WE ARE THE FARM 恵比寿店に行きました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ずっと気になっていたオーガニックのお店

「空と麦と」へ行く途中にあるので、ずっと気になっていたものの、コロナ禍で入店を躊躇していたお店です。自社農園で栽培したオーガニック野菜を使っています。

今年6月に母の実家へ旅行した際に、瀬戸内海産の昔製法のひじきをお土産に購入し、それを大好きな元同僚達に渡したくて、ランチタイムに集まってもらったのですが、良い機会だと思い、こちらのお店に予約をしました。

ランチタイムとあって、狭い店内はたくさんの人で賑わっていました。

ランチセットはサラダビュッフェつき

ランチセットのメニューは4種類ほどあって、どれもサラダ・ビュッフェつきでした。お水もインフューズされていてとても美味しかったです。

ドレッシングも3種類くらい用意されていました。

トッピングも3種類ほどありましたが、それに気がついたのは食べ終わってからだったので、私のサラダはこんな感じに。ブラックオリーブがあったので、乗せたかったです~。

4種類のメインの中から、私はゴロゴロ野菜のグラタンを選びました。

熱々で出てきました。なので、安全のためトマトなどの汁っぽいお野菜は後回しに(笑)

ボリュームも十分でお腹いっぱいになりました。美味しかったです。

グリーンカレーを注文した元同僚のプレートも一緒に撮影した写真です。

カレーにもお野菜たっぷり載っています。

グラタンもカレーも、スプーンがスコップの形をしていて可愛らしかったです。

夜は火鍋などもあるようなので、また、楽しみが増えました。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

口の苦味は肝臓の病気かも?病気の兆候と肝臓を健康に保つ食べ物

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

肝臓は痛みを感じない臓器

お酒が好きな人が、健康診断で気にするのが肝臓の数値ですが、お酒好きな人だけでなく、肝臓は私達皆にとって重要な働きを担っています。

でも、肝臓には痛みを感じる神経がありません。

だから肝臓細胞にダメージがあっても、かなり病状が進むまで自覚症状が現れません。症状が現れた時にはかなり悪い状態であることがほとんどです。そのため、治療に長い時間がかかるだけでなく、肝臓の細胞が硬くなってしまった後では元の状態に戻すことはかなり難しくなります。

肝臓の主な4つの働き

肝臓は私達の体の中でも比較的大きな臓器です。そして何百もの役割を果たしています。

代謝/変換

ビタミンやホルモンを貯蔵したり、体内で使える形に変換して、体細胞へ供給しています。肝臓で生理活性した状態に変換されなければ、いくらビタミンを摂っても、ホルモンが体内で造られても、正常に機能しません。

つまり肝臓が機能していないと、ビタミン欠乏の症状やホルモン不足(甲状腺機能低下症、更年期症状、副腎疲労など)の症状が現れます。

有害物質の無毒化/デトックス

肝臓は、2つのデトックス機能を通して私達の血液を浄化してくれています。

第一段階のデトックス

私達が口に入れるもの全てが、最終的に肝臓を通過します。そして、肝臓は、アルコール、医薬品、化学物質、その他の有害物質を無毒化してくれています。

第二段階のデトックス

サプリメント、毛染め剤、プラスチック製品に使用されている化学成分、殺虫剤、除草剤、農薬など、そうしたもの全てを体の外へ排出するデトックス機能も肝臓が担っています。

胆汁酸の産生

肝臓は、毎日約2~3カップ分の胆汁を作ります。

胆汁は、胃酸から腸を守る働きをしている他、脂肪を分解する消化液です。胆汁は、洗剤のように脂肪を分解します。

胆汁の詳しい働きについては『脂肪燃焼に不可欠な胆汁酸をたくさん作ってくれる野菜は?』をご確認ください。

コレステロールを一定に保つ

肝臓はコレステロールを合成しています。体重1kgあたり1日に12~13 mg(例えば、体重 50 kg の人なら1日に600~650 mg)のコレステロールを体内で造っています

ちなみに食事から摂取されたコレステロールの体内吸収率は 40~60%です。食事性コレステロールは体内で作られるコレステロールの 1/3~1/7 に過ぎません。

また、肝臓にはコレステロールのフィードバック機能があり、コレステロールを多く摂取すると肝臓はコレステロールの合成を減少させ、少なく摂取するとコレステロールの合成を増加させ、体内のコレステロールが一定に保っています。

抗酸化物質の産生

私達の生命維持に不可欠なCoQ10、グルタチオン、カタラーゼなどの強力な抗酸化物質を造ってくれています

カタラーゼについては『唾液にも含まれている抗酸化酵素カタラーゼをたくさん作った方が良い理由と作り方』をご参照ください。

肝臓が機能していない兆候

肝臓が機能しない、あるいは機能が弱くなると、毒があなたの体内に蓄積していきます。

毒素が体内に蓄積していることを示す初期の主な症状には、次の様なものがあります。

  • 原因不明のかゆみ
  • 吐き気
  • 腹痛
  • 目の黄ばみ

などあります。

また、あまり知られていませんが、肝炎の兆候には、口の中の奇妙な「苦い味」や「金属の味」があります。

更にひどくなると、脱力感、倦怠感、足首の腫れ、尿の色が濃くなることがあります。

更に進むと、腎臓と肝臓の機能障害、黄疸、そして最終的には死に至る様々な疾患が起こります。

肝機能に障害をもたらす原因

肝臓病の多くは、肝細胞が破壊される肝炎です。そして、肝炎が起こる原因には、アルコール性、非アルコール性、ウイルス性、薬剤性、自己免疫性などがあります。

アルコール性肝炎

お酒の飲みすぎによる肝障害です。

でも、アルコール性肝炎が急に起こることはありません。多量のアルコールを長年飲み続けた結果、飲んだ量に比例して(飲めば飲むほど)肝臓に炎症が起こるのです。

このグラフは、WHOがアルコールと様々な病気の発症リスクについて調査した結果を厚生労働省がグラフにしたもののうち、肝硬変のグラフです。

肝臓疾患が、直ぐに起こる病気ではなく、油断した頃に急激にリスクが高まる病気であることが判ります。

アルコール性肝炎になる前に、まず「アルコール性脂肪肝」になります。アルコールによって肝臓に脂肪が溜まり、肝機能が低下した状態です。それでも飲酒を控えないでいると「アルコール性肝炎」になります。アルコール性肝炎が劇症化すると死に至ります。そしてアルコール性肝炎は、「アルコール性肝硬変」へと悪化していきます。

非アルコール性肝炎

飲酒だけでなく、食べすぎ、肥満、運動不足でも脂肪肝になります。「非アルコール性脂肪肝」は、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)という肝炎を起こし、その後、肝硬変、肝がんへ悪化することがあります。

糖尿病、脂質異常症、高血圧があると、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に進行する可能性が高くなります。

ウイルス性肝炎

肝臓が肝炎ウイルスに感染し、肝機能障害を引き起こす病気で、日本人に最も多い肝臓病です。

肝炎を引き起こすウイルスには、A型、B型、C型、D型、E型などがあり、日本人に多いのがB型とC型です。

A型肝炎

A型肝炎ウイルス(HAV)による一過性の急性肝炎です。糞便で汚染された水や食品を飲食することで感染します。魚介類の生食などによる経口感染がほとんどです。そのため発展途上国に多く、先進国では減少している肝炎ですが、性行為や輸血による血液感染の報告もあります。

B型肝炎

B型肝炎ウイルス(HBV)が血液/体液を介して感染します。感染した時期や感染したときの健康状態によって、一過性で終わるものと感染が一生継続するもの(持続感染)とに分かれます。出生時~3歳未満で感染すると持続感染を起こします。

C型肝炎

C型肝炎ウイルス(HCV)が血液/体液を介して感染します。感染すると約70%の人が持続感染となり、慢性肝炎、肝硬変、肝がんに進行します。日本では約100万人がC型肝炎を起こしていると考えられていますが、自覚症状がないため感染を知らない人が多いと言われています。日本の慢性肝炎、肝硬変、肝がん患者の60%がC型肝炎ウイルスの感染者とのことです。

D型肝炎

D型肝炎ウイルスによって引き起こされる急性と慢性の肝疾患です。D型肝炎は、B型肝炎ウイルスが存在しなければ感染しません。B型肝炎ウイルスの単独感染よりも重篤な病態が引き起こされます。

E型肝炎

経口伝播型のE型肝炎ウイルス(HEV)による急性肝炎です。E型肝炎の致死率はA型肝炎の10倍といわれ、妊婦の致死率は20%(5人にひとり)に達します。発展途上国に多い肝炎ですが、日本でもイノシシ、豚、鹿の生あるいは加熱不十分のレバーを食べて感染したケースが複数報告されています。

薬剤性肝障害

処方薬、薬局で購入できる薬、サプリメントなどに含まれている成分/薬剤が原因で起こる肝機能障害です。「中毒性」と「特異体質性」があります。

中毒性

薬やサプリメントの成分そのもの、あるいはその代謝物質が肝臓に炎症を起こすものです。中毒性の薬剤性肝障害については『アセトアミノフェンからあなたの肝臓を守る解毒食品』もご確認ください。

特異体質性

個々人の体質などによる影響で、アレルギーに類似した反応で起こる肝障害です。発症の予測が難しいと言われています。

自己免疫性肝炎(AIH)

自らの免疫細胞が、何等かの原因によって肝細胞を攻撃することによって起こる自己免疫疾患のひとつです。40代以降の女性に多く見られ、他の自己免疫疾患を発症していることが多いです。

自己免疫疾患については『あなたのその症状は自己免疫疾患かもしれません』をご参照ください。

肝炎の症状

肝炎は、病状や進行度合いによって「急性肝炎」「慢性肝炎」「劇症肝炎」に分けられます。

急性肝炎

肝炎の初期に急性に発症するものです。原因となるウイルスや薬剤等は短期間で排除され、肝細胞の破壊も短期間で終息します。

慢性肝炎

原因となるウイルスや薬剤が速やかに排除されず、6ヵ月以上続くものです。ただし、肝炎の種類によっては症状がないまま進行し、気づいたときには慢性化していることがあります。

肝硬変は、慢性肝炎が更に長期化し、肝細胞が硬くなり、肝臓が小さくなってしまった状態です。肝臓病の末期的な症状のことです。

劇症肝炎

急性肝炎が短期間で急激に悪化した状態です。重症の場合は昏睡に陥り、死に至ることもあります。

肝臓機能をサポートする食品

肝臓の健康のために積極的に摂り入れると良い食品をご紹介します。各食品について以前執筆した記事をリンクしましたので、各食品がどのように肝機能に良いのか詳しく知りたい方はご確認ください。

タンポポの根

タンポポの根のお茶?コーヒー?には、胆汁酸の産生を助け肝臓の負担を軽減したり、利尿作用や減肥作用があることが報告されています。

ギシギシ/イエロードック

日本では根を下剤や皮膚疾患の民間薬として煎じて飲んだり、東北地方では葉が開く前の若芽を山菜として用いられてきた雑草です。

欧米では風邪の症状や炎症を抑える民間薬として用いられています。

ギシギシの薬効成分は、クリソファノールと呼ばれる天然のアントラキノンです。クリソファノールは多くの漢方薬、例えば、大黄、センナなどにも含まれている薬効成分で、腸・肝臓・リンパ系の排毒作用、抗菌作用、抗炎症作用、抗がん作用があると考えられています。イタドリ、ドクダミ、アロエにも含まれています。

ただし、クリソファノール単独では、肝毒性や通常細胞への細胞毒性があることが報告されています。やはり食品/ハーブは、成分ではなく、ホールを用いることが肝要ですね。

肝臓機能をサポートする食品成分

セレン豊富な食品

肝臓がグルタチオンを作るためにはセレンが必要です。グルタチオンは肝臓を健康に保つために不可欠な抗酸化物質です。

セレン豊富な食品については『希少ミネラルのセレンの作用と多く含む食品』をご確認ください。

グルタチオンの材料となる食品

グルタチオンは肝臓に多く含まれていますが、レバーを食べても私達に必要なグルタチオンは得られません。体内でグルタチオンとなる材料を食べなければなりません。

グルタチオンの材料となる食品については、『お肌を修復し肌荒れの予防と改善に効く野菜と果物』をご参照ください。

コリン豊富な食品

コリンは、肝臓に蓄積した脂肪を排出してくれる物質です。特に、非アルコール性脂肪性肝の改善が期待できます。

コリン豊富な食品については『ホスファチジルコリンの大切な機能』をご確認ください。

腸内細菌と肝臓病との関係

2022年3月に科学専門誌『ネイチャー』に発表された論文によれば、腸内細菌と肝臓とは直接的な関係があることが判明したと報告しています。

非アルコール性肝炎やウイルス性肝炎などの肝臓疾患によって、腸内細菌の顔ぶれが変わり(悪玉菌が増え)、当然、腸内細菌代謝物も変化し(菌が変わるので発生する物質も変わる)、肝がん発症の遺伝子のスイッチがオンになるとのことです。

公認ヘルスコーチとしては、肝炎による腸内環境への影響は止められないとしても、善玉菌を増やす食事や食品を積極的に摂り入れることで、悪玉菌の増殖を抑制し、その影響を軽減することができるのではないかと考えます。悪玉菌と善玉菌の勢力争いなのであれば、善玉菌を応援する生活をすることで、肝炎を肝がんに進行させずに済むかもしれないのです。

お酒が大好きで肝臓が心配な人のための食事

肝臓のことは心配だけど、お酒は止められないという人は、『ロックスターもやっている飲み会続きでも健康でいる方法』を参考にしてくださいね。

また、お酒を上手に減らしたい人やお酒との上手な付き合い方を知りたい人は、『減酒したい人へアメリカ連邦アルコール乱用依存症研究所が勧める11の方法』をご参照ください。

もしひとりで取り組むことに不安があるのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

背は高い方が良い?身長と病気との関係

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

背は高い方が良いに決まっている

昔から、俳優さんやモデルさん達は、男性も女性も背が高い方が美しいとされてきました。

8頭身美人なんて言葉もあります。

今でこそ、様々な体型のモデルさんが注目される時代になりましたが、それでもやはり”スーパーモデル”と言われるモデルさん達に”おちびさん”はいません。

私は、その”おちびさん”です。生まれた時から小さくて、「背の順」で一番前でなかったことはありません。今も152cm(5フィート)しかありません。”標準”サイズのお洋服は大抵、丈が長すぎてお直しせずには着られません。

米国に住んでいた10代の頃、男子から「shrimp(ちび)」と言われ、英語の悪口をひとつ覚えました(笑)

だから、背は高い方が良いに決まっている(笑)と、今でも思っています。

すると今年(2022年)の『PLOS Genetics』6月号に身長と病気との関係を調べた論文が掲載されていました。面白いと思いましたので、他にも身長と病気との関係について調べた研究はないか探してみることにしました。

案外あったのでご紹介します。

裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

身長はDNA配列変異体によって80%決まる

科学者は、身長の高さは、DNA配列変異体によって約80%が決定されると推定しています。

遺伝子変異体(ポリジェニック遺伝と呼ばれる遺伝パターン)は両親から受け継がれるため、子供は親と同じくらいの身長に成長します。一方で、変異体の組み合わせによって兄弟姉妹の身長にばらつきが生じます。

また、身長は複数の遺伝子変異体によって決定されるだけでなく、様々なエピジェネティクス要因(環境や食事やライフスタイルなど)によって影響を受けるため、身長を正確に予測することは困難なのだそうです。

身長が決まる生物学的メカニズムは、まだ完全には理解されていないのだそうです。

追記:2022年10月

こんな記事を書いた途端の10月、『ネイチャー』にヒトの身長を40%~50%の確率で予測できるSNP(遺伝子多型)を特定したという論文が掲載されました。

多様な人種に属する450万人のゲノム解析の結果だそうです。

でも、SNPによって50%予測できたとしても、残り50%はエピジェネティクス要因ですから、やはり50/50・・・身長を予測するのはまだまだ難しそうですね。

身長に影響を与えるエピジェネティクス要因

ただ、様々なエピジェネティクス要因の中でも、特に身長に影響を与える要因が、既に複数明らかにされています。

  • 妊娠中の母親の栄養状態
  • 母親の喫煙や有害物質への曝露の有無など
  • 誕生後の栄養状態やホルモンバランス
  • 親の社会的状況(収入・教育・職業)
  • 医療へのアクセスのしやすさ
  • 生活環境
  • 感染症の有無

などです。

母親の健康状態に関係する事柄が2つもあり、また胎児・乳幼児期の栄養状態が多く挙げられています。

栄養不良や感染症のある子供、または医療を十分に受けられていない子供と比較して、栄養状態が良好で健康な活動的な子供は成人になった時の身長が高くなる可能性があること、親の収入、教育、職業などの社会経済的要因が子供の身長に影響を与える可能性があることなどが示されています。

また、民族ごとに平均的な身長に違いがあると考えられてきましたが、移民家族に関する研究は、食糧事情や医療や雇用機会が良好な国に移住すると、次世代の身長に大きな影響が現れることを示しています。これは、民族間の身長の違いは、必ずしもすべてが遺伝によるものではないこと、非遺伝的な要因によっても影響を受けていることを示しています。

確かに最近では、日本の俳優さんやスポーツ選手が海外の方々の中で見劣りすることも少なくなりましたね。

病気と身長の関係

身長と病気との間に相関関係があることを示した研究が多くありました。因果関係ではありません。

どちらにしても残念なのは、成人になってからの身長は、意志ではほぼ変えられないということです。

米国で行われた調査

米国国民30万人以上のデータを調査した研究の結果が、今年(2022年)の『PLOS Genetics』6月号に掲載されました。米国の非ヒスパニック系白人成人200,000人超と非ヒスパニック系黒人成人50,000人超の臨床データを用いて、身長に関係している3,290の遺伝子変異について行われた調査です。

この調査対象者となった米国人男性の平均身長は5’9”(5フィート9インチ、約180cm)、米国人女性の平均身長は5’4”(5フィート4インチ、約164.5cm)でした。それを超えていると「背が高い」、それ未満なら「背が低い」としています。全ての調査対象者の平均身長は、5フィート6インチ(約170.5cm)でした。

結果、平均身長の人と比較して次の傾向があると報告されています。

成人身長が高いほどリスクが低下した疾患

  • 内分泌系疾患(糖尿病など)
  • 代謝系疾患(高脂血症、高コレステロール症など)

2019年にドイツで発表された調査でも、背の高い人ほどII型糖尿病(内分泌系/代謝系疾患)になるリスクが低いことが報告されています。特に、足の長さが重要なのだそうです。

成人身長が高いほどリスクが上昇した疾患

  • 循環器系疾患(下肢静脈瘤、心房細動など)
  • 神経系疾患(神経症など)
  • 皮膚疾患
  • 筋骨系疾患

背が高い人ほど心筋を含む筋肉系の病気になりやすいということでしょうか。

成人身長が低いほどリスクが上昇した疾患

身長が5フィート8インチ(約177cm)以上の人よりも5フィート3インチ(約161.5cm)未満の人は、冠状動脈性心疾患を発症する可能性が50%高くなるものの、5フィート(約152.5cm)以下の人は、血栓ができる確率が最も低いと報告されています。

背が低いと動脈硬化になりやすく、冠動脈の血流が悪くなり心疾患を起こす可能性が高いということのようですが・・・、背がものすごく低い場合には返って血栓ができにくくなるということでしょうか・・。不思議です。

英国で行われた調査

英国で行われた、417,434人の白人を対象とした研究は、疫学調査と遺伝子調査の両方を用いて身長と50の疾患との関係を分析し、身長と有意な関係が認められた疾患について報告しています。その結果は次の通りです。( )内の数字は順に、疫学調査、遺伝子調査の結果です。

成人身長が高いほどリスクが低下した疾患

  • 冠状動脈疾患と呼吸器疾患による死亡(0.8倍、0.86倍)
  • 高血圧(0.83倍、0.88倍)
  • 逆流性食道炎(0.85倍、0.94倍)
  • 横隔膜ヘルニア(0.81倍、0.91倍)

背が高い人ほど、高血圧や逆流性食道炎になりにくいことを示しています。背が高い人は高血圧になりにくいという、米国の調査と同じですね。

成人身長が高いほどリスクが上昇した疾患

  • 心房線維化(1.42倍、1.33倍)
  • 静脈血栓塞栓症(1.18倍、1.15倍)
  • 椎間板障害(1.15倍、1.14倍)
  • 股関節骨折(1.19倍、1.27倍)
  • 血管炎(1.15倍、1.20倍)
  • がん全体(1.09倍、1.06倍)
  • 乳がん(1.08倍、1.07倍)

背が高い人は血栓ができやすく、腰痛があり、股関節骨折しやすいことを示しています。若干、がんも背が高い人の方が発症しやすいことを示しています。背が高い人の方が心筋の病気になりやすいというのは、米国の調査と同じですね。

インドで発表された調査

2013年に『インド心臓ジャーナル(Indian Heart Journal)』に発表された研究は、背の低い人は、心疾患をほとんど起こさないことを示す研究が多く存在していると述べています。心筋梗塞(冠状動脈疾患)は背の低い人に多いとした米国の調査とは異なる結果です。

背の低い人の生物学的特徴

  • テロメアの短縮が少ない(寿命が長い)
  • DNA損傷が少ない(がんになりにくい)
  • 心房細動が少ない
  • 心臓の拍動機能性が高い(心筋の活動良好)
  • 血管内プラーク蓄積が少ない(動脈硬化が少ない)
  • 左心室肥大が少ない(高血圧ではない)
  • 血液検査結果が良好

など

背の高い人と比較して、背の低い人は上の様な生物学的メカニズムが有利に働いているとのことです。がんについては、英国の調査と同じ結果ですね。

背が低い方が寿命が長い?

寿命について更に調べてみると、背が低い人の方が寿命が長いことを報告する研究がドイツ、オランダ、米国など、様々な国からなされていました

少なくとも欧米系の民族(アングロサクソン・ゲルマン系民族)あるいは、欧米の生活環境に暮らしている人については、背が高い人よりも背が低い人の方が寿命が長いと言えそうですね。

女性と身長

英国の研究では、背の高い女性は乳がんリスクが高いことが示されましたが、別の研究では、背の高い女性は、卵巣がんによる死亡リスクが高いことが報告されています。

また、背の高い女性には喘息の人が有意に多いそうです。

つまり、背の低い女性と比較して、背が高い女性は乳がんと喘息になりやすく、卵巣がんによる死亡リスクも高いということになります。

日本でも身長と寿命との関係が調査されていました。それによると日本人では、背の高い女性よりも背の低い女性の方が、約1.7倍も寿命が長いとのことでした。しかし、日本人男性ではそうした相関は見られなかったとのことです。

また、日本の『科学的根拠に基づく乳がん治療ガイドライン2 2015年版』においても、乳がんの発症リスクがかなり高い要因のひとつに「背が高い」ことが含まれています。

少なくとも、乳がんリスクについては、私は背が低くて良かったと思っていいのでしょうか・・?

男性と身長

上述した米国の研究では、背の低い男性は、前立腺がんになるリスクが低いことが示されています。

約500人を調べた別の調査では、身長が5フィート7インチ(約173.7cm)未満の男性と比較して、6フィート(約183cm)以上の男性は、認知症またはアルツハイマー病を発症するリスクが約60%低いと報告しています。女性についても同様のことが示されましたが、統計的に有意ではありませんでした。

つまり、背が高い男性は認知症になりにくく、背が低い男性は前立腺がんになりにくいということでしょうか。

この情報とどう向き合えば良いのか

今回のこの情報を真に受けないことが重要です。

自分でこのブログ記事を書いておいて恐縮ですが、冒頭で述べた通り、身長と病気との関係は複雑で、まだ科学的に確固たる結論が出ている事柄ではないのです。

今回紹介した調査の結果には同じものもあれば、逆の結果を報告しているものもあります。

そして多くが欧米人を対象に調査されたものです。日本人の私達とは、遺伝的な構成が異なるだけでなく、生活習慣、食習慣、文化的背景、生活環境など多くのことが異なります。

今回の情報をそのまま鵜呑みにしてしまうことは、あまりに危険です。

特に、良い結果を鵜呑みにして油断したりしないこと、そして、悪い結果を鵜呑みにして落ち込んだりしないことが重要です。

病気は多くのリスク要因の総合的な結果として起こります。身長はそのひとつに過ぎません。病気と関係のある生活習慣要因や環境要因はたくさんあります。そして、身長は変えることができませんが、生活習慣や環境は改善する意志さえあれば、いくらでも変えることができます

だから、例えば、背が低いからと言って、出産授乳経験のない私が、乳がんにかからないなどと思ってはいけない(出産授乳経験がないことも乳がんのリスク要因です)と、いうことです。

ただ公認ヘルスコーチとしては、自分のリスクを知っておくことで、身長は変えられなくても、他の生活要因を改善することで総合的にリスクをコントロールすることができれば良いのだと考えます。

皆さんも、今回の情報に一喜一憂することなく、ただ、面白い情報だなぁ~くらいに思っていただければ十分です。

ソフィアウッズ・インスティテュートができること

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

2022年10月追記分:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

理研DAYで「免疫学で解き明かす腸内細菌と漢方薬の関係」を拝聴

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

研究者と話そう!参加2回目

理化学研究所が定期的にやっている「研究者と話そう!」企画ですが、コロナ前に1度、科学技術館で行われた『微生物が作る薬の種』に参加したことがあります。

コロナ以後のオンライン開催になってからは初めて参加しました。

小学生から一般人まで幅広く無料で参加できるイベントです。難しい話をとても分かりやすく解説してくださるので好きです。

今回は、まずテーマに興味を持っただけでなく、炎症性腸疾患(IBD)と漢方薬「大建中湯」の大腸での働きを科学的に解明した佐藤尚子先生がお話をしてくださるとのことでしたので、迷わず参加しました。佐藤先生の詳しい研究発表については『炎症性腸疾患における漢方「大建中湯」の作用機構を解明』をご確認ください。(理研のページへ飛びます)

研究が進む3つの漢方薬

日本の医療の現場で頻繁に使用されるのが「葛根湯」「大建中湯」「麻黄湯」なので、この3つに関する研究が最も多く、体内での働きについて最も理解が進んでいるのもこの3つとのことでした。

他の漢方薬については分からないことがまだまだ多いそうです。

特に、「大建中湯」は手術後など腸閉塞の予防のためにも処方されていることから、最も研究対象となっている漢方薬とのことです。

そのため、先生も腸内細菌と漢方薬と免疫システムとの相互関係を調べるにあたり、「大建中湯」を選んだとの説明がありました。

免疫に働くのは漢方薬の成分だけではない

漢方薬が消化分解され小腸で吸収されることによる免疫への直接的な効果だけでなく、漢方薬の成分を腸内細菌が代謝(食べて消化)して排出した物質(代謝物)・・例えば、プロピオン酸、酢酸、酪酸などの短鎖脂肪酸・・が免疫細胞、特に、3型自然リンパ球(免疫細胞のひとつ)という最近発見されたばかりの免疫細胞を活性化することで、免疫力が高まるとのことです。

3型自然リンパ球が活性化することで、腸内の上皮細胞が再生・維持・保護され、例えば、炎症性腸疾患が改善するのだそうです。

腸内細菌が作ってくれる物質が重要ということですね。このことは以前執筆した『炎症性腸疾患・壊死性腸炎・大腸がんを予防・改善する腸内細菌と腸粘膜の栄養戦略』でもお伝えしていますのでご確認くださいね。

日本の漢方薬は生薬ではない

日本の漢方薬は、中国や香港や台湾で考える漢方薬とはまったく異なるものです。

中国などで中医(漢方医)が処方してくれるお薬は、生薬です。大抵、煎じて飲むか、生薬を粉末にしたものです。生薬なので、薬効成分の含有量は、栽培方法や保管方法や調剤方法などによってバラツキが生じます。

一方、日本で薬局で購入できる漢方薬や病院で処方される漢方薬は、生薬ではありません。生薬の薬効成分だけを化学的に合成したものです。そのため、薬効成分のバラツキはなく、安定した量を医薬品として処方することができるというメリットがあります。

しかし、純粋に薬効成分だけになってしまっているので、まだ病気ではない時に何かの予防のために飲むことが危険になります。

上述した通り、漢方薬(「大建中湯」)によって自然免疫を高めることができるのであれば、まだ病気でない時に、予防のために漢方薬を飲んでも大丈夫なのかという問いに対して、佐藤先生は、

「日本の漢方薬は生薬ではないので」
「一般的に薬は効果と副作用が表裏一体なもの」

と、おっしゃいました。また

「中医は予防になると言いますが、それは生薬の話ですから」

ともおっしゃいました。

つまり、日本の漢方薬は、多くの人が想像しているような副作用の少ない生薬なのではなく、きっちり副作用を伴う化合物なんです。

ソフィアウッズ・インスティテュートの感想

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースの「女性ホルモン」のレクチャーの中では、日本の漢方薬について触れていますが、今回、研究者の口からもはっきりと「日本の漢方薬は生薬ではない」という言葉を聞くことができ、これからも自信をもってお伝えしていけます。

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

あなたも一緒に学びませんか?

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ポジティブ心理学の産みの親マーチン・セグリマン博士から主観的ウェルビーイング(幸せ)の講義を受講

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

マーチン・セグリマン博士はポジティブ心理学の産みの親

なにかと今年のバズワードになっている「ウェルビーイング」

ポジティブ心理学の産みの親であるマーチン・セグリマン博士から主観的なウェルビーイング(幸せ)についての講義を受講しました。

ポジティブ心理学は、ハーバード大学とペンシルベニア大学で始まった新しい心理学のアプローチです。ペンシルべニア大学でポジティブ心理学を率いてきたのがマーチン・セグリマン博士です。

ソフィアウッズ・インスティテュートとポジティブ心理学との関係は、ホームページでもご紹介していますが、また、ソフィアウッズ・インスティテュートのブログやニュースレターにもたびたび登場していますが、ポジティブ心理学は、統合食養学のプライマリーフードの考え方のベースとなっている心理学の研究分野なのです。

私が統合食養学を学ぼうと思ったきっかけも、ポジティブ心理学について書かれた本を読んだからです。(セグリマン博士のご著書ではなくハーバード大学の先生が書かれた本でしたが・・)

そのセグリマン博士が講演をされるということを、たまたまフェイスブックを観た時に表示された広告で知りました。

私が公認ヘルスコーチの資格を取得したニューヨークの学校の授業でしか聴いたことのない博士の授業/ご講義を改めて聴くことができる機会なので、即座に申し込みをしました。

なお、セグリマン博士のご研究については、『心の免疫力を示す24の性格要素』をご確認ください。統合食養学との関りの深いご研究について紹介しています。

ポジティブ心理学による日本への示唆

ポジティブ心理学の目標は幸せになること

セグリマン博士は、まず、従来の心理学とポジティブ心理学のアプローチの大きな違いについてお話になりました。

従来の心理学の目標は、マイナスを埋めること、不幸な状態を無くすことです。

一方、ポジティブ心理学の目標は、ゼロにするだけでなく更にプラスにすること、幸せな状態を築くことだと説明してくださいました。

過去220年で人類は幸せになったはず

1800年から2020年までの次の様な様々な統計を示されながら、いかに、人類全体として今現在の私達が幸せな環境におかれているかについて説明されました。

  • 貧困(1日2ドル以下の暮らし)・・・日本では人口の1%未満
  • 識字率・・・日本の識字率は99%
  • オゾン層の破壊率・・・最悪だった1970年代の1600トン以上が2016年で22トンに減少
  • 女性参政権・・・1893年に1か国(ニュージーランド)でしか認められていなかった女性の参政権が、2020年では女性に参政権を認めていない国が2か国(サウジアラビアとバチカン市国)のみとなった
  • 自由・・・2015年には世界の56%の国が民主主義国家
  • 栄養不良・・・50年前に世界の約3分の1が栄養不良だったものが2015年11%に減少
  • 幼児死亡率・・・日本では0.25%
  • 戦争による死亡・・・今年2月のウクライナ紛争まで大きな戦争は50年間なかった
  • 天然痘・・・1979年に撲滅
  • 環境保護・・・自然保護区は1900年には0.03%だけだったものが2016年には14.7%に増加
  • 音楽・・・1860年には1件の著作権登録しかなかったものが2016年には621万件が登録

にも関わらす、世界が良い方向へ向かっていると思うと答えた人の割合が、欧米諸国では5%未満であったこと、最も高い結果だった中国も41%と半数を超えていないことも示されました。ちなみに、日本人の約21%(5人にひとり)だけが世の中が良い方向へ向かっていると答えたそうです。

日本人の精神疾患率は欧米よりもずっと良好

日本のうつ病患者は人口の2.3%、不安症では4.9%、全ての精神疾患を併せても7.6%と、欧米と比較して非常に低いことを指摘されていました。

にも関わらす、人生の満足度調査(10点満点)では、欧米の平均7.1に対して、日本は6.1という低い結果が示されています。

幸せについての観方を変える

幸せは世界からもたらされる”結果”ではありません

ウェルビーイング(幸せ)は”原因””原動力”です

と、セグリマン博士はおっしゃいました。

ソフィアウッズ・インスティテュートのニュースレターを読まれている人やマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースを受講した人は、何度も聴いたことのある言葉ですね。

ウェルビーイングとは何か

数年前に『心の免疫力を示す24の性格要素』の中でご紹介した「PERMA」というウェルビーイングの状態を測る指標についてご説明がありました。

セグリマン博士のサイト「Authentic Happiness」では、あなたの現在のPERMAスコアがどれくらいかを無料で測れるそうです。日本語が選択できます。

高い主観的ウェルビーイングがもたらすもの

1,000を超える研究によって、主観的なウェルビーイングが高い人には次の特徴があることが判明しているとのことです。

  • 健康と長寿|不幸な人よりも幸せな人は6~9年長生きする
  • 良好な社会的な関係
  • 仕事の生産性が高い
  • 善良な行為
  • 創造的
  • 立ち直りが早い/耐性が強い

更に、運動によって寿命は平均3年延び、禁煙することでも寿命は平均6.8年延びますが、主観的なウェルビーイングが高いと寿命は平均して7.6年延びるとのことでした。

健康に関する特徴

健康に関する特徴では次の傾向がみられるとのことです。

  • 長寿/テロメアが長い
  • 免疫力が高い
  • 炎症性疾患が低い
  • 心疾患率が低い・・・楽観的な人ほど罹患率が低い
  • 感染症罹患率が低い・・・楽観性とは無関係
  • 傷の治りが早い
  • 健康的な行動をする

主観的なウェルビーイングは現在の幸福感を意味しますが、「楽観的」であることは将来に対する漠然とした明るい展望をもっていることを意味します。

現在幸福感が高く将来について楽観的な人は心臓病にかかりにくいというのは面白いです。一方で、ウイルスなどの感染症については、幸福感が高いことは感染率を下げるものの、楽観的なことは関係ないというのは面白いですね。

社交性に関する特徴

  • 結婚している
  • 幸せな婚姻関係を維持している
  • 就職している
  • セックスが多い
  • 子供が多い

PERMAを高める方法は学ぶことができる

詳しい方法については、ペンシルベニア大学の心理学部がCOURSERA経由でポジティブ心理学の基礎を学べるコースを提供しているので、そちらで学んで欲しいとのことでした。

楽観性を学ぶ方法については、破滅的な考えに対して現実的な反論を行う方法があるとおっしゃっていました。以前ソフィアウッズ・インスティテュートが執筆した『恐怖心と共存して夢に一歩踏み出すホリスティックな8つの方法』あるいは『あなたの闇は抹消するのではなく統合するのがベスト』が参考になるかもしれません。

まずは測ることそして導入

まずは、現在のPERMAを測ることが重要であること、そして、それぞれの企業や組織や学校に合った導入の仕方を検討することが重要であると述べられました。

また、ポジティブ心理学の教育は、中学生や高校生などの人生の早い段階から始めることが重要との見解を述べられました。

ソフィアウッズ・インスティテュートの感想

あらためて、セグリマン博士のご講義を受けて、理解がリフレッシュされると共に、今まで、クライアントさん達や生徒さん達にポジティブ心理学について正しく伝えてきたことの確認もとれ、充実した時間でした。

人的資本経営時代に求められるウエルビーイング

第一日目は、伊藤邦雄先生のお話を拝聴させていただきました。

実は證券会社の研究員時代、私は経済産業省支援の知的資産の権利投資に関する研究会の委員のひとりとして、知的資産の価値評価に携わっていました。同じ頃、伊藤先生は別の経済産業省の研究会のリーダーとして、企業価値の評価方法の確立に取り組まれていらっしゃいました。私と同じ部の同僚が伊藤先生の研究会に参加していたため、伊藤先生とは直接的な面識はないものの、取り組まれていらっしゃった研究については詳細に存じ上げていましたので、勝手に懐かしく感じならが、お話を伺っていました。

人は、資源ではなく資本
(消費するものではなく投資の対象である)

効率ではなく、効果
(削減の対象ではなく拡張する対象である)

「幸せ」をどう測るかという問題と、多様な「幸せ」をどのように企業経営の中に組み入れていくかという問題解決に向けて取り組むことの大切さと必要性についてお話くださいました。

また、これからも企業間の競争は無くならないという前提の下、企業が社員の「幸せ」のために競争する社会を目指すことが求められるとおっしゃられていました。

ソフィアウッズ・インスティテュートの感想

最後の「競争」について、心に少しひっかかりました。「競争」は「戦争」を呼ぶと私は感じてしまうからです。食糧のため、土地のため、資源のために人類は戦争をしてきました。そして戦争の大義名分はいつだって「国(民の幸せ)」のためでした。

そもそも、幸せは主観的なウェルビーイングですから、比較することはできないし、比較すべきものでもありません。ポジティブ心理学でも「他者と比較することは不幸の種をまくだけ」と考えますし・・。

だから、たぶん、先生は客観的なウェルビーイングのことをおっしゃっていたのだと思います。社員のウェルビーイングがやがて企業価値の向上(株価)に結び付くというお話をされていらっしゃったので、そういうことなのだと思います。

でも、せっかく、「幸せ」という新しい企業価値のピースが生まれたのですから、ここは幸せのための「競争」ではなく幸せを「協創」する社会の枠組み作りができればと思ったのでした。

なお、主観的vs客観的ウェルビーイングについては、『神戸大学のウェルビーイング研究会のキックオフ・シンポジウムに参加しました』をご参照ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートとは

ソフィアウッズ・インスティテュートは、米国政府が認める統合食養学に則ってヘルスコーチングを提供する組織です。個人へのプライベート・ヘルスコーチング・プログラム、資格取得や自己啓発を目指す人へのマインド・ボディ・メディシン講座の実施、企業や組織へのウェルネス・セミナーなどの実施を行っています。

統合食養学は、米国ニューヨークで始まった新しい栄養学のアプローチです。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

お肌がかゆくなる原因とかゆみを抑えるナチュラルレメディ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

人は1日に何回体をかく?

ヒトは1日に百回前後、意識的にも無意識的にも体のどこかをかいているそうです。

だから、多少、体をかくようなことがあっても、それは普通のことなので心配ありません。

でも、止まらないかゆみや常にかき続けなければならない状態は、イライラして不快で落ち着かず、かなりのストレスです。

そんなことが続けば、皮膚を傷つけてしまいます。

米国のマイアミ大学が2023年1〜4月にかけて世界人口の50%以上を占める20カ国の16歳以上の一般住民5万552人を対象に、国際横断研究プロジェクト『Project ALL』の一環として、過去12カ月間の皮膚疾患の有無と直近7日間の痒みの有無を調査しています。

※ 20か国:中国、米国、ブラジル、インド、オーストラリア、フランス、イタリア、カナダ、デンマーク、ドイツ、イスラエル、ケニア、メキシコ、ポーランド、ポルトガル、セネガル、南アフリカ、韓国、スペイン、アラブ首長国連邦

直近7日間に痒みに悩まされた人は全体の39.8%で、うち皮膚疾患がある人では55.7%、ない人では28.8%でした。

人種間に差はなかったとのことですが、次の違いが報告されています。

  • 65歳以上・・・43.3%
  • 女性 vs 男性・・・40.7% vs 38.9%
  • 途上国 vs 先進国・・・40.3% vs. 38.7%

65歳以上の途上国に住む女性にかゆみの発生率が高いようですね。

今回は、かゆみが起こる様々な原因と、それぞれに合ったかゆみを改善するナチュラルレメディについてお伝えします。

裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

真菌皮膚感染症

一般的なかゆみを伴う真菌による皮膚への感染症は、水虫とカンジダ膣炎などです。

長時間をプールや浴場などで過ごすことが多い人も全身に症状が現れることがあります。

症状は様々ですが、真菌による皮膚感染症の場合、境界の周囲が赤く、内部が白く見えることが多いようです。

ナチュラルレメディ

次のいずれかの方法を試してみてください。

1. 次の精油のいずれかを希釈して体にスプレーする。

  • ティツリー精油
  • レモングラス精油
  • オレガノ精油
  • シナモン精油

2. 抗真菌剤が含まれているシャンプーやボディソープ(例えば、セルサンブルーやニゾラルなど)を使用する

温度の高いお湯はかゆみを増すので、ぬるま湯で洗うことをお勧めします。

ボディスプレーの作り方

  • 水・・・1/2カップ
  • ティツリー精油/レモングラス精油/オレガノ精油/シナモン精油・・・(どれかひとつを)20滴
  • ホホバオイル・・・小さじ1杯
  • フランキンセンスなど数滴混ぜてもOK

全てスプレーボトルに入れて、よく混ぜて使います。

症状が深刻な場合には、医療機関を受診して抗真菌薬を処方してもらってくださいね。

それぞれの精油の抗真菌作用など詳しい機能については『レモングラス』、『オレガノ』、『シナモン』、『フランキンセンス』をご確認ください。

毛包炎

毛包炎は毛包が緑膿菌に感染することで起こる感染症です。

毛包は、発毛を担っている皮膚の器官です。毛穴も毛包組織の一部です。私達は、毛包を通して呼吸(皮膚呼吸)したり、発汗したり、皮脂を分泌したり、体温調節などを行っています。

銀イオンで殺菌されていない、定期的にフィルター交換されていないプールやお風呂(特に循環式、追い炊き)などに緑膿菌は繁殖します。そのため「温浴毛包炎」と呼ばれることもあります。入浴後6時間から5日以内に発症し、特に治療をしなくても1週間以内に治ります

毛穴に小さな赤や白の吹き出物が生じます。かゆみや若干の痛みが伴うこともありますが、特に、重篤になることはありませんが、倦怠感や発熱を伴うこともあります。ひとつだけ出来ることもあれば、皮膚の1cm四方に約20個の毛穴があると言われていますので、一箇所にまとまってたくさんできることもあります。

水着を着ていた胴体部分に生じることが多く、プールやお風呂だけでなく、湿気や摩擦が生じやすいところ(例えば、お尻など)には、毛包炎が生じやすいと言われています。

ナチュラルレメディ

次のいずれかの方法を試してみてください。

  • 蒸留酢を1日3~4回、1回約15分間湿布する
  • オレガノ精油を使ったボディスプレーを使用する
  • 銀含有のクリームまたは、酸化亜鉛含有のローション(カーマインローション/カラミンローション)を塗る

ちなみに、「カラミン」とは、酸化亜鉛のことです。

加えて、緑膿菌が発生した場所(浴槽など)や物を殺菌洗浄剤で洗浄してください。緑膿菌は塩素剤によっても生き残ることがあるので、塩素殺菌だけでは不十分です。銀イオンが含まれている殺菌剤を使用しましょう

症状がひどい場合には必ず医療機関を受診してくださいね。

ブドウ球菌による湿疹

代表的なものは、赤ちゃんの”おむつかぶれ”です。

一般的なかぶれ菌は、黄色ブドウ球菌です。じくじくした水疱や吹き出物がある場合には、ブドウ球菌を疑った方が良いです、

この種の感染症は、切り傷や擦り傷、場合によっては皮膚と皮膚の接触によって感染が広がります。タオルや衣服、または、カミソリなどを共有するとうつります。

ナチュラルレメディ

次のいずれかの方法を試してみてください。

  • クロレラ粉末を水でペースト状にして患部に塗り、乾いたら洗い流す
  • レモングラス精油/オレガノ精油をキャリアオイルで希釈して患部に塗る

クロレラについては『クロレラ粉末の摂取とアトピー性皮膚炎の症状に与える影響』の中で黄色ブドウ球菌を減少させたことなど記載していますので、ご確認ください。

症状が改善しない場合には、医療機関を受診してください。

神経障害性掻痒

このかゆみは、目に見えません

神経障害性掻痒には発疹や潰瘍や赤味などがありません。症状が目に見えない理由は、それが物理的なものではなく、感覚的/知覚的なものだからです。皮膚には感覚的な/知覚的な神経細胞があり、その細胞がかゆみを”感じ”ると、ヤヌスキナーゼ(JAK)と呼ばれる酵素が脳に”かゆみ”があることを伝えますJAKが大量に分泌され続けると私達もかゆみを感じます。このかゆみは毎秒ごとに場所を変え、体中を移動します。

体中のいたるところでかゆみが発生して、しかし、特定の物理的な引き金はありませんから、着替えても、洗剤を替えても、石鹸を替えても改善しません。

その場合、病院では「特発性掻痒」の診断を受ける可能性があります。これは「原因がわからない痒みがある」というだけの意味の病名です。

見えないかゆみを検査する

かゆみの存在を証明する方法は、小径線維ニューロパチー(SFN)の検査だけです。

小径線維ニューロパチーは、感覚神経と自律神経のAδ線維とC線維が障害を受けて発症します。線維筋痛症の人の約40%が小径線維ニューロパチーを発症していると考えられています。

ナチュラルレメディ

神経障害性掻痒のかゆみの感覚を止める1つの方法は、JAK酵素をブロックすることです。JAK酵素をブロックする作用があることが報告されているナチュラルレメディとして期待できる植物は次の2つです。

ブラッククミンシードオイル

ブラッククミンシード/ニゲラサティバの種から抽出される成分チモキノンは、神経精神作用について研究が進められている成分です。医薬品のJAK阻害剤と比べて効果は弱いもののJAK阻害作用があることが報告されています。

ブラッククミンシードオイルには、チモキノンが非常に豊富ですから、JAK酵素をある程度阻害できると考えられ、神経障害性掻痒によるかゆみの改善に期待されています。

チモキノンは、他にも肝臓保護作用、抗炎症作用、抗酸化作用、抗がん抗腫瘍作用などが研究対象となっている薬効成分です。

丹参(たんじん)/チャイニーズ・レッドセージ

丹参は中医学で生薬として用いられる薬草です。

学名は、Salvia miltiorrhiza/サルビア・ミルティオライザです。

丹参に含まれている薬効成分は非常に多いです。

タンシノンA, タンシノンB,イソタンシノンA,クリプトタンシノン,タンシノール,ビタミンE、ロスマリン酸、サルビアノール酸A、サルビアノール酸C、サルビアノール酸B、シナリン、リトスペルミン酸

この中でも、タンシノンAにJAK酵素阻害作用があることが報告されています。また、ロスマリン酸、サルビアノール酸A、サルビアノール酸C、シナリンにもJAK酵素阻害作用があることが確認されています。

中医学で丹参は、身体機能の改善、出血、月経異常、流産、腫れ、不眠症、および肝炎の治療のために処方されてきた薬草です。最近では、心臓血管系疾患や脳血管系疾患の治療にも用いられているようです。

丹参は、ハーブ茶として購入できます

もし症状が治まらない場合には、医療機関を受診してくださいね。ただその際、「特発性掻痒」と診断されてしまうと、大抵、ステロイド剤や抗ヒスタミン薬が処方されるのですが、それでは神経障害性掻痒のかゆみは治まりません。

神経障害性のかゆみには、JAK阻害剤が現在最も有望な治療法だと考えられているので、小径線維ニューロパチーの検査をしてもらった上で、その可能性についてお医者様と話し合うことをお勧めします。

オリーブの葉

小径線維ニューロパチーやJAK酵素阻害に特化した研究ではありませんが、オリーブの葉に含まれているオレウロペインという成分に神経保護作用があることが判っています。

オリーブの葉もハーブ茶として飲むことができます。

詳しくは、『聖書に「薬になる」と書かれているオリーブの葉の多才な機能』をご確認ください。

プロゲステロン(女性ホルモン)皮膚炎

これは、月経周期に沿って、女性ホルモンのひとつプロゲステロンの上昇に伴い起こる自己免疫反応です。

具体的には、プロゲステロンが最も多く分泌される黄体期(排卵後の2週間)に、プロゲステロンに対して免疫細胞が過剰反応することで起こります。様々な仮説はあるものの、なぜ、一部の女性にだけ起こるのか、その理由については未だ解明されていません。

プロゲステロン皮膚炎は、発疹、赤い斑点、潰瘍など、現れ方は様々です。

ナチュラルレメディ

ボリジ/ボラジオイルを患部に塗ります。

ボラジはドイツでは統合医療として通常の医療で用いられる薬草です(漢方の生薬のようなもの)。主な薬効成分はガンマリノレン酸です。ボラジオイルはアトピー性皮膚炎の治療などにも用いられます。

実は、バリキャリだった頃の私には、プロゲステロン皮膚炎がありました。当時、私の免疫状態はボロボロであらゆるアレルギーを発症していましたので、プロゲステロン皮膚炎になっても不思議はない状態でした。私の症状は、僅かなかゆみを伴う目が赤く腫れあがるタイプで、外出できないほどひどくなることもありました。

しかし、ボラジオイルを塗ると、まるでステロイドを塗ったかのように、不思議とあっという間に腫れがひきました。

ボラジオイルでも改善しない場合には、必ず医療機関を受診してくださいね。

ノクターナル・プルーリタス(夜間性皮膚瘙痒症

英語で「nocturnal pruritus(ノクターナル・プルーリタス)」と呼ばれるかゆみの症状があります。日本語にはまだ正式な名称がないようです。

「nocturnal(ノクターナル)」は、「夜の」という意味があり、「pruritus(プルーリタス)」は「皮膚瘙痒症」なので、無理に訳すと「夜間性皮膚瘙痒症」でしょうか。

昼間には起こらないのに、夜になると起こる全身のかゆみのことですが、比較的、よく起こる現象で、経験したことがある人もいるのではないでしょうか。

夜間性皮膚瘙痒症は、いくつかの原因で起こります。

体内時計の影響

私達の体内時計が生む体内リズムです。昼から夜に向けて、自律神経の交感神経から副交感神経へのスイッチングが起きます。そのことによって、血行が良くなり、体温が上がり、コルチゾール値が下がります。すると、かゆみなどの炎症症状が悪化します。

女性ホルモンの影響

女性ホルモンのエストロゲンの減少/不足によって、乾燥肌になり痒みが起こることがあり、夜間に悪化します。

医薬品の影響

特定の薬/化学物質は代謝のタイミングによって夜間に痒みが起こることがあります。例えば、次のようなものです。

  • 抗生物質
  • 降圧剤
  • 麻薬
  • 利尿剤
  • 虫よけ剤

夜のかゆみを緩和するアイデア

  • パジャマや寝具の素材を変える
  • 洗剤・柔軟剤を変える
  • 長風呂をしない

腎機能障害

かゆみは、腎機能障害で起こる症状の1つです。

でも、腎臓病によるかゆみは初期段階では起きません。かなり重篤な状態になった時に起こります。脚のムクミなどを伴うことが多いようです。

腎臓は、体内の毒素や老廃物を排出(デトックス)をしてくれている臓器なので、腎臓が機能しなくなると、毒素や老廃物が血液中から取り除かれないまま体内を循環するようになるため、体内に炎症が起こり、強く深いかゆみとなって表れます。

特に、透析を必要とするほどの腎臓病の場合、皮膚組織の小動脈にカルシウムが沈着して蓄積し石灰化が起こることが観察されています。すると血流が滞ることでカルシフィラキシスと呼ばれる皮膚潰瘍を発症します。これは、かゆいだけでなくものすごい痛みを伴います。

腎臓疾患を治すことはできませんが、腎機能を助ける食事について『食事中の塩分が腸内細菌と免疫機能に与える影響』、『統合食養学のアプローチによるむくみ解消のためのエディブルレメディズ』をご覧いただければと思います。

その他の病気

腎機能障害の他にも次のような疾患をもっている場合には体内で常に炎症が起きているので、痒みとなって表れることがあります。

  • 心疾患
  • 肝疾患
  • がん
  • 糖尿病

病気によるかゆみを根本的に改善するナチュラルレメディはありませんが、老廃物の体内蓄積によって起こっているかゆみであれば、『口の苦味は肝臓の病気かも?沈黙の臓器肝臓病の兆候と肝臓を健康に保つ食べ物』が参考になるかもしれません。肝臓のデトックス機能を助ける食品についてお伝えしています。

自然療法によるかゆみの対処療法

それぞれのかゆみの対処法として記載したナチュラルレメディの他、急なかゆみへの応急処置法をお伝えします。かゆみのある部分に次のいずれかの方法を試してみてください。

  • 5分間を冷湿布(保冷剤や氷をあてる)する
  • 乾燥による痒みの場合には、保湿クリームを塗る(食べても安心なクリームの作り方は『100%天然成分で作るボディバター』をご参照ください。)
  • オリーブオイルなどで希釈したティツリー精油/ミント精油/ハッカ油などを塗る(詳しいミントの機能については『ミント』をご参照ください。)
  • アロエの葉肉(ジェル)を塗る(アロエの詳しい機能については『アロエ』をご確認ください)
  • 緑のクレイ/黒色のチャコールマスクを塗り、乾いてから洗い流す

ハマゼリの実

ハマゼリは砂地に生える植物で、日本のどこでも見ることができるようです。

ハマゼリの実には、オストールという成分が含まれていて、ヒスタミンによるかゆみを予防すると考えられていますが、どのようにかゆみを鎮静させるのかの詳細なメカニズムについては、まだ判っていません。

ハマゼリの実を粉末にしたものに水を混ぜペースト状にし、かゆいところに塗ったり、湿布薬にして使います。

また、サプリメントも販売されています。

白芍薬(ホワイト・ピエニー)

芍薬は漢方の生薬のひとつです。英語のピエニーは「神々の医者」という意味のギリシャ語が語源です。現代の科学でも、芍薬に強い抗酸化作用と抗炎症作用があることが確認されています。ちなみに日本語ではホワイト・ペオニーと記載するようですが、英語の発音はピエニーです。

芍薬の薬効成分のひとつのペオニフロリン(日本語)は、鎮痛鎮痙薬、婦人薬、冷え症用薬、かぜ薬、皮膚疾患用薬、消炎排膿薬などに使用されています。芍薬の抽出液はスキンケア剤として外用に用いられると、肌に赤み、うずき、かゆみがある場合に役立ちます

芍薬は、更年期症状や生理痛などの症状緩和に用いられる漢方薬「当帰芍薬散」の生薬のひとつであるように、女性ホルモンに作用する機能をもっています。そのため、男性ホルモンのテストステロンを素早く女性ホルモンのエストロゲンに変換する作用があるので、ホルモン系の疾患や不調を持っている人は、お医者様にご相談の上、使用するようにしてくださいね。

カレンデュラ

カレンデュラは、肌荒れやかゆみを和らげることで知られているハーブです。

軽度の皮膚の発疹に非常に効果的です。

カレンデュラの詳しい機能やクリームの作り方は『メディカルフラワーのカレンデュラで作るレメディ』をご参照ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

対処療法としてのナチュラルレメディについてお伝えしてきましたが、日常の生活の中で、強いお肌を作る食事をすることも大切です。そのためには、次の食品を食事に多く加えることを意識してはいかがでしょうか。

3種の乳酸菌豊富な発酵食品

様々なお肌トラブルを改善することが知られている3つの乳酸菌がいます。

  • 乳酸菌ロイテリ
  • 乳酸菌プランタルム
  • 乳酸菌ラムノサス

です。

詳しくは『慢性的なお肌トラブルには○○○○トラブルが原因している?』をご覧いただくとして、食事に多様な発酵食品を増やすことをお勧めします。

フラボノイド豊富な食品

フラボノイド(抗酸化物質)だけでなく、ビタミンCもお肌の健康にとって重要な働きをしていることは、ご存知の通りです。

その両方ともお野菜とフルーツにたくさん含まれています。

フラボノイドの詳しい機能と豊富に含んでいる食品については『野菜とフルーツのフラボノイドが認知機能を保護して死亡リスクを減らす』を、ビタミンCについては『ビタミンC』をご確認ください。

もちろん、食べ物は医薬品ではありませんから、一口食べたからといって、この瞬間のかゆみが抑えられるわけではありません。でも、肌荒れしにくい、かぶれにくい強いお肌を作ることができます。どうせあなたは1日3食食べるのですから、その食事がお肌にとって良いものである方がよいですね。

それに、外用薬の効果を内側から助けてくれること間違いなしです。

もしなかなか改善しないお肌トラブルに悩まれているのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

スキンケアのレクチャーもありますよ。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

関節リウマチはヴィーガンで治る?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

朝、手の指がこわばる?

朝起きてから30分くらい、手の指がこわばっていることありませんか?

痛みや腫れが感じられたりしませんか?

関節リウマチの症状は、朝起きてから30分以内くらいに起きることが多く、昼間や夜には落ち着くのが特徴です。

心当たりのある人は、診断を受けてみることをお勧めします。

関節リウマチとは

関節リウマチは、関節を裏打ちしている滑膜という組織を免疫細胞が攻撃することで慢性的な炎症が生じる自己免疫疾患の一つです。日本の患者数は70万〜80万人と推定されていて、30〜50歳代の女性に多く発症し、男性の4倍と言われています。

典型的には手指の第2関節など小さな関節に痛みや腫れの症状が起こり、左右対称に起こることが知られています。しかし、膝などの大きな関節が侵されることも少なくありません。そのまま放置すると軟骨組織が破壊され関節が機能しなくなります。

今では関節リウマチは早期に治療することで寛解する可能性のある病気です。

関節リウマチの自然経過は、ひとそれぞれで、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返しながら徐々に関節破壊が進行していきます。

原因は完全にはまだ判っていませんが、関節リウマチと関係のある遺伝子が特定され、遺伝性があることは判明しています。また、歯周病などの細菌やウイルスの感染と喫煙との関係も明らかにされています。更に、過労やストレス、出産やケガなどをきっかけに発症することがあります。

IINの先生が行った臨床研究

私が公認ヘルスコーチの資格を取得した学校の講師で、「責任ある医療を目指す医師の会」の主宰でもあるニール・バーナード医師が、今年(2022年)4月に関節リウマチの食事療法として、ヴィーガン食に効果が認められたとの研究発表を行いました。

裏付けとなる研究論文は最後に参考文献として一覧にしています。

ちなみに、ニール先生はヴィーガンです。

研究は、関節リウマチと診断された成人44名を対象に行われました。

次の2つのグループに無作為に分けられ16週間を過ごします。その後4週間のウォッシュアウト期間を経て、食事内容を逆にして、新たに16週間過ごします。

ウォッシュアウト期間|ここでは、食事法の評価を正確に行うため、以前の食事の影響を排除するために設ける食事指導や投薬を行わない期間のこと

各グループの食事内容

グループ1|通常の食事とサプリメント(オメガ3不飽和脂肪酸とビタミンE)を16週間

グループ2|

  • 4週間・・・ヴィーガン食
  • 3週間・・・ヴィーガン食の中から関節リウマチに関係していると考えられている食品を除去
  • 9週間・・・病状を観察しながら除去した食品をひとつひとつ再導入し、各人にとって適切な食品バランスを確認していく

除去食品

今回の研究で除去の対象となった食品は次の通りです。

  • グルテン含有穀物(小麦、大麦、ライ麦)
  • 白じゃがいも、さつまいも
  • チョコレート
  • 柑橘系の果物
  • ナッツ
  • 玉ねぎ、トマト
  • りんご、バナナ
  • コーヒー、アルコール
  • 食卓用砂糖

疾患活動性スコア28(DAS28)が改善

DAS28(Disease Activity Score|ダス28)は、圧痛関節数、腫脹関節数、患者VAS、急性期反応物質(CRPまたはESR)によってリウマチの活動性を表す指標です。

  • CRP|肝臓で作られるタンパク質で、体に炎症が起こると増加する(血液検査)
  • ESR|赤血球沈降速度(赤沈)赤血球が沈む速度のことで、体の炎症が強いと高くなる(血液検査)
  • VAS|患者自身がどのように感じているかを示す値(0=症状がない、100=過去最悪の症状)

食事療法の結果、疾患活動性スコア28(DAS28)は、食事療法を受けている期間では4.5から2.5に改善したものの、サプリメントを摂取した期間では3.2から2.9の改善にとどまりました。

関節の腫れは、食事療法を受けている期間では7.0から3.3に減少し、サプリメントを摂取した期間では4.7から5に悪化してしまいました。

つまり、ヴィーガン食+食品除去によって、中等度~高度だった症状がいずれも低度に改善したことが示されています。

ヴィーガン食を始めるタイミングの是非

ニール先生は、

“医師は関節リウマチの人々に投薬に移る
食事パターンを変える
ように勧めるべきだ”

と述べています。

一方、ハーバード大学のシュメーリング医師は、

“永続的な関節損傷を防ぐために、
関節リウマチでは早期投薬治療が重要であることは、
何十年にもわたる研究によって実証されている”

と、反論し、投薬を受ける前に食事で治すことを勧める行為に警鐘を鳴らしています。

また、今回の研究では、X線やMRIで関節損傷の程度や改善度を確認していないことや被験者数が少ないこと、実施期間の4か月(16週間)は関節リウマチの研究としては短いことなどから、ヴィーガン食が関節リウマチを治すとまでは言えないとしています。

ヴィーガン食に効果はないのか?

確かに、この研究だけで、ヴィーガン食だけで関節リウマチが治るとまでは、言えないと私も思います。しかし改善効果がないとも言えません。

ハーバード大学のシュメーリング先生も、

“ヴィーガン食で体重が減少したことが
関節リューマチの症状の改善に寄与した可能性はある”

と述べ、関節リウマチの症状が改善したこと自体は否定していません。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

「投薬のに」と言うのは時期尚早なのかもしれません。でも、どうせ私達は3食食べるのです。

どうせ食べるのなら、効果が報告されている食事を試してみない理由はありません。

投薬を受けながら食事をヴィーガンに替えることや、研究で除去した食材を食事からしばらく抜いてみることは、無意味ではないように思います。

無意味どころか、治療効果を後押ししてくれると言えないでしょうか。

もしおひとりで取り組まれることに不安があるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ドライアイの原因別解決法|質の良い涙を作る食事と意外な習慣

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

こんな目の症状ありませんか?

  • ゴロゴロする/不快感がある
  • 乾いた感じがする
  • 何となく見づらい/かすんで見える/疲れている
  • 白っぽい目やにが出る/くしゃくしゃする
  • 朝開けずらい
  • 充血している/ヒリヒリ痛い

これは全てドライアイの症状です。

今回は、パソコンやスマホの日常的な長時間の利用によって現代病となったドライアイについて、意外な解決法をお伝えします。

ドライアイとは

ドライアイは、「乾燥性角結膜炎」と呼ばれる目の症状です。

涙の量が減ったり質が低下して、目の表面が乾きやすくなることで起こる目の様々な不快感です。ひどくすると角膜が傷ついてしまいます。

ドライアイには次の2種類があります。

  1. 涙のの異常減少によるドライアイ
  2. 涙のの異常低下によるドライアイ

涙の量の異常減少は、文字通り、涙の量が減ってしまったことによるドライアイです。一方、涙の質の異常低下とは、涙の成分バランスが崩れてしまい目の表面を覆う涙の膜を維持する能力が低下してしまったことによるドライアイのことです。

そもそも涙とは?

涙は、下の図の様に、油層と液層でできています。液層は2種類のムチン(粘膜)でできています。そのため正常な涙にはとろみがあります。

涙は、上まぶたにある、「主涙腺(しゅるいせん)」から分泌されます。大人では1日に約0.5~0.75cc程度分泌されるといわれています。涙の比重は1.59で、浸透圧は0.9%の生理食塩水に相当します。

涙の主な役割は、乾燥の予防、殺菌・洗浄、栄養補給です。

涙の成分がバランスよく分泌されていると涙の膜が目の表面に留まり、角膜を保護したり、潤滑油のような役割をしてくれます。瞬きすると、油層と液層が新しいものと入れ替わり、ゴミや菌などの有害物質を洗い流して、目の表面を清潔に保っています。

成分バランスが崩れると・・

例えば、涙の成分バランスが崩れて、油分が減少すると油膜が十分に造られなくなるので、液層が蒸発しやすくなり目の乾燥が起きます。

また、ムチンが減少すると涙が水っぽくサラサラになり蒸発しやすい状態になります。そして涙の液分が減少すると、涙の浸透圧が高くなり、角膜などに負担がかかり炎症が起こります。

だからと言って、目薬を使う回数が多すぎると涙が洗い流されてしまい、返って角膜に傷をつけてしまうことがあるので目薬に頼り過ぎることにも注意が必要です。

ドライアイをセルフチェックする

12秒間まばたきしないでいられるかが目安になるという研究があります。

12秒間開けていられない場合には、ドライアイの可能性があるので、眼科を受診してみましょう。

眼科での検査

ちなみに、眼科でのドライアイの検査は次のように行われます。

次の2つのいずれかに該当する場合にドライアイと診断されます。

  • 自覚症状
  • 自覚症状かつ「涙液層破壊時間(BUT)検査」が5秒以下

涙液層破壊時間(BUT)検査」は、黄色い染色液を点眼して行われます。まばたきをしないで目を開いた状態のまま、涙の層が角膜を覆っている時間(何秒で涙層が壊れるか)を調べる検査です。5秒以下だとドライアイと診断されます。

一般的なドライアイ用の目薬と涙点プラグ

目薬

ドライアイの改善に処方される目薬には次の様なものがあります。

  • 人工涙液
  • ヒアルロン酸製剤
  • ムチンや水分分泌を促進する点眼薬(ジクアホソルナトリウム)
  • ムチンを産生する点眼薬(レパミド)

など

涙点プラグ

「涙点」という涙の出口に栓(プラグ)をしてしまうことで、涙の排出を遮断して、涙が目に溜まっている時間を長くする治療法です。

保険適用の治療法です。

ドライアイになる原因

できれば上で紹介した目薬や治療が必要となる前に、食事やライフスタイルでなんとか改善できるのが理想的です。

そのためにはまずは、あなたのドライアイの原因を特定し、その原因に合った改善策を練るのが得策です。

ドライアイになりやすい環境や状況やライフスタイルを次にいくつか紹介しますので、あなたの生活のどこに改善の余地があるのか見つけてみてくださいね。

目の酷使(PC/スマホ/運転/ゲーム)

例えば、パソコンやスマホを長時間使用している人や、長時間運転をしているドライバーさんなど、あるいは、精神を集中する必要のある精密な手仕事などをしている人、ゲームを長時間する人もドライアイになりやすいです。

原因は、まばたきの減少です。

何かを集中して見ようとすると、やはり瞬きは少なくなります。普通は、1分間に20~30回くらい瞬きをしているものですが、何かを凝視している人は、その回数が4分の1に減ってしまうと言われています。

ストレス/緊張

自律神経が涙の分泌をコントロールしています。リラックスすると優位になる副交感神経は涙を分泌させ、緊張すると優位になる交感神経は涙を止めるよう働きます。

そのため、ストレスが高い環境や緊張した環境で働いている人は、交感神経が優位になっているので、涙の分泌が抑えられてしまっています。それがドライアイの原因となります。

夜更かし

あなたの身体活動は昼間に活発になるようにできています。昼間の活動を支えるために分泌されているホルモンや涙も、夜は休息・睡眠モードになります。そのため、夜間は涙の分泌が少なくなります

また、睡眠不足も涙の量を減らしてしまいます

それだけでなく、太陽の自然光ではなく、LEDや蛍光灯などの人工灯によって目が疲れやすくなります。だから夜遅くまで起きて目を使っているとドライアイになりやすいんです。

しっかりと眠ることがドライアイの改善になります。

エアコン

一日中、空調が効いたオフィスで仕事をしている人、自宅でもエアコンをつけっぱなしにしている人、エアコンの効いた車で長時間運転をしている人などはドライアイになりやすいです。

エアコンは空気を乾燥させます。エアコンの風に直接あたっていると目だけでなく、お肌も乾燥してしまいます。特に湿度の低い冬の暖房は、室内をものすごく乾燥させてしまうため、ドライアイが起こりやすい環境です。

こうした環境に暮らしていると、一緒に暮らすペットの目もドライアイになります

飛行機とホテル

飛行機をよく利用する、あるいは、ホテルに滞在する機会の多い人もドライアイになりやすいです。

機内は大抵とても乾燥しています。また、ホテルも空調を常に使用しているため、大抵、とても乾燥しています。そのため、飛行機をよく利用する人や、出張などでホテルによく滞在することが多い人で目に違和感を感じるようであれば、ドライアイになっている可能性があります。

コンタクトレンズ

コンタクトレンズは、涙の表面にレンズを浮かべて視力を矯正しています。でも、コンタクトレンズは涙を吸収してしまうため、涙が減りドライアイのようなゴロゴロしたり、充血したりする症状が起こります。

コンタクトレンズを使っている人は、使っていない人と比べてドライアイになりやすい傾向があります。コンタクトレンズで、目を傷つけてしまう原因の約90%がドライアイです

レーシック手術/屈折矯正手術

レーシックは、レーザーで角膜を削って平らにすることで視力を向上させる手術です。大抵、手術後の3~6カ月間は、ドライアイになります。その後、改善することがほとんどですが、ドライアイが続いてしまう人もいます。

レーシック手術によってコンタクトレンズをつけなくて良くなるので、コンタクトレンズが原因のドライアイは改善しますが、術後6か月間ドライアイになってしまうことを考えると、既にドライアイの人は、ドライアイが改善してから手術を受けた方が良いでしょう。

紫外線

目には紫外線をブロックする仕組みがあります。でも、強い紫外線を浴びると細胞の抗酸化力が弱くなるため炎症が起きます角膜の酸化ストレスがドライアイや結膜炎の原因のひとつと考えられていますので、紫外線の強い季節に屋外で活動することが多い人は、目を紫外線から保護することが大切です。

日差しの強い屋外に長時間いるような場合には、紫外線をカットする機能をもったメガネやサングラスをしてくださいね。

加齢

加齢に伴い、涙の量と質の両方が低下します。具体的には、涙層の一番外側の油膜が薄くなって蒸発しやすくなります

特に、50歳を超えると男性も女性もドライアイになる確率が高まります。体内の炎症(老化)と関係していると考えられています。

自己免疫疾患/炎症性疾患

スティーブンスジョンソン症候群やシェーグレン症候群などの自己免疫疾患では、涙腺が破壊され重篤なドライアイになることがあります。(なお、シェーグレン症候群は中高年の女性に多い疾患で、涙が少なくなるだけでなく、口が乾くなど、身全体が乾燥する症状が現れます。)

その他、橋本病、糖尿病、関節リウマチなどもドライアイを起こしやすい疾患です。

こうした疾患では体内に炎症性サイトカインが多く発生しているため、他の臓器と併せ、目の炎症も起こりやすくなっているのです。

花粉症などのアレルギーも炎症性疾患です。花粉症などのアレルギー症状では目がかゆくなって粘り気のある涙がでることがありますが、ドライアイでも同じような症状が起こることがあります。ドライアイは乾燥による結膜炎、花粉症はアレルギー性の結膜炎です。原因は異なりますが、両方とも結膜炎ですから、目の充血や違和感などの症状は同じなんです。

またアレルギー改善薬の抗ヒスタミン剤は、体を脱水する作用があるため、涙が減少するだけでなく、喉の渇きなども起き、体全体を乾燥させてしまいます。ヒスタミン剤の副作用については『抗ヒスタミン剤の副作用は生活の質を低下させる』をご確認ください。

体を脱水する医薬品

体を脱水させる作用のある薬は、抗ヒスタミン剤だけではありません。目の充血を取り除く作用のある目薬は、涙を抑制することを知っていますか?

その他、次のような薬も体の脱水を促す作用があり、ドライアイを起こすことがあります。

  • 抗うつ剤(ノルトリプチリン、アミトリプチリン、ドキセピンなど)
  • シクロベンザプリン、バクロフェンなど(硬直した筋肉のこわばりを改善して痛みを取る薬)
  • 睡眠薬
  • 降圧剤
  • チアジド系利尿薬(血圧改善のために処方される薬)

ドライアイの症状がひどいようなら医師にお薬の変更など相談してみてくださいね。

順天堂大学大学院による研究によって、花粉症の症状(重症度)と関係があるライフスタイル要因が判明しています。

調査対象となった花粉症患者9,041人のうち、ドライアイを併発していた人は、49%(4,429人)にも上りました。

  1. 軽症・・・2,201人
  2. 中等症・・・1,001人
  3. 重症・・・1,227人

また、ドライアイの重症化と花粉症症状重症化との間に有意な関連が認められています。

既にドライアイを発症している人が、花粉症を併発するリスクの倍率は、次のライフスタイル要因によって高まることが示されています。

  • 女性・・・2倍
  • 精神疾患(治療中)・・・2.18倍
  • 精神疾患(過去罹患)・・・1.44倍
  • ペット飼育・・・1.23倍
  • コンタクトレンズの使用・・・1.35倍
  • 6時間未満の睡眠時間・・・1.29倍
  • 喫煙習慣・・・1.40倍

花粉症予防のために、女性を止めることは無理ですが(笑)、ドライアイを改善することと併せて、上のリストの中では、睡眠時間と禁煙は努力によってなんとかなりそうではありませんか?

ドライアイを予防・改善するライフスタイル

ドライアイに共通している改善法は、もちろん、目を乾燥させないことです。

「目を乾燥させない」方法を考える時、目の保湿と環境の加湿は誰にもすぐに思いつくと思います。ここでは、そうした基本的な改善方法に加えて、少し意外な、でも効果が研究によって示されている方法をご紹介します。

まばたきの回数を増やす

意識して、まばたきをすることが大切です。

目を酷使している人はもちろんのこと、夜更かしの人にも効果的です。

私達は無意識のうちにまばたきをしているのが普通なので、意識して行うことは忘れてしまいがちです。特に何かに集中している時には、忘れてしまうことが多くなってしまいますので、スマホのアラームなどを活用して、定期的にまばたきを意識するキッカケを作っておくと良いですね。

環境の適切な加湿

室内の乾燥には加湿器を使いましょう。

ホテルなどでは濡れタオルをバスルームに干しておくだけでも加湿できます。あるいは、バスタブにお湯をはっておくのも良いです。

機内ではアイマスクをしたり、ただ目を瞑っているだけでも効果があります。あるいは意識してまばたきをしたり、必要なら点眼も有効です。

定期的に休息して目を休ませる

パソコンで仕事をすることの多い現代人は、できれば1時間ごとに15分くらい目を休ませるのが理想的だと言われますが、そんな頻繁に15分間も休憩していたら、いつまで経っても仕事は終わりません(笑)なので、次の方法が役に立つかもしれません。

コンタクトレンズや眼鏡をしている人

遠近両用でパソコン用に調節されたコンタクトレンズや眼鏡にすると、目の疲れが軽減します。

パソコンやテレビを長時間使用する人

眼球の露出が少なくなるよう、目を伏し目がちにすると乾燥しにくいと言われています。そのため、ディスプレー画面の位置を低めにして使用すると予防になります。

ただ、ディスプレー画面が低い方が良いとは言っても、首が下がってしまうと肩こり(スマホ首)の原因になるので、あまり下に置きすぎるのもお勧めしません。PCスタンドなどを活用して、目が伏し目がちになる、でも低すぎない高さにディスプレーの位置を設定してくださいね。

一方で、テレビを寝転んで画面を見上げるようにして観ていると目が乾き、ドライアイになってしまう可能性があるので、注意が必要です。

マイボーム腺のマッサージと温湿布

マイボーム腺とは

マイボーム腺は、目を乾燥から守っている涙の一番外側の油層を作る脂質を分泌してくれています

そこがつまってしまうと、油膜が薄くなって目が乾きやすくなります。

マイボーム腺のマッサージ方法

マイボーム腺の働きを助け、涙の分泌を促すためには、朝起きた時や寝る前に10分間ほど、目を温めるように温湿布すると効果的です。タオルの温度は40℃くらいが良いと言われています。

また、朝晩の洗顔時に目を閉じた状態で、まつ毛の生え際に指をそろえて優しく当てて、ゆっくりと左右にマッサージするのも良いです。

また、赤外線温治療などもありますよ。

アイメイクの注意点

また、まぶたの際までアイメイクをしてしまうと、マイボーム腺を塞いでしまうため、油分が分泌されなくなってしまいドライアイの原因となるので、アイメイクを、まつ毛の内側までするのは避けた方が良いでしょう。

有酸素運動

『実験的眼科研究(Experimental Eye Research)』の2022年1月号に発表された研究論文は、運動を習慣にすることで、目の水分量が増加し乾燥しにくくなることを示しています。

研究では、ドライアイではない18歳~25歳のアスリートの学生とアスリートではない学生のグループ(男女約半々)にそれぞれ疲労するまで有酸素運動(トレッドミル/ランニングマシーン)をしてもらっています。

その結果、どちらのグループにおいても運動前と比較して、涙量と涙液層破壊時間(BUT)が増加したことが報告されています。ただし、統計上有意な改善は、アスリートのグループでした。また、性別による改善度合いに違いはなく、運動時間と改善度には若干の関係性が見られたとのことです。

運動がなぜドライアイを改善するのか不明ですが、意外な改善方法です。ドライアイの人は、ジョギングやランニング、エアロビクスなど、有酸素運動を習慣にすると症状の改善が期待できそうです。

笑うことが人工涙液の点眼と同じくらいドライアイの改善に効果があることが示されています。

中国最大の眼科センターが、2020年6月~21年1月に実施した研究では、年齢18~45歳の症候性ドライアイ患者299名を次の2つのグループに分け、笑い療法の効果を調べています。

1. 笑い療法グループ・・・1日4回、次のフレーズを30回(約5分間)繰り返すエクササイズを8週間続ける

「ヒーヒーヒー(Hee hee hee)
ハッハッハッ( hah hah hah)
チーズ、チーズ、チーズ(cheese cheese cheese)
チーク、チーク、チーク(cheek cheek cheek)
ハッハッハッハッハッハッ(hah hah hah hah hah hah)」

2. 人工涙液グループ・・・1日4回、1%ヒアルロン酸ナトリウム点眼薬の点眼を8週間行う

結果、両方のグループにおいて、眼の表面の疾患指数と非侵襲的涙液層破壊時間が有意に改善したことが示され、両グループ間に差はほぼ無かったことが報告されています。

笑うことがドライアイをなぜ改善できるのかという生物学的メカニズムは不明ですが、研究者は、声を出して笑う時には、腹筋や骨盤底筋などをコントロールしている運動神経が働き、特に、お腹から笑う時の腹式呼吸は自律神経を刺激するため、涙の分泌が促進されるのではないか、また、笑うことで、目の周りの眼輪筋が収縮し、隣接するマイボーム腺が圧迫されることで目の表面に脂質が押し出されるからではないかと、推察しています。

確かに、笑い過ぎて涙が出ることありますものね。

そして、目が笑っていない作り笑いでは効果なしということですね(笑)

ドライアイを予防・改善する食事

私達は食べたものでできています。質の良い涙をたくさん作りたいのなら、涙の材料になる食材を食べることが必要です。目の炎症を抑えたいのなら、抗炎症作用や抗酸化作用のある食材を食べると効果的です。

特にドライアイの改善には、抗酸化物質を多く含む食事をするのが効果的です。

ただし、統合食養学はホリスティック栄養学ですから、ミクロ栄養素(サプリメント)で栄養を摂ることを勧めることはありません。ホールフード(丸のままの食品)で”食事”をすることを勧めます。

便宜上、薬効となる成分名/栄養素名を記載しますが、それらを豊富に含む食品を併せて紹介しますので、是非、”食事”を見直す参考にしてくださいね。

ビタミンAの多い食品

ビタミンAは、非常に強力な抗酸化ビタミンです。ビタミンAは、特に暗い場所での視力調節に不可欠な栄養素です。ビタミンAが不足すると角膜が乾燥し目の炎症が起こります。

ビタミンAの詳しい働きについては『ビタミンA』をご確認ください。

魚油(DHA/EPA)

DHA/EPAは、動物性のオメガ3不飽和脂肪酸です。体内の潤滑油として働き、当然、目の乾燥も防いでくれています。

例えば、最近行われた無作為二重盲プラセボ対照臨床試験では、軽度~中度のドライアイ患者を次の3つのグループに分け、90日後の状態を比較しています。

1日に次の量の油をそれぞれ摂取します。

  • オリーブ油・・・1,500mg
  • オキアミ油(クリル油|EPA 945 mg、DHA 510 mg)
  • 魚油(EPA 1,000 mg、DHA 500 mg)

結果、オキアミ油と魚油の両方ともが、3か月(90日)間、毎日摂取すると、ドライアイ患者の涙液浸透圧が低下して(目が潤った状態になって)、涙液の安定性が向上したと、報告されています。特に、オキアミの油で改善が顕著だったそうです。

そこで、実験で使用された量を食品で摂る場合にどれくらい摂ったら良いか調べてみました。

オキアミ油

厚生労働省の食品成分表には、オキアミ油の登録がありませんので、登録のあった「生のオキアミ」で調べています。

実験で使用されたEPAとDHAと同等量を摂ろうとすると、オキアミ約270gが必要となることが判りました。(オキアミ100g中には、DHA200mg、EPA350mgが含まれています)。

たらの油

実験ではどの魚の「魚油」が使用されたのかわかりませんでしたので、やはりこちらも厚生労働省の食品成分表に掲載されている唯一の魚油「たらのあぶら」を参考にしています。

今回実験で使用されたDHAとEPAと同等量を摂るためには、たらの油約7.7g中が必要です。油は小さじ一杯が4gなので、たらの油小さじ2杯弱を毎日飲むと良いことになりますね。

ガンマリノレン酸

ボラジオイルとブラックカラントに含まれるガンマ・リノレン酸15mgを毎日2回45週間摂ったドライアイの患者の炎症が改善し、涙液の安定性が上昇したことが報告されています。

ガンマ・リノレン酸は、オメガ6不飽和脂肪酸のひとつです。

ボラジオイル

ボラジ/ボリジは、ヨーロッパで代替医療に用いられる薬草です。

厚生労働省の食品成分表に「ボラジ/ボリジ」の登録がないため、ボラジオイルの約20%がガンマ・リノレン酸だと記されている研究論文を基にすると、ボラジオイル約75mgでガンマ・リノレン酸15mgが摂取できます

ただ日本では飲食用のボラジオイルが手に入りにくく、あっても非常に高価なので食事に利用するのは難しいです。

ブラックカラント(黒スグリの実)

厚生労働省の食品成分表には、「カラント(すぐりの実)」一般の掲載しかなく、「ブラックカラント」の登録がないため、こちらもブラックカラントのシードオイルの約15.8%がガンマ・リノレン酸だと記されている研究論文を基にしています。

従って、ブラックカラントのシードオイル約95mgでガンマ・リノレン酸15mgが摂取できます

また、厚生労働省の食品成分表によれば、一般的なカラント100g中には、ガンマ・リノレン酸が130mg含まれています。

そのため、カラントの実(ベリー)を11.5gを1日に2回食べても同じです。

ヘンプシード

残念なことに、ヘンプシードを用いてドライアイの改善を検証した研究はありませんでしたが、麻の実(ヘンプシード)100gにも140mgのガンマ・リノレン酸が含まれています。

そのため、ガンマリノレン酸がドライアイの改善になるのであれば、ヘンプシードを1回に10g強食べても良いことになるのでは?

ヒアルロン酸を多く含む食品

ヒアルロン酸自体は、涙の成分ではありませんが、涙の成分のムチンと非常に似た性質をもっています。

ヒアルロン酸はゼリー状の物質で、グルコサミンとグルクロン酸という2種類の糖が一組になって直鎖状につながった、グリコサミノグリカンというムコ多糖類の一種で、強い粘り気や弾性があります。たった1gで約6リットルもの水分を保つ力があります。

ヒアルロン酸は次の様なゼリー状あるいはネバネバとしたヌメリのある食品に多く含まれています。

  • 鶏のとさか/鶏皮/手羽
  • 軟骨(鶏・豚・牛)
  • 豚足
  • うなぎ
  • ふかひれ
  • スッポン
  • 魚の目
  • きのこ類
  • 山芋
  • オクラ
  • 納豆

はちみつを軟膏として、患部に塗布することで炎症が改善することが報告されています。詳しくは『はちみつ|眼科疾患の改善』をご確認ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

目薬ばかりに頼っている生活から卒業して、今回ご紹介した食事やライフスタイルを生活の中に取り入れて、ちゃんと潤った目を取り戻してくださいね!

でも、ひとりでがんばることに少し不安を感じる人は、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

タッカンマリ風スープ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

勝手にアレンジするのがソフィアウッズの流儀

本家を参考にしつつも、勝手に自分流にやるのがソフィアウッズです(笑)

今回も勝手に食材を変更してやっています。

材料

  • 鶏骨付きもも肉・・・一本
  • 生姜・・・ひとつ(スライスしておく)
  • 長ネギ・・・一本(小口切りにしておく)
  • ニンニク・・・ひと片(つぶしておく)
  • 長芋・・・15cmくらいのを2本(輪切りにしておく)
  • 海塩・・・小さじ半分
  • 酒・・・カップ1杯
  • 醤油・・・少々

作り方

  1. お鍋に鶏肉を入れて、お肉がかぶるくらいの水を入れて、生姜、ニンニク、塩、半量の長ネギを入れて弱火にかける
  2. 鶏肉に火が通ったら一旦取り出して、長芋と残りの長ネギを鍋にいれて柔らかくなるまで煮る
  3. 長芋に火が通ったら、鶏肉を戻して温めなおしてできあがり

コチュジャン抜きでタテギも作ってみた

材料

  • お味噌(自家製の手前味噌)・・・大さじ1杯
  • 唐辛子
  • 醤油
  • 胡麻油
  • 生姜(すりおろしておく)
  • ニンニク(すりおろしておく)
  • 海塩

大さじ一杯のお味噌に少しずつ味を見ながら全て混ぜています。辛味は生姜と唐辛子で調整し、醤油・塩・ごま油は本当に少しだけです。

完成図

とても美味しくできました!

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

生活習慣を変えるには脳と体の慣性の法則を利用する

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

いつもの散歩コースと新しい散歩コース

想像してください

あなたは、毎日、森を散歩しています。

道は細いものの、毎日の散歩であなたが雑草を踏みならしたので、あなたにはとても歩きやすい道になっています。途中、枝も倒木もありません。道沿いに何があるのかもわかっています。

その散歩コースを歩き始めた時には、雑草を分け入って歩かなければなりませんでしたが、毎日同じルートで歩いているうちに、今では歩きやすい散歩コースになっています。

考え事をしながらでも、周囲の季節の変化を眺めながらでも、もう道に注意を払うことなく、あなたは歩いていけます。

そんなある日、あなたは別のコースを歩いてみようと思い立ちます。

どっちの方向へ曲がろうかいちいち決めなくてはなりません。まだ踏みならされていない雑草を踏んでいかなければなりません。大きな石を動かす必要があるかもしれません。

新しい道は、まだ道になっていないので歩きにくいし、なかなか思う様に前に進めません。

でも、その道を毎日歩くようにしたら、また以前の様に、歩きやすい道になります。

習慣も同じです。

自動的に体や脳が動くのが習慣

習慣は、毎日毎日、特に深く考えることなく行える行動です。

森の中の道は、あなたの脳の神経回路です。

一旦、何かの行動を行うのに必要な神経回路が作られたら、私達はそれを繰り返し行うことが楽になります。何も考えず自動的に体が動くようになります。

例えば、

  • ベッドから出るとコーヒーメーカーに直行する
  • 毎日朝食に同じものを食べる
  • 14時に甘いものを食べる
  • 昼休みに毎日SNSのチェック
  • 仕事帰りのジム
  • 仕事帰りの一杯

それだけでなく、私達は頭の中で、ほぼ毎日同じ独り言を繰り返しています

脳と体は無駄使いが嫌い

私達の脳も体も合理的にできているので、無駄や浪費が大嫌いです。できるだけ余分なエネルギーを使わないようにできています。

既に出来上がった神経回路に沿って毎日同じ行為を繰り返すことは非常に省エネで功利的です。一方で、新しい習慣を実践するには、多くのエネルギーを必要とします。

だから、脳も体も最も楽な道を選ぶようにできています。どうしても新しい習慣に変更しなければならない理由が無い限り、脳も体も古い習慣を継続することを望みます。

だから、習慣を変えること、新しい習慣を取り入れることがとても難しいんです。

脳と体の慣性の法則

新しい目標を立てても3日坊主で終わってしまうのは、あなたの意志が弱いからではありません。

脳と体の「慣性の法則」のせいです。

慣性の法則というのは、物理学者ニュートンが発見した運動の法則のひとつです。外部から力が加わらなければ、止まっている物は止まったままで動かず、動いているものは同じ速度のまま動き続けるという法則です。

「外部からの力が加わらなければ」というところがミソです。

つまり、意志の力だけで、そこに留まってい続けようとするあなたの習慣を変えるのは非常に難しいということです。現状を維持したい脳と体に抵抗して、新しい習慣を手に入れるには「外部からの力」が必要になります

「外部からの力」とは

外部の力と言っても、あなたに行動を矯正したり強制したりする存在ではありません。人間の脳は、「自発的に選んだものを好きになる」という傾向があります。誰かから無理矢理選ばされたとか、しかたがないから選んだというものを、好きになることができないんです。好きでなければ続けられません。

習慣を変えるための力となるものは、アカウンタビリティです。

この場合「責任感」と言い換えてもいいかもしれませんね。

例えば、週末、映画を観に行く予定を立てていたとします。ひとりで行くつもりなら雨が降ったら止めてしまうかもしれません。でも、誰かと約束をしていたら雨が降っても出かけますよね。

それがアカウンタビリティです。

アカウンタビリティについては『目標達成への秘訣はアカウンタビリティを利用すること』もご参照ください。

アカウンタビリティ・パートナーを見つける

もし、あなたが何か新しい健康習慣を取り入れたい、今の生活習慣を改善したいと考えているのなら、あなたの意志の力だけに頼ってひとりでがんばるのではなく、脳と体には「慣性の法則」があるということを受け入れて、上手にアカウンタビリティを利用してください

それは、あなたの友達かもしれませんし、家族かもしれません。

もし周囲にあなたのアカウンタビリティ・パートナーに相応しい人が見当たらなければ、一度、ヘルスコーチに相談してみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

慣性の法則を味方にするには6か月

新しい習慣を定着させるためには約6か月間かかることが行動科学の研究によって判明しています。

単なる体の習慣であれば約3か月で定着してきます。でも、脳の習慣の定着には約6か月かかります。

私達が毎日頭の中でつぶやいている、あなたのやる気を失わせる、自分に対するダメ出しの独り言まで変えるには6か月かかるんです。

3か月間はなんとか新しい習慣を続けることができたのに、その後、結局、また元の習慣に戻ってしまう人が多いのはそのためです。

6か月間かけることによって「慣性の法則」を逆に、あなたの味方にすることができます

だって、一旦、身に着いた良い習慣は、なかなか変えられないのですから!

ソフィアウッズ・インスティテュートができること

ソフィアウッズ・インスティテュートのプライベート・ヘルスコーチング・プログラムは6か月間でできています。

もし、今、健康や食事について、どうしても変えたい習慣、身につけたい習慣があるのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

気になっていた折りたたみ式ヘルメット入手

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

テレビで目が釘付けに

いつだったか、小学校での防災訓練の際に、折りたたみ式ヘルメットを子供達が使用している風景をテレビで観たことがありました。

薄くて、机の横にひっかけておけて、なんて画期的なものだろうかと目を奪われました。

座布団が防災頭巾だった子供時代

地震の多い静岡県で育ちましたから、私が小学生だった頃は、「防災頭巾(ぼうさいずきん)」という

左の画像のような布製で綿の入ったものを、それぞれ用意していました。

学校のイスの上に置いて、普段は、座布団として使うというものです。

小さな地震はしょっちゅうでしたが、小学5年生の時の授業中には、大きな伊豆半島地震がありました。私が住んでいた市も大きく揺れ、机の下にもぐって机の脚を握りしめていたことを今でも覚えています。

大人用のものを購入

テレビでは、子供用の折りたたみ式ヘルメットを紹介していましたが、大人用はないのだろうかとネット検索してみると、もちろん、ありました!

さっそく購入してみました。

とても軽量で、組み立てるのもたたむのも、とっても簡単。

薄いので、その辺に立てかけておいても邪魔にならないので、ベッド脇とか置いておけます。

インスタグラムに投稿した動画を観ていただくと解りやすいと思います。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

ソフィアウッズ・インスティチュート(@sophiawoods_chisemori)がシェアした投稿

購入先

ミドリ安全さんの折りたたみヘルメットは、ミドリ安全さんの公式オンラインショップで購入できますよ。

ちなみに、私個人としても、ソフィアウッズ・インスティテュートとしても、ミドリ安全さんとは、なんらビジネス上の関係はありません。

ソフィアウッズ・インスティテュートって?

ソフィアウッズ・インスティテュートは、米国ニューヨークで始まった新しい栄養学の統合食養学(ホリスティック栄養学)に基づいて、食で心と体をつなぐお手伝いをしている、ホリスティック・ヘルスコーチング組織です。

ソフィアウッズ・インスティテュートのヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

呼吸器に効くだけじゃないユーカリの1,8シネオールの効果と楽しい使い方

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ユーカリは自然療法薬

ユーカリの葉から得られる精油には、殺菌作用、抗炎症作用、鎮痛・鎮静作用があると考えられていて、昔から自然療法薬として活用されてきました。

ユーカリが自生するオーストラリアの先住民アボリジニは、傷を治す薬として用いていたようです。

ユーカリには600種類ほどあると言われていますが、そのうちユーカリプタス・グロブルスから得られる精油はイギリスでは医薬品として認証されていて、気管支炎やリウマチ関節炎などの症状緩和に用いられています。

ユーカリは、私が日常的に活用している精油のひとつです。今回ご紹介する用途の他に、お洗濯のすすぎの時に、数滴混ぜたり、特に、寝具の洗濯の時にも使っています。

(裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。)

ユーカリの薬効成分

ユーカリの薬効成分は、「1,8シネオール」と呼ばれるもので、ユーカリの香の主成分です。1,8シネオールは、「ユーカリプトール」とも呼ばれるくらい、ユーカリに多く含まれています

この成分には、気管支炎、喘息、COPDなどの症状の改善を含む、次の様な治癒効果があることが確認されています。

  • ストレス解消/リラックス効果
  • 去痰
  • 息切れの解消/呼吸改善
  • 呼吸困難/喘息の改善
  • 気管支炎の改善
  • 鼻づまり・鼻腔内炎症の改善
  • アレルギー症状の改善

日本でも、のど飴、吸入剤、湿布、軟膏、消毒薬、歯磨き粉などに用いられています。

喘息や筋肉痛のための塗り薬のヴィックスヴェポラッブ(Vicks®)の主成分がユーカリだって知っていましたか?弟が小児喘息だったので子供の頃、実家にありました。

1,8シネオールは、ユーカリ以外にも、バジル、ベイリーフ、ティツリー、カルダモン、セージ、ローズマリー、スパイクラベンダー、ヨモギなど多くの植物に含まれています。

ユーカリのトリビア

600種類もあるユーカリの中で、コアラが食べるのは12種類ほどだそうです。

ユーカリには、ヒトにとっては毒性があり、内服で複数の致死例が報告されています

精油を外用薬として皮膚に塗ったり、呼吸によって微量に吸い込むくらいなら問題ないですが、葉や枝を直接、口に入れない方が良いですね。

ユーカリには花びらがない

このゴージャスなお花の様に見えるものは、全部、雄しべなんです。ユーカリには花びらが無いのです。

大量の花粉が発生することになるのですが、その理由は、1,8シネオールの毒性によって花粉を媒介してくれる虫が寄り付かないため、自助努力によって受粉しないといけないからだと考えられています。

ユーカリ精油に虫よけ効果がある証拠ですね。

お花は、2月頃から咲き始めて、5月頃まで楽しめるようです。

ユーカリの茎は丸ではなく四角

画像出所:株式会社エコ・ワークスさんの「Dr.カバーチの虫めがね」ユーカリ(№283)

普通、植物の茎の断面は丸いと思うのですが、ユーカリの茎の断面は四角なんです。なぜそうなのかは、まだ分からないようですが、年月を経るごとにユーカリの茎は丸くなっていくのだそうです。面白いですね。

ユーカリ精油に期待する効果

呼吸器に関係した疾患や不調の改善効果だけでなく、次の様な症状や疾患の緩和や改善にも効果が示されたことが近年報告されています。

手術後の鎮痛作用

ユーカリ精油が痛み、腫れ、炎症の軽減に効果的だとする報告が多く存在しています。

例えば、人工膝関節全置換術を受けた患者を対象に行われた研究がありました。

被験者はユーカリ精油吸入グループとアーモンド精油吸入グループに無作為に均等に分けられ、1日30分間、リハビリ中の吸入を3日間続けます。疼痛(VAS)の程度、血圧、心拍数、C反応性タンパク質濃度、白血球数を、吸入前後で測定し比較した結果は次の通りです。

  • 心拍数、C反応性タンパク質濃度、白血球数|差異無し
  • 疼痛(VAS)の程度、血圧|ユーカリ精油吸入グループで有意に低値

研究者は、ユーカリ精油の吸入は、手術後の痛みを和らげるための看護介入となる可能性があると述べています。

抗うつ作用/抗不安作用

ユーカリ精油の作用は、単なる気分転換やリラックス効果に留まらないかもしれません。

天然の「1,8シネオール」の抗不安作用と抗うつ作用をジアゼパム(抗不安薬)とフルオキセチン(抗うつ薬)の作用と比較した、マウスを用いた動物実験がありました。

  • マウスの不安様行動は、明暗ボックステスト(LDB)とガラス玉埋没テスト(MBT)
  • うつ病様症状は、強制水泳テスト(FST)とテールサスペンションテスト(TST)

を用いて評価しています。

  • 明暗ボックステスト(LDB)|明るい箱と暗い箱それぞれの滞在時間などを測定する。明箱で過ごす時間が短いほど不安が高い。
  • ガラス玉埋没テスト(MBT)|ケージの中にビー玉を置き、隠した数を測定する。多いほど不安が高い。
  • 強制水泳テスト(FST)|足のつかない出られない水槽に入れ、泳ぐのを諦めるまでの時間を測定する。
  • テールサスペンションテスト(TST)|しっぽで吊り下げげられたマウスが逃げようとする行動エネルギーを測定する。

結果、1,8シネオールを与えられたマウスの不安様行動が抗不安薬よりも減少し、うつ様行動も抗うつ薬よりも減少したことが報告されています。

更に、GABA作動性システム拮抗薬のフルマゼニルを用いて、1,8シネオールがGABAA/ベンゾジアゼピン受容体に影響を与えることが確認されました。

GABAA受容体は、中枢神経系で心理的活性に重要な役割を担っている受容体です。GABAA受容体が機能不全になると、てんかん、不安神経症、不眠症などが起こると考えられていて、多くの脳神経性の薬が、この受容体に作用することを目的に造られています。

ヒトにおいても効果があるといいですね!

鼻づまりによる頭痛解消

ユーカリ精油が解決する頭痛は、一般的な頭痛ではなく、鼻づまりによって起こる頭痛だけです。

鼻づまりによって起こる頭痛には、一般的な頭痛薬は効きませんので、ユーカリ精油が役に立ちます。

一方で、ユーカリを含むカンファ―系の精油が配合されたボディクリームを使い続けた子供で頭痛が起きたという症例報告がありますので、何事も体の声を聴きながらバイオ個性に沿って使うことが大切です。

心疾患予防/改善

右心室機能不全(右心室肥大)によって起こり、予後が非常に悪く死亡率が高い肺動脈性肺高血圧症の治療に1,8シネオールが効果があるかどうかを検証した研究がありました。試験管試験では、1,8シネオールに心筋細胞の抗肥大効果があることが確認されています。

動物実験では、高血圧誘発性心室肥大のマウスに1,8シネオールを塗布したところ、右心室肥大と線維症の減少、生体内での心機能の改善が観察されました

更に、1,8-シネオールが、心筋細胞同士を結合している介在板で、ギャップ結合タンパク質コネキシン43の分布とミトコンドリア機能を回復したことが観察されています。

これは、1,8シネオールには、心臓の細胞間コミュニケーションと生体エネルギーを維持する作用があることを示唆していると研究者は述べています。

塗るだけで、心機能が改善するなら、こんなに簡単なことはありません。ヒトでも同様の結果が得られるか検証に期待したいところです。

補足:ギャップ結合タンパク質

心臓血管系の細胞間でベースとなる次の様なコミュニケーションの場を提供します。

  • 正常な心拍リズムの維持
  • 血管緊張
  • 内皮機能の調節
  • 細胞間の代謝交換

中でもコネキシン43(Cx43)が最も豊富に存在しています。肥大型心筋症や虚血性心疾患などの心不全では、Cx43の発現と分布が変化していることが分かっています。近年、ミトコンドリアにもCx43が存在していることが示唆されています。

皮膚がん予防

1,8シネオール(ユーカリプトール)の抗がん活性が、いくつかのがん細胞株で報告されています。また、1,8シネオールが皮膚がん細胞の転移を阻害することが、試験管試験と動物実験で示されました。

1,8シネオールがMMP-2とMMP-9の活性を低下さたこと、PI3K/Akt/mTORシグナル伝達経路に影響することが報告されています。

MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ/コラゲナーゼ)は、細胞外マトリックスの分解に関与しているタンパク質で、関節炎や腫瘍の転移等に関与しています。MMP-2は、IV型コラーゲンを分解、MMP-9はIV型とV型コラーゲンを分解します。

PI3K/Akt/mTORシグナル伝達経路|細胞の増殖やアポトーシス、血管新生、糖代謝など数多くの生物学的プロセスに関与しています。ヒトにおいては、この経路の調節不全が、糖尿病、自己免疫疾患、がんといった病気の発症と関連付けられています。

ヒトにおいても同様の結果が得られるか分かりませんが、ユーカリ精油が配合されたボディクリームで皮膚がん予防ができたら嬉しいですね。

マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、キッチンで造れる日焼け止めのレシピをお渡ししていますが、その時にユーカリを香料として混ぜると一石二鳥になりそうです。

ユーカリをもっと生活に取り入れる方法

風邪をひいた時や喉が痛い時に、スチーム吸入器やディフーザーにユーカリの精油を混ぜたりボトルから直接香りを嗅ぐことは、既に多くの人がやっているのではないかと思います。

その他にもいくつか簡単な方法があります。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのご提案

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

ナチュラルでホリスティックな方法を用いた、スキンケアや風邪や様々な不調への対処法など、12のテーマに沿って教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。

講座でお会いしましょう。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

フェイク論文を暴く探偵が語る|何がアンダーカバー科学探偵を動かすのか?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

偽論文探偵との対談

科学誌などに掲載された論文の中からフェイク論文(偽論文)を探し出し、公表している科学探偵のひとりとの対談が、2022年8月の科学誌『ネイチャー』に、掲載されていました。

内容を読んで、なるほど!と納得することがありましたので翻訳することにしました。

筆者:Holly Else
04 August 2022

偽論文大量製造工場ペーパーミル

スムート・クライドという偽名で活動してきた研究論文の真偽探偵は、何年にも渡り、研究の不正行為の証拠を明らかにしてきました。他の科学探偵と共に、ペーパーミル製品の可能性がある何百もの論文/記事にフラグを立ててきました。

ペーパーミルは、履歴書に論文を掲載する必要のある研究者が購入する、フェイク(偽)科学論文を大量生産する会社の総称です。

訳者補足:ペーパーミルは、元来、製紙工場を意味する言葉です。

出版社は疑わしい論文の多くを撤回し、ペーパーミルによって造られた論文の、ジャーナル誌での受け入れを停止する措置を講じてきました。しかし、問題は続いています。

クライドは、学術研究の仕事の傍らで捜査を行っている研究者の 1 人にすぎません。研究の真偽アナリストのエリザベス・ビックや分子腫瘍学者のジェニファー・バイアンなど、自らの主張に記名することを選択する人もいますが、クライドを含め、タイガーBB8やモーティとして知られる探偵など、偽名で活動することを選ぶ人もいます。今日までは。

今年の初め、800 を超える疑わしい化学の論文を製造したペーパーミルを解説した、『リサーチ・クスエア(Research Square)』のプレプリント(出版前の前刷り)記事には、クライドの電子メール・アドレスが記載されていました。

プレプリントの著者は、ニュージーランドのパーマストン・ノースにあるマッセイ大学を退官した心理学者、デイヴィッド・ビムラーでした。

クライドとビムラーが同一人物であることを確認した後、当『ネイチャー(Nature)』誌は、彼自身にペーパーミル、偽名、インターネット捜査について話を伺いました。

ペーパーミルと偽科学(フェイクサイエンス)の何があなたをこの仕事に駆り立てるのですか?

この現象の存在に気づいた時のことを覚えています。初めは珍しさでした。それが次第にわくわくするものになりました。クロスワードパズルやジグソーパズルを解くのと同じような知的な刺激を受けます。ペーパーミルの新しい筋の通った絵が現れるたびに、ジグソーパズルのピースをはめ合わせていくようなものです。

これは科学に貢献するひとつの方法です。十分に根拠のある科学論文を発表することは前向きで確実な貢献です。でも、ジャンク(劣悪)な科学論文を排除することも貢献です

なぜ偽名を使うのですか?

ミステリアスなのが好きなんです。

私は、科学の批評は、己の足で立つことができなくてはいけない、質問者が所有している資格や実績に依るべきではないと、感じています。だから、その意味で匿名でいることはとても役に立ちます。

奇妙な化学や奇妙な数学や奇妙な生物学について語れるほどの私の資格は何かと誰かに聞かれたら、それはインターネットだと、答えたいですね。私は引退した美術史研究家かもしれませんし、スキルを磨く新しい方法を探している引退したスパイかもしれません。私の実際の資格が問題になるべきではありません。

なぜ「スムート・クライド」なのですか?

これは、「ポルノ名」ジェネレーター(生成器)からできたものです。初めて飼ったペットの名前と住んでいる通りの名前から偽名を生成してくれるものです。他の匿名探偵たちは、からかって私の本当の名がデイヴィッド・ビムラーだと信じてくれません。

ペーパーミルに関する最新の発見について教えてください

かなり非典型的なものです。先端化学と応用医療の架空のクロスオーバーに関する論文が非常に多いことに気づき驚きました。ペーパーミルは、その分野で約 1,000 の論文を発表していると私は推察していますが、そのうちのいくつかはアクセスしやすいジャーナル誌には掲載されていませんでした。

これらの論文はすべて、有機金属構造体 (MOF)が、がん細胞を死滅させたり、内臓炎症の抑制などに適用できると主張していました。確かに、MOF にはいくつかの素晴らしい物理的特性があるので、人々がMOFに熱狂する理由があなたにも理解できるのではないでしょうか。

しかし、その物質が医療特性を持っているという主張には、かなり無理があります。それにも関わらず、それらのジャーナル誌は、MOFについての何百もの論文を受け入れているのです。

最初に疑念を抱いた理由は何ですか?

私は、PubPeer (出版後の査読サイト) で他者が「変だ」とフラグを立てたものを確認するために、流し読みをしていました。これは何人かの著者に質問をしていたメキシコの結晶学者、シルヴァン・ベルネス(Sylvain Bernès)の功績であることをお伝えしておきますが、短期間に続けて発表された論文群の中に、互いに類似したいくつかの論文があることに気づいたのです。

その後、同じジャーナル誌(に掲載された論文)を探し回ることで、かなり簡単に更なる事例を見つけることができました。特に、製造ラインの時短のために、インチキ参考文献を使用していることが判った後は、雪だるま式でした。

インチキ参考文献ですか?

その論文群は、該当する引用とは無関係な参考文献を含め、参考文献をリサイクルしていたのです。私は無関係な参考文献一覧を用いている論文を検索することができるのですが、これは、ペーパーミルと関係している論文を更に見つける非常に生産的な方法になりました。

科学者が知名度を高めるために、自分自身を引用したり、科学者同士で引用し合ったりしていると聞いたことはありますが、これらの疑わしい引用の新しさは何ですか?

これらの引用ネットワークは、中央ブローカーによって仲介されています。自分が引用している論文の執筆者達を知る必要がないのです。

ネットワークに登録すると、どの論文をあなたの論文の中で引用すべきかをブローカーが教えてくれます。すると、交換に、あなたの論文は、あなたが聞いたこともない誰かによって引用されるのです。そして、結晶学のペーパーミルが、こうしたネットワークのひとつまで運営していたことも判明しました。

今後のプランは何ですか?

私が検討していることは他にもいくつかあります。

世の中からペーパーミルが無くなることはありません。私の捜査を効率化することで、次のレベルに上がる方法を見つけることができれば幸いです。でもそれは、プランというよりは、野望ですね。

ソフィアウッズ・インスティテュートが思うこと

今回、この対談記事を読んで私が「なるほど、そうだったのか!」と思ったのは、ある米国の医師が運営している食物科学に関する情報発信サイトがあるのですが、そこに掲載されている記事や配信ビデオで引用されている論文の内容と、参考文献として掲載されている論文の内容が一致しないことが多く、と、いうか、ほとんど全ての配信がそうなので、ずっと不思議に思っていました。

私は前職で研究員をしていましたので、習慣的にどんなに説得力がある情報でも、シェアする前に必ず裏どりをします。

彼が参考文献としてリストアップしている論文をひとつひとつ検索して、彼の記事の内容と照らし合わせていくと、動画や記事で発表している内容が見当たらなかったり、まったく無関係な論文がリストの中に掲載されていることがほとんどです。

例えば、1つの配信記事/動画の中には、裏付けのある情報と参考文献と一致しない情報が巧みに混ぜられていて、多くの研究論文(架空のものも含め)を参照しているため、一見/一聞だけでは、とても説得力があります。

複数のライターを抱えているようなのでライターの不正に彼が気がつかないのか、彼は査読をしないのか・・等々、疑問に思っていました。

最近ではもう彼の情報を読む/観るのを止めてしまったのですが(だって存在しない論文を探し回るのはとても大変ですから。「悪魔の証明」ですね、笑)今回のこのネイチャーの記事を読んで、「なるほど、そういうことか」と納得しました。やっぱり鵜呑みにしなくて良かった!と、自分を誉めています(笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ソフィアウッズ・インスティテュートがブログで発表する最新記事を、忘れずに読みたいという方は、ニュースレターにご登録ください。限定公開記事を含む全ての記事へアクセスできるリンクを、心の栄養素と共に毎週お届けしています。

また、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、科学的な根拠に基づく、エビデンスベースの情報をもとにした統合食養学のアプローチについて教えています。

あなたも一緒に学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。

講座でお会いしましょう。お申し込みお待ちしています♪

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

新しい抗ウイルス薬は安全か?|ネイチャーダイジェストより抜粋要約

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

2つの抗ウイルス薬の安全性について

2022年2月の日本語版の「Nature ダイジェスト」に『COVID-19の新しい飲み薬:5つの質問』と、いう記事がありました。 

コロナウイルスに感染した患者を対象とした臨床試験において有効性が確認された2つの飲み薬について、まとめられている記事です。

ひとつは、メルク社のモルヌピラビル(商品名:ラゲブリオ(Lagevrio))、もうひとつはファイザー社のパクスロビド。

次の5つの質問について回答している記事です。

  1. 新しい抗ウイルス薬の有効性は?
  2. 新しい抗ウイルス薬は安全か?
  3. 懸念される変異株にも有効なのか?
  4. コロナウイルスは抗ウイルス薬に対する耐性を獲得するか?
  5. 新しい抗ウイルス薬は公平に分配されるか?

この中から、安全性について書かれていたところだけ、かいつまんでお伝えします。 

全て読まれたい方はリンクをつけてありますので、ご確認ください。

モルヌピラビル

メカニズム

ウイルスのゲノムに変異を起こすことで、ウイルスが増殖できなくする薬。

懸念点

モルヌピラビルはヒトのDNAも変異し得ることが、ある基礎研究で示唆されています。そのため、妊婦は注意が必要とのこと。

ただし、モルヌピラビルの服用は5日間だけなので、重篤な健康問題は起こさないだろうと、研究者述べています。

<独り言>

妊婦は注意ということは、胎児の奇形や先天性の病気を発症させる可能性があるということですよね。それに、体内の細胞に遺伝子変異を起こす可能性があるということは、妊婦じゃなくても、細胞ががん化する可能性があるという意味です。

この薬を飲めばコロナウイルスによる急死は防げるかもしれませんが、その数年後にがんになる可能性があるというのは、やっぱり怖いです。

パクスロビド

メカニズム

ウイルスのタンパク質が機能するために必要な、酵素を阻害することでウイルスを機能不全にする薬。

「プロテアーゼ阻害剤」とその効果を高める「リトナビル(抗HIV薬)」の合剤。

懸念点

薬の効きをよくするために、ヒトの肝臓の酵素も同時に阻害するため、医薬品(特に、心疾患治療薬、免疫抑制薬、鎮痛薬など)の代謝に影響を与える可能性があるとのことです。

そのため基礎疾患のある人は使用できない可能性があると研究者は述べています。

<独り言>

基礎疾患が無くても、薬は全て肝臓で代謝されるので、何等かの薬を服用している人は、その薬が効かなくなるか、副作用を起こしてしまう可能性があります。

それに、肝臓の正常な働きとして分泌されている酵素を阻害するような薬は、すなわち肝機能を阻害するような薬ということですから、コロナウイルスによる急死は避けられても、その後の健康状態に影響を及ぼしかねない、後遺症が残る可能性は否定できませんね。

2022年8月追記:国産の抗ウイルス薬の安全性について

7月に行われた厚生労働省の審議会で承認が見送られた、塩野義製薬が開発した国産初の抗ウイルス薬「ゾコーバ」について追記します。

ゾコーバ

メカニズム

ウイルスが増殖のためにタンパク質を造る際に必要となる酵素を阻害することで、ウイルスの増殖を抑える薬。

懸念点

ヒトのDNAを変異しうることから、胎児の催奇形性への懸念があり、妊婦への使用は認められない方向とのこと、また、パクスロビド同様に「プロテアーゼ阻害剤」であることから、多くの他の医薬品との併用ができないため、基礎疾患を持っている人には使えないケースが多くなります。

承認見送りとなった理由

「体の痛み」「悪寒」「発熱」「下痢」など12の症状で、プラセボ(偽薬)と有意な差がなかったこと。

なお、事後解析では「鼻水」「喉の痛み」「せき」「息切れ」「発熱」の5つの項目でプラセボと比較して有意な改善が見られたとのことですが、事後解析は、データ解析のやり方次第でなんとでもできるので、参考情報にしかなりません。

<独り言>

国産の薬だからと期待していましたが、ふたを開けたらモヌルピラビルとパクスロビドの両方の悪い所(DNA変異と酵素阻害)を合わせたような薬で、最悪です。

あまり気軽に飲みたくない薬

急死しかねないような状態でない限り、あまり気軽に飲みたくない薬であることは間違いなさそうです。飲み薬が出来たからと言って、安心はできませんね。

感染しないのが一番良いですが、感染してしまったとしても、重篤化させずに体を守ってくれる自然免疫を日頃から正常に保つ食事とライフスタイルが最も重要だとヘルスコーチとして思います。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ちゃんとできなくても良い栄養学

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

画像を編集せずにSNSに投稿する人はほぼいない

SNSには、愛すべき利点がたくさんあります。

遠くにいる家族や友達と簡単に”会う”ことができます。物理的に離れていてもお互いの日常について知ることができます。

また、SNSのお陰で助けを求めたり、助けを求めている人達の声に気づくことも容易になりました。

私もこうしてブログを通じて、あなたにメッセージを届けることができています。

でもSNSには欠点もある

SNSでは、絶えず厳選され編集された映像が送られてきます。そして、皆、人生を楽しんでいるように見えます。素晴らしい休暇、誕生日、夕食、完璧な家族写真、仕事上の成功、豪華な庭園、愛らしいペットなどなど。

注意しないと、あなた以外の全ての人達が、皆、人生を満喫して楽しんでいるように思えてしまいます。

舞台裏のザラザラしたことをシェアする人はほぼいません

喧嘩、遠ざかった人間関係、辛い仕事の日々、退屈な日曜日、ファストフードのテイクアウト、洗濯物の山、散らかったキッチン、乱れたクローゼット、請求書の山などなど・・。

それらは全て、映像から切り取られ、完璧な映像に編集されています。

だから、彼らと比べて、あなたの日常がつまらないように感じることがあったとしても、それは仕方がないことです。そう仕向けられているのですから。

健康に関する映像の影響は大きい

特に、食事や運動に関する作り込まれた映像の影響は大きいです。

ヘルシー系のSNS投稿でよく目にするのは、次のような投稿です。

  • 美しく飾り付けられたお料理や食卓
  • 穏やかな瞑想
  • 元気いっぱいのトレーニング

皆が日常的に運動をして、無駄がなく、慌てたり、焦ったり、難しさに直面することもなく、優雅に過ごしているかのように見えます。

わたし以外の人はいつも完璧で素敵

もちろん

誰だっていつだってオーガニック食品を使って料理する時間があるに決まっています。安い食材をまとめ買いなんてするわけがありません。

もちろん

冷蔵庫には再利用可能なガラス容器が並んでいます。お店で購入したことが分らないように、ラベルを裏にして積み重ねていたりしません。

もちろん

毎晩ファーマーズマーケットで購入した新鮮な野菜を使って美味しい料理を家族のために作っているに決まっています。ペットのご飯だってもちろんオーガニックです。

もちろん

毎日2時間トレーニングをして、瞬間・瞬間を楽しんでいます。悲鳴を上げたり、汗をかいたり、オナラなんてするわけがありません。

もちろん

毎晩寝る前の1時間をリラックスタイムにして過ごしています。夜中まで締切りや家事に追われていることなんてあるわけないじゃないですか。

・・・沈黙・・・

少々、皮肉っぽく書きましたが、あなたなら分かりますよね?

全ての人がいつも完璧にやっているわけではないってこと。

私がこんなブログ記事を書く理由は、

「ヘルシーな人」は、

”いつも” ”全て”

正しく楽しく美しくやっている

と、いう思い込みを破るためです。

統合食養学の90/10のルール

統合食養学には、90/10というルールがあります。

生活の90%は理想に向かって努力をするのだけれども、残りの10%は余白です。

完璧を目指さないように

完璧でなくてもいいんですよ

と、統合食養学は教えます。

あなたは、既に健康のために何かしらに取り組んでいると、思います。

自分に課したルーティンを逸脱すると、悪い結果が起こると思っているかもしれません。

でも、完璧主義はあなたを苦しくさせるだけ、あなたを追い詰めるだけです。

無理に川の流れをせき止めたり、川の流れを早める必要はないんです。ただ川の流れに任せること、人生の予期しない蛇行も受け入れること、乱雑な目に見えない瞬間も、すべてを受け入れること。

大概、人生で忘れられない大切なことは、そうしたところにあったりします。

その余白が重要なんです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

だから

冷蔵庫の残り物で適当に料理しましょう

初めてのヨガクラスに参加してみましょう

バースデーケーキを楽しみましょう

映画館のポップコーンを楽しみましょう

生きていることを楽しんだっていいんです。

完璧なヘルシー習慣を破った次の日の朝、幸せな気分で目が覚めたら、あなたは、体だけでなく心にもヘルシーな生活をしています。

誰だって、常に100%完璧でいることなんてできません。

あなたは、人生を楽しみながら、同時に健康になれるんですよ!

そして、ちゃんとやらなくてもいいなんて言う統合食養学のこと、完璧にやらなくて良い統合食養学の食事のアプローチのことをもっと知りたくなったなら、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。

セルフドクターコースの詳細とお申し込み

詳細は、下のボタンからご確認ください。

お申し込みお待ちしています♪講座でお会いしましょう。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング