妊娠中のマタニティブルーを薬以外で予防・改善する方法

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

多くの人にとって妊娠期間は、とてもわくわくする嬉しい希望に満ちた期間です。

一方で、妊娠中に不安になったり、出産後にうつになったりすることもまた、世界の女性に共通して起こる現象です。

ハーバード大学病院のステファニー・コリヤー医師によれば、妊婦の5人にひとりは、妊娠中あるいは出産後に不安障害になっているとのことです。

今回は、いわゆる「マタニティブルー」と呼ばれる、出産に関係して起こる不安症やうつ症状を出産の「前」と「後」の2回に分けて、それぞれの予防法と起きてしまった時の対処法についてお伝えします。

1回目の今回は、出産の「前」、妊娠中に起こる症状を予防する方法、そして、万が一、気分が大きく落ち込んだ時に、適切に対処する方法をお伝えします。

少しでも気分の落ち込みが現れたら、すぐに対応することが薬に頼らずに過ごすためにとても重要です。

なお、裏付けとなる研究論文は最後に参考文献として一覧にしています。

妊娠中にホルモンのバランスが変化していくことで、自分でも予期しなかった感情がわいてきたり、気分のムラ、つわり、倦怠感などが起こります。

流産を経験したことがあったり、基礎疾患があれば、不安や心配は更に大きくなることでしょう。

また、出産後の友人たちとの付き合い方や、これからの仕事のこと、家庭のこと、赤ちゃんの健康のこと、出産そのものへの不安など、心配の種は尽きません。

でも、こうした不安や心配が起こるのは、あなたがおかしいからではありません。あなたがヒトである以上、普通のことです。誰にでも起こりうることです。

こうした心配や不安があるのは、普通のことですが、時に、その不安が大きくなりすぎて心の健康を害してしまうことがあります。

妊娠中のどの時期においても大きな不安に襲われる可能性がありますが、ホルモンが変化し始める妊娠初期に不安障害が起こることが多いようです。

全般性不安障害の一般的な症状には次のようなものがあります。

  • 絶え間のない不安/心配
  • 落ち着きのなさ
  • 筋肉の緊張
  • いらだち
  • 恐怖心
  • 集中力の欠如
  • 不眠
  • など

医師や周囲が言った何気ない言葉によって、強迫性思考が生まれることもあります。

強迫性思考とは、「~しなければならない」「~ができないわたしは母親失格」などのあなた自身を追い詰める思考です。

そうした思考に支配されると、例えば、次のような症状が現れることがあります。

  • 心拍数の上昇
  • 呼吸困難
  • パニック発作
  • など

そのことによって日常生活や人間関係、仕事上のパフォーマンスに支障が起こることもあります。

妊娠中や産後の不安障害については、うつ病ほど研究されていませんが、重度の不安は、母親と胎児の両方に、次のようなリスクを高めることが示唆されています。

  • 早産
  • 低体重児
  • 未熟児
  • 新生児の頭囲の小ささ (脳の大きさに関連)
  • など

だから、ちょっとした気分の落ち込みでも、気がついたら早めに対処することが望ましいんです。

でも、妊婦の不安障害の診断のために世界中で使われている「エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)」と「全般性不安障害7項目尺度(GAD-7)」は、不安症の診断には適していても、不安症になる予兆を発見することには適していないとコリヤー先生はおっしゃっています。

  1. エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)・・・イギリスの精神科医ジョン・コックス医師が1987年に発表し、世界中で使用されている10項目の質問票
  2. 全般性不安障害7項目尺度(GAD-7)・・・症状の軽重の評価に使用される尺度。21点中15点以上で重度、10点以上で中度と判定。

あなたが我慢したり、自分の気持ちを否定していたら、症状がひどくなるまで医者には見抜けないということです。

だから、不安になるあなたの気持ちを早めに認めて受け入れることが重要です。

欧米の諺ですが

神は自ら助くる者を助く
(神様は、自ら助かろうと努力する人を助ける)

と、いうことなんだと思います。

抗不安剤の胎児に対する安全性に関する情報がほとんどないため、妊婦さんに抗不安薬が処方されることはありません

その代わりに、医療機関を受診すると、次のような抗うつ薬が処方されます。

不安の状態が大きい場合には、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と呼ばれる抗うつ剤が、妊娠中および出産後のうつ病や不安に処方されるのが一般的です。

しかし、コリヤー先生によれば、妊婦によるSSRIの使用が胎児の先天性奇形のリスクを増加させることとの関連性はないと思われるものの、新生児に次のような症状が一時的に現れることがあると述べています。

  • 神経質
  • 震え
  • 泣き方の異常
  • 授乳困難
  • など

ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、主にGABAの神経伝達を亢進することで催眠・鎮静作用を持ち、脳の活動を抑えることで抗不安作用や抗けいれん作用を表す薬です。

これまでに妊婦によるロラゼパム(アティバン)やアルプラゾラム(ザナックス)などのベンゾジアゼピン系睡眠薬の使用が、胎児の口唇裂と口蓋裂のリスクを増加させる可能性が示唆されてきました。

コリヤー先生によれば、これらの薬を単独で使用する場合には、リスクの増加はないものの、抗うつ薬と併用することによってリスクが増加するので併用はNGとのことです。

ただし、ベンゾジアゼピン系の薬には依存性や脳機能への影響など母体への副作用が大きいため使用については、よくよく主治医の先生と相談することが重要です。

認知行動療法は、非現実的な不安や心配、あるいは行動を乗り越えることに焦点が当てられている心理療法です。

周産期(出産直前、出産中、出産後)のうつ症状の改善に有望であることが示されています。

こうしてみると、妊娠中に不安があるからと、おいそれと病院を受診して気安く薬を飲むことには大きな不安と心配が残ります。

飲んだら飲んだで、新しい心配と不安でいっぱいになりそうです。

もちろん現在既に症状が重く、ご自身だけでなくお腹の赤ちゃんまで危険になるほどであれば薬に頼ることも必要かもしれません。

でも、まだそこまでに至っていないものの、不安や心配が頭を離れないのであれば、まずは自宅でできる次のことから取り掛かってはいかがでしょうか。

ヘルスコーチとしては、お薬を必要とするような状態になる前に、あなたと赤ちゃんの両方を安全に守るために、不安が起きたできるだけ早い段階で、ナチュラルな方法で取り組んで欲しいと願います。

もしあなたの目の前に不安で震えている小さな女の子がいたら、あなたならどうしますか?

大したことではないと無視しますか?

「自分でなんとかしなさい」とその子に言いますか?

言わないと思います・・

その小さな女の子に話しかけるように、この子にしてあげるように、ご自身に優しくしてください。

まず、あなたがしなければならないことは、ネット検索して不安な気持ちを煽ることではなく、不安な気持ちや心配ごとを信頼できる人に打ち明けて相談することです。

それはご家族かもしれませんし、お友達かもしれません。または産婦人科の先生かもしれませんし、同じ妊婦さん同士かもしれません。地域の子育て支援のカウンセラーかもしれません。ヘルスコーチも聞く耳をもっていますよ。

あなたの不安な気持ちを否定したり、「大した問題ではない」と軽視したりしない人、しっかりとあなたの不安と向きあってくれる人をみつけてください。

多くの不安は、話をすること、話を聴いてもらうことで小さくしていくことができます。

重要なことは、ひとりで抱えないことです。

一日の終わりに心置きなく不安や心配ごとを考えても良い時間をあらかじめ決め、30分間だけご自分の不安に集中できる時間を確保しましょう。

日中、不安や心配ごとが生じた時、心配や不安はその時間に考えれば良い、「後で考えれば良い」と思うことで、心配ごとを抱え続けなくて済みます。

心配や不安が生じた時に「それは後で考える」と、自分に繰り返し言い聞かせ、思考を中断する訓練をしましょう。

マッサージかもしれませんし、エステに行くことかもしれませんし、ヨガやピラティスのクラスに参加することかもしれません。お風呂に長い時間入っていることかもしれません。

あなたにとってリラックスできる方法をみつけて実践しましょう。

妊娠中も運動していいんですよ。運動は、ストレス解消や気分を改善する効果をもつホルモンの分泌を促してくれます。

それに、東北大学の研究によって、妊娠中の母親が運動をすると、胎盤からスーパーオキサイドジスムターゼ3(SOD3)というホルモンが分泌され、胎児が出生後に糖尿病や肥満症になるリスクを予防することが明らかにされています。

高脂質の食事をする傾向にある妊婦さんは、悪阻(つわり)が重症になりやすいことやお腹の中の赤ちゃんが糖尿病になるリスクが高まることが分っています。でも、妊娠中に運動すると、その害を赤ちゃんに影響させずに済むことも明らかにされています。

もちろん、早産のリスクがあったり、妊娠合併症がある場合には医師に相談の上、指示に従ってくださいね。

良質な睡眠を確保してください。

妊婦さんが十分な睡眠を得ることで不安な気持ちを落ち着かせることができるだけでなく、お腹の中の赤ちゃんにとっても良いことが起こります。

時計遺伝子は、すべての細胞ひとつひとつの中に存在していて、体内のホルモンは時間遺伝子の働きによって、ほぼ24時間サイクルのリズムを刻んで分泌されています。

睡眠ホルモンのメラトニンも時間遺伝子による分泌サイクルがあり、睡眠と覚醒のリズムを生みます。その濃度の変化を赤ちゃんは胎盤を通して感じることができ、胎児はまだ体内時計をもっていませんが昼と夜を認識できていることが分っています。

この時、母親の睡眠が乱れ、メラトニンが適切なリズムで分泌されないと、成長段階の胎児の体内で、時間遺伝子によって働く臓器の成長と発達に影響が起こると考えられています。

24時間明るい場所で飼育した妊娠マウスを用いた実験では、胎児の成長が遅くなることが確認されています。また、出生後に、長期間にわたりコルチゾールの血中濃度が非常に高い状態が続くことが分っています。コルチゾールは、血糖値や免疫機能、情緒調節や認知機能に大きな影響をもつホルモンです。

ヒトでも同じことが起こるのではないかと考えられています。

だから、妊娠中にお母さんが規則正しいリズムで、十分な良質な睡眠を得ることで、胎児の成長だけでなく、誕生後の健康的な成長や病気予防になると考えられています。

反対に、妊娠中に夜勤や時差ぼけを経験する仕事についている女性、例えば看護師や国際線の客室乗務員などでは、低体重児の出産、早産、流産の頻度が高いという報告もあります。

ですから、ストレッチをしたり、アロマの香りを炊いたりなど、就寝前に心を落ち着かせるためのルーティンを作りましょう。

妊婦さん用の枕などもあります。

もしパートナーのいびきや寝返りや生活時間が異なるなどで、途中覚醒してしまうような場合には、一時的に別々の部屋で眠ることも話し合ってください。

静かな場所で、ただ心穏やかに目をつむって、あなたの呼吸だけに意識を向ける時間を確保しましょう。

心配なことや不安に思うことをすべて書き出してください。その不安や心配を解決するにはどうしたらよいのかについても、さまざまなアイデアを書き出してみましょう。

後日、読み返すことで、あなたの不安や心配と客観的に冷静に向き合うことができます。また、良い解決策がみつかるかもしれません。

>>『産後のマタニティブルー

なお、マタニティブルーに限らず、一般的なうつの症状の予防や改善、不安症の予防や改善に良いとされる食事やライフスタイル、逆にうつや不安症になりやすい心を作ってしまう食品などについて、過去に執筆した記事は『うつ』のページをご確認ください。

妊娠中の健康をナチュラルにサポートする方法については、次の記事をご参照ください。

また、不妊症の改善のための食事については『不妊症』をご参照ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

今回の記事が、妊活中や妊娠中で不安や心配でいっぱいになっているあなたの心の少しの安心になっていたら嬉しいです。

今回ご紹介したことすべてをいっぺんにやらなくても大丈夫です。何かひとつからでも、今、できることからやってみてくださいね。

そして、もし、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

「Cheers Beauty」でご紹介いただきました!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

今年(2025年)2月にウェブページに掲載されたインタビュー記事の抜粋が、4月の『Cheers Beauty通信』に掲載され、わたしのことや統合食養学の活動について、ご紹介いただきました!

ありがたいことです。

わたしのところだけ切り抜くとこんな感じ・・画像をクリックすると拡大して読めますよ!

2024年11月に福岡県を中心に女性のウェルネスをサポートされているNPO法人ウィッグリング社さんから取材を受け、その内容が、2025年2月18日にウィッグリング社さんの情報発信サイト「Cheers Beauty」にて公開されました。

とても分かりやすく統合食養学のアプローチについて記事にしてくださっていますので、ご関心のある方は、こちら『食のアプローチで心と体をつなぐヘルスコーチ』をご覧ください。

上田さんは福岡県を中心に活動をされていらっしゃり、私は現在、東京と静岡を行ったり来たりの生活をしていることから、オンラインでの取材となりました。

チアーズビューティの記事の執筆を主に担当されている友永真麗氏と上田さんとでお話を聴いていただきました。

上田さんがウィッグリング社を立ち上げた経緯や、今までさまざまな大学や企業で研究をされている方々から重要な支援を受けてこられた背景などについても、お話をお伺いすることができました。

今回の取材依頼をいただいた経緯についてお話をすると、2024年11月初にウィッグリング社代表の上田あい子氏から、ホームページのお問い合わせフォームより、取材依頼をいただきました。

統合食養学のことや、その取り組み方について取材をしたいとのご趣旨でした。

あい子さんが、どこでわたしのことを知ってくださったのかと訊けば・・・

なんと、VFOODS社代表の荒谷公彦氏から伺ったとのことでした。

VFOODS社は、オリンピック選手や Jリーガー、メジャーリーガーなど一流アスリートを中心に無添加かつ栄養価の高いスープなどを提供している企業です。

当社のスープのうち「Hスープ」と呼ばれるものは、ヒポクラテス・スープをベースにしていることから、一流アスリートだけでなく、がん患者さんやさまざまな病気療養中の人たちからも選ばれていることから、上田さんがVFOODS社を訪問された際にわたしのことが話題になり、ご関心をもってくださったとのことでした。

恐縮です。

なお、VFOODS社とわたしとの出会いについては、こちらの記事をご覧ください。

統合食養学の生みの親ジャシュア・ローゼンタール先生がよくおっしゃっていた言葉のひとつが、「Ripple Effect/リップル効果」です。

水面に落ちた一滴が起こす波紋が、次第に広がっていく様を意味する言葉です。わたしたち統合食養学のヘルスコーチひとりひとりが、一滴になるようにとの言葉でした。

今回の取材は、数年前に、あるクライアントさんのヘルスコーチングをさせていただいたことで、彼女がVFOODS社さんとわたしをつなげてくださり、今度は、VFOODS社さんがわたしとウィッグリング社さんをつなげてくださったことで実現したものです。

さまざまな思いが次から次へとつながっていく感覚を得ることができました。

感謝がつきません。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

【ナイアシン】お肌にも良く寿命を延ばすかもだけど摂り過ぎると心臓にやばい

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

目次

最近、ナイアシンが長寿タンパク質サーチュインに必要な栄養素だという情報が広まり、ナイアシンのサプリメントに人気が集まっているという話を聞きました。

ナイアシンのサプリメントの安易な服用には危険が伴います。

そこで、今回は、ナイアシンについてお伝えすることにしました。かなり長い記事になっていますが、それだけナイアシンの研究が行われているということです。

最後までがんばって読んでいただけたら嬉しいです(笑)

ナイアシンは、食品から直接得られるだけでなく、アミノ酸の一種トリプトファンから体内でも合成され、トリプトファン60mgがナイアシン1mgになると推計されます。そのため、食品に含まれているトリプトファンの量も考慮して、ナイアシン当量として表示されることが一般的です。

次の数値はナイアシン当量(トリプトファンから変換される推定量を含む)の基準です。

  • 1日の必要量・・・女性:9~10mg、男性:13mg
  • 1日の推奨量・・・女性:11~12mg、男性:15mg
  • 1日の限界量・・・女性:250mg、男性:300~350mg

ナイアシンは小腸から吸収されます。

食品中のナイアシンの利用効率は約60%と推定されています。

ビタミンB群という言葉を耳にしたことがある人は多いでしょう。B”群”というくらいですから、ビタミンBにはたくさんの種類があります。

ナイアシンは、ビタミンB3とも呼ばれる、ビタミンB群に含まれる水溶性ビタミンです。

そして、ナイアシンは、次の化合物の総称でもあります。

  • ニコチン酸
  • ニコチン酸アミド
  • ニコチン酸アミドリボシド
  • など

ニコチン酸は、たばこに含まれているニコチンと名前が似ていますが、まったく異なる物質です。

ナイアシンは、体内で生命維持に欠かせないニコチンアミド補酵素(NAD)を作るために使用されます。

NAD(ニコチンアミド補酵素)には、酸化型のNAD+ 還元型の NADH(還元型NAD)があります。

NAD+ と NADH は、あなたの体の元気の素 ATP から P(リン酸)を受け取って、NADP(NADリン酸)+ や NADPH(還元型NADP)になったり、戻ったりを繰り返して、リサイクルされています。

体内にある400以上の酵素は、電子の授受(酸化還元反応)によって機能しています。生物エネルギー(元気)の大部分は、細胞間の電子の移動(酸化還元反応)によって生まれているのです。

つまり、酸化と還元を繰り返しているNADとNADHは生命維持には不可欠、だから、ナイアシンは、生命にとってなくてはならない成分なんです。

NAD とNADH には、異なる役割があります。

NADの大半は、細胞の酸化剤として電子を受け取る役割をしています。一方、NADHの大半は、細胞の還元剤として電子を提供する役割をしています。

細胞の酸化剤として電子を受け取る役割をしているNADは、次の栄養素などを分解して、エネルギーを生成する際に活躍します。

  • 炭水化物
  • 脂肪
  • タンパク質
  • アルコール

二日酔い予防や改善にナイアシン豊富な食べ物が良いと言われる理由です。

ただし、ヒトや動物では加齢とともに減少することが知られています。

細胞の還元剤として電子を提供する役割をしているNADHは、次の機能にとって不可欠な存在です。

  • 脂肪酸の合成
  • ステロイド(コレステロール、胆汁酸、ステロイドホルモンなど)の合成
  • 他の高分子の構成要素などの合成
  • 解毒と抗酸化システムの構成要素の再生

NADとNADHは共に手を携えて、次の役割を果たしています。

  1. エネルギー(元気の素)を造る
  2. コレステロールを一定に保つ
  3. 皮膚の健康維持(お肌を炎症や外部刺激などから守る)
  4. 脳機能の維持向上

NADは、酵素の触媒作用を助けることで、次の機能を間接的にサポートしています。

  • ストレス応答
  • 細胞シグナル伝達
  • ゲノムの完全性の維持
  • DNA修復
  • 転写制御、アポトーシス
  • 細胞分化
  • 抗ウイルス防御

つまり、がん予防や老化予防に関係する機能をサポートしているんです。

老化した細胞に働きかけ、DNAを修復し細胞を若返らせてくれるサーチュインと呼ばれるタンパク質は、ヒトに7種類あることが確認されていますが、サーチュインはNADに依存している酵素のひとつです。

サーチュインは、エネルギーを感知して調節でき、加齢に伴う疾患(心血管疾患、がん、認知症、関節炎など)の発症を遅らせる上で重要な役割を果たしていると考えられています。

そうしたことから、世の中では「サーチュイン」に注目が集まっていますが、ナイアシンがなければ、サーチュインはあなたの老化を遅らせたり、健康寿命を延ばしたりできないってことです。

体内のカルシウムの量は、カルシウムシグナル伝達という細胞間コミュニケーションによって一定に保たれています。細胞内に一時的にカルシウムを流入させたり、細胞内の貯蔵庫からカルシウムを放出したりして調節しています。

このカルシウムシグナル伝達を使ってカルシウムを調節している主要な酵素(CD38とCD157)は、NAD+ファミリーの一員です。

そして、このカルシウムシグナル伝達は、次のプロセスに関与しています。

  • 神経伝達
  • すい臓のβ細胞からのインスリン放出
  • 筋細胞の収縮
  • 免疫T細胞の活性化

また、サーチュインの活性によっても、カルシウムの流入がコントロールされていることが分かっています。

さまざまな体内機能に関与し、ほぼすべての細胞に存在する「P2Y」と呼ばれる受容体があります。

NADとNADPは、このP2Y受容体と結合することによって、各細胞のスイッチを入れて(細胞を起動させて)います

例えば、自律神経によって管理されている内臓の働きは、あなたの意志で止めたり動かしたりすることはできません。でも、内臓の平滑筋の神経接合部にあるP2Y受容体とNADがくっつくと、内臓の働きを落ち着かせられることが判明しています。

つまり、ナイアシンは、自律神経の働きを乱すような高ストレスの状況で、体に起こるストレス反応を鎮める働きをしてくれているのです。

また、細胞の外では、NAD+は、炎症性サイトカインのように作用し、免疫細胞を活性化させることが判明しています。例えば、免疫細胞(顆粒球)のP2Y受容体とNAD+がくっつくと、スーパーオキシド(活性酸素の一種で殺菌作用がある)の産生が刺激されます。

さまざまな病気にかかりにくくなるということです。

ナイアシン欠乏症の最も一般的な症状は、3つの「D」と呼ばれます。

  1. 日光過敏性皮膚炎(solar irritating Dermatitis)・・・皮膚疾患
  2. 下痢(Diarrhea)・・・消化器疾患
  3. 認知症(Dementia)・・・神経疾患

重度のナイアシン欠乏症の後期段階を「ペラグラ」と呼びます。「ペラグラ」とは、荒れた肌を意味するイタリア語の「ペッレ・アグラ」に由来しています。

そして、欠乏症がそのまま放置されると、4つめの「D」、死(Death)が起こります。

最初の3つのDの具体的な症状は次の通りです。

  • 日光過敏性皮膚炎・・・日光にさらされた場所が厚く、鱗状になり、濃い色素沈着の発疹が対称的に発生する
  • 消化器症状・・・口と舌の炎症(舌が真っ赤になる)、嘔吐、便秘、腹痛、最終的に下痢
  • 神経症状・・・頭痛、無関心、疲労、うつ、意識障害、記憶喪失など

ただし、この3つの症状のすべてが現れるわけではありません。症状の現れ方は人によって異なり、例えば、皮膚症状がないナイアシン欠乏症の人もいます。

ただ、消化器系の疾患と下痢が起こると、栄養素の吸収が損なわれるため、改善が難しくなります。

ナイアシンが欠乏あるいは不足する原因には、病気や医薬品による影響もありますが、偏食など食生活に起因することが多いです。

ナイアシンは、和食の出汁に用いられる食材に多く含まれています。そのため、出汁を用いた和食を食べる機会が少ない人は、ナイアシン不足になっている可能性があります。

また、ナイアシン欠乏症は栄養失調と関連して起こることが多いです。

特に、NADの材料となるアミノ酸のトリプトファンを含む食事が不十分なことが原因ではないかと考えられています。トリプトファンを多く含む食品は『トリプトファン』をご確認ください。

例えば、次のような食生活の人にしばしば観察されます。

  • ホームレス
  • 神経性食欲不振の人
  • 極端な食事制限をしている人
  • トウモロコシを主食にして動物性タンパク質が少ない食事をしている人

最後の項目は日本人には少ないかもしれませんね。詳しくは後述します。

また、他のビタミンB群や一部の微量ミネラルが不足しても、ナイアシン欠乏症が悪化します。

グルタミンは、トリプトファンとニコチン酸をNAD+ に変換(合成)するために必要な栄養素です。そのため、グルタミンが不足してもナイアシン欠乏症が起こります。

グルタミンは体内でグルタミン酸から作られるアミノ酸です。

グルタミン酸は次の食品に多く含まれていますので、次の食品をあまり食べない人はナイアシンが不足している可能性があると考えられます。

腸内におけるナイアシンの吸収不良を起こす疾患には、次のようなものがあります。

  • クローン病
  • 巨大十二指腸

など

そのほか、次の疾患によってもナイアシン欠乏が起こります。

  • ハートナップ病|トリプトファンの吸収不全を引き起こす遺伝性疾患
  • カルチノイド症候群|カルチノイド腫瘍は、トリプトファンをナイアシン合成ではなく、セロトニン合成のために利用してしまう
  • 腎臓疾患(透析患者)
  • がん
  • HIV/AIDS
  • アルコール依存症|慢性的なアルコール摂取によって、食事からのナイアシン吸収を減少させ、トリプトファンのNAD変換を妨げます

トリプトファンが体内でナイアシンに合成される経路を妨害することが知られている医薬品は次の通りです。

  • 免疫抑制薬(アザチオプリン/イムラン、6-メルカプトプリン)
  • 抗がん剤(5-フルオロウラシル/5-FU/アドルシル)
  • パーキンソン病薬(レボドパ/カルビドパ、シネメット)
  • 抗結核薬イソニアジド|長期服用によってナイアシン欠乏症が起こる

体内合成ができなくなるので、食事から直接ナイアシンを摂る必要が生じるため、不足しやすくなると考えられています。

言い換えれば、上記したお薬を服用している人は、意識してナイアシン豊富な食品を食べることで欠乏症を予防できます。

世界保健機関(WHO)は、ナイアシン欠乏症の人のナイアシンの補給には「ニコチン酸アミドのサプリメントを用いることを推奨しています。

「ニコチン酸」のサプリメントでは、大量摂取で紅潮が起こることがあるからです。ニコチン酸の副作用については、後述する「ニコチン酸のサプリメント」の項をご確認ください。

治療ガイドラインでは、次の用法と用量のどちらかで3~4週間摂取することを推奨しています。

  • 経口投与・・・1日300mgを分割して投与
  • 静脈投与・・・1日100mgを分割して投与

また、ビタミンB群の複合体製剤の投与が推奨されています。(なぜビタミンB群の複合体投与が必要なのかについては、『ビタミンB群』をご参照ください。)

試験管試験において、NADがゲノムの安定性を維持するメカニズムに影響をもっているという証拠が提供されています。ゲノムの安定性が損なわれるとがんが発症します。

また、細胞内でNADが枯渇すると、ヒトの乳房、皮膚、肺の細胞で、腫瘍抑制タンパク質(がんを抑制してくれるタンパク質)が減少することがわかっています。

DNAが損傷された後、がん抑制効果を最適化するために必要な細胞内のNAD量も食事から必要となる摂取量もまだ判明していません。しかし、どちらも欠乏症予防に必要な量よりも多いと考えられています。

骨髄は体内で最も増殖性が高い臓器のひとつなので、化学療法剤(抗がん剤)の主な標的となります。そのため、がん患者は化学療法後、骨髄抑制に苦しむことがよくあります。

そして、ナイアシン欠乏症は、がん患者によくみられる症状です。

ナイアシンが欠乏することで骨髄組織が刺激され、化学療法の効果が抑制される可能性があることがマウスを用いた研究で示唆されています。

例えば、ナイアシンと骨髄中のNADの量と白血病リスクとの次の関係が示されています。

  • ナイアシンが欠乏すると、骨髄のNADが減少し、白血病リスクが増加する
  • ニコチン酸やニコチン酸アミドを薬理学的用量で投与すると、骨髄内のNADが増加し、白血病リスクが減少する

ただし、ヒトの細胞内のNADの量とDNAの修復との関係はほとんどわかっていません

2人の健康な個人を対象としたある研究では、1日100 mgのニコチン酸を8週間服用すると、血中リンパ球(免疫細胞)のNAD量が増加したこと、また、サプリメントを摂取しなかった個体と比較して、サプリメントを摂取した個体では、リンパ球のDNA鎖切断が減少したことが報告されています。

また、職業上、発がん性物質の電離放射線に慢性的にさらされているパイロット82名のDNA損傷を評価した研究があります。この研究では、ナイアシンの食事摂取量が少ない被験者(1日に約20.5 mg)に比べて、ナイアシン摂取量が多い被験者(1日に約28.4mg)の方が、染色体異常が発生する率が有意に低かったことが報告されています。

放射線(X線)が照射された免疫細胞(リンパ球)でNAD+の量が多いと、DNA修復が促進されて生存率が高くなることも判明しています。

一方で、21人の健康な喫煙者を対象とした研究では、14週間にわたり1日あたり最大100mgのニコチン酸を摂取しても、プラセボ(偽薬)と比較して、喫煙によって誘発される血中リンパ球の遺伝子損傷が減少するという証拠は得られていません。

DNA修復の生化学的、そして、細胞的な側面に関する研究で、ヒトによるナイアシンの食事摂取量とがんリスクとの関係に関心が高まっています。

イタリア北部とスイスで行われた大規模な症例対照研究は、抗酸化栄養素とともにナイアシンの食事摂取量の増加が、次のがんの発生率減少と関連していることを明らかにしました。

  • 1日に食べるナイアシンの量が6.2mg増加すると、口腔がんと咽頭がんの発症リスクが約40%減少する
  • 1日に食べるナイアシンの量が5.2mg増加すると、食道がんの発症リスクが約40%減少する

ナイアシンが欠乏すると、重度の日光過敏症を引き起こすこと、また、NADを必要とする酵素がDNA修復に関係していることを考えると、皮膚がんや皮膚の健康に対するナイアシンの効果に関心が寄せられています。

しかし、ナイアシンやNADと皮膚がんに関するヒトのデータはあまり多くありません

マウスを用いた研究は、ナイアシンを追加補給させると紫外線による皮膚がんのリスクが減少したことを報告しています。そのことから、ナイアシンには、皮膚バリアの完全性を保護する効果があると考えられています。

逆に、ニコチン酸アミドを制限し、細胞内のNADを枯渇させると、酸化ストレスによってDNA損傷が増加することが示されていることから、NADには、がんから細胞を保護する役割があることが示唆されています。

41,808人の男性と72,308人の女性を最長26年間追跡した米国の2つの大規模な前向きコホート研究の統合分析によって、ナイアシンの摂取量(食事やサプリメン)が少ない人と比較して、多い人では、扁平上皮がんが予防されている可能性があるものの、基底細胞がんとメラノーマは予防できない可能性が示されました。

メラノーマではない皮膚がんの病歴を持つ386人の被験者を対象とした第III相ランダム化二重盲検プラセボ対照臨床試験が行われ、18か月の間に3ヶ月間隔で12ヶ月間、1日にニコチン酸アミドを1g(1,000mg)摂取し、皮膚がんの再発に及ぼす効果を試験しています。

ニコチン酸アミドの大量摂取は、12か月後にプラセボ(偽薬)と比較して、次のがんの再発リスクを効果的に減少させました。

  • 前癌性光線角化症・・・11%減
  • 扁平上皮がん・・・30%減
  • 基底細胞がん・・・20%減

しかし、この保護効果は、6か月後には消えてしまいました。つまり、皮膚がんの再発予防のためには、大量のナイアシンを摂り続ける必要があるということでしょうか・・。

小児の1型糖尿病は、すい臓でインスリンを分泌するβ細胞が自己免疫によって破壊されることで起こります。高リスクの人の血液からは、糖尿病の症状が発生する前に、膵島細胞の自己抗体 (ICA)など特異的な抗体が検出されることがあります。

動物実験では、高容量のニコチン酸アミドにβ細胞の保護効果があることが示されていますが、抗体が検出された高リスクの人(ヒト)に薬理学的用量(1日に最大3g)を投与したとしても、I型糖尿病の発症を遅らせたり、予防したりする効果は確認されていません

10件の臨床試験(うち5件はプラセボ対照試験)では、1年間ニコチン酸アミドで治療した後、β細胞の機能が改善したことが確認できたものの、血糖コントロールの改善は見られないことが報告されています。

I型糖尿病患者の兄弟姉妹(3~12歳)のうちICA抗体をもっている者を対象とした大規模多施設ランダム化比較試験でも、ニコチン酸アミドの摂取と、3年後の1型糖尿病の発生率に差は見られませんでした。

また、I型糖尿病患者のICA陽性親族552人を対象とした無作為化二重盲検プラセボ対照多施設共同試験でも、ニコチン酸アミド(1日に最大3g)を摂取した親族が5年以内に1型糖尿病を発症した割合は、プラセボ(偽薬)を摂取した親族と同じでした。

一方で、I型糖尿病の発症リスクをもつ小児に、ニコチン酸アミド(1日体重1kgあたり25mg)とアセチル-L-カルニチン(1日体重1kgあたり50mg)を併用することで、有望な症例報告があるとのことです。

ナイアシン(ニコチン酸)は、脂質低下剤としてよく知られています。

半世紀以上にわたって、薬理学的用量(大抵は高容量)でニコチン酸を摂取すると、血液中のコレステロール値が低下するものの、ニコチン酸アミドの摂取では低下しないことが知られています。しかし、ニコチン酸の脂質低下効果の根底にある正確なメカニズムはまだ明確には分かっていません。

試験管試験では、ニコチン酸が中性脂肪の合成と悪玉(LDL)コレステロールの生成を阻害し、善玉(HDL)コレステロールの減少を抑制することが観察されています。

善玉(HDL)コレステロール濃度の低下は、冠状動脈性心疾患(CHD)の主要な危険因子の1つです。言い換えれば、善玉(HDL)コレステロール濃度の増加は、リスクの減少を意味します。

また、ニコチン酸と結合する受容体は、脂質代謝にとって主要な次の組織に存在しています。

  • 脂肪細胞
  • 免疫細胞(リンパ球を除く)
  • 網膜色素細胞
  • 結腸上皮細胞
  • ケラチノサイト
  • 乳房細胞
  • ミクログリア
  • 肝臓

そのため、ニコチン酸療法によって、次のような心臓保護効果が得られるのではないかと期待されています。

  • 善玉(HDL)コレステロール濃度の顕著な増加
  • 血液中のリポタンパク質(a)濃度の減少
  • 小さくて密度の高い悪玉(LDL)コレステロールの粒子を浮力の高い大きな粒子に変換

ただし、臨床試験(ヒトを対象とした研究)では、ニコチン酸単独では血液中の脂質には影響を及ぼさないことが示されています。

ニコチン酸の高容量摂取には有害な副作用(後述します)があるため、ニコチン酸療法では、少量のニコチン酸を脂質低下薬(主に、スタチン)と組み合わせて使用されることが多いです。

しかし、スタチン(セリバスタチン、アトルバスタチン、またはシンバスタチン)を服用している39人の患者を対象としたプラセボ対照研究では、低用量のニコチン酸(1日100mg)では、善玉(HDL)コレステロールを2.1mg/dLしか増加させず、併用による悪玉(LDL)コレステロール、総コレステロール、中性脂肪濃度への効果がなかったことを報告しています。

『コレステロール低下による治療効果の調査のための動脈生物学(ARBITER 2)』という二重盲検プラセボ対照試験では、冠状動脈性心疾患をもち、アテローム性動脈硬化症の発症のサインである頸動脈内膜中膜内の善玉コレステロール濃度が低い167 人を対象に、スタチン療法にニコチン酸(1日1g)を追加した場合の効果が調査されました。

シンバスタチン単独療法と比較して、シンバスタチンに徐放性ニコチン酸(長時間に渡って徐々に体内に放出されるニコチン酸)を追加すると、頸動脈内膜中膜の厚さの増加が防止されました。

ARBITER研究シリーズの有効性比較試験(ARBITER 6)では、スタチンを服用している患者に、もう一種類のコレステロール低下薬であるエゼチミブを追加投与するよりも、徐放性ニコチン酸(1日に2gを14か月)を追加投与する方が、頸動脈内膜中膜の厚さが大幅に減少することが示されています。

血糖値が正常な患者においては、善玉コレステロールの濃度の増加によって、アテローム性動脈硬化の進行を阻止できることが示されています。

しかし、空腹時血糖値の不全や糖尿病などがある患者においては、善玉(HDL)コレステロールの濃度が増加しても、 頸動脈内膜中膜の厚さの減少やアテローム性動脈硬化の遅延は期待できませんでした。

血流依存性血管拡張反応は、血管内皮の機能を測定する方法で、高いほど、心疾患リスクが低くなります。

状動脈性心疾患を発症するリスクがある患者とすでに冠状動脈性心疾患を発症している患者441人を対象に、血流依存性血管拡張反応へのニコチン酸の影響を調べた7件のランダム化対照試験のメタアナリシスでは、1日に1~2gのニコチン酸を12週間~1年間投与すると、血流依存性血管拡張反応が2%も有意に増加したことが示されています。

いくつかの無作為化プラセボ対照多施設共同試験で、心血管疾患を発症したその後の状態について、ニコチン酸療法を単独で実施した場合や他の脂質低下剤と併用した場合の有効性と安全性が調査されています。

血管疾患の病歴を持つ39,195人の被験者を対象とした、下にご紹介する『CDP試験』、『AIM-HIGH試験』、『HPS2-THRIVE試験』を含む23件のランダム化比較試験のメタ分析は、ニコチン酸の単独投与または他のコレステロール低下薬との併用による効果を比較した結果、ニコチン酸療法の心臓血管疾患治療への利点が存在しなかったことを発表しています。

1日約2gのニコチン酸補給を約11.5ヶ月間続けても、致死的な心筋梗塞と脳卒中の数だけでなく、致死的ではない数も減少しませんでした。

HDL-アテローム性動脈硬化症治療研究(HATS)


冠状動脈性心疾患と低善玉(HDL)コレステロール濃度が確認されている160 人の患者を対象とした3年間のランダム化対照試験である『HDL-アテローム性動脈硬化症治療研究(HATS)』は、偽薬を服用していたグループと比較して、シンバスタチンとニコチン酸(1日2~3g)を併用していたグループにおいて、次の効果を確認しています。

・善玉(HDL)コレステロール 濃度の増加
・冠状動脈狭窄の進行抑制
・心筋梗塞や脳卒中を含む心血管疾患の発症頻度の減少

なお、スタチン治療を受けている患者では横紋筋融解症が増加する傾向があることが分かっています。横紋筋融解症は、筋肉細胞が破壊され、酵素や電解質が血液中に放出され、場合によっては腎不全を起こす比較的まれな症状です。その横紋筋融解症の発症リスクが、ニコチン酸とスタチンの同時投与によって高まることが示唆されています。

<メタボや糖尿病がある患者>

HATS研究の参加者のうち、メタボリックシンドロームをもっている患者では、ニコチン酸治療によって、グルコースとインスリン代謝が中程度に損なわれたものの、心疾患の発生率が低下したことが示されています。

また、HATS研究終了後、投薬と食事によって8か月後には、血糖値コントロールが研究参加前の状態に戻ったことが報告されています。

<栄養素との相互作用>

HATS研究』によって、次の栄養素を追加摂取することで、シンバスタチンとニコチン酸の併用療法の効果が失われることが示されています。

・ビタミンC・・・1日1,000mg
・RRR-α-トコフェロール(天然ビタミンE)・・・1日800IU
・セレン・・・1日100μg
・β-カロテン・・・1日25mg

なぜ効果が失われるのかのメカニズムは不明です。コレステロール低下薬を服用している人は、抗酸化ビタミン/成分のサプリメント飲む前に、医師や薬剤師に相談することをお勧めします。

AIM-HIGH試験


スタチン治療で悪玉コレステロールが減少している場合

心血管疾患とアテローム性脂質異常症をもち、シンバスタチン(+/-エゼチミブ)で治療を受けた3,414人の患者を対象に、徐放性ニコチン酸(1日に1.5~2g)の増分効果を調べた『AIM-HIGH試験(低HDL/高中性脂肪を伴うメタボリックシンドローム患者へのアテローム性血栓症介入試験:グローバルな健康転帰への影響)』は、研究開始前に、既に悪玉(LDL)コレステロールの目標濃度(70mg/d未満)を達成していた患者では、ニコチン酸治療による善玉(HDL)コレステロール上昇の効果による心血管疾患に関係する症状の発症数を減少させることはできませんでした。

慢性腎臓病がある患者

さらに、ステージ3の慢性腎臓病の505人の参加者を対象とした事後分析では、プラセボ(偽薬)を服用していたグループと比較して、ニコチン酸治療を受けたグループで、全死因死亡率が増加していることが判明しました。

HPS2-THRIVE試験


アテローム硬化性疾患治療薬/脂質異常症治療薬と併用

血管疾患をもつ25,673人を対象としたかなり大規模な多施設共同無作為化二重盲検プラセボ対照試験である『HPS2-THRIVE試験(心臓保護研究2:血管イベントの発生率を減らすためのHDL治療)』では、血管イベントの発生率に対する徐放性ニコチン酸(1日2g)とラロピプラント(アテローム硬化性疾患治療薬/脂質異常症治療薬、1日40mg)の増分効果が調べられています。

ラロピプラントには、ニコチン酸による紅潮を軽減する作用があります。

プラセボ(偽薬)と比較して、ニコチン酸+ラロピプラントは、約3.9年の追跡期間後に、次の効果を示しました。

・LDLコレステロール・・・平均10mg/dL減少
・中性脂肪・・・33mg/dL減少
・HDLコレステロール・・・6mg/dL増加

しかも、主要な血管イベントの発生率やいかなる原因による死亡にも影響を与えませんでした。

<スタチン治療との併用>

HPS2-THRIVE試験とは別に、シンバスタチン治療を受けた25,000人を超える被験者を対象に、ニコチン酸とラロピプラントの追加による副作用の可能性を特定する無作為化プラセボ対照試験が行われています。

スタチン療法にニコチン酸とラロピプラントを追加すると、特にアジア人の被験者においてミオパチーと横紋筋症のリスクが増加することが報告されています。スタチン治療にニコチン酸とラロピプラントを追加することは、特定の人種集団においては、スタチン治療の効果を低下させてしまう可能性があると研究者は述べています。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、喫煙と加齢が原因で発症する進行性の治癒不可能な病気です。世界における死亡原因の第3位となっている疾患です。

デンマークのコペンハーゲン大学が行った小規模なランダム化二重盲検プラセボ対照試験では、ニコチン酸アミドリボシドのCOPDに対する効果が検証されています。

安定期のCOPD患者と、身体的特徴が類似した健康な被験者をそれぞれランダムに次の2つのグループに分け、6週間にわたり薬を服用した後、炎症性物質のインターロイキン8(IL8)の変化量を調査しています。

  1. COPD患者+ニコチン酸アミドリボシド・・・2g
  2. COPD患者+プラセボ(偽薬)
  3. 健常者+ニコチン酸アミドリボシド・・・2g
  4. 健常者+プラセボ(偽薬)

6週間後、ニコチン酸アミドリポシドを服用していたCOPD患者グループの IL8 が−46.2%減少しましたが、偽薬を服用していたグループでは、13.4%増加していました。両グループ間の差は−52.6%となります。しかも、この効果は12週間後も持続していたことが報告されています。

研究者は、ニコチン酸アミドリポシドによって、気道におけるゲノムの完全性に関連する遺伝子経路が上方制御された兆候だと考えています。

更に、ニコチン酸アミドリポシドを服用していたグループの全血中のNAD+量が2倍以上増加したこと、その一方で、血漿中の IL-6 量が変化しなかったことが示されています。

上述したように、NAD+は、加齢に関連した免疫機能や炎症などの複数の経路に関与している中心的な分子ですが、加齢とともに減少します。

研究開始時点と6週間後のNAD+の量の変化は次の通りでした。

  • COPD患者+ニコチン酸アミドリポシド: 31.9µM → 71.1µM(2.2倍
  • 健常者+ニコチン酸アミドリポシド: 34.8µM → 49.4µM(1.4倍

COPD患者と健常者の偽薬を服用したグループでは、有意な変化はありませんでした。

研究者は、おそらく細胞老化のエピジェネティック老化の減少の兆候が示されたと述べています。つまり、栄養補給などの食事性の要因によって老化細胞が減ったことを意味します。

この研究は、COPD患者を対象とした研究でしたが、ニコチン酸アミドリポシドを服用していた健常者にも効果が現われていることを考えると、ナイアシン豊富な食事をすることで老化現象を予防できると言えそうですね!

先天性NAD欠乏症は、食事からナイアシンの吸収と運搬にかかわる遺伝子やNAD+を作る過程に関係している遺伝子などの変異が原因で起こると考えられています。

ハートナップ病は、トリプトファンの輸送に関係している経路の欠陥によって起こります。主に、腎臓と腸で発現する遺伝子の変異が原因です。

ニコチン酸またはニコチン酸アミドのサプリメントの服用によって病状が管理できます

トリプトファンからナイアシンを合成する過程で必要な酵素を作る遺伝子に変異があると、脊椎、肛門、心臓、気管食道、腎臓、四肢の複合型先天奇形が起こります。これらの奇形は、NAD+の枯渇が原因であることが判明しています。

マウスを用いた実験ですが、母マウスが妊娠中にナイアシンを十分に摂取して、NAD+の適切な量が確保できると、遺伝子変異を持つ胎児の先天異常の発現を予防できることが報告されています。

ただし、ヒトでは、NAD欠乏症によって引き起こされる先天性複合型奇形を回避するために必要な NAD+の用量はまだ判明していません

多くの先天性代謝異常は、遺伝子変異によって、補酵素の結合の強さ(結合親和性)と反応速度(酵素効率)が低下することが原因で発生します。

多くの場合、ナイアシンを高容量で摂取することで、酵素活性が部分的に回復し、遺伝病の兆候を軽減することができます。

NADを必要とする酵素が多いことを考えると、症状の多くはナイアシンの補給によって改善されるのではないかと考えられています。

フリードライヒ運動失調は、遺伝性の運動失調症に一般的にみられる症状で、早期に発症し、次の特徴を持っています。

  • 進行性運動失調
  • 側弯症
  • 構音障害
  • 心筋症
  • 糖尿病など

この疾患では、ミトコンドリアタンパク質のひとつフラタキシンが大幅に減少します。

フリードライヒ運動失調症の成人患者10人を対象とした非盲検の用量漸増パイロット試験では、最長8週間にわたるニコチン酸アミド(1回2~8g)の単回および反復投与が良好な忍容性を示すことが判明しています。 また、3.5~6gのニコチン酸アミドを毎日繰り返し投与すると、末梢白血球のフラタキシン濃度が大幅に増加することが報告されています。

しかし、フラタキシンが増加しても、神経学的な改善は見られませんでした。

統合失調症は、純粋に臨床症状から診断される、病因が不明瞭な神経疾患です。

ペラグラ(ナイアシン欠乏症)による神経障害の症状が急性統合失調症に似ていることから、ナイアシンを用いた治療が1950年代~1970年代にかけて研究されました。

高容量のニコチン酸を服用すると、主な副作用として皮膚に紅潮が現れますが、統合失調症の患者には、紅潮が起こらない傾向があります。

皮膚の紅潮は、血管の拡張を促すプロスタグランジンD2と呼ばれるタンパク質(プロスタノイド)ファミリーによって引き起こされます。 そのため、紅潮が起こらないということは、統合失調症の患者ではプロスタノイドによるシグナル伝達に異常が起こっていることを示唆しています。

既に、統合失調症患者におけるナイアシン感受性の変化と、より大きな機能障害との間に関連性が見出されていて、これは脂質代謝の変化が脳の発達を重大に損ない、疾患の一因となっている可能性を示唆する他の研究によっても裏付けられています。

興味深いのは、皮膚の紅潮反応の鈍化は、統合失調症の患者の一親等の親族にも多く見られる現象です。つまり、ナイアシンに対する感受性は、遺伝的な特性であることを示唆しています。

生理痛やPMS、そして更年期症状の改善のために処方されるエストロゲン製剤とエストロゲンを含む女性ホルモン剤は、アミノ酸トリプトファンをナイアシンの合成に優先的に使用させることが知られています。

その結果、ナイアシンが不足する可能性は低くなりますが、体内で過剰になる可能性は高くなります。

同時に、同じようにトリプトファンを必要とする幸せホルモンのセロトニンの合成が不足する可能性があり、うつ症状が現れやすくなることが報告されています。

ニコチン酸はナイアシンという栄養素ですが、医療にも用いられているものです。そのため、医薬品と同じように扱う必要がある成分です。

コレステロール値を改善したいなどの希望がある人は、ご自身で判断することなく必ず医師にご相談の上、サプリメントの購入を行ってください。

ナイアシンのサプリメント/医療用補助剤は、次の形態で購入できます。

  1. ニコチン酸アミド・・・サプリメントや食品強化に添加物として通常使用されているもの
  2. ニコチン酸アミドリボシド
  3. ニコチン酸・・・コレステロール低下剤として店頭および処方箋で購入可能

高脂血症治療用のニコチン酸には、次の3種類があります。

  1. 即時放出型(結晶)ニコチン酸・・・吸収時間1 ~ 2 時間
  2. 徐放性ニコチン酸・・・吸収時間8 ~ 12 時間
  3. 持続放出性ニコチン酸・・・吸収時間12 時間超

ニコチン酸アミドは一般にニコチン酸よりも忍容性に優れていて、顔面の紅潮は通常では起こりません

ただし、1日10g以上のかなりの高用量を服用した場合には、次の副作用が観察されています。

  • 吐き気、嘔吐
  • 肝毒性の兆候(肝酵素の上昇、黄疸)

12人の健康な被験者を対象とした研究は、100mgの用量のニコチン酸アミドリボシドが1回の服用で、安全に血中のNAD+を増加させることができることを示しています。

  • 300mg・・・参加者のうち2人が皮膚紅潮を報告
  • 1,000mg(1g)・・・参加者のうち2人が熱を感じたと報告

120人の健康な成人(60~80歳)を対象に行われた無作為化プラセボ対照試験では、ニコチン酸アミドリボシド(250mg、500mg)+プテロスチルベン(50mg、100mg)を毎日8週間摂取しましたが、プラセボ(偽薬)と比較して、重篤な副作用が起こることはありませんでした。

40人の肥満男性(年齢40~70歳)を対象とした無作為化プラセボ対照試験では、ニコチン酸アミドリボシドを1日2,000mg(2g)を2回に分けて12週間摂取すると、次のような軽度の副作用が起こることが報告されています。

  • 過剰な発汗
  • そう痒症
  • 膨満感などの軽度の胃腸症状

ナイアシン(ニコチン酸)の一般的な副作用には、次のようなものが含まれます。

皮膚の紅潮は、血管の拡張を促すプロスタグランジンD2と呼ばれるタンパク質(プロスタノイド)ファミリーによって引き起こされます。

  1. 紅潮
  2. そう痒症(皮膚の重度のかゆみ)
  3. 皮膚の発疹
  4. 吐き気や嘔吐などの胃腸障害
  5. 一時的な低血圧や頭痛
  6. かすみ目やその他の眼疾患(1日1.5~5gの高用量で)
  7. 痛風発作(尿酸の排出の減少)
  8. 肝細胞損傷による肝臓酵素の上昇や黄疸
  9. 耐糖能の喪失(糖尿病の発症と重篤化)

1.~7.の症状は、摂取を止めれば元に戻ります。

しかし、8.~9.については、下に特記します。

ニコチン酸の摂取量が1日750mgの低量でも肝毒性が観察されています。また、徐放性ニコチン酸を2か月間1日500mgという少量の服用した場合でも肝炎が観察されています。

ただし、重篤な肝炎は、高コレステロール値を治療するために数か月~1年以上1日3~9gの高用量を使用した場合に報告されています。

即時放出型ニコチン酸が徐放性ニコチン酸よりも肝毒性が低いかどうかは不明です。しかし、即時放出型ニコチン酸は、徐放型よりも高用量で使用されることが多く、同等の用量で徐放性ニコチン酸を即時放出型ニコチン酸に置き換えた個人で重度の肝毒性が発生しています。

ナイアシンを大量に摂取すると、インスリン感受性が低下し耐糖能が損なわれることが観察されています。 耐糖能とは、血糖値が上昇した際に即座に通常値にもどす体の仕組みのことです。

糖尿病リスクの高い人で耐糖能障害が一時的にも起こると、血糖値の上昇とII型糖尿病が引き起こされる可能性があります。

『HPS2-THRIVE試験』の研究開始時にII型糖尿病ではなかった参加者17,374人のデータを用いた分析では、約3.9 年間にプラセボ(偽薬)を服用したグループと比較して、ニコチン酸+ラロピプラントを服用したグループで、新たにII型糖尿病と診断された人の割合が有意に高いことが判明しています。(プラセボ4.3%:ニコチン酸+ラロピプラント5.7%)

研究開始時点ですでに糖尿病をもっていた8,299人の参加者では、プラセボグループと比較して、ニコチン酸+ラロピプラントを服用したグループでは入院につながる糖尿病の重篤な障害リスクが有意に上昇したことが報告されています。

2024年の米国とドイツの研究グループによる大規模コホート調査によって、ナイアシンの最終的な代謝物である次の2つの物質の血中濃度の上昇と心血管疾患リスクの上昇が関連していることが示されています。

過剰なナイアシン摂取によって心疾患リスクが上昇する可能性を示しています。

  1. N1-メチル-2-ピリドン-5-カルボキサミド(2PY)・・・米国1.64倍、欧州2.02倍
  2. N1-メチル-4-ピリドン-3-カルボキサミド(4PY)・・・米国1.89倍、欧州1.99倍

さらに、可溶性血管接着分子-1(sVCAM-1)の濃度が2PYと4PYの両方の濃度と有意に相関することが示されています。

可溶性血管接着分子-1(sVCAM-1)は、動脈硬化や関節リウマチなどで増加する血管接着分子-1(VCAM-1)が、サイトカイン(炎症性物質)によって加水分解されたものです。つまり、sVCAM-1が増えるということは、体内に動脈硬化などの病変があることを表します。

体内でナイアシンの代謝物が増加し過ぎると動脈硬化が起こる可能性を示したものです。

サプリメント(栄養補助食品)としてのニコチン酸を含め、次の病歴がある人は、一般の人よりもナイアシンのサプリメントによる悪影響を受けやすい可能性があります。

  • 肝機能に異常がある人、または肝疾患
  • 糖尿病
  • 活動性消化性潰瘍
  • 痛風
  • 不整脈
  • 炎症性腸疾患
  • 片頭痛
  • アルコール依存症

そして、ニコチン酸の副作用は、特定の薬剤との併用で悪化する可能性があります。

次の薬と併用することで、ミオパチーのリスクがさらに高まる可能性があります。

  • 胆汁酸封鎖剤(コレスチラミン、コレスチポールなど)
  • 抗高脂血症薬
  • ゲムフィブロジル(ロピド)

次の医薬品と併用することでニコチン酸の肝毒性が増強されます。

  • パラセタモール
  • アミオダロン(コルダロン)
  • カルバマゼピン(テグレトール)
  • など

また、次の医薬品の作用を妨げます。

  • プロベネシド(尿酸排泄促進剤)

ナイアシンを不足させないために、そして、ナイアシンの過剰摂取を避けるためには、サプリメントからではなく、「食事」をしてほしいとヘルスコーチとして願います。

それが一番安心で安全な方法だからです。

下の画像を見ていただくと分かる通り、ナイアシンを豊富に含む食品には、和食の出汁に用いられる食品が多いです。

かつお節、煮干し、椎茸、昆布などです。昆布(100g中に2~3mg)は上のリストに入っていませんが、1日の必要量の10%以上を含んでいます。

ですから、和食の出汁を使ったお料理をよく食べる人は、ナイアシン不足を心配する必要はありません。

生鮮食品中のナイアシンは、主にNADやNADHの形で存在しています。食品を加熱調理したり加工する過程でNADとNADHは分解されて、次の成分になります。

・動物性食品・・・ニコチン酸アミド
・植物性食品・・・ニコチン酸

生で食べる場合には、消化器官で分解されて、動物性のものも植物性のものもニコチン酸アミドになります。

ただし、食品によって分解率/消化率や吸収率が異なります。日本で一般的に食べられている食事中のナイアシンの利用効率は約60%と推定されています。

熟したトウモロコシには、かなりの量のナイアシンが含まれていますが、それはヒトが栄養として利用できない形のものです。でも、熟す前の未熟なトウモロコシには、ヒトが利用できる形のナイアシンが含まれています。

メキシコなどトウモロコシを主食にしている地域では、伝統的にトウモロコシを調理前に石灰(酸化カルシウム)溶液(=アルカリ溶液)に浸し、そのまま加熱調理します。そうすることでナイアシンが生体利用可能な状態になることが明らかにされています。

トウモロコシを主食にする場合の必要なひと手間、伝統の知恵ですね。

言い換えれば、トウモロコシからナイアシンを得たいなら、石灰と一緒に茹でて食べると良いということです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

最近、サーチュインとの関係で、ナイアシンへの注目度が高まっているようです。また、血圧が高めだったり、高コレステロールが気になる人にとっては、魅力的なサプリメントに映るかもしれません。

でも、今回、お伝えしてきた通り、ナイアシンのサプリメントにはある一定の医療効果が認められているからこそ、副作用も大きく、重篤にもなりえます

サプリメントではなく、まずは、ナイアシンを豊富に含む食品を多く食卓に並べることから始めましょう。あなたは1日に3食は食べるのです。その食事を変えることから始めましょう。ナイアシンは、和食の出汁に多く含まれていますから、まずは食事を和食中心にしてはいかがでしょうか。

でももし、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

第5期ヘルスコーチ養成コース始まりました!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

今期は、4名のセルフドクターが受講してくださっています。

管理栄養士さん1人と看護師さん1人を含むメンバーです。

4名ともここ1年の間にセルフドクターコースを修了された方々です。継続して統合食養学の学びを深め、ゆくゆくは、ヘルスコーチとして活動することを目標にされています。

これから約10カ月間、楽しくやっていきましょう!

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

あなたも、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

でも、もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

第14期マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコース修了会開催

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

第14期セルフドクターコースは、9月スタート月2回開催の半年コースです。

第14期からは、上記3名の新セルフドクターが誕生しました。

おひとりは、昨年1年間世界一周旅行(!)をしていらしたという看護師さん、これからのことを考えていらした時にソフィアウッズ・インスティテュートのホームページに出会ったとのことでした。

おふたりめは、静岡県の浜松市でエステサロンをご主人と経営されている方で、ご主人に勧められてこの講座を受講することに決められたとのことでした。

そして、3人目は、岡山県で住宅デザインなどをされているインテリアコーディネーターさんです。無料のメール講座受講後に駆け込みでお申込みをしてくださいました。

修了会を開催し、短い動画にまとめましたので、ご覧ください。それぞれた感じたことなどお話くださっています。

半年間のコース修了後の感想を文字でもいただいています。それぞれに起きた日常での素晴らしい変化について語ってくださっていますので、ご覧ください。

半年間、お疲れさまでした!

今までのコース修了生さんたちかたいただいたご感想は、下のボタンをクリックしてご覧ください。

半年前にスタートした初日の様子

2024年9月にスタートした初日はこんな感じでした。

修了会の時と比べると、皆、若干、緊張気味の表情ですね(笑)

第一回目のレクチャーのご感想

第一回目のレクチャー「統合食養学基礎」受講後のご感想は、次の通りでした。

ソフィアウッズ・インスティテュートのアドバイス

あなたもソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。各2か月前から募集を開始するので、楽しみにしていてくださいね。講座でお会いしましょう。

もし、健康や食事について、おひとりで取り組むことに不安や心配や難しさを感じているのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムでは、公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

逆流性食道炎と胃食道逆流症のための食事法

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ピロリ菌は胃粘膜の厚さに応じて胃液を調節している

2015年に『ピロリ菌は病原菌ではなく共生細菌(1)ピロリ菌を除菌すると食道がんの発症リスクが高まる』を執筆してから、7年が経った2022年、とうとうピロリ菌除菌が胃酸過剰や逆流性食道炎などの発症の原因のひとつとして日本消化器病学会のホームページにも掲載されるようになりました。

ピロリ菌を除菌する人が増加するに伴い、胃酸の逆流や逆流性食道炎になる人も増えています。

ピロリ菌を除菌してしまった人の胃には、胃液をコントロールしてくれるピロリ菌がいないため、加齢によって胃粘膜が薄くなっても、胃液は若い時のまま分泌され続けます。結果、胃粘膜の厚さに対して胃液が過剰な状態となります。

胃粘膜が薄くなり始める50代以降のピロリ菌除菌者に、逆流性食道炎が増加し、食道がんも比例するように増えていると、考えられています。

胃酸の逆流が起きているサイン

ピロリ菌の除菌による胃酸過多だけでなく、一般的にも胃酸の逆流は、さまざまな要因によって、意外と起こりがちな症状です。

胃酸が逆流した時に起こる症状がどんなものか知っていますか?

多くの場合、その症状はとても軽いため、何年も自分が胃食道逆流症だと気づかないことがあります。次のような症状は全て、胃酸が逆流しているかもしれないサインです。

  • 喉の奥が酸っぱい/苦い
  • 膨満感/ゲップ/胃の膨満感
  • 胸やけ・・・胸が焼けつくような感覚です。食後に起こることが多く、横になると悪化することがあります。
  • しゃがれ声/喉の痛み・・・朝、顕著になります。
  • 慢性の咳・・・長く続く咳です。
  • 喘息/喘息の悪化
  • 歯の侵食・・・歯のエナメル質が溶かされることがあります。
  • 胸痛・・・心臓の痛みと間違われることがあります。
  • 嚥下障害・・・食べ物が喉や食道に詰まっているような感じがします。
  • 喉頭炎・・・しゃがれ声や声の変化を特徴とする炎症です。
  • 吐き気
  • など

また、『臨床医療ジャーナル(Journal of Clinical Medicine)』 に掲載された研究では、シリアック病をもっている人は、胃食道逆流症を起こしやすいと報告されています。ただし、その理由についてはまだ、明らかになっていません。

胃酸の逆流による夜の咳の予防と改善については『夜の咳』をご参照ください。

胃酸の逆流を放置して、それが慢性的になるとバレット食道という病態が現れることがあります。

バレット食道とは、胃の粘膜が食道の方にまで浸食している状態です。

具体的には、食道の扁平上皮が胃の円柱上皮に置き換わってしまっている状態です。症状がないため、胃の内視鏡検査をするまで気がつかないことが多いものです。

バレット食道は、食道腺がんに発展する可能性が高い症状ですから、注意が必要です。

発症率には人種差があり欧米人に多くアジア人に少ないと言われていますが、食の欧米化によって、日本人の発症率も上昇傾向にあると言われています。女性よりも男性に多く発症するがんです。

秋田大学大学院消化器内科学・神経内科学講座が、2013~17年の全国17施設の33,478人(男性20,411人、女性13,067人)の健康診断データを用いて多施設後ろ向きコホート研究を実施し、次の結果を報告しています。

【バレット食道の有病率】

  • 男女とも30~70歳代の全年齢層で比較的高い
  • 一貫して女性と比べて男性で高い(男性は女性の2.43倍
  • 男性は全年齢層で15~20%と比較的均一な有病率
  • 女性は加齢に伴い8%から14%へと上昇

男性では胴回りが大きくなるにつれて、バレット食道の有病率が高くなる傾向があり、肥満との関係が示唆されています。女性ではBMIや胴回りとの関連性はありませんでした。

また、日本人の食道がんの5年生存率は40%ですが、食道腺がんの5年生存率は25%と予後が芳しくないがんです。

ピロリ菌除菌以外で胃酸の逆流が起こる原因には、次の様なものがあります。

  1. 下部食道括約筋の不調/不全
  2. 胃酸の分泌を刺激するライフスタイル
  3. 胃酸の分泌を刺激する食品
  4. 食道裂溝ヘルニア(食道裂孔を通って胃の一部が胸の方へ飛び出す疾患)

今回は、4.を除き、1~3に共通する対処法、その予防と改善策について最新研究による報告を交えてお伝えします。

なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

1. 下部食道括約筋の機能不調/不全

逆流性食道炎は、胃酸の過剰分泌だけでなく、胃酸が少ない人でも起こります。

胃と食道の間には、下部食道括約筋という弁があって、胃酸が食道へ逆流することを防いでくれています。でも、様々な理由で、その弁がちゃんと閉まらないことがあり、胃酸の量が少なくても食道へ逆流してしまうのです。

次の疾患や食生活を含むライフスタイルによって弁が機能不全になることが判明しています。

  • 喫煙
  • ストレス
  • うつ病/不安症
  • ビタミンB12欠乏/不足

ビタミンB12は、僅かな藻類を除いて、動物性食品にしか含まれていないビタミンです。そのため、動物性食品をあまり食べない人にビタミンB12の欠乏や不足が起こりがちです

たばこを吸っている人やベジタリアン/ヴィーガンの人で、慢性的な胃酸の逆流がある人は、ライフスタイルや食生活の見直しが必要かもしれませんね。

なお、ビタミンB12の詳しい機能と多く含む食品については『ビタミンB12』をご確認ください。

2. 胃酸の分泌を刺激するライフスタイル

胃酸の分泌を刺激するライフスタイルとその改善策についてお伝えします。

1)食後直ぐに横になる

食後直ぐに横になる、あるいは、夕食が遅いために夕食後直ぐにベッドに入る人は、それが胃酸の逆流の原因になることがあります。

食後は少なくとも1~2時間空けてから横になりましょう。

特に夕食は、就寝の3時間前までに終わらせておくことが、寝ている間の逆流予防になるだけでなく、健康的な体重の維持にとっても有効です。

エアロビクスでも、ヨガでも、体を動かす前には、食べ過ぎないことが重要です。

運動中に体をねじったりする動きによって内臓が締め付けられることで、逆流が起こりやすくなります。

3)締め付け機能のある下着や服

胃腸を締めつける下着や服装は、胃酸のスムーズな流れを阻害して、逆流を起こしやすくします。

体型保全のためにと体を締めつけ過ぎる下着や洋服は避け、運動と食生活の見直しをしましょう。

4)仰向けに寝ている

低い枕で仰向けに眠ると胃液の逆流が起こりやすくなります。

就寝中に逆流が起こる場合には、横向きに寝る、あるいは、上体を少し起こして眠るようにしましょう。ただし、枕だけを高くしても効果はありませんので、背中から徐々に上体を起こすことができる、ゆるやかな三角形の枕などがお勧めです。

詳しくは『ウェッジ枕』をご確認ください。

ビタミンB12(動物性食品)の不足だけでなく、次の食品が胃を刺激し、胃酸の分泌を過剰にすると考えられています。また、それだけでなく、下部食道括約筋の開閉機能を弱らせてしまうことも分かっています。

  • 酸味の強い柑橘類
  • トマトやトマトの加工食品
  • 塩分
  • チョコレート(テオブロミンが原因)
  • コーヒー(カフェインが原因)
  • アルコール
  • 炭酸飲料
  • 揚げ物
  • 辛味の香辛料
  • ペパーミント
  • ガーリック、玉ねぎ
  • 加工食品(天然ではない食品添加物が原因)

胃酸逆流の症状がある人は、こうした食品を務めて避けることが必須です。

また、単なる食べ過ぎによっても胃酸の逆流は起こります。食べ過ぎをコントロールすることも予防のために不可欠です。

更に、食物アレルギーや過敏症がある場合には、胃液が過剰に分泌されることがあると考えられています。

ドラッグストアには胃酸を抑えるためのたくさんの選択肢があります。でも、そのひとつひとつについてお店で確認していくのはとても面倒なことです。

また、症状が軽度な場合や、時々にしか起こらない場合には、直ぐに薬を飲むのではなく、何か自然な方法で改善させたいと考える人もいらっしゃることでしょう。

そのため、このブログを執筆することにしました。

とはいえ、このブログの内容は、あなたの主治医や薬剤師のアドバイスに代わるものではありません

もし胃酸の逆流が慢性的に起こっていたり、その症状が重かったり、その他にも胃腸に不調が起きているのでしたら、必ず、病院を受診して検査をしてもらってください。

医薬品であろうと、自然な代替手段であろうと、それぞれに利点と注意点があります。まずナチュラルな方法による改善法をお伝えした後で、医薬品についてお伝えしていきます。

胃酸逆流による不快感を緩和するナチュラルな方法

胃酸の逆流による不快な症状が起きた時に、薬に頼ることなく、一時的にその症状を緩和するためのナチュラルな方法です。

1. マシュマロの根

時々起こる胸やけにお勧めです。

このマシュマロは、白いふわふわしたお菓子のマシュマロとは関係ありません。まったく異なる食品です。マシュマロの根の樹液には、消化器官を保護する粘液(水溶性食物繊維)が多く含まれています。

メリーランド大学メディカル・センターと『The New Holistic Herbal(新しいホリスティック・ハーブ)』の著者デイヴィッド・ホフマン氏もそのご著書の中で、マシュマロの根を乾燥させた粉末を使ったマシュマロ茶を勧めています。

注意:血糖値や水分バランスに影響を与える可能性があるため、糖尿病薬や利尿剤を服用している人にはお勧めできません。

2. 重曹

胃酸過多による急な胸やけや胃痛の応急処置として最適です。

胃をアルカリ化することで、胃痛や胸やけを和らげる制酸剤としてよく知られているものです。ただし、胃炎や食道炎を治すものではなく、あくまでも痛みや不快感を一時的に解消させるものです。

小さじ1杯半くらいをコップ一杯の水に溶かして飲みます。

注意:ナトリウムを含んでいるので、心血管系に問題のある人や高血圧の人にはお勧めできません。また、日常的に飲用することもお勧めできません。

重曹を自然療法に使う方法については『重曹の7つの用途』もご参照ください。

3. アロエジュース

胃の不快感の予防や緩和にお勧めです。

アロエのジュースには、逆流の鎮静作用と抗炎症作用があります。胃の内壁を癒し、胃酸逆流による炎症を軽減します。(アロエの詳しい機能については『アロエ』をご確認ください。)

フレッシュなアロエの葉の皮をむき、ブレンダーで1/4カップの水といっしょに混ぜてスムージーにして、食前に飲みます。ただし大量に飲むとお腹を下す場合がありますので、少しずつ試してくださいね。

注意必ず食用のアロエベラを用いることが重要です。一部のアロエの種類の葉には、強力な下剤作用がある成分が含まれています。

4. マスチックガムを噛む

症状は軽いものの、食事と食事の間に、胃酸の逆流が起こる人にお勧めです。

マスチックガムは、マスティックという低木の樹液から作られる天然の食用ガムです。噛むとヒノキに似た香があり、「キリストの涙」とも呼ばれているものです。

古代ギリシア時代から、虫歯や歯周病や口臭の予防など口腔内の健康と、胃痛、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの治療に用いられてきました。近年では、抗炎症作用と抗菌作用があることや、ピロリ菌に効果があることが報告されているものです。胃の内壁を癒し炎症を軽減します。

唾液の分泌が促され、唾液が食道に定期的に流れることで、胃液の逆流を防止します。

注意樹液にアレルギーがある人は、使用しないでくださいね。

比較的軽い症状の緩和に適しています。

胃酸の逆流に「酢」というのは、直感に反するように思えるかもしれません。

でも、アップルサイダービネガー(リンゴ酢)は、胃の酸性度のバランスを整え、消化を助ける機能があると考えられています。実際、酢には体内をアルカリ化する作用があります。

注意:アップルサイダービネガーは、必ず水で薄めてから飲用にしてください。そのまま飲むことで、胃潰瘍や食道炎を悪化させてしまう可能性があります。

一時的な症状の緩和だけでなく、胃酸によって炎症が起きた胃を補修し、炎症が起きにくい胃にするための食事です。

ピロリ菌除菌で起きた逆流性食道炎の根本治癒には、ピロリ菌への再感染が有効ですが、ピロリ菌は今のところ再感染も移植もできないことが判っています。移植してもそのうちに体の外に出て行ってしまうのだそうです。

でも、私たちは食べたものでできています。胃の粘膜も胃壁もあなたが食べたもので作られています。だから、食べるものを変えることによって、粘膜や胃壁を修復して、炎症が起こりにくくすることができるはずです。

そして、炎症を軽くして胃壁を修復することができれば、どんな理由によって起きた胃酸の逆流であっても、食道がんを予防できるはずです。

基本は適正体重を保つことです。

そのためには、腹八分目に食べることを意識しましょう。前述した通り、食べ過ぎによっても胃酸の逆流は起きます。

胃への圧力が高まるのを防ぐため、少量ずつ頻繁に食事を摂りましょう。

お腹から深い呼吸をしましょう。

あなたは、自分でも気がつかないうちに1日の間に頻繁に息を止めています。

意識して腹式呼吸をすることで、横隔膜が強化され、消化と胃酸の逆流の調節の両方に役割を果たしている迷走神経がリセットされます。

前述した胃酸の分泌を刺激する食品を極力避ける努力が必要です。

アルカリ性で低脂肪、消化しやすい食品を選びましょう。

例えば、次のような食品です。

  • オートミール、白米、バナナ、蒸し野菜、皮なし鶏肉、柑橘類以外の果物
  • アボカドやオリーブオイルなどの健康的な脂肪(適量)
  • 酸性でないハーブティー(カモミールティーやマシュマロティーなど)
  • など

5. ヌメリのある食品

動物の粘膜や唾液などに含まれているネバネバしたヌメリのある物質は、ムチンと呼ばれる成分です。ほとんどの動物の粘液に含まれています。私たちの胃粘液や腸粘液もムチンでできています。

ヌメリのある植物性食品のネバネバの成分は、水溶性食物繊維のひとつで、こちらもムチンと呼ばれることがありますが、こちらは高分子の多糖類とたんぱく質が結合したもので、動物の粘液に含まれるムチンとは異なります。

しかし、動物性でも植物性でも、食品中のネバネバした成分は、粘膜を潤し強化する働きがあるため、次の効果があると考えられています。

  • 食道や胃の粘膜を助け細胞膜を保護する
  • 傷ついた食道や胃の粘膜を修復する

その結果、食道炎や胃潰瘍・胃炎を予防したり、回復する効果があると考えられているのです。

東洋医学においてもヌメリのある食品には、次の効果があると考えられています。

  • 鼻の粘膜を強化菌
  • 腎臓・肝臓機能の向上
  • 細胞の活性化

なお、オクラの詳しい機能については以前記事にしていますので『オクラ』をご参照ください。

また、ネバネバ成分を直接食べる以外にも、胃や腸の粘膜ムチンの素となる成分を多く含む食品については『腸粘膜の栄養戦略』をご参照ください。

6. 亜鉛カルノシン

亜鉛カルノシンは、亜鉛とカルノシンという2つの栄養素を融合させた物質です。

亜鉛カルノシンが腸の内壁の粘膜を補修して、消化器官の不快感や炎症、胃痛、胸やけ、消化不良、吐き気、膨満感を解消させること、臨床研究においても、胃腸疾患の患者に有効に働き、胃の共生細菌のバランスを保つことが報告されています。

カルノシンは、鶏肉、馬肉、豚肉に多く含まれているアミノ酸が2つ結合して造られているジペプチドです。筋肉の中で瞬発力を高める働きがあり、アンチエイジングや疲労回復に効果があると考えられています。

亜鉛は、主に海藻類に多く含まれています。亜鉛の詳しい機能と多く含む食品は『亜鉛』をご確認ください。

亜鉛カルノシンは、サプリメントとして購入することができますが、日々の食事の中にカルノシンや亜鉛を多く含む食品を取り入れることでも同じですから、食事をすることを第一に考えていただければと思います。

注意:亜鉛カルノシンのサプリメントは、特定の抗生物質や利尿剤と相互作用する可能性があるため、何かしらの医薬品を処方されている人は、サプリメント服用前に医師・薬剤師に必ず相談してください。

7. ビタミンCとβカロテン

ビタミンCは、胃がんや食道がんの発病率を下げる機能があり、βカロテンには、細胞を守り、体内の粘膜を強化する働きがあります。そのため、その両方を豊富に含む食品を一覧にしてみました。

ビタミンCについては、厚生労働省が日本人の摂取基準を定めているので、その1日の必要量の10%以上を100g中に含むものに限定し、その中で、βカロテン含有量が多いものを表にしています。また、亜鉛まで1日の必要量の10%以上を含んでいるものには★印をつけました。

ビタミンCの詳しい機能と多く含む食品については『ビタミンC』をご確認ください。

また、上の表以外でβカロテンを多く含む果物は次の通りです。

果物以外で、βカロテンを多く含む食品は下の画像の通りです。

β-カロテンは、サプリメントで摂ると危険になる病気がありますので、必ず、食品を食べてくださいね!

詳しくは『β-カロテン』をご確認ください。

発酵食品には、健康にとって良い働きをする善玉菌が多く含まれていますが、一部の善玉菌には、ヒスタミンを増加させ胃酸の分泌を促しガスを発生させる働きがあります。そのため、逆流性食道炎や胃食道逆流症の症状が悪化してしまいます。

一方で、胃酸とガスを減少させる作用をもっている善玉菌もいます。

逆流性食道炎/胃食道逆流症の改善に良い菌は次の通りです

  • ビフィズス菌インファンティス| 消化を改善し、ガス、膨満感、腹部の不快感を軽減
  • ビフィズス菌ロンガム| 全体的な炎症を軽減し、敏感な消化と逆流に有効
  • ビフィズス菌ブレーベ| 下部消化管のガス圧を軽減し、逆流の主な原因である腹腔内圧を低下
  • 乳酸菌ラムノサスGG| 消化を改善し、微生物の多様性を高めて炎症を鎮めることで逆流を緩和する
  • 乳酸菌プランタラム(の一部の亜種のみ)| ガスと腹部膨満感を軽減(効果は特定の亜種によって異なる)

ビフィズス菌属は大抵の発酵食品に含まれていますが、乳酸菌プランタラムは、野菜(植物性食品)の発酵食品にしか含まれていません。

逆流性食道炎/胃食道逆流症の人が避けた方が良いヒスタミンを多く発生させる菌は次の通りです

  • 乳酸菌カゼイ
  • 乳酸菌ブルガリクス
  • 乳酸菌ロイテリ
  • など

スーパーなどでヨーグルトを購入する際には、気を付けたいですね。

胃酸の逆流を改善するための薬(制酸剤や胃酸遮断薬)の中には、ビタミンやミネラルの吸収を妨げるものがあります。

これらは胃のpHを変化させ、食物から抽出された栄養素を含むあらゆるものの吸収を妨げるため、どの栄養素であっても、それを欠乏させてしまう危険性がある薬です。

また、こうした薬の慢性的な使用は、胃の内容物のスムーズな移動を遅らせ、消化機能不全や麻痺を引き起こす可能性があります。

最後に、多くの制酸剤や胃酸遮断薬(プロトンポンプ阻害剤/ブロッカー)は、グルテンや乳製品への過敏症を引き起こす可能性があると考えられています。

プロトンポンプ阻害薬の詳しい影響については『プロトンポンプ阻害薬(PPI)』をご確認ください。

また、一般的にドラッグストアにある制酸剤と医師から処方される胃酸遮断薬(PPI)の利点と注意点について、ホリスティック薬剤師のスージー・コーエン先生がひとつひとつの製品に簡単な説明をしてくださっています。『制酸剤/遺産逆流改善薬それぞれの長所と短所』をご確認ください。

そして、必ず、かかりつけの医師や薬剤師さんに相談してくださいね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

今回は、胃酸の逆流に関して、さまざまな情報をお伝えしました。あなたの胃酸が逆流する「理由」が何であれ、この問題がたまに起きる不快な症状以上になった場合は、食生活を見直す機会です。

お薬を処方してもらっていてもいなくても、あなたは1日に3食は食べるのです。その食事が、不快な症状を予防したり緩和したりするものでなければなりません。

ぜひ、お伝えした食品や方法を取り入れてみてくださいね。

でももし、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

トイレが近い?くしゃみが怖い?トイレを遠ざけるナチュラルレメディ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

大きな声で言えない話

女性の体の不調や変化について、大声で話しにくい風潮があります。

女性が成長する過程で、初潮について多少学ぶ機会はあっても、その後のことを家族で話題にすることも、学校で学ぶ機会も特にありません。

女友達にも敢えて言い出しにくく、かと言って婦人科の先生にも訊きにくて、結局、よほどの大事(おおごと)ではない限り、そのままにしてしまう女性が多いと感じます。

なので、今回は、女性ならではのおトイレの悩みについてお伝えします。

なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

おトイレが近いですか?

外出中に何度もおトイレに行きたくなったり、くしゃみをするとおしっこが出てしまったなんてこと、ありませんか?

もしそうだったとしても、あなたはひとりではありません!

おトイレが近いという女性は、とても多いです。

おトイレが近くても命に係わることはありませんが、生活の質を著しく損う可能性のあることだということは確かです。

おトイレが近くて、尿漏れが心配で、旅行や運動、お友達や家族とのお出かけを楽しめなかったり、次第に外出することや他人と会うことを避けるようになってしまう人もいらっしゃいます。

従来の医学では、尿道に共生細菌がいるとは考えられてきませんでした。尿道は無菌だと医学部では教えます

しかし、腸内には共生細菌が住んでいることを今では誰でもが知っています。そして、腸内だけでなく、皮膚の上や体のさまざまな場所に共生細菌が住んでいることも知られてきています。

最新の高度な検出技術とDNAの解析技術によって、従来では検出できない程の極めて小さな細菌も発見することができるようになり、尿道は無菌だという認識が誤りであることが明らかにされています。

女性の尿道に多い共生細菌

女性の尿道で最も多い細菌は乳酸菌です。

その他にも次のような菌が棲んでいます。

  • ビフィズス菌
  • 連鎖状球菌
  • ブドウ球菌
  • アエロコッカス菌
  • ガードネレラ菌
  • など

尿道に棲んでいるマイクロバイオータ(共生細菌)の種類、その顔ぶれの変化と、特定の病気との関係を調査する科学的調査が多く行われています。

尿漏れ(尿失禁)には2つのタイプがある

尿漏れは、非常に微量で数滴の漏れであることもあれば、ズボンを濡らしてしまうほど大量になるほど重症化することもあります。

最も代表的な尿漏れのタイプは、ストレス性尿失禁と急性尿失禁の2つです。

1. ストレス性尿失禁

  • 咳やくしゃみをした時、重いものを持ち上げた時、運動をした時などに起こります。
  • 人体の仕組みに関係する解剖学的な問題だと考えられています。

2. 急性尿失禁

  • 突発的な尿意で、洗面所まで間に合わないことで起こります。
  • 身体の機能に関係する生理学的な問題だと考えられています。

急性尿失禁には、「切迫性尿失禁」が含まれます。切迫性尿失禁は、ある特定の条件反射によって突然尿意が起こることで発生します。

例えば、流れる水を見た時や玄関のドアを開けたとたんに起こる強い尿意です。切迫性尿失禁は「ドアノブ尿失禁」と呼ばれることもあります。

おトイレが近くなる原因にはいくつかあります

身体的には骨盤底筋と膀胱が大きく関係しています。骨盤底筋は、女性にとって非常に大切な臓器です。

骨盤底筋は、骨盤の底にある筋肉の総称です。ハンモックのように膀胱や子宮、大腸などの臓器を支えています。また、腹筋や背筋などの体幹筋と密接に関係していて、姿勢を保ったり、排尿や排便をコントロールする役割も担っています。

膀胱は、尿を溜めておく袋状の臓器で伸縮性があります。膨らむことで尿を溜めおいています。

膀胱を支えている骨盤底筋が弱ったり、膀胱の伸縮性が損なわれると、尿をとどめておくことが難しくなることで、おトイレが近くなり尿漏れが起こるようになります。

骨盤底筋が弱ることによって起こる問題を、女性の約3人に1人が人生で一度は経験すると言われています。

切迫性尿失禁など、特定の条件によって反射的に引き起こされる尿意と失禁には、背外側前頭前野と呼ばれる脳の領域が関係していることが示されています。

骨盤底筋が弱ったり、膀胱の伸縮性が損なわれるのは、次のような理由によります。

慢性的な便秘によって、おトイレで”いきむ”ことが習慣になると、骨盤底筋に余分な圧(ストレス)が長期間に渡ってかかることになります。そのことで、骨盤底筋の筋繊維が弱っていきます。

そして、排泄物が溜まった腸に膀胱が圧迫され続け、伸びることができなくなれば、多くの尿を保持することが難しくなります。そのことで頻繁にトイレに行かなくてはならなくなります。

骨盤底筋はさまざまな臓器を支えているハンモックのような臓器です。

そこに臓器以外の大きな重りを乗せたままにしたらどうなると思いますか?

次第にハンモックが伸び切りになってしまうように、骨盤底筋の筋繊維も余分な脂肪の重さで弱くなります。

妊娠中、骨盤底は成長する子宮を支え続けています。

経腟分娩によって、骨盤底筋が伸び過ぎたり、損傷したりすることがあります。また、出産後、骨盤底筋が元の位置に戻るのが難しくなることもあります。

そのため、出産後におトイレが近くなる女性は多いです。

年齢と共に尿道に棲んでいる共生細菌の顔ぶれが変わることが示されています。

また、加齢によって筋肉が老化します。骨盤底筋も筋肉です。

更年期に入ると、エストロゲンの濃度が減少し筋肉組織が弱くなり弾力性が低下します。骨盤底筋が臓器をあるべき場所に保持することが難しくなります。

尿失禁から骨盤内臓器脱に至るまで、閉経後の女性の約50%が何らかの骨盤底筋の機能障害を経験すると考えられています。詳しくは『骨盤内臓器脱』をご確認ください。

橋本病では、甲状腺機能の低下による筋肉の衰弱と神経機能の変化が起こり、骨盤底筋の機能障害や膀胱に問題を起こすことがあります。

治療を受け甲状腺機能を適切に保つことで、骨盤底筋の機能障害を予防できる可能性があります。

喘息やアレルギーなどによる慢性の咳は、骨盤底筋にも大きな負担をかけます。

『産婦人科学アメリカンジャーナル(the American Journal of Obstetrics and Gynecology)』誌に掲載された最新の研究は、尿漏れ(尿失禁)のない女性と比較して、尿漏れのある女性の尿道には、異なる種類の菌が住んでいることを示しました。

具体的には次のことが明らかにされています。

  • 菌の種類が異なる
  • 菌の多様性が異なる
  • ストレス性尿失禁と急性尿失禁とでは、尿道細菌が異なる

ただ、因果関係はまだ証明されていません。

そのため、菌の顔ぶれが変わったことでおトイレが近くなるのか、おトイレが近くなったから特定の菌が増えたのかは、まだ判らないのです。

次の要因も骨盤底筋に悪い影響を及ぼすことがあります。

  1. 喫煙
  2. ひんぱんに重いものを持ち上げる動作(筋トレなどを含む)
  3. 長時間座ったままのライフスタイル
  4. 骨盤周辺の手術
  5. 遺伝
  6. など

最初の3つは、あなたの意思で変えることができるものです。上記3つのライフスタイルが当てはまり、かつ、おトイレが近いなら、そろそろそのライフスタイルを変えるタイミングなのかもしれませんね。

習慣を変えるだけで70%改善できる

『米国内科学会学術誌(Annals of Internal Medicine)』に掲載された最近の研究は、尿漏れの治療には、薬ではなく、行動療法に効果があることを伝えています。

おトイレが近いことも、おしっこを漏らしてしまうことも、

習慣を変えるだけで、
約70%改善させることができる

と、示されています。

しかも、尿漏れの行動療法の専門家のプログラムを受けなくても、ほとんどの人は、自宅で自分で改善させることができるんです。

排尿訓練によって、おトイレを遠くできる可能性があります。

排尿訓練は、おトイレとおトイレの間隔を開けることから始まります。

例えば、1時間おきにおトイレに行きたくなる人は、1時間30分まで、あと30分がまんしてみるのです。がまんできるようになったら、今度は2時間待つようにします。こうして、次第におトイレとおトイレの間隔を広げていくのです。

もし30分延長することが不安なら、例えば、15分延長、10分延長でも構いません。ご自分のペースで少しずつ時間を延長してみましょう。

目標は、3時間から4時間おきにおトイレに行くことです。

3時間以上おトイレをがまんできるようになるまでには、5~6か月ほどかかります。ゆっくりとご自分のペースで無理をせずに訓練を続けてください。

骨盤底筋は、どの年齢の女性にとってもとても大切な臓器ですが、歳をとるほど更に大切になっていく臓器です。

ありがたいことに、骨盤底筋の健康は、自宅で回復させることができます。

骨盤底筋を鍛えることで、腹部に圧力がかかった時、例えば、くしゃみをした時や重い荷物を持った時にも尿道を閉じたまま維持することができるようになります。

骨盤底筋を鍛える運動は、ケーゲル運動と呼ばれます。

(1)簡単に骨盤底筋を鍛える方法

ケーゲル運動には様々な方法があります。ここでは一番簡単な方法をご紹介します。

おならを我慢するようにお尻の穴を締めて収縮させるのです。

次の方法で行うと効果があると考えられています。

  • お尻の穴を締める運動を1日に30回行う
  • 1セット10回を、3セット(朝・昼・晩)行う
  • 締めている時間は1回につき5秒から10秒

また、尿漏れのタイプごとに適したお尻の穴を締めるタイミングは、次の通りです。

1)ストレス性尿失禁の場合

膀胱に圧力がかかる前に、お尻の穴を締めてください。

例えば、くしゃみが出そうになったら、くしゃみをする前の息を吸い込んだ時に一緒にお尻の穴を締めてください。

咳やくしゃみや重いものを持ち上げる前に、意識して忘れずにお尻の穴を締めなくてはなりませんから、練習が必要です。

意識しなくてもお尻の穴を締めるようになるくらい、習慣になるまで続けてくださいね。

効果が表れるまでには、2~4か月かかると考えられています。


2)急性尿失禁の場合

尿意が起きた、その瞬間にお尻の穴を締めてください。

そして尿意が納まるまで締めたまま待ちます。強い尿意が治まったら、おトイレまで慌てずに行ってください。

尿意が起こる度にこれを繰り返しいくと、症状が改善していきます。

効果を感じられるようになるまでには、約3か月くらいかかると考えられています。

米国のピッツバーグ大学コンチネンス研究センターによる、週に2回以上の尿漏れを訴える切迫性尿失禁のある40歳以上の女性を対象にした1週間の追跡調査では、女性をランダムに次の3つのグループに分け、各5回のセッション後の尿失禁の頻度を調べています。

  1. 20分間のマインドフルネスのトレーニングを受ける
  2. 頭皮に貼り付けた電極から脳の背外側前頭前野へ電流を流す経頭蓋直流電気刺激を受ける
  3. マインドフルネス+電流刺激

マインドフルネスのトレーニングでは、五感を用いて体のさまざまな部位に順番に意識を向け、特に膀胱で起こる感覚に意識を向けるよう指導を受けます。

引き金となる状況をイメージし、その時に起こる膀胱の感覚に意識を向け、深呼吸しながら感覚を落ち着かせていくことで、条件反射を解く練習をします。

個人的な引き金への反応性は全群で有意に減少し、1週間の追跡調査においても臨床的に意義のあるものだったと報告されています。

研究者は、「効果は、薬物療法や骨盤底筋訓練などの切迫性尿失禁の既存の治療法で報告されている効果と同程度であった」と述べています。

脳への電気刺激は自宅ではできませんが、あなたの体に起きている感覚を客観的に自覚するマインドフルネスの訓練はできます。

運動の中でも骨盤周辺の筋肉を健康に保つ効果のある、次の運動がお勧めです。

  • ウォーキング
  • 散歩
  • 水泳
  • ヨガ
  • など

こうした身体負荷が比較的低い運動は、不必要な負担を骨盤底筋にかけずに骨盤全体の健康を改善するのに役立ちます。

適正体重の幅は、一人ひとり異なりますが、それでもやはり、日常生活が困難になるほどの肥満は解消した方が良いでしょう。

もしあなたのおトイレの近さが太り過ぎによるものではないかと感じるのでしたら、食生活の見直しや日常生活に運動を取り入れるなど、体脂肪を減らす努力をしてみましょう。

ソフィアウッズ・インスティテュートはそのお手伝いができますよ。

膀胱は、輪ゴム(尿道括約筋)で口を留めた水の入った風船のようなものです。

もし風船が大量の水で目いっぱいに膨れ上がっていれば、ちょっとした刺激でも、漏れ出てしまうことは想像しやすいのではないでしょうか。

既に、おトイレが近いという自覚がある人は、なるべく水分を摂らないようにしているのではないかと思います。

一方で、まだそうした問題が起きていないと、水を大量に飲むことが美容に良いといった誤った情報によって、不必要に大量の水分補給をしている女性もいらっしゃいます。

皮肉にも、不要で過剰な水分摂取は、過活動膀胱が起こるリスクを高めます

過活動膀胱になると、頻繁な排尿衝動と強い尿意を伴い、夜中もトイレに起きなくてはならなくなります。そして、急性尿失禁やストレス性尿失禁が起こりやすくなります。

カフェインは、あなたをおトイレに近くする原因物質のひとつです。

カフェインは、通常のスピードよりも速く尿を作るよう腎臓を刺激します。しかし膀胱は、急激に満たされることを好みません。膀胱は過活動になり、排出すべきでないタイミングで収縮して尿を排出してしまうようになります。

つまり、急性尿失禁が起こる可能性が高くなるのです。

カフェインはコーヒーだけでなく、緑茶や紅茶にも含まれています。また、炭酸飲料やアルコールにも利尿作用があります。

慢性的な便秘があり、おトイレが近いという人は、便秘を改善するだけでおトイレの問題が解決してしまうかもしれません。

便秘の改善には、『便秘の改善法』をご参照ください。

これらの食品にはコラーゲンが豊富に含まれています。

コラーゲンは筋肉の結合組織の構成要素です。コラーゲン豊富な食品を食べることで、骨盤底筋を支える筋肉や靭帯を強化します。

コラーゲンが体内で合成されるためには、さまざまなビタミンとミネラルが必要です。詳しくは『コラーゲンを増やす食品』をご確認ください。

これらの食品にはビタミンDが豊富に含まれています。

体内のビタミンD濃度が低いと筋力が弱まることが指摘されています。ビタミンDを不足させないことで、骨盤底筋の回復力を高めることができると考えられます。

詳しいビタミンDの機能と多く含む食品については『ビタミンD』をご参照ください。

これらの食品には、オメガ3不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。

オメガ3脂肪酸は、炎症を軽減し、間質性膀胱炎や慢性骨盤痛など、炎症性疾患の症状の改善に効果があると考えられています。

詳しいオメガ3不飽和脂肪酸の機能と多く含む食品については『DHA/EPA』をご確認ください。

上述した通り、おトイレを近くしたり急な尿漏れには、尿道の共生細菌の顔ぶれが関係しています。

ただし、その関係が因果関係かどうかはまだ判っていません。プロバイオティクスを摂ることで、おトイレの近さや尿漏れを予防したり改善したりできるかを調べた研究もありません。

でも、例え、発酵食品(プロバイオティクス)を食べることが直接的に尿道の細菌の顔ぶれを変化させることがなかったとしても、便秘の改善にはなります。便秘はおトイレを近くする原因のひとつですから、まったく無駄にはなりません。

統合食養ヘルスコーチとしては、発酵食品を食べることには、何らかの効果があるのではと期待しています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

おトイレが近い人は、今回ご紹介した方法をいくつか試してみてはいかがでしょうか。

でももし、上記にした行動療法を続けても改善しない場合には、泌尿器科あるいは産婦人科を受診してくださいね。

そして、お一人で取り組むことに不安や難しさを感じのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

ソフィアウッズ・インスティテュートではプライベート・ヘルスコーチング・プログラムで、必要と判断したクライアントさんには、もっと骨盤底筋を鍛える別のエクササイズの方法を説明した写真付きの資料をお渡ししています。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています

女性ホルモンの変化・生理周期に応じた食事や過ごし方、職場や家庭での更年期の上手な対処法などについても、セルフドクターコースでじっくり2時間以上かけて学べますよ。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

心と体がつながる春分をホリスティックに過ごす方法

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

春分とは

春分は、彼岸の中日です。あの世とこの世が交わる日です。天文学的には、昼と夜が半分ずつになる日、春の訪れを感じる日です。

そして、彼岸の入りとなる3月17日は、カトリック的には聖パトリックの祝日(セント・パトリックス・デー)です。

そこで、春分の日とお彼岸と聖パトリックの祝日の過ごし方についてお伝えします。

春分は、新生再生の日でもあります。

ホリスティックなライフスタイル的には、あなた自身とあなたの家の環境を再生させるための日となります。

春の陽射しがバランスをあなたの生活にもたらします。

春分がバランスするのは、昼と夜の時間だけではありません。

あなたの心と体をバランスします。

あなたの新生と再生のために、そして、あなたの心と体のバランスのために、春分の頃はデトックスに最適な季節です。

1. 住まいのデトックス

春のデトックスは、あなたが暮らしている家についても言えます。

春は、お掃除の季節、家のデトックスの季節です。

調度、日本では、3月はお引越しの季節でもあります。卒業や入学や入社のために、多くの人が引っ越しをし、それに伴って掃除が行われます。

これからの新しい生活に備えて、家の中を整理し、不要なものを片付けるのに適した季節です。

1. 窓を開ける

そして、窓をできるだけ開けましょう。

そろそろ暖かくなる季節です。風が気持ち良く感じられる季節です。新しい風を部屋の中へ取り込み、風通しの良い状態を保ちましょう。

花粉症の人にとっては、きつい無理な話かもしれません。もしそうなら、花粉が少なくなる頃(5月中旬?)で構いません。

是非、朝起きたら窓を開けて、新鮮な空気の流れを楽しんでください。

2. 不要なものを手放す

特にお引越しをするわけではない人も、家の中を整理してみてはいかがでしょうか。家の中、部屋の中をよく見渡して、何か捨てても構わない不要なものはないか探してみましょう。

有名な「こんまりさん」方式では、「必要なもの」「要らないもの」「要らないけれども心魅かれるもの」に分類するという方法がとられてますね。

また、過去1年間(あるいは3年間)一度も使わなかったものを手放すという方式を勧めている本もあります。

どの方式でも構いません。

あなたが家の中を整理して、不要なものに見切りをつけられる方法ならどんな方法でも良いのです。

新しいものごとを取り入れるスペースを作ることが大切です。

3. 家の”中”掃除

大掃除は年末にやりますので、この季節は、掃除くらいにして、毎日のお掃除では、あまりお掃除しないようなところを掃除してみましょう。

お子さんたちにも、おもちゃ箱を見直して、必要なもの、もう要らないものを自分で分別させましょう。お片付けの良い習慣になるだけでなく、あなたの手間を省くことができますし、親に言われて捨てるのと自分で考えて捨てるのとでは、後々の心の状態が大きく異なります。

お掃除するような時間がないくらい忙しく働いている人なら、お掃除スタッフに頼んでみてはいかがでしょうか。気になる場所だけでも、家事代行さんやプロの業者さんにお願いしてみるのはいかがでしょうか。

ちょっと贅沢に感じるかもしれませんが、住居環境が整い、あなたに時間の余裕が生まれ、心が少しでも楽になるのなら価値ある出費です。

2. あなたの体の再生

春は体内のデトックスの季節です。春に行うデトックスには、次の方法がおススメです。

春野菜には、苦味のあるものが多いのですが、その苦味の正体は微量毒です。その微量な毒を食事として体内に取り込むことで、免疫機能が刺激され、体内に蓄積された不要なものや有害物質の排出が促されます。

冬の間に溜め込んだ様々な不要なものを排出し、夏に備えて体の中を掃除する作用があります。

統合食養学は、食べないデトックス法ではなく、適したものを食べるデトックスを勧めます。

【簡単レシピ】『ふきのとうの味噌煮

東洋医学(中医学)の五行説では、春は「肝」が弱りやすく、肝機能の向上には「緑」の食品が良いとされています。

緑色の野菜には、肝機能を助けるだけでなく、腸内のデトックス作用もあります。

3. あなたの心の再生

あなたは、自然の一部です。木や草花と同じです。

自然が春に再生するのと同じように、あなた自身も再生させましょう。

「再生」には様々な意味があります。

精神的な再生もあれば、肉体的な再生もあります。仕事での再生や家族の再生かもしれません

誰しも大抵、これからどうなりたいか、何を変えたいかのイメージをもっているものです。そのあなたのイメージを実現するためには、何から始めたら良いと思いますか?

春分にあなたにおススメする過ごし方をいくつかお伝えします。

1. 毎日20分瞑想する

「わたしは何者なのか?」

と、いう疑問をもちつつ瞑想をしてみましょう。

答えは、年齢とともに状況とともに変化します。

春をあなた自身と対話する機会にしてみましょう。

2. 太陽の下で過ごす

春には、あなたの体と脳が、春の陽射しの暖かさを感じることが大切です。

特に、春のエネルギーを感じるためには、外に出て、太陽の陽射しに触れなくてはなりません。

3. 人生で達成したいことを書く

これからの人生で、あなたが達成したいと思っていることを3つ書き出してください。

書き出している時には、それらが達成された後のあなたをイメージしてください。

4.「最少努力の法則」を実践する

「最少努力の法則」とは、あなたの心から発する創造力を失敗を恐れずに実現しようとすることを意味します。あなたの心の向くまま、心が望む流れに任せて行動することを意味します。

心が望まないことを無理して実現しようとしなくて良いということです。そして、心が望むことを押し殺さなくても良いということです。

春分は、再生のエネルギーで満ちています。

そのエネルギーに心と体をゆだね、抵抗する力を解き放ちましょう。

流れに任せることが大切です。

5. 色に注目して屋外イベントに参加する

春分の頃には、特別なイベントがあります。

そして、そこには特別な色があり、その色には意味が込められています。

その色を意識しつつ、イベントに参加してみましょう。特に、屋外で行われる楽しいイベントに参加してみましょう。

4. お墓参りとぼたもち

お彼岸ですから、まずは、お墓参りに行くのが良いですね。

仏教では太陽が昇る東を生きている人の国、太陽が沈む西を亡くなった人の国と考えます。

春分は、昼と夜が半分になり、太陽は真東から登り、真西に沈みます。

そのため、生きている人たちの気持ちと、亡くなった人たちの気持ちがお互いに最も通じやすくなる日と考えらえています。

1. 春のぼたもち/秋のおはぎ

お彼岸には、「おはぎ」や「ぼたもち」を食べるのが慣習ですね。

両方とも呼び方が異なるだけで、同じものだと思われている人も少なくないかもしれません。でも、秋に食べるものと春に食べるものは、同じではないんですよ。

小豆は、秋に収穫されるので、秋にはまだ皮が柔らかいため、皮ごと餡にします。そのため、秋には「粒あん」を使い、秋に咲く萩の花にちなんで「おはぎ」と呼びます。

春の小豆は乾燥して皮が固くなっているため、皮を取り除いて餡にします。そのため、春には「こしあん」を使い、春に咲く牡丹の花にちなんで「ぼたもち」と呼びます。

そう、春のお彼岸に食べるのは、「こしあんのぼたもち」です。

2. 邪気を払う赤

小豆は、東洋医学では生薬です。

そして昔から日本では、小豆の赤色は、邪気を払うと考えられてきました。そのため、先祖供養と家族の無病息災のために、お彼岸におはぎ/ぼたもちを食べる習慣があります。

春のお彼岸のお墓参りの後には、仏壇にぼたもちをお供えして、小豆の赤い色に感謝しながら食べませんか。

5. 聖パトリックの祝日(St. Patrick’s Day)

2015-03-10_18-23-40

春のお彼岸の入り(初日)3月17日は、聖パトリックの祝日でもあります。

聖パトリックの祝日は、アイルランドのカトリックのお祭りです。

開催されている聖パトリックのイベントに出かけたり、アイルランド料理を食べに行ってみるというのはいかがでしょうか。

1. 春の訪れの緑

聖パトリックの祝日に、服に三つ葉のクローバー(シャムロック)をつけたり、緑色の服を着たりするのが、アイルランドでの慣習です。

聖パトリックの祝日のシンボルカラーが緑色なのは、アイルランドのシンボルカラーが緑だからということと、緑が春の訪れの象徴だからという理由があると言われています(諸説あり)

聖パトリックのクローバーは、四つ葉ではなく、三つ葉だって気がついていましたか?

それは、聖パトリックがアイルランドで布教活動をした際に、クローバーの三つ葉が、キリスト教の三位一体(父と子と聖霊)を表わしていると説明したことに由来しています。ちなみに、三位一体の「父」とは神様のこと、「子」とはキリスト、「聖霊」は神の使者のことです。その三者は一体だという意味です。

東洋医学でも「春」の色は、「緑」です。

2. キャベツとコーンビーフ

聖パトリックの祝日には、キャベツとコーンビーフを煮込んだシチューを食べるのもアイルランドの慣習です。

この季節に出回る春キャベツをコーンビーフ(牛肉の塩煮込み漬け)で煮込んで作るシンプルなお料理です。

子供の頃、わたしの家では、キャベツとコーンビーフの炒め物は父が作る定番料理でした。

簡単にできて美味しいので、春を感じるお料理として作ってみませんか?

ちなみに、缶詰のコーンビーフを久しぶりに探してみたところ、発色剤(亜硝酸ナトリウム)や保存料などが使用されていないものを見つけました(上の写真)。ただ、「おしいぃ~」と若干残念に感じるのは、酵母エキスを使っているところでしょうか。酵母エキスは食品衛生法上、「食品添加物」ではありませんが、タンパク質を加水分解して造られるので、ほぼ添加物のようなものです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

春分の祝日は、心も体も家もデトックスして、ホリスティックに過ごしてくださいね。

春のイベントには、復活祭(イースター)もあります。毎年、イースターは日にちが変わりますが、大抵、3月と4月のどこかになります。イースターのイベントなどに参加してみるのも楽しいかもしれませんよ。

ちなみに、2025年のイースターは4月20日です。

さて、春の訪れが楽しみになりましたか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

妊娠出産を通して女性の脳は進化する|妊娠脳とは?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

妊娠によって性格が変わったように言われたり、今までとは異なる感情が現われたり、行動パターンが変化することを「妊娠脳」とか「妊娠脳になった」などと表現されることがありますが、それには実体があることが明らかにされたのです。

2024年7月にネイチャーに掲載された「妊娠脳」に関する記事が面白かったので和訳要約してお伝えします。

バルセロナ自治大学の研究者は、妊娠出産期間を通して女性の脳に次の変化が起こることを、8年をかけてつきとめました。

  • 妊娠期間中・・・大脳皮質全体が約5%縮小
  • 出産後2~3か月・・・大脳皮質の複数の領域が妊娠前より平均2%小さくなる

妊娠中に変化する脳の領域は、「どれも縮む」というのが原則のようです。

影響を受けるのは、脳の次の部位など、多数に及びます。

  • 報酬領域・・・喜びを感じる部分
  • 視床下部・・・本能的な行動を制御してい部分

記憶を司っている海馬も、妊娠中に一時的に縮みます。

しかし、最も大きく影響を受けるのが、大脳皮質です。

大脳皮質は、他の脳領域からの情報を統合する場所ですが、出産直後には、他者への共感などの社会的な心理プロセスや自己認識などに関係しているデフォルト・モード・ネットワークと呼ばれる回路が大きく影響を受けます。

出産後、ほとんどの変化は迅速かつ完全に元に戻ります。

しかし、デフォルト・モード・ネットワークだけは2年後も小さいままです。機能も出産後1年間は出産前と異なることも確認されています。

妊娠前の状態には回復しない可能性もあると考えられています。

「縮小」というと、ネガティブなことのように感じる人が多いかもしれません。

でも、大脳皮質の縮小度合いは、母親の乳児への愛着の強さと相関していることが示されています。

蓄積されたデータから、デフォルト・モード・ネットワークの縮小が大きいほど、次の行動が強くなることが示されています。

  • 乳児への愛着の強さ
  • 乳児の写真に対する反応
  • 巣作り行動

逆に、デフォルト・モード・ネットワークの縮小度合いが小さいと、赤ちゃんへの愛着形成に問題が生じます。

研究者は、女性が母親になる準備をするよう体と脳が導いているのではないかと述べています。

デフォルト・モード・ネットワークが共感や感情などの心理プロセスに関係していることを考えると、縮小した方が良いというのは不思議ですが、妊娠による脳の縮小でニューロン(神経細胞)が失われている可能性は低いことが神経代謝物に関する研究によって示されています。

他の多くの研究者が

「縮小は神経機能の洗練を反映している」

という見解を支持しています。減っているのではなく、無駄が削ぎ落されて洗練されているというのです。

この神経解剖学的な変化の大きさは、エストロゲンと妊娠に関係するホルモンの濃度と相関することも観察されています。妊娠とそれに伴うホルモンの急増は、生理機能を大きく変化させます。

「胎児の成長を可能にするために、
体内のほぼすべてのシステムがジャックされます」

妊娠によって社会的・環境的変化が起こると同時に、体内で脳とホルモンの生理的な激変が起こります。

これは、妊娠出産プロセスによるホルモン変化が神経発達の移行を引き起こしていることを裏付けていると考えられています。

これらの脳の変化は、あなたを人生の次の新たなステージへ移行させるために起きていると考えられています。

この変化は、思春期のホルモン変化による脳の変化に似ています。

思春期の脳とホルモンの変化は、人生のステージを「自立」に移行させます。それと同様に、妊娠による脳とホルモンの変化は、あなたの人生を「子を養育する」段階に移行させるためのものだと考えられているのです。

と、いうことは、出産経験のある女性と出産経験のない女性とでは、脳の人生ステージが異なるということ、ものごとに対する見方や考え方や行動などが出産というイベントを境に、出産経験のない女性とは異なる次元に移るということなのかもしれません。

妊娠中の女性に起こるホルモンと脳の変化と似た変化が、妊娠していないパートナーにも起こることが観察されています。

妊娠中の女性と比較すればその変化は小さいですが、男性パートナーだけでなく、レズビアンカップルの妊娠していない方の女性にも起こることが観察されています。

妊娠中の女性へのケアに積極的にかかわる度合いが高いほど、変化が大きくなることも示されています。

妊娠出産に伴う脳の縮小は、次のような変化ももたらします。

妊娠後期には記憶障害が起こりやすいことが一貫して観察されています。

これは、記憶を司る脳の海馬の容積が減少したことに関連していると考えられていますが、この忘れっぽさが、病的であったり日常生活に影響したりすることはめったにないことも報告されています。

わたしの個人的な感想ですが、妊娠後期に記憶障害が起こりやすくなるのは、出産に伴う苦痛などを忘れやすくするためではないかと思うのです。脳は、痛みなどの都合の悪いことを忘れやすくさせて、次の妊娠出産に再び取り組ませるよう、海馬を縮小するのではないかと思ったりします。

妊娠中と出産直後(子育て初期)は、精神衛生上の問題が高まる時期だと研究者は説明しています。世界中の新米ママの約17%が、マタニティブルー/産後うつの影響を受けていると考えられています。

マタニティブルーの原因のひとつは、ホルモンの変化です。特に、出産時にプロゲステロンが急激に減少することはよく知られています。

そして、海馬の萎縮や神経化学的・免疫学的変化に至るまで、妊娠に関連する多くの生理学的変化は、一般的なうつ病に見られる変化と類似しています。

なお、妊娠中のうつの予防改善については『妊娠中のマタニティブルー』、出産後のうつの予防改善については『産後マタニティブルー』をご参照ください。

出産すると脳が若く保たれる可能性があることが報告されています。

スイスのローザンヌ大学病院は、英国バイオバンク・プロジェクトに参加した中年女性約1万2,000人の脳をスキャンしたデータを用いて、出産による女性の脳の変化を分析した次の結果を2019年に発表しています。

出産していない女性と比較して、
出産した女性の脳は平均で約7か月若い

また、別の研究は、子供のいない同年代と比較して、性別に関係なく「親」の脳は、機能的に若く子供の数が多いほど神経のつながりが良い脳の領域があることを示しました。

性別に関係なく親の脳・・つまり母親だけでなく、父親の脳も機能的に若く保たれるというのは、すごいですね。

妊娠出産だけでなく、子育てという行為が脳を活性化するのでしょうね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

妊娠出産で主に女性に起こる、一見不可解で、もしかしたら悩ましい、さまざまな心と体の変化も、理由が分かると悪いものではない、返って良いものだったと知ってほっとしますね。

体はいつだってあなたの味方です。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

第13期マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコース修了会開催

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

2名の新たなセルフドクターが誕生し、修了会を開催しました。

おひとりは、食や健康に高い意識があり、漢方などについても学ばれたことがあるという会社員の玲子さん。今年の「新年会と大人の遠足」にもご参加くださいました。

もうおひとりは、大阪でアロママッサージのお店を経営されている直子さん。コースが始まる前に開催した「出版記念のお茶会」に参加してくださっています。

修了会でいただいた受講後のご感想などは、動画にまとめましたのでご覧ください。

文章でもコース全体に対するご感想をいただいていますので、ご覧いただけましたら嬉しいです。

それぞれに生活に良い変化が起こり、それが心と体の健康に向かっていることが分かってとても嬉しいご報告です。

なお、過去のセルフドクター修了生達からいただいた修了後の感想は、
下のボタンからご覧いただけます。

セルフドクターコースのスタート時の様子

昨年(2024年)の3月にコースがスタートした時の様子や第一回目のレクチャー後のご感想です。

直子さんが、コーススタート前に開いたお茶会に参加された際に、次のようにおっしゃったことが、わたしには目からうろこでした。

「こんなに安い受講料で、
本当にこのコースは大丈夫なのか不安だった」

確かに最近「雨後の筍」のように猫も杓子も現れている、ヘルスコーチや食アえドバイザー的な資格取得講座の法外な価格と比較したら、安いことは確かです。

でも、ソフィアウッズ・インスティテュートの受講料は、安すぎず高すぎずな適正な価格だと思っていました。

一方で、安くても不安にさせることがあるのだと、目から鱗が落ちました。だからと言って、根拠のない急な値上げはしませんが・・(笑)

「一回目のレクチャーを受講して安心した」

とのことでしたが、受講料の水準を考える上での良い勉強になりました(笑)

第一回目のレクチャーのご感想

第一回目のレクチャーは、「統合食養学基礎」です。受講後のご感想をご紹介します。

ソフィアウッズ・インスティテュートのアドバイス

あなたもソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

次回新学期は、9月です。7月から募集を開始しますので、楽しみにしていてくださいね。講座でお会いしましょう。

もし、健康や食事について、おひとりで取り組むことに不安や心配や難しさを感じているのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムでは、公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ジュースとスムージー徹底比較|ヘルシーじゃなかったのはどっち?

バイオ個性で食べる、心と体をつなぎ、ホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

あなたの知らないジュースとスムージー

ジュースもスムージーもヘルシーな飲み物として認知度を獲得してきましたね。

野菜や果物のジュースやスムージーのレシピがいたるところで見られるようになりましたし、朝食をスムージーやジュースだけにしているという人の話も多く聞かれるようになりました。

でも、食事をジュースやスムージーに置き換えてしまうことは、とても危険な行為なんですよ。

このブログ記事は、2013年8月20日に初めて執筆したものです。その後、最新の研究が発表されるたびに、その最新情報を反映して更新しています。

今回も、10年以上も前から科学的/医学的に明らかにされている、ジュースに関する怖~いお話とスムージーには正しい飲み方があるというお話を最新情報を交えてお伝えします。

なお、裏付けとなっている研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

使用機器: ジューサー

ジューサーは、野菜や果物から食物繊維や固形物を取り除き、栄養素と果汁だけを搾り出す調理器具です。

比較的高価な調理器具で、しかも、毎回、隅から隅まできっちりと洗浄しないと直ぐにサビてしまうメンテナンスが大変な器械です。

1. 消化を必要としない

食物繊維を取り除くため、大量の野菜や果物の栄養素をたった一杯のコップに詰め込むことができます。

食物繊維も固形物も取り除かれているので、胃による消化をほとんど必要せず、抽出された栄養素がそのまま小腸で吸収されます。

そのため、病気などで胃腸による消化吸収が衰えている時や、歯や口腔内の病気で咀嚼が困難な時などの栄養補給に適しています。

2. 満腹感がない

一方で、胃による消化をほとんど必要としないため、満腹感が得られません。あったとしても長続きしません。

そのため、朝食にジュースだけを飲んだ場合、昼食までの間に空腹になり、低血糖を招きやすく、それを避けるための間食を誘発したり、ランチを多く食べてしまったりと、普通の朝食を食べる時よりも、1日を通してみると、結局、多く食べている人が大半であることが報告されています。

3. 糖尿病リスクの上昇

食物繊維を取り除くことで、食物中の炭水化物(糖分)が直接、小腸から吸収されてしまうため、ジュースは、血糖値の急上昇を招きます。

ハーバード大学の研究では、ジュースを飲まない人と比較して、ジュースを飲む人は、41% も糖尿病発症リスクが高いことが報告されています。

ジュースは糖尿病などの生活習慣病予防にならないだけでなく、発症リスクを高めます。

ジュースには、ポリフェノールなど抗酸化物質となるファイトケミカルが多いと宣伝されてきましたが、ポリフェノールの多くは食物繊維と共に存在しています。

そのため、食物繊維を取り除いてしまうジュースには、残念ながら、ポリフェノールなどのファイトケミカルは、あなたが期待するほど含まれていません。

また、食物繊維を取り除く際には、摩擦熱が起こります。その熱によって、熱に弱い栄養素、例えばビタミンCや一部のポリフェノール類が喪失します。

そのため、摩擦熱を抑えた低温圧搾を可能にするコールドプレス機が人気になりましたが、器械によって食物繊維を取り除くことには、摩擦熱以前に次の問題があります。

  • 食物繊維から、はがせない抗酸化物質がある
  • 食物繊維から、はがしてしまうと機能を失う抗酸化物質がある

食物繊維を取り除くという行為自体がダメなのです。

実際、スムージーや果物を丸のまま食べる場合と比較し、ジュースに含まれているファイトケミカルは、約21.5% も少ないことが明らかにされています。

ジュースを日常的に飲む習慣のある人の唾液に含まれる常在菌と腸内の常在菌は、果物や野菜を食事として食べる習慣のある人とは、異なることが示唆されています。

米国ノースウェスタン大学フェインバーグ医学部による研究は、野菜や果物のジュースのみの食事(ジュースクレンスなど)を3日間続けると、腸内と口腔内の常在菌のバランスに変化が起こることを明らかにしています。

特に、次の機能に関連する細菌分類群の相対的存在量が増加することが観察されています。

  • 腸管透過性(リーキーガット)
  • 炎症
  • 認知機能低下

リーキーガットは、アレルギーを始め、多くの疾患の原因となる腸の状態です。

ヘルシーだと信じてやっていたジュースクレンスや、ジュースを毎日飲む食生活によって、さまざまな病気リスクを高めてしまう可能性があるのです。

研究者は、ジュースが高糖質&低食物繊維であることが影響しているのではないかと述べています。

市販されている「100%果汁」や「100%野菜」と書かれているジュースにも注意が必要です。

果糖などの単糖や人工甘味料などの甘味料が添加されているものがあります。ただでさえ、食物繊維が取り除かれ、血糖値への影響が大きい飲料なのに、更に、甘味料が添加されていたら血管への影響は計り知れません

人工甘味料ならカロリーゼロだから安心だと考えている人もいるようですが、それも大きな誤りです。人工甘味料こそ、あなたを糖尿病へ導く原因物質のひとつです。人工甘味料に関する詳しい体内のホルモンの仕組みを知りたいのでしたら、セルフドクターコースで学べますよ。

人工甘味料による影響については『人工甘味料』をご参照ください。

市販のジュースには、食物繊維を添加しているものがあります。食物繊維の添加によって血糖値の上昇を多少は抑えることができるかもしれませんが、抗酸化物質などのファイトケミカルの摂取にはなりません。

添加されているのは、工場生産された食物繊維のみの物質ですから、元の果物や野菜に含まれているファイトケミカルは含まれていません。

使用機器: ブレンダー/ミキサー

ブレンダーは、食品を細かく粉砕するための調理器具です。ジューサーに比べ、比較的安価に購入でき、また、お手入れも簡単です。

1. 食物繊維がある

スムージーは、果物や野菜の食物繊維・果肉・果汁の全てを細かく粉砕してスムーズな液体にしたものです。

そのため、食物繊維がそのまま残っているので、ジュースに比べて胃による消化を若干必要とします。しかしその分、ジュースよりも腹持ちも若干良いものです。

食物繊維があり胃による多少の消化の必要はあるものの、液体状に粉砕されているため、やはり、病気などで胃腸での消化吸収が衰えている時や、歯や口腔内の病気で咀嚼が困難な時などの栄養補給に適しています。

食物繊維を取り除かないので、血糖値の急上昇は起こりません

そのため、糖尿病リスクの上昇もありませんし、糖尿病の人も安心して飲める飲料です。

食物繊維が残っているため、ポリフェノールなどの抗酸化物質/ファイトケミカルも摂ることができます。

食物繊維に絡みついている抗酸化物質は、腸内細菌が上手にはがして利用可能な状態に変換していることが確認されています。

腸内細菌にしかはがせないファイトケミカルの存在を示した研究はいくつもあります。

例えば、科学専門誌『セル(細胞)』に2022年に掲載された論文は、ヒトの腸内細菌だけがオレンジの繊維に閉じ込められているN-メチルセロトニンという栄養素を遊離させることができることを報告しています。

N-メチルセロトニンは、体脂肪の蓄積を減らし、肝臓での糖代謝を高める作用がある物質です。

ジューサーなどで無理にはがすと壊れてしまうファイトケミカルですが、腸内細菌に任せておけば確実です。

4. 満腹感が持続しない

ジュースよりも若干腹持ちは良いものの、やはり、通常の食事に比べて消化が良いため、腹持ちは長くは続きません。

間食を必要としたり、次の食事を多く食べてしまう傾向があることが報告されています。

スムージーの正しい飲み方

ジュースに比べたら、比較的健康的であることが判明したスムージーですが、弱点である「満腹感が続かないこと」を克服する正しい飲み方はあるのでしょうか?

>>『スムージーの欠点を克服 – スムージーの正しい飲み方とは?』へ続きます。

ジュースとスムージー簡単レシピ

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あなたの知らない卵の真実|卵とどう付き合えば良いのか

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

コレステロールは体の全ての細胞で造られますが、主に肝臓で造られます。肝臓が造るコレステロールは体内のコレステロールの約10%に相当します。また、肝臓は血液中の約70%のコレステロールの量を一定に保つ働きをしています。

血液中のコレステロールが増えれば造らなくなり、コレステロールが減れば、増やします。

1日に体内で作られるコレステロールは、1g~1.5g で、そのうち食物から造られるコレステロールは 0.3g~0.5gと言われています。

食事からの影響が小さいため、10年前(2015年)に、厚生労働省から発表された『日本人の食事摂取基準2015』からは、コレステロール制限が撤廃されました。コレステロール制限は、米国や欧州各国の食事摂取基準からも撤廃されています。

もちろん、制限が撤廃されたからと言って、無制限に食べて良いということではありません・・

2025年の『日本人の食事摂取基準』では、「食事性コレステロール」に関する記述は、通常の脂質の章ではなく、「脂質異常症」の章に掲載されています。

食事から摂るコレステロールの量が、血液中のコレステロール値(血液検査で測る値)に与える影響は小さいものの、脂質異常症の人が食事に含まれるコレステロールの量を減らすことで、血液中のコレステロールの量を減らすことができることが、2025年の『日本人の食事摂取基準』には記載されています。

2025年版に掲載されたグラフでは、脂質異常のある人が、食事からのコレステロールの摂取量を減らすと、“ある一定の量まで”は、直線的に血中のコレステロールの量を減少させることが表されています。

例えば、

コレステロールの量を1日200mg未満に制限すると、
血液中のコレステロールは7mg/dL減る
(コレステロール摂取量の平方根の変化量が血清総コレステロールの変化量に比例する)

腸でコレステロールを吸収しやすい体質の人と吸収しにくい体質の人がいることが分かり、この体質の違いが食事性コレステロールによる疾患リスクに大きな違いとなって現れることが紹介されています。

コレステロールの腸内吸収力が高い人では、卵を食べる量が多くなるほど、悪玉コレステロール値が高くなる一方で、コレステロールの腸内吸収力が低い人では卵を食べる量とコレステロール値の間には何の関係性も確認されませんでした。

主に米国で行われた卵の摂取量と脳卒中などの循環器疾患や糖尿病との関係を調査した研究の多くが、関係性があることを報告しています。

一方で、2015年の『日本人の食事摂取基準』で紹介されている日本人を対象とした卵と病気との関係を調査した研究では、次のように報告されています。

日本人を対象にしたコホート研究の『NIPPON DATA80』では、卵の摂取量と虚血性心疾患や脳卒中による死亡率との関連はなく、1日に卵を2個以上摂取した群とほとんど摂取しない群との死亡率を比べても有意な差は認められなかった

ただし、虚血性心疾患 及び 総死亡率との有意な正の関連が女性で認められている

卵の摂取量と冠動脈疾患罹患との関連を調べたJPHC研究でも、卵の摂取量と冠動脈罹患との関連は認められなかった

卵による病気リスクへの影響が日本人か米国人かという人種による違いなのだとしたら、遺伝的なことが関係しているのかもしれません。

でも、米国人を対象とした研究と日本人を対象とした研究の違いは、遺伝子だけではなく、調理法なのではないかと考えずにはいられません。

欧米人は、油と一緒に調理した卵料理(スクランブル、オムレツなど)を食べることが多く、また、その際、ハムやベーコンなどを一緒に食べる習慣があることが、卵と病気との関係に影響しているのではないか。一方で、日本人は生卵やゆで卵や茶わん蒸しなど、油を用いない調理法で卵を食べることが多いため、卵と病気との間に関係性が現われないのではないか。

卵と病気との関係性については、調理法も含め改めて調査し直して欲しいと願います。

ただ、日本人女性の病気と卵との関係については、注意を要する報告ですね。

上記したさまざまな研究結果を踏まえ、2025年の『日本人の食事摂取基準』に記載されている食事からのコレステロールに関する注釈からは、次の指針が窺えます。

  • 健康な人・・・コレステロールの多い食品を食べ過ぎないことを条件に、引き続き制限を設けない
  • 高血圧・高コレステロール・高血糖などを指摘されたことのある人・・・食事によるコレステロールの摂取を1日200mg未満に制限する

鶏卵(生)1個を60gとして、文部科学省の食品成分表のデータから換算すると、卵1個には約222mgのコレステロールが含まれています。

そのため、コレステロール値が高い人や生活習慣病予備軍の人は、卵を1日に1個以上食べたり、毎日食べたりすることは止めておいた方が良いでしょう。鶏卵だけでなく、魚卵や他の卵などコレステロールを多く含む食品も同じです。

今までにコレステロールに関して執筆した記事の一覧は『コレステロール』からご確認いただけます。

ここからは、コレステロール以外の話をします。

コレステロール以外に、卵にどんな栄養素が含まれているか、あなたは知っていますか?

ちなみに、卵の殻の色と食品としての卵の栄養価に関係はありません。鶏の種類によって、卵の殻の色が異なるだけです。

ここからは、卵1個の重さを平均約60gとして、卵1個で考えることにします。

そのため、文部科学省が発表している食品成分表(可食部100gあたりの栄養素量)を、卵1個の重量60gに換算してグラフを作成しています。

卵が優秀なタンパク源であることは、多くの人が知っていることかもしれませんね。

卵1個に含まれるたんぱく質の量は、約7.32g。そのうち、卵黄に3.3g、卵白に4.02g含まれています。卵黄も卵白も18種類のアミノ酸を含み、その中には、不可欠アミノ酸全11種が含まれています。

可食部100g中に1日の必要量の10%以上を含んでいる場合、その栄養素を「豊富に含んでいる」と表現しても良いと米国食品医薬品局(FDA)は定義しています。今回は、卵1個(60g)で、各栄養素の1日の必要量をどれくらいカバーできるかを調べてみました。

すごくないですか?

ミネラルは、クロムを除いて12種類すべてが含まれています。ビタミンも、ビタミンCを除いて全てが含まれています。しかもたった1個(60g)で、多くの栄養素の1日の必要量の10%以上をカバーできてしまいます。

食物繊維は含まれていませんが、ほぼ完全栄養食品と言って差し支えないのではないでしょうか。

卵1個の卵黄(約20g)だけで計算してもかなり優秀な栄養源であることが分かります。

特に、卵黄1個に1日の必要量の20%以上も含んでいる超豊富な栄養素もあります。各栄養素の詳しい機能の説明はリンクをご確認ください。

卵白だけ(約40g)ではこんな感じです。卵白にも多様な栄養素が含まれています。

特に、次の栄養素が卵1個分の卵白だけで1日の必要量の10%を超えます。各栄養素の詳しい機能の説明はリンクをご確認ください。

ナイアシンは、体内で長寿タンパク質であるサーチュインを活性化させる成分に変換されるビタミンです。

卵には、レチノール活性当量(ビタミンA)に含まれない、カロテノイドも豊富です。特に、ルテインとゼアキサンが豊富に含まれています。

ルテイ​​ンとゼアキサンチンは、主に、目を健康に保つ働きをしていますが、心臓血管系の健康やがん予防、骨粗鬆症の予防などにも効果があると期待されている成分です。

ルテイ​​ンとゼアキサンチンの詳しい機能については『ルテイ​​ンとゼアキサンチン』をご確認ください。

シアル酸は、腸粘膜の機能性成分のひとつです。そのシアル酸を豊富に含んでいる数少ない食品のひとつが卵です。文部科学省の食品成分表にはシアル酸の登録がないため、海外の研究論文による具体的なシアル酸含有量についての調査結果は『シアル酸豊富な食品』をご確認ください。

腸粘膜であるムチンを構成する成分のひとつがシアル酸です。

特に、卵白のムチンは、O型糖鎖と呼ばれ、体粘液に機能的な特性を与えることが明らかにされている機能性糖鎖です。

その機能性糖鎖が体内で造られるためにシアル酸が必要なんです。IBSやIBDなどの腸炎の改善に期待されています。

腸内細菌によるオリゴ糖のシアル化によって免疫機能が向上することが明らかになっています。シアル化に必要な成分が、シアル酸です。

シアル酸の作用を活用した医薬品には、抗インフルエンザ薬リレンザなどがあります。

卵、特に卵黄には、コリンが豊富に含まれています。文部科学省の食品成分表にはコリンの登録がないため、食品のコリン含有量を調べた海外の研究論文によれば、卵1個(60g)には、コリン約150mgが含まれています。これは、その研究対象となった145品目の食品中2番目の多さでした。(ちなみに一番は鶏レバーでした)

コリンは、アセチルコリンという神経伝達物質の材料となる成分です。脳機能を活性化し、認知機能を維持・向上させる物質です。

コリンは、コリンエステルという神経伝達物質の材料でもあります。交感神経の働きを抑え、血圧を下げる作用があることが明らかにされている物質です。

更に、コリンは、レシチンの材料でもあります。レシチンは、乳化作用のある物質、つまり、脂質を溶かす作用のある物質です。

卵を食べることによって、脂質代謝が促進され、コレステロール値を下げたり、血栓を溶かす働きが期待できると言えます。

少なくとも卵に含まれているコレステロールは、卵自身に含まれているレシチンによって相殺されると考えて良いのではないでしょうか。

更に、レシチンには、細胞膜を活性化する働きがあり、肝臓細胞を活性化することが期待されています。ヨーヨーダイエットなどで肝臓に溜まった脂肪をレシチンが溶解してくれることが期待できます。

コリンの詳しい機能については『ホスファチジルコリン』をご確認ください。

卵には、硫黄になる成分が含まれています。硫黄は抗酸化作用のあるミネラルですが、そのままの形で食品に含まれているわけでなく、アミノ酸の中に含まれています。

硫黄成分を含むアミノ酸は、含硫アミノ酸と呼ばれ、不可欠アミノ酸の中では、メチオニンとシスチンです。

冒頭でお伝えしたように、卵には全ての不可欠アミノ酸が含まれていますから、当然、メチオニンとシスチンも含んでいます。

卵を茹ですぎると、卵黄と卵白の間が青緑色になることがありますが、それは加熱によって硫黄が作られたためです。

アミノ酸の硫黄成分は、肝臓でグルタチオンやタウリンという抗酸化成分に合成されます。グルタチオンはがん細胞も殺すことのできる強力な抗酸化力をもっています。お肌の健康にとっても重要な成分です。

お肌の健康と硫黄成分との関係については『肌荒れ』をご確認ください。

CoQ10は、心臓の健康にとって不可欠な成分です。細胞を活性化する働きをもっています。

卵に含まれているCoQ10の量は、他の食品と比較して決して多くはありませんが、ものすごく少ないわけでもありません。

CoQ10の詳しい機能については『CoQ10』をご確認ください。

もしあなたが卵を毎日食べるような食生活をしていないのに、コレステロール値が高いと指摘されたとしたら、それは、卵のせいではありません。

では、あなたの悪玉コレステロール値を高くした真犯人は誰なのでしょうか?

あなたの悪玉コレステロールを増やしている食品があるとすれば、次の食品です。

  • 超加工食品・・・白砂糖や植物油脂などを多量に使用している加工食品(主にコンビニやファストフード店で購入できる加工食品、インスタント食品、袋菓子など)
  • マーガリン、ショートニング、植物油脂を用いた食品や料理
  • 揚げ物(オメガ6や飽和脂肪酸の多い油の使用)
  • ハム、ソーセージ、ベーコンなどの加工肉食品

卵ではありません!

そして、ファスティングや食事制限ダイエットによる減量とリバウンドを繰り返す、いわゆる「ヨーヨーダイエット」をしている人の肝臓には、コレステロールが溜まります。

見かけは痩せて見えるかもしれませんが、肝臓はフォアグラ手前の脂肪肝になります。

この結果は確実に、卵のせいではありません。

卵は、表示義務のある食品に含まれている食物アレルギーを起こす代表選手です。

しかし、近年、乳児期の早い段階から卵を食べさせることで、卵だけでなく、その他の食物アレルギーを予防できる可能性を示す、早期摂取が遅延導入よりも有益であるというエビデンスが蓄積されてきています。

生後6〜9か月の乳児500人を次の2つのグループにランダムに振り分け6か月間追跡調査をした研究では、乳児期早期から日常的に卵を食べさせることで、免疫寛容が起こり牛乳や小麦、ピーナッツなどに対する食物アレルギーの予防にもつながる可能性が見いだされています。

  1. 毎日1個の加熱済みの鶏卵を食べさせる
  2. 卵を食べさせない

日本の厚生労働省と国立成育医療研究センターの助成で行われたランダム化二重盲検プラセボ対照試験では、湿疹をもつ生後4~5か月の乳児147人を対象に、湿疹治療を行いつつ、卵を食べさせるグループとプラセボを食べさせるグループに分け、1年間の追跡調査が行われました。

その結果、卵を食べさせなかったプラセボグループと比較して、卵を食べさせたグループの卵アレルギー発症率が 78%(0.22倍)も低いことが示されました。

研究者は、湿疹のある乳児においても、積極的な湿疹治療を行いつつ、段階的に加熱卵を導入することは、安全かつ効果的に鶏卵アレルギーを予防する方法だと述べています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

まだ卵を食べることが不安ですか?

確かに卵にはコレステロールが含まれています。

でも、あなたに卵アレルギーがなく、ヴィーガンでもないのなら、卵を食事に上手に活用していく方が、ずっと健康的な日々を送れるはずです。

もちろん、なにごとも「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。どんなに良いものも食べ過ぎてはいけません。同じように、食べものにNGのレッテルを貼ることも好ましいとは言えませんね。

満遍なくほどほどに食べる

それが健康への近道です

それでも、卵を食べることが不安ですか?

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

第15期マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコース始まりました!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

第15期セルフドクターコースがスタート

第15期セルフドクターコースが始まりました。

3月スタートのセルフドクターコースは、月1回開催の1年コースです。

今期は、3名の方が受講してくださっています!

うちお二人が看護師さん!そしてもうおひとりが管理栄養士さんです。そして、数年ぶりに男性が受講してくださっています。

今期も新しい発見がありそうですね。

第一回目のレクチャーのご感想

第一回目のレクチャーは、「統合食養学基礎」です。

受講後にいただいたそれぞれのご感想です。

なお、過去のセルフドクター修了生達からいただいた各レクチャーごとのご感想は、下のボタンからご覧いただけます。

ソフィアウッズ・インスティテュートのアドバイス

あなたもソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

次回新学期は、9月です。7月から募集を開始しますので、楽しみにしていてくださいね。講座でお会いしましょう。

もし、健康や食事について、おひとりで取り組むことに不安や心配や難しさを感じているのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムでは、公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

石鹸の実で作られた洗剤届きました!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

昨年(2024年)12月にナチュラルスタイルズさんから、無患子(ムクロジ)の実を使った洗濯洗剤のクラウドファンディングをするという案内をいただきました。

ナチュラルスタイルズさんは奥沢にある自然派の小さな商店ですが、自由が丘にあった時から取扱い製品の高品質さに感動して、よく通っていました。当時、2階がカフェになっていたこともあり、ヘルスコーチングの帰り道、そこでランチを食べるのが楽しみでした。

上の写真がムクロジの実です。この実が石鹸のように泡立つ成分をもっているのです。

いつもほとんどのものは、重曹とクエン酸で洗濯をしているのですが、石鹸の実と呼ばれるムクロジにも以前から興味をもっていて使ってみたいと思ってました。

そんな折、ムクロジから成分を抽出して、合成香料など不使用で、植物性原料を中心に造られている洗濯用洗剤になっているものがあるという案内は、あまりに理想的でしたから、一瞬でクラファンに登録をしました(笑)

肌にふれる衣類や寝具のお洗濯に天然素材でできた洗剤を使用することは、お肌の健康にとってとても安心なことです。

でも安心なことはそれだけでなく、洗濯に使用した排水によって河川や海を汚してしまうリスクを減らすことができます。

もちろん、下水は下水処理施設で、水質汚染にならない水準にまで濾過され浄水された後に排水されているはずですが、それでも下水処理にかかる薬品の量などを多少でも少なくすることができれば環境にとって良いこと間違いなしです。

わたしたちは環境すべてとつながった存在「One Health」、つまり、ホリスティックな存在ですから、こうした製品がどんどん広がっていくことを願います。

クラウドファンディング的には残念なことに目標に到達しなかったようですが、支援者には製品を届けてくださるとのことで、本日、待望の製品が我が家にも到着しました。

パンフレットには、スポーツウエア専用と書かれていますが、毛と絹以外ならどんな素材にも使用できるので、大丈夫です。

というか、スポーツウエアの汗や皮脂まで落とせるのなら、特に、激しい運動をしないわたしの衣類の洗濯には十分過ぎるくらいの有難い洗浄力・脱臭力です。

早速、使ってみました!

重曹とクエン酸で洗濯していた時よりも、脱水後に既にふわふわしていて、柔軟剤など入れていませんが、仕上がりには大満足です!

この製品は、ナチュラルスタイルズさんのお店またはネットショップにても既に購入可能ですよ。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

第4期 認定ヘルスコーチ誕生!養成コース修了会開催

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

今期は1名の認定ヘルスコーチ誕生!

昨年4月に始まった第4期ヘルスコーチ養成コースは、開講以来初めての1対1のコースとなりました。

クラスメートがいることの利点もありますが、1対1なのでお互いに柔軟にコースを進めることができたのではないかと思っています。いろいろな意味で学びのある期でした。

1月末の認定試験に無事合格され、少し時間が空きましたが、3月5日に修了会を行いました。

「修了会」としましたが、ご家族のことや今取り組まれている運動のことなどのお話に始まり、話題はさまざまなことに飛び火して、話題の尽きない時間となりました。

今後取り組む方向性なども決まり、彼女のこれからが楽しみになる時間でした。

今まで、運動することや食事をバランスよく食べることは良いことと理解はしていましたが、少ない知識の中で自己流にしていました。こちらで受講していく中で、自分自身の生活や習慣を見直し、食事や運動のバランスだけではなく生活全体のバランスを意識するようになりました

最初のころにサークルオブライフでクリエイティブな事の満足度が低かったので、料理にもう少し力を入れて色んな料理に挑戦してみたり、運動では、ヨガを週2回すると入れていましたが、今は寝る前の隙間時間に子供と一緒にする日課になっています(笑)。子供も一緒にストレッチができて喜んでいますし(子供がリマインドもしてくれます)、私も自分で決めたことを実行できて嬉しく思っています

最近では、コアを鍛えるボディメンテナンスに週1回通い始めました。

受講を通して好きだった言葉は、「クラウディングアウト」です。嫌いなものを排除するのではなく、好きなことで時間を埋めて嫌いなものが入るスペースを作らないことです。この考え方に私自身とても共感できました

好きなことやものを増やして、心も体も前向きになって、これからも自分らしく楽しく生きて行けたらと思います

今まで色々と教えて頂きありがとうございました。

かよ さん、第4期認定ヘルスコーチ、第10期セルフドクター

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ヘルスコーチを目指すならまずはセルフドクターコースへ

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。ヘルスコーチ養成コースを受講する前の基礎コースの役割を担っています。

なぜなら、ヘルスコーチとして他者の健康と幸せをコーチングする前に、まずは、ご自身の主治医(セルフドクター)になることが不可欠だからです。自分の体の治し方を知らない人が、他人を治せるとは思えません。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

なお、ヘルスコーチ養成コースでは、知識だけでなく、必要なスキルを実践する課題が含まれ、また、起業やマーケティング等についてのレクチャーもあります。

詳しくは、下のボタンからご確認ください。

あるいは、既に改善したい不調や悩みがあるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング