ソフィーズクラブ新年会 2025+大人の遠足|東京ジャーミーデイヤーナトへ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

今年もランチ会後に大人の遠足を計画しました。そのための新年会のしおりを作成!

お食事をするお店のコンセプトや思い、大人の遠足で訪問する先の背景などを事前に知っておくことで、当日のお食事や見学がより深い理解や体験に結びつくのではないか、そうであったら参加してくださるメンバーにとっても、ただ美味しい楽しいだけでなく、何かプラスアルファの学びの機会になっていたら嬉しいな、という思いで作っています。

<<ソフィーズクラブ新年会 2025 のランチ会の様子はこちらへ

ランチ会の後、慌ててこちらの施設にたどり着きました。2025年の「大人の遠足」です。

東京ジャーミイ・ディヤーナト/トルコ文化センターは、極東におけるイスラム文明とトルコ文化を代表する重要な拠点となっています。

オスマン帝国時代の建築様式に則って2000年に建てられた東京ジャーミイは、ミナレット、ドーム、芸術作品などを通じて、礼拝のためにモスクを訪れる信徒と、イスラム教やイスラム芸術について学びたい非イスラム教徒の訪問者の両方にサービスを提供している施設です。

東京にこんな施設があることを偶然知り、よく知らない異文化・宗教などにふれる良い機会と思い、今回の大人の遠足先にしました。

時間を気にして慌てていたのは、日本語のガイドさんが施設内を案内してくださるツアーが14:30スタートだったからです。

驚いたのは、きっとツアー参加者はわたしたちだけだろうと思っていたのに、20名ほどの人たちが集まっていたことでした。こんなにイスラム文化に興味のある人たちがいるんだなぁ~と驚きました。

ツアーの始まりは、チューリップのお話からでした。

チューリップはトルコが原産であること、チューリップの原種にはさまざまな形があること、現在の世界中の人がチューリップだと思っているお花はオランダが品種改良を重ねて作り出した、原種のチューリップとはまったく異なる植物であること、つまり、トルコの原種のチューリップには多様性があるが、オランダのチューリップには多様性がないことなどのお話がありました。

そして、チューリップの原種をモチーフにした絵柄が、このモスクの装飾に使われているので探してみて欲しいというお話でした。

伝統的な楽器による演奏と歌が披露されました。

歌の内容は、基本的に神様への感謝を述べているのだそうです。向かって右側の笛の音は日本の尺八のような音で、竹でできています。

「ネイ」と呼ばれる笛なのだそうですが、竹の節が9つ重なったものが使われていて、それは胎児が母親の子宮で9カ月を過ごすことを象徴しているのだそうです。

モスクへの入口です。ここで靴を脱ぎます。

礼拝場へ入る際の服装には、決まりがあり、足首まで含めて肌の露出がない服装で、そして、頭からスカーフを被ることです。

新年会のしおりで既にメンバーにはお伝えしていたので、全員、靴袋とスカーフを持参し、服装も全員ロングスカートでした。ばっちりです。

なかは荘厳でした。

床には絨毯が敷き詰められていて、前方では既にお祈りが始まっており、イマム(イスラム教の司祭教導者)?の歌声?に合わせてお祈りをされていました。

わたしたちツアー参加者は、入口近くの後方に正座してツアーガイドさんの説明を静かに聴きました。

日本の神社もお寺も本堂の中は非常に寒いのですが、ここには床暖房がされていて絨毯の上はとても心地よく暖かかったです。

ガイドさんは、なぜ信徒の方たちが前方一列に肩が触れ合うように詰め詰めで座っているのか、なぜモスクの中には仏像のような神様を形づくったものがないのか、お祈りの言葉の意味など、お話くださいました。

感動したのは、トルコのモスクの前にも、日本の神社のようにお賽銭ができる場所があるそうですが、そこには蓋がないということ。お賽銭は余裕がある人がそこにお金を置き、必要としている人がいつでも必要なだけ持って行っても良いようになっているのだそうです。常にそこにはお金が置いてあるので、一度に全部を持っていかなくても、その時に必要な分だけもっていけば良いので、全てを独り占めしてしまう人もいないのだそうです。

素晴らしいシステムですね。

ドーム型の天井に描かれている模様も美しいのですが、吊るされているシャンデリアが、真下から見上げるとイスラムの6星になっていました。

天井近くの壁と階段の横の彫刻の中にチューリップを見つけました。

狭い螺旋階段を上った先に女性専用の礼拝所がありました。

ガイドさんのお話が予想していた以上に長かったため、途中でメンバーのおひとりの帰宅時間になってしまい、残ったメンバーで女性の礼拝所内で記念撮影しました。

みな、こうした用途でスカーフを頭からしなれていないため、「泥棒かぶり」になってしまっているところが笑えますが、良い記念です。

東京ジャーミー内には、ハラールの食品マーケットもありました。

普段目にすることのないハラールの食品が豊富に取り揃えられていて、それだけでメンバー全員テンションがアゲアゲに。

ハラールとは、イスラムの教理に則って飼育・栽培された食品を、教理に則って処理・加工・調理した食品のことです。基本的に無農薬で遺伝子組み換えなしです。

ハラールについては『ハラールとコーシャ』をご参照ください。

お買い物をしていると、大きなお盆にたくさんのスープを載せた人が入って来て、スープの試食をしませんかと、スープを振舞ってくださいました。

上の写真はかなり飲んでしまった後の写真ですが、「試食」というにはかなりしっかり目の量が入っていました。

レンズ豆とラム肉とひよこ豆のスープとのことでしたが、具がたくさん入っているわりに、しっかり煮込んであるせいか柔らかくて、スプーンを使う必要もなく飲み干せてしまいました。

複雑な味わいでものすごく美味しかったのですが、この複雑な味わいを作っているものが何なのかメンバーで話し合いましたが、結局、これも結論が出ず、自宅で再現不可能という結論に達しました(笑)。

数年前にFOODexで商談通訳をしていた時に出会ったトルコのスイーツです。

その後、銀座松屋にトルコ王室御用達のバクラヴァ専門店がオープンしたのですが、高価なので気安く購入するわけにはいかないものでした。

それがここでは、1パック300円前後で販売しているではありませんかっ!もちろん、王室御用達のお店のものではなく、こちらのは家庭の手作り品ではありますが、それでも、こんなに安価にバクラヴァが購入できる場所があることを知って、興奮しました(笑)

モスク見学後にお茶にしました。

数年前に知って以来、ネットショップ経由で購入させていただいていたお店ですが、今回、大人の遠足で近くまで行ったことから、初めてお店にお邪魔させてたいだきました。

和の菓子巡りさんは、有機か自然栽培の材料のみを用いて、動物性食品を使用せず、白砂糖などの精白された穀類も用いずに、当然、添加物も一切用いることなくお菓子を製造しているお店です。

こしあんを作る際にも、皮を取り除くのではなく、皮を細かく粉砕し全て用いてホールフードのお菓子を作られています。

店内は想像していた以上に小さくて、可愛らしいお店でした。上の写真はわたしが注文した桑の葉茶と粒あんの大福です。

お店を出た時には、すっかり暗くなっていました(笑)

丸1日よく食べてよく笑って楽しい時間を過ごしました。参加してくださった皆様、ありがとうございました!

参加者のおひとりからこんな嬉しいご感想もいただきました!

今日はとっても楽しい時間をありがとうございました!
先生をはじめ、みなさん素敵な方ばかりで、一緒に過ごせてうれしかったです。
ランチからお茶まで美味しいものもたくさんいただいて、心身共に満たされました

講座の方もがんばって学んでいきたいと思います

玲子さん

<< ソフィーズクラブ大人の遠足 2023

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

あなたもソフィーズクラブの仲間になりませんか?

ソフィーズクラブには、ソフィアウッズ・インスティテュートのセルフドクターコースを修了した人やプライベート・ヘルスコーチングプログラムのクライアントさんならどなたでも参加できます。

科学的な知識を活用してキッチンを薬局にする魔女と魔法使いの集まりです。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ソフィーズクラブ新年会 2025|カントニーズ燕enにて

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

今年もランチ会後に大人の遠足を計画しました。そのための新年会のしおりを作成!

お食事をするお店のコンセプトや思い、大人の遠足で訪問する先の背景などを事前に知っておくことで、当日のお食事や見学がより深い理解や体験に結びつくのではないか、そうであったら参加してくださるメンバーにとっても、ただ美味しい楽しいだけでなく、何かプラスアルファの学びの機会になっていたら嬉しいな、という思いで作っています。

前日、2月2日は都内でも積雪3cmくらいになる可能性があると全てのメディアが報じていたことから、交通機関に遅延などが発生するかもしれないことなど心配していましたが、当日、雪の気配はなく、出かける頃にはほとんど降っていないくらいの小雨になりほっとしました。

わたしは自称「晴れ女」なのです(笑)。でも、いくらなんでも南岸低気圧を押しのけて晴れになることはないだろうとは思っていました。でも、雪にもならないだろうとも思っていました。曇りくらいにはなるんじゃないかと思っていたところ、実際、そうなりましたので、勝手に満足しています(笑)

傘を使うことなく一日過ごせました。

今年の新年会の場所に相応しいお店をネットで探していたとき、こんなメッセージを掲げた東京ステーションホテル内のお店が目に入りました。

食べて美しく、健康に

「医食同源」の教えを元に、「美容、アンチエイジングにもつながるヘルシーで栄養価の高い料理を食することで、若々しい美しさと健康的な心身を育む」というコンセプトを提唱する広東料理レストラン

料理メニューは、広東料理の真髄を守りつつ、オリジナルな発想で構築され、野菜を多用し美容食材を取り入れ、プレゼンテーションに気を配り、四季折々の食材を多用

料理長:大石 信

ホームページを確認すると、ちゃんとヴィーガンメニューもありました。

ソフィアウッズ・インスティテュートの食事会では、多様な食事志向の方にもご参加いただけるよう、通常メニューに加えて、ヴィーガンの選択肢が提供できるお店を優先して利用させていただきます。

わたしたちがいただいたのは、次のランチコースです。「健燕」はヴィーガンメニューです。

今回の新年会参加者は、どなたもヴィーガンではありませんでしたので、結果、全員、艶燕コースをいただきました。

お食事をいただきながら、ひとりひとり自己紹介をしていただきました。

特に、2024年にあった嬉しかったこと・楽しかったこと、そして2025年にやってみたいと思っていることについて、それぞれ発表していただきました。

それぞれが、今の自分にとって大切なこと必要なことに目標を定めていることがとても素敵でした。

柚子風味の葱と生姜のソースです。目にも美しい一皿ですが、上に載っているナッツがとても香ばしくて、一緒に食べると旨味のコクが深くてとても美味しかったです。

上のひとつは、九条葱の焼売?のような感じ、ピンク色のはビーツで着色されています。右の丸いのは、白菜を香港風に仕上げたものとのことでした。どれももちもちしていて美味しかったです。

真ん中の大根の上に載っているのが、燕の巣です。鶏のお出汁がよく効いている美味しいスープでした。

上は、卵を使わずにマンゴーで作ったマヨネーズソースと和えた海老。下は、3種類のジンジャーを使ったチリソースで和えた海老です。

海老はぷりぷりでチリソースもとても美味しかったのですが、マンゴーソースがホントに美味しかったです。卵を使わずにどうやってこの深みのあるコクに仕上げているのか、メンバーで話し合いながらいただきましたが、結局、自宅では再現不可能だろうという結論に至っただけでした(笑)

むちゃくちゃ美味しい鶏肉でした!としか表現できないわたしの語彙の貧しさ。豆鼓(とうち)を使ったソースがアクセントになっていて、ソースに浸っているところと浸っていないところで味変があって楽しかったです。

香港細麺は初めていただきました。こちらは、金華ハム(世界三大ハムのひとつ)からとったというスープで、とても美味しかったです。最後まで飲み干しました。

海老雲吞の上に載っている赤い粉?について説明いただきましたが、失念してしまいました。とても貴重なものだという印象だけが脳に残っています(笑)

エディブルフラワーのバラの花びら、苺、アロエがトッピングされている他、プラセンタエキスが用いられています。

店内が暖かかったためか、ちょうど良い冷たさで口の中もさっぱりとして、これもとても美味しかったです!

本当は、もうおひとりいらっしゃる予定だったのですが、諸事情により今回はこのメンバーでの新年会となりました。

それぞれ認定ヘルスコーチ、セルフドクター、クライアントさんです。

話に花が咲いて、気がつけば既にレストランを後にして、次の予定に向けて移動を始めていなくてはならない時間になっていました。そのため、突然、大慌てでお会計を済ませ全員速足で駅に向かうことになりました。

幸いにも当初計画していた移動経路よりも効率的な経路をご存じのメンバーがいらしたため、速足にはなりましたが、時間通りに現地に着くことができました。

>> 大人の遠足で東京ジャーミーデイヤーナト

丸1日よく食べてよく笑って楽しい時間を過ごしました。参加してくださった皆様、ありがとうございました!

参加者のおひとりからこんな嬉しいご感想もいただきました!

今日はとっても楽しい時間をありがとうございました!
先生をはじめ、みなさん素敵な方ばかりで、一緒に過ごせてうれしかったです。
ランチからお茶まで美味しいものもたくさんいただいて、心身共に満たされました

講座の方もがんばって学んでいきたいと思います

玲子さん

<<ソフィーズクラブ新年会 2024へ

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

あなたもソフィーズクラブの仲間になりませんか?

ソフィーズクラブには、ソフィアウッズ・インスティテュートのセルフドクターコースを修了した人やプライベート・ヘルスコーチングプログラムのクライアントさんならどなたでも参加できます。

科学的な知識を活用してキッチンを薬局にする魔女と魔法使いの集まりです。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

米国製プロテインパウダーから鉛とカドミウム検出

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

米国のNPOクリーン・ラベル・プロジェクト(CLP|Clean Label Project)が、プロテインパウダーに関する最新の調査報告書『2024-25 Protein Powder Category Report』を発表しました。

調査では、米国市場の83%を占めるブランド70社の160製品を検査しています。検査対象となったのは、鉛やカドミウムなどの重金属やビスフェノールA(BPA)などの環境ホルモンを含む258項目3万5,862種類の有害物質です。

鉛には、安全濃度はありません。また、カドミウムはWHOによって発がん性物質に分類されている物質です。

検査対象となったプロテインパウダーの47%が、カリフォルニア州のプロポジッション65を含む連邦または各州による安全基準値のいずれか一つを超えていたことを報告しています。

しかも、対象製品の21%が、プロポジッション65の基準の2倍以上の鉛を含んでいたと報告しています。

ちなみに、アメリカは合衆国なので各州ごとに異なる法律を定めています。その中で最も厳しい消費者保護や食品安全基準を設けているのがカリフォルニア州です。

カリフォルニア州のプロポジッション65とは、環境保護のために定められた法律で、主に飲料などへの発がん性あるいは有毒な化学物質の混入あるいは混入の可能性を公表することを義務付けたものです。

そのため、カリフォルニア州では、コーヒーショップですら、上の画像のような警告文を店頭に表示しています。(ちなみにWHOはコーヒーに発がん性はないと発表しています。)詳しくは、以前、IN YOU に寄稿した記事『コーヒーショップに警告文』をご参照ください。

次の事実が、検査によって明らかになりました。

乳製品からの副産物であるホエイを原料とするプロテインパウダーと比較して、大豆などを原料とする植物性プロテインパウダーに含まれていた有害物質の量は次の通りでした。

  • 鉛・・・約3倍
  • カドミウム・・・約5倍

オーガニック認証されていないプロテインパウダーと比較して、オーガニック認証されたプロテインパウダーに含まれていた有害物質の量は次の通りでした。

  • 鉛・・・3倍
  • カドミウム・・・2倍

バニラ味のプロテインパウダーと比較して、チョコレート味のプロテインパウダーに含まれていた有害物質の量は次の通りでした。

  • 鉛・・・4倍
  • カドミウム・・・110倍!

報告書では、大豆やチョコレートが栽培された土壌や水が重金属などに汚染されていたり、農薬や化学肥料を用いて栽培されたりした場合に、植物が鉛やカドミウムなどの有害物質を吸収してしまうことでこのような結果になったのではないかと述べています。

BPAなどの環境ホルモンが検出された製品は、160製品中3製品に留まったとのことでした。

調査によって鉛やカドミウム、環境ホルモンが検出されなかったプロテインパウダーのメーカーをCLPは公表しています。

次のブランドのプロテインパウダーは、安全とのことです。

CLPは、今回調査対象となった全てのブランドやメーカー名を公表していませんが、上記のブランドが安全ということは、言い換えれば、その他のメーカー製品は危ないということではないでしょうか。

鉛を体に入れない方法、そして、体から排出する詳しい方法については、以前、IN YOU に提供した『鉛を排出する方法』をご参照ください。

安全に自然にデトックスする方法は、ソフィアウッズ・インスティテュートのセルフドクターコースでも教えています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

心と体はつながっている|骨密度・心疾患・糖尿病・免疫力には心の状態が関係している

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

病(やまい)は気から

日々の生活の中には、心と体のつながり(マインド・ボディ・コネクション)を示す慣用句がいくつかあります。代表的なのは、「病は気から」ですね。

「病気」は、文字通り「気」が「病む」ことから始まると信じられてきました。

例えば、心配や不安なことがあると、食欲を失ったり、胃が痛くなったり、下痢気味になる人がいる一方で、ドカ食いしてしまう人もいます。

心の状態が、体の状態に影響していることを示す分かりやすい例です。

マインド(心)とボディ(体)がつながっているから起こる現象です。

あなたの心のあり方は、あなたの体のあり方に大きな影響力をもっています。

心と体のつながりは科学的に裏付けられる

実際に、かなり前から心と体のつながりは、科学的に明らかにされています。

例えば、

  • 適度な運動(特にウォーキング)が、うつ病を改善する
  • ヨガや適度な運動にストレス解消効果がある
  • 野菜を多く食べると情緒が安定する
  • などなど・・

一度はどこかで聞いたことがあるのではありませんか?

今回は、マインド・ボディ・コネクションの存在を裏付けた研究についてお伝えします。

なお、裏付けとなっている研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

ストレスが心と体を蝕むことは、よくご存知だと思います。

米国のウィスコンシン大学マジソン校の研究者は、あなたのストレス反応に対する受け止め方が、ストレスそのものよりも体にネガティブな影響をもたらす大きな原因になることを明らかにしています。

この研究では、3万人の成人米国人を8年間追跡調査しています。

ストレス反応を有害だと思わない人と比較し、ストレス反応は有害だと思っている人では、死亡率が43%以上も高いことを明らかにしました。

ストレス反応とは、ストレスを受けた時に体に起こる、心拍の上昇や冷や汗や筋肉のこわばりなどです。

ストレス反応が特に有害だと思わない人の死亡率は、ストレスのない人とほぼ同じだったことが示されています。

ちなみに、どうしたらストレス反応を悪いものだと思わずに済むのかなど、ストレスと仲良くなる方法については、セルフドクターコースで学べます。

「人生に対する満足度」について、60歳以上の女性を10年間に渡りアンケート調査によって追跡調査したフィンランドの研究は、次の傾向を明らかにしています。

  • 調査開始時において、人生への満足度が低かった女性と比較し、人生への高い満足度を示していた女性の骨密度は、52%高かった
  • その後10年の間に、人生に対する満足度が上昇した女性と比較し、満足度が低下した女性の骨密度が、85%減少した

ちなみに、10年間の加齢に伴う骨密度の減少率は平均して4%でしたから、加齢よりも、人生への満足度の方が、大きく骨密度に影響を与えるということですね。

3週間にわたるインタビューを通して、参加者の思考の癖(ポジティブ思考かネガティブ思考か)を調査した後に、鼻スプレーを用いて参加者を風邪ウイルス(リノウイルス)に感染させ、その後の体の反応を調査した研究があります。

ポジティブ思考が低い参加者と比較し、ポジティブ思考の参加者では、風邪を発症した人の割合が3分の1だったと報告されています。

「ポジティブな人は、風邪をひかない」

ポジティブ思考の人は、心の免疫力が高いと言われますが、体の免疫力も高いと言えそうですね。

楽観的な思考と心臓の健康に関する研究は、実は、かなり多く存在しています。

例えば、次の事実が明らかにされています。

  • 楽観的思考や希望的観測の高さと心臓発作や脳卒中の発症リスクの低さには、相関関係がある
  • 心臓発作を起こした患者のうち、その症状の重症度に関わらず、予後に対して悲観的な人と比較し、楽観的な人は15年生存率が高い
  • 悲観的な人と比較して、楽観的な人は、循環器系(血圧、BMI、血清タンパク、コレステロール値など)の検査において、健康と診断される確率が2倍高い

米国のジョンズホプキンス大学が行った研究では、調査開始時点で心疾患や糖尿病を発症していない5,598人(白人、黒人、ラテン系、中国人の混成、女性:53.2%)を対象に、怒りっぽい性格と心配症の性格による影響を11年半に渡って追跡調査しています。

  • 怒りっぽくない人と比較して、怒りっぽい性格の人の糖尿病発症リスクは1.5倍
  • 心配性の性格と糖尿病発症リスクとは無関係

米国の中高年成人の幸福感を調査したコホート研究(MIDUS)のデータが用いて、調査開始時点で高血圧ではなかった1,246人を対象に平均7.96年の追跡調査が行われています。

職場での差別体験の頻度によって3つのグループに分けて分析した結果、各グループの1,000人当たりの高血圧発症率は次の通りでした。

  1. 差別体験が最も少ないグループ・・・25.90
  2. 差別体験が中間のグループ・・・30.84
  3. 被差別体験が最も多いグループ・・・39.33

つまり、差別体験が最も少ない人と比較して、差別体験が最も多い人の高血圧リスクは、1.54倍(54%高い)ことが明らかにされています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

今回お伝えした研究は、膨大な数のマインド・ボディ・コネクションを示す研究のほんの一部です。

統合食養学は、体の栄養だけでなく、心の栄養についても包含するホリスティックな栄養学です。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あなたの精神状態に関係する腸内サイコバイオティクス|自閉症との関係も

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

サイコバイオティクスとは、ヒトの精神状態/心の状態に影響する腸内細菌を指す総称です。

2014年に『腸内細菌があなたの世界観を左右する』、2015年に『腸内細菌と赤ちゃん』を執筆してから、今に至るまでにソフィアウッズ・インスティテュートは、多くのサイコバイオティクスに関する記事を、このサイトで執筆してきました。

2015年には、ニューヨークタイムズ紙が掲載した記事を『サイコバイオティクス』として和訳要約し、2022年には、母親の腸内疾患と胎児の自閉症発症に因果関係があることが科学的に明らかにされ、その研究の詳細を『母親の腸内環境と自閉症は因果関係』として、記事にしました。

そして今回、2024年10月、エジプトのアレキサンドリア大学によって、自閉症児と通常発達児の腸内細菌には違いがあることが発見されたことから、その内容をこちらに和訳要約してお伝えします。

あなたやあなたのお子さんが自閉症でなかったとしても、あなたの心や精神の状態に関係するサイコバイオティクスの話です。

生物は、界-門-綱-目-科-の順に細かく分類されていきます。

現在では、サイコバイオティクスとしての力をもっている腸内細菌は、大きく次の2つの「」に含まれている菌であることが明らかにされています。

  • 乳酸菌
  • ビフィズス菌

テレビコマーシャルなどでよく耳にする善玉菌の名前ですね。

今回、アレキサンドリア大学の研究によって明らかにされたことは次の通りです。

「属」レベルの乳酸菌とビフィズス菌の量は、自閉症児と通常発達児の間に大差がないことが確認されました。

「相違なし」です。

「種」レベルのビフィズス菌ロングムの量には、相違はありませんでした。

しかし、「種」レベルの次の2種類の乳酸菌が、自閉症児の腸内では有意に少ないことが明らかにされています。

  • 乳酸菌ロイテリ
  • 乳酸菌プランタルム

この2つの菌については『お肌トラブルのレスキュー隊』もご参照ください。

小児自閉症評価尺度(Childhood Autism Rating Scale:CARS)を用いて重症度とサイコバイオティクスの量との関係を調査した結果は、次の通りでした。

症状が重くなるほど、
ビフィズス菌属、乳酸菌ロイテリ、乳酸菌プランタルム
が減少する

自閉症の症状の現れ方とその重症度との関係を調査した結果は次の通りでした。

自閉症治療評価チェックリスト(Autism Treatment Evaluation Checklist:ATEC)では、「健康/身体/行動」において、乳酸菌属とビフィズス菌ロングムが多いほど良好

簡易感覚プロファイル(SSP)では、「感覚/思考力・認知力」において、乳酸菌属と乳酸菌プランタルムが少ないほど反応性が低くなる

では、自閉症児にプロバイオティクスのサプリメントなどを処方することは、症状の改善に効果があるのでしょうか。

残念ながら、上でお伝えした関係性は相関関係です。

自閉症と腸内細菌との間に何らかの関係があることは確かですが、その関係が因果関係かがまだ判っていないのです。

つまり、菌が少ないから発病または症状が悪化するのか、それとも、発病したから菌が少なくなったのか、どちらが先なのかがまだ判らないのです。

そのため、プロバイオティクスのサプリメントや上記した菌を多く含む食品を食べさせることで自閉症の症状が改善したり予防できるのかは、まだ、分らないというのが本当のところです。

ただし、冒頭でお伝えした通り、母親の腸内疾患と胎児の自閉症発症は因果関係であることが2022年に科学的に明らかにされています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

誕生後の子供の自閉症発症と腸内細菌の顔ぶれについて、因果関係がまだ証明されていないとしても、もし腸内の共生細菌の顔ぶれを変えることで症状の改善や進行を遅くできる可能性が少しでもあるのであれば、試してみる価値はあるように思います。

それに、母親の腸内疾患と胎児の自閉症発生との間に因果関係があることが証明されているのですから、妊活中の女性は絶対です。

自閉症ではない人においては、サイコバイオティクスが情緒と深く関係していることが証明されているのですから、結局、どのような状態であっても、腸内を優良なサイコバイオティクスで満たした方が良いと言えます。

ただし、この時、サプリメントでサイコバイオティクスを補うのではなく、食事によって補うことを選択してほしいと統合食養学のホリスティック・ヘルスコーチとしては願います。

それぞれのサイコバイオティクスを多く含む食品は次の通りです。

  • 乳酸菌ロイテリ・・・母乳や天然酵母サワードウに多い。サワードウで作るワサードウブレッドなど、乳酸菌ロイテリのヨーグルトなども市販されているようです。
  • 乳酸菌プランタルム・・・野菜の発酵食品に多く含まれています。野菜のお漬物やピクルスなど(プランタルムの語源はプラント(Plant) 植物です。)

統合食養学には、腸内環境を整える方法としてボディエコロジーというアプローチがあります。体内にも自然環境と同じような循環があるという考え方に基づいたアプローチです。

でももしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

ボディエコロジーのアプローチについても詳しく学べますよ。

新学期は、3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

やっぱり立ってるだけじゃダメ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

1日の中で座っている時間が長い人ほど、病気リスクが高くなることが発表されて以来、さまざまなところで、立って仕事をすることが推奨されてきました。

立ったままの会議とか、立ったまま仕事ができるデスクなどが販売されたり・・。

立っているだけでいいってほんとぉ~?

と、いうのが、わたしの最初のリアクションです。と、いうのも中学校の理科の授業で、「仕事量」について学んだ時に、立った状態も座った状態も仕事量は同じ「1」だと教わったことを覚えていたからです。

当時、その事実が衝撃的だったので記憶に残っているのです。

立っていても座っていても仕事量が同じであれば、立っている方が健康的だということに違和感を覚えたのです。

そして、とうとう、やっぱり、ただ立っているだけでは健康効果がないことが証明されたのです!

オーストラリアのシドニー大学チャールズ・パーキンス・センターのマッケンジー・ウェアラブル研究ハブによって、イギリスの「UKバイオバンク」に登録されている83,013人の成人(平均年齢61.3歳、女性 55.6%)を対象とした研究が行われました。

手首に動作モニターを装着して、そこから得られたデータを基に、座位時間と立位時間の変化による心臓血管系の健康への影響を、平均6.9年間、追跡調査しています。

起立性調節障害は、次の症状に分類されます。

  • 起立性低血圧(OH)
  • 起立性/体位性頻脈症候群(POTS)
  • 血管迷走神経性失神(VVS)
  • 起立直後性低血圧(INOH)
  • 遅延性起立性低血圧(Delayed OH)

症状には、次のようなものが含まれます。

  • 起立性低血圧
  • 静脈瘤
  • 慢性静脈不全
  • 静脈潰瘍
  • など

立っていることの、これらの起立性調節障害の発症リスクへの影響は次の通りでした。なお、静止時間とは、座位時間と立位時間を合わせた、動いていない時間を意味します。

  • 1日の静止時間が12時間超・・・1時間当たり平均22%上昇
  • 1日の座位時間が10時間超・・・1時間当たり平均26%上昇
  • 1日の立位時間が2時間超・・・30分当たり11%上昇

この結果を見ると、立っている方が起立性調節障害のリスクがより高いことが判ります。

米国では、これらの起立性調節障害は、循環器疾患、つまり、心臓血管の病気と考えられ、起立性循環器疾患と呼ばれています。

起立性循環器疾患のうち起立性頻脈症候群/体位性頻脈症候群(POTS)の改善法については、以前、IN YOU に寄稿したこちらの記事をご参照ください。

一方、日本では、これらの症状は起立不耐症(自律神経の病気)と考えられています。

同じ症状なのに、日米で症状の原因とされる疾患の診断が異なるため、当然、担当科も治療法も異なります。

そのため、あなたの起立性調整障害の原因には、自律神経だけでなく、心臓血管が関係している可能性もあることを知っておくと良いでしょう。

心血管疾患には、次のような症状が含まれます。

  • 冠動脈性心疾患
  • 心不全
  • 脳卒中
  • など

立っていることの、これらの心血管疾患の発症リスクへの影響は次の通りでした。

  • 1日の静止時間が12時間超・・・1時間当たり平均13%上昇
  • 1日の座位時間が12時間超・・・1時間当たり平均15%上昇
  • 立位時間との間に有意な関連なし

研究者は、次のように述べています。

「本研究により、立位時間が増えても、
長期的には心血管の健康の改善にはつながらず、
むしろ循環器系の問題のリスクが上昇することが分かった。」

座っている時間が長い人が、その時間を立っている時間に変更したとしても、例えば、座ってデスクで仕事をしていた人が立ったまま仕事をするようになったとしても、病気予防になるわけではなく、返って心疾患リスクを高めてしまう可能性まであるということです。

研究者は次のようにも述べています。

「だからと言って、立ったままのデスクワークをやめて、
座った状態に戻すべきと言うわけではありません。
そうではなく、1日の中で動かす時間を増やす必要がある
ということを示しているのです。」

そして、次のことを心掛けると良いとアドバイスしています。

  • 定期的に休憩を取る
  • 歩き回る
  • ウォーキングミーティングを行う
  • 階段を使う
  • 長距離を運転する時には定期的に休憩を取る
  • 昼休みを利用してデスクから離れて体を動かす
  • など

なお、同研究グループは、2024年初に発表した論文で、次のことを明らかにしています。

1日の座位時間が11時間を超える人が、
1日わずか6分の高強度の運動、または30分の中強度から高強度の運動
を行うだけで心血管疾患リスクを軽減できる

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

統合食養学は、心の栄養、心に食べさせる食べ物が最も大切だと考える新しい栄養学です。統合食養学の心の4大栄養素のひとつは「運動」です。

運動という心の食べ物を適切に摂ることによって、心と体の両方が健康になると考えます。もちろん、栄養はバランスよく摂ることが大切ですから、残りの3つの心の食べ物も忘れずに摂らなくてはいけません。

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

心の4大栄養素についても学べますよ。

新学期は、3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

「食べてから直ぐ寝る」と「朝食抜き」太りやすいのはどっち?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

太りやすいのはどっちだと思いますか?

「食べてから直ぐ寝る」と「朝食抜き」

太りやすいのはどっちだと思いますか?

昔から、食べてから直ぐ寝ると太るという言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。実際、科学的にも、夕食後3時間以上空けてから就寝すると肥満予防に良いと言われています。

言い換えれば、食後3時間以内に寝てしまうと太りやすいと言えそうです。

一方で、最近、プチ断食とかプチ・ファスティングが流行り、朝食は食べない方が健康的だと考える人たちが増えているようです。

では、最初の質問に戻って、「食べてから直ぐ寝る」と「朝食抜き」のうち、太りやすいのはどっちだと思いますか?

「食べた後直ぐ寝る」

と、思った人・・・

大間違いです!

夕食に関する時間栄養学の発見

確かに夕食後、3時間以上空けてから就寝する人に比べ、3時間以内に就寝する人は、胴回りとBMIが大きくなる傾向にあることが時間栄養学の研究によって明らかにされています。

また、夜10時から夜中2時までの間に食べたものは、ほぼ代謝されず脂肪として蓄積されてしまうことも、時間栄養学の遺伝子の働きに関する研究によって証明されています。(註:この遺伝子を発見した科学者はノーベル賞を受賞しています)

だから、「夕食後直ぐに寝ると太りやすい」という認識は正しいです。

完全な間違えではありません。

しかし・・

朝食を抜くと起こる心と体への影響

朝食を抜くことで肥満だけでなく、さまざまな病気が起こるリスクが高まることが明らかにされています。

なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

同じ研究者によって、夕食後時間を空けずに就寝するよりも、朝食を抜く方が、胴回りとBMIに悪い影響をもっていることが明らかにされています。

つまり、ウエストを細くして体脂肪を減らしたい人は、

朝食をしっかり食べる方が効果的

と、いうことです。

言い換えれば、プチ断食で朝食を抜くと太りやすくなるのです。

朝食を食べない生活習慣が、メタボリックシンドロームや糖尿病などの慢性疾患と関連があることは、既に明らかにされている事実です。

2017年10月の「米国心臓病学学界ジャーナル(Journal of the American College of Cardiology)」に掲載された論文には、「朝ご飯は一番大切な食事」という古くから言われていることを裏付ける研究結果が報告されています。

4,000人の中年成人を対象としたスペインの調査では、朝食を抜く習慣のある人の約75%に動脈硬化の兆候があることを明らかにしました。4人中3人です!

つまり、朝食を食べない人は、朝食を食べる習慣のある人よりも動脈硬化になるリスクが高いということです。

朝食を食べない生活習慣が、冠動脈性心疾患と関連があることも明らかにされています。

長崎県壱岐市の住民コホート研究「動脈硬化・慢性腎臓病疫学研究(ISSA-CKD)」参加者のうち、2008〜19年に健康診断を受けた30歳以上の慢性腎臓病の922人を平均5.5年追跡調査した結果が2024年12月に報告されています。

結果、朝食を食べる人たちと比較し、朝食を食べない人たちの慢性腎臓病の進行の発生率が約2倍だったことが示されています。

これは、既に腎機能に問題がある人が朝食を抜くことで症状が悪化することを示した研究ですが、腎機能に問題がない人も、朝食を抜けば腎臓に大きな負担をかけることを意味しているのではないでしょうか。

実際に、朝食を欠食する習慣のある人に、たんぱく尿傾向があることが指摘されています。

アフリカ、アメリカ、アジアの 28 か国の平均年齢 20 歳の大学生 21,972 人を対象に行われた横断的研究では、朝食を抜く生活習慣が、次の精神衛生上の問題の発症と関連していることを明らかにしています。

  • うつ病
  • 幸福感の低下
  • 心的外傷後ストレス障害
  • 孤独感
  • 睡眠時間
  • 睡眠障害/不眠
  • 学業成績の低下

ヨーロッパの人口統計におけるゲノムワイド関連研究のデータを活用した研究では、朝食を欠食することが次の疾患の発症リスクと関連があることが示されています。

  • ADHD・・・2.74倍
  • うつ(大うつ病性障害)・・・1.7倍
  • 認知機能・・・16%低下
  • フレイル・・・29%上昇

朝食を抜くことでうつの発症リスクが増加するという因果関係について、研究者は、絶食中に血糖値が低下することで、炎症性物質(サイトカイン)が増加し、セロトニンの減少とコルチゾールの増加が起こることが関係しているのではないかと述べています。

セロトニンは別名幸福ホルモンとよばれる神経伝達物質で、不足するとうつを起こすことが知られています。また、コルチゾールは別名ストレスホルモンと呼ばれる神経伝達物質で、増加し過ぎると他のホルモン(インスリンや甲状腺ホルモンなど)のバランスに影響を与え心身に負の影響をもたらすことが知られています。

なお、ADHDとの因果関係を説明するメカニズムは不明ですが、これまでにADHDと鉄分や亜鉛の不足との関係が示唆されていることから、朝食を欠食することによる栄養バランスの欠如が関係しているのではないかと述べています。

中国の河北大学は、河北省に住む18歳以上の市民2万1,376人(平均年齢50.85歳、女性54.0%)を対象に朝食の摂取頻度と自殺行為との関係について面接調査を実施した結果が2024年12月に発表されています。

週6日以上朝食を摂っていたグループと比較して、週2~3日しか朝食を摂らないグループでは、次の結果となりました。

  • 自殺念慮・・・1.93倍
  • 自殺計画・・・2.73倍
  • 自殺未遂・・・3.46倍

朝食の欠食と自殺志向との間の具体的なメカニズムは不明ですが、研究者は、朝食を欠食すると気分障害が発生しやすい傾向と関係があるのではないかと述べています。

若者は、大抵、朝食を欠食しやすい傾向にありますから、朝食の欠食が自殺傾向を高めるとしたら重大な発見です。

朝食を食べる習慣のある人の特徴

朝食を食べる習慣のある人は、次のような特徴があることも報告されています。

  • 1日を通して健康的な食事をしている
  • 肥満、高血圧、糖尿病、高コレステロールの人が少ない

朝食を食べるためには、その分、早く起きなくてはなりませんから、夜更かしもあまりしないでしょうし、事前に朝食のための食べものを準備をしておく計画性も必要です。

そうした規則性のある生活リズムが「朝食を食べる」という行為に象徴されているのでしょうね。

12~17 歳のブラジルの若者 71,553 人のデータを分析した横断研究は、次の生活習慣のある人が精神疾患を発症するリスクが次の通り低下することを示しています。

  • ほぼ毎日/毎日食べる人・・・0.54倍(46%低下)
  • 朝食を時々食べる人・・・0.71倍(29%低下)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

統合食養学の公認ヘルスコーチとしては、食事は抜かなくても、空腹を我慢なんてしなくても、体重を適正に戻すことができるとお伝えしたいと思います。

が、どうしても食事を抜きたいのなら夕食にしましょう。

これはインターミッテント・ファスティングと呼ばれる方法ですが、詳しい方法については『インターミッテント・ファスティング』をご確認ください。

朝食はしっかり食べた方が、生活習慣病予防にもなるし、スリムにもなれます。

食事制限なんてしなくても良い理由と方法は、マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで詳しく学べます。また、プライベート・ヘルスコーチング・プログラムでは、あなたのバイオ個性に沿った食事を公認ヘルスコーチと1対1で実践していくことができます。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ハーバード大学が勧めるポートフォリオ食事法とは?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

2023年11月に科学的な効果を裏付ける調査結果が発表され、2024年、ヘルスコンシャスな米国人の間で密かな話題になり、徐々に注目され始めている、ハーバード大学が勧めるポートフォリオ食事法。

今回は、その、ポートフォリオ食事法について、どのような食事法なのかお伝えします。

あなたは食べたものでできています

あなたが食べたものは、あなたを病気から守り、病気からの快復をサポートし、あなたの人生が健康で幸せであるよう重要な役割を果たしています。

そして、このことを裏付ける科学的な証拠は年々増え続けています。

あなたは既に食事の効果に気づき、食生活の見直しをしているかもしれませんね。

でも、「健康に最も良い」と謳う食事法は、世の中にたくさん存在しています。既に矛盾しています(笑)

その中で、誰にでも効果のある最も良い食事法はどれだと思いますか?

今回ご紹介するポートフォリオ食事法でしょうか?

これは意地悪な質問でしたね(笑)ごめんなさい。

結論から言うと、誰にでも効果のある唯一ベストな食事法というものは、この世の中に存在しません。実は、この話は、2018年に既に、『唯一ベストな食事法はどれだ?』でしています。

そんな魔法のような食事法があったら良いのですが、わたしにとって最良の食事が、あなたにとっての最良の食事とは限らないのです。

わたしたちは、ひとりひとり異なります。

これを統合食養学では、バイオ個性と呼びます。

あなたにとっての薬が、誰かにとっての毒になることもある
あなたにとっての毒が、誰かにとっての薬になることもある

と、いう考え方です。

この考え方は、ポートフォリオ食事法も同じです。

わたしは証券会社に長く勤めていたので、ポートフォリオという考え方に馴染みがあるので証券投資の話で例えると・・

例えば、有価証券には、ザクっと次のような特徴があります。

  • リスクが比較的高いと考えられているのが、株式
  • リスクが比較的低いと考えられているのが、社債や国債
  • リスクがほぼ無いのが、定期預金

投資は「ハイリスク・ハイリターン」つまり、大きな利益を得るためには、大きなリスクが伴うという意味です。利益を最大限に大きくしたいなら、株式だけに投資すれば良いことになります。でも、そうするとリスクも最大限になりますから、投資したすべてを失う可能性も最大限になります。

絶対に資金を失うリスクをとりたくなければ、すべてを定期預金にすれば良いですが、大きな利益は期待できません。

あなたが求める利益を得るために、どこまでのリスクならあなたが許容できるのか、あなたにとっての最適なリスクと利益のバランスで、株と債券と預金の割合を組み合わせたものが、あなたのポートフォリオになります。

これと同じような考え方・方法論を食事に当てはめたのがポートフォリオ食事法です。

食事をポートフォリオで考えるというのは、「食事はバランスよく食べましょう」という従来からの考え方にポートフォリオという概念を組み入れたものです。

では、あなたにとってベストな食事ポートフォリオは、どのように組んだら良いのでしょうか?

次の質問をご自分にしてください。

それは、体重を減らすことかもしれませんし、健康診断結果の改善かもしれませんし、病気からの快復や再発予防かもしれませんし、老化予防かもしれませんし、運動のパフォーマンスを向上させることかもしれません。

食事に期待することは、ひとりひとりのライフスタイルや置かれている状況によってさまざまです。

期待する内容によって、選ぶべき食品やバランスが異なります。

何をもってベストと考えるかもひとそれぞれです。

健康上の利点が大きいものをベストと考える人もいれば、手間がかからないことがベストだと考える人もいれば、低予算でできるものがベストと考える人もいるでしょう。

「ベスト」が意味することもひとりひとり異なります

健康上に問題がある場合には、ある特定の食品が他の食品よりも適していることがあります。例えば・・

  • がんや心疾患や糖尿病などの生活習慣病があるか
  • 婦人科系の不調があるか
  • 慢性的なコリや痛みはあるか

など

味覚の好みは、特定の臓器の不調の表れであることがあります。

また、長く継続できるポートフォリオを組み立てる上での大きなヒントになります。

何をどれだけ含めるかは、さきほどのご自分への質問で回答した答えによって異なります。

しかし、1980年代と1990年代にハーバード大学が主導した3つの健康研究に参加した21万人以上の人々を含む、1万7000人以上を4年ごとに30年間追跡調査した結果が2023年11月に発表され、それによれば、次の共通した傾向があることが明らかにされています。

あなたのポートフォリオを作る上での重要な参考になるはずです。

ただし、食事は、ハイリスク・ハイリターンではありません。「ローリスク・ハイリターン」です。「リスクが低い食品ほど効果が高い」ことをお忘れなく!

次の成分を豊富に含む食品を積極的にポートフォリオに含めることが、特に、病気予防や快復のために推奨されています。

  • 植物性タンパク質: 大豆、豆、豆腐、エンドウ豆、ナッツ、シーズなど
  • 食物繊維: オート麦、大麦、ベリー類、リンゴ、柑橘類、ふすま、オクラ、ナスなど
  • 植物ステロール: 全粒穀類、果物、野菜、ナッツなど
  • オメガ9不飽和脂肪酸: オリーブオイル、アボカドオイル、椿油など

オメガ3が含まれていないことが意外ですか?ちゃんと理由があるんですよ。(セルフドクターコースの中では、閑話休題としてお話しています。笑)

整理すると、次の食品群です。

  • 野菜
  • 果物
  • 全粒穀類
  • 豆類(植物性タンパク質)
  • ナッツ&シーズ
  • 健康的なオイル

これらのグループに含まれる食品を中心にポートフォリオを構築しましょう。どの野菜、どの果物を組み入れるかは、先ほどの質問へのあなたの回答を反映させてください。

健康にとって好ましくないことが報告されている食品群です。完全に排除しなくても、食事ポートフォリオにはあまり組み入れない方が良い食品群です。

次の食品群を完全に排除する必要がある病気や不調がある人もいらっしゃいます。

各食品群の詳しい説明はリンク内をご確認ください。

これらの食品を抜くという考え方ではなく、あなたにとって好ましいものに置き換えると考えてみましょう。

統合食養学が推奨する食事バランスもまた、このポートフォリオの考え方に沿っています。ポートフォリオ食事法が勧める次の食品群を中心に食べることを統合食養学も推奨し、ひとりひとりのバイオ個性に沿って、例えば、どの野菜を主に食べることが好ましいのかを考えます。

  • 野菜
  • 果物
  • 豆類(植物性タンパク質)
  • 全粒穀類
  • ナッツ&シーズ
  • 健康的なオイル

このポートフォリオの考え方に沿って食べることが、心血管疾患と糖尿病の予防という観点において、地中海式食事法やDASH食事法と同等以上の効果があることが示されています。

ポートフォリオの考え方にまったく従わなかった人と比較して、従った食事をしていた人の疾患リスクは次の通りでした。

  • 心臓発作リスク・・・14%低下
  • 脳卒中リスク・・・14%低下

この結果は、次の要因を考慮しても変わりませんでした。

  • コレステロール低下薬の服用の有無
  • 運動
  • 喫煙
  • 糖尿病や心血管疾患の家族歴
  • など

食事だけでなく、次のことがらも生活の中に組み入れることが重要だとハーバード大学病院の先生は指摘しています。

  • 禁煙
  • 定期的な運動

統合食養学もまた、心の食べ物(プライマリーフード)をポートフォリオに含めています。統合食養学の心の四大栄養素には、次のものが含まれています。

  1. 運動
  2. 人間関係
  3. 仕事
  4. 内面との対話(スピリチュアリティ)

体にとってバランスのとれた食事が重要であるのと同じように、心にとってもバランスのとれた心の栄養が必要です。

心と体の両方の栄養が十分に満たされて、はじめて、あなたは本当の健康、心と体のウエルビーイングが得られるのです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

世界に唯一ベストな食事法があるという考えを捨てましょう

誰かが勧める「ベストな食事法」は、その人にとってのベストであって、あなたのベストではない可能性の方が大きいのです。あなたはあなたのバイオ個性に沿った、あなただけのポートフォリオを作ることが必要です。

あなたもソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

バイオ個性の見つけ方のヒントや心の栄養素の摂り方などセルフドクターコースで教えています。セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルが学べますよ。

新学期は3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

初笑いをしましたか?〇〇と一緒に笑うと病気予防になるんですよ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

新しい年が明けてからしばらく経ちましたが、もう、初笑いはしましたか?

楽しい嬉しい笑いならどんな笑いでも、多く笑う人の免疫力が高くなることは、既によく知られています。新年最初の記事として、笑うことのメリットと笑わないデメリットを調査したいくつかの研究をご紹介します。

なお、裏付けとなる研究論文は最後に参考文献一覧として掲載しています。

山形県の健康診断に参加した40歳以上の17,152人を対象とした調査では、参加者を声を出して笑う頻度で次の3つのグループに分けて効果を検証しています。

  1. 週1回以上
  2. 月1回以上~週1回未満
  3. 月1回未満

すると、週1回以上声を出して笑う人と比べて、次の結果が明らかにされました。

  • 月1回未満しか笑わない人では、死亡リスクが1.95倍。約2倍です!
  • 月1回以上~週1回未満の人は、心疾患リスクが1.62倍

長生きしたい人は、1週間に1回以上、笑う機会を作った方が良さそうですね。

また、特に、心疾患予備軍(高血圧や動脈硬化など)と診断されたことがある人は、週1回以上笑うようにすることで、心不全や脳卒中を予防できるかもしれませんよ。

日常生活に必要な活動を自立して行うことができる65歳以上の14,233人(男性50.3%)を3年間追跡調査した日本老年学的評価研究の参加者を笑う頻度で次の4つのグループに分けて分析した研究があります。

  1. ほぼ毎日笑う
  2. 週1~5日
  3. 月1~3日
  4. ほとんど笑わない

ほぼ毎日笑う人と比べて、ほとんど笑わない人は、要介護認定リスクが1.42倍でした。

介護を必要とすることなく、健康的に寿命を全うしたいと願うのなら、毎日笑った方が良さそうですね。

一日一笑

日常生活の活動を自立して行うことができる65歳以上の12,571人(男性46.1%)を6年間追跡調査した日本老年学的評価研究の参加者を対象に、笑った状況を次の3つの側面で分類し、分析した研究があります。

  1. 【笑う状況場面】ひとりの時だったか、他者と一緒にいた時だったかに分類
  2. 【一緒に笑う】友人、配偶者、子・孫に分類
  3. 誰かと一緒に笑う状況/場面

その結果、ひとりでいる時にだけ笑う人に比べて、他者と一緒に笑う頻度が多い人の要介護認定リスクは、23%少ないことが示されました。

一緒に笑う人の中では、友人と一緒に笑うことが多いとリスクが30%も少なく、子や孫、配偶者と一緒に笑うよりも効果が高く、最強でした。

友人 > パートナー/子/孫

そして、一緒に笑う人の組み合わせの中で最も効果があったのは、配偶者を交えて友人と一緒に笑う場面でした。

この研究による健康効果が高い順に並べると、次のようになります。

友人パートナー > 友人 > パートナー/子/孫 

「友人とパートナーと一緒に」ということは、家族ぐるみで笑い合えるようなお付き合いの友人がいるということが、心にも体にも大切ということのようですね。

コロナ禍下の2020年8月~9月に実施された「日本のCOVID-19と社会インターネット調査(JACSIS)」のデータを用いた調査では、対面コミュニケーションの減少による笑う機会への影響と、オンラインコミュニケーションによる緩和効果が分析されています。

25,482人が参加者しています。

リアルに友人と会い、会話の中で笑うのがベストな状況ですが、リアルに会うことが難しい場合、笑いの減少による影響を抑制する、コミュニケーション媒体ごとの効果は、次の通りでした。

  • テキスト(LINEやメールなど)・・・27.2%抑制
  • ビデオ(zoomやフェイスタイムなど)・・・28.6%抑制
  • 電話/通話・・・36.1%抑制

Zoomやフェイスタイムのようにお互いの顔が見えるビデオ通話に一番効果があると思っていたのですが、顔が見えないただの通話の方が笑いの減少による影響を軽減できるということに、驚きました。

人間って面白いですね。

これはマウスを用いた実験結果で、ヒトでも同じ効果が現われるかは分かりませんが、面白い研究なのでご紹介します。

慶応義塾大学環境情報学部と大学院政策・メディア研究科の研究チームが行った実験では、ストレスを与えたマウスに、他のマウスの笑い声を聞かせたところ、ストレス行動が抑制されたことを報告しています。

確かに、ヒトも家族や親しい友人が笑っているのを見ているだけでも癒されること多いように思います・・。

また、通常食餌で飼育したマウスに比べ、高脂肪食で飼育したマウスの行動量は、通常低下するのですが、他のマウスの笑い声を聞かせると運動時間が延び、じっとしている時間が短くなったことも報告されています。

不健康な食事で太ってしまい運動不足になっている人も一緒に笑える友人がいると、運動しようという気持ちになって肥満解消になるのかもしれません・・。

ちなみに、マウスが笑うということにまず驚きますが(笑)、過去の研究によってマウスの鳴き声は、20kHzは不快情動、50kHzは快情動(嬉しい感情)を示すと明らかにされ分類されているのだそうです。

まとめると、心臓病を予防し健康寿命を延ばし要介護状態にならないためのベストな笑いとは

「毎日の友人との笑い」

そして、友人とは、リアルに毎日会わなくても、電話で話をするだけでも良いのです。

もちろん、笑うことには、何であれ効果がありますから、絶対、友人とでなければいけないわけではありません。相手が誰であっても、ひとりでも、笑わないことに比べたら笑う方がいいことは確実です。

さてさて、今年の新年の抱負に「一日一笑」は、いかがでしょうか。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

個人的な感想ですが、友人と笑うこと、それ自体が重要なのではなく、笑い合える友人がいるという関係性が重要なのではないかと思ったりします。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

統合食養学は、心と体の栄養学です。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

冬季休暇のお知らせ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

今年も
ソフィアウッズ・インスティテュートの配信を
ご覧くださってありがとうございます

今年もたくさんの方が、
健康と幸せを手に入れるニュースレターにご登録くださいました。
そして、プライベート・ヘルスコーチング・プログラムや
マインド・ボディ・メディシン講座へご参加くださいました。

ありがとうございます♡

年末年始のスケジュール

12月23日~1月7日

上記の期間、お休みをいただきます。

この間にいただいたお問い合わせなどは、1月8日以降順次対応いたします。

ご不便をおかけしますが、よろしくご了承ください。

2024年の私の恵み

2024年に私に訪れた”恵み”を今年も数えてみました。

たくさんの恵みがありました!

画像をクリックしてご覧いただければ嬉しいです。

2025年ラインアップ

プライベート・ヘルスコーチング・プログラム(お申込み随時)

なりたいあなたになるための、6か月間のプライベート・ヘルスコーチング・プログラムです。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコース

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

そして、ヘルスコーチ養成コースを受講するためには、まず、セルフドクターコースの修了が必要です。

あなたもセルフドクターコースで学びませんか?

次回、第15期セルフドクターコースは3月スタートです。1月募集開始です。

1月中のお申し込みには早割があります。

2025年前半では、特別講座では、次の3つのレクチャーがあります。

  1. 統合食養学とは?(セルフドクターコースQ&A)・・・1月&2月
  2. 季節性アレルギー症状を予防改善する食事とライフスタイル
  3. がん予防になる野菜の食べ方とライフスタイル

皆様、よい年末年始をお迎えください

ソフィアウッズ・インスティテュート代表
公認統合食養ヘルスコーチ
森智世

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

2024年|1年を振り返って“恵み”を探してみませんか?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

1年を振り返って”恵み”を数える

今年1年間の”恵み”を数えることを、統合食養学(Integrative Nutrition)を学んだ時から続けています。1年を締めくくる恒例作業です。

1年の恵みを数えることで幸せな気持ちで1年を締めくくることができ、前向きな明るい気持ちで新しい年を迎えることができます。

忘れてしまっていることも多いため、スケジュール帳などを眺めながら数えます。

あなたも、1年の恵みを数えてみませんか?きっとたくさん見つかるはずです。

さて、今年のわたしの恵みはこんなでした。

今年も家族みんなでお正月を祝うことができ、楽しく美味しく母のお節料理をいただきました。

また、今年は、母が米寿を迎えたこと、上の甥っ子が大学を卒業し就職したこと、下の甥っ子が大学に無事入学したことなど、お祝いごとが続いた嬉しい一年でした。

みなが元気で健康でいられることに感謝感謝です。

今年もソフィアウッズ・インスティテュートのクライアントさんたちとセルフドクター受講生さんたちに呼びかけて新年会を実施しました。

場所は表参道の薬膳鍋レストランでしたが、写真を撮り忘れ、下の写真は新年会後に有志と岡本太郎記念館へ行った際のカフェで撮った写真です。詳しくは『新年会』をご覧ください。

講座やヘルスコーチングを全て zoom に移行してからは、こうしてリアルにお会いする機会がないため、参加してくださる皆さんには感謝しかありません。数年ぶりにお会いした方もいらして話はつきませんでした。

お祝いごとと言えば、ソフィアウッズ・インスティテュートも開業から10年の節目を迎えました。このタイミングを狙ったわけではありませんが、2年半ほど前に出版のお話をいただいた、20人の女性起業家さんたちと共著した書籍が、10年前に開業したのと同じ3月にタイミングよく出版されました。

それを記念してお茶会を呼び掛けたところ、下のメンバーが集まってくださいました。

有難いことです。お茶会の様子については、『出版記念のお茶会』をご確認ください。

本は下のボタンからご購入できます♪

5月に突然、パソコンをハッキングされかかるという問題が発生しました。セキュリティのログから何者かがデータを全て抜き盗ろうとして失敗したことが判明したのです。

一瞬、頭が真っ白になりました。

不幸中の幸いか?抜き盗りに失敗していたので、実害はなかったものの、侵入されたこと自体が問題なので、警視庁のIT犯罪担当部署に通報しログの提供をしたり、警察署の方からアドバイスをいただいたり、PCのサポート窓口と連絡を取ったりと、バタバタすること数日。

今後の対策としてPCを初期化することになり、その手順を教えてもらったものの、もう一台PCが必要ということが判明し、以前参加していた「Xプライズ」のプロジェクトでご一緒した大学で教えている現役の物理学者さんが助けてくださることとなりました。

数年ぶりに恵比寿のモンスーンカフェでお会いし、夜中まで初期化を手伝ってくださいました・・と、いうか全てやってくださいました(感涙)

人生の終わりかと思った今回の事件ですが、「九死に一生を得る」ほどの安堵と感動を頂きました。ありがとうございました。

過去のご縁がつながって、乳がんの女性を支援しているNPO法人ウイッグリングさんから取材を受けました。その経緯や取材の様子については、画像をクリックしてご確認ください。

今年は次の3つの勉強会・イベントに参加することができました。

それぞれの詳しい内容は画像をクリックしてご覧ください。

寄付のお礼にと国境なき医師団からプレゼントをいただきました。

今年も実家と東京を行ったり来たりの1年でした。実家にいる間は母とのお出かけの機会を作るようにしています。

今年は例年になく美術館などへ足を運ぶ機会が多かったように思います。心の栄養補給です。それぞれの美術館での感想などは、画像をクリックしてご覧ください。

実験的にお料理をするのが大好きです。今年もいくつかわたし的に挑戦したお料理がいくつかありました。

それぞれの作り方などは画像をクリックしてご覧ください。また、この他にもいろいろ作りました。『簡単レシピ』をご確認ください。

お味噌造りを始めてから、途中、造らなかった年もありますが、とうとう10年目になりました。今では手際よくちゃっちゃっと仕込みを終わらせられるようになりました(笑)

10年の間に、お豆の種類を変えたり、麹の種類を変えたり、お塩の種類を変えたり、そして昨年からは配合割合も変えてみたりといろいろ試行錯誤の10年でした。実験好きのわたしを楽しませてくれるプロジェクトです。

プライベートヘルスコーチングプログラムも順調

今年も新しいクライアントさんたちとの出会いがありました。

ソフィアウッズ・インスティテュートのプライベート・ヘルスコーチング・プログラムにお申し込みくださるクラアントさんは圧倒的に女性が多いのですが、今年は久しぶりに男性クライアントさんからのお申し込みがありました。現在進行形です。

プログラムを終えられたクライアントさんで、ホームページへの掲載を承諾してくださったクライアントさんの声をご紹介しています。下のボタンから是非、ご覧ください。

マインド・ボディ・メディシン講座も順調

新たなセルフドクター誕生!

1年コースの第11期生と半年コースの第12期生が無事コースを修了し、新セルフドクターとなりました。

それぞれの修了会での様子や修了した感想は、下の画像をクリックしてご確認ください。

セルフドクターコース無事スタート

3月スタートの1年コース(第13期)と9月スタートの半年コース(第14期)のセルフドクターコースが今年も無事スタートしました。

それぞれの初日の様子や受講後の感想は、下の画像をクリックしてご確認ください。

次回、来年3月スタートの第15期セルフドクターコースへのお申込みを既に11月頃から数名の方々からいただいております。非常にありがたいことです!

第4期ヘルスコーチ養成コースも無事4月にスタートしました。現在進行形です。

年が明けたら認定試験です。また、新たなヘルスコーチ仲間が増えるのはとても嬉しいことです。

認定ヘルスコーチ限定エキスパート講座開催

不覚にも講座のスクショを撮り忘れたため写真を掲載できないのですが、今年も認定ヘルスコーチのスキルアップ、専門性アップのための次のエキスパート講座を開催しました。

  1. 『高血糖の改善・血糖値管理と糖尿病患者のためのヘルスコーチング』
  2. 乳がん予防と治療中そして乳がんサバイバーのためのヘルスコーチング』

認定ヘルスコーチの活動の支援になっていれば嬉しいです。

特別講座開催

今年から次の特別講座を常設することにし、複数の日程を組んだので受講しやすくなっているようです。2024年のスケジュールは終了し、2025年のスケジュールは未定ですが、これからも引き続き開催を予定していますので、楽しみにしてくださいね。

  1. 食べたい衝動を手懐ける脳と心と体の科学
  2. 繰り返し起こる頭痛と決別する統合食養学的戦略

今年も元同僚たちと忘年会ができました。詳しいことは画像をクリックしてご確認ください。

<< 2023年|1年を振り返って“恵み”を探してみませんか?

>>2025年|1年を振り返って“恵み”を探してみませんか?

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

今年もエリーゼンレープクーヘン作りました!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

2年前に作り方を学ぶワークショップに参加してから、毎年、クリスマスシーズンに作って今回で3年目3回目の挑戦です。

使用した材料と作り方は、昨年(2023年)のこちらのブログ記事をご参照ください。

昨年と違うところは、次の通りです。

  1. 生のマカダミアナッツが手に入ったので今年は生を使用
  2. アーモンドはアーモンドプードルを使用
  3. オレンジとレモンピールは自家製のものを使用
  4. オブラートの代わりの餃子の皮は昨年のものより一回り大きいものを使用

今年作った自家製ピールについては、『自家製ピール』をご参照ください。

オーブンから取り出した時点で、既に、2022年と2023年に作った今までのものとは大違いに綺麗な姿でした。

考えられる理由のひとつは、種を皮の上に載せる時に、今年は丸いクッキー用の枠を使ったことです。皮よりも少し小さめの枠の中に流し入れ、枠を静かに外すと自然になめらかに広がってくれました。

もうひとつの理由は、アーモンドを包丁で刻まずにプードルを用いたことで生地になめらかさが加わったからではないかと思います。

チョコレートでコーテイングしたものです。

昨年よりも少し大きめの皮を使ったことから、昨年と同じ分量でちょうど10枚になりました。

本来のエリーゼンレープクーヘンにはトッピングはないのですが、なんとなく載せたくなるので、今年はオーガニックのドライクランベリーをひとつずつ載せてみました。

エリーゼンレープクーヘンはドイツのお菓子なのですが、クランベリーは北米にしか自生していないベリーなので、ちょっと地理的にはそぐわないトッピングなのですが、アメリカではクリスマス時期に旬になるベリーなので、季節的にはマッチしているので良しとします(笑)

家の中がクリスマスの香りに満ちています!幸せ~

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

動物と一緒に暮らす副作用

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

さまざまな動物と家族の一員として一緒に暮らしている人はとても多いのではないでしょうか。

その中でも、人気を二分するのが、猫と犬ですね。

わたしは、犬は嫌いではありませんが、どっち?と訊かれたら、猫の方が好きです。

東京のマンションでは動物と一緒に住むことができませんが、実家には子供の頃から13年前まで、常に猫や犬、主に猫、がいました。拾ってきた子、居ついた野良、その野良の子、そして、アメリカから一緒に引き揚げてきた子など・・。

13年前に21歳まで生きた子が死んでからは、高齢になった両親は他の動物を飼おうとしなかったため、その子が最後の猫になりました。

最近、動物と一緒に暮らす健康への影響について報告する研究が多く発表されています。

犬と暮らしている人やご家庭が多いせいか、犬とヒトに関するデータが最も豊富です。犬以外の動物とのデータは乏しいですが、無いわけではありません。

特に、抱きしめたり撫でたりすることのできるモフモフ系の動物と暮らす効果には、その動物でなければならない特別な理由を除いて、一緒に暮らす効果にそれほど大きな違いはないと、個人的には思っています。

今回は、そんな、動物と一緒に暮らすと起こる健康への副作用についてお伝えします。

なお、裏付けとなる研究論文は最後に参考文献として一覧にしています。

動物と暮らしていない人と比べて、動物と暮らしている人(特に犬)は、心血管疾患を発症するリスクが低いことが報告されています。

チェコ共和国の聖アン大学病院は、ブルノ市在住の健康な1,769人(男性44.3%、女性55.7%、平均年齢25~64歳)を2013年から5年ごとに2030年までの追跡調査を実施し、犬と一緒に暮らすことと心血管健康(CVH)スコアとの関係を調査しています。

対象者が暮らしている動物の内訳は次の通りでした。

  • 犬・・・24.3%
  • その他の動物・・・17.9%

合計で、全体の約42%の人が動物と暮らしていました。

なお、CVHスコアとは、米国心臓協会(AHA)による心臓の次の7つの健康指標「Life’s Simple7(人生のシンプル7)」を、それぞれ0点(不良)、1点(普通)、2点(最適)で採点し合計したものです。

  1. BMI
  2. 食事
  3. 身体活動度
  4. 喫煙状況
  5. 血圧
  6. 血糖値
  7. 総コレステロール値

動物と暮らしていない人と比べて、動物と暮らしている人は、次の項目で良い成績となりました。

  • 身体活動
  • 食事
  • 血糖値

特に、他の動物と暮らしている人と比較して、犬と暮らしている人は食事と身体活動のスコアが最適であったことが示されている一方で、犬と暮らしている人は喫煙傾向が高く、それが、心血管疾患リスクを上げていることも示されています。

犬と暮らしている喫煙者は、せっかくの健康効果をチャラにしてしまっていますね・・。

研究者は、次の様に述べています。

「犬と暮らしている人は、
喫煙を除き、
身体活動度と食事内容が良好である割合が高く、
それが心臓と血管の健康につながっていると考えられる。

また、犬と暮らすと散歩などで
定期的に外出して身体を動かしたり、犬と遊ぶようになる。
他の研究では、犬と暮らすことで、
心血管リスク因子である社会的孤立感や精神的な健康状態の改善につながる
ことも示されている」

国立環境研究所は、東京都大田区住民基本台帳から2016年6月1日時点で要支援または要介護認定を受けていない65~84歳の区民を層化ランダム抽出し、1万1,194人を4年間追跡調査し、犬や猫と暮らすことと認知症の関連を調査した結果を2023年10月に発表しました。

残念なことに、猫と暮らしている人と暮らしていない人との間には、認知症予防や発症に関する有意な差はみられなかったことが報告されています。

一方で、犬と暮らすことには、次のメリットがあることが示されました。

犬と暮らしていない(非犬飼育で)運動習慣がない人と比較して、認知症リスクに次の違いがありました。

  • 「非犬飼育+運動習慣あり」・・・31%低下
  • 「犬飼育+運動習慣なし」・・・11%低下
  • 「犬飼育+運動習慣あり」・・・63%低下

運動をしなくても犬と暮らすだけで、11%も認知症が予防できることが示されています。しかし、犬と暮らさなくても、運動習慣があれば、31%も認知症を予防できることも示されていて、認知症予防には、犬よりも運動習慣の方が効果が高いということでもありますね。

もちろん、犬と暮らして運動するのが一番、予防効果が高いのですが(笑)

また、犬と暮らしていない(非犬飼育で)社会的に孤立している人と比較すると、次の違いがありました。

  • 「非犬飼育+社会的孤立なし」・・・44%低下
  • 「犬飼育+社会的孤立あり」・・・57%低下
  • 「犬飼育+社会的孤立なし」・・・59%低下

こちらも、犬と暮らさなくても社会的なつながり(地域コミュニティに参加したり、友達付き合い)を持っていれば、44%の認知症予防になることが分ります。ただ、社会的に孤立していても、犬と暮らすだけで、認知症が57%も予防できることも示されています。

社会的なつながりよりも、犬と暮らすことの方が認知症予防になるということですね。

認知症予防効果としては、次の順番のようですね。

運動習慣 > 犬 > 社会的なつながり

これまでの研究で、犬の肥満は、保護者の肥満と関連することが報告されています。

過食傾向や贅沢な食事好きの保護者は、犬にも過剰な食べ物を与え、運動嫌いな保護者は、犬の散歩もあまり行わないなど、保護者の健康行動(運動や食事)が、犬に影響していることが要因だと考えられています。

この保護者の行動傾向は、一緒に暮らす動物の健康に影響するだけでなく、一緒に暮らす家族にも影響することが想像できます。不健康な食事が好きな親や保護者は、不健康な食事を子供に与えがちです。家族みんな肥満体型というグループを街でよく見かけるようになりましたが、関連があるように思います。

スウェーデンのアップサラ大学(Uppsala University)は、次のペアを約6年間追跡したコホート研究の結果を報告しています。

  • 犬と保護者・・・20万8,980組
  • 猫と保護者・・・12万3,566組

その結果、次の関連性が明らかになりました。

  • II型糖尿病を発症した保護者の犬がII型糖尿病を発症するリスク・・・28%高い
  • II型糖尿病を発症した犬の保護者がII型糖尿病を発症するリスク・・・38%高い

II型糖尿病とは、生活習慣(不健康な食事と運動不足)によって起こる糖尿病です。II型糖尿病を発症するようなあなたの生活習慣が、あなたと一緒に暮らす動物の健康まで蝕むことが示されたのです。

一方で、猫と保護者の糖尿病との間に関連性は見られないことも示されています。

研究者は、猫よりも犬の方が保護者とライフスタイルを共有する確率が高いからではないかと述べています。

動物と暮らしていない人と比較し、動物と一緒に暮らす人の全死亡リスクが、26%も有意に低くなることが示されています。

日本の国立環境研究所は、オーストラリアの大規模調査「世帯・所得・労働の動向調査(HILDA)」のデータを追跡し、2018年のデータから1万5,735人(平均年齢46.1歳、女性53%、男性47%)のデータを4年間追跡し、2022年の全国死亡統計(National Death Index)とマッチングさせ、全死亡リスクとの関連性を分析しています。

対象者のうち訳は次の通りです。

  • 動物と同居・・・9,525人(60.5%)
  • 動物なし・・・6,210人(39.5%)

動物の種類は次の通りです。

  • 犬・・・6,898人(43.8%)
  • 猫・・・3,717人(23.6%)
  • 鳥・・・1,532人(9.7%)
  • 魚・・・1,203人(7.7%)
  • その他・・・1,028人(6.5%)

動物と暮らしていない人と比較し、何等かの動物と暮らしている人の全死亡リスクは、平均して0.74(0.59~0.93)倍と26%も有意に低かったことが示されています。

動物の種類別では、次の通りでした。

  • 犬・・・0.77(0.59~0.99)倍
  • 猫・・・0.77(0.56~1.05)倍
  • 鳥・・・0.69(0.40~1.22)倍
  • 魚・・・0.68(0.30~1.54)倍
  • その他・・・0.80(0.33~1.93)倍

平均すると猫も犬と同じくらいですが、リスクのバラツキを考慮すると、1.0倍を下回るのは犬と暮らしている人だけですね。

とはいえ、犬以外の動物と一緒に暮らすことでも死亡リスクが低下するかもしれないことも示されているのは、嬉しいですね。(というか、サンプル数が犬よりもかなり少ないので、その分、データにばらつきがあるのは仕方がないことです。)

「一緒に暮らしている動物のせいで子供がアレルギーになるのではないか」と心配する親・保護者がいらっしゃるようですが、その逆ですよ!

既に、動物と一緒に暮らすことで、子供の呼吸器アレルギーが予防できることは、いくつもの研究で示されています。

そして、食物アレルギーまで予防できる可能性が、福島県立医科大学医学部小児科が環境省の「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」のデータを用いて行った解析によって示されています。

対象となった6万6,215人のうち、動物を暮らしている子供の割合は次の通りです。

  • 胎児期に動物(室内飼育・外飼育の犬、猫、ハムスター、亀、鳥など)・・・1万4,306人(21.6%)
  • 幼児期初期に室内・・・6,933人(10.5%)
  • 幼児期初期に室内・・・5,092人(7.7%)

解析の結果、胎児期または幼児期初期に犬または猫と室内で一緒に暮らすことで3歳までに食物アレルギーを発症するリスクが次のように低下することが明らかにされています。

  • 胎児期の犬の室内飼育・・・0.86(0.78〜0.93)倍
  • 胎児期の猫の室内飼育・・・0.84(0.75〜0.93)倍
  • 幼児期初期の犬の室内飼育・・・0.87(0.80〜0.94)倍
  • 幼児期初期の猫の室内飼育・・・0.87(0.78〜0.95)倍

食品ごとの3歳までの食物アレルギー発症と動物との関係では、次のことが示されています。

  • 卵アレルギー・・・胎児期と幼児期初期のまたは室内飼育で低下
  • 牛乳アレルギー・・・胎児期と幼児期初期の室内飼育、または、幼児期初期の飼育で低下
  • 小麦アレルギー・・・胎児期と幼児期初期の室内飼育で低下
  • 大豆アレルギー・・・幼児期初期の室内飼育で低下
  • ナッツ類アレルギー・・・幼児期初期の室内飼育で低下

ただし、子供のアレルギー発症の原因となるリスク要因には、母親の妊娠中の抗生物質の摂取や幼児期の抗生物質の投与などもあるため、犬や猫と暮らしたからといって、完全に子供の食物アレルギーを予防できるわけではありません。

とはいえ、発症のリスクを少しでも低く抑えられるのなら、妊娠中から犬や猫と暮らし始めることを検討する価値はありそうです。

麻布大学ヒトと動物の共生科学センターは、東京都医学総合研究所の「思春期の健康・発達コホート研究(東京Teen Cohort:TTC)」の参加者2,584人の子供のデータを用いて、動物と暮らす経験とウエルビーイングの状態(心と体が幸せな状態)との関係について解析を行っています。

ウエルビーイングの状態は、5項目の質問表を用いて過去2週間の幸福度について参加者が0~5点で評価をしたものをスコア化して評価しています。

解析の結果、ウエルビーイングの度合いは、10歳の時と比べて12歳になると低下することが明らかになりました。

しかし、犬と暮らしていない子供と比べて、犬と暮らしている子供(252人、9.9%)では、低下の度合いが少なかったことが示されています。猫では違いは現れませんでした。

研究者は、犬とヒトは、視線を介してオキシトシンの分泌を互いに促す作用があるからではないかと述べています。

オキシトシンは、スキンシップなどによって分泌され、不安や緊張の軽減、ストレスの解消、整腸機能、痛みの緩和などの効果を有するホルモンで、絆の形成や信頼に関係しているホルモンです。

ハンガリーの国立ペーチ大学が2022年9月1日~11月1日に放射線科医と放射線技師を対象に行ったバーンアウト(燃え尽き症候群)に関するオンライン調査が2024年11月に発表されました。

その結果、自宅でペットを飼っている人のうち、燃え尽き症候群の兆候があったのはわずか8.7%でした。

猫か犬かについては、いくつかの潜在的な要因によって、猫よりも犬を飼う方が感情的疲労と燃え尽き症候群を予防する力が高いことが示されています。

研究者は、その理由を次のように説明しています。

「犬との仲間意識や友情は相互作用的で、社交的であることが多いため、
感情的な健康を高め、精神の快適さとサポートの源となる。
また、散歩に連れていくなどの定期的な運動など、犬の世話をすることは、
規則正しい生活リズムを生み、そのことが毎日の目的意識に貢献し、
日常生活の単調さや変化の欠如に関連する燃え尽き症候群を
軽減している可能性がある。」

猫好きから一言言わせてもらうと、犬は決して嫌いではありませんが、犬と一緒にいても一向に癒されません(笑)だから、犬か猫か、ではなく、どっちがより好きかで燃え尽き予防効果が人によって異なるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか・・・。

動物による心の癒し効果については『動物が教えてくれる10のこと』をご参照ください。

一緒に暮らす動物と保護者の腸内細菌との関係については『ペットとあなたの健康は一蓮托生』をご参照ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

統合食養学は、体を満たす前に、まず心を満たすことが最も大切なことだと考える新しい栄養学です。

動物と暮らすことは、心を効果的に満たすひとつの方法です。そして、今回のお伝えした多くの研究が、動物によって心が満たされることが、いかに体の健康にとって大きな影響をもっているかを示しているように思います。

心と体はつながっています。あなたはホリスティックな存在なのです。

公認統合食養(ホリスティック)ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

朝倉文夫没後60年特別展「ワンダフル猫ライフ – 朝倉文夫と猫ときどき犬」に行ってきました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

先日、台東区の朝倉彫塑館で猫の彫刻の特別展が開かれていると知り、猫は大好きなので(笑)早速、出かけてみることにしました。

没後60年の記念特別展でした。

彫刻家の朝倉文夫の邸宅兼アトリエだった場所がそのまま朝倉彫塑館として国の登録有形文化財に指定されている他、敷地全体が国の名勝に指定されています。

今回は愛猫家であった朝倉氏の作品の中から、特に、猫の彫刻を中心にたくさん展示されていました。

写真撮影しても良い場所(スポット)が決められていて、その中に立って撮影するのであれば、360度撮影OKという面白いルールでした。

うちの故猫を彷彿とさせる寝姿の彫刻に思わず声がでました。

こちらもまるで本当に猫が眠っているかのような彫刻です。思わず笑顔になります。

こちらは有名?な作品ですね。

右側は愛猫が病気になりやせ細り、脚の痛みから座ることができず、お尻を少しあげて耐えている様子を模した作品です。うちの故猫は21歳まで生きたので、かなりご高齢でしたから、この彫刻の首から肩にかけての痩せ方とお尻から後ろ足にかけてのフォルム?が、彼の後半の状態と重なりかなりのリアリティをもってわたしには映ります。

左側の吊るされた猫の彫刻は、とても有名ですが、この彫刻の腕の筋肉の表現について高村光太郎から注意を受けて、それを教訓に作り直したのが、下の写真の右奥の腕の彫刻なのだそうです。ちなみに、中央奥の「手」の彫刻は、高村光太郎の作品です。

お部屋に入ってすぐ左側に大きな銅像が座っていました。まるでリンカーン像のようだと思ったら、小村寿太郎さんでした。

わたしは小村寿太郎さんについては、あまりよく知りませんが、ただ、日本の不平等条約解消のために奔走した外交官で、私腹を肥やすことなくボロボロの身なりで世界各国の政治家と交渉を成功させた清貧の人だという点のみにおいて、わたしのヒーローのひとりです。その人のこんな大きな銅像に、こんなところで、お会いできると思ってもおらず、ちょっとご褒美をいただいた気分になりました。

展示室は、もともとアトリエだった場所のようですが、天井が吹き抜けられていて、とても気持ちの良いお部屋でした。

アトリエから居住空間へ移る途中に犬の彫刻もありました。ガラス越しに見える中庭がとても素敵です。

ちょうど紅葉が色づいていてとても美しかったです。池には大きな鯉が何匹もいました。

門から玄関をみたところ

とても素敵で溜息がでます・・

玄関から門をみたところ

この手すりをみて息をのみました。すべての階段の手すりは全てこうした木の枝で作られていました。

そして、後ろに見える丸い障子の壁も大好きです。

なんと階段脇の壁の中にも猫ちゃんが・・(笑)

二階の窓の外の柵にも木の枝が・・

何時間でも眺めていられる・・

ここへ来て、茅場町のエディブル・スクールヤード・ガーデンを思い出しました。

朝倉氏が門下生の育成のために開いた朝倉彫塑塾では、園芸が必須科目だったのだそうです。実際に自然にふれることで観察眼が養われると考えておられたそうです。

都会の三階建ての建物の屋上にこんな大きな木も育つんですね・・

ところで、上の4枚の写真の一枚目に映っている背中を向けた人物の彫刻のアップがこちらです。

屋上庭園から外階段を降りて、2階の踊り場にある温室の天井を見上げると、顔が見えました。右側の写真です。

温室の入口にいた豚さん

こんな可愛らしい流しが欲しい・・・(笑)

屋上庭園からちょうどスカイツリーが良く見えて、タイミングよく飛行機が飛んできたので、一緒に撮影しました。

夕暮れ時のような空ですが、朝です(笑)この日、東京は曇りだったので、微妙な朝焼けですね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

【翻訳シリーズ】少子化対策と出産の自由選択と『侍女の物語』|ハーバード大学産科医の寄稿論文より

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ハーバード大学医学部付属ブリガム&婦人科病院(Brigham and Women’s Hospital)の産婦人科医デボラ・バーツ医師が、現在の先進国でみられる出産奨励政策(少子化対策)が、小説『侍女の物語(The Handmaid’s Tale)』で描かれているプロネイタリズム(Pronatalism)=出産奨励主義を彷彿とさせると、NEJM(ニューインランド医学ジャーナル)に寄稿されていました。

わたしは、テレビドラマ化された『侍女の物語』を、数年前に何の予備知識もないまま観始めたのですが、第1話目から驚愕の内容の連続で、暴力シーンもありますが、多くの人に観て欲しいと願う深く重いドラマです。きっと原作はもっとずっと深いのだろうと思います。

バーツ先生の元の論文のタイトルに用いられている“Blessed Be the Fruit(果実の祝福を)”は、『侍女の物語』の中で、あいさつの言葉として用いられている聖書の記述に由来する受胎を祈る言葉です。このあいさつへは、“May the Lord Open(神が開きますように)”と応えます。こちらも、神様が子宮を開き受胎を祈る言葉です。

侍女の物語そのものもそうですが、バーツ先生の論文も、非常に考えさせられる内容でしたので、和訳要約してお伝えすることにしました。あなたはどう考えますか?

デボラ・バーツ(Deborah Bartz)M.D.
ラザドーツ・フォラティ(Rasadokht Forati)B.S.

2024年10月26日

小説家マーガレット・アトウッドは、1985 年の小説『侍女の物語』のインスピレーションは、当時の米国の政治情勢から生まれたと、インタビューの中で説明しています。はっきりと言えば、公民権運動と第二次フェミニズム運動の後に、レーガン時代に起きた有権者の人口動態と政策方針の変化によって、宗教的伝統主義者と同盟を結ぶ政治家が多く発生したことに起因しています。

このアプローチ(宗教的伝統主義)が勝利の戦略であると認識した候補者や議員は、有権者を動かす手段として、中絶や LGBTQIA+の権利や健康など、宗教的に論争の多い問題に対する二極化の大きさと深さを誇張してきました。

女性の完全な従属と強制代理出産というアトウッドのディストピアの物語からは、まだ程遠いものの、中絶、避妊補助金、体外受精に関する連邦および州の政策は、大多数のアメリカ人の価値観から外れた形で導入されてきました。

政策的な大勝利、特に「ロー対ウェイド判決」を覆したことに後押しされ、無過失離婚の拡大や避妊薬へのアクセス制限などを含めた家族の私的な判断にまで干渉する政策への支持を、現在の大統領選挙のタイミングで一部の候補者たちは表明しています。

新たに激しい非難の標的となったのは、国の将来に対して正当な投資をしていないと、一部の政治家が嘲笑する「子供をもたないキャットレディ」です。

選択か不妊かにかかわらず、出産をしない女性たちを攻撃することによって、既に起きているとされる「大置換/グレイト・リプレイスメント(Great Replacement)」を阻止するために白人至上主義と優生学を支持していることを、政治家たちは暗に表明しているのです。

「プロネイタリズム(出産奨励主義)」とは、必要かつ前向きな社会貢献として妊娠を奨励し、特に女性に対して、母親としての役割を強く求める姿勢または政策アプローチであり、多くの場合、女性の教育、統治力そして労働力としての機会を意図的に犠牲にするものです。

現在、世界中で出産奨励主義が増加しているものの、政府の出産奨励政策は、経済的懸念、民族国家主義、伝統的な家族の価値観の浸透という、主に3つの動機によって、長い間、盛衰を繰り返してきました。

これら3つの動機は相互に排他的ではなく、厳しく統制された独裁政権下では特に、相互に関係して出産奨励政策に影響を与える可能性があります。おそらく最も極端な例の1つは、冷戦下の東欧の混乱に対応してニコラエ・チャウシェスク政権 (1965~1989年) 下のルーマニアで行われた、政府による妊娠・出産の厳しい監視と操作です。あるいは、20世紀前半の米国の避妊禁止法や国家レベルの優生法に代表されるように、一部の人々の妊娠・出産を他の人々よりも優先させることで、国内の特定の人口分布に影響を与えることを目的に出産奨励政策は策定されます。

表明された動機に関係なく、このような政策は、妊娠・出産サービスへのアクセスを公然と制限したり、または逆に、女性たちが望む方法で安全な出産と子育てができるよう、資金や社会的支援、身体的または精神的な健康を欠く人々の出産を奨励することによって、実際は女性と疎外された人々の健康とウェルビーイングを脅かします。

さらに、出産奨励主義のイデオロギーは、多くの人々の妊娠・出産に関する目標や社会の男女平等の取り組みと矛盾します。私たちは、政府の生殖政策に警鐘を鳴らし、それが正常化しないよう抵抗することが重要だと信じています。この抵抗は、妊娠・出産の自由と選択が保証されたことのない、歴史的に疎外された人々において特出しています。

1950年から2021年の間に、世界の合計特殊出生数は女性1人当たり4.84人から2.23人に減少し、2050年には1.83人に、2100年までには、人口置換水準である女性1人当たり2.1人を大きく下回る 1.59人に達すると予測されています。

この大規模な人口変動による影響は、高齢者の数が増え、労働生産人口が縮小し、社会保障制度や労働市場、消費市場、そして医療など、労働者に依存するシステムへの負担増が予測されることから、当然、人々を不安にさせます。そのため、世界各地の政策立案者は、人口増加を後押しすることを期待して、育児補助金や育児休暇の延長などの支援策を含む出産奨励政策を推進・導入してきました。しかし、家族数の増加を促すことを目的としたこれらの政策は、持続的な出生率の増加には結びついていません。その主な理由として、出産と育児にかかる金銭的、社会的、精神的なコストと比較して、政府のインセンティブが不十分であることが挙げられます。

出産奨励による健康被害は、広範囲に及んでいます。最も衝撃的なことは、制限的な生殖政策は、妊産婦の死亡リスクを上昇させることです。中絶は、ロー判決によれば理論上、国によって保護されている権利であるのにも関わらず、多くの州が安全な中絶治療へのアクセスを制限しています。2015年だけでも、17の州が中絶を制限する新しい規則を合計で57本も制定しています。

国立健康統計センターによる調査は、2015年から2018年までに、州の中絶政策総合指数(中絶治療へのアクセスを制限する州レベルの8つの政策から算出されるスコア)が1単位上昇するごとに、妊産婦の死亡率が7%上昇することを示しています。いくつかの政策は、他の政策よりも危険です。例えば、中絶治療へのメディケイドの適用範囲を制限したり、中絶手術の訓練を受けた医療助手や助産師ではなく、免許を持つ医師のみに中絶治療を限定することで妊産婦の死亡率がそれぞれ29%、51%も上昇することが明らかにされています。

さらに、ロー判決後の中絶治療を取り巻く環境下で医療に従事することへの負担から、医療従事者にシフトが起きています。より厳しい中絶に関する法律をもつ州では、生殖医療に携わる臨床医が流出し、母子保健センターや婦人科病院が1つもない郡が多く発生するという、産科医療の砂漠化が最も多く発生しています。予期に違わず、健康と医療におけるこうした影響は、疎外されたコミュニティの中でも、黒人女性と先住民女性において、最も深刻です。

妊婦や妊婦になる予定の人々の健康への脅威を超えて、出産奨励文化は、不妊問題に直面している人々にも好ましくない影響を及ぼします。不妊症への支援的な社会構造を創出する政策と比較し、出産奨励主義は、不妊症の人々に対する偏見と恥の感情を増幅させるだけでなく、うつ病、不安症、そして、パートナーによる虐待の発生率の上昇と関連しています。

同様に、出産奨励政策が、同性カップル、シングルペアレント、未婚カップルなど、「非伝統的な」家族による出産や子育てを奨励することはほぼありません。実際、出産奨励主義の支持者の多くは、伝統的な家族構造を善とし、そこから外れるいかなる人も差別する政策に賛成票を投じています。

結局のところ、出産奨励主義の政策が持続的に出生率を上昇させることはありません。なぜなら、男女平等が進むにつれ、人々の妊娠・出産に関する目標が、出産奨励主義が描く結果から乖離しつつあるからです。米国では、初産時の平均年齢は、1970年の21.4歳から、2000年には24.9歳、2011年には25.6歳、2021年には27.3歳と、着実に上昇しています。

この傾向は、妊娠・出産に関する選択肢の増加と、特に、1960年に導入された経口避妊薬が大きく関係しています。1970年代初頭には、州が経口避妊薬の購入可能年齢を18歳に引き下げたことや未婚者の権利を拡大したことから、21歳未満での避妊薬の使用が大幅に増加しました。それに続き、初婚年齢が上昇し、法学、医学、歯学、経営学などの専門教育課程の全てにおいて女子学生が増加しました。過去50年の間に、女性は教育によって自立を獲得し、雇用と経済的安定を確保し、子供を産む前に個人的な目標を達成することから得られる利益をますます認識するようになりました。その結果、いくつかの分野における男女格差の縮小は大きく進み、現在では、女性の大学卒業率は男性を上回り、米国の労働力のほぼ半分を占めるにまで至っています。女性を生殖能力と人口増加の道具に貶めることで、出産奨励主義は男女平等に向けた進歩の妨げとなります。

生殖の権利と男女平等への挑戦的な取り組みにとって、しかし2022年6月のロー判決失効は、最悪の事態ではありませんでした。2024年の米国大統領選挙年における出産奨励主義のレトリックの増幅は、生殖保健とジェンダー機会とエンパワーメントの進歩をさらに後退させる計画を反映しており、不気味なほどに『侍女の物語』を彷彿とさせる軌道を描いています

出産奨励主義を奨励している人々は、自国の経済的な持続可能性を考慮しているとは思われず、出産奨励主義の巻き添えとなる、特に疎外された人々の健康への影響と医療アクセスが制限されることを認識する必要があります。

人々の妊娠・出産に関する目標が変化するにつれて、政府による強制的な出産奨励主義に断固として反対し、包括的な生殖主権とジェンダー平等を支援する政策を提唱することが不可欠だと考えます。

出典:““Blessed Be the Fruit” – The Contemporary Rise of Pronatalism”, Rasadokht Forati, Deborah Bartz, October 26, 2024, New England Journal of Medicine, doi:10.1056/NEJMp2410208, https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMp2410208

ソフィアウッズ・インスティテュートが思うこと

わたし個人的には、非常に残念な大統領選の結果でした。筆者の懸念が現実とならない社会になって欲しいと願うものの、その道のりは険しくなりそうです。

筆者による問題提起によって気がついたことは、「少子化対策」という言葉の裏に女性やマイノリティの尊厳が失われるような思想が隠れていないか、人生に対する自由意志や権利の侵害となるものではないか、そうした視点で、ひとりひとりがちゃんと考えることが、『侍女の物語』のような社会にさせないために必要だということ。

最近思うのは、本当に心の底から少子化をなんとかしたいと考えるのなら、伝統的な家族の形や婚姻の形に固執するべきではないということ。

例えば、望まぬ妊娠で新生児が遺棄される事件が起きるたびに、「赤ちゃんボックス」を全国で合法化し、失われる命が無いような仕組みを作ればよいのにと思う。あるいは望まぬ妊娠をしてしまった女性の一つの選択肢として、誰にも知られずに安全に出産できる施設などがあれば、良いのにとも思います。

例えば、選択的夫婦別姓や同性婚を合法化し、養子縁組を可能にする法律を改正して、子供を望むカップルが養子を迎えやすくしたら良いのにと思う。

子供が欲しくないのに授かってしまった人と子供が欲しいのに授からない人が上手くマッチングされる仕組みがあれば、失われずに済む命があるのではないかと思うのです。

生みたくない人に無理やり生ませようと婚姻や出産を奨励するよりもずっと実現性は高いのではないかと思うのです。

個々人の尊厳と自由意志を守りながら、社会としての人口動態と労働力需要にどう具体的に対応していくのが最適なのか、わたしには到底分かりませんが、複雑に見える問題の解決策は、大抵、非常にシンプルであることが多いので、どこかの天才がその「シンプルな解」を導きだしてくれることを願います。

と、いいつつ、地球環境にとって人類は害でしかない今の状況では、人類はこのまま滅んだほうが良いのではないか、その道筋を人類は単に歩んでいる自然淘汰の過程なのではないかとも考えないではありません。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング