第4期 認定ヘルスコーチ誕生!養成コース修了会開催

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

今期は1名の認定ヘルスコーチ誕生!

昨年4月に始まった第4期ヘルスコーチ養成コースは、開講以来初めての1対1のコースとなりました。

クラスメートがいることの利点もありますが、1対1なのでお互いに柔軟にコースを進めることができたのではないかと思っています。いろいろな意味で学びのある期でした。

1月末の認定試験に無事合格され、少し時間が空きましたが、3月5日に修了会を行いました。

「修了会」としましたが、ご家族のことや今取り組まれている運動のことなどのお話に始まり、話題はさまざまなことに飛び火して、話題の尽きない時間となりました。

今後取り組む方向性なども決まり、彼女のこれからが楽しみになる時間でした。

今まで、運動することや食事をバランスよく食べることは良いことと理解はしていましたが、少ない知識の中で自己流にしていました。こちらで受講していく中で、自分自身の生活や習慣を見直し、食事や運動のバランスだけではなく生活全体のバランスを意識するようになりました

最初のころにサークルオブライフでクリエイティブな事の満足度が低かったので、料理にもう少し力を入れて色んな料理に挑戦してみたり、運動では、ヨガを週2回すると入れていましたが、今は寝る前の隙間時間に子供と一緒にする日課になっています(笑)。子供も一緒にストレッチができて喜んでいますし(子供がリマインドもしてくれます)、私も自分で決めたことを実行できて嬉しく思っています

最近では、コアを鍛えるボディメンテナンスに週1回通い始めました。

受講を通して好きだった言葉は、「クラウディングアウト」です。嫌いなものを排除するのではなく、好きなことで時間を埋めて嫌いなものが入るスペースを作らないことです。この考え方に私自身とても共感できました

好きなことやものを増やして、心も体も前向きになって、これからも自分らしく楽しく生きて行けたらと思います

今まで色々と教えて頂きありがとうございました。

かよ さん、第4期認定ヘルスコーチ、第10期セルフドクター

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ヘルスコーチを目指すならまずはセルフドクターコースへ

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。ヘルスコーチ養成コースを受講する前の基礎コースの役割を担っています。

なぜなら、ヘルスコーチとして他者の健康と幸せをコーチングする前に、まずは、ご自身の主治医(セルフドクター)になることが不可欠だからです。自分の体の治し方を知らない人が、他人を治せるとは思えません。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

なお、ヘルスコーチ養成コースでは、知識だけでなく、必要なスキルを実践する課題が含まれ、また、起業やマーケティング等についてのレクチャーもあります。

詳しくは、下のボタンからご確認ください。

あるいは、既に改善したい不調や悩みがあるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

女性の膀胱炎を予防改善するナチュラルレメディ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

女性の5人にひとりは経験者

膀胱炎は、成人女性の5人にひとりは罹ったことがあると言われているくらい、女性に多い疾患です。

おしっこの通り道の、膀胱、尿道、腎盂・尿管と、男性の前立腺は、その名の通り「尿路」と呼ばれます。そして、この尿路に細菌やウイルスが感染して起こる感染症は、全て「尿路感染症」です。

  • 膀胱で起これば「膀胱炎」
  • 尿道で起これば「尿道炎」
  • 腎盂で起これば「腎盂腎炎」

これ全部が「尿路感染症」です。

私は膀胱炎を通り越して、腎盂腎炎になったことがあります。

ドイツで働いていた時なので、家族も近くにおらず、かなり不安の中で過ごしましたが、あの時の体中の、特に腰の痛みは今でも忘れません。

膀胱炎の原因

膀胱炎のほとんどは、おしっこの出口(尿道の入口)から病原菌が侵入して、膀胱の内側を覆っている粘膜層に感染することで発症します。

男性よりも女性に膀胱炎が多い理由は、尿道の短さが原因しています。

尿路感染症の80~90%は、大腸菌によって起こされています。

病原菌が入り込みやすい状況

尿道から病原菌が入り込みやすくなる状況としては次のことが考えれられます。

  • おトイレの我慢し過ぎ
  • 水分不足
  • 下痢/便秘
  • 性行為

尿は体に溜まった菌や有害物質を洗い流してくれる役割をもっています。そのため、おしっこの量を減らしてしまうような水分不足や脱水状態は、菌が完全に洗い流されず、体内に残る可能性を高めます。

同様に、おトイレを我慢し過ぎると、菌が長い間排泄されないまま膀胱内に留まることになるため、繁殖する機会を与えてしまいます。

また、性行為の際には、パートナーに爪を切る・手を洗うなど、気をつけてもらうことで再発を予防できます。

菌が繁殖しやすい状況

入り込んだ菌が繁殖してしまう大きな原因のひとつは、免疫力の低下です。

そのため、次の様な状態の時に、上のような状況が重なると膀胱炎が発症しやすくなります。

  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 体力低下
  • 疲労
  • 風邪/病気
  • など

膀胱炎の症状

一般的に次のような症状が現れます。

  • 排尿痛・・・排尿時、排尿後に痛みを感じる
  • 残尿感・・・おしっこがまだ残っている感じがする
  • 頻尿・・・・トイレに行ったばかりなのに、すぐに行きたくなる
  • 白濁尿・・・尿が白く濁っている
  • 血尿・・・・おしっこに血が混じっている

これに加えて、高熱や腰に痛みなどあれば、腎盂腎炎を発症している可能性が高いため、早急に病院を受診する必要があります。

尿道にも共生細菌(マイクロバイオータ)がいる

従来の医学では、尿道に共生細菌がいるとは考えられてきませんでした。尿道は無菌だと医学部では学びます。

しかし、今では腸内には共生菌が住んでいることを誰でも知っています。そして、腸内だけでなく、皮膚の上や様々な体の場所に共生菌が住んでいることも知られてきています。

最新の高度な検出技術とDNAの解析技術によって、従来では検出できない程の極めて小さな細菌も発見することができるようになり、尿道が無菌だという認識が間違いであることが示めされました。

つまり、無菌のところに病原菌が入り込んで病気が起こるのではなく、共生細菌が住んでいるところへ病原菌が入り込み、その善玉・悪玉のバランスが崩れることによって、病気が起こることが判ったのです。

尿道に棲んでいるマイクロバイオータ(共生細菌)の種類、その顔ぶれの変化と、特定の病気との関係を調査する科学的調査が多く行われています。

女性の尿道に多い共生細菌

女性の尿道に最も多い菌は、乳酸菌です。

その他にも次のような菌が存在しています。

  • ビフィズス菌
  • 連鎖状球菌
  • ブドウ球菌
  • アエロコッカス菌
  • ガードネレラ菌
  • など

年齢と共にこれらの尿道細菌の顔ぶれは変わっていきます

膀胱炎を繰り返す女性は少なくありません。もし食事やライフスタイルを変えることで少しでも膀胱炎の予防になるのなら、どれだけ多くの女性が助かることでしょうか。

今回は、膀胱炎の予防や改善に効果が示されている食品についてご紹介します。

発酵食品

先ほど、女性の尿道に乳酸菌が多いことをお伝えしましたが、尿路感染症の治療に発酵食品などのプロバイオティクスを食べることに効果があるかを調べた研究は、残念ながら、今のところありません。

でも、乳酸菌を用いたプロバイオティクスに尿路感染症の予防効果があることを示唆する研究は複数あります。

尿路感染症の再発を繰り返している女性100名を次の2つのグループに分け、抗生物質による治療を行った後、5日間毎日それぞれのカプセルを服用してもらい、その後、6日めからは週1回の服用を10週間続けた効果を比較しています。

  1. 乳酸菌カプセルを服用するグループ
  2. 偽薬を服用するグループ

偽薬を服用したグループでは、約27%の女性が尿路感染症を再発しましたが、乳酸菌カプセルを服用したグループでは、約15%の再発に留まったと報告されています。

その他、論文のメタ分析を行った研究によっても、乳酸菌に予防効果があることが示されています。

尿路感染症の80%~90%が大腸菌によって起こっていることから、大腸菌に属する80種類の菌株を用いて、緑茶による殺菌効果を検証した研究があります。

研究では、緑茶のカテキン濃度を、0、2.5、3.0、3.5、4.0mg/mlの5段階として、検証が行われています。

結果、4.0mg/mlのカテキン濃度の緑茶が、大腸菌の増殖を99%阻止したこと、2.5mg/mlの濃度の緑茶でも増殖を40%阻止できることが示されました。

緑茶に含まれるさまざまなカテキンのうち、最も抗菌作用が高いのがエピガロカテキン(EGC)とエピガロカテキンがレート(EGCG)ですが、EGCは高濃度でヒトの尿中に排泄されることが分かっています。

今回、EGCを含む緑茶カテキンが大腸菌に対して抗菌作用があることが示されたこと、EGCは高濃度で尿中に排泄されることから、緑茶を習慣的に飲むことが大腸菌による尿路感染症の予防になるのではないかと研究者は述べています。

宇治田原製茶場さんのホームページによれば、深蒸し煎茶葉8gを熱湯150mlで60秒間浸出したお茶には、カテキン類が399.6mg/100ml含まれていたとのことでした。

1mlにすると、3.996mgです。ほぼ、4mg/mlです。

つまり、深蒸し煎茶8gに、熱湯150ml を注ぎ、60秒おいてから湯呑に注いで飲んだら良さそうです。

しかし、飲んだお茶は、胃や腸での消化分解や肝臓や腎臓での代謝などを受けた後におしっこになるので、飲んだものがそのままおしっこになるわけではないので、膀胱炎の改善にどれくらいの濃さで飲まないと効果があるのかは分かりません。とはいえ、他の飲料を飲むくらいなら、緑茶を飲んだ方が良いとは言えそうです。

クロレラ

サンクロレラ研究所が行った研究では、急性膀胱炎を繰り返す女性10名を対象にクロレラを摂取してもらったところ、再発が予防されたことを報告しています。

クロレラは、サプリメントとしての印象が強いと思いますが、クロレラは淡水に育つ緑藻の一種で、そのままで食品なんです。

クロレラの詳しい機能については『クロレラ』をご参照ください。

トウモロコシを食べる時に捨ててしまうことが多いトウモロコシの髭が尿路感染症の予防に良いことが示されています。

トウモロコシの髭には、カリウムやサポニンなど利尿作用がある成分が含まれていることが知られています。その作用によって排尿量と頻度が増えることで尿路感染症の予防効果があると考えられています。

その他にも、トウモロコシの髭には、フラボノイドやアラントインと呼ばれる炎症を抑える作用を持つ成分が含まれています。

トウモロコシの髭の使い方は次の通りです。

  1. 新鮮なトウモロコシから髭をとる
  2. 洗浄する
  3. 直射日光を避けて広げて乾燥させる
  4. 使いやすい長さに切ったり、粉末にする

乾燥させたものをお茶にして飲んだり、粉末をそのまま服用することができます。

ただし、利尿剤などの医薬品を服用している人は試さないでくださいね。

尿路感染症の治療後も骨盤の痛みや頻尿が続くことがあります。特に、再発を繰り返す人で顕著です。

その原因は不明でしたが、2024年3月、米国デューク大学の研究によって、次のようなメカニズムが解明されました。

  1. 尿路感染症が起こるたびに、細菌が付着した細胞が剥がれ落ちる
  2. 細胞が剥がれることで、周辺の神経組織が破壊される。
  3. 破壊された神経細胞の再生と、損傷した膀胱の細胞の修復プログラムが作動する。
  4. 修復の過程でマスト細胞が神経成長因子を放出し、感覚神経が活性化する。
  5. 感覚神経が活性化することで痛みや炎症の調節に関与する神経ペプチドSPが放出され、神経が過敏になる。

病原菌に感染すると、病原菌と戦う免疫細胞が炎症を起こすだけでなく、尿路の神経細胞や周辺細胞まで破壊されてしまうとは驚きです。

尿路から病原菌がいなくなっても(治療が完了した後でも)、神経や細胞は破壊されたままですから、完全に修復されるまで痛みが続くのは当然なのかもしれません。

戦争が終わったらそれで終わりではなく、壊された街の復旧が必要になるのと同じですね。そして戦争が繰り返されれば、復旧には、より長い時間が必要になることも理解できます。

膀胱炎などの尿路感染症の治療が完了した後にも続く痛みは、体内で修復が行われているサインだったんですね。体ががんばっている証拠ですから、今まで以上に体に優しくしてあげてくださいね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

膀胱炎を繰り返してしまうという人は、今回ご紹介した方法を試してみてくださいね。

そしてもしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あなたを現状に留める物語を手放して前に進む方法

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

そんなことを繰り返していませんか?

理由はわからないけれども、なぜか途中で止めてしまう

アイデアがひらめいて、何かを始めても、いつの間にか途中で止めていたり、何かに触発されて意気込んで始めてみたものの、気がついたら続けない言い訳を探している

そんな自分だから、目標や夢があるけれど、それに向かって何かを始めることに、躊躇してしまう

それは、

あなたに才能がないからでも、時間がないからでも、やる気がないからでもありません

あなたが前に進めないのは、誤った過去の自己評価に縛られているからです。

今はまだそのタイミングじゃない

まだ準備ができていない

他の人にはいいかもしれないけど、わたしには無理

あなたがこれを信じている限り、何かが変わることはありません。

あなたの思考が、単なる物語だということを

そして、その物語は書き換えられるということを

古くなった時代おくれの物語を信じ続けるのは止めましょう

あなたを小さく収めようとする思考を手放しましょう

途中でなんとなく前に進めなくなっている現状を変えるために、次の方法を試してみませんか?

あなたが無意識のうちに頭の中でつぶやいている、あなた自身への評価を紙に書き出してください

あなたはご自分のことをどう評価しているのでしょうか。

2分くらいの短い間に、ぱっと脳裏に浮かぶ言葉をそのまま書き出してください。ちゃんとした文章になっていなくて構いません。取捨選択などせず、浮かんできた言葉をありのままに書き出してください。

次に、想像してください。すべての人に対して優しくなれる魔法の眼鏡が、今、あなたの手元にあるとします。

その眼鏡をかけて、あなたを見てください。

どんな人が見えますか?

あなたのどんなところが長所に見えるでしょうか。

素晴らしいところ、自慢できるところ、良いところとは、どんなところでしょうか。

全て書き出してください

2で書き出したリストをよく眺めてください。そして、目を閉じて、そのように行動している、話をしている、動いているあなたをイメージしてください。

それがあなたの新しい、そして、本当の物語です。

あなたは前に進めないんじゃありません。ただ、あなたを現状に留めておこうとする誤った物語を、あなた自身に聴かせ続けていただけです。

才能がないのではなく

時間がないのではなく

タイミングが合わないのではありません

あなたを小さく収めておこうとする、古い物語を手放しましょう

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

統合食養学は、実際に口にする食べものことだけでなく、心を満たす心の栄養を最も大切にする新しい栄養学です。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

医薬品による不快な症状を緩和する統合食養学的アプローチ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ナチュラルな方法を好む人たちの中には、薬を徹底的に嫌う人がいます。

確かに、薬はアンナチュラル(不自然)なものなのかもしれません。だって、自然に(ナチュラルなままに)任せておけば死に至る病気や怪我から、命を助けることもあるのですから、かなり不自然なものです。

マイケル・ポーランも次のように書いています。

「確かに、薬のほとんどは、自然の流れに逆らうように創られている。
死が、好ましいというよりも自然であるような状況において、
少なくとも薬は我々を死から救う。」

でも、TVドラマの「ミステリと言う勿れ」の中の久能整(くのう ととのう)君は、次のように語っています。

「人は自然の生き物なので、人がすることは全て自然の範疇だと思います。

人に1から蜂蜜を作れといっても、多分無理でしょう。
植物のように光合成をしろと言われても無理。

そんな神の領域みたいなことを、彼らは自然にやっている。
だとしたら、人間がする発明や、革新的技術を生み出すこともまた、
自然の範疇と言えるのではないか。」

マイケル・ポーランも似たようなことを数年前にニューヨークタイムズの社説『もはや”ナチュラル”には何の意味もないのか?』に書いていました。

「我々人類は、他のすべての種(しゅ)を創り出したプロセスと同じプロセス
– 自然淘汰 – の結果、存在している。
つまり、我々も、我々が為すことも、全てナチュラルだということになる。」

でも、この言葉には、次の言葉が続きます。

「しかしそれは、全ての物質は分子でできていると言っているのと同じだ。
つまり何も言っていないのと同じだ。」

さて、あなたは、ナチュラル派ですか?

では、あなたが信じる「ナチュラル」とは、どこまでのことでしょうか。

さて、統合食養学は、食事について、マイケル・ポーランの言葉を借りれば「100年前のひとが食べ物だと認識できないようなものは食べない」という姿勢を貫いています。食品添加物などが多用されていない自然食品を食べることを勧めます。

ここでは、どこまでが「自然」食品なのかという議論は横においておきます(笑)

統合食養学は、薬や医療を完全に否定するものではありません。

統合食養学が目指すのは、第一には食事による病気の予防です。

次に日常で時々起こるさまざまな不調の食事による改善です。この点において統合食養学は薬を代替すると言えますね。

そして、医療による治療や処方薬が延命にとって必要になった時には、治療を食事で補完する役割を担います。代替することではありません

どんな病気にかかっていても、どんな治療を受けていてもいなくても、あなたは食事をします。

だから、その食事が治療を後押しするものであることが重要です。

治療に並行して、治療を後押しするサポートを提供することが統合食養学のヘルスコーチの役割のひとつです。

統合食養学のアプローチによって、薬の副作用を和らげたり、慢性疾患の症状を穏やかに改善に向かわせることができます。統合食養学のアプローチに従うことで、時間をかけて薬を減らしていくことさえも可能にします。

でも、食事にリスクがないわけではありません。

病気によっては食べてはいけない食品もあります。処方されている薬によっては避けなければならない食品もあります。調理法を工夫しなければならない場合もあります。

ですから、お医者様との協力は不可欠です。

現代医療と統合食養学/自然療法の、両方の長所を組み合わせることで、健康回復への道のりを穏やかにすることができます。

今回は、一般的に処方されることの多い特定の薬を服用することで起こる不快な4つの症状について、食事で改善する方法をお伝えします。

ただし、ここでお伝えする方法を試す前には、必ず、あなたの主治医に、これがあなたにとって適切かどうかを確認してくださいね。

また、栄養素の名前をお伝えしますが、サプリメントからではなく、食品から食事を通して栄養を摂るようにしてくださいね。なぜなら、サプリメントと医薬品を一緒に用いることには注意が必要だからです。そのことについては、最後にお伝えしています。

スタチンは、コレステロール低下薬に使われる成分です。血圧を低下させる作用のある薬にも、スタチンが混合されているものがあります。

スタチン系の医薬品は、副作用として筋肉痛を起こすことがあります。

CoQ10(コエンザイム Q10)は、心臓のエネルギー生成をサポートして、スタチンによる筋肉痛を和らげます。

もしスタチン系の医薬品を服用していて、原因不明の筋肉痛があるようでしたら、CoQ10 を多く含む次の食品を意識的に食べることをお勧めします。

CoQ10の詳しい機能については『コエンザイムQ10』をご確認ください。

抗生物質は、病原菌だけでなく腸内の善玉菌も殺してしまいます。その結果、膨満感や下痢、便秘、イースト菌感染症を引き起こすことがよくあります。

抗生物質によって失われる腸内の善玉菌を食事によって補給することが必要です。特に、代表的な善玉菌である乳酸菌とビフィズス菌を多く含む発酵食品や、サッカロミセス・ブラウディという酵母菌を多く含む食品がお勧めです。

抗生物質を服用している間は、次の食品などを抗生物質の服用から2時間空けてから意識的に食べるようにしましょう。

  • ヨーグルト
  • ケフィア(ケフィアには酵母菌が含まれています)
  • 玄米甘酒
  • お漬物、ザワークラウ、トキムチ
  • など

痛み止めなど鎮痛作用のある薬、例えば、頭痛薬や生理痛改善薬などには、消化を遅らせる作用があるため、便秘を引き起こすことがあります。

鎮痛剤による便秘を解消するために、便秘薬を服用することは、一時的な解決になるかもしれませんが、長期間に渡って使用し続けることは好ましくありません。

それに、ひとつの薬による副作用を新たな薬を追加して改善するということに、大きな違和感を覚えます。薬漬けじゃありませんか・・

基本は、十分な水分補給です。ジュースやコーヒーや紅茶は水分補給にはなりません。利尿作用がある成分を含んでいるからです。毎日の水分補給には、「水」を飲みましょう。

わかめには、マグネシウムと水溶性食物繊維が豊富です。梅干しにはクエン酸が豊富です。どちらも便通を改善する作用があります。

クエン酸マグネシウムはサプリメントとして購入できますが、まずは食事による改善を試してみてくださいね。

食物繊維が豊富な食品です。特に不溶性食物繊維は、腸を刺激して蠕動運動を促すため、鎮痛剤によって動きが鈍くなったことで起こる便秘の改善に有効な食品です。

プルーンに含まれている天然のソルビトールが排便を促します。ただし、人工甘味料のソルビトールを含む食品を飲食することはお勧めしません。

詳しいプルーンの機能については『プルーン』をご参照ください。また人工甘味料の害については『人工甘味料』をご確認ください。

その他、便秘を解消するナチュラルな方法については『便秘解消』をご参照ください。

いくつかの特定の医薬品は、服用することによって痩せにくくなったり、太りやすくなります。

例えば、次のような医薬品です。

  • 抗アレルギー薬
  • 抗うつ薬
  • 降圧剤
  • インスリン(血糖値を下げる作用)

詳しくは、『あなたが痩せないのはその薬が原因かもしれません』をご確認ください。

今回お伝えした栄養成分を食事からではなく、サプリメントで簡単に摂りたいと考える人もいることでしょう。

天然成分を用いたサプリメントは効果があるものもありますが、リスクがないわけではありません。注意していただきたい重要な事柄があります。

  1. 品質・・・純度と効力を保証するために、第三者によるテストを受けた高品質のブランドを選択すること
  2. 用量・・・多ければ多いほど良いとは限りません。用量のガイドラインに従うこと
  3. 相互作用・・・サプリメントの成分が処方薬の作用に影響することがあること

特に、3番目の相互作用については、サプリメントを飲む前に必ず、あなたの担当医または薬剤師さんに相談してくださいね。

なお、サプリメントの正しい選び方については、セルフドクターコースで詳しく学べますよ。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

医薬品による不快な症状だけでなく、さまざまな病気や不調を食事とライフスタイルによって改善することを、フードフィックスと呼びます。

今まで記事にしてきたさまざまなフードフィックスについては『フードフィックス』をご確認ください。

でももし、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

プリンセスタルト中目黒でホールタルトをテイクアウト

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

父の七回忌の法事の後の会食後、デザートとして家族で楽しめるものをと考えて、ビジュアル的にも美味しさ的にも食材の質的にも、どうしても中目黒のプリンセスタルトさんのタルトにしたかったのです。

以前、プリンセスタルト中目黒店にお伺いした時のことは『プリンセスタルト中目黒』をご覧ください。

早速、お店にお電話で問い合わせたところ、テイクアウト用のホールのタルトは、店頭で一切れずつで販売しているタルトよりも一回り小さいサイズになり、3~4人向けとのことでした。それでは家族みなでいただくには少さすぎます。

そこで、10切れを合わせて1つのホールタルトのようにしていただけないかお伺いしたところ、10切をホールにして入れられる大きさの箱が無いので、注文を受けられないとのお返事でした。

がっかりしましたが、仕方がないので、一切れずつ10切れをいくつかの箱に分けてテイクアウト用に用意していただこうと、インスタで予め予算などを問い合わせた後に、予約のためお店にお伺いしたところ、丁度、店長さんがいらっしゃっていました。

そこであらためて、本当は、一切れで提供しているタイルと同じ大きなサイズのホールタルトをテイクアウト予約したいのだとお伝えすると、たまたまその大きさの箱があるので、注文を受けてくださるとのお返事でした!

ありがたいことです。

店長さんからは、お店でも袋を用意できるけれども、持って移動するのなら保冷バッグを用意しておくと良いでしょうとアドバイスをいただきました。

その他にも、別途、手土産にするタルトを予約させていただき帰宅しました。

予約した当日は、実家へ向かう当日です。

朝10時開店の30分前にお店に到着したのですが、週末ということもあってか、流石、既に店頭には数名の行列ができていました。

でも、テイクアウトのみの場合には、行列に並ぶ必要はなく、そのまま店内に入れていただけましたので、一番に(笑)お店に入ることができました。

静岡まで持って移動するとお伝えすると、用意してきた保冷バッグにたくさんの保冷剤を入れてくださいました。

本当にいろいろと通常とは異なるわたしからのお願いに快くご対応してくださり感謝しております。

法事が終わり、昼食を終えて、帰宅した後、冷蔵庫に入れておいたタルトの箱を開封しました。

わーーーーっ♪という家族の声が嬉しかったです。

母がチョコレートが好きで、甥が苺が大好きなので、このタルトを選びました。

つぶさないように恐る恐る切り分けたのが下の写真です。まぁ、上手に切れました(笑)

生チョコレートの濃厚さとラズベリーソースの甘酸っぱさと苺のほんのりとした甘さが調度良くミックスされて、とても美味しいタルトでした。

甥っ子も写真をたくさん撮っているようでした(笑)

プリンセスタルトさんには、季節のフルーツを使ったさまざまなタルトがありますが、今回は、このタルトにして正解だったと思っています♪

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ナノ医療イノベーションセンターとTech Cafeで通訳の一日

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

シンガポールの投資家グループが、JETROと横浜市・川崎市の手配で、両市にあるベンチャーのインキュベーション施設を訪問することとなり、その通訳として一日帯同させていただきました。

川崎市のかつての工場地帯が今では研究開発拠点に生まれ変わっています。

初めて訪れましたが、川をまたいで羽田空港が目の前にある素敵な立地に驚きました。スカイツリーも見えます。

こちらでは、施設の詳細な説明と各フロアーの研究設備などの見学が行われました。

施設内のすべての休憩スペースから、広々とした景色が見渡せます。

企業ベンチャーの方々だけでなく、大学の研究室でベンチャーを立ち上げられた方々も入居されていて、また国際色も豊かな施設でした。

イノベーションセンターに隣接して東急ホテルが建っているのですが、その一階にあるカフェでランチとなりました。

帯同通訳として参加しているため、あまり旅行者気分で写真を撮ってはいけないような気がして、レストランの内装などの撮影は控えましたが、かなりアメリカーンな車のガレージのような非常にカジュアルな内装で驚きました。

シンガポールからの投資家の皆さんには、これも「日本的」に見えたようですが。まぁ確かに、本物のアメリカのカジュアルなレストランよりも、ずっと小奇麗でセンスの良い内装ではありました(笑)

かなりボリュームがあったので、1/3ほど残しました(笑)でも美味しかったですよ!

次の訪問地が横浜みなとみらいにある Tech Cafe でしたので、約20分間のバス移動となりました。

川崎から高速にのるところに、あの有名な?(笑)川崎大師がありました。初めてその敷地と建物を見たのですが、年末のテレビCMから想像していた姿とはまったく異なる、かなりインド的な建築物で驚きました。投資家の皆さんを案内されているJETROの皆さんも初めてご覧になったようで、日本人みなで川崎大師がインド風の建物だったことにバスの中は一時大騒ぎでした(笑)

数年前にできたばかりという米国ボストン発祥のTech Cafeで、横浜のベンチャーの皆さんに向けたトークイベントと交流会が行われました。

Tech Cafe はメンバーになることで、自由にワーキングスペースを使用することができますが、ベンチャーのオフィスとして使用することはできないとのことでした。

ただ、この Tech Cafe の2階には、ドイツ発祥の Drivery という施設があり、こちらはベンチャーの方々のレンタルオフィス兼コワーキングスペースになっていました。

最初に登壇者によるシンガポールのベンチャー育成の取り組みや事例、資金調達環境などが紹介されました。

ちなみに、上の写真左側に投影されているのは、AIによる自動翻訳です。登壇者がマイクに向けて話すとそれが自動的に翻訳されて画面上に流れます。かなりリアルタイムに近い速度で表示されます。

ただし、日本語から英語への翻訳の精度は高いものの、英語から日本語への翻訳精度にはまだまだ課題がありそうでした。

英語は国際語なので、話し手の母国語はさまざまですし、英語を母国語とする国でもイギリス、アメリカ、オーストラリア、インド、シンガポールなど、それぞれの国ごとに訛りがありますから、それを全てAIが学習して正しく判別するのには、もう少し時間が必要なのかもしれません。

でも、非常に面白いものを見せていただきました。通訳なんて本当にそのうちに消滅してしまう職業なのだろうなと実感する体験でした。

JETRO横浜から支援を受けている次のベンチャー4社もいらっしゃっていて、トークイベントの後は、自由な交流会となりました。

  1. 3D Architech|低コストと高精度を実現する革新的な金属3Dプリンティング技術の開発
  2. NEXTAGE|高品質ワサビの安定出荷を可能とする集中管理型栽培モジュールの開発
  3. フィジオロガス・テクノロジーズ|給水設備不要の在宅血液透析システムの開発
  4. リスク計測テクノロジーズ|多用途に活用可能な音声解析による感情や眠気計測技術の開発

その4社のうちのNEXTAGEさんは、コンテナの中でワサビの栽培を可能にした企業さんでした。静岡県育ちとしてはワサビは非常に興味のある内容ですから、個人的に直接お話をお伺いさせていただきました。

自然災害や環境変化によって、次第にワサビ田が崩壊していくことを危惧され、天候や災害に影響されずに栽培する方法を考案されたのだそうです。ちゃんと流水で育てます。

既に、静岡県ともお話を進めているとのことでした。わたしからの希望として「本物のワサビを使った、添加物を一切使っていない、使い切りサイズのワサビチューブを造ってください」とお伝えしました(笑)彼女も、現在スーパーで普通に売られている「ワサビをまったく使っていない添加物満載のワサビチューブ」に問題意識を持っていらしたようで、前向きに検討してくださるとのことでした。期待しています!

現在、NHKで放送されているドラマ『東京サラダボウル』を彷彿とさせる、神奈川県警で犯罪通訳をされていたという元女性警察官の方が起業されて、会場にいらしていました。

リアルに存在するんだぁ~という驚きと、彼女の雰囲気から警察官だったことが全く分からないことにも驚きました。ドラマの中の鴻田さんも警察官ぽくありませんが(笑)

お子さんが生まれてから夜中に出動しなければならない時や、お子さんが病気の時に仕事に穴を空けなければならなくなった時などに悩むようになり離職されたことなどお伺いしました。確かに、犯罪は9時から5時の間に起こるわけではないですからね・・。ただ、犯罪通訳は特殊な語彙力を必要とするため、続けていらっしゃるとのことでした。

虫にセンサーを着けて人命探索に活用する研究をしている大学の先生がいらっしゃいました。しかもその虫というのが、「ゴキブリ」なんです!

ゴキブリのそんな活用法があるとは思ってもみませんでした。

先生曰く、小型ロボットを使って瓦礫の下の人命探索に活用する研究を欧米の科学者がしているけれども、小型ロボットにつけられる電池は小さいので、現時点では3分間しかロボットを動かすことができないのだそうです。

しかしゴキブリは自力で動きますから電力を必要としません。その分の電力をゴキブリに装着したカメラやセンサーの操作に使用することが可能です。

瓦礫の下に埋まっていて身動きができない状態の時にゴキブリに出会ったら恐怖ですが、将来、そのゴキブリに命を助けられる時代がくるのかもしれません。

ソフィアウッズ・インスティテュートの感想

久しぶりの通訳のお仕事でした。

最近、まったくビジネス用語というか金融用語を日本語でも使わなくなって長いのに、英語でちゃんと通訳できるか、むちゃくちゃ不安でした。

でも、今回はもともと英語がある程度できる参加者さんたちが多かったので、心配したほどのことはありませんでした。それよりも面白い研究や開発のお話をたくさんの方々からお伺いすることができて、学びの多い視野の広がる一日でした。

この機会をくださった通訳会社のご担当者さまに感謝感謝です。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

結局コーヒーは体に良いの?悪いの?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

賛否両論あるコーヒー

コーヒーの健康効果や害について、さまざまな情報が存在しています。

ある情報では飲んだ方が良いとされ、ある情報では飲まない方が良いとされます。

それぞれ科学的な研究から報告されている事柄ですが、真逆な情報によって困惑してしまうことも確かです。

そんなコーヒーの是非について整理しようと思い、2014年4月23日に初めてこの記事を執筆しました。それ以降もコーヒーの是非について、新しい研究報告がある度に内容を更新しています。

裏付けとなる研究論文は最後に参考文献として一覧にしていますので、ご自身で確認していただくこともできます。

報告されたコーヒーの健康メリット

1. 集中力の向上

カフェインが脳の前頭皮質のドーパミン作動性機能を正常化し、ADHDの特徴である注意欠陥と認知力を改善する可能性が報告されています。

また、コーヒー約2杯半(カフェイン250mg)で集中力が向上すると報告されています。

詳しくは『コーヒーがADHD治療薬の代わりになるかもしれない理由』をご確認ください。

2. 認知力の向上

コーヒー約2杯半(カフェイン250mg)で、認知力が向上し、特に、パターン認識力が向上すると報告されています。

将棋やチェスに有利ということでしょうか・・。

高齢の心房細動患者約2,400人を対象にコーヒー摂取が認知機能に与える影響を調査したスイスの研究は、1日に1杯未満しかコーヒーを飲まないグループと比較して、2杯以上飲むグループの認知構成スコアが有意に高いことを報告しています。最も高かったのは1日に5杯以上飲むグループでした。

3. パーキンソン病、アルツハイマー病の予防

カフェインは、脳内ホルモンのドーパミンの活性化を維持することから、パーキンソン病やアルツハイマー病を予防すると期待されています。

ハーバード大学は、コーヒーを飲まない男性と比較し、一日4杯以上のコーヒーを飲んでいた男性のパーキンソン病発症リスクは半分だったと報告しています。

オランダのユトレヒト大学が行った大規模な縦断コホート研究の後ろ向き解析でも、カフェイン含有コーヒーの摂取は、パーキンソン病リスクを低下させることを示しています。研究者は、カフェインと主要な12種類の代謝産物(パラキサンチン、テオフィリン、1,3,7-トリメチル尿酸、1-メチル尿酸など)が大きく寄与している可能性があると述べています。

また、コーヒーによる神経保護作用は、摂取量が多いほど大きくなることが示されています。

4. 気分が明るくなる/社交性の向上

コーヒー約2杯半(カフェイン250mg)で、次のような心の状態が向上することが示されています。

  • 自己の存在に対する肯定感
  • 幸福度
  • 活力
  • 社交性

ドーパミンの増加による効果ですね・・。

5. 心血管疾患リスク低下

オーストラリアのメルボルン大学は、コーヒーの摂取習慣がある人の不整脈や心血管疾患による死亡のリスクが低く一日2~3杯のコーヒー摂取で、次のリスクが有意に低下すると報告しています。

  • 心血管疾患リスク・・・15%低下
  • 心血管疾患による死亡・・・19%低下

コーヒーを飲まないグループと比較して、コーヒーを飲む習慣があるグループでは、コーヒーの種類に関わらず有意なリスク低下が認められたと報告しています。

なお、一日3杯超を飲んでも、追加のメリットはないが悪影響も見られませんでした。

また、高齢の心房細動患者約2,400人を対象にコーヒー摂取が認知機能に与える影響を調査したスイスの研究は、コーヒーを飲む量が多い人ほど、炎症性マーカーが少ないことを報告しています。

1日に1杯未満しかコーヒーを飲まないグループと比較して、5杯以上飲むグループでは、次の炎症マーカーが低下していました。

  • 高感度C反応性タンパク質・・・ 0.78 倍(22%低下)
  • インターロイキン(IL)6・・・0.73倍(27%低下)

6. 筋肉痛の緩和

カフェインによって、痛みや不快感を抑制する作用のあるβエンドルフィンなどの脳内ホルモンの分泌が促進されることによって、筋肉痛が緩和されることが示されています。

7. 運動持久力の向上

カフェインが運動中のグリコーゲンの燃費を約50%高め、少ないグリコーゲンで長時間の運動を可能にすることが報告されています。つまり、コーヒーの摂取によって、運動持久力が向上することが示されています。

グリコーゲンは筋肉に蓄えられている主要なエネルギー源です。

8. ぜんそくの鎮静

医薬品ほどではないものの、コーヒーがぜんそくの緩和に効果があり、緊急時の呼吸困難の回避に役立つことが示されています。

詳しくは『ハチミツ入りコーヒーが処方薬よりも咳に効く』をご確認ください。

9. 薬剤の効き目の促進

カフェインが血管を収縮させることで、薬剤の体内吸収が促進されます。

このカフェインの作用を利用して、鎮痛剤や風邪薬には通常カフェインが配合されています。

10. 腎機能の改善

コーヒーの摂取による糖尿病患者の腎機能の改善が報告されています。

また、カフェインには、利水作用があります。

米国カリフォルニア大学ロスアンゼルス校(UCLA)のフィールディング公衆衛生学部が国際共同研究プロジェクト INHANCE(国際頭頸部がん疫学コンソーシアム:International Head and Neck Cancer Epidemiology consortium)の集積データを活用し、コーヒー・紅茶と頭頸部がんリスクとの関係を分析しています。

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会のホームページによれば、「頭頸部(とうけいぶ)」とは、「脳と目を除く首から上のすべての領域」です。

コーヒーを飲まない人と比較して、カフェイン入りコーヒーを飲む人のがん発症リスクは次の通り低下していました。

【1日 4 杯以上】
・ 頭頸部がん・・・0.83倍(17%低下)
・ 口腔がん・・・0.70倍(30%低下)
・ 中咽頭がん・・・0.78倍(22%低下)

【1日3~4杯】
・ 下咽頭がん・・・0.59倍(41%低下)

【1日1杯未満】
・ 口腔がん・・・0.66倍(34%低下)

【カフェイン抜き】
・ 口腔がん・・・0.75倍(25%低下)

研究者は、コーヒーのがん予防効果はカフェインではなく、コーヒーに含まれる他の抗酸化成分によるものであろうと述べています。

コーヒーには発がん性はない

2016年6月16日、WHO(世界保健機関)の国際がん研究機関(IARC)は、コーヒーには発がん性がないことを報告しています。

特に、すい臓がん女性乳がん前立腺がんへの発がん性はないことを明記しています。肝臓がん子宮内膜がんについては、発症リスクを軽減すると報告しています。その他のがんについては、十分な調査研究がなされていないため不明としています。

詳しくは、IN YOUに提供した記事『衝撃ニュース!米国カリフォルニア州の高等裁判所がコーヒーショップに「発がん物質使用の警告文」の掲載を命令。その真相は?!』 をご参照ください。

12. がんによる死亡リスク低下

一日に約3杯のコーヒーの摂取によって、全てのがんによる死亡リスクが平均18%低下すると報告されています。

特に、 前立腺がん、子宮体がん、肝がんなどで大きく減少したと報告されています。

13. 長生き/全死亡リスク低下

英国の 170,000 人以上(平均年齢 56 歳)を平均7年間にわたって追跡調査した結果、コーヒーを飲まない人と比較し、一日にコーヒーを1.5杯~3.5杯飲む人は、調査期間中に死亡した人が30%少なかったことが「米国内科学会誌」に報告されています。

対象となったコーヒーにはカフェインレスコーヒーも含まれていたことから、コーヒーによる死亡者数の減少効果は、カフェインとは関係が無いと研究者は述べています。コーヒーに含まれている他の抗酸化成分による効果なのかもしれません。

コーヒーは午前中に飲め

米国民健康・栄養調査(NHANES)のデータを用いて実施した米国テュレーン大学の研究では、コーヒーを飲む時間の違いによって影響に差があることを報告しています。

コーヒーを飲まない人と比較し、コーヒーを午前中(4:00am~11:59am)に飲む傾向がある人の全死亡リスクと心血管疾患による死亡リスクが次のように低下することを示しています。

・全死亡リスク・・・0.84倍(16%減)
・心血管疾患による死亡リスク・・・0.69倍(31%減)

特に、午前中に2杯~3杯飲むと全死亡リスクが 0.71倍(29%減)、心血管疾患による死亡リスクは0.52倍(48%減)と最も低くなることが示されています。

しかし残念なことに、時間に関係なく一日中コーヒーを飲む傾向にある人には、有意なリスク低下は見られませんでした。

また、この長生き効果は、次のケースでは失われることも報告されています。

  • 砂糖を小さじ1杯以上用いる
  • 一日4.5杯以上飲む

カフェインによって胃腸の活動が活発になることで、便秘が一時的に解消されます。

ヨーロッパの集団を対象とした大規模なゲノムワイド関連研究 (GWAS) から、コーヒーとアトピー性疾患に関する要約統計を抽出して分析した研究によって、フィルターコーヒーの摂取量を増やすと、アトピー性皮膚炎の発症リスクが減少する可能性があることが示されています。

報告されたコーヒーの健康デメリット

1. 副腎疲労

カフェインは、脳内のノルアドレナリン受容体と結びつく性質をもっています。

この性質は体内でさまざまな複雑な反応を引き起こします。最も大きな影響は、副腎への刺激です。

副腎への過度な刺激が慢性化すれば、副腎疲労が起き、さまざまな健康障害の発症の引き金となります。

2. ストレス反応の悪化

コーヒーに含まれるカフェインが、コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌を促し、心身にストレス反応を起こすことが明らかにされています。

コルチゾールは副腎から分泌されます。コルチゾールの分泌が慢性的になることで、副腎疲労が起きれば、免疫機能不全など、心身にさまざまな問題が生じることとなります。

3. 情緒不安定(イライラ・不眠など)

体内に2g以上のカフェイン(コーヒー約20杯)が投与されると、交感神経が刺激され、心拍が上がり、血管は収縮し、血圧が上がります。また体は緊張状態に陥るなど、こうした物理的な変化によって、睡眠導入が困難になります。

また、カフェインによるドーパミン放出が過剰になることで、情緒不安やイライラなどが起こりやすくなり、精神状態へ影響が現われます。

4. 胃腸の過敏(下痢・胃痛など)

カフェインによって、胃の筋肉が収縮することで、腹痛、下痢、頻繁な排便をもよおす原因となります。

カフェインには、肝臓のデトックス機能を弱める作用があります。

そのため、薬などの化合物やさまざまな物質の代謝・排出が滞ることとなります。

6. 血糖値への影響

ハーバード大学は、カフェインには筋肉細胞による糖代謝を効率化する作用があるため、一日にコーヒーを2杯~2杯半飲むだけで血糖値が急上昇し、インスリン抵抗性が起こる原因となるとしています。

特に、II型糖尿病の人は、コーヒーには注意が必要だとしています。

一方で、コーヒーの糖代謝への影響は少ない(空腹時血糖値やインスリン抵抗性に変化なし)という報告もあり一貫性はありません。

ただし、糖尿病の人は万が一のためにも避けた方が良いのではないかと考えます。

コーヒーは5:00am~8:00amに飲んではいけない

早朝は、脳内のGABA作動性神経細胞が活性化することで、耐糖能(血糖値を一定に保つ能力)が低下し、血糖値が上昇します。カフェインはGABA作動性神経細胞を活性化させてしまうため、朝早い時間帯にコーヒーを飲むことで、耐糖能が更に低下し、血糖値の急上昇を招きます。

血圧上昇などを引き起こすグルココルチコイドの血中濃度は、早朝に上昇する傾向があります。カフェインは、脳の視床下部-下垂体-副腎軸を活性化させグルココルチコイドの産生を促進するため、早朝のコーヒーは、血圧を急上昇させます。

糖尿病患者の早朝コーヒーで死亡率上昇

米国の糖尿病患者5,378名のデータを解析した結果、コーヒーを飲む時間帯によって疾患への影響が異なることが明らかにされています。

コーヒーを5:00am~8:00amの間に飲まなかった糖尿病患者と比較し、飲んだ糖尿病患者の死亡リスクが次のとおり有意に高くなることが示されました。

・全死亡リスク・・・1.25倍
・心血管疾患による死亡・・・1.41倍
・心疾患による死亡・・・1.47倍
・糖尿病による死亡・・・1.50倍

糖尿病患者には既に耐糖能異常があるため、早朝のコーヒーによる影響を大きく受けることで死亡リスクが上昇するのではないかと研究者は述べています。

7. 心血管疾患リスク上昇

循環器系(心臓・血管系)に疾患や不調がある人が、一日に3杯以上のコーヒーを飲むと、長時間に渡る心拍数の増加や血圧の上昇を招き、症状を悪化させるリスクが高まります。

日本で行われた大阪大学による大規模前向きコホート研究は、重症高血圧(160/100mmHg以上)の患者が、コーヒーを一日に2杯以上飲むことで、心血管疾患死するリスクが2倍になることを明らかにしています。

カフェインには利尿作用があります。

コーヒーを飲むことで、必要な水分まで排泄されてしまう可能性が高まります。

体内の細胞が脱水すれば、皮膚や肌老化だけでなく、血液がドロドロになり心臓血管系の疾患リスクが高くなる可能性もあります。

9. ミネラル不足

カフェインには利尿作用があります。

カフェインを含むコーヒーによって尿量が増えれば、尿と共に排泄されるミネラル(カルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄分など)も増加し、ミネラル不足が起こる可能性があります。

尿を作る腎臓は、ミネラルの再吸収もしていますが、過度な利尿作用によって負担が大きくなれば腎機能が低下し、体内へのミネラルの再吸収が阻害される可能性もあります。

10. 男性特有の疾患

男性が、コーヒーなどのカフェイン飲料を控えることで、尿道や前立腺に係る疾患リスクを劇的に減少できることが明らかになっています。

言い換えれば、尿道や前立腺の疾患をもっている男性は、コーヒーを飲まない方が良いということです。

11. 女性特有の疾患

女性特有の次の疾患が、カフェインの摂取によって悪化することが明らかにされています。

  • 乳腺に係る疾患(乳がんや乳腺腫など)
  • PMS
  • 骨粗鬆症(コーヒー摂取量が1杯増えるごとに骨折リスク 2~7 %上昇)
  • ホットフラッシュ
  • 不妊・流産・未熟児出産
  • など

特に、女性ホルモン剤を服用している場合に、上記した疾患の症状悪化リスクが高まります。

言い換えれば、女性ホルモン系の不調や疾患がある女性は、コーヒーを飲まない方が良いということです。

12. 早産・流産リスク

コーヒーを飲まない妊婦と比較し、コーヒーを多く飲む妊婦では次のリスクが有意に高くなることが報告されています。

  • 新生児が低体重で生まれる・・・1.31倍
  • 妊娠早期の早産・・・1.22倍
  • 妊娠中期の早産・・・1.12倍
  • 流産・・・1.46倍

妊活中の女性を含め、妊婦さんはコーヒーを飲んではいけませんね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

今回、コーヒーの健康への影響について調査した研究をまとめてみたところ、いくつか気がついたことがあります。

  1. コーヒーは、心の状態へ影響をもつモノアミン系のホルモン(ドーパミン、アドレナリン、GABAなど)の分泌を促進させる傾向があること
  2. コーヒーが悪く影響する体内ホルモンの多くが副腎で造られるステロイド系のホルモンだということ
  3. 心臓血管(循環器)への影響には一貫性がないこと
  4. 心臓血管系への影響を除き、コーヒーは、基礎疾患がある人には悪に働き、そうではない人には善に働く傾向があること
  5. 基礎疾患のあるなしでコーヒーの影響が真逆になることがあること

最近の研究では、コーヒーのマイナス面はカフェインによるもので、プラス面はコーヒーに含まれるクロロゲン酸やフェルラ酸などの抗酸化物質によるものではないかとする報告があります。

クロロゲン酸もフェルラ酸も抗酸化成分です。

クロロゲン酸は『』などの果物から摂れます。クロロゲン酸豊富なカフェインフリーのコーヒーなら『たんぽぽ』コーヒーがあります、また、フェルラ酸は玄米など精白されていない全粒穀類やタネ類(ゴマなど)から等、別に他の食品からも摂れます。

なにもカフェインを含んでいるコーヒーから摂る必要はないように感じます。

少なくとも、がんと心房細動による不整脈がある人以外の

慢性疾患
(高血圧、高血糖、不整脈、心血管疾患、糖尿病、男性・女性特有疾患など)や
高いストレスをもっている人と妊婦さんは、
コーヒーは止めておいた方が良い

と、言えそうです。

さて、あなたは、コーヒーを飲みますか?飲みませんか?

ちなみに私は、外食した時だけはコーヒーを飲んでも良いことにしています(笑)

コーヒー飲料のカフェイン量は、『一般的な飲料に含まれるカフェイン量』をご参照ください。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて

お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

仕事で燃え尽きやすい人とは?これがあると燃え尽きにくくなる3つの存在

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ハンガリーの国立ペーチ大学が2022年9月1日~11月1日に放射線科医と放射線技師を対象に行ったバーンアウト(燃え尽き症候群)に関するオンライン調査が2024年11月に発表されました。

研究の対象は、放射線科医と放射線技師でしたが、他の職業の人たちにも共通して言えることかもしれないと思いましたので、和訳要約してお伝えします。

研究では、燃え尽き(バーンアウト)の度合いをマスラック・バーンアウト・インベントリー(Maslach Burnout Inventory:MBI)を用いて評価しています。

今回の研究では、燃え尽き(バーンアウト)度は、次のMBIの3つの指標を総合して評価されました。

  • 離人症傾向: 自分の心や体から自分が離れ、第三者として自分自身を観察しているような感覚
  • 情緒的消耗感: 感情がすり減っていく感覚
  • 個人的達成感: 自分自身に対する満足感

離人症傾向と情緒的消耗感が高いほど、そして、個人的達成感が低いほど、燃え尽き(バーンアウト)度は高いと評価されます。

今回の研究は放射線科医と放射線技師が対象でしたが、この2つのグループ間では、燃え尽き度に有意な差はありませんでした。

そのため、燃え尽き(バーンアウト)の度合いへの、職種や職業による影響は少ないと研究者は考えています。

どんな職業でも燃え尽き症候群になる可能性があるということですね。

また、男女で燃え尽きの症状の現れ方が異なることが示されています。

  • 男性・・・女性よりも離人症傾向が高い
  • 女性・・・情緒的に消耗されにくいものの、個人的な達成感が低い

これはハンガリー人を対象に行われた研究ですから、ハンガリーの社会における男女平等の在り方・価値観などが結果に影響している可能性は否定できません。そのため、これが生物的な性差によるものなのか、社会的な刷り込みによるものなのか判別することは難しいですね。

ただ、女性の方がメンタルが強い(感情が擦り切れにくい)という結果には同感して笑いました。

燃え尽き症候群になりやすい状況や人には、次の傾向や特徴があることが明らかにされました。

キャリア初期と経験不足、これらは燃え尽き症候群のリスク要因でした。

キャリアの経験年数では、次の時期に燃え尽き症候群傾向(情緒的消耗感と離人症)が高くなることが示されています。

  • キャリアの1年目~5年目
  • キャリアの10年目~19年目

特に、キャリア若年期の男性で離人性傾向が顕著であることが示されています。

離人症傾向とは、自分のことなのに、まるで他人事のように感じることですが、他人事のようにふるまう態度も含まれるのでしょうか。時々、「いや、それ、お前のことだろ!」と言いたくなるような若者がいますが、あれは、バーンアウトの兆候、自己防衛反応なのでしょうか?

仕事を始めた最初の5年の間(特に3年目頃)に転職する人が多いこと、そして、10年目頃に再び転職する人が多くなる傾向があることと関係しているのかもしれません。

わたし自身も周りでも、キャリアの10年目にあたる20代後半~30代前半に自分のこれからのキャリアについて悩み、転職する人が多い印象をもっています。わたしは30歳目前の時に一旦離職して、大学院に戻りMBAを取得しました。

なお、勤続年数が長くなるにつれて、離人症傾向は有意に低下することも確認されています。

この研究に参加した30代(31~40歳)の人で、燃え尽き症候群のリスクが高いことが示されています。

特に、30代では、離人症傾向が高く個人的達成感が低くなる傾向があることが示されています。

週40時間以上の労働は、燃え尽き症候群の3要素全てにマイナスの影響を与え、週40時間以上働いている人の34.6%が燃え尽き症候群だったと報告されています。

週40時間とは、週5日として1日8時間です。つまり、週40時間以上とは、残業をしていることを意味します。

長時間労働が燃え尽き症候群と関係していることは想定の範囲ですが、長時間とまではいえないけれども残業を1時間でも日常的にしている場合には、燃え尽きる可能性が高くなるという結果です。残業が日常化している日本人でも同じ結果になるのか興味があります。

また、仕事量の増加も燃え尽き症候群に悪影響を及ぼすことが実証されています。仕事の要求が高まると、燃え尽き度が上昇します。

仕事量の増加と残業時間は必ずしも比例的ではありません。残業をしなかったとしても就業時間内での仕事量が増えれば、燃え尽きる可能性が高くなることを示しています。

本業以外に、副業をもっていない人は、燃え尽き症候群のリスクが高くなることが示されています。特に、情緒的消耗感が高く、個人的達成感が低くなることが示されています。

副業をしないと返って燃え尽きる可能性が高くなるというのは面白いですね。

バブル期を過ごした世代としては、仕事を掛け持ちすると返って燃え尽きる印象をもちますが、働き方改革が進んでいる現代の日本で副業を許可したり奨励する企業が増えてきていることを鑑みると、ハンガリーの研究結果と同じように、本業で燃え尽きないためには副業した方が良いのかもしれませんね。

研究者は、副業には次のような利点があるため、本業における燃え尽きの予防になるのではないかと述べています。

  • 経済的な安定と安心感
  • 役割の多様化と多様性が本業での仕事の単調さを軽減
  • 社会的な交流の幅が広がることで感情的なサポートや広い視野の獲得
  • 本業では得られない充足感

これら全てが本業で得られれば、副業は必要ないかもしれませんが、現実はそうではないこともこの結果は示していますね。

ペットを含めた家族構成が燃え尽き症候群のリスクに影響を与えることが明らかにされています。

  • 独身・・・独身者の22.9%が燃え尽き症候群の兆候あり
  • 子供なし・・・燃え尽き症候群3要素の全てにマイナスの影響があり、子供のいない人の22.5%が燃え尽き症候群の兆候あり

既婚者であっても子供がいない場合、燃え尽きの症状が高水準であることが示されています。

子供も、ある意味でストレス源になり得るのですが(笑)、それでも子供がいる方が、本業での燃え尽き予防になるというのは面白いですね。

研究者は、次のように説明しています。

子供の存在はモチベーション要因として機能し、
職業上の目標を達成するためのコミットメントを高め
責任感を育む可能性がある」

でも、これって「両刃の剣」にもなり得ませんか?

家族のためにとがむしゃらに働いて燃え尽きるお父さん・お母さんってたくさんいるように思うのですが・・、それでも子供はいた方がいいということでしょうか。

ペットも家族構成の一員として、ペットを飼っていない人の25.9%が燃え尽き症候群の兆候があり、ペットを飼っている人では、わずか8.7%だけに燃え尽き症候群の兆候がありました。

猫か犬かについては、いくつかの潜在的な要因によって、猫よりも犬を飼う方が感情的疲労と燃え尽き症候群を予防する力が高いことが示されています。

研究者は、その理由を次のように説明しています。

犬との仲間意識や友情は相互作用的で、社交的であることが多いため、
感情的な健康を高め、精神の快適さとサポートの源となる。
また、散歩に連れていくなどの定期的な運動など、
犬の世話をすることは、規則正しい生活リズムを生み、
そのことが毎日の目的意識に貢献し、
日常生活の単調さや変化の欠如に関連する
燃え尽き症候群を軽減している可能性がある。」

猫好きから一言言わせてもらうと(笑)、犬か猫か、ではなく、どっちがより好きかで燃え尽き予防効果が人によって異なるのではないかと思うのです。

犬は決して嫌いではありませんが、犬の社交性・友情表現がわたしには返ってしくこくて、うざく感じることが多いので、わたしの癒しにはなりません(笑)

まとめると、燃え尽き症候群になりやすい人とは・・・

30代で、独身で子供もペットもいない、
副業をせずに週40時間以上働いている人

あ、それ、30代の頃のわたしだ(笑)

逆に、バーンアウト(燃え尽き症候群)になりにくい個人的な達成感が高い人は、次のプロファイルに当てはまることが示されています。

  • 勤続年数20年~29年
  • 40代(41~50歳)
  • 子供がいる

また、感情的消耗と離人症傾向は、年齢と共に減少することが示唆されています。

とはいえ、40代になるまで、あるいは、勤続年数が20年を超えるまでの間に燃え尽きては意味がありません。

今回の研究結果を総括すると、30代までのまだキャリアが浅い若者に必要なことは次の3つ!

副業、子供、ペット

子供をもつハードルはかなり高めに感じますが、副業とペットはなんとかなりそうではありませんか?

試してみますか?

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

休暇に関連して起こる燃え尽き症候群については『ホリデー燃え尽き症候群』をご確認ください。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

お肌のかさつきはそのクリームのせいではありませんか?|食べても安心なボディバターレシピ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

乾燥でお肌がカサカサしませんか?

お肌だけでなく、踵(かかと)や肘(ひじ)も気になっていませんか?

男性は、髭剃り後の乾燥が気になったりしませんか?

特に乾燥した冬場に、お肌をみずみずしく保つのは簡単なことではありません。

お水(白湯)を意識的に飲むこともお肌を潤すためには大切なことです。でも、お水を飲むだけでは、お肌をみずみずしく保つのには限界があります。

そんな時、塗ると直ぐにお肌を保湿しスムーズにしてくれる市販のボディクリームやモイスチャライザーは、とても便利なものです。だから、多くの人が頼ってしまうのも仕方がないことなのかもしれません。

でもボディクリームの成分を知っていますか?

ボディクリームに含まれている成分は、必ずしも安全なものばかりではありません。

綺麗な可愛らしいボトルに惑わされてはいけません。ブランドネームに惑わされてはいけません。その裏の顔をちゃんとチェックしましょう。

ボディクリームに使用されていることが多い好ましくない成分については、次の通りです。

パラフィン

パラフィンは石油由来の成分で、肌を薄いプラスチックの膜で覆う役割をしています。

このパラフィンは、カイロプラクティックのサロンやエステサロンなどで、ワックストリートメントに使われているものと同じです。

ボディクリームの成分としてお肌に薄い膜を作るのでお肌乾燥を防ぐ役割をしています。しかし、この成分を長期間、皮膚に塗布し続けると、毛穴がふさがれ、有害物質(プラスチック)が肌に蓄積されていきます。

パラベン(安息香酸)

パラベンは、化粧品の保存料として広く一般的に使用されている成分です。バクテリアが繁殖するのを防止する防腐剤として入っています。

しかしパラベンは、ホルモンバランスを崩す作用があることが報告されています。女性ホルモンや甲状腺ホルモンが乱れることで、老化現象のようなお肌トラブルが起きます。お肌のために塗っている製品で徐々にお肌が老化していくというのは皮肉です。

もちろん、もっと怖いがんとの関係性も報告されています。詳しいことは『一般的な防腐剤が乳がん誘引成分に』をご確認ください。

現在1万点以上の製品に使用されていますから、完全に避けることは難しいかもしれません。でも、生活の中から減らすことは可能です。

だからと言って、バラベンフリー(パラベン不使用)と書かれている製品が安全かといえば、必ずしもそうではありません。詳しくは『あなたの石鹸・シャンプー・化粧品は大丈夫?かなり怖いパーソナルケア商品の成分』をご確認ください。

プロピレン・グリコール

極度の高温や低温時においても成分が変容しないように安定剤として配合されている成分です。ボディクリームに配合されている場合、成分同士が分離しないよう乳化剤のような役割を果たし、保湿成分として入っています。

でも、この成分は、敏感肌の人に肌荒れを起こすことが報告されています。お肌のために塗ったボディクリームで肌荒れだなんて本末転倒です。

また、正常な細胞の成長を阻害することが報告されている他、大量に使用すると肝臓と腎臓に障害を起こすことが報告されています。

米国食品医薬品局(FDA)は、少量であれば危険性は少ないとしていますが、毎日使うボディケア製品ですから、日々の蓄積が心配です。

香料

人工的な香りは、一般的に100以上の化学物質を調合して作ります。原材料表の「香料」というたった2文字の裏側には何百もの化学物質が存在しています。

香りづけされている(フレグランスをつけた)次の製品を使っている場合、毎日、お肌に、何百、何千、何万もの化学物質を塗っていることと同じです。

  • 化粧品
  • ボディケア
  • スキンケア商品
  • 香水
  • 柔軟剤

その中のどれかがあなたのお肌にアレルギー反応を起こし肌荒れの原因となっている可能性を考えたことはありますか?

酸化スチレンとアセトニトリル

揮発性の溶媒で、ほぼ全て(約95%)のボディクリームに含まれている成分です。化学的に作られた物質です。ローションやクリームだけでなく、シャンプーや洗剤や柔軟剤、香水、化粧品など様々な生活用品に含まれています。

次のような不調を起こすことが報告されています。

  • 酸化スチレン・・・うつ
  • アセトニトリル・・・頭痛。
    アセトニトリルをお肌に塗った瞬間は何も起こりません。しかし、約12時間でシアン化水素(青酸に変換されます。そのため、半日以上経ってから気分が悪くなることがあります。
  • 両方・・・肥満や婦人科系の不調

酸化スチレンとアセトニトリルの両方共、神経伝達物質のように細胞の受容体に接着して、なかなか離れません。そのため、今日使ったヘアスプレーの成分が1年後に尿から検出されたりすることがあります。

尿から検出されたということは、お肌に塗った酸化スチレンとアセトニトリルは、皮膚から吸収され、血中に取り込まれることを意味します。つまり、経皮毒です

ラウリル硫酸ナトリウム

泡立つ製品の約90%に配合されています。しかし、これは除草剤や殺虫剤の成分です。これを池に流し入れたら、魚を殺すこともできます。農業による水質汚染の原因物質のひとつです。

長期間の使用で、お肌のバリア機能を破壊し、有害物質の体内への侵入を容易にしてしまうことが報告されています。

特に、抜け毛を引き起こすこと、甲状腺ホルモンエストロゲンのバランスを乱すと考えられています。

補足

詳しくは『あなたの石鹸・シャンプー・化粧品は大丈夫?かなり怖いパーソナルケア商品の成分』もご参照いただけたら安心です。

また、ボディケア製品や化粧品類に含まれている成分については、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで詳しく教えています。

安全なボディバターは簡単にキッチンで作れる

100%天然成分で有害な物質無しのボディバターは、ご自宅で簡単に作ることができす。お好きな香りのエッセンシャルオイルを使えば、気分も上がること間違いなし!

もちろん、皮膚がんやホルモンバランスの乱れや湿疹を起こすことを心配する必要もありません。

室温では柔らかい固形ですが、お肌に塗ると溶ける、まさしく、バターのようなものです。作り方はいたって簡単。多くのバターは無香か微香(ナッツ系)なので、精油/アロマオイルを混ぜることで、お好みの香りを楽しむことができます。

ボディバターの材料の選び方

ボディバターは、食べても安全な、食べられるものだけで作ります。

せっかく市販のボディクリームの化学物質を避けたのに、天然オイル自体に残留農薬があったり、搾油用の薬品(ヘキサン)で汚染されてしまっていたら、意味ありません。

食べられるものだけで作るので、リップクリームとして使うことも、お子さんに使うこともできます。

キャリアオイルもバターも精油も基本は次の基準で選びます。

  • オーガニック
  • 未精製
  • 冷温圧搾(コールドプレス)

更に詳しく品質を選ぶ際の基準を確認するには、下のリンク内をご覧くださいね。

様々な植物性バターの特徴

植物性のバターには、たくさんの種類があります。例えば、下のリストのようなバターはよく用いられる人気のバターです。

赤文字のオイルは、下に詳しい成分や機能について説明しているリンクがあります。

  • アーモンドバター|アーモンド・オイルをホイップしたもの。頭皮の乾燥に効きます。
  • アボカドバター|ビタミンA、Eが豊富なオイルです。アボカド・オイルをホイップしたもの。
  • ウクウババター|南米原産の樹木の種から摂れる油脂です。抗炎症作用があります。
  • オリーブバター|オリーブオイルをホイップしたもの。オリーブオイルは私達の皮脂と同じ比重のオイルのためお肌への負担感はありません。
  • カカオバター|チョコレートの原料です。
  • クプアスバター|ブラジルのクプアスの実から摂れる油脂です。髪のコンディショナーに良いオイルです。天然の乳化剤になります。お肌のコラーゲンの生成を助けます。
  • グレープシードバター|グレープシードオイルをホイップしたもの。ビタミンC、E、βカロテンが豊富で、他のオイルと混ぜると「伸び」をよくします。軽めのボディバターになります。
  • コクムバター| 固そうに見えるオイルですが、ベトベト感なくお肌をソフトにしてくれます。紫外線からお肌を守り、抗酸化成分が炎症を抑えるので日焼け肌の改善や肌荒れ予防に最適です。
  • ココナッツオイル|甘い香りがお好きな人向き。抗菌・抗炎症作用があります。
  • サンフラワーシードバター|ひまわり油をホイップしたもの。敏感肌に適しています。
  • シアバター|様々な化粧品にも使用されている使い勝手の良いオイルです。
  • ソイバター|大豆油から作るバターです。お肌だけでなく髪にも使えます。
  • パンプキンシードバター|乾燥肌に必要な栄養を与えてくれます。
  • ホホババター|保湿力が欲しい時に最適です。また、肌荒れや吹き出物がある時にも適しています。
  • マンゴーバター|マンゴーの種から摂る油脂です。オイリー肌の人に適しています。

それぞれの特徴を知って、あなたのお肌にあったものを選んでくださいね。あなただけのオリジナルのボディバターを作ってみましょう。

詳細を調べるなら

上のリスト内で赤文字にしているオイルの詳しい性質・個性については、下のリンク内をご確認ください。

なお、上のリストにないオイルについての詳しい説明もありますので、あなたのお肌に合ったオイルを選んでくださいね。

保存方法

保存料や防腐剤などは使いません。

そのため、密閉容器に入れて冷蔵庫で保管してください。チルド室が最適です。冷蔵庫で保管すれば、1年間くらい大丈夫です。が、できるだけ早めに使い切りましょう。

私は毎年冬が来る前に1年分作ります。秋冬春にはよく使いますが、夏場はあまり使わないので、ちょうど1年くらいもちます。

基本の作り方とおススメ配合

ボディバターの配合

4種類くらいのオイルとバターを組み合わせて、各同量ずつ混ぜるのが基本の配合です。

常温で固形になるバター2種と常温でも液体のオイル2種くらいを混ぜ合わせると丁度い固さ/柔らかさになると思います。

もちろん、各バター/オイルの性質やお好みで配合を変えてくださいね。

精油/アロマオイルは、お好きな香りのものを合計で20滴くらい使用すると香がたちます。1種類の香りでも複数の香りを調合しても良いです。もちろん、香りをつけなくてもOK。

作り方

ボディバターは、お好みのバターやオイル2~4種類とアロマオイル(精油)を組み合わせて作ります。

  1. 精油以外の全ての材料をボウルに入れて、弱火でゆっくりと湯煎にし、混ぜながら完全に溶かします。
  2. 火からおろし、少し冷ましてから精油を加え混ぜます。
  3. 荒熱をとってボウルを冷蔵庫で1時間以上冷やします(注:時々様子を確認し、まだ柔らかい固まりかけの状態で取り出します)
  4. 5分から10分ほど、ふわふわになるまでミキサーでホイップします。
  5. 再び、冷蔵庫で15分ほど冷やし、再び取り出してホイップします。
  6. 出来上がったものを、ガラスの容器に保存します。

ホイップと冷蔵庫保存を繰り返す回数などは、オイルのホイップの状態によって加減してくださいね。

手作りボディバターの使い方

もし少し固めだったら少量を手にとって、手のひらの中で温めてから使ってください。

直ぐに柔らかく溶けるので、直接お肌に塗ってください。

お風呂上りに

お風呂から出る時に、タオルで体をふかずに、水滴がついたままの状態でボディバターを塗ります。びっくりするほど、お肌が柔らかくなめらかになりますよ!タオルは要りません。

携帯してリップクリームに

小さな容器に入れて、私は持ち歩いています。

出先で手を洗った後や唇の乾燥が気になる時など、ちょこちょこ使います。

贈物に

可愛らしい小瓶に詰めてお友達などへの贈物としても最適です。

今まで作ったボディバターいろいろレシピ

2018年から今までに作ったボディバターの使用したオイルやバターとその配合などご紹介します。

シアバターとオリーブオイルは常に入れていますが、その他のバターやオイルは少しずつ違うものを使って試しています。それぞれの使い心地なども記載していますので、参考にしていただければ嬉しいです。

それぞれのオイルの個性は、実際に使ってみないと判らないものですね。毎年発見があります。

毎年冬(11月~12月)に1年分のボディバターを作っていましたが、2024年冬の段階では、まだボディバターがかなり残っていました。たぶん、夏の間、猛暑で使用量が少なかったからなのかもしれません。

そのため、今回は、年が明けた2025年春のタイミングでボディバターを作りました。

2025年春の材料は次の通りです。

気に入っていたコクムバターが品切れ状態で入荷予定が不明とのことでしたので、初めてモワラーバター(mowrah)を使ってみました。

  • シアバター・・・100g
  • モワラーバター・・・100g
  • アボカドオイル・・・100ml
  • グレープシードオイル・・・100ml
  • オリーブオイル・・・100ml
  • ボラジオイル・・・10ml
  • ラベンダー&オレンジ・・・数十滴(香づけに)

モワラーバターは、インド原産マドフカ・ロンギフォリアという木の種から採れるバターです。食用としても化粧品としても使用されています。お肌の老化予防や小じわの改善効果があると言われています。

ボラジオイルの小瓶が冷蔵庫に残っていたので、それも一緒に混ぜてしまうことにしました(笑)アボカドオイルも入れましたので、更年期後の女性ホルモン減少による老化肌対策万全でしょうか?(笑)

グレープシードオイルのお陰でしょうか、きめ細かいクリームらしいクリームになりました。

2022年に使ったコクムバターがかなりお肌の状態の改善に良かったので今回も使用することにしました。ただ、初めてオリーブオイルを使わずに作ってみました。

2023年の材料は次の通りです。

  • シアバター・・・100g
  • コクムバター・・・100g
  • アボカドシードオイル・・・100ml
  • グレープシードオイル・・・100ml

オリーブオイルを入れなかったのは、意図したわけではなく、オリーブオイルを入れ忘れたからです(苦笑)また、香りづけの精油も入っていません。こちらも、すっかり入れ忘れたからです(笑)

でも無香料ではありません。ナッツの香がそのまま楽しめるボディバターになりました。

オリーブオイルを入れ忘れましたが、若干硬めなこと以外には、特に気になることもありませんでした。若干硬めなので、冬場には手のひらで温めてから使う必要があります。

2022年冬

アボカドバターが品切れになっていたため、アボカドシードオイルとコクムバターを初めて使ってみました。

2021年との違いを太文字にしています。

  • シアバター・・・100g
  • コクムバター・・・100g
  • アボカドシードオイル・・・50ml
  • グレープシードオイル・・・100ml
  • オリーブオイル・・・50ml
  • ゼラニウム・ローズ精油

コクムバターは室温で固かったのですが、液状のオイルの量を昨年までと同じにして作ったせいでしょうか、少し固めのボディバターになりました。

ただ少量でかなりの保湿力になりそうなので、コスパは良いかもしれません(笑)

コクムバターの抗炎症作用のためでしょうか、使い始めて半年ほど経った頃から、お肌のキメが整ってきたことが実感できて、かなり感動しています。

2021年冬

最近、手荒れや肌老化が気になり始めていたので、パンプキンシードを使ってみました。

次の材料で作りました。2020年との違いを太文字にしています。

  • シアバター・・・100g
  • アボカドバター・・・100g
  • グレープシードオイル・・・100ml
  • パンプキンシードオイル・・・50ml
  • オリーブオイル・・・50ml
  • オレンジ・ラベンダー精油

軽さも欲しかったのでグレープシードを加えました。今までの中で一番、今の私の肌によくなじむように思います。ベタつきもなく手荒れも改善してきています。

2020年冬

お肌吸収力が高いというマカダミアナッツを使ってみました。

2020年の材料は次の通りです。2019年との違いを太文字にしています。

  • シアバター・・・100g
  • アボカドバター・・・100g
  • マカダミアナッツバター・・・100g
  • オリーブオイル・・・100ml
  • ココナッツオイル・・・100ml
  • オレンジ・ラベンダー精油

今回の配合では、常温で液状のオイルがオリーブオイルだけなので、少し固めのクリームになりました。

2019年冬

お肌に良いと言うヘンプを使ってみました。

2019年は次の材料で作りました。2018年との違いを太文字にしています。

  • シアバター・・・100g
  • ヘンプシードバター・・・100g
  • アボカドバター・・・100g
  • ココナッツオイル・・・50ml
  • オリーブオイル・・・50ml
  • ラベンダー精油

少し柔らかめのクリームになりました。

2018年冬

全部食べられる材料です。写真の左側は完全に食用です。

右側もオーガニック・未精製・冷温圧搾なので食べたとしても問題ありません。

2018年は、次のオイルを使いました。

  • シアバター 1/2カップ
  • マンゴーバター 1/2 カップ
  • オリーブオイル 1/2 カップ
  • ココナッツオイル 1/2 カップ
  • ジャスミン精油 10滴
  • レモングラス精油 3滴
  • ネロリ精油 3滴

さわやかな癒しの香りのボディバターのレシピです。乾燥敏感肌用です。あまり手荒れの少ない手に良くなじみ、ベタベタ感もないクリームです。

中はこんな感じです。クリーミーでしょう。

冷蔵庫でマヨネーズと間違わないようにしないといけませんね(笑)

でも、万が一、食べてしまったとしても安全な材料だけで作っているので大丈夫です。ただ美味しくないだけです(笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

是非、ご自分の肌質に合ったバターやオイルを選んで、お気に入りの香りを使って、安心で安全なボディバターを作ってくださいね。

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、ナチュラルでホリスティックな方法でのスキンケアの考え方を教えています。手作り日焼け止めやボディパウダーのレシピなどもお渡ししていますよ。

あなたも一緒に学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月(1月募集開始、早割あり)と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

〇〇〇〇〇をするとアレルギー症状が改善する?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

花粉症やアトピー性皮膚炎などは、ストレスによって悪化するタイプの疾患です。

こうした疾患をもつ患者さんのうち、ポジティブ思考が強い患者さんではプラセボ効果が現われやすいことが判っています。

心と体のつながりが顕著に表れる疾患と言えます。

なお、プラセボ効果を利用する方法については『思い込みで病気が治る』をご参照ください

山梨大学免疫学講座の研究者らは、ポジティブな感情と関係の深い神経伝達物質ドーパミンとアレルギー症状との関係を明らかにするため、マウスを用いた実験を行いました。

研究では、次の3つの方法によって、マウスの脳内のドーパミン濃度を高め、アレルギー症状の変化を調べています。

  1. 脳内のドーパミンを分泌する部位を物理的に刺激する
  2. 人工甘味料のサッカリンを飲ませる
  3. ドーパミンの前駆体L-ドーパを投与する

結果、上記3つの方法全てにおいて、脳内のドーパミン濃度が高まり、アレルギー反応が抑制されたことが示されました。

研究者は次のように述べています。

「ポジティブな精神状態を生み出す特定の脳内回路と、
アレルギーを起こす免疫の仕組みが密接に関係していることを
直接的に示した世界で初めての知見である」

この実験は、マウスを用いているため、ヒトでも同じ効果が現われるかは分かりません。でも、もし脳内のドーパミンの濃度を高めることで、ヒトのアレルギー症状も改善するのであれば、抗ヒスタミン剤を飲んだり、ステロイド剤を塗らなくても、ドーパミンの分泌を促す美味しい食事とライフスタイルを取り入れれば良いことになります。

ずっとずっと素敵な方法ではありませんか?

ドーパミンは、快楽ホルモンとも呼ばれる神経伝達物質です。あなたが楽しいと感じることをしたり、食べたりすることで分泌させることができるものです。

実験で使用されているドーパミンの前駆体L-ドーパを直接投与することはできませんが、L-ドーパを含む食品を食べることで、ヒトの脳内でもドーパミンを増やすことができると考えられています。

次の食品には、L-ドーパが含まれています。

ただし、避けて欲しい食品もあります。

実験で用いられた人工甘味料を含め、次の食品はドーパミンの分泌を直接促します。

とても良いことのように思われるかもしれませんが、これらの食品は、脳の報酬領域と呼ばれる部位を強烈に刺激することで、依存性・中毒性を起こします。

その結果、エモーショナルイーティング(感情的過食)を誘発することが明らかにされているものです。いくらドーパミンが分泌されるからといっても、極力避けて欲しい食品群です。

詳しい害について執筆した記事があるものはリンクしていますので、併せてご確認ください。

食べたり飲んだりする以外にも、あなたが嬉しいこと楽しいことをすることでドーパミンは分泌されます。

あなたが楽しい、嬉しいと感じることは何でしょうか。

楽しいと感じることは、ひとりひとり異なりますから、あなたが楽しければ良いのです。なんだって構いません。

アレルギー症状に悩まされている時には、なかなか楽しいと思えないかもしれませんが、そこは敢えて楽しいことを生活の中に取り入れて、できれば習慣になるくらいやってみてはいかがでしょうか。

楽しいことをすることで、アレルギー症状が改善するかもしれません。

また、キスやハグで花粉症が改善する可能性もあるんですよ。こちらはオキシトシンというホルモンによる作用です。詳しくは『愛はあなたを救う』をご参照ください。

心と体はつながっていますね

なお、季節性アレルギーを改善する詳しい食事については、『アレルギーを改善する統合食養学的アプローチ』をご参照ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

セルフドクターコースのアレルギーのレクチャーをコース受講生と一緒に単発で受講できますよ。

詳しくは、下のボタンからご確認ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ドライフルーツは健康的なのでしょうか?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

「フルーツを食べましょう」と、クライアントさんや生徒さんに伝えると、時々、次のような質問を受けます。

「ドライフルーツでも良いですか?」

そこで、今回は、ドライフルーツについてお伝えします。

ドライフルーツとは、その言葉の通り、乾燥させた果物のことです。

世界中の国々で1,000年以上前から、保存食として、果物を天日で干して作られてきました。

ドライフルーツはお店で購入することもできますが、天日に干す以外にも、低温に設定したオーブンで乾燥させたり、ディハイドレーター(乾燥機)を用いて、自分で簡単に作ることができます。

乾燥させることで、減る栄養素はあっても増える栄養素はありません

でも、水分が抜けて軽くなるため、同じ量を食べるなら、例えば、フレッシュ・フルーツを100g食べるよりもドライフルーツを100g食べる方が多く得られる栄養素があります

例えば、ミネラルや食物繊維です。

文部科学省の食品成分表に生と乾燥の両方の掲載があるフルーツのミネラル含有量を比較すると、特に変化が大きいのは、カリウムとマグネシウムでした。

同じ重量を食べるならドライフルーツを食べる方が何倍ものカリウムとマグネシウムが摂れることが分かります。

ただし、ミネラルの減少率はフルーツによって異なります。上のグラフからは、いちごは、乾燥させてしまうと、かなりミネラル成分が減少してしまうことが分かりますね。

塩味が好きな人や高血圧の人、生理痛や頭痛がある人などは、ドライフルーツを日常生活に加えると症状が楽になるかもしれませんね。

それぞれの栄養素の詳しい機能については、『カリウム』、『マグネシウム』をご参照ください。

カロテンやビタミンKなどの脂溶性ビタミンと食物繊維も、同じ量を食べるなら、ドライフルーツを食べる方が多く摂れます。

便秘がある人はドライフルーツを常備すると良いですね。

一方で、グラフにはありませんが、ビタミンKも多く摂れてしまうため、血液サラサラのお薬を飲まれている人は、ドライフルーツは控えめにするか、食後2~3時間空けてからお薬を服用するようにすると安心です。

それぞれの栄養素の詳しい機能については、『βカロテン』、『ビタミンK』をご参照ください。

ただし、熱を加えたり乾燥させると壊れてしまうビタミンCやビタミンB群のような水溶性ビタミンは、乾燥させることで水分と一緒に失われてしまいます

グラフはビタミンCだけですが、ビタミンB群も同様に乾燥によってほぼゼロになります。

同様にポリフェノールなどの抗酸化物質なども熱に弱いものは失われていると考えて良いでしょう。

同じ量を食べるなら、生のフルーツよりもドライフルーツを食べる方が多くの糖を摂ることとなります。

つまり、糖分が凝縮されているので少量でもドライフルーツはとても甘く感じます。結果、たくさん食べなくても満足するのではないでしょうか。

以上の栄養価の比較から言えることは、ドライフルーツには、ドライだからこその、フレッシュ・フルーツとは異なる長所と短所があるということです。

生のフルーツを食べることの大きな効果である、抗酸化成分とビタミンCの摂取は、ドライフルーツからは達成できません

また、血液をサラサラにする薬(抗血液凝固剤など)を服用している人には、注意が必要な食べものと言えます。

ドライフルーツの糖分は非常に高いです。しかし、多量の食物繊維とミネラルが一緒に含まれています。つまり、ドライフルーツは、確かに甘いですが、白い砂糖を用いたお菓子などと比べたら、ずっと血糖値への影響が少ないと言えます。

血圧高めの人や塩分の多い食事をしがちな人、生理痛や頭痛や便秘をお持ちの人にとっては、薬になるかもしれない食品です。

頭痛薬や便秘薬を1錠、口に入れるよりも、ドライフルーツを1つ2つ食べた方がよほど健康的ではないでしょうか。

フリーズドライフルーツは、普通のドライフルーツと同じく、乾燥によって水分が除かれていて、長期間保存できます。でも、製造方法は大きく異なります。

通常のドライフルーツは、天日やオーブンなど加熱によって水分を取り除いて作られます。一方、フリーズドライフルーツは、冷凍することによって水分を取り除きます。

具体的には、冷凍した後で真空の庫内に入れます。そうすることで、氷になった水分が液体に戻ることなく気化(蒸発)し取り除かれるのです。

熱を加えないので、フリーズドライのフルーツは、普通のドライフルーツよりも抗酸化物質の維持状態は高いと考えられています。

ドライフルーツがねっとりとした食感であることに対して、フリーズドライフルーツはサクサクとした食感です。

ドライフルーツは健康的なスナック・おやつになります。

ドライフルーツだけを食べても構いませんが、ナッツと一緒に食べることでタンパク質なども摂ることができ、ヘルシーなスナックになります。

それをジップロックバッグなどに入れておけば、外出時の小腹対策として持ち歩くこともできます。コンビニでお菓子を購入することに比べたら、ずっと健康的です。

わたしのお気に入りは、ドライマンゴーです。

次のお料理にドライフルーツをトッピングしてはいかがでしょうか。

  • 朝食のグラノラやシリアル
  • サラダ
  • パンケーキ

甘さと彩が加わり、フレーバーや食感にも変化が生まれ、楽しい一品になります。

わたしのお気に入りのトッピングは、ブルーベリーとクランベリーです。

マフィンやパンケーキやパウンドケーキの具として、混ぜ込んで使うことができます。

クリスマス時期に人気のシュトレンにもたくさんのドライフルーツが使われています。

今までにソフィアウッズが作ったドライフルーツを使ったお菓子レシピはこちらです。

ドライフルーツをお砂糖の代わりに用いることで健康的なお料理にすることができます。

クッキー生地やケーキ台にドライフルーツを白砂糖の代わりに細かく刻んで練りこんで使うことができます。

最近のヘルシーなお菓子には、白砂糖の代わりにドライフルーツを用いられていることも多いですね。

わたしのキッチンには白砂糖がありませんので、ドライフルーツはとても便利な代用品です。わたしのお気に入りは、『デーツ』やあんずや『プルーン』です。

フリーズドライのイチゴやラズベリーなどを粉末にして、着色料として用いることができます。

最近、タール系の色素(赤色〇号、青色〇号など)ではなく、フリーズドライのフルーツやお野菜を着色料に用いているお料理やお菓子が見つけやすくなりましたね。

ドライフルーツを購入する際には注意が必要です。次のことを必ず確認して購入するようにしましょう。

  • 砂糖や甘味料が添加されていない
  • 亜硫酸塩/亜硫酸ナトリウムなどの保存料が用いられていない
  • 香料や着色料が用いられていない
  • フルーツがオーガニック栽培/無農薬栽培されている(残留農薬がない)

乾燥することによって、さまざまな栄養素が濃縮されるように、フルーツを栽培する際に用いられた農薬も濃縮されているはずです。

ドライフルーツの健康効果を期待するのなら、その効果を台無しにしてしまうような農薬や食品添加物が使用されていないものを選ぶことはとても大切です。

結論から言えば、なりません

例えば、従来の栄養学では、フレッシュ・フルーツは果物ですが、ドライフルーツは砂糖菓子に分類されます。

ドライフルーツはフレッシュフルーツの代わりにはなりませんが、でも、ドライフルーツは決して不健康な食べものではありません

それを今回分かっていただけたと思います。

ドライフルーツにはドライフルーツを食べる利点があります。

ジャンクなお菓子を食べる代わりにドライフルーツを積極的に食べることは、決して間違ってはいません。

なお、今回、登場したフルーツのうち、詳しい機能について執筆した記事をリンクしましたので、併せてご覧ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

統合食養学の祖ジャシュア・ローゼンタール先生のお誕生日会に参加しました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

統合食養学(Integrative Nutrition)を築いたジャシュア・ローゼンタール先生は、6年前に IIN(Institute for Integrative Nutrition)を現在の経営陣に売却され、その後、さまざまな国を旅行されていました。

そして、なんと昨年6月から日本に滞在されています。

わたしが偶然それを知ったのは、昨年10月頃、彼のフェイスブックへの投稿からでした。是非、お会いしたいとメッセージを送ったところ、お互いのスケジュールなどを鑑み、一旦、12月にお会いすることになったのですが、諸々が重なって流れてしまっていました。

そうしたところ、1月末になって、2月9日にお誕生日会をするというご連絡をいただきました。

わたしは数年前から、実家と東京を行き来する生活をしているのですが、ちょうどその頃には東京に戻っている頃でしたので、参加が可能でした。早速、参加のお返事をさせていただきました。

会場は、虎ノ門ヒルズのレジデンシャルタワー41階のパーティルームでした。

東京タワーが目の前に見えて、美しい東京の夜景が一望できる素敵な落ち着いた雰囲気の会場です。

虎ノ門ヒルズ駅ができてから初めて駅に降りたのですが、なかなかレジデンシャルタワーへ続く出口?通路は分かりにくかったです。

レジデンシャルタワーも複雑で、ジャシュアからは、「入口が分かりにくいから、分らなかったら電話して」というメッセージを事前にいただいていましたが、ホントにわかりにくくて、レジデント(居住者)にとってはセキュリティが非常に素晴らしい作りの建物になっていますが、ゲスト(来訪者)にとっては、案内してくれる人がいなければ入館不能な建物です(笑)

会場に入ると、ジャシュアがドリンクを配ってくださっていました。

勇気を出して「はじめまして」と声をかけ、少し会話してルイボスティを注いでいただきました♪ まさかその様子を写真に撮ってくださっていたとは知りませんでした(笑)

ジャシュアからは、IIN を手放したいきさつや、なぜ日本に住むことを選んだのか、また、現在、滞在ビザに関する行き違いがあって弁護士を入れて話し合っていることなど最初にお話しがありました。

6年前に彼がIINを去った後、現在のIINの経営陣によって、彼のレクチャー動画の多くが削除され別の講師のレクチャーに差し替えられているとのことでした。現在のIINの授業がどのようなものかわたしには分かりませんが、彼が築いた統合食養学の根本的な精神や哲学が失われていないことを願います。

彼が校長先生として在任していた時に、IINを修了することができて幸運だったと思いました。

お話の後は、それぞれ小さなテーブルに数名ずつに分かれて食事をしました。

お話に夢中で、わたしは食事の写真を撮ってません(笑)すっかり忘れていて、他の参加者が撮られたお写真をお借りしました(笑)

幸運にも彼と同じテーブルで食事をすることができました。

そして、実際に、動いて話をしている生のジャシュアを目の前にして不思議な気持ちになりました。なんだかまだ現実なのかわからない心が宙に浮いているような高揚感です。まさか日本で本人にお会いできるとは、そして、こんな間近に接することができるなんて、ゆめゆめ思っていませんでした。感謝です。

彼は、今年年男なんだそうです。72歳です。

みなが不安そうに見守る中、ジャシュアがケーキを切り分けてくださいました。

ケーキは、みなで美味しくいただきました。

もちろん、ジャシュアとも一緒に写真を撮っていただきました!

帰り際には、ハグもしていただきました♪ あり得ない現実です。

ちなみにわたしが着ているワンピースは、SETA ICHIRO の曾我社長からいただいたものです。

わたしは、2014年2月に卒業し、公認ヘルスコーチの資格を取得しました。

当時あった IIN の日本人卒業生のFBグループから2018年に抜けた後は、2~3名を除き、ほぼどなたともつながっていないため、いったいどのような人たちがいらっしゃるのかとドキドキして参加しました。

すると、パーティをオーガナイズされた方は、まだわたしがFBグループに参加していた時に、ニューヨークから一時帰国された同窓生のために集まったランチ会でお会いしたことのある中野聡美さんでした。

7年ぶりの再会でした。ご主人と1歳半くらいでしょうか?のお嬢さんもご一緒されていました。

また、新卒業生の中になんとわたしのニュースレターにご登録してくださっていた方が2名ほどいらっしゃったり、数年前にわたしの講座を受講してくださっていた方のご友人という方や、静岡市出身の方など、わたしとどこか縁のある方々もいらっしゃっていて、実際にお会いしてお話することができて楽しかったです。

聡美さんのお嬢さんがあまりに愛らしくて、大勢の大人の中にいても、長時間になっても、泣くわけでも愚図ることもなく、上機嫌で歩き回っていて、そのしぐさがあまりに愛らしくて、声をかけずにはいられず、しばらく一緒に遊んでいました(笑)

その後、他の同窓生さんたちとお話をしていたら、わたしのところへやってきて、パースにとても興味を示してくださり、この写真の後、わたしの横にソファーをよじ登り座って、熱心にパースを触っていました(笑)

いくら男女平等の世の中になっても、やっぱり女の子は1歳でも女の子ですね~

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

BMIよりも有効?体の丸み指数と相対的脂肪量って知ってますか?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

BMI、ボディ・マス・インデックス(体格指数)という言葉が市民権を得てから長くなりました。今では、メタボの判定基準や生活習慣病の未病の判定基準として、正式な指標として広く用いられています。

しかし、近年、健康を測る指標としてのBMIの適切性に疑問を投げかける研究も相次いでいます。

BMIの計算式を用いると、体重における脂肪と筋肉の比率を考慮できないため、筋肉量の多い人が肥満判定されてしまうとか、BMIで肥満判定された高齢者の方が寿命が長いなど、BMI を用いた基準の適切性に関する問題が多く指摘されています。

そのため、BMIに代わる新しい指標として、既に複数の指標が考案され、その適切性についての検証研究も進んでいます。

今回は次の2つをご紹介します。

  1. BRI・・・ボディ・ラウンドネス・インデックス(Body Roundness Index、体の丸み指数)
  2. RFM・・・リラティブ・ファット・マス(Relative Fat Mass、相対的脂肪量)

なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

BRIは、次の2つの数値を用いて、体の丸み度合いを1から16で評価するものです。

  1. 身長(m)
  2. ウエストサイズ(胴囲)(cm)

BRI が小さいほど縦に細い体型、数値が大きくなるほど横に丸い体型になっていくことを表しています。

BRIは、ウエストサイズを考慮していることから、身長と体重しか考慮していないBMIよりも肥満度を測るのに適した指標だと、考えられています。

BMIの計算式がとてもシンプルだったことに比べて、BRIの計算式は複雑です。

ルートなんて出てくると、一気に自分で計算する気がなくなりますね(笑)

そこで、自動計算してくれるサイトがいくつか出現しています。最後にリンクをつけておきますので、やってみてくださいね。

今回は、BRIがどれくらい正確に病気を予測できるのかを検証した2つの研究をご紹介します。両方とも中国で行われた研究だというのが興味深いです。

中国の北京中医学大学(Beijing University of Chinese Medicine)は、アメリカの国民健康・栄養調査(NHANES)に1999年~2018年の間に参加した成人3万人超のデータ(平均年齢46.74歳、女性50.10%)を用いてBRIと全死亡との関連を分析しています。

その結果、BRIの分布を5段階に分けたところ、BRIが最も低いグループと最も高いグループで全死亡リスクが上昇するU字型の関係があることを明らかにしました。

研究者は、その理由を次のように説明しています。

  • 低すぎるBRI値・・・栄養不良、疲労、運動耐容能の低下、筋萎縮を伴っている可能性
  • 高すぎるBRI値・・・内臓脂肪の蓄積によって、インスリン抵抗性が亢進し心代謝性疾患のリスクが上昇する

ちなみに、北京中医学大学の「中医学」というのは、日本の「漢方」の元となった中国伝統医療(東洋医学)のことです。

中国の南京医科大学武錫疾病対策予防センター(Nanjing Medical University Wuxi Center for Disease Control and Prevention)は、45歳以上の中国人約1万人を対象とした縦断的コホート研究を実施しています。

その結果、BRI値が低い人に比べて、長い間BRI値が高いままだった人は、心疾患リスクが高いことが確認されました。

そのため、研究者は、BRIは、心疾患の予測マーカーとして使用できる可能性があると述べています。

相対的脂肪量(RFM) は、体脂肪率を推定するために次の3つの情報を用いて算出する、新たに開発された指標です。

  1. 身長(m)
  2. ウエストサイズ(胴囲)(m)
  3. 性別(女性=1、男性=0)

BRIに比べたら、普通の算数で計算できるので助かります(笑)

しかし、簡単に計算できてしまうためか、BRIのように自動計算してくれるサイトはまだ少ないようです(笑)

中国の南方科技大学塩田病院(Southern University of Science and Technology Yantian Hospital)は、日本の朝日大学村上記念病院で実施された総合健診受診者1万5,462人の成人データを用いて、RFMと糖尿リスクとの関係を明らかにする後ろ向き研究を実施しています。

その結果、女性では、RFMと糖尿病リスクとの間に有意な正の相関がみられたものの、男性では有意な差はみられなかったことを報告しています。

糖尿病発症リスクが変化する変曲値は、女性でRFM 39.23、男性でRFM 23.08でした。

女性では、この値よりも低くても高くても糖尿病発症リスクが有意に上昇し、男性では、この値よりも高い場合にのみリスクが有意に上昇する(低い場合にはリスクに変化なし)ことが明らかにされました。

BRIの計算式は複雑ですが、ネット上には、簡単にBRIを計算してくれるサイトが存在しているので、それを使ってBRIを計算してみました。RFMは電卓で計算しました。

なななんと

BRI 1.4、RFM 35.19

上でお伝えした研究に従えば、わたしは、心疾患などで早く死ぬ確率が高く、糖尿病になる可能性も高いってことですね(怖)

でも、高い死亡率と関係している理由として挙げられていた、低いBRIの次の4つの要因のどれにもわたしは当てはまりません。

  1. 栄養不良
  2. 疲労
  3. 運動耐容能の低下
  4. 筋萎縮

ここ数年間、健康診断で指摘される項目は特にありませんし、血糖値に関する指標も全て正常の範囲ですし、体の栄養状態を測るアルブミン値も正常範囲です。

実は、現在の身長と体重は、高校1年生の時とほぼ同じなんです。未熟児で生まれた時からずーーっと低体重のちびっこなので、これがわたしの「普通」なんです。そのことで大きな病気をしたことは今のところありません。

ただし、未熟児で生まれた子供は、成人期に生活習慣病を発症するリスクが高いことも別の研究によって明らかにされていることですから、今のところ、血糖値を指摘されたことはありませんが、糖尿病については引き続き注意していった方が良さそうですね。

生まれた時から痩せすぎだったわたしですが、BMIが標準値20になった時期がありました。40代の時です。

中年太りでやっとで普通の人になれたと思ったのですが、その頃は、ストレス満載の仕事を抱えたサラリーマン時代で、食生活も乱れ、体調も悪く、慢性的な疲労や便秘があり、冷えも貧血もあり、アレルギーもありで、決して健康な状態ではありませんでした。

それが、50代に入り統合食養学を学び、実践するようになると、食事制限など一切していないのに次第に体重が30代の頃(高校生の時と同じ)に戻っていきました。疲労感もなく、体調も良く、冷えも貧血も便秘もアレルギーもなくなりました。

風邪もひきませんし、コロナ禍の東京オリンピックでメディアのボランティアなんてしましたが、現在までコロナには一度もかかっていませんし、インフルにもかかりません。自覚する更年期症状もなく過ごしています。『還暦の健康診断は異常なし』をご参照ください。

体力や筋力についても、40代のサラリーマン時代には一気には登り切れなかった、地上と地下鉄を結ぶ目黒駅の階段も、今では、一気に楽々と登れます。また、怖くて下れないと避けていた目黒駅から恵比寿ガーデンプレイス裏へと向かう途中の坂道も今では普通に下れますし登れます(笑)。どうしてこの坂が怖かったのか不思議なくらいです。

ただ、加齢と共に筋肉が脂肪に代わっていっている(特に、お腹周り)という実感はあります(笑)それがBRIやRFMに反映されていないのは残念?ですが(笑)

BRIやRFMが標準を大きく下回っていたとしても、わたし的にはそれが通常運転ですし、快適なので、とりあえず問題なしと思うことにします(笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

適正な体重と体脂肪率は、ひとそれぞれです。

標準値は、あくまでも目安(平均値)でしかありませんし、統計的な傾向はあくまでも傾向であって因果関係ではありません

わたしは標準よりもかなり少なくて快適です。一方で、標準よりも多くて快適・健康という人もいるはずです。

標準値は意識しつつも、体の声に従う健康診断の結果を見て判断する

健康に何の問題もないのに、無理に痩せようとしたり、無理に太ろうとする必要はないと、わたしは思っています。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

食事制限せずに体重を適正に保つ方法など学べますよ。

新学期は、3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

太っているとがんになりやすいだけじゃない

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

肥満(太っていること)ががんを発症する原因のひとつだということは、もう何年も前から明らかにされている確定要因です。

でも、太っているという「体型」を気にする人はいても、太っていることでがんになることを真剣に心配する人は、残念なことにあまり多くないように思います。

確かに、その人にとっての適正体重は一人ひとり異なります。必ずしも標準体重を当てはめることが適切ではない人もいます。でも、病的肥満や生活習慣病を伴うメタボまで、「個性」と捉えることを容認するのは違います。そうした世の中の空気も、「肥満ががんの原因」であるという事実に目隠しをすることを許してしまう原因のひとつになっていないか心配です。

「太っていることは自分の魅力であり、それでがんで死んでも本望だ」というのであれば構いませんが・・。

なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

WHO(世界保健機関)の「国際がん研究機関(IARC)」が肥満と因果関係がある(因果関係ですよ!肥満が原因のがん!)と認定しているがんは、次の14種類です。

  1. 食道腺がん
  2. 胃噴門部がん
  3. 大腸がん
  4. 直腸がん
  5. 肝臓がん
  6. 胆囊がん
  7. 膵臓がん
  8. 閉経後乳がん
  9. 子宮体がん
  10. 卵巣がん
  11. 腎臓がん
  12. 髄膜腫
  13. 甲状腺がん
  14. 多発性骨髄腫

アメリカでは、過体重が原因でがんを発症した人の割合は、30歳以上の男性で4.7%、女性で9.6%。女性の方が約2倍多い、10人にひとり弱という高い割合です。

ただ、日本ではアメリカほど肥満の人が多くないためか、肥満が原因でがんを発症した人の割合は、男性0.8%、女性1.6%となっています。

アメリカよりは少ないですが、女性では100人にひとり以上の割合で肥満が原因でがんになっていることが分ります。また、やはり女性の方が男性の2倍も太っていることによる影響が大きいことも分りますね。

肥満ががんを起こす理由には、次のようなさまざまな要因が関係していると考えられています。

それぞれに、かなり簡単にした説明をつけておきます。

血液中のインスリン濃度が高止まりしている状態です。炭水化物に偏った食事によって、インスリンの分泌が慢性的になると、細胞がインスリンに反応しなくなるインスリン抵抗性が発生し、インスリンが分泌されているのに血糖値が下がらない状態が起こります。

血糖値が下がらないので、すい臓はインスリンを分泌し続けることで高インスリン血症になります。

インスリンと似た働きをするIGF-1の濃度が高くなっている状態です。この状態が起こる仕組みも上で説明したインスリンの仕組みと同様です。

機能不全になった脂肪細胞が増えると、免疫細胞が弱体化します。その結果、腫瘍細胞の増殖が放置され、がん細胞のアポトーシス(細胞死)が抑制されます。

なお、脂肪細胞とがん細胞との詳しい関係は『脂肪細胞はがん細胞と協働する』をご参照ください。

不健康な脂肪細胞から分泌される過剰なエストロゲンには、がん細胞の転移を促す働きがあります。

胃食道逆流は、食べ過ぎなどによって起こりやすくなります。過食を原因とする肥満の人に多い症状です。また、体内の慢性的な炎症は、がんなどの引き金となる要因のひとつです。

アディポネクチンは長寿ホルモンと呼ばれる健康な脂肪細胞から分泌されるホルモンです。

健康な脂肪細胞が、肥満によって機能不全に陥り、アディポネクチンの分泌が減少することで、血液中のアディポネクチンの濃度が低下して起こる状態です。

レプチンは炭水化物を食べることで脂肪細胞から分泌される食欲を抑制するホルモンです。しかし、炭水化物などを慢性的に過剰に食べ続けることで、レプチンの分泌が慢性的になり、細胞がレプチンに反応しなくなるレプチン抵抗性が起こります。レプチンが分泌されているのに食欲が抑制されず、血中に多くのレプチンが滞留している状態です。

太り過ぎの人や肥満の人の体内では、上記したような状態が発生しているため、がんの発症を誘発してしまうと考えられています。

2024年9月に発表された、非転移性原発性がんの診断を受けた26,894人を対象に米国がん協会(ACS)が行った追跡調査では、対象者のうち、初めてがんと診断された時点で、太り過ぎ、あるいは肥満だった人の割合は次の通りでした。

ちなみに、研究では、太り過ぎはBMI 25以上、肥満はBMI 30以上と定義されています。(BMIが適切な指標か否かはここでは一旦、無視しておきます、笑)

  • 肥満だった人・・・17.2%(4,684人)
  • 太り過ぎだった人・・・42.8%(11,497人)

つまり、がん患者の60%が太り過ぎ以上だったわけです。

米国がん協会(ACS)が更に、がんサバイバーが、新たな原発がん(二次がん)を発症する原因について行った調査の結果は次の通りでした。

過体重・肥満は
がんサバイバーの二次がんリスクを
15~34%有意に高める

平均7.9年間の追跡調査期間中に二次原発がんと診断されたがんサバイバーは、全体の13.9%(3,749人)でした。

BMIが適正範囲(18~25)のがんサバイバーと比較すると、太り過ぎ・肥満のサバイバーでは、二次がんの発症率が次のように上昇することが示されています。

  • 太り過ぎの人・・・1.15倍(15%アップ)
  • 肥満の人・・・1.34倍(34%アップ)

肥満が原因で起こる14種類のがんに限定すると、がんの発症率は更に高くなります。

  • 太り過ぎの人・・・1.4倍(40%アップ)
  • 肥満の人・・・1.78倍(78%アップ)

がんと診断されたら、体重よりも体脂肪を落とすことが、治療効果を高めます。

そして、予後においては、もし体脂肪率が適正範囲を超えているのなら、適正範囲になるよう、更に食事とライフスタイルを改善することで、二次がんの発症の予防になります。

BMIが適正範囲の女性と比較して、太り過ぎ・肥満の女性は、子宮内膜がん/子宮頸がん、閉経後の乳がん発症率と死亡率が高いことが様々な研究によって明らかにされています。

体重を落とさなかった女性と比較して、体重を適正範囲にまで減少させた女性では、子宮内膜がんの発症リスクが30%も低下することが示されています。特に、BMI 30以上の女性が減量することで、リスクを56%も低下させることができることが示されています。

なお、筋肉量が多いと体重は重くなるのでBMIは高く算出されます。そのため、ここで言う「体重とBMIを落とす」というのは、体脂肪を落とすという意味です。既に体脂肪率が低く、筋肉量が多いために体重が重くなったりBMIが高くなっている場合は、該当しません。

また、女性ホルモン療法を受けたことのない女性が閉経後4.5kg以上太ると、子宮内膜がんの発症リスクが上昇することも示されています。

女性ホルモン療法と乳がん発症リスクとの関係は既に明示されていますが、ホルモン療法を受けなかった女性においても、太ることでがんリスクを高めてしまうというのは、怖いことです。

太り過ぎ・肥満の女性の婦人科系がんの発症率が高い理由のひとつに、がん検査の苦痛があるのではないかと研究者は述べています。

例えば、マンモグラフィは太っているほど痛みの度合いが強くなるため、太っている女性は検査を避ける傾向にあるのではないか、そのことで発見が遅れ、死亡率の上昇に結び付いているのではないかとのことです。

実際に、米国の調査では、体重が増加するほど、マンモグラフィや子宮がん検診の受診率は低下する傾向にあると報告されています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

統合食養学のヘルスコーチとしては、必要以上に痩せていることを魅力とする価値観に賛同することはできません。同様に、明らかに太り過ぎているのにもかかわらずそれを個性として容認することにも軽々に賛同しかねます。

もちろん、適正体重は一人ひとり異なりますから、体重や体脂肪率のみをもって、適不適を語ることはできません。でも、既に、さまざまな不定愁訴があったり、健康診断において何等かの指摘を受ける項目があるのならば、「個性」を隠れ蓑にせずに、食事とライフスタイルを見直すタイミングだと考えて欲しいです。

とはいえ、短期間に大幅な減量を約束する無理なダイエットはやらないでくださいね。

そうしたダイエットは、一生続けられるものではありません。

止めたら、確実に、リバウンドが起こることをわたしはここで予言できます。

がん予防や再発予防のため、だけでなく、さまざまな病気予防のためには、適切な体重・体脂肪率を安定的に維持していることが重要です。

一時的な減量では意味がないんです。

あなたが一生続けられるリバウンドのない穏やかな食事とライフスタイルを見つけることを最優先にしてください。

そして、健康的かどうかは、カロリーの高低で測ることはできないことも理解しましょう。食事の良し悪しは、カロリーではなく、機能で測らなければなりません。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

極端な食事制限ダイエットをせずに体重を健康的に適正に保つ方法やレプチン、アディポネクチンといったホルモンの作用について学ぶことができますよ。また、女性ホルモンを手懐けるナチュラルな方法についても教えています。

新学期は、3月と9月です。講座でお会いしましょう。

セルフドクターコースの受講生と一緒に、がん予防のレクチャーを特別講座として単発で受講できますよ。

詳細は下の画像をクリックしてご確認ください。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ソフィーズクラブ新年会 2025+α|和の菓子巡りさんへ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

今年もランチ会後に大人の遠足を計画しました。そのための新年会のしおりを作成!

お食事をするお店のコンセプトや思い、大人の遠足で訪問する先の背景などを事前に知っておくことで、当日のお食事や見学がより深い理解や体験に結びつくのではないか、そうであったら参加してくださるメンバーにとっても、ただ美味しい楽しいだけでなく、何かプラスアルファの学びの機会になっていたら嬉しいな、という思いで作っています。

<< ソフィーズクラブ新年会 2025 のランチ会 へ

<< ソフィーズクラブ 2025大人の遠足 へ

大人の遠足、モスク見学後にお茶にしました。こちらへお伺いすることは、見学後に時間があって、ご関心がある人がいれば、、、くらいのゆる~い感じで考えていました。

数年前に知って以来、ネットショップ経由で購入させていただいていたお店ですが、今回、大人の遠足で近くまで行ったことから、初めてお店にお邪魔させてたいだきました。

和の菓子巡りさんは、有機か自然栽培の材料のみを用いて、動物性食品を使用せず、白砂糖などの精白された穀類も用いずに、当然、添加物も一切用いることなくお菓子を製造しているお店です。

こしあんを作る際にも、皮を取り除くのではなく、皮を細かく粉砕し全て用いてホールフードのお菓子を作られています。

店内は想像していた以上に小さくて、可愛らしいお店でした。上の写真はわたしが注文した桑の葉茶と粒あんの大福です。

お店を出た時には、すっかり暗くなっていました(笑)

丸1日よく食べてよく笑って楽しい時間を過ごしました。参加してくださった皆様、ありがとうございました!

<< ソフィーズクラブ大人の遠足 2023

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

あなたもソフィーズクラブの仲間になりませんか?

ソフィーズクラブには、ソフィアウッズ・インスティテュートのセルフドクターコースを修了した人やプライベート・ヘルスコーチングプログラムのクライアントさんならどなたでも参加できます。

科学的な知識を活用してキッチンを薬局にする魔女と魔法使いの集まりです。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング