、アレルギーの改善が必要です。季節性アレルギーの改善については『季節性アレルギー』をご確認ください。

鼻水がスムーズに流れ誤った場所に流れ込まないように、鼻水の粘性を抑える薬、または、鼻水の量を減らすために鼻水の分泌を抑制する薬の服用が必要になる場合もあります。

他にあなたができること

医療的な治療に加えて、次の方法も夜の咳の予防・改善になる可能性があります。

1. 上体を少し起こして眠る

ウェッジ枕と呼ばれる少し広めの背中から徐々に上体を起こすことのできる枕などを用いて寝ることをお勧めします。

上体が少し起きているので鼻水が自然と下に流れ、飲み込むことが楽になります。また、胃酸の逆流を予防できます。

ただし、頭だけを高くしても効果はありません。

2. 加湿器を使う

乾燥した空気が喉を刺激する冬には、空咳の改善に役に立ちます。

また、加湿によって鼻水が薄くなり、流れやすくなります。

3. 食後に直ぐ横にならない

体を横にするのは、食後1~2時間待ちましょう。

4. のど飴を手元に置く

朝起きた時に咳がでるようなら、体を起こしてから、のど飴をなめるのもお勧めです。

5. ハチミツをなめる

ハチミツが喉を保護して咳が落ち着くことがあります。

小さじ1杯のハチミツをなめましょう。蜂蜜の詳しい薬用作用については『はちみつ』をご確認ください。

胃酸の逆流による夜の咳がある場合

胃酸が逆流する傾向にある人は、カフェインを避けるようにしましょう。カフェインが胃酸の逆流を悪化させてしまう可能性があります。

そのため、カフェインの入っていないハーブ茶などにハチミツを加えて飲んでみましょう。

後鼻漏による夜の咳がある場合

後鼻漏の場合には、コーヒーにハチミツを加えて飲むと、咳を鎮めるだけでなく去痰にもなります。詳しくは『コーヒーにハチミツ』をご覧ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

夜の咳が長く続くようなら、必ず、病院を受診して心疾患の兆候でないことを確認してくださいね。

そして、それがどんな原因で起こっていたとしても、私たちは1日3食は食べるのです。その食事が咳が起こっている原因に沿って、症状を改善するものであることが望まれます。今回の記事がその参考になれば嬉しいです。

そしてもし、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

アリス・ウォータース氏来日特別講演で京都に行ってきました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

前日13日

京都に前乗りした10月13日のことはこちらをご覧ください。

  1. CHOICEでランチ
  2. 伏見稲荷神社
  3. 東福寺
  4. Good Nature Hotel にチェックイン
  5. Hyssopで夕食ERUTANで朝食ビュッフェ

超スムーズにものごとが進む

14日は、ホテルを予定よりも早くチェックアウトでき、また、京都駅までの道路もスムーズに流れ、予定よりもかなり早く琵琶湖線に乗ることができました。

立命館大学がある南草津駅から、立命館大学までのバスにもすぐに乗れて、あっという間にキャンパスに到着してしまいました。

気がつけば、講演開始時間の2時間も前です(笑)

キャンパス内のカフェでランチ

もし学食が開いていたら持参したサンドイッチをそこで食べさせていただこうと探してみたのですが、どうも週末は閉まっているようでした。

キャンパス内のバス停のすぐ近くにカフェがあり、その前のテラスで食事をしていた学生に、このカフェに食べ物を持ち込んで食べても大丈夫かと訊くと「全然大丈夫」とのことでした。とはいえ、一応、店内のカフェのスタッフにも確認したところ「ご自由にお使いください」とのことでしたので、コーヒーだけ購入して、持参したサンドイッチをいただくことにしました。

ランチを食べる時間なんてないと思っていたので、こんなにゆっくり食事ができるなんて思ってもみませんでした。

キャンパス散策

時間が余り過ぎたので、広いキャンパスを散策することにしました。

嵐の中の母子像

この嵐とは、気象の嵐ではなく、戦火の嵐をイメージして造られた作品だそうです。

薬草園

キャンパスマップを見ると「薬草園」がキャンパスのはずれにあることが分かりましたので、行ってみました。しかし、柵で囲まれ施錠されていて中に入ることはできませんでしたので、外から写真だけ撮らせていただきました。

かなり早く会場へ

開場は13:30でしたが、もう歩き疲れてしまいましたので、どこか座っていられる場所があるかもしれないと思い、1時間も前でしたが、会場まで行ってみました。

すると、エディブルスクールヤード・ジャパンの西村和代さんたちが会場前のセッティングをやっていらっしゃいました。

私はエディブルスクールヤード・ジャパンの活動の支援を僅かではありますがさせていただいたことがあり、オフィシャルサポーターとして登録いただいているのですが、西村さんとお会いするのは今回が初めてでした。

とても気さくにお話をしてくださり、開場してからの諸々についてもいろいろご指導いただきとても助かりました。

特別講演会スタート

最初に立命館大学の食マネジメント学部の学部長先生と担当教授からのご挨拶がありました。

アリス・ウォータース氏特別講演

アリスのすぐ横にいらっしゃるのが、日本語を英語に同時通訳される方で、向かい合ったテーブルにいらっしゃるのが、今回アリスのご著書「We are what we eat」の翻訳出版をされた方で、アリスの言葉を日本語に逐次通訳された方です。

下にアリスの話のいくつかをかいつまんでお伝えします。

良心的に育てられた食材を生産者から直接購入する

そのことが、私たちの健康と気候変動にとっての美味しい解決策になる

School Supported Agriculture

「学校が支援する農業=SSA」・・学校が直接の購入者となって、良心的な生産者さんたちを支援することで、良心的な食べ物が増え、また、子供たちの健康を守ることができるという活動

エディブルスクールヤードを始めたきっかけ

オーガニックで育てた地元のお野菜を使ったレストラン「シェパニーズ」を始めた頃、刑務所で受刑者と一緒に野菜作りをしている女性から、受刑者が育てた野菜をお店で使ってもらえないかという電話をもらったそうです。

お店で利用できるようなお野菜ならもちろん購入させていただくと返事をしたところ、見学に来てほしいと言われ刑務所に行った時、受刑者のひとりから「今日は、自分の人生の最良な日だ」と言われ、刑務所でこれができるのなら、学校でできないはずはないと考えたことがきっかけだったとのことです。

五感を使った教育は心を育てる

校庭の菜園で授業を行うことは、子供の心を育てる。

菜園で学ぶのは、家庭科や生物だけでなく、地理や物理や化学なども含まれます。食べながら、食物とそうした学びをむずびつけること、五感を使って学ぶことで、一生忘れない記憶となる。

ヴィクトリーガーデンの大切さ

第二次世界大戦中、米国内の農作物は戦場の兵士に送られていたため、家庭で食べる野菜は庭で作ることが奨励されていました。その戦時下の家庭菜園のことを「ヴィクトリーガーデン(勝利の菜園)」といいます。

アリスの母は戦争が終わった後もヴィクトリーガーデンを続け、その菜園で作られた野菜を食べてアリスは育ったとのことです。そしてコロナ禍でアリスも自宅の庭をヴィクトリーガーデンに変え、野菜を作り始めたのだそうです。

すべての命は平等

アリスの庭の野菜は、鹿に荒らされることが少ないのだそうです。それは、鹿が好きな植物を鹿のために育てているからだそうです。その植物を食べて鹿は満足しているので、他の野菜を食べたりすることがないのだそうです。

動物が山から下りてきて、農家の野菜や家庭菜園を荒らすのは、山に彼らの食べ物が不足しているから。彼らも食べる必要があるのですから、彼らも食べることができる自然を守り回復させていくことが重要です。

このほかにも具体的な事例やアリス自身の体験談などたくさんお話をしてくださいました。

このブログでも時々お伝えしている通り、私の実家の庭には母の方針で食べられる植栽がたくさんあります。一部を菜園にもしています。その時、山鳩や蜂やその他の虫などとも収穫物を分け合っています(笑)。追い払うことはしません。私たちの手が届かない高いところに生っているフルーツは山鳩に、私たちは手の届く範囲のものだけ食べます。殺虫剤も使用しません。

「彼らも食べる必要があるのですから」というアリスの言葉に強くうなずく私です。きっと母も共感することでしょう。

そして私の願いが叶う

私は数年前、アリスのエディブルスクールヤードに直接支援したことがあり、その時にアリスの直筆サインがあるご著書を返礼としていただいていました。

ただ、ご本人と直接お会いしたことはなかったため、今回、その時のご著書と一緒にお写真を撮っていただけたらと密に願っていました。

ただ、今回、会場参加者が500名もいらっしゃる中、ひとりが撮影を望めば、我も我もとなり、アリスのご負担になってしまうことも懸念され、どうしようかと悩んでいたのですが、勇気を出してお願いすると、快く写真撮影をしてくださいました。

一生の記念です!!

ありがとうございました。

最後にサプライズの出会い

アリスと写真撮影を終えて、舞い上がっていた私に「森先生ですか?」と声をかけてくださる方がいらっしゃいました。マスクをしていらしてどなたなのか困惑していると「tomoです!」とおっしゃってくださいました。

現在、3月にスタートした第11期セルフドクターコースを受講してくださっている岩元智子さんでした。講座をすべてオンラインにしてからは、受講者さん達とリアルにお会いする機会がほとんど無くなってしまったため、こうしてお会いできるとむちゃくちゃ嬉しいです。

大阪にお住まいのため、今回、ご参加を決めたのだそうです。500名もいる会場の中で私を見つけてくださったこと、声をかけてくださったことに感謝です。

帰りは京都駅まで一緒にさまざまおしゃべりしながら帰りました。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

半日だけの京都観光|Hyssopで夕食&ERUTANで朝食ビュッフェ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

弾丸旅行

今月は実家のある静岡に滞在中です。しかし、アリスウォータース氏が来日することを知り、その特別講演を聴くため、急遽1泊2日の弾丸京都旅行をすることに。

前乗りした1日目の10月13日はこんな感じでした。

  1. CHOICEでランチ
  2. 伏見稲荷神社
  3. 東福寺
  4. Good Nature Hotel にチェックイン
  5. Hyssopで夕食&ERUTANで朝食ビュッフェ

京都おばんざいがオーガニックレストランに

当初、静岡でいろいろ計画を立てていた時は、京都駅の近くの京都のおばんざいセットがお夕食に食べられるお店に行こうと考えていました。ホテルにチェックインした後、予約を入れて、バスで京都駅まで戻り、徒歩でそのお店に行く予定でした。

しかし、伏見稲荷神社と東福寺を歩き倒した後は、再びバスに乗って出かける気力がもてず、また、ホテルのチェックイン時にいただいた、館内のレストランで使えるという無料ドリンク券と1,000円引きチケットの魅力もあり、Good Nature Hotel 内のオーガニックレストランで食事をすることにしました。

実は、CHOICEのシェフの堀江雅子さんから、館内のレストランのひとつ Hyssop の朝食では、雅子さんが作ったヴィーガンクリームチーズを使ったワッフルがいただけるとの情報をいただいていましたので、もしかしたらデザートで、ワッフルをいただけるかもしれないと思い、コンシェルジュにHyssopに予約をいれていただいたのでした。

当初、翌日の朝食ビュッフェは、Hyssopが会場になると思っていたので、ワッフルはその時にいただけばよいと思っていたのです。しかし、チェックイン時に朝食ビュッフェは、Euturnという館内の別のレストランが会場になると知らされていたので、では、せめて夕食はHyssopにしようと思ったのです。

焚火の近くのテラスで

この日京都は夏日でしたから、お夕飯の時間になってもとても暖かかったです。そのため、店内かテラス席のどちらが良いかと訊ねられた時、迷わずテラス席を用意していただきました。

4種類のウエルカムドリンクの中から私が選んだのは、エルダーフラワーベースのエディブルフラワーが氷に閉じ込められているドリンクです。ノンアルです。希望すればアルコールドリンクにもしていただけます。

さつまいもとオーツミルクのスープ

お砂糖が一粒も入っていないとは思えないほど、甘い美味しいスープでした。

ヴィーガンミートボールとクスクスとグリル野菜

普通のメニューもありましたが、せっかくHyssopで食事をしているのですから、ヴィーガンメニューの中から選ぶことにしました。

ベースはトマトソース仕立てですが、上にさまざまなハーブ(コリアンダー、フェンネル、イタリアンパセリやエディブルフラワーなど)がのっていて、とても美味しかったです。ヴィーガンミートボールもスパイスが利いていてクスクスと合って、ボリュームたっぷりあり、大満足です。

焚火をバックに

ただ残念だったのは、お夕食のデザートにワッフルがなかったことです。結局、雅子さんのヴィーガンクリームチーズのワッフルは食べられませんでした。次回の楽しみに取っておくことにします。

ERUTANで朝食ビュッフェ

特別講演のある当日14日の朝食ビュッフェは、とてもウエスターンでシックな雰囲気の会場でした。

9:00からセルフドクターコースのレクチャーがあるので、朝食は早めに済ませたくて、7:00ピッタリに一番のりしてしまいました(笑)

私のプレートはこちら

いろどりが良くて我ながら満足です!

ランチ問題あっさり解決

実は、この会場に来る前に、フロントに立ち寄り、この日のランチのご相談をさせていただいていました。

と、いうのも、レクチャー終了後、チェックアウト時間ギリギリにホテルを後にしてから、バスで京都駅まで戻り、琵琶湖線で立命館大学を目指すのですが、週末の京都の道路状況などもわからないためゆとりをもった計画を立ててみたところ、ランチをどこかで食べている時間的な余裕がなさそうだったのです。

そのため、お弁当を持参したいと思い、ホテル内のどこかのレストランがサンドイッチなどをチェックアウト時までにご用意していただけないか相談させていただいたのです。フロントでは即答ができないため、朝食後、再び立ち寄り回答をお伺いすることになっていました。

するとビュッフェにちょうどいい感じのサンドイッチがあるではありませんか!

とはいえ、ビュッフェの食べ物を外に持ち出すのは、あまりに下品というかNGというか・・。そこで、スタッフにダメ元で「テイクアウトしてはダメか」とお訊ねしたところ、「今日中に食べることをお約束いただけるのなら大丈夫です」とのお返事でした。神です。しかも「お包みしましょうか」とまで言ってくださり、パッキングしてくださいました。

その旨、フロントにも伝え、一件落着。

その後、お部屋に戻って荷造りをして、レクチャーを済ませ、11時15分前にはチェックアウトを済ませることができました。

>>『アリス・ウォータース氏来日特別講演』へ

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

半日だけの京都観光|Good Nature Hotelに宿泊しました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

弾丸旅行

今月は実家のある静岡に滞在中です。しかし、アリスウォータース氏が来日することを知り、その特別講演を聴くため、急遽1泊2日の弾丸京都旅行をすることに。

前乗りした1日目の10月13日はこんな感じでした。

  1. CHOICEでランチ
  2. 伏見稲荷神社
  3. 東福寺
  4. Good Nature Hotel にチェックイン
  5. Hyssopで夕食

京都で唯一のBIOホテル

京都に行ったら絶対に泊まってみたいと思っていた、京都で唯一オーガニックをコンセプトにした Good Nature Hotel で一泊することにしました。

京都市営バスの四条河原町停留所の直ぐそば、高島屋の隣です。

木のぬくもりが感じられる室内

部屋に入るなり、ホテルでは見たことのない玄関スペースがあり、そこで靴をぬいで室内履きに変えられるようになっていて感激しました。歩き疲れた足にはとてもありがたかったです。

預けておいた荷物はすでに運び込まれていました。

室内の床は、全面板張りで、裸足で歩いてもとても気持ちが良かったです。

お部屋全体はまるでワンルームのマンションの一室のように飾られていて、くつろぎ感120%です。

自然に囲まれているような寝室

ひとりでツインを使用するのはもったいないのですが、ツインしかなかったので(笑)贅沢をしました♪

こんなコーナーまで

こんな可愛らしいくつろぎのスペースまであって、もう感激の嵐です。

実は、私が京都に前乗りした大きな理由は、翌日のアリスの特別講演がある14日の午前中に、セルフドクターコースのレクチャーがあるからです。静岡でレクチャーを終えてから滋賀県の立命館大学に向かうのでは到底間に合いません。そのため、前日に京都入りして、14日の午前中、ホテルでレクチャーをやり、その後、14:00から始まるアリスの特別講演に向かうことにしたのです。

前置きが長くなりましたが、このスペースがちょうどオンラインでレクチャーをやるのに便利です。

夕食後はここで少し仕事をなどして過ごし、翌日の朝、9:00から10:30までここでレクチャーを行いました。

就寝の準備

館内のオーガニックレストラン Hyssop でのお夕食後、早速、湯船につかりのんびりと過ごし、早めに就寝することにしました。

お風呂場の写真は撮らなかったのですが、洗面台が可愛らしくて洗面台と、ホテルが用意しくれたオーガニックコットンのパジャマに着替えた姿を写真に(笑)

ちなみに、Good Nature Hotel では、プラスチックごみを減らすために、歯ブラシやヘアブラシなどのプラスチック製品の提供はありません。持参することをお忘れなく!

>>『Hyssopで夕食』へ

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

半日だけの京都観光|東福寺

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

弾丸旅行

今月は実家のある静岡に滞在中です。しかし、アリスウォータース氏が来日することを知り、その特別講演を聴くため、急遽1泊2日の弾丸京都旅行をすることに。

前乗りした1日目の10月13日はこんな感じでした。

  1. CHOICEでランチ
  2. 伏見稲荷神社
  3. 東福寺
  4. Good Nature Hotel にチェックイン
  5. Hyssopで夕食

東福寺への道すがら

伏見稲荷神社を後にして、来たのと同じ京阪電車の反対方向に乗り、二駅先の東福寺駅まで。東福寺の本殿までの道すがら、さまざまなお寺さん?がありました。

東福寺塔頭「退耕庵/小町寺」

東福寺塔頭というのは東福寺傘下の小さなお寺って意味なんだそうです。

「戊辰役殉難士菩提所」の碑が立っていましたのでお参りさせていただこうと、門の中へ入ったのですが、戸が閉まっていてお庭より先には入れませんでした。

絶世の美女と謳われた平安時代の女性歌人の小野小町のゆかりの寺でもあって、小町寺とも呼ばれているそうです。

東福寺塔頭「五大堂同聚院」

門前に「働く女性を守る」という登旗がたくさん立っていたので、お参りをしました。

ここは、藤原道長に所縁のある仏像があるようですが、それを見ることはできませんでした。

東福寺三門

東福寺本堂

なぜか横から写真を撮っている私(苦笑)

通天橋

紅葉には少し早かったせいか、外国人観光客はほとんどおらず、日本人観光客がちらほらいる程度でしたので、ゆっくりと景色を眺めることができました。

開山堂のお庭

しばらくぼーーーっと眺めていたいお庭です。

本坊庭園(八相の庭)

ちょうどアメリカ人の僧侶が座って英語で、同行のアメリカ人(3人)にお庭の説明をしているところでした。(英語の発音が米語だったのでアメリカ人と判断しました、笑)禅宗のものの考え方や、現代人が忘れてしまった心の在り方など、お話しされていました。私も何気な~く横に座ってお話を拝聴させていただきました。

天井の蒼龍図

先週から京都国立博物館で東福寺の国宝の展示が行われているので、今日、国宝はここにはなく、また、本殿も閉められてしまっていたので、このまま帰ろうかと思って寺内を歩いていると、本殿の横の格子の前にしゃがみこんで、格子の間に手を差し込んでいる女性がいらっしゃいました。

いったい何をしているのかと訊ねてみたら、「龍の写真を撮っている」のだと教えてくださいました。

え~!龍がいるの~?っと思い、彼女と同じように格子の間から天井を見やると、確かにそこには、「蒼龍」いました!

本殿は真っ暗だったのですが、スマホのカメラではフラッシュも必要なくはっきりくっきりと蒼龍を写すことができました。

私たちが写真の写りの良さにきゃーきゃー言っていると(初対面で名前も知らない人とですが、笑)、日本人の男性観光客が歩み寄り、何をしているのかと訊ねられました。もちろん「蒼龍がいますよ!」と。

なんだか思わぬご褒美をいただいたような気分になりました。

この後は、京阪電車で一路、河原町四条駅まで。そこからは徒歩数分まっすぐホテルへ向かいました。

>>『Good Nature Hotelにチェックイン』へ

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

半日だけの京都観光|伏見稲荷神社

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

弾丸旅行

今月は実家のある静岡に滞在中です。しかし、アリスウォータース氏が来日することを知り、その特別講演を聴くため、急遽1泊2日の弾丸京都旅行をすることに。

前乗りした1日目の10月13日はこんな感じでした。

  1. CHOICEでランチ
  2. 伏見稲荷神社
  3. 東福寺
  4. Good Nature Hotel にチェックイン
  5. Hyssopで夕食

伏見稲荷神社へ

ヴィーガンカフェCHOICEの目の前にある京阪電車の三条駅からまっすぐ一本で、伏見稲荷神社駅まで。

駅まで装飾されているのが面白かったです。

観光客でごった返し

伏見稲荷神社は、外国人観光客でごったがえしていました。

でも、大鳥居から入って左側にある清めのお水取りで、手や口を清めている人は、日本人を含めほとんどいらっしゃいませんでした。私は一応日本人なので(笑)、ちゃんと清めてから正門を入ることにしました。

すると、台湾人と思われるカップルが来て、私の真似をしてくださいました。なんとなくうれしかったです。で、お水取りの脇からは、正門とお狐さんと一緒の写真がバッチリ撮れました。

千本鳥居ではみな整列

あんなにごちゃごちゃとしていた外国人の皆さまも、千本鳥居の前では、背景に他人が映りこまないように、みな、順序良く、ひとりひとりが撮影できるように並んでいました(笑)

上の写真は、私の後ろに並んでいた外国人に撮っていただいたものですが、私がポーズをとる前からシャッターを何度も押すので、えーーーっ!と驚いたのですが、おかげで自然な写真になりました。観光慣れした外人ですね(笑)

身代わり守り

境内のところどころでは、さまざまなお守りなどが販売されていました。

いろいろあった中では、伏見稲荷にしかないという「身代わり守り」というお守りを購入することにしました。母の分と私の分、ふたつ購入して山を下ることにしました。

帰り際、凛々しいお狐さんに出会いました。

がんばれよ!と言ってくださっているような顔つきのお狐さんでしたので、写真を撮らせていただきました。どことなく、亡父が若かった頃の顔に似ているようでもありました。

>>『東福寺』へ

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

半日だけの京都観光|ヴィーガンカフェCHOICEでランチ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

弾丸旅行

今月は実家のある静岡に滞在中です。しかし、アリスウォータース氏が来日することを知り、その特別講演を聴くため、急遽1泊2日の弾丸京都旅行をすることに。

前乗りした1日目の10月13日はこんな感じでした。

  1. CHOICEでランチ
  2. 伏見稲荷神社
  3. 東福寺
  4. Good Nature Hotel にチェックイン
  5. Hyssopで夕食

10時半頃に京都駅に着きました。この日は1日、市内バスと地下鉄を利用して移動する予定だったので、1日乗車券を購入しようと駅の観光案内所へ行くと、今年の6月に販売中止となっていました。

しかたがないので、小銭をじゃらじゃらと持ち歩くしかないのかと思っていたら、なんと東京で使っている「ぱすも」が使えるとおっしゃるじゃありませんか!さすが観光都市京都です。便利です。

平日だったこともあり、待つこともなく京都市内バスで四条河原町にあるホテルまで。

11時頃には到着したのですが、チェックインの時間まではまだかなりあったので、フロントで荷物を預かっていただき、そして、河原町三条にある、仲良くしていただいている鈴木晴恵先生が経営され、堀江雅子さんがシェフを務めるヴィーガンカフェCHOICEまで徒歩で目指しました。

鴨川沿いと先斗町を歩く

とても良いお天気に恵まれましたので、鴨川沿いを歩くことにしました。しかし、お天気が良くなりすぎて(笑)夏日で暑い!持って行った日傘が役に立ちました。

鴨川沿いは日影がないせいか、この日の日中は、あまりひと気も無く(笑)静かでした。

鴨川沿いであまりに暑いので、並行して通っている先斗町も少し歩いてみました。昼間だったせいでしょうか、こちらもあまり歩いている人がいらっしゃいませんでした。

ここに向かう途中、河原町通りを歩いているとき、「木屋町通り」という案内板が目に入りました。

懐かしい響きの通りの名前です。中学3年生の時の修学旅行で泊まった旅館は鴨川沿いでした。先生から夜の外出は、大きな河原町通りだけにするようにと言われていました。でもその時の私のミッションは「木屋町通りのうどん屋さんで、どんぶりの底が見えるお汁の京都のおうどんを食べること」でした(笑)。ちなみに静岡のおうどんのお汁は醤油で真っ黒です。どんぶりの底が見えるお汁のおうどんは見たことも食べたこともありませんでした(笑)。

今となっては、なぜ木屋町だったのか、その理由はもう思い出せないのですが、たぶん、当時好きだったフォークシンガーの誰かが言ったのだろうと思います。たぶん吉田拓郎さんか誰か(笑)。

幼馴染を巻き込み、夕食後、ふたり、グループの群れを離れ、にぎやかな河原町通りから、ひっそりとした木屋町通りに入り、おうどん屋さんを見つけて、おうどんを食べたのでした。夕食後に!中学生ですね~。もちろんセーラー服です。

「木屋町通り」という案内板を見て、あの時のうどん屋さんの光景がわーーーっと思い出されてきました。

CHOICE

とうとう初リアルCHOICEです。

東京で行われるヴィーガングルメ祭りなどのさまざまなイベントでは、たびたびお二人にお会いしていましたが、CHOICEにお伺いするのは、今回が初めてです。

店内は広々としてゆったり

私を含め日本人は3人だけ、あとは、外国人のお客様が多く利用されていました。

フリーWiFiももちろんあり、仕事を持ち込んで、長い時間ここで過ごしても、きっと快適だろうな~と、思いました。

私のチョイス

キッシュプレートを選択しました。ボリュームたっぷりでしたので、これで十分お腹が満たされていたのですが、せっかくの京都まで来て、初CHOICEの雅子さんのスイーツが食べられる機会ですから、季節限定のハロウィンのヴィーガンケーキをいただくことにしました(笑)

2種類あるケーキのうち、竹炭を使っている写真のケーキをお願いしました。

お腹いっぱいだったので、入るかしらと心配していましたが、とても軽くてお腹に何の負担を感じることもなく、ペロリと美味しくいただきました。お勧めです!

のちに雅子さんからメッセージで教えていただいたのですが、「食感も軽く、エアリーな感じを目指した」ケーキだったそうですから、流石、狙い通りの触感&食後感になっていました!

ただ、結局、鈴木先生は大阪へ出かけられていて不在。雅子さんはお蕎麦の仕込みでお店にいらっしゃらず、おふたりにお会いできなかったのは残念でした。

しかし、念願だったリアルCHOICEにお伺いすることができて満足です!

>>『伏見稲荷神社』へ続く

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

がん予防・治療をサポートする食事の構成(1)|がん細胞と免疫細胞の栄養争奪戦

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

がんの食事療法に関する最新研究

がん細胞も、免疫細胞も、通常細胞も、細胞が正常に機能するためには、栄養補給が不可欠です。

がん細胞が生息している周辺組織(がん細胞の縄張り)を腫瘍微小環境と呼びます。その栄養状況は、正常な組織とは異なります。がん細胞の縄張り内で活動する免疫細胞は、がん細胞と戦うために特殊な機能(エフェクター機能)を活性化させなくてはなりません。がん細胞の縄張り内の栄養環境に適応しなくてはならないのです。

がん細胞の縄張り内で免疫細胞が利用できる栄養素の種類と量や、免疫細胞とがん細胞の間の栄養争奪戦と、食事によってその戦況がどのように変化するのかについて、科学専門誌『細胞(Cell)』に最新の研究情報を記載した論文が掲載されていました。

現在までに明らかにされている、どの食事、どの栄養素が、がんに対する特殊な免疫反応を高めることができるのか、あるいは、阻害してしまうのか、和訳要約してお伝えします。

なお、裏付けとなる論文は、最後に参考文献として掲載しています。ただし、この論文中で引用されている研究については、元の論文の索引をご確認ください。

また、がん細胞がどの様に縄張りを広げていくのか、縄張りを獲得するまでの栄養補給などについては『がん細胞の協力者を体内に作ってしまう仕組みとそうさせない方法』をご確認ください。

がん細胞の縄張り内の栄養環境

免疫細胞は栄養素を感知すると、その栄養素を吸収するだけでなく、再利用したり、脂肪酸やアミノ酸などの栄養素を新たに合成する能力をもっています。一方で、こうした正常な恒常性が保たれている体内の循環や組織と比べて、がん細胞の縄張り内では、栄養素の利用の仕方が異なります。

縄張りは独特な栄養パターンをもっています。例えば、がん細胞は、正常細胞と比べて、ブドウ糖やグルタミンを大量に消費します。グルタミンは、ヒトの体内で合成することができるアミノ酸です。インスリンの分泌を刺激することなく、ブドウ糖に変換されます

成長するがん細胞の縄張り内で活動する免疫細胞は、特殊な栄養環境でも機能できるよう、必要な能力を備えています。例えば、多くのがん細胞はブドウ糖の消費量が大きく、縄張り内のブドウ糖は不足しています。そのため、そこにいる免疫細胞は、ブドウ糖が少ない環境でも機能できるように特化します。

その他にも、血液と比較して、がん細胞の縄張りには、次の栄養素の濃度が低いことが判明しています。つまり、がん細胞がこれらの栄養素を大量に消費していることを示す証拠です。

  • ピルビン酸|ブドウ糖・脂質・アミノ酸の生合成と代謝に関与している物質
  • アルギニン(アミノ酸)

また、正常細胞と比べて、さまざまな種類のヒトのがん細胞が共通して好む代謝産物は、次の3つです。

  • 乳酸
  • カルニチン
  • キヌレニン

通常細胞の代謝によって発生する乳酸などの老廃物をがん細胞は栄養素として活用できます。ただし、消費量は、がん細胞の種類ごとに異なります。(がん細胞と乳酸の関係については『乳酸シャトル』をご参照ください。)

一方で、乳酸は、免疫細胞が特化したエフェクターT細胞の反応を抑制して、T細胞の働きにブレーキをかけるT-reg細胞の機能を助け、がん細胞の増殖を促してしまうことが解っています。

また、次の栄養素は、がん細胞の縄張りに豊富にあることが判明しています。

  • グルタミン酸(アミノ酸)
  • アスパラギン酸(アミノ酸)
  • グリシン(アミノ酸)
  • 遊離脂肪酸
  • アシルカルニチン
  • セラミド
  • エステル化コレステロール

免疫細胞に必要な栄養素

近年、免疫細胞の代謝の仕組みが急速に判明し、がんの種類、ステージ、解剖学的位置によって、がん細胞の縄張りで活動する免疫細胞の顔ぶれが異なり、異なる免疫細胞には、異なる栄養素が必要だということが明らかになっています。

例えば、次の免疫細胞が、それぞれ好む栄養素です。

  • Th1細胞・・・ブドウ糖
  • Th17細胞・・・グルタミン(アミノ酸)
  • T-reg細胞・・・ 酸化脂肪酸

グルタミンとグルタミン酸

ちなみに、グルタミンとグルタミン酸の両方ともアミノ酸です。名前が似ているので紛らわしいですが、異なる物質です。

グルタミン酸は体内で合成できない、食事から摂らなければ得られない必須アミノ酸です。抗酸化物質のグルタチオンやGABAの材料になります。(上の画像を参照)

一方、グルタミンは、食事からもとれますが、グルタミン酸から体内で合成されるアミノ酸です。そのため厚生労働省のデータベースに登録がありません。

タンパク質の維持や腸の機能をサポートしています。

がん細胞の縄張り内での栄養争奪戦

がん細胞が必要とする栄養素の構成は、発生した解剖学的な位置(原発地)、遺伝子変異、ステージによって異なります。しかし、多くの場合、免疫細胞が必要とする栄養素と同じです。そのため、縄張り内にいる免疫細胞は、自らの成長と生存のために、がん細胞と栄養素の獲得競争をしています。

ブドウ糖

がん細胞はブドウ糖を大量に消費します。そして、がん細胞と戦う免疫機能に重要な役割を果たしている、エフェクターCD4細胞とCD8・T細胞のどちらも、がん細胞を殺す細胞毒性を発揮するためにブドウ糖を必要とします。

そのため、がん細胞が縄張り内のブドウ糖を大量に消費してしまうと、免疫細胞は細胞毒性を発揮できなくなってしまいます。CD8・T細胞は、機能を維持するために、がん細胞がブドウ糖を囲い込み、ブドウ糖が利用できない状況になると、利用する栄養素をブドウ糖から脂肪酸に切り替えて対応します。

しかし、多様ながん細胞を用いた最近の研究は、必ずしもがん細胞がブドウ糖を最も多く消費しているわけではないことを明らかにしています。ブドウ糖を多く利用する細胞トップ3は次の順番です。

  1. 骨髄細胞
  2. がん細胞
  3. 免疫T細胞

では、がん細胞が、最も多く消費している栄養素は、何か?

グルタミン

それは、グルタミンだということも明らかになっています。

グルタミンの利用が阻害された時、がん細胞はブドウ糖を利用するようになります。がん細胞のブドウ糖の消費量は、利用できるグルタミンの量によって決まります。だから、がん細胞がグルタミンを優先的に使ってくれれば、免疫機能が利用できるブドウ糖の量が増加すると考えられます。

実際、乳がんE0771細胞を対象とした研究では、乳がん細胞の縄張り内のグルタミンを減少させると、がん細胞の増殖が抑制され、CD8・T細胞の反応が強化されたことが観察されています。

ただ、CD8・T細胞もグルタミンを大量に利用するため、グルタミンを巡っても、がん細胞と免疫細胞の争奪戦は起こります。

グルタミンやグルタミン酸の多い食品を食べることで、免疫細胞が活用できるブドウ糖の量が増え免疫細胞を助けることになるものの、がん細胞の増殖も促してしまうため、バランスが難しいですね。

脂質

脂質も 縄張り内の主要な栄養素です。がん細胞の増殖を助ける栄養素ですしかし、免疫細胞にとっては、逆効果の栄養素です。

脂質が、CD8・T細胞の機能を抑制することが複数の研究によって報告されています。がん細胞の縄張り内が高コレステロールになると、CD8・T細胞のエフェクター機能が抑制され、疲弊します。

がんと診断された人は、食事から、極力、脂質を減らすことが重要です。

血管との距離

がん細胞と血管との距離も、縄張り内の栄養環境に大きな影響をもっています。そして、がん細胞と血管との距離は、がん細胞だけでなく、免疫細胞への栄養供給のあり方にも影響します。

血管に近いほど酸素と栄養の供給を受けやすいため、がん細胞は、縄張りを急速に拡大させるために、血管新生(新しい血管の構築)を行います。

低酸素下のがん細胞

血管新生前の、血管から遠い場所にあるがん細胞の縄張り内の酸素濃度は、大抵、低く、低酸素環境で活動するためにがん細胞は、より多くのブドウ糖を必要とします。(なお、これをワーブルグ効果と呼びますが、詳しくは『ローズマリー』をご確認ください。)

低酸素下の免疫細胞

低酸素下の免疫細胞は、グルコーストランスポーター1(ブドウ糖を運ぶタンパク質)を利用してブドウ糖を獲得します。

更に、低酸素で、かつ、低ブドウ糖の環境でも、CD8・T細胞は脂肪酸異化作用を強化することで、細胞毒性を強化できることが観察されています。ただし、この適応によって、CD8・T細胞は疲弊してしまうので、長期的な抗がん免疫機能の維持にとっては、最適な方法では無いことも判明しています。

原発地

また、マウスを用いた研究で、栄養素の構成は、がんが発生した解剖学的な位置(原発地)によっても異なることが示され、がん細胞の大きさではなく、発生した場所によって、利用する栄養素が異なると考えられています。

例えば、卵巣がんなどによって発生する腹水には、当初、栄養が欠乏していると考えられていました。しかし、卵巣は腸に近いためか、ブドウ糖などの栄養素の欠乏はないことが判明しています。

そして、がん細胞の縄張りの場所ごとに対応した特殊な免疫集団が存在していることも発見されています。

がん細胞と食事

食事は、体全体の栄養状態と体内で造られる代謝産物の種類に大きな影響力をもっています。

当然、がん細胞の成長にも影響します。実際、がんによる死亡の約20%は、食事に起因すると考えられています。食事を改善することによって、体の健康とがん細胞に対する免疫反応を大きく改善できる可能性があるのです。

しかし、食事とがんに関する情報は混とんとしていて、矛盾していることがよくあります。

>>『がん予防・治療をサポートする食事の構成(2)|炭水化物・脂質・タンパク質

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

私たちは、がんと診断されても食事はするのです。治療を受けている間も食事はします。

そして、その食事は、がんを弱体化させ、免疫力を高めるものであるべきです。あなたが選択した治療を後押しするものであるべきです。

そのためにも、怪しい健康食品やサプリメントではなく、科学的に裏付けられた食事法を取り入れていただけたら幸いです。そして、もし、おひとりで取り組むことに難しさや不安を感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

がん予防・治療をサポートする食事の構成(2)|炭水化物・脂質・タンパク質

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

がんと食事

食事は、体全体の栄養状態と体内で造られる代謝産物の種類に大きな影響力をもっています。当然、がん細胞の成長にも影響します。実際、がんによる死亡の約20%は、食事に起因すると考えられています。食事を改善することによって、体の健康とがん細胞に対する免疫反応を大きく改善できる可能性があるのです。

しかし、食事とがんに関する情報は混とんとしていて、矛盾していることがよくあります。

そこで、2023年6月の科学専門誌『細胞(Cell)』に掲載されていた最新情報を和訳要約してお伝えします。

なお、裏付けとなる論文は、最後に参考文献として掲載しています。ただし、この論文中で引用されている研究については、元の論文の索引をご確認ください。

<<『がん予防・治療をサポートする食事の構成(1)|がん細胞と免疫細胞の栄養争奪戦

高脂肪食の影響

多くの研究が、高脂肪食ががん細胞の増殖を促すことを示しています。西洋食も、同様にがん細胞の成長を促します。

高脂肪食というのは、1日の摂取カロリーの45~60%が脂質に由来する食事を指します。高脂肪食と同じような意味合いで用いられることの多い西洋食は、脂質に加えてコレステロールと糖分を多く含む食事です。ただ、高脂肪食よりも脂質の割合は少ない食事です。

高脂肪食による体内の脂質の増加が、ナチュラルキラー細胞(がん専門の免疫細胞特殊部隊)の麻痺を引き起こし、細胞毒性とがん殺傷能力が抑制されることが確認されています。

食事からの過剰な脂質の摂取は、がん細胞と戦う免疫機能に次のような障害を引き起こします

1. CD8・T細胞の機能不全

がん細胞の縄張り内で、高脂肪食がCD8・T細胞の機能を抑制することが判明しています。

具体的には、次のような作用が起こります。

  • CD8・T細胞内に長鎖脂肪酸が蓄積すると、ミトコンドリアが機能不全に陥ります。
  • 酸化LDLコレステロールが蓄積すると、CD8・T細胞のフェロトーシス(鉄依存性の細胞死)が起こり、過酸化脂質が発生します。
  • CD8・T細胞の細胞毒性が弱まり、疲弊が悪化します。

縄張り内の CD8・T細胞が減少すると、それに伴い、次の因子の産生も減少します。

  • インターフェロン・ガンマ(IFN-γ)| 主に、T細胞やナチュラルキラー細胞から分泌されるサイトカイン(炎症性物質)。マクロファージや樹状細胞などの免疫細胞を刺激して、がん細胞に対する免疫反応に重要な役割をもっている
  • 腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)|がん細胞を壊死させる作用を持つサイトカイン
  • グランザイムB |細胞傷害性T細胞とナチュラルキラー細胞から分泌されるセリンプロテアーゼ(タンパク質分解酵素)。細胞毒性仲介者と共に細胞死を誘導する

高脂肪食下のがん細胞の縄張りでは、アミノ酸が不足します。アミノ酸の不足は間接的にブドウ糖を減少させ、CD8・T細胞の機能不全に関与しています。

ブドウ糖が不足した高脂肪の環境下では、CD8・T細胞は栄養源をブドウ糖から脂肪酸へ切り替えますが、レプチンが媒介するSTAT3という因子の活性が失われるので、細胞毒性が低下します。レプチンは、ブドウ糖がある環境で脂肪細胞から分泌されるホルモンです。しかも、がん細胞が脂肪を大量消費している場合には、CD8・T細胞は脂質も十分に利用できないので、栄養源を脂質に切り替えても、あまり効果は期待できません。

2. 樹状細胞(免疫細胞)の減少

高脂肪食下のがん細胞の縄張り内では、樹状細胞が減少し、抗原処理能力とT細胞の活性化が損なわれます。

3. T-reg細胞(免疫細胞)の強化

免疫機能にブレーキをかけるT-reg細胞の、免疫抑制機能が強化され、更なる脂質合成が促され、がん細胞が増殖します。

4. 免疫細胞のがん化

好中球(免疫細胞)が、がん細胞の増殖と転移を助けるようになり、実際、マクロファージ(免疫細胞)が前立腺がん細胞と肝細胞がん細胞の増殖に関与することが確認されています。

更に、インターロイキン-17産生γδ T細胞(IL-17+γδ T細胞)が、がん細胞の増殖を助けるようになり、γδ T細胞(免疫細胞)の炎症性サイトカインのIL-17を産生する能力が増強されます。

ケトン体ダイエット

ケトン体ダイエットは、主に炭水化物を減らす食事法です。その結果、脂肪が摂取カロリーの70~80%を占める超高脂肪食です。

カロリー制限食とケトン体ダイエットのがん細胞抑制効果を比較した研究では、カロリー制限食はがん細胞の増殖を抑制できるものの、ケトン体ダイエットは抑制できないことが明らかにされています。

炭水化物(ブドウ糖)を制限すると、がん細胞での脂質合成が低下します。しかし、ケトン体ダイエットに含まれる脂質が、それを補ってしまうため、がん細胞の生存を可能にしてしまうと考えられています。

食事の炭水化物を減らすことによる免疫機能とがん細胞への影響は、脂肪を一緒に減らしているかによって異なるのです。

ケトン体ダイエットを有効にする方法

興味深いことに、ケトン体ダイエットで使用する脂質によっては、がん細胞の増殖が阻害されることが観察されています。

他の研究では、ケトン体ダイエットによって、抗炎症性のケトン体のベータヒドロキシ酪酸とアセト酢酸が増加し、その結果、ベータヒドロキシ酪酸と高い相関をもつメモリーCD8・T細胞が増加すること、CD8・T細胞の細胞毒性が促進されて、がん細胞の増殖が減少することが示されています。

また、アセト酢酸をベータヒドロキシ酪酸に変換する酵素を阻害すると、がん細胞が増殖することも確認されていて、ケトン体ダイエットとベータヒドロキシ酪酸がCD8・T細胞機能に影響を与えられることが判明しています。実は、メモリーCD8・T細胞は、自らベータヒドロキシ酪酸を生成することができます。

更に、3週間のケトン体ダイエット後の被験者の血液中でベータヒドロキシ酪酸が増加し、T細胞の機能と活性が亢進したことが確認されています。

つまり、がん患者がケトン体ダイエットを行うのであれば、食べる脂質を選ぶことが重要になります。

免疫機能を高める脂質・弱める脂質

脂肪の種類によって、がん細胞の縄張り内で活動する免疫細胞の機能を強めたり、弱めたりするものがあることが明らかになっています。

がん細胞を増殖させる油

がんと診断された人は次の油を避ける必要があります。

  • カカオバター
  • ベニバナ油|リノール酸の含有量が高く、がん細胞を増やし、免疫細胞の機能を阻害しました。

上記した油に限らず、リノール酸を多く含む他の植物油も同様に控えることをお勧めします。

また、カカオポリフェノールにさまざまな健康効果があることが報告されていますが、カカオバターにがん細胞の増殖を助ける作用があるのであれば、少なくともがんと診断された人はチョコレートを避ける方が賢明でしょう。

もちろん、これらの油によって、がんになるわけではありません。がんになった人が食べるとがん細胞を増殖させてしまう可能性がある油です。繰り返しますが、健康な人は、上記した油を積極的に神経質に避ける必要はありません。

もちろん、摂り過ぎないことは大切です。どんなに良い食品も過ぎたるは及ばざるがごとしです。

免疫細胞を助ける油

  • 魚油|魚油中のオメガ3不飽和脂肪酸は、がん化するマクロファージ(免疫細胞)にアポトーシス(細胞死)を促し、抗がん作用を示しました。
  • オリーブオイル|オレイン酸の含有量が高く、がん細胞を増やすことなく、免疫細胞機能にも影響しません。
  • 亜麻仁油|リノレン酸は、免疫細胞の反応を高め、ミトコンドリアの適合性とCD8・T細胞の抗腫瘍機能を促進させています。

ただし、免疫細胞にとって有益な働きをする脂質も、過剰になれば、免疫細胞の機能を低下させてしまうことが明らかにされています。やはり、なにごともほどほどが肝心ですね。

炭水化物による影響

厚生労働省が定めた日本人の食品摂取基準では、食事から得るカロリーの約半分(59%)を炭水化物、次に脂肪(24%)、そしてタンパク質(17%)の順にすることを推奨しています。

しかし、がん患者は、食事中の炭水化物を減らすと、がんの成長が遅くなるという興味深い証拠と裏付けがあります。

レプチンは、炭水化物(ブドウ糖)を食べることで脂肪細胞から分泌されるホルモンです。マウスの研究で、がんのあるマウスにレプチンを投与すると、免疫T細胞の疲弊が誘発され、がん細胞が増加することが観察されています。

レプチン抵抗性を発症している肥満症の人は、レプチンの分泌が常に過剰なので、CD8・T細胞が慢性的に疲弊していて、がんになりやすい体内環境になっています。肥満症の人では、レプチンだけでなく、おそらく他のアディポカイン(脂肪細胞から分泌されるホルモン)も、抗がん免疫機能を低下させていると考えられています。(なお、肥満症の詳しい体内環境については『脂肪細胞はがん細胞と協働する』をご確認ください。)

ただし、前述した様に、肥満症でない人がレプチン不足になると、免疫細胞の細胞毒性が低下してしまうので、健康な人は、炭水化物を抜くのではなく、適切に食べる方ががん予防になります

食物繊維は重要

炭水化物を制限する時に考慮すべき点は、食物繊維を減少させないことです。食物繊維は、難消化性の炭水化物で、免疫の調節と健康に重要な役割を担っています。

多くの植物性食品に含まれプレビオティクス(腸内細菌の餌)となる食物繊維のイヌリンは、がん細胞と戦う免疫反応を強化し、がん細胞の増殖を抑制することが報告されています。

また、食物繊維を多量に摂取することで、乳がんと胃がんの発症リスクが低下することが明らかになっています。

腸内細菌は、食物繊維を発酵させて、免疫機能に影響を与える短鎖脂肪酸を造ります

  • 大腸がん予防|食物繊維が大腸がんの予防になるのは、腸内に短鎖脂肪酸のひとつ酪酸を産生できる腸内細菌が存在する場合のみです。酪酸による大腸がん予防効果には、CD8・T細胞が関与していると考えられています。
  • 大腸がん患者の死亡率低下|大腸がん患者が食物繊維の摂取量を増やすと、死亡率が低下します。ただし、これも、腸内に短鎖脂肪酸のひとつの酪酸を産生できる腸内細菌が存在する場合にのみです。

酪酸は、直接的にがん細胞のアポトーシスを誘導しがん細胞を減少させ、がん細胞の縄張り内で、CD8・T細胞の数とIFNγの産生を増加させることができます。更に、CD8・T細胞に酪酸を与えると、機能が強化され、がん細胞の増殖が抑制されることが実証されています。

そのため、炭水化物を制限する際は、食物繊維まで減らないように注意すること、減らさないだけでなく、追加的に補給することが治療効果を高めます。

なお、上の画像は、水溶性食物繊維豊富な食品のリストです。「海藻類を除く」としているのは、どの海藻にも水溶性食物繊維が圧倒的に多いため、リストが海藻だけで埋まってしまうので、海藻類以外の食品でリストにしました。

また、『腸内細菌時代の食事と病気を科学的に考える』もご参照ください。

タンパク質には最適な量がある

研究者は、がん細胞の増殖を抑制しつつ、免疫細胞の機能を低下させない、最適なタンパク質の量があるのではないかと述べています。

マウスの場合

マウスを用いた研究では、炭水化物・タンパク質・脂質の割合が約70%・20%・10%のベースの食事から、タンパク質だけを4分の1減らした低タンパク質食は、がん細胞の増殖を減少させ、リンパ球(免疫細胞)によるがん細胞への攻撃を増加させました。しかし、タンパク質を約半分に減らした食事には、抗がん作用がありませんでした。

ヒトの場合

高タンパク質食の影響

タンパク質の大量摂取は、65歳未満の人のがんによる死亡率の増加に関与していることが観察されています。この傾向は、マウスを用いた実験で再現されています。

タンパク質(肉食)に偏った炭水化物抜きダイエットは、多くの研究によって、体を一時的にスリムにする一方で、寿命もスリムにすることが報告されている食事です。

低タンパク質食の影響

厚生労働省が勧めるタンパク質の量(17%)に近い18%を摂取した場合と比較して、タンパク質を1日の摂取カロリーの4〜7%(5分の1~半分弱)に制限した低タンパク質食は、がん細胞の増殖を抑制させています。

アミノ酸のメチオニン/システインを80%削減した制限食も、がん化マクロファージを炎症性免疫細胞に変化させ、がん細胞の増殖を抑制することが確認されています。

マウスでは、半分に減らし過ぎると抗がん作用が現れませんでしたが、ヒトでは、それ以上に減らすことで抗がん作用が現れています。マウスとヒトとでは、最適なタンパク質の割合が異なるのは、当然かもしれませんが、この結果を裏付ける、今後の更なる研究に期待したいです。

どちらにしても、タンパク質に偏った食事は、がん予防にもがん治療にもならないことは確かなようですね。

カロリー制限食

がん細胞の縄張り内にいるメモリーCD8・T細胞の反応は、カロリー制限食によって強化されることが明らかにされています。カロリー制限食は、タンパク質、炭水化物、脂肪をバランスよく減らすことで、総摂取カロリーを減らす食事法です。

対照の食事と比べ、総カロリーを50%削減した食事では、メモリーT細胞が骨髄に再配置され、がん細胞から攻撃を受けた際、がん細胞の増殖を抑え、生存率を高めることが報告されています。

つまり、何かひとつを抜いたり減らしたりするのではなく、今までの食事のタンパク質・炭水化物・脂質のすべてを半分にして、減らした分を野菜を増やして補う食事です。

完全な断食(ファスティング)

完全な断食とは、短期間(3日~10日)、水のみで過ごす方法です。

がん患者は、栄養失調になりやすいため、極端なカロリー制限は医療的な治療による副作用を悪化させる可能性があり、このアプローチには細心の注意が必要なだけでなく、すべての患者にとって効果があるとは言えません。

少なくとも、がんと診断された人は、完全な断食をしないことをお勧めします。

インターミッテント・ファスティング

ゆるやかにカロリーを減らす食事法に断食模倣ダイエット(インターミッテント・ファスティング)があります。マウスの研究では、がん細胞を減少させ、CD8・T細胞によるがん細胞への攻撃を強化する等の効果がインターミッテント・ファスティングによって示されています

また、厳しいカロリー制限や絶食と比べて、インターミッテント・ファスティングは継続しやすい食事法です。インターミッテント・ファスティングの詳しいやり方は『インターミッテント・ファスティング』をご確認ください。

インターミッテント・ファスティングの効果の検証のため、現在、ヒトを対象とした臨床研究が行われています。フェーズ1では、5日間のインターミッテント・ファスティングを行った乳がん患者で、免疫細胞に次の有益な効果が現れています。

  • 免疫を抑制する骨髄細胞とT-reg細胞(免疫細胞のブレーキ)が減少
  • がん細胞の縄張り内のCD8・T細胞が増加
  • Th1 細胞と IFNγ の量が増加

各がん療法と相性の良い食事法

現実的に言って、多くのヒトが食事の改善を真剣に変え始めるのは、がんと診断された後からではないでしょうか。診断された時には既に食事だけで、がん細胞を完全に退縮させることが難しくなってしまっているケースがほとんどです。

一方で、化学療法や放射線療法、そして、免疫療法などと食事を組み合わせることで、がん治療の有効性を向上できる証拠が増えています。

放射線療法

トリプルネガティブ乳がんで、インターミッテント・ファスティングを組み合わせることで、がんの進行が遅くなり生存率が上昇しています。

化学療法

インターミッテント・ファスティングを組み合わせると、がん細胞を攻撃するCD8・T細胞が増加し、がんの進行が遅くなっています。

ケトン体ダイエットと組み合わせるとがん細胞の増殖を抑制する可能性があります。ケトン体ダイエットが効果を示す化学療法については『ケトン体ダイエットががん治療に効く理由』をご参照ください。

免疫チェックポイント阻害療法

免疫チェックポイント阻害療法は、がん治療に革命をもたらしました。現在 19 種類のがんに対して承認されています。しかし、反応率はあまり高くありません反応率の向上に腸内細菌の構成が重要であること、腸内細菌の顔ぶれを変えるためには、食事が役立つ可能性があると考えられています。

  • 食事からタンパク質を制限することで、効果が高まることが示されています。
  • ケトン体ダイエットと組み合わせることで、がん細胞の増殖が抑制され、生存率が改善しています。
  • インターミッテント・ファスティングと組み合わせた場合、連続的なファスティングよりも効果的でした。
  • 逆に、食物繊維食が少ない食事では、反応が低下しました。
  • また、西洋食中のフルクトース(高果糖)によって、がん細胞が免疫機能に対する耐性をもつように変化するため、治療への反応がなくなりました。

なお、『なぜ薬が効く人と効かない人がいるのでしょうか』もご確認ください。

免疫チェックポイント阻害療法と食物繊維

免疫チェックポイント阻害療法を受けているメラノーマの患者では、食物繊維の摂取量を5g増やすだけで、がんの進行や死亡リスクを30%低下させるのに十分だったと報告されています。

肥満症の人や高脂肪食の人でも食物繊維の摂取を増やすことによって、免疫チェックポイント阻害療法に対する反応が改善され、生存率が上昇したという証拠があります。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

私たちは、がんと診断されても食事はするのです。治療を受けている間も食事はします。

そして、その食事は、がんを弱体化させ、免疫力を高めるものであるべきです。あなたが選択した治療を後押しするものであるべきです。

そのためにも、今回お伝えした科学的に裏付けられた食事法を取り入れていただけたら幸いです。そして、もし、おひとりで取り組むことに難しさや不安を感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

がんと食事についてのレクチャーは、単発受講ができます

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ランニングをすると関節炎になるって本当?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ランニングは関節炎を起こすのか

ランニングに限らず適度な運動が心と体の健康にとって効果的だということは、多くの研究が証明していることです。でも、時々、

「ランニングをすると膝の軟骨がすり減って
関節炎になるからやらない」

と、いう人がいます。

本当でしょうか。

ランニングは、本当に膝関節を摩耗するのでしょうか。

その摩耗が関節炎を起こすのでしょうか。

あるいは、既にある関節炎は、ランニングによって悪化するのでしょうか。

ランニングによる関節への影響

何年にも渡って舗装された道路や地面を蹴り続けることによって、関節が摩耗していくのは事実です。車のタイヤと同じです。長年に渡って長い距離を走り続ければタイヤは摩耗します。

では、その摩耗は、関節炎の原因になるのでしょうか。

医学的な答えは、まだ、完全には判っていません。ただ、現在までの多くの研究によって、軟骨の摩耗によって関節炎が起こるわけではないことを示す証拠が積み上がっています。

もちろん、関節炎を発症しやすい遺伝子をもっている人がランニングをすれば、摩耗が発症の引き金となり、発症を早めてしまう可能性はあります。でも、変形性関節炎だけでなく、どんな関節炎であっても、ランニングがその原因になることはないと言えそうです。

裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

趣味のランナーの関節炎の発症率

2017年に発表された研究は、競技ランナーとランニングをしない人と比較し、趣味のランナーは、股関節炎と膝の変形性関節炎の発症率が低いことを示しています。

それぞれの変形性関節炎の発症率は次の通りです。

  • ランニングをしない人・・・10.2%
  • 競技ランナー・・・13.3%
  • 趣味のランナー・・・3.5%

更に、まったく走らない人と比較して、ランニング歴が15年以内の趣味のランナーの股関節炎と膝の変形性関節炎の発症リスクが、最も低かったことが示されています。

確かに、競技ランナーのように膝や股関節を酷使すれば、関節炎の発症率は上昇するようです。でも、まったく走らないよりも、趣味程度に走る方が、関節炎の予防になるということですね。

マラソンと関節炎の関係

2018年の研究によれば、675人のマラソンランナーの股関節炎と変形性関節炎の発症率は、米国の一般人口の発症率の約半分であったことを報告しています。

具体的には、対象となったマラソンランナーの47%(ほぼ2人にひとり)に関節痛はあったものの、関節炎になったことがあったのは、8.9%でした。これは米国一般人口の発症率17.9%と比較すると、約半分です。

つまり、マラソンと関節炎の発症とは、ほぼ、無関係と言えます。

関節炎の発症リスクを高める要因

この研究によって明らかになった、ランニングによって関節炎の発症リスクが高くなる人には、次の特徴がありました。

  • 加齢
  • 膝の手術歴
  • 家族の既往歴

つまり、年齢が高くなるにつれてランニングによる摩耗が関節炎の原因になる可能性が高まること、そして、既に関節炎を起こしたことがある人は、ランニングによって再発率が高まるということ、そして、関節炎の発症には遺伝的な要因が関係している可能性があるということです。

関節炎とは無関係だった要因

また、関節炎の発症と無関係だった要因も明らかにされています。

  • ランニング時間の長さ
  • 強度
  • 距離
  • マラソンを完走した回数

つまり、高齢ではない、関節炎になったことのない、あるいは、家族に関節炎の人がいない場合には、趣味程度に走ることで、関節炎になることを心配する必要はないと言えそうです。

1回のランニングで起こる軟骨へのダメージ

2022年の研究は、ランニング直後(48時間以内)のMRIによって、ランニングによって股関節と膝の軟骨組織に重篤なダメージが起こるかどうかを調査しています。

結果、ランニングが、股関節蓋大腿軟骨と脛骨大腿軟骨の厚さ、体積、弛緩時間を減少させるという確証は得られませんでした。膝関節の軟骨への変化は小さく、一時的なものであることが示されています。

走った後のケアと休息が大切

つまり、ランニングをした後の軟骨へのダメージが一時的だということは、軟骨は素早く修復されるということです。と、いうことは、走った後、軟骨修復を促すよう適切なケアをして、十分な休息をとることによって、ランニングによる軟骨への一時的なダメージを、関節痛や関節炎にまで発展させることを予防できるということではないでしょうか。

運動によって関節を傷めないために、次の記事もご参照いただくことをお勧めします。

ランニングをする人としない人の違い

ただ、ランニングをする人としない人には、ランニングとは無関係な、次の要因に違いがある可能性があります。

  • 食事内容
  • ライフスタイル
  • 健康状態
  • 遺伝子

例えば、ランニングをしない人と比べて、ランニングをする人はより健康的な食事をして、メタボでもなく、タバコを吸わない等健康的なライフスタイルをもっている可能性が高いです。または、関節のつながりや、じん帯の強さ、筋骨格の発達を決める遺伝子などが異なっている可能性もあります。

だから、趣味のランナーが関節炎になりにくいのは、ランニングに予防効果があるからではなく、ランナーの食事とライフスタイルやランニングを好む遺伝的な要因が理由である可能性があるのです。その可能性は排除できません。

ランニングで健康を害する人もいる

それに、趣味程度のランニングでも、例えば、肥満症の人が頻繁にランニングをすれば、過体重による股関節や膝への負荷が大きいため、返って関節炎を発症しやすくなる可能性もあります。

つまり、ランニングをする人の健康状態によっても、ランニングの効果は変わります

統合食養学では、バイオ個性と呼びますが、あなたのバイオ個性に沿って、ランニングをする・しないを判断することが重要ですね。

ただ、関節を故障する、関節炎になる、という思い込みでランニングを避ける必要はなさそうです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ちなみに私はランニングをしません。走るのは嫌いです(笑)

子供の頃は鬼ごっこをしたりするのは嫌いじゃありませんでしたが、中学生頃から持久走が辛くなり始め、高校生の時には持久走の1kmも走り切れませんでした。ただ、日常生活で困ったことはなかったので深く考えたことはありませんでした。

社会人になってから受けた健康診断で、なぜ私が走ることが好きでも得意でもないのか腑に落ちました。心臓が通常よりも中心寄りにあり、少しねじれているんだそうです。病気というほどのことではないが注意が必要と、お医者様から説明され、なんとなく腑に落ちました。

その後、統合食養学を学び、更に、多くの事象が意味をもって理解できました。例えば、私は母の背に負ぶわれているくらい小さな時からピーマンが大好きで、しかも生のまま丸かじりしていました。セリやパセリも大好きでした。子供が嫌うお野菜ばかりが大好きでした(笑)。今でも好きです。セロリも好きです。これらの野菜に共通しているのは、心臓に課題のある人が好む「苦味」です。体は正直ですね。本能的に欲していたのでしょう。

他にもありますが、今回のテーマとは違うのでここまでにしておきます。

だからやっぱり運動も、ひとりひとりのバイオ個性にあわせて、体の声を聴きながらやることが大切です。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

聖ヒルデガルトのお食事会に参加

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

3年ぶりのヒルデガルト料理

聖ヒルデガルトのお料理研究会の飯島慶子さんと、数年前に聖ヒルデガルトのレシピ本を出版された野田浩質シェフがダッグを組んで今年「中世修道院の食卓」を出版され、また、コロナ禍明け初のヒルデガルト料理のお食事会ということもあり、参加してきました。

私がヒルデガルトのお食事会に参加するのは、今回で3回目となります。

今まで参加した時のことは、次の記事にまとめています。

  1. 聖ヒルデガルトのハーブ料理体験
  2. 聖ヒルデガルトのイースターお食事会

お二人からしっかりとサインもいただき、記念撮影までしていただきました♪

ドイツ料理レストランBitteで初開催

野田シェフが、今年6月に現役を引退され、六本木の「ツムアインホルン」を手放されたことから、今回の会場は、野田シェフの弟子の日見茂則シェフのお店「BITTE」でした。

今回のお食事

スペルト小麦のスープはとても濃厚で、ポタージュスープよりも濃厚で、かなり食べ応えのあるスープでした。

スペルト小麦のハンバーグは、中に人参やズッキーニなど入っていて具沢山。ビーツのソースともよく合って美味しかったです。添えられているフェンネルのサラダは、日本でいう「箸休め」的な役割りをしてくれて、ハンバーグを食べている途中で、口の中をさっぱりとリセットしてくれました。

リンツ風トルテは、今までの野田シェフのトルテよりもかなり甘味が強かったです。私的にはもっと甘味抑えめでも良かったかなぁ~な感じでした。でも美味しかったです!

野田シェフからヨーロッパの食の歴史についての講義

デザートが出て来た頃から、野田シェフが、ヨーロッパの食の歴史についてお話をしてくださいました。コース料理がなぜ一品ずつ出されるようになったのか。なぜ、トルコ料理が世界三大料理のひとつに含まれているのかなど、面白いお話がたくさんでした。

また、フランスのハーブを豊富に使って作られるリキュールのことや、最近、海外で食事をしても日本食もどきのメニューが多くなったとか、野田シェフの体験談などもたくさんお話をしてくださいました。

とても面白く良い勉強になりました。

近くのテーブルでご一緒した初対面の方々も、同世代が多く、様々な話で盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。

最後に

今まで野田シェフのツムアインホルンでのお食事会の時には、野田シェフは厨房にいらっしゃるので、一緒にお食事をすることはありませんでした。しかし今回は、日見シェフと一緒に作ってくださっているので、お食事の時には、一緒に食事をしてくださいました。

野田シェフが食事をしている風景は、あまりにレアなので、写真を撮ってしまいました(笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ちなみに、私が、野田シェフのご著書と飯嶋さんからいただいたレシピで今までに作ってみたことのあるヒルデガルト料理は次の2つです。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

ちなみに、セルフドクターコースが始まったのは、聖ヒルデガルトの帰天日です。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング