リンゴでバラのタルト

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

SNSで簡単なバラのタルトの作り方が流行っていると耳にし、確かに簡単そうだったので早速、作ってみることにしました。

小耳にしたまま、うろ覚えの記憶で、きっとこんなんじゃなかったっけ?的なノリで作ったのですが、美味しくできたのでシェアすることにしました。

  • 無農薬リンゴ・・・1個
  • 市販のパイ生地・・・1枚
  • シナモン&クローブ・・・少々

リンゴは皮ごと使うので無農薬のものがお勧めです。

わたしはリンゴの甘さだけで十分だと思っている人なので、これに砂糖を加えたりしません。またパイ生地には既にバターが練りこまれているので、カップに更にバターを塗ったりしません。

上の材料だけで十分です。

食材以外に、カップケーキ型と紙カップを使用しています。型が6個用でしたので、紙カップも6枚使用しています。

  1. リンゴを4分の1に切り、芯を除き、1mmくらいの幅でスライスします。
リンゴを半分に切ったところ
  1. 耐熱皿にリンゴを並べて、ラップをして電子レンジで約3分加熱します。

加熱時間はリンゴの量などで調節してください。リンゴは後で巻くので巻けるくらい柔らかくすることが目的です。

  1. リンゴを加熱している間にパイシートを6等分して紙カップに入れておきます。今回、型が6個なので6等分にしただけで、6等分することに特に意味はないです(笑)
  1. リンゴを巻いていきます。

スライスしたリンゴも6等分に分けて、1個分を上の画像のように並べて左側からクルクルと巻いていき、3.で用意したカップの中に入れていきます。

全部入れ終わった状態が下の写真です。

適当に巻いてもカップに入れるとバラっぽくなるので、巻く時にあまり心配しなくても大丈夫みたいです(笑)

初めてやったわりにバラっぽく見えるので、たぶん、大丈夫です。

  1. シナモンとクローブをお好みでふりかけます。
  1. 180℃に余熱したオーブンで30分ほど焼きます。焼き時間は適宜変更してくださいね。

ちゃんとバラの花のタルトになりました。

ひとつを取り出した様子が下の写真です。

まぁ、悪くないですよね(笑)美味しかったですし。

直ぐに全てを食べるわけではないので、全部を紙カップから出したくなかったので(笑)紙カップに入ったままで撮影したのが下の写真です。

SNSなどでは、カップから取り出したものをケーキやパイの上にたくさん並べて、バラを敷き詰めたようなタルトにしているものなどを見かけました。

とてもゴージャスに見えましたよ。

すごく簡単でテキトーにやっても綺麗に見えるので、これはお勧めです(笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

価値観の異なる人をランチに誘ってみませんか?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

仲間の枠が狭すぎていませんか?

あなたと値観が異なる人たちとは、例えば・・・

あなたのグループや仲間、あるいは所属している組織がライバル視していたり、対立している人たちのことです。あなたと異なる信仰や信条やライフスタイルやファッションを好む人たちのことです。あなたが快く思っていない人たちのことです。

「社会」は、異なる価値観や行動パターンをもっている人たちを「異端」扱いすることに何の躊躇もありません。

でも、お互いがお互いを「異端」だと思っている社会で、本当に「正統」な人などいるのでしょうか

お互いが自分の正統性を主張すればするほど、社会は分断され、憎しみが生まれ、いつまでたっても争いはなくなりません。

マザーテレサは、次のようにおっしゃっています。

「世界の問題は、皆が家族の枠を狭く決めすぎることです。」
(The problem with the world is that we draw the circle of our family too small.)

確かに、皆が全人類を平等に博愛によって家族と思える心を持てたら、世界はきっと平和になることでしょう。

でも、マザーテレサではない私たちは、なかなか全人類に対して、特に、気に入らない人たちに対して、平等に博愛の精神を持って接することが難しいと感じます。

でも、気に入らないからと言って、相手をバッシングする必要はありません

マザーテレサにはなれないとしても、その精神に近づく一歩として、次の提案をしたいと思います。

異なる価値観の人をランチに誘ってみませんか?

価値観が異なる人、例えば、こんな人たちをランチに誘ってみましょう。

もしあなたが・・

  • 死刑制度に賛成なら、反対の人
  • 選択的夫婦別姓に賛成なら、反対の人
  • ヴィーガンなら、肉食の人
  • ローフード信望者であれば、マクロビオティクス信望者
  • 学校や会社や組織の中で、あなたと対立するグループにいる同僚
  • あなたのライフスタイルに否定的な友人や家族
  • あなたが賛同しかねる、疑問をもっている活動をしている友人や同僚
  • など

誘うのは一回にひとりずつ

誘うのは1回のランチにひとりずつです。1対1でランチをしましょう。

たとえひとりだったとしても、そんな人たちとランチするなんて、考えただけでも食事が不味くなって食欲がわきませんか?

そうかもしれませんが、驚くべき発見があるかもしれませんよ。

彼らはあなたが思うほど頑固で悪意に満ち溢れているわけではないかもしれません。

コミュニケーションの罠

ヒトは言葉を使って意思疎通する生き物ですが、そこには大きな罠がしかけられています。

あなたは言葉を発する時、あなたの価値観や今までの経験などを背景として、無意識のうちに言葉を選び発しています。あなたが話す言葉には文字だけでなく、あなたの価値観が無意識のまま織り込まれているのです。

相手は、彼らの価値観や今までの人生背景に照らし、あなたの言葉を聴きます。

つまり、あなたの言葉は、相手の価値観に照らし、翻訳されて届くのです。

同様に、相手の言葉には、その人の価値観や人生背景が織り込まれています。でもその言葉は、あなたの価値観によって無意識に翻訳され、あなたの耳に届くのです。

相手の今までの人生背景やそれによって培われた価値観を通して聴けば、納得できるかもしれない言葉も、あなたの経験や価値観に照らして聴いてしまうために、あまりに論外な言い分に聞こえてしまっている可能性があるのです。

相手も同じです。

あなたの言葉は、あなたが思っているような意味で伝わっていない可能性が大きいのです。

目的はお互いと知り合うこと

価値観の異なる人をランチに誘う時、目標を「その人と個人的に知り合う」ことにしましょう。

一方で、目標や目的にしてはいけないことは次のようなものです。

  1. 相手を説得して、あなたに合意させること
  2. 相手の言い分に賛同できる点を見つけること
  3. お互いの合意点を見つけること

1. は、言い争いになったり、返ってお互いへの憎しみを増幅させてしまいかねないので、絶対にやってはいけません。

2.や 3.は、良いことのように思えるかもしれませんが、次第に相手を説得する方向に話が向くきっかけになりやすいことや、賛同できる点や合意できる点が見つけられなかった時の失望感を避けるために、そうした気持ちでランチに臨むのはお勧めしません。

あくまでも
「個人的に知り合う」、「お互いを知る」

ことを目標・目的にしましょう。

その代わりに、例えば、次のような質問やテーマを話題にしてはいかがでしょうか。

  1. 今までの人生の大きな体験や経験
  2. 今、一番気になっていること
  3. 相手に一度は訊いてみたかったこと

そして、争点となっていることを話題にしないことも大切なルールです。

死刑制度に対する価値観が異なる人とランチをするなら、死刑制度を話題にしない。選択的夫婦別姓に対する価値観が異なる人とランチをするなら、選択的夫婦別姓のことを話題にしない。

その点を超えたところで、お互いに知り合うことを目標・目的にしましょう。

ルールを決めて事前に合意しておく

価値観の異なる人をランチに誘う時には、事前にルールを決め、そのルールにお互いに納得し合意し合っておくことが大切です。

せめてこの点に合意してくれる人とランチに行くのが安全ですね(笑)

  1. 身構えない、カッコつけない、知ったかぶりしない
  2. 相手の話を聴く
  3. 言葉をさえぎらない
  4. 相手の人生に興味をもつ
  5. 相手を説得しない
  6. 反論しない
  7. 会話を楽しむ

米国留学時代のわたしの体験

仲間

私が留学した米国の大学は、世界中から留学生が学ぶマンモス大学でした。学生という、お互いに何の利害関係もない若者同士でしたから、フランクな政治的な討論や歴史認識への討論がよく行われていました。

強い記憶として残っているのは、韓国人学生達との交流です。

正しい?歴史認識に対する認識

私が出会った彼らは、「日本人は正しい歴史を学んでいない」と教えられて育っていたようです。そのため、初対面の時、彼らのひとりが私に言いました。「君たち日本人は、日本が朝鮮半島を侵略したことを知らないんだろ?」と。

当時、日本の歴史の教科書の記述が大きな外交問題になっていました。

私はすかさず「日本政府がそれを侵略と呼ぶかどうかは別にして、日本が朝鮮半島へ兵士を送り日本の国の一部にしようとしたことについては、ちゃんと歴史の授業で学んだわ」と応えました。

その時の彼らの顔が忘れられません。えっ!本当にっ!?という戸惑いの表情でした。

それからも、彼らは私に必要以上に親しくはしてきませんでしたが、カフェテリアで顔を合わせれば、挨拶をしてくれるようになりましたし、ひとりは、日本語を学びたいと言って、日本語学部の授業を受けるようになりました。

人同士は短い会話だけで、国同士の外交問題を乗り越えられるんです。

母の愛は歴史認識を超える

母校の大学は、1~2年生は全員学生寮に住むことがルールの学校でした。

私の最初のルームメイトは、幼い頃に家族で米国に移民した韓国人でした。親元を離れて1年目の外国人学生(私)がカルチャーショックで精神を病むことがないようにと、アジア人同士なら安心だろうというアメリカらしい善意の配慮です。

幸いなことに、彼女は小さい頃に米国に移民し、韓国で教育を受けていなかったので、日本人の私に対する偏見がありませんでした。私たちはすぐに仲良くなり親友となりました。

ある週末、彼女の母親が彼女のために寮までおでんを届けに来ました。

そこにはなんと私の分までありました。彼女の両親は日本に対して良い感情をもっていない世代の人たちですからとても驚きました。しかも彼女のお母さんは、嬉しそうにした私の顔をみて「お母さんが恋しいでしょう」と、日本語で話しかけてくれたのです。

その時まで、ホームシックだという自覚もなかった私ですが、涙が自然と溢れてきて号泣してしまいました。18歳の私です。

日本にいた高校時代、多くのニュース報道で、韓国での日本バッシングの様子を観ていましたから、日本人の私は韓国人に嫌われていると思っていました。ましてや日本語を自らの意思ではなく、日本政府による強制によって学ばされていた世代の韓国人(親世代)が日本語を自らの意志で話すことなんて期待していませんでしたから、大きな驚きと感謝の気持ちが溢れました。

これは世界で日本ブームが起こるずっと前、米国内で日本車バッシングの嵐が吹き荒れていた80年代の出来事です。

私の両親の偏見も溶かす

実は、私の両親もまた韓国人は日本人を嫌っていると思っていました。そのため私のルームメートが韓国人だと伝えた時、いじめられるのではないかと心配し、部屋を替えてもらった方が良いのではないかと言っていました。

しかし卒業式の時、日本からやってきた私の両親を気遣い、ずっと相手をしてくれたのは彼女でした。

それまで緊張していた父の顔が和らぎ、笑顔になり、いっぺんで彼女のファンになってしまいました。「韓国人にもあんなに親切で良い子がいるんだな」というのが父の感想でした(笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

価値観の異なる人をランチに誘ってみませんか?諸々の細かいことは横において、人として、認め合えるかもしれません。

それに

「お互いに分かり合えない」
と、いうことに合意する

というのは、民主主義の基本です。多数が少数をねじ伏せ同一化するのではなく、多数は少数の存在を尊重し多様なまま許容する、それが民主主義です。

分かり合う必要も同意する必要もなく、
ただ人としてのお互いの存在を認めあう

それが民主主義です。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

参考文献:

北青山のAIX:Sで忘年会

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

以前、SNSでどなたかがお料理の写真をアップされていたのを拝見して素敵だなと思い、機会があったら行ってみたいと思っていたレストラン、北青山のAIX:Sで、恒例の元同僚たちとの忘年会を行いました。

わたしたちが注文したのは、シェフのお任せディナーコースです。

テーブルの上には短い試験管が人数分立てておいてあり、中には透明な液体がはいっていました。いったい何に使うのだろうかと皆で話し合っていたところ、ギャルソンの説明で謎が解けました。(ちなみに、テーブルについてくれた彼をギャルソンと呼んでよいのか分かりませんが・・)

テーブルの上にある、銀の小石が入った器の上にのっている白いタブレットに試験管の中の液体をかけると・・・

お手拭きが育ちました(笑)

楽しいプチ余興でした♪

前菜です。

2つの写真どこが違うかわかりますか?(笑)

赤い「X」の下の丸いの(グジェールとアンチョビバター)を食べちゃった後で、真ん中の容器の蓋を開けて写真を撮り直したので、間違い探しみたいになっちゃっています(笑)

今回、ワインの写真をまったく撮り忘れていたので写真はありません。

5名の参加者のうち、2名がノンアルコールのワイン、2名がお料理3皿分のペアリングをお願いし、うちひとりが国内産ワインでのペアリング、もうひとりが外国産ワインでのペアリングをお願いしました。

わたしは、京都産の100%メルローのワインを単品でお願いしました。京都でワインが造られていることを初めて知り、しかも好きなメルローだったので選んでみました。もうちょっと深みが欲しかったかなと思いつつも、ワイン通ではないわたしには十分に美味しかったです。

衣は竹炭を使っているそうです

白身魚の旨味が効いていて美味しかったです。

お魚料理の一皿目には、2つの選択肢がありました。

わたしはこちらを選びました。

こちらがもうひとつの選択肢です。お店のスペシャリテなんだそうです。綺麗です~

クミンが効いたソースがとても美味しかったです。

パンにつけて全ていただきました。

お肉料理には次の3つの選択肢がありました。

タイタニック号の最後の晩餐で出されたという、牛フィレ肉のソテーには興味がありましたが、残念ながら、誰も選ばなかったので写真はありません(笑)

わたしは鴨肉が大好きなので、こちらを選択しました。とても柔らかくて、久しぶりに美味しい鴨肉をいただきました。

お野菜の下に敷いてあるものは、バジルのクッキーです。

喉に詰まらないよう開発したというワラビ餅です。

さっぱりとしていて美味しかったです。

添えられていたクッキーの形がそれぞれ異なっていて楽しかったです

30代頃からなんとなく機会があるごとに集まって食事をしている仲間ですが、いまやもう50代~60代。以前は全員同じ職場で働いていましたが、今は全員別々の職場です。

だから仕事の話は出ません(笑)

旅行した話や家族のことやドラマのことや、ささいな取るに足らないようなことを話して笑うのですが、まったくみんな変わりません。

そして毎年、あーーー楽しかった♪と思って終わるのです。

先輩からクリスマスプレゼントまでいただいてしまいました♪

優しいお気遣いが嬉しいです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

人間関係で損をしない秘訣

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

この人を信頼して仲間と考えてよいのか、それとも、その信頼を裏切るような人なのか、実際に会った人でもなかなか直ぐには判断がつかないことですが、ましてや、ネット上で知り合った人については、その判断が更に難しくなります。

そんなとき、何を基準に信頼する・しないを決めると間違わない確率が高くなるのか、アメリカのペンシルベニア大学が『ネイチャー』誌に「評判と協調性」に関する論文を発表していました。

その研究者たちとのインタビューの内容がペンシルベニア大学のホームページに掲載されていて、分りやすく興味深かったので、和訳要約してお伝えします。

なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

「情けは人のためならず」

と、いう諺があります。

誰かに優しくすることは、その誰かのためではなく、自分自身のため(利益)になるという意味です。

そこから、「間接互恵理論」は、次のように説きます。

他人を助けることで良い評判を得た人
第三者から報われる可能性が高くなる

でも、多くの人たちから信頼を得られるかは、その評判にどれだけ多くの人が同意できるかに依ります。

ペンシルベニア大学生物学教授ジョシュア・B・プロトキン博士の研究室に所属するポスト博士課程研究員のテイラー・A・ケシンジャー博士は「間接互恵性」を次のように説明しています。

「『マリがわたしに優しくしてくれたから、わたしもマリに優しくする。』

と、いうことではなく、

『わたしが好ましい印象をもっているジャシュに対して、マリは優しかった。
だから、わたしはマリに優しくする。』

と、いうものです。」

11月にご結婚を報告された高畑充希さんと岡田将生さんが、テレビのワイドショーのインタビューで、「多くの共通の友人が高畑さんのことをとても良く言っていたので、高畑さんには会ったことはなかったけれども、とても良い印象をもっていた」と岡田さんがおっしゃっていましたね。間接互恵性ですね(笑)

「協調性」に関する理論的研究の協働チームを率いている、ペンシルベニア大学生物学教授ジョシュア・B・プロトキン博士の研究室に所属するポスト博士課程研究員の川勝真理博士は次のように説明します。

「これまでの典型的な理論モデルでは、
1つの行動がその人の評判を決定すると想定されていました。
しかし、私たちが誰かの評判を決める過程には、
もっと微妙なニュアンスがあると思うのです。
私たちは、大抵、ある人がとったいくつかの行動を見て
それが主に良い行動だったのか悪い行動だったのかを考えます。」

プロトキン博士と共に「協調性」に関する理論的研究の協働チームを率いているプリンストン大学のコリーナ・タルニタ博士の研究室に所属する博士課程の学生セバスチャン・ミシェル=マタ氏は、「評判はさまざまな行動の集約である」という単純な考えにも疑問を抱いていました。

今日の世界、特にソーシャルメディアを用いれば、ある人の行為について、ひとつだけでなく多くの情報が入手できます。そこで、ミシェル=マタ氏は、情報豊富な環境下で、人は、どのように他人を評価するのかを明らかにすることを思いつきました。

今回の研究で用いたゲーム理論モデルは、「囚人のジレンマ」の簡易版として知られる「ワンショット寄付ゲーム(one-shot donation game)」です。

ちなみに囚人のジレンマとは次のような状況で決断するゲームです。

2人の囚人(AとB)が逮捕され、別々の部屋で尋問を受けます。隔離されているので、お互いの動向は分かりません。その時、自白するか黙秘するかによって次のように刑が決まります。

  • 二人とも黙秘すると懲役1年
  • 二人とも自白すると懲役2年
  • ひとりだけ自白/黙秘した場合、自白した方は釈放、黙秘した方は懲役3年

さて、あなたは自白した方が得か黙秘した方が得か・・・

この場合、二人とも黙秘することが最適解となります

でも、あなたが黙秘しても相手が自白すれば、あなただけが懲役3年を受けることになります。相手の動向がわからない中、あなたは相手を信頼して黙秘を続けることができるでしょうか、それとも先に裏切って自分だけ釈放されることを狙いますか?

これが囚人のジレンマです。

ワンショット寄付ゲームでは、各プレイヤーは、自分のパートナーを助けるか裏切るかを選びます

この時、パートナーが他のプレイヤーに対してどのような行動をとったのか、例えば、他のプレイヤーを助けたか裏切ったかをあなたは観察することができ、パートナーを助けるか助けないかの判断に反映させることができます。

これは、あなたのパートナーにとっても同じことです。あなたが他のプレーヤーに対してどのような行動をとったかによって、あなたを助けるか裏切るかを決めることができます。

ワンショット寄付ゲームを用いて、ヒトが、ある人の行為をいくつ見て、そのうちのいくつの悪い行為を許すことが、その人との協調関係を維持する上で最適か、あなたにとって有益かを、研究チームは数学的モデリングを通して示しました。

その結果の最適解(あなたにとってもパートナーにとっても有益な選択)は、

他のプレイヤーに対するパートナーの行動を2回観察し、
そのうちの少なくとも1回が良いと思える行動だった場合には、
パートナーを助けそうでない場合は助けない

でした。

この方法を彼らは「2回見て1回許す(look twice, forgive once)」方法と呼んでいます。

川勝博士は、「2回見て1回許す」という戦略が、他の戦略、例えば、「常に協力する」とか「常に裏切る」とか、「やり取りを2回以上見る」とか、「悪い行動を許す割合を変える」よりも常に効果的であったことに共著者全員が驚いたと述べています。

プロトキン博士は、今回の新しい研究結果について、次のように述べています。

「社会のさまざまな人々が異なる判断基準に従っているとしても、
『2回みて1回許す』という方法は、
協調性を生み出すのに十分な同意を生み出しました。」

プロトキン博士は、この「2回見て1回許す」方法を用いることで、噂話や、ルール遵守を強制する公的機関がなくても協調性は維持できると付け加えました。

例えば、汚職や不正行為が野放しにされている社会であっても、「2回みて1回許す」ことで、お互いに利益のある信頼し合える関係を築くことが可能だということを意味します。

プロトキン博士は、ポスト博士課程研究員のテイラー・A・ケシンジャー博士と川勝博士と共同し、協調性を十分に維持するためには、どれだけの噂話が必要かを計算した論文を以前発表したことがあります。

タルニタ博士は、次のようにも述べています。

「やり取りを2回以上見ても判断にとって有意にならなかったことが、
おそらく最も驚くべきことでした」

「情報は諸刃の剣です。
情報に自由にアクセスできる場合でも、
ヒトはそのすべてを活用するようには進化していなかったのです。」

この発見の、シンプルさと堅牢性は、この行動戦略が人間社会に古くからあったことを示している可能性があると、ミシェル=マタ氏は指摘しています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

百聞は一見にしかず」という諺がありますね。

過去に行われた多くの社会心理学の研究がそれを証明していますが、今回の研究も、どこからか耳にする評判や噂話よりも、実際に目にした行為によって、ヒトはお互いの関係を評価していることを裏付けています。

そして、誰かの行いは、少なくとも2つ見てから判断することが重要だということ。

例え、誰かの悪い行いを1回、目にしたとしても、直ぐにその人が悪い人だと切り捨てるのではなく、もし次の行いが善い行いであったならば、その人との友情や人間関係などは継続させておいた方が、あなたにとって有益だということをこの研究は示しています。

セカンドチャンスを相手に与えることは、翻って、あなた自身にもセカンドチャンスが与えられる機会が増えるということです。

それに、2回に1回の過ちを許すという寛容さをもつことが大切であることを意味しているようにも思います。

イギリスの神学者のトーマス・フラーは、次のように言いました。

Keep thy eyes wide open before Marriage;
and half shut afterward.
結婚する前には目を大きく見開いていなさい。
そして結婚後は半分閉じていなさい

Thomas Fuller

夫婦関係に限らず、お互いにとって有益な関係を円満に保つためには、2回に1回許す、半分目をつむるということが大事なんでしょうねぇ。

ただし、好ましくない行為が2回連続して目撃されたなら、躊躇なくその関係を断っても良い、断つ方があなたの利益になることもこの研究は示しているように思います。

相手の行為を許し続けても、2回見ること以上の効果はなかったわけですから、DVや寄生される関係に陥らないために、関係を切る重要なタイミングです。

あなたを傷つけるような行為が連続するような関係とは早々に線を引く、人間関係のバウンダリーを明確にすることが大切です。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

白砂糖不使用&ハチミツで自家製ピール

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

クリスマスが近づいて来ると、レモンピールやオレンジピールを使ったお菓子を作りたくなります。

でも、製菓材料として市販されているピールは、どれも白砂糖満載のものばかりです。

そのため、今まではオーガニックの乾燥オレンジピールを戻して使ったり、レモンピールの代わりには実家でブラウンシュガーを使って作る柚子ジャムを使っていました。

今年は自分でピール作りから始めようと思い立ちました。

皮を食べるので、当然、無農薬のものを使用します。また、輸入品には食品衛生法上、ワックス(防カビ剤)などがついているため使用しない方が良いでしょう。

夏、国産の無農薬バレンシアオレンジが手に入らなかったので、代わりに無農薬(自然栽培)の夏蜜柑の皮を冷凍保存しておいたものを使用しました。

レモンは、国産&自然栽培の生のレモンの皮をそのまま使用しました。

はちみつは、有機はちみつ(百花蜜)です。

  1. 茹でこぼし

きっと本来なら、冷凍していた夏蜜柑の皮と生のレモンの皮は、別々に茹でこぼしをした方が良いのだと思いますが、面倒なので、一緒の鍋で茹でこぼしをすることにしました。

夏蜜柑の皮は、一度冷凍されている、つまりフリーズドライ状態だったものなので、茹でこぼしは4回ほど。レモンの皮は生の状態からなので、夏蜜柑の皮を取り出した後に更にもう2回ほど茹でこぼしをしました。

  1. 皮を短冊に切る
  2. はちみつと一緒に煮つめていく

煮る時には、夏蜜柑の皮とレモンの皮は、別々に煮ました。ハチミツの量も皮の量に合わせて様子を見ながら入れています。

上の夏蜜柑の量でハチミツ大さじ3~4杯、レモンには大さじ1~2杯くらい入れました。

出来上がりはこんな感じです。

作っている間、部屋の中が柑橘類とハチミツの甘~い爽やかな香りに満たされて、天然のアロマに癒されていました。

今年は、これをエリーゼンレープクーヘンに使おうと考えています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

殺法(さっぽう)の裏法としての活法(かっぽう)とわたしとのつながり

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

先日、セルフドクターコースのレクチャー前の数分間、受講者さんたちとおしゃべりをしていた時のことです。ご主人の勧めでこのコースを受講されたという受講者さんから、ご主人が活法を取り入れた整体を行っているとお伺いしました。

活法(かっぽう)という言葉を初めて耳にしました。

そこで少し調べてみることにしたのです。

活法は、戦国時代に生まれた古武術(柔術)のひとつです。

敵などを制圧することを目的とした殺法の逆の技、殺法の裏の法として誕生したのが活法です。

戦場で負傷した人を瞬時に立ち直らせ活かすために生まれた方法論です。

現代のわたしたちに馴染みのある言葉としては「喝(かつ)を入れる」という表現があります。精神をたたき直すという意味合いで使われることが多いですが、元々は「活を入れる」で、身体を目覚めさせる、立ち直らせるという意味で使われていたようです。

戦国時代には、中国の中医学(東洋医学)も伝わっていたことから、その陰陽説も加わり、活法は、戦国時代の医術や蘇生術でもありました。

活法にはいくつかの流派がありました。

その流派ごとに秘伝・口伝で継承される、一子相伝の技でした。

そのため、詳細に記載する書物はなく、現存する書物の中にわずかな記載があるだけなのだそうです。

活法は、直接的には、筋肉や骨格を歪みのない状態にもどす技ですが、そのことによって、心と体の両方において歪みのない状態に戻すことを目的としたものもあったようです。

この時の歪みのない状態とは、外見的に左右均整のとれた状態ではなく、ひとりひとりの体質や身体的特徴に沿って歪みがないことを意味します。

一般的な整体が、体の歪みを治すことを目的としているところ、活法は体だけでなく心の歪みも正すことを目的としていることが大きな違いと言えそうです。

中医学に代表される東洋医学は、体だけでなく心の存在についても包含したホリスティック医療です。その中医学を取り入れて発達した活法もまた、心の状態にまで及ぶホリスティックな技ということですね。

実はわたしもつながっていた

今回、活法について調べている中で、はたと気がついたことがあります。

わたしの祖父がやっていたのは、この活法だったのではないか

ということです。

祖父はビジネスマンで、整体師ではありませんでした。

ただ、祖父は日本古来の神道を信仰し、その修験者でもありましたし、古武術も習得していました。

そして、どこから聞き及ぶのか、多くの人たちが祖父の許を訪ねて来ては、さまざまなことを祖父に相談し、その都度、祖父はアドバイスを与え、その人たちの体の歪みを治していました。

祖父は私が小学校3年生の時に亡くなっているので、50年以上も前の話です。

相談者の体の歪みを治す時は、祖父はいつも上の写真の装束をみにつけていました。

普通に居間で行うので、子供の頃のわたしは、その様子を横で遊びながら見ていました。当時のわたしは、ただ単に「おじいちゃんがお客さんの体を治してあげている」くらいにしか思っていませんでした。

今回知ることとなった活法の精神や由来や効果などを鑑みて、また、祖父の立ち居振る舞いなどを総合して考えると祖父が施していたのは、この活法だったのではないかと思い至ったのです。

まさか、何気なく調べ始めた「活法」がここにつながってくるとは思いもよりませんでした。

そして、5年前に亡くなった父も、ビジネスマンでしたが、家にいる時は祖父と同じように頼まれれば相談に来る人たちにたまに施術をしていました。祖父からの一子相伝だったのかと今更に思います。ただ、この流れは父で途絶えてしまいましたが・・。

50年以上も経って祖父や父がやっていたことのルーツを知るに至ったことには、何か意味があるのでしょうか。

この気づきを得るきっかけを作ってくれた受講者さんとそのご主人とのご縁に感謝です。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

2024年も黒いシュトレンに挑戦

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

昨年(2023年)ふと思い立って作った黒いヴィーガン&ホールフードのシュトレンですが、今年も挑戦することにしました。

と言っても、今年のアドヴェント(12月1日)にはもう間に合いません!(笑)

そのため、今年は、ヴィーガンバターを作ることを止めて、普通にバターと卵を使うことにしました。牛乳だけは豆乳にしましたが・・

材料は、ほぼ昨年と同じですが、分量を昨年の半分にしています。

違いは、今年の生地には玄米粉は使用していないことと、レモンの皮のすりおろしを加えていることです。

昨年の材料については、『シュトレンの材料』をご確認ください。

皮をすりおろして用いるので、当然、無農薬の国産レモンです。

全粒粉と全粒のアーモンドプードルを使っているので生地はもともと黒いです。そこへさまざまなスパイスが加わるので、更に黒い(笑)

どうも今年は発酵が上手に行かなかったような気がしていますが・・・

作り方については『シュトレンの作り方』をご参照ください。

やっぱり発酵が足りなかったせいか、あまり膨らみませんでしたね・・。

コーティングするお砂糖もブラウンシュガーなので、やっぱり黒いシュトレンの出来上がりです♪

ここから2週間寝かせて熟成させます。クリスマスまでにはなんとか間に合いそうです。

さて、今年のお味はいかがでしょうか(笑)

2週間はとうに過ぎ、とうとう22日になって包みを開いてみたところ、やはり、膨らんでませんでしたね(笑)かなり密度の高いシュトレンになりましたが、お味は上々!

密度が高い分、スパイスの効きもよく、食べ応えのある黒いシュトレンになりました。

お店で販売しているものは、「具」がスカスカで小麦の生地中心のものが多いので、自分で作れば「具」をメインにした満足のシュトレンができます。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ハーバード大学病院肥満症専門医が「カロリーではなく食事の質」という理由

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

「カロリーは単純な算数」という誤解

ほとんどの人が、体重を落とす方法は単純な算数だと考えています。

口にするカロリーを減らせば痩せられる

or/and

消費するカロリーを増やせば痩せられる

と・・・

しかし、何十年にも渡って信じられて来たこの古い戦略が、実は、大きな間違いであることをハーバード大学医学部の小児医療の助教授であり、肥満症の専門医のファティマ・コーディ・スタンフォード医師は、説明します。

ソフィアウッズ・インスティテュートのアプローチの基である 統合食養学は、カロリー計算をしません。あなたの健康にとって重要なことは、カロリーではなく、食品のもつ機能だからです。

この、統合食養学の開発にはハーバード大学の栄養学部長ウォルター・ウィレット博士も関わっています。そして、今回、ハーバード大学病院の肥満症専門医が、統合食養学のアプローチを分かりやすく裏付ける記事を書かれていましたので、和訳要約してお伝えします。

全てのカロリーは平等ではない

“Not all calories are created equal”

「全てのカロリーは生まれながらにして平等ではない」

この言葉はまさしく、統合食養学を開発した世界最大のヘルスコーチ養成専門学校(IIN)の校長先生ジャシュア・ローゼンタール先生(2024年現在は退官されています)がよくおっしゃっている言葉です。

では「全てのカロリーは生まれながらにして平等ではない」とは、どういうことなのでしょうか?

これは、リンゴを100kcal分(約2個)食べるのと、お肉を100kcal分(約40g)食べるのとでは、カロリーは同じ100kcalですが、体に与える影響は同じではないということを意味しています。

カロリーの数字だけで、その食事が健康か不健康かを判断することはできません。

カロリー信仰を捨てる

スタンフォード先生は、次の様に述べています。

注意深くカロリー計算をしても、常に同じ結果を生むわけではないということが真実です。あなたの体のカロリーを燃やす力は、多くの要因に依存しています。例えば、どんなものを食べたのか、あなたの基礎代謝、あなたの腸内細菌の顔ぶれなどです。誰かと同じカロリーの食事をしたとしても、あなたの体重は、その人と同じにはなりません。

更に、「カロリー信仰を捨てなさい」とも、スタンフォード先生はおっしゃいます。

「カロリー摂取とカロリー消費についての
この概念は、古いだけでなく間違っています

これからは、カロリー計算ではない、異なるアプローチを摂るべき時だと述べられ、食事の質を向上させて、継続可能なライフスタイルを築くことの重要性を強調しています。

あなたの体がどれだけ効率よく食べたカロリーを消費(代謝)できるかは、主に次の3つの要因によって決まります。

1. 腸内細菌の顔ぶれ

数兆個もの微生物があなたの腸内に住んでいます。あなたの腸内で多数を占めている微生物の種類によって、あなたがどれほど食事からカロリーを吸収しやすいかが異なります。

太りにくい体質の人は、太りやすい人とは異なるタイプの腸内細菌が多いことが科学によって明らかにされています。

「痩せている人の腸内細菌を肥満症の人に移植すると、
体重変化が起こります」

あるタイプの腸内細菌は、他のタイプの細菌よりもカロリーを効率的に代謝できる能力をもっているからです。

あなたを太らせる腸内細菌については『内気で小心者の常在菌を豹変させリーキーガットを起こす弾きがねとなるもの』をご参照ください。

2. 基礎代謝

基礎代謝とは、あなたが眠っている時(呼吸以外の活動をしていない時)に消費するカロリー量のことです。基礎代謝が高ければ、眠っているだけで、やせられるというわけです。

あなたたちひとりひとりには、「決められた体重の幅」があります。

この「幅」は、遺伝子や環境、そしてあなたの行動など、いくつかの要因によって決定され、脳の深い部分にある視床下部は、体温や体重が「決められた幅」から低くなり過ぎないようコントロールしています。

体重を減らしたいと考えている人にとっては、迷惑な話かもしれません。

この「決められた幅」があるから、あるところまで体重が落ちると、突然、何をしても体重が落ちなくなるという現象が起こるのです。

決められた幅よりも体重が落ちなくなるのは「代謝順応」が起こるからです。そして、これが、96%もの人が食事制限の後にリバウンドしてしまう理由です。

スタンフォード先生は次のようにおっしゃっています。

「食事制限と運動によって、
短期間に大幅に体重を落とすことに成功した人は、
その後、体からの反撃にあいます。」

食事制限などによって急激に大きく体重を落とすと、基礎代謝もまた大幅に落ちます。基礎代謝が落ちるということは、太りやすい/痩せにくい体になったということです。

食事制限によって体重を急激に落とすことで、カロリー燃焼に急ブレーキが踏まれたような状態になります。脳がブレーキを踏み続けている間は、カロリーは燃えないので体重が減らなくなるだけでなく、食べた分が丸々体に蓄積されていくことになります。

だから、リバウンドするのです。

また、脳が一旦ブレーキを踏んでしまうと、なかなかその足を離してくれなくなるので、脳が安心してブレーキから足を離せるような食事をしなくてはなりません。

脳に急ブレーキを踏ませずに体重を適正に維持する方法を、セルフドクターコースで教えています。

余談:「食事制限と運動で短期間に結果にコミット」ってどこかのCMで聞いたことがありますね(笑)確かにみなさん痩せられていますが、その後超絶リバウンドされて私のところへご相談にいらっしゃる人多々です。

3. 食事の質

食品の選択は、カロリー摂取に影響を与える可能性があります。でもそれは、その食品自体に含まれているカロリーの量のことではありません

『細胞代謝(Cell Metabolism)』誌に2019年に発表された論文は、超加工食品を習慣的に食べることの多い人は、より多くのカロリーを欲する傾向にあると報告しています。

この調査では、被験者は2つのグループに分けられ、総摂取カロリーが同じになるよう食事が提供されます。ただし、ひとつのグループの食事は自然食品で構成されており、もう一方のグループの食事は超加工食品(コンビニフード)で構成されています。

2週間、食べ続けてもらった結果、次の変化が起こったと報告されています。

超加工食品を食べたグループのみ
全員の体重が増加

同じカロリーの食事が与えられていたのにです。

また、好きなだけ食べても良いと伝えると、超加工食品を提供されたグループは、平均してひとり当たり1日に500kcal多く食べました。その後、自然食品の食事に切り替えると、欲するカロリー量が減少しました。

これは、脳はカロリーに反応して満腹を感じているのではないことを示しています。

そして、総カロリーは同じでも、自然食品は少ない量で満足が得られ、加工食品では得られないことも表しています。だから、余分に食べてしまうのです。

「脳は健康的でナチュラルな食品を好みます。」

なお、超加工食品については『ウルトラ・プロセスフード(超加工食品)』を参照ください。

体重管理(ウエイト・コントロール)の成功要因

カロリーを数えることが体重を管理する上で信頼できる方法ではないとしたら、あなたは不要な脂肪を落とすのに何をしたら良いのでしょうか?

スタンフォード先生が勧めていらっしゃる方法をご紹介します。

1. 食品の質に注目する

お料理する時には、加工食品や化学調味料を使わない、あるいは減らす努力をしましょう。

上でお伝えした通り、加工食品はあなたにもっと食べたいと思わせるだけです。

その代わりに、全粒穀類、果物、野菜などの自然食品を多く食べるようにしましょう。

2. 定期的に運動する

体重を落とすためには、週に150分間(1日20分以上)の中程度以上の運動をすることを目標にしましょうと、スタンフォード先生はおっしゃっています。

「もちろん何もしないよりは、どんな運動でも良いですが、
体重を落としたいのであれば、少しキツイと感じる運動の方が効果的です。」

中程度の運動とは、運動しながら話ができるけれども歌うことはできない程度の運動のことです。

ソフィアウッズ・インスティテュートの経験から言うと、これは、肥満の程度にもよると思いますが、今までのクライアントさんたちは皆、キツイ運動などすることなく、食事とご自分が心地よいと感じる軽い運動だけで適正体重に戻っています。

また、『運動好きじゃない人を運動好きにさせる意外な方法』も参考にしてくださいね。

3. しっかりと眠る

睡眠不足は、サーカディアン・リズムと呼ばれる体内時計のリズムを狂わせ、体重増加を招きます

あなたの体は夜眠って昼間起きていることを好みます。看護師を20年間追跡調査した研究では、夜勤をする看護師はより太りやすいことが報告されています。睡眠不足や質の悪い睡眠は、体内リズムを乱し、体を混乱させます。睡眠不足は、あなたの食欲を刺激するホルモンの分泌を促し、あなたの体重を増加させます

睡眠と体重増加との関係については、『「睡眠が足りないと食事を減らしても痩せない」』をご参照ください。

4. 医薬品に注意する

医薬品の中には体重を増加させるものがあります。

詳しくは『あなたが痩せないのはその薬が原因かもしれません』をご確認いただくとして、最近、太り始めた人で、同時期に新しい薬を飲み始めた人は要注意です。

自己判断で止めず、必ず、医師に別のお薬に替えてもらえるか相談してください。

5. ストレスを解消する

睡眠の質と同様にストレスも体重を増加させます

ストレスと上手に付き合うことができれば、体重を増加させずに済みます。

ストレス太りのメカニズムについては、セルフドクターコースで詳しく教えています。

6. ヘルスコーチに相談する

「大体、ダイエットは失敗するものだと多くの人が信じています。
でも、それば間違いです。」

と、スタンフォード先生はおっしゃいます。

様々な他の不調や病気と同様に、体重も専門家からのサポートが必要なことです。健康的に体重を減らすために必要なことは、食事制限と運動だけではありません

「専門家に相談してみましょう。」

と、スタンフォード先生は勧めています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

統合食養学の公認ヘルスコーチは、ひとりひとりのバイオ個性に沿ってヘルスコーチングを行います。それは食事に留まらず、ライフスタイルへの提案に及びます。

あなたのバイオ個性に沿ったお食事にご興味があれば、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ヘルスコーチに頼ることなく、ご自分で取り組んでみたい人や、今回お伝えした体の仕組み(決められた体重幅、代謝順応、サーカディアンリズム、ストレス太り、睡眠と肥満の関係など)について詳しく学びたいと思う人は、セルフドクターコースで学ぶことをご検討ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

食事制限することなく体重を適正に保つ方法についても学べますよ。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:“Stop counting calories”, October, 2020, Harvard Women’s Health Watch

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

手前味噌造り 2024|ちょっと遅い樽開けだったけど完成!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

数年前から東京の家と実家とを行き来する生活をしています。1か月~1か月半ずつ滞在しては移動するという生活です。

そして、たまたま今年は11月のほとんどを実家で過ごし東京へ戻って来たのは、下旬になってからのことです。そのため、手前味噌の樽を開けるタイミングが通年よりも遅くなり、もうすぐ12月という今になってしまいました。

蓋を開けたところはこんな状態でした。

今年もカビ一粒もなく出来上がりました。

手前味噌造りを始めてから、今年でちょうど10年目になりますが、この10年の間にカビを出したことは一度もありません!それがプチ自慢です(笑)

今年のわたしのお味噌は、昨年と同じ次の原料で造っています。

  • 自然栽培/有機栽培の黒豆
  • 自然栽培の玄米麹
  • 滋眼の塩

お味噌の仕込みの分量は、昨年よりも増やしたのですが、原料の配合は同じです。

でも、今年は昨年の猛暑よりも、もっとひどい酷暑だったお陰?でしょうか、甘甘甘配合のお味噌なのに、案外、いい感じに醤(ひしお)が上がっていました。

空き瓶に詰めたところ、こんなにありました。これをお醤油として使います。

お味噌仕込みの時の醤ですから、グルテンフリーのお醤油です。

昨年のお味噌は、樽を開けた時にはまだ玄米麹の形がはっきりと残っていたのですが、今年のお味噌は(やはり酷暑のお陰なのか)玄米麹もいい感じに形が崩れていました。

ハンドミキサーでちょっとだけなめらかにしてから、容器に詰めてみました。

ちょうど、この琺瑯の容器2つ分になりました。

ひとつは実家の母へ。もうひとつは東京の家の分です。

早速、お味噌汁にしてみました。昨年よりも美味しく感じます!やはり酷暑のお陰で熟成が深くなったからでしょうか?

発酵って一度として同じにはならないので毎年とても楽しみで面白いです。

1年がんばってくれた味噌樽や重しを洗浄して、感謝して、来年の寒仕込みまでの間休息してもらえるよう棚にしまいました。

<<『手前味噌造り 2023

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

専門家が消えて欲しいと願う食事に関する10の迷信(ガセ)

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

「低脂肪食品は健康的」
「野菜中心に食べるとタンパク質不足になる」
「果物を食べると太る」

などなど

近年、フードファディズムという現象が問題視されています。フードファディズムとは、科学的な根拠に基づかず、特定の食品や栄養が健康や病気に与える影響を過大に信じたりする行動を指します。

2024年9月25日のニューヨークタイムズ紙に、アメリカでトップ10に入る栄養学の専門家10人に、「世の中から抹消したい食事や食品に関する迷信(誤った認識/ガセ情報)」をひとりにひとつずつ訊き、その理由と合わせた返答が掲載されていました。

ソフィアウッズ・インスティテュートも、今までブログや講座やヘルスコーチング・プログラムを通して、さまざまな迷信?ガセ?誤解?を払拭するよう、科学的な裏付けをもって情報提供をしてきましたが、ニューヨークタイムズ紙が専門家の意見を掲載したことで、より多くの人に信頼してもらえるのではないかと思いましたので、和訳要約してお伝えします。

それぞれに、ソフィアウッズ・インスティテュートが以前執筆した詳しい解説があるものは、記事をリンクしましたので、併せてご覧ください。

あなたは、いくつ誤解していたでしょうか?

「新鮮が一番良い」という根強い思い込みとは裏腹に、冷凍、缶詰、乾燥(ドライ)野菜と果物は、新鮮なものと同じくらい栄養価が高いことを研究が明らかにしています。

「冷凍、缶詰、乾燥(ドライ)野菜と果物は、
家計を節約し、野菜と果物を家庭の身近な食品にする簡単な方法です」

ただし、缶詰、冷凍、乾燥(ドライ)食品の中には、食品添加物(着色料、保存料、酸化防止剤など)と糖分、植物油脂(トランス脂肪酸)、塩分などを多く含んでいるものがあります。それらは確かに健康的なものではありません。パッケージ裏の原材料表をよく読み、そうした成分が含まれていないか、最小限に抑えられた製品を選ぶ必要があります。

確かに、缶詰、冷凍、乾燥野菜や果物が、生の野菜や果物と比較して不健康ということはありません。でも、それぞれに含まれる栄養素のバランスや量は加工によって異なります。

どっちが健康的かということではなく、それぞれの食品の個性を活かして活用することが重要です。

ご自分で冷凍保存食品を作ることもできますよ。失敗しない冷凍保存方法については『冷凍保存法』をご参照ください。また、野菜の旬について『季節の野菜を食べる価値』をご参照ください。

また、ドライフルーツの栄養価については、2月に『ドライフルーツ』を公表する予定です。

高脂肪食と高コレステロール値との間に相関関係があることを1940年代後半の研究が明らかにしたとき、専門家は食事中の脂質量を減らせば心臓病のリスクが低下するだろうと説明しました。

低脂肪食が心臓病や太り過ぎや肥満を予防するという確固たる証拠がひとつもないのにも関わらず、1980年代までに、医師、政府の保健専門家、食品業界、報道機関は、低脂肪食がすべての人に利益をもたらす可能性があると報じてきました。

脂質を悪者化した結果、食品メーカーを含めた多くの人々が、脂質のカロリーを白小麦粉や白砂糖などの精製炭水化物に置き換えるようになりました。

「その結果、国民がスリムな体型を維持するのに役立つどころか、
太りすぎや肥満の割合を大幅に増加させることになりました。」

すべての油が悪いわけではないというのが真実です。

飽和脂肪酸やトランス脂肪酸など、特定の種類の脂肪酸は、心臓病や脳卒中などの病気のリスクを高める可能性がありますが、オリーブ油などの植物油や、アボカドや特定のナッツやシーズに含まれている一価不飽和脂肪酸や、ヒマワリ油などの植物油やクルミ、魚、亜麻仁に含まれる多価不飽和脂肪酸などは、健康的な脂質です。実際、疾病リスクを軽減するのに役立ちます。

良質な脂質は、エネルギーの供給、重要なホルモンの合成、細胞機能のサポート、一部の栄養素の吸収促進に重要な役割を果たしています。

必要なことは、「無脂肪」と表示されている製品を自動的に健康的だと決めつけないこと。代わりに、シンプルな材料で糖分が添加されていない製品を優先的に選ぶことです。

健康的な油の選び方については次の記事をご参照ください。

ジャガイモのグリセミック指数(GI値)は高いため、栄養学の世界ではしばしば悪者扱いされてきました。GI値が高いということは、ジャガイモに含まれている炭水化物は、素早く消化され血糖値を急上昇させる性質をもっていることを意味します。

しかし、ジャガイモは実際には健康に良いものです。

ジャガイモは、特に皮ごと食べると、ビタミンC、カリウム、食物繊維、その他の栄養素を豊富に摂ることができます。また、安価で一年中スーパーにあるので、手に入りやすい野菜です。

ジャガイモの健康的な調理法には、ロースト、素焼きする、茹でる、エアフライなどがあります。

ジャガイモなどのナイトシェード(夜行性)のお野菜に含まれるレクチンについては『レクチン』をご参照ください。

長年、専門家は、親になったばかりの人たちに、子供の食物アレルギーを予防する最善の方法は、生後数年間は、ピーナッツや卵など特定原材料に含まれる食品を食べさせないことだと教えてきました。しかし、今では、アレルギーの専門家は、早い段階で子どもにピーナッツ製品を与えた方が良いと述べています。

特定原材料・・・えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)

もしあなたの赤ちゃんに重度の湿疹や既知の食物アレルギーがない場合には、赤ちゃんが固形食を食べられるようになる生後4~6か月頃から、ピーナッツ製品(水で薄めたピーナッツバター、ピーナッツパフ、ピーナッツパウダーなど)を与え始めて構いません。ただし、丸ごとのピーナッツはNGです。

1週間に2~3回、水、母乳、または粉ミルクで薄めて滑らかにしたピーナッツバター小さじ2杯から始めてください。

「食物アレルギーを予防するには、
生後1年の間に、幅広い多様な食品を赤ちゃんに与えることが重要です。」

もしあなたの赤ちゃんに重度の湿疹がある場合には、生後4か月頃からピーナッツ製品を与えても良いか、必ず小児科医またはアレルギー専門医に相談してください。

子供の食物アレルギーと母親の食事との関係については、次の記事をご参照ください。

オート麦、アーモンド、米、ヘンプシードから作られた植物性ミルクの方が、牛乳よりも栄養価が高いという認識があるようですが、

「それは、まったく真実ではありません。」

タンパク質について言えば、牛乳には1カップあたり通常約8gのタンパク質が含まれていますが、アーモンドミルクには1カップあたり通常1~2g、オート麦ミルクには約2~3gです。

植物由来のミルクの栄養価はさまざまですが、市販の植物性ミルクには添加物(食塩や甘味料や香料など)が含まれていることが多く、こうした物質が返って健康を害する可能性があります。

さまざまな植物性ミルクの個性については『植物性ミルク』をご参照ください。

牛乳の問題は栄養価よりも、タンパク質(カゼイン)の機能ですけどね・・。詳しくは『牛乳』をご確認ください。

摂取したカロリーが消費するカロリーを上回れば、短期的に体重が増える可能性があるのは事実です。また、摂取したカロリーよりも多くを消費すれば、短期的にはたぶん体重は減るかもしれません。

しかしこれは、長期的なカロリー摂取が体重増加を引き起こし、太りすぎや肥満につながることを示すものではありません。

「むしろ、私たちが食べる食品の質が、
肥満などの原因である可能性があります。」

超加工食品(精製されたでんぷん質のスナック、シリアル、クラッカー、エナジーバー、焼き菓子、炭酸飲料、スイーツなど)は、体重増加に特に有害です。これらの食品には、カロリーは低くても急速に消化され血流にブドウ糖、果糖、アミノ酸を大量に送り込み、肝臓で脂肪に変換される成分が含まれています。

健康的な体重を維持するために必要なことは、カロリーを数えるのではなく、その代わりに、健康的な食事(量よりも質)を優先することです。意識を変える必要があります。

詳しくは次の記事をそれぞれご確認ください。

註:カイザー・パーマネンテとは、アメリカの三大、健康保険システムの中で最大の健康維持機構のことです。

この思い込みは、フルーツジュースには糖分が多く食物繊維が少ないために血糖値を上げてしまうという情報を、元の果物も同じだと誤解したことに由来しています。

フルーツジュースと元の果物の影響が同じではないことは、複数の研究によって明らかにされています。例えば、1日に1個の果物を丸ごと、特に、ブルーベリー、ブドウ、リンゴを食べる人は、II型糖尿病を発症するリスクが低いことが明らかにされています。

また、II型糖尿病の人が果物を丸ごと食べることで、血糖値が安定することも研究によって示唆されています。

II型糖尿の人を含めたすべての人は、フルーツを食べることで、食物繊維、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質など、健康を促進する栄養素からの恩恵を受けることができます。

フルーツジュースについては『ジュースvsスムージー』をご参照ください。

その他果物については、『フラボノイド』や『フルーツの食べ方』をご参照ください。

ちょうどこの記事を書いていた2024年11月、毎日新聞の朝刊に糖尿病専門医という、ある大学病院の先生が「果物は比較的GI値が低いが糖尿病患者は食べない方が良い」という趣旨の記事を書かれていました。日本ではまだこのような誤解に満ちた情報を医者が流布しているのかと思うとめまいがしました。

「『タンパク質をどこから摂るの?』
は、
ベジタリアンに対して発せられる最も多い質問です。

野菜には、タンパク質の構成要素のアミノ酸が
まったく含まれていないと思い込まれているのです。」

しかし実際には、すべての植物性食品には、必須アミノ酸9種を含む20種のアミノ酸がすべて含まれています。違いは、植物性食品のアミノ酸バランスは、動物性食品のアミノ酸バランスほど理想的ではないということです。そのため、植物性食品から十分なタンパク質量を得るには、1日を通して豆類、穀類、ナッツなどさまざまな植物性食品を食べれば良いのです。

「多くの人が考えるよりも、植物からタンパク質を得ることは簡単です。」

詳しくはこちらをご参照ください。

イソフラボンと呼ばれる大豆に含まれる植物性エストロゲンを高用量で摂取すると、乳がん細胞の増殖が刺激されることが動物実験で示されました。

「しかし、この関係は、ヒトを対象とした研究では実証されていません。」

これまでのところ、科学は大豆の摂取量とヒトの乳がんリスクとの間に関係があることを支持していません。むしろ、豆腐、テンペ、枝豆、味噌、豆乳などの大豆を用いた食品や飲料の摂取が、生存率を高め、乳がんに対する保護効果さえあると考えられています。

「また、大豆食品は、質の高いタンパク質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど、心臓病予防に資する有益な栄養素の宝庫です。」

研究結果は、自信をもって大豆食品を食事に取り入れて良いことを明確にしています。

大豆の健康への影響については、次の記事をご確認ください。

その認識は、まったく違います。

「肥満、II型糖尿病、心臓病などの予防のために、1950 年代に初めて出された食事に関する推奨事項は、カロリーバランスを取り、飽和脂肪酸・塩分・糖分の多い食品を最小限に抑えることでした。

現在の米国の食事摂取基準でも同じことが推奨されています。」

もちろん、科学は進歩しています。でも、基本的な食事摂取基準は一貫しています

作家のマイケル・ポーラン氏は、それを簡単な言葉にまとめました。

Eat food. Not too much. Mostly plants.
「食べ物を食べなさい。食べ過ぎることなく、主に野菜を」

このアドバイスは70年前にも効果があり、今日でも効果があります。

しかも、あなたが好きな食べ物を食べる余地を十分に残しています。

その他の食事に関するマイケル・ポーランの名言は、次の記事をご確認ください。

人がなぜガセ情報を信じてしまうのか、フードファディズムに陥ってしまうのかについて、いくつかの見解が専門家から発せられています。

米国デラウエア大学の政治学と心理学の専門家ダネイガル・ヤング博士は、次の見解を米国内科学会(American College of Physicians)の2024年12月の医学学術雑誌で発表しています。

「人が誤情報を信じるのは科学的な「事実」ではなく、
彼らが持つ隠れた強い欲求だ」

ヤング博士は、次の3つの欲求が誤情報を信じさせる原動力になっていると述べています。

  1. 「聡明でありたい(comprehension:自分は知っている・理解している)」
  2. 「周囲を動かしたい(control:周囲に認められたい)」
  3. 「つながっていたい(community:ある集団の一部でいたい)」

つまり、情報がセンセーショナルであるほど、まるで科学的な裏付けがあるかのように伝えれば伝えるほど、そして、新しい食品や言葉や概念であるほど、「自分は知っている」という欲求が満たされ、その情報をシェアすることで周囲の行動が変われば、「周囲を動かしたい」という認知欲求も満たされます。

また、自分があこがれているインフルエンサーやセレブの言葉であれば、それを受け入れることで、その価値感の一部となり、「七光り効果」で、本来の自分自身の価値よりも価値が高まるように感じることで欲求が満たされます。

言い換えれば、何かしらの劣等感を根底にもっている人たちが、ガセ情報を信じてしまうリスクが高いと言えそうです。

東海学院大学人間関係学部の工藤大介心理学博士が、「ひとがなぜフードファディズムに陥ってしまうのか」について書かれた論文がありました。要約すると次のような内容です。

消費者の間には、お手軽に健康を改善したいという考えが広まっていて、
熟慮傾向やリテラシーに関係なく、健康への好影響を謳う食品は
手軽さを強調することでフードファディズムが起こる。

健康な食生活に向けて、
お手軽に健康を改善したいという欲求がなくならない限り
次から次へとフードファディズム問題は発生する。

本当に効果があることは、大抵、平凡で基本的で当たり前で退屈なことで、かつ、時間がかかることだったりします。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

何が健康的な食事なのかが常に変化していると感じるのは、「これこそが健康的だ」と主張する雑誌やテレビ、広告や宣伝、そしてインフルエンサーやセレブの発言がコロコロ変わるからではないでしょうか。

そうした情報は、必ずしも食品や健康に関する真実を反映しているわけではありません。

大抵は、販売部数や販売個数、視聴率やPVやフォロワーや「いいね」の数を増やすことが目的です。

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

生理前のお腹のハリ(膨満感)を楽にするナチュラルレメディ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

生理前にお腹が張っている感じ、膨満感を経験したことはありませんか?

生理前にお腹がまるで風船のように膨らんでくる感じを、

女性の約70%が報告

しています。

生理前の膨満感には、ホルモンの変動が大きな役割を果たしています。

生理周期に沿って、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの濃度は上がったり下がったりします。そのことで、さまざまな影響が体と心に起こります。

生理が終わった次の週には、基礎体温が下がる「低温期」に入ります。低温期には、エストロゲンの濃度が上昇し、排卵を誘発します。その時、体内の水分の排出が遅くなり、ムクミが起こります。

エストロゲンは、体内の水分と塩分の保持にも直接的な影響を持っています。

エストロゲンが多くなり過ぎると、体はより多くの水分を溜め込もうとしてムクミやすくなり、一方、エストロゲンが少なくなると、胃腸機能が不調になり、便秘が起こりやすくなります。

排卵が起こった後は、プロゲステロンの濃度の上昇によって、赤ちゃんを迎え入れる準備として子宮内膜が厚くなり始めることや、胃腸の働きが遅くなり便秘やムクミが起こることで、お腹のハリ/膨満感が増します。

生理前だけでなく、急いで食べたり、食べ過ぎたり、お豆類やカリフラワーやブロッコリーなどを食べたり、炭酸飲料を飲んだりした時に、きっとあなたも1回くらいは、お腹のハリを経験したことがあるのではないでしょうか。

一般的なお腹のハリの主な原因は、便秘です。

便秘と生理周期の次に腹部の膨満感を起こす原因には、次のようなものがあります。

  • 消化不良
  • 特定の食品への不耐性
  • ストレス
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • クローン病
  • 小腸細菌過剰増殖(SIBO):大腸にいるべき細菌が小腸で増殖した状態
  • 婦人科疾患:卵巣や子宮に問題がある

怖がらせるつもりはありませんが、生理周期や便秘とは関係なく、いつもお腹が張っている状態が長期間続いている場合には、がんの可能性を疑ってみることも必要です。

初期の卵巣がんや骨盤のがんにみられる兆候のひとつが、持続的な膨満感/お腹のハリです。

卵巣がんや骨盤のがんの兆候には、お腹の膨満感に加えて次のような症状が伴うことがあります。

  • 骨盤または下腹部の痛み・・・下腹部または骨盤周辺が頻繁に痛む
  • トイレが近い・・・トイレが近くなったり、急にトイレに行きたくなる
  • 早期満腹・・・まだあまり食べていないのに、直ぐに満腹になり食べられない
  • 排便の変化・・・便秘など、いつもとは異なる排便習慣
  • 体重変化・・・意図せずに体重が減ったり、増えたりする
  • 月経不順・・・更年期とは関係なく起こる生理不順

思い当たることがある場合には、ネット検索などして情報迷子になる前に、婦人科でちゃんと検査を受けてくださいね。

卵巣がんは、かなり進行するまで明らかな兆候が現れないことが多いため、早期発見が特に重要です。

数年前に「IN YOU」に提供した卵巣がんについての記事『卵巣を健康に保つ食べ物』も併せてご参照くださいね。

不快な症状が起こると直ぐに何等かの薬を口に放り込む・・・のではなく、これからお伝えするもっとナチュラルな方法、自然な方法で体と向きあう選択をして欲しいと、統合食養学のヘルスコーチとしては願います。

定期的な運動をすることで、ホルモンの作用で動きが鈍くなっている胃腸を刺激してくれるので、便秘の予防・改善になります。

腸モミも効果があるので、やってみてくださいね。

また、脚、特に、ふくらはぎを使う運動、例えば、階段の上り下りは、水分の体内循環を促してくれるので、ムクミの予防と改善になります。

ムクミがあるのにお水を飲むのは逆効果になるのではないかと心配される人もいるかもしれませんね。でも、お水を飲んでムクむ時は、塩分の多い食事をした時です。

ですから、塩分の多い食事をしているわけではないのに、生理周期に合わせてムクむ時には、しっかりと水分補給をする方が、返って体が無駄な水分を維持する必要がなくなるため、ムクミが治まるのです。

水分補給をするときには、「水」を飲むようにしてくださいね。炭酸飲料は膨満感を悪化させることがありますから控えめに、また、コーヒーやお茶に含まれているカフェインには利尿作用があるため、本当の意味で体の水分補給にはなりません。お水を飲みましょう。

むくみやすい時には、塩分を控えめにして、もし塩分を多く摂り過ぎたと感じた時には、バナナなどナトリウムを排出してくれるカリウムを豊富に含んでいる食品を食べることも役に立ちます。

カリウムを豊富に含んでいる食品は『カリウム』をご確認ください。

これらの食品には、ビタミンB6とマグネシウムが豊富に含まれています。

ビタミンB6とマグネシウムがPMSや生理周期の膨満感を緩和することが明らかにされています。

生理前のお腹のハリの不快感を和らげてくれるハーブティを2つご紹介します。

  • 生姜・・・3cm(スライスしておく)
  • レモン汁・・・レモン半個分の汁を搾っておく
  • 蜂蜜・・・小さじ1杯(お好みで)

レモンも生姜も胃腸の健康にとって、とても良い成分を多く含んでいます。例えば、両方とも消化を促す作用があり、消化管の炎症を抑えます。

また、レモンはカリウム豊富です。

それぞれの詳しい機能は『レモン』、『生姜』、『はちみつ』をご確認ください。

  1. カップ1杯分の水に生姜を加え、沸騰させ、5分間ほど煮る
  2. 火を止めて、レモン汁を加える
  3. お好みで蜂蜜を加える

温かいままお召し上がりください。

  • 乾燥カモミールの花・・・小さじ1杯
  • 乾燥ペパーミントの葉・・・小さじ1杯
  • 生姜・・・すりおろしたものを小さじ1/2杯
  • 粉末フェンネル・・・少々(お好みで)
  • 蜂蜜・・・お好みで

ペパーミントやカモミール、フェンネルなどのハーブにも胃腸の働きを助けたり、落ち着かせる作用があります。

それぞれの詳しい機能は『カモミール』、『ぺぺーミント』、『フェンネル』をご確認ください。。

  1. 材料をティーポットに入れ、カップ2杯分の熱湯を注ぐ
  2. 5分~10分間放置する
  3. 茶こしを使って、カップに注ぐ

お好みで、蜂蜜などを加えてください。

こちらの記事もお役に立ててくださいね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

生理前のお腹のハリをとても不快に感じる女性も多いです。でも、それは、子宮が赤ちゃんを迎える準備をしていることを示す、自然で健康的なサインです。

「妊娠なんて、今は考えられない」という人にとっては、迷惑な症状でしかないのかもしれませんが、もし、いつかは子供が欲しいと思うのなら、その症状をあまり嫌わないであげて欲しいのです。きっといつか、その自然で健康的な、でも、今はちょっと迷惑な体の現象に感謝する日が来ます。

だから、あまりご自分の体を嫌わずに、生理を呪わずに、今回ご紹介したお茶などを飲みながら、女性であることの自然な体の変化を楽しんで毎月を過ごしていただけたら嬉しいです。

そして、もちろん、その膨満感が生理の後でも続いたり、ひどく辛いものであるならば、婦人科を受診することも忘れないでくださいね。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

Bloating: Causes and Prevention Tips”, The Johns Hopkins University, The Johns Hopkins Hospital, and Johns Hopkins Health System

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

思い込みサイコー!「治っていると思い込むと治る」科学的効果の実践法

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

プラセボ効果という言葉を聞いたことがありますか?

偽薬効果と日本語では呼ばれる現象です。

本物の薬を飲んだ時と同じ様な改善効果が、偽物の薬を服用した患者さんに現れる現象のことです。

そのため、医療や科学的な研究で、薬や食品や手法の効果を検証する時には、このプラセボ効果(思い込み効果)以上の効果があるかどうかが、効果の真偽の判断基準になります。

脳と体の強い結びつき

ハーバード大学提携ベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センターのプラセボ研究並びにセラピュティック・エンカウンター・プログラムの部長であるテッドJ カプチャック医師の、プラセボ(偽薬)効果についてのインタビュー記事が面白かったので和訳要約してお伝えします。

カプチャック先生は次のように述べています。

「プラセボ効果は、
効果があると信じるポジティブ思考以上のものです。
それは、脳と体の間には、より強い結びつきがあることを示すものです。」

脳の思い込みが体を癒す

プラセボ効果が起こるメカニズムは、まだ十分には理解されていません。

研究者達は、次の2つが主に関与していると考えています。

  1. エンドルフィンやセロトニンやドーパミンなど気分を改善する働きのある神経伝達物質を増加させる複雑な神経生物学的反応
  2. 気分、感情、自意識に関連する特定の脳領域の大きな活性化

これらの反応が同時に起こることで治療効果が生み出されると考えられています。

儀式が重要

「プラセボ効果とは、
脳が体に「状態は改善する」と、伝える手段です。」

そのためには、脳が神経伝達物質を集約して放出するだけでなく、「医療行為」という儀式が必要だと、カプチャック先生は説明します。

「偽薬と比較して、その薬に効果があるかどうかを確認する研究では、
被験者は病気を改善するために準備された環境で治療を受けます。
特定の時間に病院を訪れ、医療の専門家の検査を受け、
治療されたり、特殊な薬を受け取ったりします。」

これらの一連の行動が儀式です。

あなたの脳は意識的にも無意識的にも病気の改善にとって必要な手当てが行われていると感じるため、こうした儀式が体の状態に対する脳の認識と受け止め方に大きな影響を与えます。

つまり、例えば、占い師の言っていることを信じ込ませるためには、占いの内容だけでなく、薄暗い部屋で占い師がベールをかぶったり、バングルをじゃらじゃらつけていたり、水晶玉を撫でたりする一連の行為/儀式が重要だということになります。

話は反れますが、偽宗教にハマるのもこうした儀式効果が大きいのかもしれませんね・・・。

思い込みは治療を後押しする

こうした思い込み効果を活用して、既に、がん治療による痛みや疲労感や吐き気などの副作用の緩和ケアが行われています。

確かに、偽薬によって症状が軽くなるのであれば、肝臓に負担をかける鎮痛剤などの服用を減らせられ、長期に渡る治療にとって体への負担は少なくなります。(化合物である薬は全て肝臓を通ります)

しかも、プラセボ効果は、多くの臨床試験で、通常の治療と同じ期間に渡って有効であることが示されています。それが12週間であろうと、6か月であろうと、または1年であろうともです。

ドイツのドレスデン工科大学(Technical University of Dresden)が、成人を対象とした精神疾患の薬物治療でのプラセボの効果を、ランダム化比較試験90件9,985事例のシステマチックレビューとメタ解析を通して検証した結果、全9疾患でプラセボ投与による症状の改善が認められたことが報告されています。

プラセボによる改善効果は次の通りでした。

なお、効果量は「コーエンのd」で示されています。0 以上で効果に差があることを示し、賛否ありますが、一般的な判定基準は次の通りです。

効果大:0.8以上、効果中:0.5以上、効果小:0.2以上

  1. 大うつ病性障害(抑うつ気分、興味の喪失、睡眠障害、食欲障害など)・・・1.40
  2. 全般性不安障害・・・1.23
  3. パニック障害・・・0.92
  4. ADHD・・・0.88
  5. PTSD・・・0.84
  6. 社交不安症・・・0.72
  7. 躁病・・・0.68
  8. 強迫性障害・・・0.65
  9. 統合失調症・・・0.59

精神科の医師には、この結果を踏まえ、上記した症状のある患者には、薬ではなく、まずプラセボを処方するところから始めることを検討して欲しいですね。精神病薬は、大きな副作用と依存性が付きまとうものですから、プラセボで症状が改善するのなら、その方がずっと患者さんの幸福になるはずです。

偽物だと知っていても効果が現れる

今まで、プラセボ効果は、偽薬だと知らないから、本物の薬だと信じているから起こるのだと考えられてきました。

しかし、治療法や薬が偽物であると知らされても、プラセボ効果が現れることが新しい研究によって示されました。この方法はオープンラベル(非盲検)プラセボ試験と呼ばれています。

ジャーナル誌『ペイン(疼痛)』の2021年9月号に掲載された研究は、オープンラベルのプラセボ試験を用いた過敏性腸症候群(IBS)の治療について報告しています。

過敏性腸症候群(IBS)のケース

比較的重度のIBS症状を持つ約250人を無作為に次の2つのグループに分けて比較しています。

  1. 従来通りのプラセボ対照試験の形式に従い、被験者にどちらを渡しているかを伝えることなく、半数にペパーミントオイルを含む錠剤を、残りの半数にプラセボ(偽薬)を処方するグループ(ペパーミントオイルは、IBS症状の改善に効果があると考えられています。)
  2. それが偽薬であることを被験者に告げ、プラセボ(偽薬)だけを受け取るグループ

両方のグループ共に、1日3回、食事の30分前に錠剤を6週間服用してもらいました。

その結果、両方のグループで、大半の被験者のIBSの症状が、同程度に改善したことが報告されています。

腰痛、がん関連疲労、片頭痛、変形性膝関節症を対象に行われた、他のオープンラベルの研究においても、同様の結果が示されていると、カプチャック先生は言います。

「これは、今まで信じられていたプラセボ効果の発生の仕組みに対する
認識が大きく変わることを意味します。
多くの医師は、プラセボ効果を得るためには患者を欺くことが必要
と考えてきましたが、これらの調査結果は、
その認識が誤っている可能性を示唆しています。」

偽物だと判っていても騙される・・

偽物だと判っているのになぜ効果があるのか?

本物ではないことがわかっているのに、なぜ、プラセボ効果(思い込み効果)が現れるのでしょうか?

それには、たくさんの仮説が存在しています。

カプチャック先生は、今まで考えられてきたよりも「儀式」による効果が大きいのではないかと考えているようです。

「人々は、無意識のうちに、薬の服用と病気の改善を関連付けて
考えているのではないでしょうか。

それが本物の薬ではないことを知っていても、
定期的に服用するという行為自体が、病気は治っていくのだと
脳が信じるような刺激になるのではないでしょうか。

治療が儀式化されればされるほど、治療への信頼性と
重要性が高く感じられるようになると考えられます。」

その場のそれらしい雰囲気と、それっぽい行為が合わさると、そしてそれが繰り返されると、「胡散臭い」と思っていても、ヒトはコロッと騙されてしまうということなのですね・・。

自分で自分にプラセボ効果を起こすことはできるのか?

では、私達は、自分自身にプラセボ効果を起こすことができるのでしょうか。

「できるかもしれませんね。

偽薬は、病気を治すことはできませんが症状を改善するかもしれません。
しかしそれには、医者との強い絆と、医療行為という儀式が必要です。
腰痛にフリスクが効くと自分に言い聞かせても、
たぶん、効果は現れないと思います。」

と、カプチャック先生は言います。

信ぴょう性?同調性?

確かに、思い込みだけで全ての病気を治すことができる人はあまりいないだろうと、私も思います。

でも個人の思い込みの病気治癒促進効果は信じています。前向きな人の方が後ろ向きな人よりも病気の治癒が早いという話はよく耳にしますし。。

それに、唐突に自分だけで「フリスクで腰痛が治る」と思い込もうとしても、プラセボ効果は現れないと思いますが、もし「フリスクで腰痛が治る」と言うデマがSNSで広まったなら、「嘘でしょ~?」と思いながらも案外多くの人にプラセボ効果が現れる可能性は高いのではないかと思うのです。

だから、必ずしも「医師との絆」や「医療行為」でなくても、その人が信じられると感じさえすれば、ヒトはプラセボ効果を起こせるのではないかと、私は思います。

ただ、もちろん、そこにそれらしい儀式が加われば、効果の確実性は更に高まることも確かでしょう。

食事・運動・瞑想を行う過程に意味を持たせる

健康的な食事や運動や瞑想などのライフスタイルを生活の中に取り入れること自体が、プラセボ効果に似ているとカプチャック先生は言います。

「健康的な食事や運動や瞑想などの活動は、
それ自体が既に積極的な治療行為です。そして、
「こうした活動に効果がある」とあなたが信じて取り組むほど、
プラセボ効果を得られる可能性が高まります。」

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

健康的な食事・運動・瞑想が効くのはあたり前

カプチャック先生には申し訳ありませんが(笑)「健康的な食事・運動・瞑想」は、プラセボ(偽薬)ではありません。

薬食同源・医食同源

実際に効果が証明されている薬そのものです。

だから、効果があるのは当然のこと。

思い込む儀式が重要

でも、ただやるのではなく、「絶対に効果がある/効く」と信じて取り組むことが、より高い効果を生むこと、そして、「絶対に効果がある」と自分自身に思い込ませるための儀式が重要であることを今回カプチャック先生が教えてくれました。

つまりそれは、食事や運動や瞑想をする環境をそれっぽく整えたり、それに取りかかるまでの過程に特別な意味を持たせることが重要だということになります。

例えば、食材を選んだり、下準備や調理、盛りつけなどの一連の行為に、あなたなりの意味を持たせ、儀式化することが効果を生みます。食事を儀式にする簡単な方法については『食事で心と体をつなぐ7つの儀式』をご参照ください。

思い込みはタダですし、思い込むことで、心と体が健康になるのならサイコーです。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

かすみ目のためのナチュラルレメディ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

視野がぼやけることは、案外、よく起こっている現象です。

わたしは極度の近視でしたし、その後、アレルギー性と過度な紫外線と重度の近視が原因と思われる白内障になり、手術で視力が回復したものの、今は加齢と疲れ目で、目がかすむことが多くなりました。

幸いなことに、ナチュラルな方法で目の健康を保つ方法は数多くあります。

かすみ目は、次のようないくつかの原因で起こります。

最も一般的なかすみ目の原因です。眼球の形状の変化によって、網膜に光の焦点が合わなくなって起こります。焦点が合わないので、ゆがんだぼやけた視野になります。

屈折異常は、乱視だけでなく、近視、遠視、老眼などでも起こることがあります。

涙の分泌が少なかったり、涙の質が悪くても視界がぼやけます。

ドライアイになる原因は、湿度の低い環境、エアコンの使用、まばたきの不足やマイボーム腺が詰まってしまっているなどが考えられます。

ドライアイの原因とナチュラルな解決法については『ドライアイ』をご参照ください。

目の感染症:結膜炎やぶどう膜炎など、目の感染症によって一時的に視力が低下し、目がかすむことがあります。

白内障:水晶体が白濁することで視力が低下する障害です。白内障の最も一般的な原因は加齢ですが、アレルギー/アトピー、過剰な紫外線、重度近視などによって40歳未満の人にも時々発生します。詳しくは『白内障』をご確認ください。

緑内障:高血圧などによって眼圧が上昇し、視神経が損傷する疾患です。

加齢性黄斑変性 (AMD):中心視力にとって重要な黄斑に起こる疾患です。高血圧と高血糖と関係しています。

糖尿病性網膜症:高血糖値によって網膜血管が損傷して起こる疾患です。

高血圧・高血糖と関係した目の疾患については『目は口ほどにものをいう』をご確認ください。

抗ヒスタミン薬(アレルギー薬)や抗うつ薬などは、ドライアイやかすみ目などの副作用を引き起こすことがあります。

医薬品に頼る前に、次の自然療法を検討してください。

近くのものを見たり遠くのものを見たりと視点/焦点を交互に移動させる運動や「∽」のような横向きの「8」の字を、眼球を動かして描く運動がお勧めです

目の健康によいとされている栄養素には、ビタミンA、C、E、オメガ3脂肪酸、ルテイン、ゼアキサンチンなどがあります。

これらの食品は、ビタミンA(レチノール当量)、ビタミンC、ビタミンE(αトコフェロール)を、100g中に1日の必要量の10%以上を含んでいて、オメガ3不飽和脂肪酸とルテイン・ゼアキサンチンを含んでいる食品です。

もちろん、ビタミンAの多い食品、ビタミンCの多い食品などを組み合わせて食べたって構いません。

特に目の健康に良いとされるルテインとゼアキサンチンだけなら次の食品たちです。

ヘルスコーチとしては、サプリメントでこれらの栄養素を摂るのではなく、食品から得ること、つまり「食事をする」ことをお勧めします。

次のハーブは、伝統的に目の健康に良いとにされているものです。

  • ビルベリー
  • ブラックカラント
  • アイブライト
  • サフラン
  • イチョウ

ビルベリーやブラックカラントには、レスベラトールと呼ばれる抗酸化物質が豊富に含まれています。サフランの詳しい機能については、記事をリンクしていますので、併せてご確認ください。

十分な水分摂取は、ドライアイの予防に役立ちます。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

あなたの目のかすみが上記した疾患によるものではないことを、まずは、確認してくださいね。その上で目の健康にとって良い食事や目の運動などを生活の中に取り入れてください。

でももし、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

音楽の医学的な効果|どんな音楽に効果があるのか

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

あなたを元気づけてくれる音楽は何ですか?

私の場合、80年代や90年代の、私が10代~30代だった頃の音楽でしょうか。楽しい、明るい歌よりも、怒りや悲しみを吐き出すような歌を、よく聴いて歌っていたように思います。

アラニス・モリセットとか、シニアッド・オコーナーとか(笑)トレイシー・チャップマンやメリッサ・エスリッジ、クランベリーズ、シェイクスピア・シスターズなども好きです。

知っている人は同世代ですね。

音楽が刺激するのは聴覚だけではない

音楽は、聴覚に関係しているだけでなく、多くの脳機能に関係しています。

例えば、次の様な能力に関係しています。

  • 動作
  • 言語
  • 集中力
  • 記憶力、そして
  • 感情

「音楽ほど、私たちの脳の広い領域を
同時に刺激するものは、地球上にはない」

と、ハーバード大学系列のスポールディング・リハビリテーション病院の公認脳神経音楽セラピストのブライアン・ハリス氏は言います。

音楽に耳を傾ける時、楽器を演奏する時、そして、歌う時、脳全体が活性します。

車から流れてくる音楽でも、シャワーを浴びながら聞いている音楽でも同じなんだそうです。

音楽は、循環器系(心臓・血管系)に良い効果をもたらします。

スポーツクラブで、ランニングマシーンやバイクマシーンで心臓に負荷をかける実験を行った際、音楽を流しながら行うと、次の効果が現れることが報告されています。

  • 運動耐久時間が延長
  • 動脈が柔軟になり血液循環機能が向上
  • 運動後の血圧と脈拍の正常化にかかる時間が短縮
  • 心疾患経験者の不安感が低下
  • 心臓手術を受けた人の痛みと不安感が低下

そのため、ハリス氏は、音楽がかかっていないスポーツジムはあり得ないと言います。

音楽による動脈の柔軟性を検証した研究では、クラシック音楽とロック・ミュージックの効果の比較が行われました。

結果、次の条件で、音楽による改善効果が高くなることが観察されています。

  • クラシック音楽を好む人は、クラシック音楽をかけた時
  • ロック・ミュージックを好む人は、ロックをかけた時

どんな音楽でも、自分が好きな音楽なら何でも良いということですね!

音楽がリラックス効果を生む

音は、心拍数や呼吸をコントロールしている脳幹で処理されます。そのため、音楽が心拍数や呼吸数や血圧を抑え、痛みやストレスや不安を緩和すると考えられています。

でも、やっぱり、好みは重要なようです。

好きな音楽を聴くと、他の嬉しい行為と同様に、ドーパミンの分泌が促されます。

ドーパミンは、あなたを夢中にさせたり、やる気を起こさせたりする脳内ホルモン/神経伝達物質です。

例えば、オペラ音楽が好きな人は、オペラを聴いているとリラックス状態になるものの、嫌いな人は、オペラを聴くと逆効果になることが示されています。

研究では、医療関係者が選んだ音楽よりも、患者たちが自分で選んだ音楽の方が効果が大きかったと報告しています。

米国ミュージック・セラピー協会(the American Music Therapy Association)は次のように述べています。

「音楽は、

知っているかどうか、
予想できるかどうか、そして、
安心を感じるかどうか

によって、反応を起こす」

どんな音楽があなたと共鳴しますか?

音楽と運動で認知機能が改善

音楽を聴いたり、演奏することで、次の機能に関係する脳の領域が活性します。

  • 記憶
  • 論理的思考
  • 言語
  • 感情
  • 報酬

日本の研究者が、軽度から中度の認知症患者を対象に行った研究では、音楽をかけながら行う運動が認知機能を改善することが示されています。

研究者は、1週間に1回40分間6か月の間、次のどちらのグループの、日々の生活に必要な活動機能が向上するかを比較調査しています。

  1. 音楽をかけながら運動を行うグループ
  2. 間違い探しや計算やパズルなどの脳トレを行うグループ

視空間機能

両方のグループで、視空間機能が向上したことが報告されています。

  • 音楽+運動グループ・・・思考力や決断力などの精神運動機能のスピードが向上
  • 脳トレグループ・・・記憶力が向上

生活機能

アルツハイマー病に関係する脳の部位別測定値と日常生活に必要な機能においては、次の結果が報告されています。

  • 音楽+運動グループ・・・改善
  • 脳トレグループ・・・悪化

研究者は、認知機能の改善のためには、音楽をかけながらの運動と脳トレの両方を行うことが最善だと結論づけています。

米国カリフォルニア州の北部医科大学による分析の結果、手術後の音楽療法によって次の効果が現われることが、2024年10月の米国外科学会臨床会議(ACS Clinical Congress 2024)で示されました。

  • 患者の不安や痛みが軽減
  • 心拍数の増加が抑制
  • 鎮痛薬の使用量の減少

研究者は次のように述べています。

「あるジャンルの音楽が他のジャンルの音楽より優れているわけではありません。
音楽は一般的に、心を慰め慣れ親しんだ場所にいる気分にさせてくれるため、
手術後の患者にさまざまな形で効果があるのだろうと考えています。」

歌を歌うことの健康効果

歌うことでも、コルチゾールが低下すると報告されています。特に、グループでいっしょに歌う合唱は、心拍の速度が安定し、グループ瞑想をしているのと同じ効果が得られます。

その他にも歌には次のような健康効果があることが報告されています。

1. 気分の改善

歌うという行為は、セックスをしたりチョコレートを食べた時と同じ脳内の快楽ホルモン(βエンドルフィン、ドーパミン)の分泌を促すことが観察されています。

その結果、気持ちが落ち着くだけでなく、喜びの感情も高くなります。

2. 冷えの改善/血行促進

歌うことは、呼吸器のエクササイズ(運動)です。

体全体を楽器にするようなものです。歌は呼吸器だけでなく、腹筋も使います。東洋医学やアーユルヴェーダでは、お腹に体の熱を生み出す溶鉱炉があると考えられていて、お腹を使う運動をすることで、冷えや血行不良が改善されると考えられています。

実際、腹式呼吸を含む腹筋運動をすることによって、血行は促進されます

3. 社会的なつながりの構築

特に、合唱のようにグループで歌う行為は、メンタルの健康に寄与します。

グループで歌うことは自信につながり、うつ不安症軽減し、孤独感が緩和されることが示されています。

認知症予防のひとつは、社会的な孤立を避けることですから、歌のグループに参加することは認知症予防にもなりそうですね。

4. 癒しの効果

歌うことによって、無意識のうちに抑え込んでいる、あなたの内面に抱えた問題を吐き出せる効果があると考えられています。

瞑想では脳裏に浮かぶ思考を吐く息と共に脳内から吐き出すイメージで、呼吸をしますが、歌は実際に歌詞に載せて自分の気持ちを吐き出すことができます。

確かに、落ち込んだ時、好きな歌を大声で歌うと涙と共に心の中の諸々も流してしまえるように感じます。

歌を歌うと言語能力が向上

ハーバード大学系列のベス・イスラエル・ディーコネス医療センター(Beth Israel Deaconess Medical Center)の音楽・脳神経映像化ラボの研究者は、歌を歌うことは、特に、脳卒中やケガなどによって左脳に障害を負った人の言語能力の回復に効果があると、述べています。

歌を歌う能力は、もともと右脳にあります

機能を失っていない右脳を使って歌を歌うことで、思考を言語化する左脳の能力が回復され、次第にメロディを必要としなくなる(右脳の助けを必要としなくなる)と説明されています。

銃弾を受けて脳に障害を負い発語能力を失ったガブリエラ・ギッフォード(Gabrielle Giffords)元下院議員は、このリハビリ治療を受け、2年後には下院議員議会の証言台に立ち、証言できるまでに回復しています。

単語や表現を学ぶ役に立つ

歌うことは、健常者にとっても単語や表現を学ぶための役に立ちます。

米国の大学進学前に通っていたロスアンジェルスにある外国人のための語学学校では、ビートルズの歌を先生のギター伴走に併せて歌わされていたことを思い出しました。その後も、単語やフレーズや発音の多くを歌から学んだように思います。

音楽は心の栄養プライマリーフード

さて、あなたの生活に音楽はありますか?

音楽は、演奏するのも聴くのも歌うのも、統合食養学にとっては、心を満たす効果をもつプライマリーフードに含まれます。

プライマリーフードとは、直訳すれば、「一番大切な食べもの」です。食べものと言っても、実際に口に入れる食べ物のことではありません。心を満たす心に食べさせる心の食べ物のことです。

ですから、体の健康のためだけでなく、あなたの心のためにも音楽のある毎日はいかがでしょうか。

もちろん、あなたの心が満たされるものなら、音楽である必要はありません。運動でも良いし、音楽以外の芸術活動でも良いし、詩を書いたり小説を書いたりする文筆活動でも良いのです。

ちなみに、アートの効果については『ビジュアルアート』をご参照ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

私はフルートを吹きます。

フルートは吹奏楽器なので、歌と同じく腹式呼吸です。フルートを吹くとリラックスできるのは、その効果なのかもしれません。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あなたはいわゆる「夜型」ですか?メタボにもがんにもなりますよ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

大抵夜更かしをして、朝遅くまで寝ていることが多いですか?

午後や夕方の方が創造力や生産性や集中力が高まると感じますか?

もしそうであれば、確かにあなたは「夜型人間」なのかもしれません。

夜型か朝型かを体質だと考える人も多いのですが、実は、30代くらいまでの人たちは大抵夜型の生活を好むことが統計上明らかにされています。詳しくは「朝型人間と夜型人間はいるのか」をご参照ください。

つまりそれは、体と脳の成長の過程における若者の特徴であったり、ライフスタイルに原因することがほとんどで、体質や遺伝子が関係していることは少ない(ゼロではない)ことが今では明らかにされています。

また、長い間、医学では、1晩に7~9時間の十分な睡眠を取っていれば、夜型でも朝型でも健康上の違いはないと考えられてきました。しかし、これについても、実は健康上に違いがあることが次第に判明してきています。

夜型の生活をしていると、病気になりやすいことを示すエビデンスが増えています。

もしあなたの年齢が、アラフォー(30代後半)以上なら、そろそろ、「わたしは夜型だから」という言い訳を止めて、生活リズムを変える時なのかもしれませんよ。

約64,000人の健康な中年女性を8年追跡調査し、2023年に発表されたハーバード大学の研究では、朝型の人と比べて、夜型の人は次のような不健康な生活習慣をもっていることが多いことが示されています。

  • 大量の飲酒
  • 喫煙
  • 不健康な食生活
  • 睡眠不足

こうしたライフスタイルが健康に悪影響を与えることは、簡単に想像できます。

上記した2023年のハーバード大学の研究では、朝型の人よりも、夜型の人が糖尿病を発症するリスクは72%も高いことを明らかにしています。

約2倍ですね。

中高年の約137,000人を対象に行われた2021年の研究では、夜8時~10時の間に就寝する人と比較して、肥満とメタボリスクが次のように高くなることが示されています。

  • 夜10時以降に就寝する人・・・肥満症またはメタボ(女性胴囲89cm以上、男性胴囲102cm以上)になるリスクが20%も高い
  • 午前2時~6時の間に就寝する人・・・肥満リスクが、35%~38%も高い

あなたが痩せられないのは、深夜まで起きているからかもしれませんよ。

詳しくは『食事を減らしても痩せられないのは睡眠不足だから』をご確認ください。

WHOの国際がん研究機関は、2019年に、体内時計の乱れを伴う夜勤含む交替勤務を発がん性の可能性がある「グループ2A」に再分類しました。

夜更かしをする、明け方まで起きているというライフスタイルは、夜勤勤務をしている時のワークスタイルと同じです。

昼夜逆転の体内時計の慢性的な乱れが乳がんや前立腺がんのリスク増加と相関していることが疫学研究などによって示唆されています。

夜型など体内時計のリズムとがんとの関係については、『体内時計が狂うとがんになる』をご覧ください。

ちなみに、上記したハーバード大学の研究に参加した朝型の人の平均睡眠時間は8~9時間でした。一方、夜型の人の平均睡眠時間は、6~7時間でした。

夜型の人は、毎晩、平均して約2時間も睡眠時間が少ないことになります。

寝ている間に、あなたの脳は毒素を排出し、記憶や情報を整理・統合し、筋肉と細胞は修復され再生されます。

そのための時間が短いということは、疾病リスクが高まることを意味します。

病気だけでなく、睡眠が不足すると起こるリスクには次のようなものがあります。ただしこれだけに限りません。なお、睡眠と各疾病との関係について以前執筆した記事があるものはリンクしましたので、併せてご確認ください。

など

不眠の危険性については『不眠の危険性』『寝不足の危険性』もご参照ください。

ヒトの自然な睡眠欲求は、外が暗い、真夜中から夜明けまでの間に最も強くなります。暗闇と睡眠の質との詳しい関係については『メラトニン』をご参照ください。

ハーバード大学付属マサチューセッツ総合病院の小児および成人睡眠神経科医のケネス・サッソワー医師は次のように述べています。

太陽が沈んでいる間、私たちは最もよく眠り、最も質の高い睡眠を得ることができます。わたしたちはそうプログラムされているんです。

もしあなたが夜型で、真夜中過ぎまで起きているとしたら、
あなたは暗闇の力を最大限に享受できていません。

ベッドに入った後、直ぐに太陽が昇り始めるため、
睡眠の質が低下し、途中覚醒が起こりやすくなります。」

夜型の生活を朝型に変更するのは簡単ではありません。

脳を訓練しなおす必要があるので、それなりの時間と努力が必要です。

シフトすることが大きなストレスになるのであれば、無理にとは言いませんが、でももし、あなたが夜型で糖尿病やメタボ、または何等かの生活習慣病があったり、睡眠不足や睡眠の質が悪いと感じているのであれば、次の方法を試してみてはいかがでしょうか。

サッソワー先生は、太陽が沈んでいる間に少なくとも5時間の睡眠が取れるよう、次の時間帯にベッドに入ることを勧めています。

午後11時~午前1時

でも、一気にベッドタイムを早めることはなかなか難しいものです。サッソワー先生も次のように述べています。

「突然、普段よりも何時間も早い時間にベッドに入っても、
睡眠サイクルに意味のある変化をもたらすことは期待できません。
脳は従わないでしょう。」

脳からの反発を起こさずに、少しずつ新しい習慣を脳に学習させるためには、次のようなスケジュールで、徐々にベッドに入る時間を早めていくことを勧めています。

5日ごとに20分早く寝る

たとえば、現在、午前1時に就寝している人が、23:30までにベッドに入ることを目標にするとしたら、次のようなスケジュールになります。

  1. 初日~5日間:夜00:40就寝
  2. 6日目~10日目:00:20就寝
  3. 11日目~15日目:00:00就寝
  4. 16日目~20日目:23:40就寝
  5. 21日目以降:23:20就寝

毎日、何かしら体を動かすようにしましょう。

午後~夕方運動するのがベストです。

ただし、就寝時間に近い時間帯に運動するのは避けましょう。アドレナリンやドーパミンといった興奮性のホルモンの分泌によって、目が冴えてしまいます。

午後3時以降はカフェインを含む飲料を避けるようにしましょう。代わりに、カモミールティやジャスミンティなど、リラックス効果の高いお茶を選ぶようにしましょう。

そして、ベッドタイムの少なくとも2時間前には、食事を済ませ、アルコール飲料はやめましょう

就寝時間に合わせて食事の時間を変えることはとても効果的です。海外旅行の際に時差ぼけを予防したり、改善するのに食事の時間を変更することが効果的なのと同じ理由です。

例えば、普段、午前1時に就寝している人が、20分早く就寝したければ、夕食の時間もいつもよりも20分早くするか、2時間前までのどちらか早い方の時間に合わせることで、体と脳の適応力を高めることができます。

ベッドタイムの1時間前からは、室内の明かりを落とし、テレビやPCやスマホを見ないようにしましょう。ブルーライトは、脳を覚醒させてしまい、眠ることが難しくなります。

読書用のライトで本を読んだり、静かな音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、瞑想をするなど、あなたがリラックスできる、寝る前の儀式を作りましょう

涼しい温度の真っ暗な部屋で眠ることをお勧めします。

例え小さな電化製品の光でも脳は感知してしまうので、もし真っ暗な環境を作ることが難しい場合には、アイマスクをして眠ることも検討してくださいね。

光と睡眠の関係については『脳機能を高める睡眠法』をご参照ください。

脳に自然な睡眠サイクルを取り戻させるためには、目覚める時間も重要です。

朝の光を感じて目覚めることで、セロトニンという覚醒のホルモンが脳で分泌されます。このセロトニンは、日没とともに徐々にメラトニンという睡眠のホルモンに変換され、自然な睡眠導入を起こしてくれます。そのため、朝日を浴びることは、夜型を朝型にシフトさせるためにとても効果的です。

サッソワー先生は次のようにおっしゃっています。

「脳を鍛えるには、一定の起床時間が必要です。

9:00amよりも前に起きるようにしてください。
9:00amよりも遅く起きないように。」

もしある夜、目標とする就寝時間にベッドに入ることができなかったとしても、翌朝は9時前に起きるようにしましょう。そうすることで、その日の夜、早めの時間に眠気が起きやすくなります。

あなたの体内のバイオリズムが朝型のサイクルで安定するには、少なくとも3か月が必要です。長年の夜型生活を変えることは、簡単ではありません。

だから、ご自分に寛容になってください。

計画通りにいかない夜があったとしても、ご自分を必要以上に責めないでください。「習慣」とはそういうものです。大丈夫

夜型から朝型になることで生まれる心と体へのメリットを楽しみにトライしてくださいね。

今までに睡眠について執筆した記事の一覧が下のリンク内に掲載しています。睡眠の質を高める食事についての記事もありますので、併せてご覧いただければ効果的です。

睡眠

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ちなみに、わたしは長いこと自分は夜型だと思っていました。夜更かしが好きというよりは、ベッドに入ってから2~3時間は眠れないことがほとんどで、その結果、なにしろ朝が苦手でした。

統合食養学を実践するようになってからは、特に朝型に変更しようとしたわけではありませんが、気が付いたら自然と朝起きられるようになっていて、夜も何時間も眠れないということがなくなりました。

きっと食事によって睡眠の質が高くなり、だらだらとした惰眠を必要としなくなったからではないかと思っています。そして、朝、気持ちよく起きられるので、昼間しっかりと活動でき、その結果、夜、自然な眠気が起こるのだと思っています。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング