どこから始めるのが良いですか?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

どこから始めるのが良いですか?

この質問にはいろいろな答えがあるように思います。

でも、ヘルスコーチである私は

健康と幸せのために何かを始めるべき
最適な場所は

あなたのキッチンです

と、答えます。

キッチンはあなたと家族の健康と幸せの基礎です。

でも、分かります。

世の中にはたくさんの「ヘルシー」な食品や食事法についての情報で溢れています。いったいどこから始めて良いのか、何を信じたら良いのかやっぱり疑問は残ります。

だから、ソフィアウッズ・インスティテュートは、主なテーマを12に絞り、それぞれのテーマに沿った食事とライフスタイルの選び方について、科学的に裏付けのある情報をお伝えしています。

マインド・ボディ・メディシン講座
セルフドクターコース

米国政府が認める統合食養学/ホリスティック栄養学に基づき
心と体を食で結ぶ実践的な方法を学ぶコース

Mind Body Medicine とは、心と体に効く薬
それは、食とライフスタイルから始まります。

体の栄養だけでなく、心の栄養も重要視した新しい栄養学です。

セルフドクターコースで学ぶテーマは12

従来の栄養学を学んだことがある人にとっても、きっと新しい発見があるはずです。なぜなら、統合食養学は単に栄養で体を満たすことだけが目的ではないからです。

体が何を欲しているのか、なぜそれを欲するのか、体の声を聴き、ご自分の体を理解し選んでいく軸を作るための栄養学だからです。

正解はあなたの体が知っている

正解はあなたの体が知っています。

その正解をあなたが自分で導き出すためのきっかけとなるよう、テーマを厳選しています。

セルフドクターコースの中では、文字通り、セルフドクター(ご自分の主治医)になるために、テーマに沿った課題が出されます。その課題を通して、自然とご自分の体の声に耳を傾け、食事を選んでいくことができるようになります。

全てを一度に変える必要はありません

コースの中で、レクチャーを通して、気づいたことや日常生活の中に取り入れやすいものから始めれば良いのです。

統合食養学は完璧を目指さない栄養学です。心の負担になるようなことはしなくても構いません。あなたが心地よいと感じる範囲で、体の声に従って、ひとつづつ取り入れて行けば良いのです。

統合食養学は女優・モデル・一流アスリートに選ばれている

統合食養学は
ミランダ・カーオリンピック・メダリストも学んだ
ニューヨーク発の新しい方法論です

そこに日本人の特有の問題点などを加味し
ソフィアウッズ・インスティテュートが独自に開発したコース

詳細とお申し込み

12のテーマの詳細については、セルフドクターコースのページをご覧ください。各レクチャーの骨子だけでなく、受講生からいただいたご感想もご覧いただけます。

毎年、3月と9月が新学期です。

  • 3月スタートの1年コースは、月1回のレクチャーが1年で12回、1月中にお申し込みすると早割があります。
  • 9月スタートの半年コースは、月2回のレクチャーが半年で12回、7月中にお申し込みすると早割があります。

詳細は下のボタンからご確認ください。

では、講座でお会いしましょう。お申し込みお待ちしています♪

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

生り過ぎたきゅうりをキュウちゃんにしてみました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

生り過ぎのきゅうり

6月頃に植えたきゅうりが毎日毎日たくさんの実をつけてくれます。

とてもありがたいことですが、そのまま放っておくと巨大なお化けきゅうりになってしまって美味しくないので、できるだけ好い頃合いで収穫したいものです。でも大抵、食べる速度が追い付かず、いつも少しだけ育ちすぎになってしまう家庭菜園のきゅうりです。

今年もこのままではせっかく収穫したキュウリを悪くしてしまいそうだったので、とうとうキュウリを大量消費するために、キュウちゃんにすることにしました。

きゅうりの機能については『キュウリは大したお野菜じゃないと思っている皆さん、さあ、キュウリに謝りましょう』をご確認ください。

材料

  • キュウリ・・・1kg(今回は大きくなったキュウリ5本くらい使用)
  • 砂糖・・・120g (今回は、甜菜糖を使用しています)
  • 醤油・・・180ml
  • 酢・・・150ml

お好みで生姜や鷹の爪をひとかけ入れても良いです。母が辛いものが苦手なので、今回は入れていません。水は1滴も使いません。

また、お好みでお砂糖やお醤油の量を変更してください。ご紹介した量は一般的なキュウちゃんよりも砂糖も醤油も少なめにしています。

作り方

  1. キュウリを半分に割って種を取って、手頃の大きさに乱切りにする
  2. キュウリ以外の材料を鍋に入れて火にかけ、煮立ったら火を止める
  3. キュウリを入れて冷めるまで漬けておく
  4. 冷めたらキュウリをザルにあける(汁は捨てないように)
  5. 再び、汁を鍋に戻し煮立たせ、火を止めキュウリを漬け、冷えたらザルにあける
  6. 5.をもう一回繰り返したらできあがり

出来上がり

瓶に入れて、冷蔵庫保存すると1年ほどもちます。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ホットフラッシュ(更年期症状)を改善するナチュラルレメディと留意点

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ホットフラッシュとは

ホットフラッシュは、更年期の代表的な症状のひとつです。

ホットフラッシュは、電子レンジで「チン!」とされる様に突然にほてりと発汗が起こる症状です。2~4分ほどで治まるものの、繰り返し起こるのでヒートウェーブ(熱波)のようです。

ほてりは、顔、頭部、胸部など上半身に起こり、更年期の女性の約6割が経験すると言われています。

更年期にホットフラッシュが起こる仕組み

女性ホルモンは、脳の視床下部と脳下垂体からの指令を受けて卵巣で分泌されます。しかし、加齢による卵巣老化によって、視床下部からの指令に応じて卵巣が女性ホルモンを上手く分泌できなくなります。

すると視床下部がパニックを起こします。

視床下部は、自律神経を司っている器官なので、視床下部がパニックを起こすと、血管収縮・拡張、血圧、心拍、発汗など様々な生理現象に不具合が生じます。

自律神経の誤作動による血管の収縮・拡張運動の乱れによって、突然カーっと体が熱くなるホットフラッシュの症状が出やすくなると考えられています。

1. 私の場合

今のところ、’理由もなく‘突然暑くなって汗が出るということはないものの、歩いた後や食後など、今まで以上にかなり汗が出るようになったように思います。

今までも代謝は良い方なので、歩いた後や食後の数分後には必ず汗が出ていましたが、更年期に入ってからは特にその傾向が顕著になったように思います。「自律神経の誤作動」というよりも、私の場合、「自律神経の微調整能力の低下」という感じです。

また、朝、目が覚める頃、お布団の中で体がカーーーッと暑くなって汗が出るようになりました。これは今まで起きたことのない現象です。

妊娠初期の’つわり’のことを英語では「Morning Sickness(モーニング・シックネス、朝の不調)」と呼びますが、朝に女性ホルモン、特に、エストロゲンが減少し、妊娠を維持するためのホルモンと入れ替わるからではないかと考えられています。(つわりは朝だけではありませんが・・)

このことから推察すると、更年期の体内でも、エストロゲンの減少が朝に起きているのではないかと思っています。(ホットフラッシュも朝以外でも起きますが・・)

つわりの詳細なメカニズムですら、まだ科学的に全てが解明されているわけではありませんから、更年期のことなんて、もっとずっと後にならないと本当のことは判らないと思いますが、私の体の感覚的に、「エストロゲンは朝減る!」です(笑)

ホットフラッシュは更年期だけではない

でも実は、ホットフラッシュって更年期の女性だけの症状ではないのです。ホットフラッシュを経験している人は、案外、少なくないかもしれません。

なぜなら、ホットフラッシュは自律神経の誤作動で起こるのですから、次のような日常にありそうなことでもホットフラッシュが起こることがあるんです。

  • 喫煙
  • アルコール
  • 辛い食べ物
  • カフェイン飲料

言い換えれば、更年期でホットフラッシュのある女性は、上記したものの飲食を控えることをお勧めします。

また、次の様な要因もホットフラッシュを起こします。

  • ストレス(ストレスホルモンのコルチゾールが原因)
  • 肥満
  • 体内の異常な酸化
  • 副腎疾患

適切なストレスの解消や体重の維持も重要です。また、体内の酸化はタンパク質や炭水化物に偏った食事、つまり野菜不足の食事志向でも起こります。食事のバランスが大切です。

稀ですが、女性ホルモンだけでなく、甲状腺ホルモンのバランスの乱れやホルモン代謝の異常などもホットフラッシュを起こすことがあります。

3. ホットフラッシュを引き起こす医薬品

医薬品の中にもホットフラッシュを起こしてしまう副作用をもっているものがあります。

  • タモキシフェン(抗ガン剤/抗エストロゲン剤)
  • トリプタン(偏頭痛薬)
  • 骨粗鬆症改善薬
  • 慢性痛、歯痛、がん疼痛に用いられるオピエイド(天然の麻薬成分ベースの医薬品)
  • アレルギー、痛み、かゆみ、自己免疫症状などに処方されるステロイド
  • ナイアシンのサプリメント

タモキシフェンによって起こされたホットフラッシュの改善法については、後半でご紹介しています。

ナイアシンは、ビタミンB群のビタミンです。ナイアシンの詳しい作用については『ナイアシン』をご参照ください。

世界で承認されている更年期症状のナチュラルレメディ

ブラックコホシュの機能に関する研究のほとんどが、ブラックコホシュの根の抽出液に含まれるレミフェミンと呼ばれる成分だけを対象として行われています。そのため、その他の成分の機能については、まだあまり判っていません。

1. WHO(世界保健機構)

WHOは、2002年の「包括的なモノグラフ」(品質と治療法に関する研究論文)の第二巻にブラックコホシュを登録し、その後2012年には、更年期症状の治療用ハーブとして登録しています。

2. コミッションE(ドイツ連邦医薬品医療機器研究所科学諮問委員会)

ドイツでは、既に60年以上もホルモン充填療法に代わるものとして、医療現場で女性ホルモン系の不調の緩和に処方されている薬草で、ブラックコホシュはコミッションEに登録されています。

ドイツのコミッションEは、連邦医薬品医療機器研究所の科学諮問委員会で、ドイツ国内で使用されるハーブの安全性と機能を審査するために、科学者、毒物学者、医師、薬剤師からなるドイツ政府によって設立された委員会です。

3. 欧州医薬品庁(EMA)

EUでは、欧州医薬品庁(EMA)によって、2018年にブラックコホシュの機能に関する裏付け論文が公表され、ブラックコホシュの根の成分レミフェミンを、更年期症状の治療薬として承認しています。

ブラックコホシュ

ブラックコホシュは、北アメリカに自生するハーブで、ブラックコホシュの根を女性ホルモンのバランス異常によって起こる、生理痛やPMSや更年期症状の緩和のためにアメリカ・インディアンが薬として用いてきたものが、ヨーロッパに伝わったものです。

1. 確証効果はホットフラッシュのみ

ブラックコホシュは、女性ホルモン系の婦人科系疾患や不調の改善に広く用いられていますが、ホットフラッシュの改善以外の効果については、科学的な裏付けが十分ではありません

そのため、妊娠中、あるいは授乳中のブラックコホシュ摂取の安全性についてはほとんどわかっていないので、控える方が安全です。

2. ハーブティとして飲む

ポットにブラックコホシュを入れて、カップ約1杯分の熱湯を注ぎ、蓋をして、3~5分間蒸らします。

  • 乾燥ブラックコホシュの根をカットしたもの・・・小さじ1~2杯(約2g)

大きめのカット片は、軽くつぶすと香りが出ます。煮だしても良いです。

乾燥した根は、当然、自然のものですから、小さじ1杯に含まれるレミフェミンの量はまちまちです。また、抽出の程度もその時の状態やお湯の温度などによっても異なることに留意してください。

こちらは私が試してみたブラックコホーシュの根のお茶です。

よほど私は単純で自己暗示にかかりやすいのか、本当にブラックコホーシュの根がすごいのか判りませんが(笑)、飲み始めてからホットフラッシュの症状が少し落ち着いてきたように感じます。

もし、今までいろいろ試してみたけれども効果がなかったという人は、試してみてはいかがでしょうか。

3. サプリメント

ブラックコホシュのサプリメントは、有効成分の錠剤や液体(リキッド)の形態で購入することができます。

摂取量や期間の目安になりそうな研究がありましたので紹介しておきます。

閉経後の女性84人を対象として行われた無作為化二重盲プラセボ対照臨床試験では、被験者を次の2つのグループにランダムに分け、それぞれ、8週間、毎夕食後に飲み続けてもらっています。

  1. 1日1錠のブラックコホシュの根の抽出液6.5mgを飲むグループ
  2. 1日1錠のプラセボ錠(偽薬)を飲むグループ

結果、ブラックコホシュを飲んだグループで更年期の血管運動症状(ホットフラッシュ)が有意に緩和され、研究者は効果的なホットフラッシュ改善の治療薬として用いることができるとしています。

ただ、この量はあくまでもひとつの目安です。皆さんの症状の程度によっては、研究で使用された量が適切でない場合もあります。お医者様とご相談されてからサプリメントを飲むことをお勧めします。

4. ブラックコホシュの副作用

ブラックコホシュを1年間摂取した研究においては、重篤/有害な副作用は報告されていません。しかし、次のような軽度の副作用があることが報告されています。

  • 胃のむかつき
  • 胃けいれん
  • 頭痛
  • 発疹
  • 疲労感/重だるさ
  • 不正出血(下血)
  • 体重増加
  • など

こうした症状が現れたら、直ちに摂取を中止してくださいね。

5. ブラックコホシュ製品の危険性

(1)不純物の混入

一部のブラックコホシュ製品の中には、ブラックコホシュではないまったく別のハーブが入っているものや、製品ラベルに記載のない他の薬草が混ざっているものがあることが報告されています。

ブラックコホシュ製品(ハーブとサプリメントの両方)を購入する際には、信頼のおける販売元から購入するようにしてください。

(2)肝機能障害

市販のブラックコホシュ製品を摂取した人に肝機能障害が起きたことや、次の様な非常に重篤な事例などが報告されています。

  • 腹部膨満
  • 暗色尿
  • 黄疸など

こうした副作用がブラックコホシュによるものなのか、不純物によるものなのかについては未だ不明ですが、上記の様な症状が現れた際には、直ちに使用を中止して病院を受診するようにお願いします。

厚生労働省のホームページには次の様に記載されています。

“諸外国において、ブラックコホシュを摂取した場合の主要な健康被害として、肝障害が報告されており、欧州医薬品庁(EMEA)のハーブ医薬品に関する委員会(HMPC)では、入手可能なデータの評価により、これらの肝障害はブラックコホシュの利用と関連している可能性があるとみなし、肝障害の徴候があらわれた場合のブラックコホシュの使用の中止、医師への相談、医師から患者への使用確認、症例の報告を促す勧告を出しています。

これを受け英国医薬品庁(MHRA)、フランス食品衛生安全庁(AFSAA)、フィンランド食品安全局でも、注意喚起を行っています。また、カナダ保健省(Health Canada)も同様の注意喚起を行っています。

日本国内でブラックコホシュ又はこれを含む食品を摂取したことによる健康被害事例はこれまで報告されていませんが、ブラックコホシュの摂取については念のためご注意下さい。”

6. スタチン(コレステロール低下薬)の作用に影響

ブラックコホシュが医薬品の作用に影響することは少ないと考えられています。

しかし、いくつかの研究は、ブラックコホシュがコレステロール低下薬のスタチンの作用に影響を与える可能性が言及されています。そのため、スタチン系の医薬品を服用している人は、ブラックコホシュの摂取を控えるか、摂取する前に必ずお医者様にご相談することをお勧めします。

7. ブルーコホシュと混同・混用しない

ブルーコホシュとブラックコホシュの作用は異なります。ブルーコホシュの安全性は確認されていません

また、分娩を誘発する目的でブラックコホシュとブルーコホシュを併用することがあるようですが、この方法によって、少なくとも新生児1人に重篤で有害な副作用が起きたことが報告されていますので、絶対にやらないでくださいね。

ブラックコホシュとセントジョーンズワートの併用効果

ドイツで行われた、1,287人の外来産婦人科医によって、6,141人の更年期症状をもつ女性に対して、原則6か月間、オプションで1年間の非盲検観察研究(追跡調査)が行われました。

対象者は、次の2つのグループに無作為に分けられ更年期症状の変化が観察されています。

  1. ブラックコホシュのみ服用
  2. ブラックコホシュとセントジョーンズワートの混合剤を服用

両方のグループで3か月後には既に症状の改善が見られたものの、単剤を服用したグループと比較して混合剤を服用したグループの改善度が有意に高かったことが報告されています。6か月後においてもこの改善度は維持されていたとのことです。

研究者は結論として、自律神経系の更年期症状(ホットフラッシュなど)は、ブラックコホーシュだけで十分な改善効果が期待できるものの、顕著な精神症状(うつなど)を起こしている場合には、セントジョーンズワートとの混合剤の方が有効であると述べています。

2. 内分泌療法を受けている乳がんサバイバーの場合

2019年に発表された論文は、内分泌療法(ホルモン療法)を受けている乳がんサバイバーに起こる重度の更年期症状の改善にブラックコホシュとセントジョーンズワートの併用が有効であることを示しています。

研究者によれば、乳がんサバイバーの内分泌療法は、重度の更年期症状を引き起こすことがあるため、治療の継続を止めてしまう人がいるとのことです。

そのため、内分泌療法を受けている乳がんサバイバーに次のどちらかを服用してもらい更年期症状の変化を観察しています。

  1. ブラックコホシュ単剤(イソプロパノールで抽出したブラックコホシュ抽出物)
  2. ブラックコホシュとセントジョーンズワートの混合剤

イソプロパノール|エタノールとほぼ同等の消毒剤。ただし、親水性ウイルス(ノロウイルス、アデノウイルスなど)に対する効果はエタノールに劣る

結果、どちらのグループの乳がんサバイバーも、更年期症状が軽減しました。

3. 抗がん剤(タモキシフェン)を使用している場合

タモキシフェン(抗エストロゲンの抗がん剤)による副作用を、次のどちらかを適用することで打ち消すことができ、エストロゲン様の影響は起こらなかったことが報告されています。

  • ブラックコホシュ単剤の量を増やす
  • ブラックコホシュとセントジョーンズワートの混合剤を服用する

また、乳がん治療後に、タモキシフェンを投与された場合でも、ブラックコホシュ単剤またはブラックコホシュとセントジョーンズワートの混合剤を服用している人は、服用していない人と比較して、非再発生存率が有意に増加したとのことです。

試験管試験においても、ブラックコホシュ抽出物が、乳がん細胞の増殖を抑制し、抗浸潤効果とタモキシフェンの抗腫瘍効果を増強することが、実験データによって実証されています。

研究者は、ブラックコホシュ単剤またはブラックコホシュとセントジョーンズワートの混合剤は、乳がんサバイバーに安全な非ホルモン療法の選択肢を提供する可能性があると述べています。

注意

ただ、女性ホルモンに対する感受性が高い人にとって、ブラックコホシュが安全かどうか不明だとする意見もまだあります。そのため、特にエストロゲン過剰で起こる不調がある人は、ブラックコホシュの摂取には注意が必要です。乳がん治療を受けている人は主治医に相談するまでブラックコホシュの使用は絶対に控えてくださいね。

セントジョーンズワート

セントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)は、古代ギリシャの時代からヨーロッパの伝統医療でもちいられてきた薬草です。セントジョーンズワートが開花する6月下旬が、ちょうど、聖ヨハネ(聖ジョーン)の祝祭日(夏至)の頃なので、聖ヨハネの草/聖ジョーンの草=セント(聖)ジョーンズ(ジョーンの)ワート(草)と命名されたと言われています。

セントジョーンズワートが更年期症状の改善に効果があるとする研究がある一方で、未だ確証が得られていません。

現在、セントジョーンズワートは、主に、うつ病やADHD、強迫性神経症など、神経系の疾患や精神疾患の治療や改善に効果があると考えられています。また、外用薬として用いることで、切り傷、打ち身、筋肉痛の改善にも効果があるとされています。

ただ、セントジョーンズワートは、多くの医薬品の作用に影響を与えることが判明しているため、サプリメントも含め何等かの薬を服用している場合には、セントジョーンズワートの使用は勧められません。詳しくは『薬といっしょに食べてはいけない食べ物|意外な食べものが危険だった!?』をご確認ください。

なお、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、サプリメントの選び方・危険な成分なども教えています

避けた方が良い食品

コーヒーに含まれているカフェインによって、ホットフラッシュを含む更年期症状が悪化するという報告があります。更年期症状に悩まされている人は、少しの間、コーヒーだけでなく、カフェイン飲料全般を控えた方が良いでしょう。

コーヒーの詳しい功罪については、『結局コーヒーは体に良いの?悪いの?』をご確認ください。

1994 年から 2016 年までに発表された更年期症状の治療に関する臨床研究論文を調査したレビュー論文が2017年に発表され、次の薬草が更年期の様々な不調の改善に効果を示していると報告されています。

各ハーブの詳しい機能についてブログ記事にしたことのあるものは、あまり多くありませんが、リンクを貼りましたので、ご参照ください。

  • ブラックコホシュ(Cimicifuga racemosa)
  • セントジョーンズワート/セイヨウオトギリソウ(Hypericum perforatum)
  • アニス(Pimpinella anisum)
  • アルファルファ(Medicago sativa)
  • イチョウ
  • カノコソウ/吉草根(Valerina officinalis)
  • 甘草(Glycyrrhiza glabra)
  • セージ(Salvia officinalis)
  • チェストツリー/セイヨウニンジンボク(Vitex agnus-castus)
  • 朝鮮人参
  • 月見草(Oenothera biennis)
  • ツルマメ/ろ豆
  • パッションフラワー/チャボトケイソウ(Passiflora incarnata)
  • フェヌグリーク(Trigonella foenum-graecum)
  • フェンネル(Feniculum vulgare)
  • ブラッククミン(Nigella sativa)
  • レッド・クローバー(Trifolium pratense)
  • レモンバーム(Melissa officinalis)

更年期症状の改善のための食事とライフスタイルの詳しい内容については『更年期症状の統合食養学的アプローチ』をご参照ください。

これは、更年期に関係した研究ではありませんが、多汗症の人の発汗を抑える効果を調査した長崎大学皮膚病態学の村山直也先生による発見です。

スミレやキンモクセイの匂い成分β-イオノンを塗布すると女性の発汗量が減少したことが報告されています。ちなみに、男性では発汗量が増えています。

村山先生は次のように説明されています。

「現時点では性差が生じる理由を説明できないが、β-イオノンを塗布した皮膚ではなんらかの発汗誘発刺激に伴い発汗量に変化が表れることが示唆された。」

なお、この研究の対象となった被験者数が少ない(10人未満)ことから、大規模な検証研究が必要です。

ホットフラッシュによる発汗に効くかは不明ですが、また、更年期症状自体を改善することもありませんが、スミレまたはキンモクセイのエッセンシャルオイル(精油)を汗が出やすい場所に塗っておいたら、もしかしたら望まない嫌な汗が抑えられるかもしれません。抑えられなかったとしてもいい香りです(笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

更年期症状や中でもホットフラッシュにお悩みの方は、今回ご紹介したハーブや食品を試してみてはいかがでしょうか。

でももし、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

食事とライフスタイルを通して女性ホルモンと上手に付き合う方法についても、女性と男性の両方の更年期の過ごし方も含め詳しく教えています

新学期は、毎年3月と9月です。お申し込みお待ちしています♪

講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ゴーヤは想定外にユニークでただものではないキュウリ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

沖縄料理のゴーヤチャンプルーで人気のお野菜ゴーヤ

ゴーヤはキュウリの仲間ですが、苦瓜(にがうり)と呼ばれるくらい、苦いキュウリです。

アジア、アマゾン、東アフリカ、カリブ海の熱帯地域を含む世界中で栽培されていて、お野菜として食べられているだけでなく、民間療法や代替療法の薬としても広く使用されています。

実家でも夏はベランダの緑のカーテンとしても育てている馴染みのある夏野菜です。

近年、ゴーヤに驚くべき薬効があることが次々と報告されています。ゴーヤの成分を用いた創薬研究も行われているようです。

今回は、そんなゴーヤについてお伝えします。

裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

ゴーヤの薬効成分

ゴーヤには、次の様な生物活性化学成分が含まれていることが報告されています。

  • ククルビタン型トリテルペノイド(ククルビタシンB、チャランチン、カラビロシドXI)
  • トリテルペン配糖体(クグアシンJ)
  • フェノール酸(クグアグリコシドC)
  • フラボノイド(モモルジコシドQ-U)
  • サポニン
  • タンパク質(α-モモルカリン、RNase MC2、MAP30)
  • 脂肪酸(α-エレオステアリン酸)

など

これらの成分には、抗酸化作用、抗炎症作用、抗がん作用、抗糖尿病作用、抗菌作用、抗肥満作用、免疫調節作用があると報告されています。

ククルビタシン

ウリ科のお野菜にもれなく含まれている渋味成分です。血糖値や血圧を下げる効果や鎮痛作用があると言われている他、抗腫瘍効果があると報告されてます。ククルビタシンについては『甘くないメロンは細胞デトックスのチャンス』もご参照ください。

モモルデシン

ゴーヤの苦味成分(フラボノイド)です。血糖値や血圧を下げる効果や整腸作用、胃酸の分泌を促すことから消化促進作用が認められています。

チャランチン

チャランポランみたいな名前ですが、脂溶性のタンパク質です。別名「植物性インスリン」と呼ばれるくらい、血糖値を下げる効果が認められていますが、実は、チャランチンは、脂肪を溶かし糖に変換する(血糖値を上げる)ホルモン・グルカゴンの働きもサポートします。また、血中コレステロール値を下げる働きがあります。

α-モモルカリン(α-MMC)、RNase MC2、MAP30

抗ウイルス作用、抗真菌作用、抗腫瘍作用があることが発見されたゴーヤ特有のタンパク質です。

α-エレオステアリン酸

α-エレオステアリン酸は、オメガ6多価不飽和脂肪酸のひとつの共益リノール酸のグループで、脂肪代謝機能があることが報告されている特殊な脂肪酸です。

ゴーヤの実と種、特に種に多くの共益リノール酸が含まれています。

なお、「ゴーヤにはリノレン酸が含まれていて、それが体内で共益リノール酸になる」と記載しているブログ記事があるようですが、それは大嘘です。ゴーヤにはリノレン酸(オメガ3)は含まれていません。初めから共益リノール酸が含まれています。

ゴーヤ100g中の脂質は0.1gです。

ゴーヤの栄養成分

カリウム、クロム、モリブデン、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、ビタミンC、食物繊維が、1日の必要量と推奨量を共に10%を超え豊富に含まれています。(米国食品医薬品局(FDA)の定義では、ある栄養素が1日の必要量の10%を超えて含まれている時、その栄養素が「豊富」と表現できます。)

その他、伝統的な栄養素では、セレン、ビタミンD、ビタミンB12を除く全ての栄養素が含まれています。

薬効成分で紹介した特殊なタンパク質の他、必須アミノ酸(タンパク質)も微量ですが含まれています。ゴーヤ100g中のタンパク質は1gです。

ゴーヤの機能

胃腸の健康維持改善

モモルデシンは、胃腸の粘膜を保護し、胃液の分泌を促し、胃腸の働きを助けます。

また、ゴーヤに含まれている豊富な食物繊維(1日の必要量の約20%、推奨量の15%)の80%以上が不溶性食物繊維です。不溶性食物繊維は、腸を刺激し蠕動運動を促進させることで便秘が解消されます。

ただし、不溶性食物繊維で便秘が悪化する体質の人もいますので、体の声を聴くことが大切です。

疲労回復/夏バテ予防

モモルデシンによって胃の健康が保たれ、また、豊富に含まれているビタミンC(1日の必要量の89%、推奨量の76%)の働きによって、疲労回復や夏バテ予防に効果があると考えられています。

美肌効果

豊富なビタミンCによる美肌効果が期待できます。

ビタミンCの詳しい機能については『ビタミンCは多く摂れば摂るほど美容と免疫力がアップするの嘘と本当』をご確認ください。

糖尿病予防/改善

植物性インスリンのチャランチンの働きとモモルデシンがインスリンに働きかけ、血糖値を下げてくれるため、糖尿病予防や糖尿病の血糖値管理に効果があると考えられています。

また、インスリンの働きを助ける機能を持っているミネラルのクロムを1日の必要量の10%も含んでいます。クロムの詳しい機能については『クロムで痩せられるは嘘|糖尿病でない人が痩せる目的でサプリメントを摂るのは危険』をご確認ください。

動脈硬化予防/老化予防/免疫力アップ

ゴーヤには、抗酸化作用のあるビタミンが、ビタミンCだけでなく、ビタミンEもビタミンAも含まれています

ビタミンEは、1日の必要量の13%以上が含まれていて豊富です。

ビタミンAについては、レチノール当量で1日の必要量の3.6%しか含んでいないので決して多いとは言えませんが、αカロテン、βカロテン、βクリプトキサンチンなど幅広く含まれています。

様々な抗酸化ビタミンの働きによって、脂質酸化が抑えられ動脈硬化の予防や改善、また、毛細血管を強くし、血行を改善し、免疫力を向上させ、そして細胞老化を予防・改善すると考えられています。

ビタミンEの詳細については『あなたのビタミンEはコンプリートですか?』を、ビタミンAについては『ビタミンAは必要不可欠でも過ぎたるは「及ばざるがごとし」以上に危険』をご確認ください。

高血圧予防

ゴーヤにはカリウムが1日の必要量の13%、推奨量の10%含まれていて豊富です。カリウムは、体内の過剰なナトリウムの排出を促し、血圧を下げる効果があります。

カリウムの詳しい機能については『欠乏すると心停止の危険でもサプリメントはもっと危険なカリウムの機能と多く含む食品』をご確認ください。

肝臓機能サポート

ゴーヤに含まれているククルビタシンが、肝臓のデトックス機能を助け、血液の浄化をサポートします。

また、特にゴーヤの種には、肝臓の脂質代謝を助け、肝脂肪を改善する効果が報告されている α-エレオステアリン酸(α-ESA)、シス9、トランス11、トランス13という特殊な共益リノール酸が高濃度で含まれています。

マウスを用いた動物実験では、α-エレオステアリン酸を1%混ぜた高糖食を5週間与えても、脂肪症の発症を予防する効果があったことが示されています。また、肝臓がん細胞への中性脂肪の蓄積度合いについて、αリノレン酸(オメガ3)と比較した研究では、αリノレン酸よりもα-エレオステアリン酸の中性脂肪低下効果が高かったことが報告されています。

共益リノール酸やαリノレン酸などの脂質の機能について、セルフドクターコースで詳しく教えています。

胎児/妊婦の健康

胎児の成長に欠かせない葉酸をゴーヤは豊富に含んでいます。葉酸の詳しい機能については『葉酸には2種類あるって知っていますか?』をご確認ください。

がん予防・改善

ゴーヤジュースを用いた多くの試験管試験は、ゴーヤには、がん細胞のアポトーシスや細胞周期停止を促し、オートファジーを誘発しがん幹細胞を排除することで、がん細胞の成長を阻害することが報告されています。

特に、生存率が最も悪いすい臓がん細胞を試験管試験では90%以上を死滅させることができたと報告されています。マウスを用いた研究においても、5%ゴーヤジュースを5週間与えたところ、すい臓がん細胞が64%減少したことが報告されています。

また、すい臓がんの抗がん剤であるゲムシタビンが効かない患者において、ゴーヤジュースとゲムシタビンの服用を併用した場合、ゲムシタビンの効果を得ることができたと報告されています。

ゴーヤの調理法

ゴーヤの薬効成分、特に苦味成分のモモルデシンは、外側の緑色の部分よりも内側の白い綿に多く含まれているので、綿の部分も一緒に調理すると良いですね。

なお、モモルデシンは水溶性成分です。そして、ゴーヤに含まれているビタミンCは熱に強いと考えられていて、ビタミンEやビタミンAは脂溶性ビタミンです。

そうしたことを総合的に判断すると、ゴーヤは茹でて食べるよりも、綿も一緒に油で炒めて食べることで、含まれている多くの素晴らしい成分を無駄にすることなく、いただくことができます。

ゴーヤチャンプルーは理にかなったお料理だったわけですね。

また、ゴーヤは熟すとオレンジ色になり、種はゼリー状のものに包まれて赤く甘くなります。

熟した種はそのまま食べることができます

種の周りの赤いゼリー状のものは美味しいので、デザートとしてそのまま食べるのも楽しいのではないでしょうか。ただ種は、それでも少しだけ硬いので、ブレンダーでスムージーなどにしてしまえば、特殊なオメガ6のα-エレオステアリン酸がそのまま摂れます。

好き嫌いのある父もゴーヤの熟した種は大好きで、母はこれをスムージーにして父に飲ませていました。

ウリ科のお野菜の個性

今までに執筆したウリ科のお野菜それぞれの個性について詳しくお知りになりたい人は、こちらのリンクをご覧ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのご提案

様々な食品のもつ機能についてもっと知りたい方は、マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースはいかがでしょうか。

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

【クロム】クロムで痩せられるは嘘|糖尿病でない人がサプリメントで摂るのは危険

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

クロムの食事摂取基準(2020)

成人一日の摂取基準です。男女ともに同じです。

  • 目安量:10μg、限界量500μg

数値は、三価クロムの摂取基準です。

クロムの性質

クロムは、あまり馴染みのないミネラルかもしれませんね。

クロムには三価クロムと六価クロムがあります。

  • 食事から得られる自然界に存在するのは三価クロムです。
  • 六価クロムは三価クロムをアルカリ化することで工業用に造られるもので、強い刺激性がある毒物です。

三価クロムの正確な吸収率は判っていませんが、食事で摂取した大部分が尿中に排出されてしまうことが分かっていて、吸収率はあまり高くありません。一方で六価クロムの吸収率は三価クロムよりも高いことが分かっています。

ルビーとサファイア

クロムは私達にとっては必須ミネラルですが、宝石にとっても重要な役割を果たしています。

例えば、ルビーとサファイアはほとんど同じ成分でできていますが、クロムを含むとルビーに、鉄やチタンを含むとサファイアになります。

ルビーは、クロムの量が多いほど、赤くなるそうです。

クロムの機能

三価クロムの体内での詳細な機能については、まだ正確にわかっていません

最近では、クロムを必須栄養素とする根拠は乏しいとする考えが有力なようです。

でも、分かっているだけでもクロムはとても重要な役割を担ってくれています。

インスリンのサポート

クロムは、インスリンの働き助けブドウ糖の代謝に関与しています

インスリンは、すい臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるホルモンです。インスリンは細胞の受容体を活性化して、血液中のブドウ糖を細胞内に取り込ませます。そのことで細胞はブドウ糖をエネルギーとして活用できるようになり、血液中の糖が減り(血糖値が下がり)ます。

インスリンは、ブドウ糖(炭水化物)の代謝だけでなく、タンパク質や脂質の代謝にも関与しています。

そのため、クロムは生活習慣病予防に欠かせないミネラルということは判っているものの、具体的にどのような仕組みによってインスリンの働きを促進させているのかは、まだ判っていません。

他の栄養素との相互作用

クロムは、トランスフェリンと結合することが分かっています。

トランスフェリンは鉄を運搬するタンパク質です。クロムは体内に微量にしか存在せず吸収率も低いため、少なくとも2か月~3か月間の大量摂取では、鉄がトランスフェリンと結合することを妨げるまでに至らないことが確認されています。

一方で、鉄の過剰摂取においては、クロム不足を起こす可能性が示唆されています。

詳しい鉄の性質と機能については『鉄分はほとんど排出されないのになぜ不足しやすいのでしょうか』をご参照ください。

ビタミンC

ビタミンCがクロムの吸収率を高めることが確認されています。

クロムとビタミンCを同時に摂取した場合に、ビタミンCを取らなかった場合と比較し、血中のクロム濃度が高くなったことが報告されています。

ビタミンCの多い食品については『ビタミンCは多く摂れば摂るほど美容と免疫力がアップするの嘘と本当』をご参照ください。

炭水化物

複雑な炭水化物(玄米・全粒粉などの未精製穀類)の多い食事と比較し、単純な炭水化物(白米・白砂糖・白小麦など精白された穀類)の多い食事は、尿へのクロムの排出を増加させることが報告されています。

複雑な炭水化物の代謝よりも単純な炭水化物の代謝に多くのインスリンが分泌される必要があることと関係しているのではないかと考えられています。

クロムの欠乏

クロムはほぼ全ての食品に微量に含まれているため、また、私達の体も微量にしか必要としないため、普通に食事をしていて欠乏することは稀です。

欠乏する可能性のある人

持久系運動(マラソンなど)

持久系の運動をする人の、尿中へのクロムの排出量が多いことが報告されています。

持久系の運動には、より多くのクロムが必要であると考えられています。

無酸素運動(筋トレ/ウエイトトレーニング)

ウエイトトレーニングも尿中のクロムの排出量を増やすことが報告されています。

しかし、運動後はクロムの吸収率が増加することが判明し、運動後にバランスよく食事をすれば、体内のクロムの量は、ほとんど影響を受けないと考えられています。

クロムと病気との関係

インスリン抵抗性と心疾患

インスリン抵抗性を示している患者にクロムを補給させた研究の多くが、ブドウ糖の代謝を向上させ、中性脂肪などの脂質の状態を改善したことを報告しています。また脂質異常症の患者にクロムを補給させた研究においても、同様に血中のコレステロールなどの脂質の状態が改善したことが報告されています。

II型糖尿病

健常者と比較し、II型糖尿病の患者では、尿中へのクロムの排出率が高いこと、糖尿病になって2年以上経過している場合には、特にクロムの排出量が増えることが判っています。

また、大用量のクロムのサプリメント(ピコリン酸クロム)を数か月摂取した糖尿病患者で血糖値が改善したことが報告されています。

健常者のクロムの追加補給に効果なし

糖尿病や脂質異常症ではない人が、追加的にクロムを摂取しても、次の指標に何も変化が起きないことが報告されています。

  • ブドウ糖の代謝
  • インスリンの濃度
  • 血中コレステロールの値

また、健康な人が、追加的にクロムを摂取しても次の様な健康効果は表れないことも判っています。

  • 体脂肪率の減少
  • 筋肉量の増加
  • 体重の減少

クロムを補給することでメリットが得られるのは糖尿病か脂質異常症の人だけです。クロムで痩せられるという情報は嘘です。嘘だけでなく副作用も伴いますからお勧めできません。

クロムを多く含む食品

食品に含まれているクロムの量は変動が大きく、正確に測定されている食品はあまり多くないとのことですが、厚生労働省の食品成分表に基づいて上のランキングを作成しています。

この他にも、野菜では、ホウレン草やトマトに多く含まれています

また、ショ糖や果糖などの単糖だけでできている白い砂糖を多く含む食品は、クロムが少ないだけでなく、クロムの損失を促進することが判っています。

サプリメント

三価クロムは、次の様な形態で、サプリメントとして購入できます。

  • 塩化クロム
  • ニコチン酸クロム
  • ピコリン酸クロム
  • 高クロム酵母

ニコチン酸クロムとピコリン酸クロムは、体内での生物学的利用性が高いことが判っています。つまり吸収されやすいということです。

過剰摂取による副作用

三価クロムが人体に有害だというエビデンスはほとんどありません。特に、食品から三価クロムを過剰に摂取した場合においては、副作用の報告はありません

腎不全/肝機能障害

しかし、サプリメントの中でもピコリン酸クロムを過剰摂取した場合にはいくつかの薬害報告があります。

  • 1日600μgを6週間摂取した5ヶ月後に、腎不全
  • 1日1,200μg~2,400μgを 4~5ヶ月間服用した後に、腎不全と肝機能障害
  • 2週間の摂取で可逆性の急性腎不全

などです。

以前、クロムで体重が減るという噂が流れましたが、上記した通り、クロムは病気でない人の体重を減らすことはありませんし、クロム不足でない人がサプリメントでクロムを摂取すると、腎臓や肝臓を傷める危険性がありますので、むやみにダイエット目的で服用することはお勧めできません。

また、試験管試験による細胞培養の研究では、ピコリン酸クロムがDNAの損傷を増大させる可能性が示唆されています。

六価クロムは毒

六価クロムは、過剰に摂取すると、腎臓、脾臓、肝臓、肺、骨に蓄積し、毒性を発する、発がん性物質です。例えば、六価クロムを含むホコリを吸い込むと肺がんの発生リスクが上昇し、皮膚炎が起こります。

医薬品との相互作用

ヒトを対象とした研究が行われていないため、ヒトでも同様のことが起こるとは断定できませんが、マウスを使った研究では次のことが観察されています。

  • 制酸剤(炭酸カルシウム、水酸化マグネシウムなど)は、クロムの吸収を阻害する
  • NSAIDs/非ステロイド系抗炎症薬(アスピリン、インドメタシンなど)は、クロムの吸収を促進する

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

食事について、健康について、いろいろ不安に感じたり、疑問をもっているのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

サプリメントについてのレクチャーもありますよ。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

  • Chromium“, Micronutrient Information Center, Linus Pauling Institute, Oregon State University

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

【ビタミンA】ビタミンAは必要不可欠でも多過ぎると危険|特に妊婦さんは要注意

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ビタミンAの食事摂取基準(2020)

いずれも成人一日の摂取量で、レチノール活性当量で表しています。

  • 女性:必要量 500μg、推奨量 700μg、限界量 2,700μg
  • 男性:必要量 650μg、推奨量 900μg、限界量 2,700μg

レチノール活性当量とは、全てのビタミンAをレチノールに換算した量です。

必要量と推奨量は、レチノイドとカロテノイドの両方が対象ですが、限界量には、カロテノイドは含まれていません

ビタミンAの性質

ビタミンAは、脂溶性ビタミンです。体内で合成できるビタミンDやビタミンKなどの脂溶性ビタミンとは異なり、ビタミンAは体内で合成することができません

そのため、食品から得る必要がありますが、食品から摂取したビタミンAは、肝臓に貯蔵されます。

そして、ビタミンAには、動物性のビタミンAと植物性のビタミンAがあります。

1. 植物性のビタミンA(プロビタミンAカロテノイド)

植物性のビタミンAは、プロビタミンAカロテノイドと呼ばれます。

植物には数百種類以上のカロテノイドが存在していますが、そのうちヒトが体内でビタミンAに変換できるのは、約10%のみと考えられています。

代表的なものには、次の3種類があります。

  1. αカロテン
  2. βカロテン
  3. βクリプトキサンチン

植物性のビタミンA(プロビタミンAカロテノイド)の詳しい機能については、『カロテノイド』をご参照ください。

2. 動物性のビタミンA(レチノイド)

レチノイドは、体内で変換する必要がなく、腸で吸収したまま肝臓に貯蔵できるビタミンAです。レチノールレチナール、そしてこの2つから造られるレチノイン酸などがあります。

レチノイドは素早く吸収され、体内からの排出もゆっくりなので、数か月単位の長期間体内に留まっています

ビタミンA(レチノイド)の機能

今回は、主に動物性のビタミンA(レチノイド)の機能についてお伝えします。

1. 視覚機能

レチノールは血液を通して網膜へ送られます。微量の光を検知でき暗視能力に不可欠な視覚色素であるロドプシンの網膜での生成に活用されます。そのため、網膜で利用できるレチノールが不足すると、夜盲症(鳥目)になり、暗い所で目が順応できなくなります

2. 遺伝子発現のコントロール

ここで高校生物の復習

DNA(遺伝子)がもっている遺伝情報(設計図)をもとに、様々なタンパク質がつくられることを「遺伝子の発現」と言います。タンパク質を合成するためには、同じ設計図(遺伝情報)が多くの細胞質(リボソーム)に届けられなければなりません。そのために設計図のコピーが作られます。それを「転写」と呼びます。そのコピーをリボソームに届けるのがRNAです。

体内でレチノールやレチナールから合成されるレチノイン酸は、遺伝子発現に影響を持っているため、多くの生理機能にとって重要です。具体的には、細胞核の中にはレチノイドの受容体があり、その受容体とレチノイドが結合することで遺伝子の転写が可能になります。

レチノイドの受容体は、甲状腺ホルモン受容体やビタミンD受容体とも協働しています。これは、遺伝子の転写には、ビタミンA、 ビタミンD、甲状腺ホルモンが影響することを意味します

3. 発達と成長

再び高校生物の復習

細胞が分裂して増えることを「増殖」と言います。細胞が分裂して特定の機能に特化することを「分化」と言います。細胞が分化すると一般的に増殖は止まります。例えば、細胞の増殖によって体は成長し、目なら目に細胞が分化することで増殖が止まります。

ビタミンAは、細胞の分化に大きな役割を果たしていると考えられています。

具体的には、ビタミンAは、胎児の発育に不可欠な働きをしていて、

  • 胎児の手足の発達
  • 心臓や眼と耳の形成

に必要です。更に、成長ホルモンに対する遺伝子の発現をコントロールしていることも観察されています。

4. 免疫機能/美肌

ビタミンAは、免疫機能が正常に働くために必要な栄養素です。そのため「抗感染性ビタミン」とも呼ばれます。

皮膚と粘膜は私達の体内に有害物質が侵入することを防いでくれているバリアーのように働いています。ビタミンAは、皮膚と粘膜細胞(気道や胃腸などの粘膜)の健康的な働きの維持に必要です。詳しい粘膜の健康については『腸内細菌と腸粘膜の栄養戦略』をご参照ください。

また、レチノイドは、免疫細胞の増殖と分化と活性化においても中心的な役割を果たしています。

5. 赤血球の産生

全ての血液細胞は、幹細胞から造られます。幹細胞が正常な赤血球に分化するためには、レチノイドが必要です。また、ビタミンAは、鉄分の赤血球への輸送を助けています

そのため、ビタミンAが不足すると鉄欠乏貧血が悪化します。貧血については『鉄分だけ摂ってもダメ!?貧血を改善する食事』をご参照ください。

ビタミンAの機能は亜鉛から影響を受ける

亜鉛が不足するとビタミンAの機能を阻害する次の様な問題が起こります。

  • ビタミンAを臓器へ運搬するタンパク質の減少
  • ビタミンAの毒性から臓器を保護するタンパク質の減少
  • 肝臓に貯蔵してあるビタミンAを活用できるように遊離する酵素の活性の低下
  • レチノールをレチナールに変換する酵素の減少

亜鉛の詳しい機能については『亜鉛』をご参照ください。

ビタミンA欠乏とビタミンA過剰の両方の症状が起きていたら、亜鉛が不足しているサインですね。

ビタミンA欠乏症

ビタミンAが欠乏すると次の疾患が現われます。

1. 失明

ビタミンAは視覚機能にとって不可欠な栄養素ですから、不足すると次の様な視覚異常が起こります。

  • 初期の欠乏症状は、暗所順応障害夜盲症となって表れます。
  • 軽度の欠乏症状は、「ビトー斑点」と呼ばれる結膜に変化が起こります。
  • 重度/慢性的なビタミンA欠乏症状は、眼球乾燥症(ドライアイ)を起こします。

最終的に角膜が潰瘍し、失明します。

2. 感染症/後天性免疫不全疾患

軽度のビタミンA不足でも感染症による死亡率、呼吸器疾患や下痢など罹患率が高くなります

肝臓に貯蔵してあるビタミンAを血液中に搬出する役割をもっているタンパク質は、肝臓で造られます。

感染症になると、レチノールを血液中に運搬するタンパク質の合成が肝臓で減少するため、血中のレチノール濃度がかなりのスピードで減少し、悪循環が起こります。

コロナも感染症です。

感染症が、ビタミンA不足による死亡率や重症化率を高めていると考えられています。

ビタミンAを多く含む食品

ビタミンAもサプリメントからではなく、食品から摂ることを意識してくださいね。

1. 動物性ビタミンAを含む食品

動物性のビタミンA(レチノイド)を多く含む食品です。

肝臓に貯蔵しているビタミンA(レチノイド)と同じものが、動物性食品には含まれています。

2. 植物性ビタミンAを含む食品

体内でビタミンAに変換されるプロビタミンAとなるカロテノイドを含んでいる食品です。

植物性のビタミンA(プロビタミンAカロテノイド)は、動物性のビタミンAに比べて吸収率がよくありません。また、カロテノイドの体内でのレチノールへの変換効率もあまり高くありません

そのため、あらかじめカロテノイドをレチノールに変換した後の「レチノール活性当量」で上の表は作成されています。

プロビタミンAカロテノイドの詳しい機能については『カロテノイド』をご参照ください。

上の表の中で、詳しい機能について記事を執筆したものは次の通りです。併せてご確認ください。

サプリメント

ビタミンAのサプリメントには、一般的に次の化合物が用いられています。これらの化合物1μgは、レチノール1μgに相当します。

  • パルミチン酸レチニル
  • 酢酸レチニル

サプリメントには、これらの化合物とβ-カロテンを組み合わせているものが多くあります。

サプリメントに用いられているβ-カロテンは2μgで、レチノール1μg相当になります。

過剰摂取による副作用

通常の食事をしていてビタミンA過剰になることは稀です。

1. 過剰症を起こしやすい人

しかし、次に該当する人は、低量のビタミンAの摂取でも過剰症になりやすいので要注意です。

  • 高齢者
  • 遺伝性の高コレステロール症
  • 慢性的に飲酒する習慣のある人

2. アルコールとの関係

慢性的な飲酒は、肝臓に貯蔵してあるビタミンAを枯渇させ、同時に動物性ビタミンAの肝毒性が強まり、アルコール誘発性肝障害を起こします。

3. 妊婦

胎児の正常な発育には、十分なビタミンAが必要です。

しかし、過剰な動物性ビタミンA(レチノイド)の摂取は、胎児の先天性異常を誘発すると考えられています。そのため、妊婦は1日に1,500μg以上のビタミンAを含むサプリメントの服用を避けることが推奨されています。

特に、次の成分を含むサプリメントやクリームなどの使用を避けることが重要です。

(1)エトレチネートやイソトレチノイン(アキュテイン)

レチノールの合成を促す成分のエトレチネートやイソトレチノイン(アキュテイン)も、重い先天異常を誘発することが知られているため、こうした成分が含まれているサプリメントは、妊娠中や妊娠する可能性がある場合には服用してはいけません。

(2)トレチノイン(レチン-A)

お肌に塗る薬の成分として、レチノールの合成を促すトレチノイン(レチン-A)が配合されている外用薬があります。

トレチノインは経皮吸収されるため、これも妊娠中に使用してはいけません

(3)ビタミンAを用いた治療を避ける

妊娠する可能性のある女性は、ビタミンAを用いた治療を避けることを強くお勧めします。

なぜなら、レチノイドの作用期間は長く、レチノイド治療を止めた後も数ヵ月間は、副作用や先天性異常が起こる可能性があることが報告されているからです。

一方で、植物性のビタミンA(β-カロテン)が、先天性異常のリスクを高めたという報告はありません。

上記した理由以外でも、さまざまな理由でレチノイドのサプリメントを服用している場合には、容易に過剰摂取が起こりえます。

ビタミンAの過剰摂取による症状には次のようなものが含まれます。

1. 急性ビタミンA中毒

ビタミンAの摂り過ぎによる症状には次のようなものが含まれます。

  • 吐き気
  • 頭痛
  • 倦怠感
  • 食欲不振
  • めまい
  • 皮膚乾燥(乾燥肌)
  • 落屑(外側皮膚の喪失)
  • 脳水腫
  • など

2. 慢性ビタミンA中毒

さらに、慢性的にビタミンAの過剰状態が続くと、次のような症状が表れます。

  • 急性中毒の症状
  • かゆみを伴う皮膚乾燥
  • 骨や間接の痛み
  • など

3. ビタミンA過剰症

ビタミンA過剰症は、植物性のビタミンA(カロテノイド)では起こりません。動物性のビタミンA(レチノイド)の過剰摂取によって起こります。

レチノイドによる過剰症は短期間の過剰摂取だけでなく、低量でも長期間に渡る慢性的な摂取で起こります

  • 肝障害/出血
  • 昏睡
  • 骨粗鬆症による骨折

1日に5,000μgを超える動物性ビタミンAを長期間摂取し続けた高齢の男女の、骨密度が低下し、骨粗鬆症による骨折が増加したことが複数の研究によって報告されています。

植物性ビタミンAでは、こうした現象は起こらず、動物性ビタミンAの過剰摂取のみが骨に悪影響を及ぼすことが観察されています。

骨粗鬆症と動物性ビタミンAの作用の仕組みについては未だ不明ですが、過剰なレチノイドが破骨細胞の活動を活性したり、ビタミンDの作用を阻害することでカルシウムバランスが崩れるなどの可能性が考えられています。

なお、乳児がビタミンA中毒を起こすと、泉門(胎児・乳児の頭蓋骨にある膜でおおわれた隙間)が隆起します。

がんとの関係

試験管試験や動物実験では、レチノイドが様々な臓器のがんの発生を有意に抑制すると報告されていますが、ヒトを対象とした研究では、ビタミンAとがんとの因果関係は明確になっていません

1. 乳がん予防効果はない

試験管試験では、レチノイドが乳がん細胞の成長を抑制したことが観察されていますが、動物実験とヒトを対象とした食事を用いた研究では、こうした効果は確認されていません。食事またはサプリメントによるビタミンAの摂取量の増加がヒトの乳がん予防になるという証拠は今のところほとんどありません

また、疫学研究においても、レチノール摂取量と乳がん発症リスクとの間に有意な相関は認められていません

2. 肺がんリスクを上昇させる

高用量のビタミンAとβカロテンは、肺がんの発症率を上昇させる可能性があることが報告されています。

2013年~2020年に実施された「健康と退職に関する調査」に基づき、50歳以上の米国成人を対象とした前向き研究を実施した結果が2025年に報告されています。

2014年~2020年まで2年ごとに実施された、全般認知機能の複合テストスコア(範囲:0~27)を用いて認知機能は測定されています。

レチノール摂取量によって4段階のグループに分けたところ、最もレチノール摂取量が少なかったグループと比較して、最もレチノール摂取量が多かったグループでは、認知機能が有意に高い(β = 0.408)ことが示され、レチノール(動物性ビタミンA)と認知機能には有意な関連があることが明らかにされています。

一方で、プロビタミンAカロテノイド(植物性ビタミンA)と認知機能との間には、有意な関連は認められませんでした。(β = 0.033)

次の病気治療にとって、動物性ビタミンA(レチノイド)に効果があることが認められています。

  • 網膜色素変性
  • 急性前骨髄球性白血病
  • 皮膚疾患

ただし、ビタミンA(レチノイド)による治療には、潜在的な副作用と毒性があります。そのため、医師の指導と管理の下で、薬理学的用量で使用される必要があります。

この記事の読者のみなさんが自己判断でサプリメントを服用することがないよう、ここには各疾患に用いられる用量を記載することは控えます。レチノイドによる治療を望まれる方はお医者様にご相談くださいね。

ビタミンA配合化粧品と遺伝子変異

お肌の健康に良いとして、ビタミンAが配合されている化粧品などが多く販売されていますが、ビタミンA(パルミチン酸レチニル)を塗布した皮膚細胞を紫外線(A波)に晒さらすと、染色体異常が起こることが2010年に報告されています。

これは試験管試験の段階の報告のため、ヒトを対象に行われた実験ではありませんが、米国食品医薬品局(FDA)もビタミンA(パルミチン酸レチニル)を塗布した後に紫外線を浴びることで、皮膚の腫瘍や損傷の発症を促進させる可能性について言及しています。

そのため、ビタミンA配合の化粧品などをご使用になる際には、紫外線を長時間浴びないようにする方が安全ではないかと思います。

一方で、紫外線ダメージを受けたお肌の修復に、レチノール配合の外用薬に効果があることが多数報告されています。レチノール配合品は、予防ではなく、修復に使用する方が良さそうですね。

女性ホルモン剤との関係

エストロゲンやプロゲステロンを含む女性ホルモン剤は、肝臓に貯蔵されているビタミンAを血液中に放出するタンパク質を増やします。結果、血中のビタミンA濃度が上昇します

そのため、女性ホルモン剤とビタミンAのサプリメントを一緒に服用すると、ビタミンA過剰になる可能性があり危険です。女性ホルモン剤を服用している人は、ビタミンAのサプリメントは止めましょう

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

サプリメントの正しい摂り方、危険な成分などについてのレクチャーもありますよ。

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

でももし、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

母のお供でしまなみ海道を堪能

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

コロナ禍で行けなかったお墓参り

コロナ禍の3年の間に母の実家の方で不幸があったものの、お葬式にもお墓参りにも行けなかったことが、母には大きな心のしこりとなっていたようです。しかし、世の中のワクチン接種も進み、重症化率が低下してきたことや、一時、政府が移動制限を解除したこともあって、里帰りしたいという母の強い意向で、その道中に同行することになりました。

この間に感染者が再び増加しはじめてきましたが、その前に決行できて一安心です。

子供の頃には、毎年の夏休みに家族で母の実家のある愛媛県に行っていました。大学生の時は高校生だった弟とふたりで、夏に祖母の家(母の実家)に行ったりしましたが、祖母が亡くなってからは法事で行くくらいとなり、最後に私が行ったのは、もう10年も前のこととなります。

初の九州新幹線

「行き」は、新幹線で福山まで行き、そこから高速バスで今治まで行くことにしました。新神戸から福山まで九州新幹線に乗り換えることとなり、思いがけず、九州新幹線に初めて乗ることができました。

ビジネス向けになっている東海道新幹線とは異なり、旅行向けになっている九州新幹線の車内はとてもゆったりとしていました。3人掛けの座席がなく、左右どちらも2人掛けなので座席がゆったりと広いです。広いだけでなくシートの生地も豪華でしたし、座席トレイも樹脂ではなく木でした。

2日間とも今治に宿泊

現天皇陛下が皇太子殿下でいらした時にご宿泊されたという今治国際ホテルを拠点にすることにしました。今治城の外堀沿いにあり、ホテルの敷地を含め周囲ぐるりと修復された堀で巡らされていました。

ちなみに今治城は、城づくりの名人と言われた藤堂高虎が作ったお城ですが、藤堂高虎が和歌山城へ移る際に、今治城の石垣の石を和歌山城へ運んでしまったため、現在の修復された石垣(写真に撮っていません)は、半分以上が元の石ではないそうです。

今治城の内堀は海とつながっているので、潮の満ち引きがあり、海の魚が泳いでいます。

叔父が車でぐるりと回ってくれましたが、今回、今治城へは行きませんでした。

地元タクシー運転手さんお勧めの恵方

今治駅からホテルまで乗ったタクシーの運転手さんに、「ホテルから歩いて行ける範囲で、魚介の美味しい、でも、気取らなくて良いお店」を訊ねたらここを教えてくれました。

むちゃくちゃ美味しかったです。魚も貝も関東では味わえないコリコリぷりぷりで、「あ~瀬戸内に来たぁ~」と実感します。

サザエは丸々大きくて食べ応えあります。母は子供の頃、潜ってサザエを採って遊んでいたそうですが、まさしく江戸前ならず瀬戸内の魚介ばかりです。

「おこぜ」は瀬戸内でしか食べられないお魚なので絶対に外せません!オコゼは怖い姿をしていますが、身はむちゃくちゃ美味しいんです。ハモもぷりぷりでした。

海鮮丼のタイやタコのお刺身も瀬戸内で歯ごたえがあり、関東のスーパーで売っているタイのお刺身とは別の食品かというくらい、甘くて美味しかったです。

さすが、地元の人が来るお店です。大満足しました。

フェリーでお墓参り

母の実家のお墓は、瀬戸内海の島のひとつにあります。

そのため、翌朝、叔父と叔母が車で迎えに来てくれて、一緒にフェリーで出かけました。

しまなみ海道ができて多くの島が道路でつながりましたが、それでもまだ船でしか行けない島もあるのです。

お墓参りの後は大山祗神社

瀬戸内海の島の中では一番大きな大三島に、大山祗(おおやまずみ)神社があります。

大山祗神社に祭られている大山積大神(おおやまずみのおおかみ)は、伊勢神宮の天照大御神(あまてらすおおみかみ)の兄神で、富士山の木花開耶姫(このはなさくやひめ)の父神です。

大山積大神は、日本民族の総氏神で建国の神でもあります。

で、大山積大神の子孫である小千命(おちのみこと)が神武天皇の時代に植えたというのが樹齢2,600年になる御神木です。

ここの宝物殿には、日本に現存している鎧兜や槍刀の約8割が保存されているんです。だから、大河ドラマとか時代劇で使用する鎧や兜や刀など衣装や小道具の時代考証をする人は、ここに必ず来るのです。

義経が源平合戦で八艘飛びをした時に身につけていたという鎧もここにあります。

子供の時にも一度、叔父に連れてきてもらったことがあり、その時、父と叔父が義経の鎧を見ながら、「案外、小柄な人だったんだねぇ」と語り合っていたのを覚えています。

鶴姫が身につけていた、ウエストがくびれている女性用の鎧なんてのもあります。

地域創生の1億円でできたバラ園

このバラ園には、3,500種類のバラが植えられています。

バラの季節が過ぎてしまったので、バラ園がバラで咲き乱れている姿を見ることはできませんでしたが、それでも咲いているバラがたくさんあって、バラ園内のティーハウスでランチにしました。

亀老山(きろうさん)の展望台

瀬戸内海の島と島を結ぶ橋が一望できる場所へ叔父が連れてきてくれました。

展望台までの山道は車が一台しか通れない曲がりくねった急な坂道で、頂上の駐車場も数台しか止められない狭さのためか、しまなみ海道人気ベスト10の中には入っていないという穴場です。

しまなみ海道人気No.1スポット(by 叔母調べ)

来島大橋を間近に観ることのできるこのスポットが人気No.1だと叔母が教えてくれました。

SNS用の撮影スポットまでありました(笑)

母所縁の今治市内ツアー

母は高校生になると、今治市内にある高校の寄宿舎で生活をしていました。その寄宿舎があった周辺や母の母校へも、「懐かしかろう」と叔父が連れて行ってくれました。

母自慢の進学校で子供の頃からよく話を聞いていたので、今回初めてその高校を見て「これが噂の・・」な感じでした(笑)

もう校舎は当然新しく建て替えられていたようですが、正門は変わっていないと母の談。

周辺には大きなイオンモールもできていて様変わりしてしまったようです。

夕食はホテル内の伊代路で

瀬戸内の魚介たち

和食レストランです。

ここでも鯛のお刺身、鯵のフライ、冬瓜、心太など食べたのですが、すっかり釜飯に心が奪われ、釜飯の写真しか撮っていなかったことに後で気づきました(笑)

お澄まし汁は、瀬戸内の「いりこ」と「あご」のお出汁で美味しかったです。

3日めは松山

朝早くから叔父と叔母が迎えに来てくれて、松山まで行き、お墓参りをしました。

ちょうど静岡県の国道一号線と同じような波かぶりの海岸線を高速道路が走っていて、瀬戸内海を見ながら約1時間ほどで松山に到着です。

この日は、お墓参りの後は慌ただしくそのまま特急に乗り帰路につきました。

岡山行きの特急に乗ったので、瀬戸大橋を通ります。

特急の中から見た瀬戸大橋の写真(左)と瀬戸大橋から見た瀬戸内海の写真(右)を撮ったのですが、特急の窓ガラスが異常によごれていて、ガラスの汚れが映ってしまいちょっと残念な結果に・・。

関東が大雨だった3日間、愛媛県では雨に降られることなく、行も帰りもスムーズでした。有難いことです。

叔父や叔母とこんなに長い時間を過ごしたことは今までなかったので、いろいろなことを車内で話して、とても楽しい2日間でした。

私の甥(大学3年生)と、従妹の娘(大学1年生)・・・つまり母の孫と叔父叔母の孫が同じ大学の同じキャンパスにいることが判明したのは驚きでした(笑)

今回の旅で母も心のつかえが取れたようです。それが元々の目的だったので本望達成ですね。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

行動するなら夏が最適

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

夏だから

今年も半分以上がとうに過ぎました。

今年のあなたは、今のところどんな調子ですか?

休みが始まる前に期末試験があるように、社会人になったあなたも、今はちょっと立ち止まって今までの状態を確認する良いタイミングです。

  • 春から現在までの約3か月間で最も自分を誉めてあげたいと感じたのはどんなことですか?
  • もっと~だったらいいなと思うことは何ですか?
  • 夏の間にあなたの日常で修正が必要なことや優先順位を変えたいことは何でしょうか

夢は大きい方がいいけど・・

夢は大きく描くことが大切です。

でも、夢の実現のためには、そこへの道のりを3か月ごとに区切って考えると便利です。

1月から始めたのなら、3月、6月、9月、12月

4月から始めたのなら、7月、10月、1月、3月

くらいを目安に大きな目標を小さな目標に分解して、計画と現状を比較したり、その後の計画を修正したり調整したりするタイミングにするのです。

心の状態を優先して調整

計画と現状を比較する時に忘れてはいけないのは、あなたの心の状態を優先して考えることです。

計画と現状が大きく乖離してしまった時、目標を諦める必要はありません。

必要なのは、その時のあなたの心の状態に合わせた修正と調整です。

実際、暖かい明るい季節になると、私達の心は不思議と前向きになります。多少のチャレンジにも踏み出せるようになります。そうしたタイミングを待ってみるのも調整の一部です。

そういう意味で、夏は最適です。

夏に向かって行動目標のアイデア

例えば、夏に次のような行動目標はどうでしょうか。

  • 朝起きた後、毎日15分間だけ体を動かす
  • 夜のご褒美アイスクリームを冷凍フルーツに替える
  • ベッド脇に読みたい本とかアロマディフューザーとかタイマーを置いておいて、寝る前にリラックスすることが楽しくなるような環境を作る
  • お水に夏のフルーツのスライスを浮かべて、お水を飲むことが(ジュースではなく)楽しく美味しくなるようにする
  • 今、深呼吸を3回する

そして、9月から始まるセルフドクターコースに申し込む!

マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコース

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースは、あなた自身の主治医(セルフドクター)になるためのコースです。

あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えます。

巷に溢れている多くの健康情報に圧倒されて、「健康になること」は難しいことの様に感じている人もいるかもしれませんね。

でも、「健康になること」「健康でいること」を難しく考えなくてもいいんです。あなたが自然でいられる状態が健康です。そして、自分に優しくなることを難しく考えないでくださいね。

新学期は、毎年3月と9月です。

講座でお会いしましょう!詳しくは下のボタンからご確認ください。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ビーツとナスとインゲンのインプロンプチュご飯|Dean and Deluca に触発されて

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

Dean and Deluca の黄色いカレー

先日、久しぶりに Dean and Deluca でテイクアウトしたのが、写真の黄色いカレーです。

ご飯の上に少し硬めのカレーが載っています。その上にホウレン草の煮たものとチキンとカシューナッツです。

インスパイアされて思いついた赤いご飯

カレーを硬めにして載せるというアイデアに刺激されて、自分でもやってみようと思い、作ったのが今回の赤いバージョンです。

材料

  • ビーツとジャガイモのポタージュスープ・・・以前作って冷凍しておいたもの(参照『ビーツのポタージュスープ』)
  • 玄米・黒米・押し麦・蕎麦の実のご飯・・・1膳分
  • ナスと五寸インゲンのカレー煮・・・ターメリックなどカレー用スパイスと塩・お醤油少々で煮ています
  • カシューナッツ・・・少々

ナスは実家の庭で採れたものです。五寸インゲンは、自然食品店で初めて見たので購入してみたものです。丈の短い小さなインゲンです。

作り方

型に順番に入れるだけ

インプロンプチュ(即興)のわりに美味しかったです

同じようなものを作ってみたいと思いつき、キッチンにあるものだけで、即興で作ってみましたが、意外と美味しかったです♪

ひとつひとつは美味しいので、不味くなるとは思いませんでしたが、一緒に食べても美味しかったです(笑)

科学の実験や、アート作品を作るようにお料理するのは楽しいですね!

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

普段使っているものが原因かも!?意外なうつの原因と脳の酸化還元を助ける食品

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

うつの異なるタイプ

うつ病が、幸福ホルモンのセロトニン不足で起こることを知っている人は多いですね。

でも、うつ症状には異なるタイプがあります。

1. セロトニン不足

セロトニンは、別名「幸せホルモン」と呼ばれる神経伝達物質です。特別な理由などなくてもあなたを穏やかな優しい気分にさせる作用があります。あなたに「何かを好きにさせる」作用があります。

一方で、セロトニン不足になると、あなたにとってコップは常に「半分、空」「半分ない」の状態になります。「まだ半分ある」とは考えることができません。

セロトニン不足のうつでは、気分が落ち込み、やる気を失い、自尊感情が低くなります。

自分のことも何に対しても好きになれなくなるのです。

でも、セロトニン不足で起こるうつ病の人が自殺願望をもつことは稀です。「死にたい」とはあまり思わないのです。

2. ドーパミン不足

ドーパミンは別名「快楽ホルモン」と呼ばれる神経伝達物質です。楽しいことをしたり、何かを達成したりした時に生じる喜びの感情に関係しています。

ドーパミンを「幸せホルモン」と呼ぶ人がいますが、それは少し誤解が含まれています。ドーパミンはあなたを幸せにするホルモンではなく、あなたに「幸せになりたい」と思わせるホルモンです。快楽を求めさせるホルモンです。

ドーパミンが不足すると、喜びの喪失という特徴をもっています。何ごとについても楽しいと感じることができません。頭がもやもやして朝起きるのが辛いと感じます。深く落ち込み「自殺願望」をもつ可能性があります。

快楽依存症を生む

ドーパミンは、「快楽を求めさせる」ホルモンですから、ドーパミンが不足しているうつ病の人は、アルコールや甘いものやカフェイン等の快楽を生む刺激物を必要とします

何を欲するかは一人ひとり異なります。それがショッピングだったり、アルコールだったり、ギャンブルだったり、セックスだったりします。

そして、求める刺激を得ると、急に元気になって活動的になるのが特徴です。それが依存を生みます。

ドーパミン不足になる原因

1. 物理的な脳の損傷

ドーパミンは、心の状態以上の影響力をもっています。

私達が日常、特に気にすることなく自然にやっている動作、例えば、椅子から立ち上がったり、歩いたり、コップ一杯の水を持ったり、文字を書いたりする能力は、ドーパミンと関係しています。

そうした普通の動作に問題が生じた時、例えば、手の震えや衰弱などは、ドーパミンが欠乏しているかもしれないサインです。

メラニン色素を含む神経細胞が集っているために黒く見える脳の黒質(こくしつ)と呼ばれる、中脳の大脳基底核の神経核のひとつでドーパミンは造られます。つまり、ドーパミン不足は黒質が損傷している可能性を示しています。

震え、バランス障害、歩行障害、計画できない、思考プロセスの遅延などは、すべて、脳内のドーパミン量が異常に少ない、あるいはドーパミンが十分に活用できていないこと、そして脳内で炎症性サイトカインが同時に大量発生していることを意味しています。それは即ち、パーキンソン病が起きているかもしれないことを示唆します。

2. 感染症

脳の炎症なんて自分には関係ないと思うかもしれませんが、もし何らかの感染症がある場合には、脳にも多少腫れがあると考えられます。なぜなら、体のどこかにある感染症によって生じた炎症性物質(サイトカイン)は、血流にのって脳にまで届くからです。サイトカインは、血液脳関門(BBB)を通り抜け、脳内に入り込むことができるんです。

ちなみに風邪もインフルエンザもコロナも感染症です。

だから、体内でサイトカインが活性化され続けると、軽度の炎症が脳に起こります。最初は軽微かもしれません。しかし、時間が経つにつれて、脳のムクミ/腫れが健康を侵食していきます。

すると、ドーパミン不足が起こり、うつ症状が現れます。そういえば、コロナ感染後遺症のひとつに「うつ」がありますね。

うつ症状で精神科/心療内科を受診すると、通常、セロトニンの量を増やす抗うつ剤が処方されます。感染症の可能性が疑われることはほぼありません。

脳が浮腫んでいる/腫れていると起こる症状

脳のムクミが顕著になると次のような症状が現れます。

  • 朝の起床直後、頭がはっきりとしない
  • 発話や言葉が遅くなる
  • 物忘れが多くなる
  • 酔っていないのに酔っているような感覚になる
  • など

低酸素症の症状と似ています。医療用語で「脳浮腫」と呼ばれる状態です。

3. 甲状腺ホルモン不足

甲状腺ホルモン不足は、うつ病の最も一般的な原因の1つです。

甲状腺ホルモン不足によるうつ症状は、低ドーパミンによるうつ症状と同じ症状を示します

しかし、うつ症状で精神科/心療内科を受診すると、やはり抗うつ剤が処方されるだけです。抗うつ剤は、セロトニンを増やすだけで、甲状腺ホルモンを増やすことはありません。

甲状腺機能低下症については『甲状腺機能低下症|(1)こんな症状ありませんか?』をご確認ください。

4. フッ素

甲状腺はヨウ素を吸い込むスポンジの様な臓器です。ヨウ素を使って甲状腺ホルモンを造ります。しかし、フッ素は、ヨウ素受容体と結びつき、ヨウ素が受容体と結びつくことを化学的に排除してしまいます。そして、フッ素はヨウ素の代わりに甲状腺内に居座り続けます。

ヨウ素が無ければ甲状腺はホルモンを造ることができませんから、甲状腺ホルモン不足が起き、それが、ドーパミン不足に似たうつ症状を起こすことは前述した通りです。

フッ素はどうやって体内に入るのか

フッ素というと、歯磨き粉など虫歯予防製品を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

確かに、歯磨き粉やマウスウォッシュなどの多くのデンタル製品にはフッ素が使用されています。しかし、フッ素が利用されているものはそれだけにとどまりません。

皮肉なことに医薬品には、フッ素を含んでいるものが案外あります

フッ素が成分となっている薬剤は、「フッ化剤」あるいは「フッ素化剤」と、呼ばれます。

1. フッ素化剤の抗うつ剤/抗不安薬

  • シタロプラム|抗うつ剤。選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)
  • エシタロプラム|うつ病と特定の不安障害の治療に用いられる。選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)
  • フルオキセチン|抗うつ剤。選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)
  • フルボキサミン|強迫性障害治療用の抗うつ剤。選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)(商標名ルボックス)
  • パロキセチン|抗うつ剤。選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)
  • フルラゼパム|ベンゾジアゼピン系の睡眠導入剤。精神安定剤(商標名ダルメーン)

うつ改善のために飲んでいる薬で、うつ症状が治らない、あるいは、効果が弱くなってきたなどあったら、甲状腺機能検査を受けてみると良いでしょう。

その上で、お薬を替えてもらえるかお医者様と相談してみてはいかがでしょうか。でなければ、抗うつ剤の量を増量されてしまいかねません。

2. その他のフッ素化剤の医薬品

  • アトルバスタチン|コレステロール低下薬。循環器系の疾患予防に用いられる薬の有効成分
  • フルバスタチン|脂質異常症治療薬。HMG-CoA還元酵素阻害剤(商標名レスコール)
  • ランソプラゾール|胃酸の分泌を抑制する制酸剤。抗潰瘍薬。プロトンポンプ阻害剤(商標名プレバシド)
  • デキサメタゾン|合成ステロイド剤。白血病やリンパ腫の治療に用いられる
  • フルニソリド|アレルギー性鼻炎治療薬。副腎皮質ホルモン剤
  • フルチカゾン|気管支喘息治療。糖質コルチコイド
  • フルコナゾール|深在性真菌症に用いられるアゾール系の抗真菌薬
  • フルオロキノロン系抗生物質
  • シプロフロキサシン|細菌感染症の治療に用いられる薬
  • レボフロキサシン|細菌感染症の治療に用いられる薬。ニューキノロン系の合成抗菌薬
  • ミダゾラム|麻酔導入剤・鎮静剤。精神安定剤。筋肉弛緩剤。ベンゾジアゼピン系薬物(商標名バースト)

など

こうした薬を慢性疾患の改善のために服用している人にうつ症状がみられる場合にも、甲状腺ホルモン値の検査を受けることをお勧めします。そして、もし機能低下しているようならお薬を替えてもらえるようお医者様に相談してみることをお勧めします。そうでなければ、抗うつ剤を追加処方されてしまいかねません。

抗うつ剤の断薬は難しい

抗うつ剤は断薬することが難しい薬です。少なくとも簡単にはできません。

なぜなら、抗うつ剤は、あなたの脳内の神経伝達物質の配線を再プログラムし、少しずつ多い量が必要になるよう、依存度を高めるようにできているので、服用期間が長いほど離脱症状が次第にひどくなっていくからです。

例えば、セロトニンを増やす薬はセロトニンの量を押し上げますが、一方で、他のホルモンの量を代謝的に押し下げてしまいます。具体的には、GABAやドーパミンやアセチルコリンやその他のホルモンの量が減ります

これをアンドリュー・ワイル医師は「恒常性の罠(homeostasis trap)」と呼びます。(アンドリュー・ワイル医師の特別講演の内容については『2022 IIN年次カンファレンス@マイアミ』をご参照ください。)

ホルモンの恒常性の罠に陥るだけでなく、脳細胞そのものも変化してしまうことを精神科医のダニエル・アーメン医師が示しています。(ダニエル・アーメン医師の特別講演の内容については、『2022 IIN年次カンファレンス@マイアミ』をご参照ください。)

結果、断薬によって気分がひどく悪くなる人もいます。薬を飲んでいないと気分が保てなくなります。

そのため、抗うつ剤を止める時には、医師の指導に従って、ゆっくりと徐々に断薬していく必要があります。

脳の酸化還元プロセスの維持が重要

抗うつ剤を飲むなと言っているのではありません。抗うつ剤でなければ治せない状態もあります。

ただ、ホルモン全体のバランスを崩してしまうような、特定のホルモンだけを増やす方法ではなく、脳を保護する、もっと基本的なことにもっと多くの時間を費やした方が効果的で安全ではないかと考えます。

うつ病やパーキンソン病やその他の神経障害の原因となる神経変性を防ぐには、脳内のホルモンバランスを保つことが重要だと考えられています。その方法を見つけるために、現在、多くの研究者が「レドックス・ホメオスタシス」と呼ばれる酸化還元プロセスの恒常性の研究を行っています。

レドックス・ホメオスタシスとは、脳の神経活動に伴う脳細胞の酸化を、絶え間なく還元し続けるプロセスが滞り無く維持されている状態を指します。

活性酸素などの酸化物質を中和/還元するには、抗酸化物質が必要です。抗酸化物質が不足すれば、脳細胞の酸化が進みます。

セロトニンを脳にどんどん送り込んでもうつ病が改善しない理由のひとつと考えられています。

脳の酸化還元プロセスを維持する食事とは

2012年の『栄養神経科学(Nutritional Neuroscience)』誌に、シンプルで手頃な栄養素が、パーキンソン病の脳にとって効果があるとする論文が掲載されました。

この論文は、「酸化ストレスがパーキンソン病の病因と進行に関与している」ことを再確認したもので、具体的には、抗酸化物質がどの様に「神経細胞死」を減少させのるかに焦点が当てられました。

体内で自前で造る抗酸化物質は、中枢神経で起きた損傷を抑制する役割を果たしています。

1. 炎症誘発性食品を避ける

例えるなら、自己免疫疾患やうつ病やパーキンソン病や何かの感染症をもっている人の脳は燃えています。その火種を大きくしないように生活することが重要です。

例えば、加工食品や精製食品、ジャンクフード、炭酸飲料、キャンディーバー、白砂糖を使ったお菓子などは、着火燃料のように脳の酸化を促進します。

こうした食品によって、キノリン酸、ペルオキシ亜硝酸、グルタミン酸が脳内でより多く造られるということを知っておいてください。これらはすべて、脳を傷つけ、気分を損なう脳神経系の興奮毒です。

脳のレドックス恒常性を維持する栄養素

脳の酸化によるダメージを予防・改善する栄養素が様々な研究によって報告されています。今回、その栄養素をご紹介しますが、統合食養学はホリスティック栄養学です。

どんな栄養素もサプリメント(ミクロ栄養素)で摂るのではなく、ホールの自然食品を食事として食べて欲しいので、そうした栄養素を多く含む食品を紹介します。

是非、「食事」をしてくださいね。

1. ビタミンA

これらの食品の他、内臓肉や魚、緑の葉物野菜などに多く含まれています。詳しいビタミンAの機能と多く含む食品については『ビタミンAは必要不可欠でも「過ぎたるは及ばざるがごとし」以上に危険|特に妊婦さんは要注意』をご確認ください。

2. ビタミンE

ナッツ類、豆類、シーズ類に多く含まれている他、それらを搾った植物油にも多く含まれています。

ビタミンEの機能と多く含まれている食品については『あなたのビタミンEはコンプリートですか?』をご確認ください。

3. レスベラトロール

レスベラトロールは、赤紫色の植物性抗酸化物質ポリフェノールです。レスベラトロールには「トランス型」と「シス型」があり、新鮮な食品に含まれているのは「トランス型」で安定した構造をもっています。

トランス型のレスベラトロールは、紫外線や熱や酸化などによって不安定な構造の「シス型」に変化します。今回参照したどの論文も「トランス型」と「シス型」の区別をしていないため確実なことは述べられませんが、ドライフルーツや醸造ワインや茹でている食品については、「シス型」の数値ではないかと推察します。

そのため、トランス型で摂るためには、表の食品をできるだけ自然食品として新鮮なうちに加熱せずに食べると良いでしょう。ただ、「シス型」が完全にダメだということではないようです。

なお、サプリメントにはトランス型のレスベラトロールが使用されているそうです。でも、その状態を維持するために酸化防止剤や紫外線防止剤などの化合物が添加されているはずなので、やはり自然食品を食べる方が良いと私は思います。

レスベラトロールの含有量については厚生労働省が公表していないため、公式な数字がありません。そのため、数少ないいくつかの海外の研究論文から得られた情報を統合し単位を統一して表を作成しました。

ちなみに、ワインやジュースは100ml中の含有量で掲載しています。ワインもフルーツジュースも水と同じ比重なので、100mlイコール100gです。つまり、全て重量100g中の含有量で表示しています。

リンゴンベリーは、コケモモのことです。日本では、IKEAでスウェーデン産のリンゴンベリーのジャムが購入できるようです。ただ、ジャムは加熱して作るので「シス型」ではないかと思います。

(2)桑の実/マルベリー

上の研究とは別の日本の研究によって、マルベリーにレスベラトールが含まれていることが報告されています。

生果実100g中に 0.2mg~0.5mg 含まれているとのことです。

ただ、生の桑の実には菌が繁殖しやすいため、生食に適した無農薬のものを入手することが難しいようです。食品衛生法によって、日本で販売されている桑の実のジュースやジャムは加熱処理されています。

その他レスベラトールが含まれていると言われているものの含有量が不明な食品は次の通りです。

アーモンドの薄皮、リンゴの皮、ザクロ、苺、メリンジョ、イタドリなどにもレスベラトロールが含まれていると言われていますが含有量は不明です。

(4)イタドリ(虎杖)

イタドリは、元々は「痛み取り」が変化した言葉と言われています。若葉を揉んで傷につけると血が止まり、痛みが和らぐためです。

脳の酸化還元に良いという報告があります。

イタドリの根茎は、生薬名コジョウコン(虎杖根)という漢方薬で、医薬品原料として認められているため、日本では食品として入手することはできません。

しかし、春先の若芽は食べることができます。サプリメントなども販売されているようです。

(5)メリンジョ

インドネシアのカリマンタン島(旧ボルネオ島)で自生している「生命の樹」と呼ばれる木の実や種です。

レスベラトールを多く含んでいると言われています。含有量は不明です。

メリンジョの実の収穫期は年2回あり、5月~7月と10月~12月とのことです。

4. コエンザイムQ10

コエンザイムQ10は、細胞内のミトコンドリアの成分です。私達の生命維持に不可欠な補酵素です。細胞のいたるところにあります。つまり、微量ですが全ての食品に含まれている成分です。

5. PQQ(ピロロキノリンキノン)

PQQも、コエンザイムQ10と同様に私達の細胞の中に存在している成分です。植物性の食品を含む全ての食品に含まれています。

特に、母乳には高濃度で含まれていて、100ml中14,000~18,000 ng(ナノグラム)のPQQが含まれています。まさしく桁ちがいです。

6. グルタチオン

グルタチオンは肝臓で造られる強力な抗酸化物質です。そのため、食品ではレバー(動物の肝臓)に多く含まれていますが、グルタチオンはそのまま食べても、私達の体内で抗酸化物質になることはありません。だから、グルタチオンのサプリメントは何の役にも立たないのですよ。

体内でグルタチオンを増やすには、グルタチオンになる原料を食べる必要があります

グルタチオンを体内で増やす食品については『お肌を修復し肌荒れの予防と改善に効く野菜と果物』もご参照ください。

7. クルクミン

クルクミンはターメリックに含まれている薬効成分です。

ターメリックの詳しい機能については『ターメリックはもっとお料理に使った方が良いスーパースパイス』をご参照ください。

8. NAC(N-アセチルグルコサミン)

NACはエビやカニ等の甲殻類の殻、チーズ、キノコ類などに含まれています。

甲殻類の殻は、あまり固いと食べられませんが、殻ごと食べられるカニやエビもありますし、サクラエビなどは丸々食べられるので便利です。

NACは、天然型グルコサミンと呼ばれるアミノ糖(アミンを含む糖)で、グルコサミンが既にアセチル化された状態になっている単糖です。ヒトの体内では、この状態で存在しています。ヒアルロン酸の原料なので、ヒトのお肌や軟骨や関節液、目や脳などに多く存在しています

一方、グルコサミンは、体内でアセチル化されてNACにならないと、そのままの状態では私達の体は活用できません。グルコサミンが体内でNACに変換される効率はあまり高くないので、グルコサミンのサプリメントを飲むよりも、NACを多く含む食品を食べる方が効率的と言えます。

ちなみに、NACのサプリメントは、キチンを塩酸で加水分解して造られていることが多いため、塩酸の害が心配されます。

また、海藻類や魚介類にアレルギーを持っている人にアレルギー反応を起こす可能性がある他、血糖値を下げる効果のある薬の作用を阻害する可能性があります。心当たりのある方は、サプリメントの使用を避けるか、お医者様にご相談ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

幸せになれる魔法の薬はありません。

でも、食事やライフスタイルにおいて、もっと良い選択を提示することはできます。

食事は薬ではありませんから、一口食べたら気分爽快になれるようなものはありませんが、ゆっくりと時間をかけて、滞ることのない循環する心と体を作っていくお手伝いはできます。

心の耐性を強くするお手伝いです。

どのみち1日3食は食べるのです。その食事が心と体にとって好ましいものであると良いですね。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

熱中症になりにくい体を作る方法|熱中症になりやすい人と熱中症を起こしやすい薬

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

熱中症の季節本番

熱中症が心配な夏です。

でも、あなたの体には、熱中症からあなたを守る仕組みが備わっています。

ヒトは、恒温動物です。体温が一定になるように造られています。冬、気温が低くなっても、夏、気温が高くなっても、あなたの体温は変わりません。

それには、基礎代謝が大きく関わっています

代謝・・それはつまり、体内でエネルギーが燃えることです。

エネルギーが燃えると熱が作られます。体温を一定に保つために、冬はエネルギーが多く燃え基礎代謝があがります。一方で、夏はエネルギーが燃えないように基礎代謝が下がります。そして、この代謝の切り替えには腸内細菌が大きく関わっていることがかなり前に明らかにされています。

季節ごとの代謝の切り替えによって、夏には熱中症、冬には冷え性にならないよう体は作られています。

代謝の切り替えだけでなく、汗をかくことで体表温度を下げる仕組みが人体には備わっています。

熱中症には種類がある

熱中症と一言で表現されることが多いですが、熱中症には軽度から重度まで段階別に種類分けされています。

軽度から重度の順は次の通りです。

  1. 熱失神
  2. 熱けいれん
  3. 熱疲労(熱バテ)
  4. 熱射病(日射病)

熱中症の重症度の見分け方

それぞれの症状は明らかに異なりますが、始まりはどれも同じです

  1. 力が入らなくなり
  2. 突然汗が吹き出し
  3. めまいが起きます

熱中症の初期段階、熱中症の兆候が表れた時点で対処することによって、その後の重症化を防ぐことが可能になります。

がまんしないこと過信しないことが重要です。

熱中症の重症度別症状

1. 熱失神

次の現象によって、脳への血流が減少して脳が酸欠になることで起こる一過性の失神です。

  1. 汗を大量にかいたことで起きた、脱水
  2. 暑さで血管が広がったことで起きた、血圧の低下

熱失神の症状

  • 顔面蒼白
  • めまい
  • 数秒間の失神
  • 頻脈/脈拍が不安定になる

2. 熱けいれん

汗を大量にかいた後、塩分の補給をせずに水分だけを補給していると起こる筋肉のけいれんです。

汗に含まれているナトリウムなどのミネラルは、筋肉の収縮や拡張に欠かせない栄養素です。大量の汗と共に体の外へ排出されてしまうと、筋肉が上手く動かなくなり、筋肉痛やけいれんが生じます。

熱けいれんの症状

  • 筋肉痛
  • 筋肉けいれん
  • 手足のつり

余談:東京オリンピックのボランティアをしていた時には、お水と一緒に塩のタブレットが配給されていましたよ。

3. 熱疲労

体内の水分が不足して、熱が体内にこもることで起こります。

汗を大量にかいた後の水分補給不足だけでなく、汗をかかなかったとしても水分補給を定期的に行わなかっただけで起こることがあります。

熱射病の前兆と考えられている症状で、直ぐに病院へ行く必要があります

熱疲労の症状

  • 喉の渇き
  • 全身の倦怠感/疲労感
  • 頭痛
  • めまい
  • 吐き気
  • 集中力・判断力の低下
  • 興奮状態
  • 体温上昇(高熱)
  • 昏睡

4. 熱射病/日射病

熱疲労が重症化して起こります。

体温が40℃近くまで上がり、完全に脱水しているので汗が止まり、血液が凝固を始めます。血流が止まるので、全身の臓器に障害が起き、意識障害やショック状態に陥り、死に至ることもあります

熱射病の症状

  • 高熱(40℃以上)
  • 発汗がない
  • 頻脈
  • 血圧上昇
  • 意識障害(呼びかけに反応しない)
  • 多臓器不全
  • 中枢神経障害
  • 昏睡

熱射病の症状が起きたら、応急処置によって症状が一旦回復した場合でも、必ず病院を受診してください。臓器損傷などが起きている可能性があるからです。

熱中症になりやすい人

同じ条件の環境において、熱中症にかかりやすい人とかかりにくい人がいます。次の事柄に該当する人は熱中症にかかりやすいと考えられています。

1. 特定の疾患を持っている人

次の慢性疾患を持っている人は熱中症にかかりやすいことが分っています。

  • 心疾患
  • 肥満(メタボ)
  • 熱中症にかかったことがある人・・・一度、熱中症になったことがある人は、繰り返すと言われています。

2. 体調不良がある人

病気がなくても、その日に体調不良があると熱中症にかかりやすくなります。

  • 下痢
  • 発熱
  • 寝不足
  • 疲労
  • など

3. 上手く発汗できない人

上でお伝えした通り、汗は、あなたを熱中症から守る役割をもっています。そのため、汗をかけない、あるいは、かきにくい次に該当する人たちは注意が必要です。

  • 無汗症の人
  • 甲状腺機能低下症の人
  • 乳幼児
  • 高齢者

熱中症が起こりやすい環境/条件

運動など身体的な活動を伴わなくても、気温と湿度の両方が高い環境で起こりやすくなります。

  • 梅雨明けの時期
  • 気温の急激な変化・・・前日比だけでなく、旅行などで気温の低い土地から気温の高い土地へ数時間で移動した時などにも起きることがあります。
  • アスファルトの上
  • 休暇明け
  • 飲酒後・・・アルコールの様々な作用によって体温調節ができなくなります。
  • カフェイン・・・利尿作用と、心拍を上げ深部体温を上昇させる作用があります。

熱中症リスクを高める医薬品

医薬品の中には、体温調節機能を鈍くしてしまう作用があるものがあります。しかし、だからと言って、医師から処方されている薬を自己判断で止めることはしないでくださいね

次の薬を服用している人は、熱中症にかかりやすいことを自覚して、無理をせずしっかり準備と予防対策をするように心がけてください。

  • 抗ヒスタミン剤(アレルギー薬)・・・脱水症状を起こす作用があります。
  • 風邪薬/咳止め薬・・・抗ヒスタミン成分を含んでいる場合があります。カフェインを含んでいる場合があります。
  • 利尿剤・・・脱水作用があります。
  • βブロッカー(降圧剤)・・・心拍に影響をもっているため
  • ベンゾジアゼピン系剤(睡眠薬・抗不安薬・精神安定剤)・・・脱水作用があり、心拍と呼吸を遅くする作用があります。
  • 抗精神薬・・・脱水作用があります。
  • レボチロキシン(甲状腺薬)・・・体内温度を上昇させる作用があります。
  • アンフェタミン系剤(ADHD薬など)・・・代謝を高める作用があるため、体温を上げてしまいます。

薬の作用については『あなたが痩せないのはその薬が原因かもしれません』も併せてご確認ください。

熱中症の兆候が表れた時の対処法

マイルドなめまいや熱けいれんが起こることは珍しくありません。本当にマイルドな場合に限りますが、自分で対処できます。

熱中症の兆候に気がついたら次の行動をしてくださいね。

1. 日陰に移動する

太陽の光を避けて、涼しい場所に移動してください。あるいは、空調が効いた屋内に移動しましょう。

上着などの衣類を脱いで涼しい状態になってください。

2. 水またはスポーツドリンクを飲む

「喉が渇いたな」と思った時には、もう既に脱水症状が起き始めている可能性があると言われます。そのため、小まめな水分補給が重要です。

水分補給は、熱中症予防になるだけではありません。水分補給の大切さについては『おしっこの白濁』もご参照ください。

大量の汗をかいたのでなければ、普通の「水」を飲むようにしましょう。普通の水、軟水で十分です。

スポーツドリンクには、通常よりも多くの塩分が含まれていますから、大量の汗をかいていないのにスポーツドリンクを飲むことはお勧めできません。

大量の汗をかいた場合でも、普通の水を飲むようにしましょう。

汗をかいた時には「スポーツドリンク」が便利ですが、汗で失った塩分が補えるようナトリウムを多く含んでいる他、糖分を大量に含んでいます。

そのため、塩のタブレットを摂るのであれば、普通の水を飲むようにしてください。スポーツドリンクと塩のタブレットを一緒に飲むと塩分過多になり返って体調を悪くしてしまいます。

日本高血圧学会は、2025年8月に『2025年猛暑の夏における水分と塩分の取り方について』という、次の内容の声明を発表しています。

大量に汗をかいた場合でも、
普通の食事を取っていれば塩分を増やす必要はありません

屋外での作業や運動で大量に汗をかいた場合でも、
普通の食事を取っている方は塩分を増やす必要はありません。

また、スポーツドリンクの飲み過ぎにも注意を促しています。

上述したような熱中症の兆候が現れた時には、「経口補水液」を飲んでください。経口補水液には、塩分だけでなく腸内吸収を促進させるために糖分も含まれています。あなたの体液と同じ濃度に配合されていますので、即効性に期待できます。

ただし、熱中症の兆候がないのに経口補水液を飲むことはお勧めできません。塩分と糖分の余剰摂取になりかねませんので、普通の水を飲むようにしましょう。

3. 体を冷やす

水でタオルやスポンジを濡らし、首すじや脇の下、腿のつけねなどを冷やしてください。これらの部位には大きな血管が通っているため、効率よく体内を冷やすことができます。

症状がひどい時には、保冷剤や冷えたペットボトルをそのまま脇の下や腿のつけねに押し当ててください。

4. 休憩する

活動を続けずに一旦中断し、座って、あるいは、横になって休みましょう。そうすることによって、あなたの体温調節機能が回復してきます。

もし状態が改善しないようであれば、必ず病院を受診してくださいね。

地球沸騰化で増える可能性のある危険な病気は、熱中症だけではありません。

地球沸騰化あるいは熱中症によって発症リスクが高くなる誰にでも起こる可能性のある病気については、『危険な病気』をご確認ください。

熱中症予防のために日々できること

熱中症にかかりにくい体を作ることが大切です。

そのためには次のようなことを意識して過ごすことが重要です。

  • 規則正しい生活(十分な睡眠)
  • バランスのとれた食事(ビタミン&ミネラル豊富な食事)
  • 水分補給(カフェインやアルコール飲料ではなく水)
  • 胃腸の不調改善(腸内環境改善・胃の不快感改善)
  • 適切な体重の維持

こうした耳にタコができるくらい繰り返し言われていることが、体内の循環をスムーズにする体の基礎を造ってくれます。

特に、夏の暑い日の外出日の前日は、次の対策が熱中症予防に有効です。

  • お酒を飲まない
  • 十分な睡眠をとる
  • 十分な休息をとる

そして、当日は、しっかりと食事をし、十分な水分補給をして外出することです。もちろん、マイボトルなど水分補給できるものを持参しておくと安心です。

最近では小型扇風機を持っている人をよく見かけます。私は扇子派です。どちらにしても風があると多少の涼がとれるので、そうした準備も忘れずに。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

1. 夏には夏のお野菜と果物を

統合食養学(ホリスティック栄養学)は、季節と共に生きること食べることを推奨します。夏に育つ野菜や果物には、自らを紫外線から守る成分(抗酸化物質)が多く含まれています。

また、夏の熱や熱による乾燥から自らを守るために水分を多く含んでいるだけでなく、あなたの体内で熱を作らないどころか、熱を取ってくれます。

そうしたお野菜や果物を食べることで、あなたもその恩恵を受けることができます。内側から紫外線から体を守り、水分補給し、体内に熱がこもることを予防できます。

夏のホリスティックなライフスタイルについては『夏には夏のデトックス』をご参照くださいね。

2. 季節を感じて生活する

夏も冬もいつも一定の快適な温度に保たれた室内で過ごすのではなく、夏は夏の暑さを感じて、冬は冬の寒さを感じて過ごす方が、季節に伴って変化する体内の代謝をスムーズに移行させることが可能になります。

もちろん、猛暑日に何時間も外にいることを勧めているわけではありませんし、暑さに耐えてがまんすることを勧めているわけでもありません。

ただ環境からの刺激(気温変化)によって体内の代謝は変化するのですから、季節が感じられない環境で1日中毎日過ごすのではなく、十分な予防をしつつ、外出して季節を感じる生活をする方が返って健康的なのです。

身土不二です。

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

腸内環境と体温調節の詳しい関係についても、学べますよ。

あなたもセルフドクターコースで学びませんか?

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

神経回路の自己修復を助けて認知症を予防する意外な食品(アペリンと同機能)

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

脳の神経回路にはもともと自己修復力がある

昨年(2021年)の日本語版の『ネイチャーダイジェスト』に、日本の国立精神・神経医療研究センター神経研究所の研究チームによって、認知症や神経変性疾患などの原因となる、衰えた脳の神経回路の修復力を回復させる要素が発見されたことが掲載されていました。

歳をとると記憶力や認知力が衰えてきますが、運動能力も衰えますよね。その理由のひとつとして、神経回路の損傷が挙げられるとのことです。

脳の神経回路には、もともと自己修復する力がありますが、それが加齢と共に衰えることによって損傷が修復されないままになってしまうことで、「老化現象」が起こります。

脳の神経細胞の構造

神経細胞は、上の図の様な構造をしていて、これで1つの神経細胞です。そして、神経回路とは、神経細胞が連なって、お互いに情報をやり取りするための複雑な配線のことです。

神経細胞から長く伸びている胴体を「軸索」と呼びます。

軸索は、ミエリン(髄鞘)と呼ばれる膜(カバー、サヤ)によって何重にも覆われています。ミエリンは、神経パルス(信号)を高速で伝えるための絶縁体の役割を果たしています。

ミエリンは、今回のテーマに関わる「オリゴデンドロサイト」と呼ばれる細胞で造られています。

なお、詳しい神経細胞の構造や自己修復の仕組みについては『脳機能とコレステロール|コレステロールは老化に伴う認知機能低下や認知症の予防と改善に不可欠』をご覧ください。

ミエリンの脱落が神経回路に異常を起こす

神経回路に異常が発生する原因のひとつが、ミエリンの脱落/損傷です。

健康で正常な脳でミエリンに傷がついても、直ぐにオリゴデンドロサイトが造られ修復されます

しかし、歳をとると、オリゴデンドロサイトが十分に造られなくなり、ミエリンが修復されないままの状態になってしまいます。そのため、神経伝達のスピードが遅くなったり、伝達されなくなったりすることで、認知機能など、脳機能に様々な問題が生じることとなります。

脳の神経回路の損傷に腸内細菌が関わっている

そして今年(2022年)2月にネイチャーから届いたニュースレターに紹介されていた論文の中に、腸内細菌が造るある代謝物が、脳に入り込み、神経回路に損傷を与えることが発見されたことが報告されていました。精神疾患や神経変性疾患を起こす原因物質のひとつだとのことです。

その、腸内細菌が造り出す代謝物とは、硫酸4-エチルフェニル(4EPS)です。4EPSは、以前から、うつや自閉症を引き起こす原因のひとつであることが知られていましたが、今回、4EPSが増加し過ぎると脳内に入り込みオリゴデンドロサイトの成長を妨げ、ミエリンの形成が損なわれるようになり脳神経機能の低下が起こることが報告されました。

ミエリンを修復するアペリン–APJ系

でも、神経回路が傷ついても「アペリン–APJ系」を活性化するとミエリン損傷が修復されることも発見されたのです。

アペリン–APJ系

アペリンとAPJ受容体を介したシグナル伝達経路のことです。

  • 血管を新生する
  • 血管内皮細胞由来の一酸化窒素を放出して血圧を下げる
  • 心筋を収縮させる

など多様な働きをしていることが報告されています。

アペリン

アペリンは、血管内皮細胞や肝臓、肺、心臓、腎臓、脂肪、胃、脳、副腎など、さまざまな組織や臓器で造られ分泌される生理活性ペプチドで、APJ受容体とだけ結合する物質APJ受容体のリガンド)です。

APJ受容体

APJ受容体は、血管内皮細胞、脳、脊髄、肺、心臓など、全身に広く分布していて、細胞外の化学的情報を細胞内に伝達する機能を有する膜タンパク質(GPCR)のひとつです。

  • 心臓では心筋収縮作用
  • 神経系では、尿量を調節する抗利尿作用をもつ脳下垂体後葉ホルモンのバソプレシンの発現を制御するなど、体液の調節機構に関与していると考えられています。

アペリンがAPJ受容体を活性化する

試験管試験では、APJ受容体にアペリンを与えると、オリゴデンドロサイトが十分に造られるようになったことが観察されています。

更に、アペリンを与えたマウスは、そうではないマウスと比較し、投与後2週間で運動機能が顕著に改善し、21日目には、ミエリンの脱落/損傷が43%も小さくなったことが報告されています。

研究者によると修復は、次の様な流れで起こるとのことです。

  1. アペリン-APJ受容体系が活性化される。
  2. その下流のリン酸化反応が促される。
  3. MYRFの核内移行が促進する。
  4. オリゴデンドロサイト前駆細胞の分化が誘導される。
  5. 脱髄したミエリンが再生する。
  6. 神経回路が修復される。
  7. 運動機能が回復するなどの神経機能が回復する。

研究者は、APJ受容体とアペリンが、オリゴデンドロサイトの増加に重要であると結論づけています

アペリン–APJ系と関係している疾患

多発性硬化症|ミエリンの脱髄が起きる代表的な疾患

研究者は、多発性硬化症を起こしたマウスを用いて、アペリン–APJ系の活性化が神経回路を修復させることを確認し、行動レベルでは、多発性硬化症で顕著な震え等が改善し、運動機能が高まることを確認したと、述べています。

次の疾患もAPJ受容体の活性と関係していると考えられています。

  • 皮膚疾患|紫外線による皮膚の炎症、アトピー性皮膚炎、赤ら顔、酒さ、乾癬、リンパ液の漏出による皮膚疾患
  • リンパ浮腫
  • 皮下脂肪蓄積に伴う疾患
  • 頻尿
  • 女性ホルモン低下に伴う疾患や腫瘍
  • 肝硬変
  • 静脈血栓症
  • 肺塞栓症

など

アペリンはどこで造られるのか

アペリンは脳神経細胞と関りが深いため、脳で造られているのかと思ったら、研究者は、脳細胞以外の臓器や組織でアペリンが造られ、血流に乗って脳に運ばれると考えているようです。

その理由は2つあり

  1. 「正常な脳細胞内のアペリン」と「脳の血液中のアペリン」を比べると、後者の方が圧倒的に濃度が高い
  2. 正常な脳細胞内のアペリンの量では、十分なオリゴデンドロサイトを造るには不十分

とのことです。

若いマウスでは、アペリンは肺に最も多く、脊髄、腎臓、脂肪細胞などにも存在するものの、歳をとったマウスでは、全身でアペリン濃度が低いことなどを指摘しています。

アペリンはそのまま薬にするのが難しい

研究者によれば、アペリンは非常に不安定な物質なので、そのまま薬に使うのは難しいとのことです。「今回の実験で使ったAPJ受容体活性化剤は、構造上、医薬品には適していません。」とも述べています。

そこで、アペリンって食品に含まれていないのかしら?と思い、調べてみることにしました。

アペリンと同様の機能成分を含んでいる食品

ヤマモモ、フトモモ、コナラそのもの、または、その抽出物が、APJを活性化して、アペリンと同様の機能をもっていることを発見したという報告書を見つけました。

ヤマモモ、フトモモ、コナラは、肥満予防や脂肪燃焼作用があると言われている植物です。

ヤマモモ(Myrica rubra)

中国大陸や日本を原産とするヤマモモ目ヤマモモ科の常緑樹です。

花は4 ~5月中旬に咲いて、実は6月頃に紅色から暗赤色に熟して食べられるようになります。

実(み)は、生で食べられる他、ジャムや果実酒などとしても飲食でき、様々な商品が販売されています。

フトモモ(Syzygium jambos)

東南アジアを原産とするフトモモ科の常緑高木です。日本の鹿児島県でも栽培されています。

実(み)は、バラのような香のある、淡白な味です。

コナラ(Quercus serrata)

日本に広く分布するブナ目ブナ科コナラ属の落葉広葉樹です。ドングリの木です。

木材は木炭の原料や、シイタケの原木に使われます。

実は、灰汁抜きをすれば、食べられます。縄文人はドングリの実を食べていたと聞きます。

成分の抽出方法

アペリン様の成分は、これらの植物のどこから(樹皮、粘液、果実、種子、花、枝、葉、根)でも抽出できるそうですが、研究者によれば、葉と枝が好ましいとのことです。

果実などはそのまま食べても構わないそうですが、葉や枝は粉末にした後で、熱湯で煮だして(煎じて)飲むか、アルコールなどで抽出して外用にするなどが好ましいとのことです。

生のまま粉末にしても、乾燥させてから粉末にしても、焙煎してから粉末にしても構わないとのことです。

ヤマモモやコナラは手に入りやすいですし、木や葉も入手しやすいので、自宅で乾燥させてハーブ茶として飲んでも良さそうですね。

クチナシとサフラン

栗きんとんなどの色着けに用いられるクチナシの実やサフランの黄色の色素に、クロセチンと呼ばれるアペリンと同様の作用がある成分が含まれていることが報告されています。

クチナシの実は、お料理に使う他、次の疾患の改善のための生薬としても用いられています。生薬名は、山梔子(さんしし)/梔子 (さんし)です。

  • リンパ液の漏出による皮膚疾患の改善
  • 脂肪細胞肥大化の抑制
  • 睡眠の質の改善

などに効果があると言われています。

サフランの詳しい作用については『サフランをお料理に使ったことがありますか?サフランは強力な抗酸化成分をもったスーパーハーブ』をご参照ください。

ミエリン修復を阻害する4EPSの元となる食品は?

4EPSがミエリンの修復を阻害し損傷を起こすのであれば、それをそもそも作らないようにすれば良いわけです。そのため、私は次の質問の答えを探すことにしました。

  1. いったい何を食べると腸内で4EPSが増えるのか
  2. どの菌が腸内で4EPSを造るのか

しかし、いろいろ検索してみたのですが、答えは見つかりませんでした。

私が確認した全ての研究・実験は「4EPSを投与する」ところから始まっていて、特定の食品を食べさせるところから開始しているものが無かったため、何を食べると4EPSが増えるのか分かりませんでした。

菌の種類に関しても、乳酸菌とビフィズス菌が多い腸内環境にすると4EPSの産生が減少することを報告するものばかりで、何菌が増えると4EPSが増えるのかについて報告しているものを見つけることはできませんでした。ただ「悪玉菌」としか記載されていない論文ばかりで非常に残念に感じました。きっと今のところまだ犯人を突き止められていないのかもしれませんね。

菌の種類が解れば、その菌が好む食品を調べ、その食品を避ける、あるいは減らせば良いと思ったのですが残念です。そのため、4EPSになってしまう具体的な食品をお伝えすることはできないのですが、次のことは言えるのではないでしょうか。

発酵食品を食べる

乳酸菌とビフィズス菌が多いものを食べたら、4EPSが減るのであれば、ミエリンの修復を促し、損傷を少なくするためには、発酵食品をしっかりと食べることが重要です。

食品添加物を避け動物性食品はほどほどに

そして、一般的に悪玉菌を増やすものと言えば、食品添加物や動物性食品ですから、食品添加物の多い加工食品は避け、動物性食品は食べ過ぎないことが肝要です。

その他ミエリンの修復効果が報告されている栄養素と食品

ビタミンB群

ビタミンB群の多くがミエリン損傷の修復とエネルギー代謝を改善させたことが報告されています。

ビタミンB群については、まず『意外と知られていないビタミンB群の正しい摂り方』をご参照いただくことをお勧めする他、次の記事もご参照ください。

その他の栄養素

生命維持と脳に不可欠な微量元素ヨウ素は多くても少なくてもダメ

その他の食品

今まで執筆した記事の中で、認知機能や神経変性疾患の予防と改善に効果があると報告された食品やライフスタイルは次の通りです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのご提案

ご家族やご自身の認知機能や脳機能に不安がある方は、今回ご紹介した食品を食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。食品はあくまでも食品で、医薬品ではありませんから即効性は期待できないと思います。しかし、日常生活の中に取り入れ、習慣にすることで予防や治療の補助になるはずです。

どちらにしても私達は、毎日食事をするのですから、その食事をご自身やご家族の体や症状をサポートするもの、サポートが期待できるもの、に変えていけたらいいですね。

おひとりでやることに不安やストレスを感じる人は、是非、ヘルスコーチにご相談ください。公認資格を取得しているヘルスコーチと一緒に取り組むことは、新しい習慣を継続させる上でとても効果的です。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

優しさを素直に受け取っていますか?優しさを受け取ることも大切な心のスキル

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

与えることは高貴な義務

私たちは、もらうよりも、あげる方が立派だと教え込まれます。

Noblesse Oblige

ノーブレス・オブージュとは、直訳すると、「高貴な義務」です。

「恵まれた高い身分にいる者が行うべき義務」のことです。具体的には、恵まれない人たちへの金銭的、精神的、物理的など様々な側面においての援助を意味します。

平たく言えば、「余裕のない人を助けるのは余裕のある人の義務であり、それは高貴な行いである」ということです。

でも、ただ単に余裕があるから「あげる/与える」のでは、相手を返って傷つけてしまったり、甘やかしてしまったりするかもしれません。

だから、「”適切に” 与える」ことが重要です。そして、「”適切に” 与える」ためには、他者の心の痛みや必要としていることに気づく力が必要です。

つまり、真に高貴な義務によって行われる行為は、あなたには、共感力と優しさと賢さがあることの証となります。

真に高貴な義務とは、適切に与える行為です。

でも、受け取ることもまた、高貴な行為です。

私たちは受け取ることが苦手

あなたに優しくしようとする人たちの行為を、あなたはどれくらい受け入れているでしょうか。

例えば、誰かがあなたを気にかけ気遣おうとした行為を、あなたはどれくらい深くまで受け入れているでしょうか。

他人の優しさで救われることを、あなたはどこまで自分に許すことができるのでしょうか。

受け取ることはWIN-WIN

優しさを受け取ると、あなたは魂が必要としていた栄養を得ることができます。

同時に、優しさを与えた人は、あなたの心や生活に良い変化をもたらせたことに喜びと光栄であると感じることができます。

WIN-WINです。

今回は、『Psychology Today』に掲載されていた、優しくされることに躊躇してしまう、そんなあなたの受け取る力を大きくする心のスキルをお伝えします。

1. 頭で考えずリラックスして体の声を聴く

誰かがあなたを褒めたり、好意を示したりすると、居心地悪く感じたり、気恥ずかしく感じたり、どう返事をしたら良いのか、否定した方が良いのか相手を同じ様に誉め返した方が良いのか、分からなくなったりしませんか?

あるいは、

  • 彼等は何か見返りを期待しているのだろうか?
  • 自分は親切を受け取るに値するだろうか?

そんな風に考えてしまって、相手の誉め言葉や好意をストレートに受け取ることができないことありませんか?

こうしたあなたの頭の中で繰り広げられるネガティブな独り言は、あなたの心を牢獄に閉じ込めて、あなたを落ち込ませ、孤独にし、不幸にするだけです。

今度、誰かがあなたに何か優しさを示してくれた時には、深呼吸して、流れにまかせましょう。「なぜ?」と相手の行為の理由なんて理解しようとしなくていいんです。

悩まない、考え過ぎないことが重要です。

秘訣は、頭で考えずに体の声を聴くことです。

優しくされた時、誉められた時、お腹や胸に何か変化は起こりましたか?

様々な思いが頭の中を渦巻いているような時は、「私、悩んでるわ~」と認知するだけに留め、深く考えず、放っておくことです。

そしてただそのまま、誰かの優しさを「ありがとうございます」と、ストレートに受け入れてみましょう。

2. 優しくされる価値があるかどうか考えない

自分には優しさを受け取る価値はないと感じてしまうために、せっかく差し出された優しさを遠慮してしまうことはありませんか?

 「本当の私はそんな風に誉められるような人じゃない」とか、「私は彼等にそれほどのことをしてあげていないから、これは受け取れない。」などと思うのです。

「遠慮」の無限ループにはまると思考の渦の中で迷子になって、贈られた優しさの美しさがあなたの指の間からこぼれ落ちていってしまいます。そして、優しくしてくれた人はあなたの戸惑いに気づき、あなたのためにした/言ったことが感謝されなかったと感じてしまうかもしれません。

自分が何かに値する人間かどうかを考え始めたらキリがありません。

あなたに価値があるか無いかを誰が決められるというのでしょうか?それって本当に重要なことなんでしょうか。

誰かが他者に優しくする時、相手が優しさに値する人かどうかを考えてからする人はほぼいません。多くの人は、自分が善いと思う親切を自発的に行っているだけです。

だから、あなたが考える必要はないのではありませんか?

3. 疑うことは優しさを矮小にする

重要な自尊感情には、次のような承認感情が含まれます。

「施しを受けても大丈夫」
(借りを作っても私の価値は下がらない)

人間は完璧な生き物ではありません。欠点や足りないことがたくさんあります。でも、優しくされることは「負け」ではありません。ましてや、あなたに「欠陥」があることの証でもありません。あなたの足りない部分について考える時ではありません。

残念なことに、私たちの多くは優しくされた時に、気品をもって素直に受け取る技を学んでいないことです。

誰かから優しくされた時は、心を落ち着かせ、ただその気持ちを受け取ることだけに集中しましょう。

人間は、受け取ることで充足するだけでなく、受け取ってもらうことでも充足する生き物です。

誰かの優しさを受け取ることは、優しさです。

4. 無防備になる/防衛壁を造らない

誰かに優しくする時、あなたは意図と意志をもって行います。

しかし、優しくされた時は、そうとは限りません。想定外であるほど、心が丸裸にされたような不安や恐怖が生じることもあります。

優しさを受け取るためには、心を無防備にする強さが必要です。

例えば、悩みを親身に聴いてくれる人が欲しいと感じているのに、実際、誰かが優しく応えてくれた時、その人に打ち明けることができるのか、それとも話をはぐらかしてしまうのか。

傷つくことを恐れて心に防護壁を作り、誰かからの優しさを受け取らないのは、あなたの心を孤独の奴隷にしてしまう可能性があります。誰かの前で涙を見せることは、あなたを無防備な不安にさらすかもしれません。でも、あなたに優しさを差し出した人は、優しさがあなたの心に触れ、あなたの助けになったことを嬉しく感じることでしょう。

5. 常に優しさを受け取る準備をしておく

スポンジのように、優しさを吸収する練習をするほど、より多くの優しさがあなたに与えられるようになります。

そして、あなたの心が満たされれば、あなたは今よりももっと他者に対して優しくなれます。「授受の法則」です。授受の法則については『ハートのチャクラ』をご参照ください。

優しくすることも、優しさを受け取ることも、両方とも高貴で気品ある行為です。

ついでに『親切の副作用』もご参考までご覧くださいね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

2022 IIN年次カンファレンス@マイアミ|2年ぶりのカンファレンスは盛沢山でした

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

2022年の年次カンファレンスはフロリダ

私が公認ヘルスコーチの資格を取得したアメリカ・ニューヨークにある世界最大のヘルスコーチ養成学校の Institute for Integrative Nutrition は、毎年、在校生と卒業生に対して、カンファレンス形式で著名な先生方を招き特別授業を提供してくれています。

ただ、昨年はコロナ禍ということもありバーチャルのみの開催でした。

2年ぶりとなった今年の年次カンファレンスのリアル開催は、フロリダ州のマイアミで開かれました。5月21日と22日の2日間です。日本にいる私は時差もあり、リアルタイムのライブストリームを観ることを諦め、後日送られてきた録画で受講することにしました。

2年ぶりの開催だからでしょうか、いつも以上に登壇者の顔ぶれもゴージャスで盛沢山の内容でした。

私にとって興味深かったレクチャーについてのみ(笑)ご報告します。

DAY1(5/21)

ジャシュア・ローゼンタール先生(IIN創設者)

相変わらず大人気の校長先生です。スタンディングオベーションで登壇されました。久しぶりにお元気な姿を拝見できて安心しました。

ヘルスコーチとしてのミッションや大切にすべき5つの原則などについて、今一度、強調して講義してくださり、IINのヘルスコーチとしての使命について、気持ちを奮い立たせてくださいました。

会場の出席者の多くの、ひとりひとりにインタビューする形式を取りながら、クライアントとのセッションの進め方や、ヘルスコーチとしての悩みや課題に感じていることなどについて、丁寧に解説してくださいました。

そして、「Be Bad/ちょっとだけ悪い人になる」の宿題が出されました。この宿題の意図については『統合食養学が勧める「ちょっとだけ悪い人になる」メリット』をご参照ください。

マヤ・フェラー先生(管理栄養士)

健康の社会的決定要因についてお話をされました。

クライアントの生活環境や教育レベルや経済状況に即した情報提供が必要であること、そのためには、私達ヘルスコーチが活動地域の安全な食品入手に関する情報について詳しく知っていることが重要であることや、クライアントのヘルシーフードに対する先入観を如何に取り払い、正しい健康知識を提供し理解を促すことの重要性についてお話されました。

アンドリュー・ワイル医師(アリゾナ大学統合医療センター長)

現代の医療システムの問題点についていくつかお話になり、特に、患者の食生活や生活状況を知ることなく、単に症状だけを見て医薬品を処方するやり方については、Homeostasis Trap (恒常性の罠)に陥る危険性についてお話になりました。

中でも、病気はライフスタイルそのものだという発言が印象的でした。食事を含むライフスタイルの結果として病気になるのだから、食事やライフスタイルを変えることなく、薬で治そうとすることの無意味さについて説明されました。

ヘルスコーチとしての姿勢や取り組むべき方向性などのお話の後、最後は、いつもの呼吸法の説明をされ、皆で実践して終わりました。

ダニエル・アーメン医師(精神科医)

「脳を変えれば人生が変わる」をテーマに、ADHDの子供やNFL(全米フットボールリーグ)の選手の脳がアーメン先生の食事指導によってどのように改善したかについて、実際のブレインスペクトと呼ばれる脳の血流を映像化した画像を見せていただきながらの講義でした。

ワイル先生が薬によって脳機能や内分泌機能が変化してしまうことについてお話になったことを裏付ける様にアーメン先生も、精神疾患などで処方される薬が如何に脳機能を変化させ、薬がなければ生活できない状態になってしまうかについて脳の映像を見せながら説明してくださいました。

ヘルスコーチングの重要性とヘルスコーチとしてどの様に振舞うべきかについて最後にお話してくださいました。

DAY2(5/22)

ヒーリングサウンドでスタート

ジャシュア・ローゼンタール先生

2日目は、前日の「Be Bad」の宿題の発表から始まりました。

そして、自己治癒の方法について、やはり参加者とのインターラクティブな講義をしてくださいました。クライアントに効果的に目標をイメージしてもらえるようなセッションの進め方について、非常に参考になりました。

簡単に時空を超えられる方法など、直ぐにでも取り入れたい手法が多くあり、本当にいつも感謝です。

サー・デゥシモン(スピリチュアル・ヒーラー)

ヘルスコーチとして、信頼される魅力的な存在となるためには、「integrity/統合された状態/誠実さ」が重要だというお話をされました。

上辺だけでなく、心から発する意図は、目に見えない力となって、必ず、相手に響くという内容でした。

ちょうど2週間ほど前にニュースレターで「integrity」についてお伝えしたばかりだったので、強く承認をもらったような感じを受け、とても嬉しかったです。

ディーパク・チョプラ医師(アーユルヴェーダ/スピリチュアル・リーダー)

意図、意識、脳機能などの関係から始まり、病気の95%はライフスタイル要因であることから、その95%を如何に改善させていくかについて、今回も「ウェルビーイングの7つの柱」について詳しく説明してくだいました。

私はこれで3回この7つの柱についての講義を受けたことになりますが、毎回、異なる発見と学びがあり飽きません。素晴らしいです。

今回は、喜びと幸せの違いや、怒りと攻撃性と恐怖のつながりや罪悪感や恥、そして鬱などとの関係について、改めて気づかされることがありました。

<<『2020 IIN年次バーチャル・カンファレンス

ソフィアウッズ・インスティテュートからのご提案

こうした新たな学びや気づきは、プライベート・ヘルスコーチング・プログラム、そして、マインド・ボディ・メディシン講座の中に取り入れていきます。楽しみにしていてくださいね!

IINで学ぶことにご興味のある方

詳細は下のボタンをクリックしてください。

あるいは、

英語に不安がある/日本語で学びたい方

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースはいかがでしょうか。

ソフィアウッズ・インスティテュートが独自に開発したカリキュラムで、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、統合食養学の必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

ヘルスコーチングを受けたい方

また、ご自身の健康についてヘルスコーチにご相談されたい方は、プライベート・ヘルスコーチング・プログラムへお申込みください。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

収穫し忘れの完熟梅のジャム

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

収穫し忘れて熟した梅

6月に収穫し忘れて、そのまま木で黄色く完熟して、落ちてきた梅を見つける度に拾って集めて、梅ジャムにしました。(収穫時のことは『実家の梅の実を収穫しました』をご確認ください。)

収穫し忘れたものなので、数がそもそも少ないので少量しか作れませんが(笑)

材料

  • 完熟梅
  • ハチミツ

作り方

  1. 梅をよく洗っておく
  2. そのまま鍋に入れて、とろ火で煮る
  3. 梅から水分が出てきて柔らかくなったら汁はそのままにして、実だけ取り出し種を取り除いて果肉を小さく刻む
  4. 果肉を鍋に戻し水分が少なくなるまで再び煮詰める
  5. 水分が少なくなったらハチミツを入れて煮る

完熟してても梅は梅

完熟してても、ハチミツを多少入れても、やっぱり自己主張しますね、梅(笑)

酸っぱいです。

でもさっぱりとした大人なジャムになりました。

ちなみに、写真に写っている小さな梅2つは、このジャムが出来上がった後で、庭に落ちているのを見つけたものです。これからもまだまだ落ちてくるかもしれませんね(笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング