許すメリット許さないデメリット|許しに和解は必要ない

2024/06/11/

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

「いつも敵を許しなさい。
なぜなら、許されることほど敵をイラつかせることはないのだから。」

と、オスカー・ワイルドは、言いました。

敵への復讐を込めて行うこのタイプの「許し」は、イメージ的には、高い次元から敵を侮辱し見下す感じの「許し」です。受動的攻撃性とでもいえるでしょうか(笑)

一方先日、ハーバード大学から届いたニュースレターには、「他者を許すことは、自分の利益になる」こと、そして、そこには科学的な根拠があることが説明されていました。

いくら自分の利益になると言われても、なかなか許すことが難しいもの・こと・ひとがいるのが現実です。ただ、許すことに目に見えない魂の癒しのような定性的な(測ることができない)メリットがあるというのではなく、科学的で客観的な定量化(測ること)ができるメリットがあるという内容が面白いと思いましたので、和訳要約することにしました。

「情けは他人(ひと)のためならず」
(誰かに優しくすることは、自分のためになる)

という諺がありますが、この「情け」には、他者を許すことも含まれると、ハーバード大学の専門家はおっしゃっています。

「誰かを許すことは、もっと利己的な視点で考えることができます。」

つまり、他者を許すことは、他者よりも、あなた自身の利益になるということです。

パートナーや友人との口論や家族間の誤解で、苦々しい思いや怒りや恨みを持ち続けると、あなたの魂に悪いだけでなく、あなたの体を病気にする可能性があり、この影響は、あなたを陥れた同僚や浮気をした配偶者など、より許しがたい行為に対しても当てはまると言います。

「許す」という非常に人間らしい行為が、あなたの不安な気持ちや気分の落ち込みを軽減し、精神的なウェルビーイングを高めることが、これまでもいくつかの研究によって示されてきました。

そして、今回、ハーバード大学の新しい研究は、「許す」という行為に身体的な効果があることを裏付けています。例えば

  • ストレスを軽減
  • 睡眠を改善
  • 血圧や心拍数を下げる

ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院の「健康、スピリチュアリティと宗教のイニシアチブ」の共同ディレクターで、この新しい研究の共同研究者であるタイラー・ヴァンダーウィール博士は、次のようにおしゃっています。

「許すということは、あなたへの加害を認識すること、そして、そこからあなたを解放することを意味します。許しは、あなたを傷つけた人たちから、あなたを解放してくれます。

その許しが適切であれば、許しは人間関係の修復につながり、あなたに幸福、満足感、社会的な支援をもたらします。実際、許すことがあなたの健康改善につながるという証拠があります。」

許すことが困難な取り組みであることに比べて、許しの定義は驚くほど単純です。

ヴァンダーウィール博士は、「許す」ことを次のように定義しています。

「あなたを傷つけた人に対する悪意を善意に置き換えること」

「言うは易し、行うは難し」の典型的な定義ですね(笑)

一方で、許しが意味しないことは、もう少し心に寄り添ってくれます。

ハーバード大学医学部心理学科の講師クレイグ・マルキン博士は次のようにおっしゃっています。

「許すということは、あなたが受けた傷を容認することではありません。ましてや、あなたがそのことを忘れることを意味しているものでもありません。許すことは、言い訳でも、弁解でも、恩赦でもありません

「許します」と言うのは簡単ですが、それだけで、あなたの中の感情が変わるわけではありません。私たちは経験したことに悲しみ、起こったことに怒りを感じます。

「許した」という状態は、「起こったことは、もう終わったことなのだ」と受け入れた状態のことです。」

罪が大きければ大きいほど、許すことが難しくなるのは疑う余地もありません。精神的・身体的な虐待・暴力は、ずっと過去を乗り越えることを難しくさせます。暴力を行った人との関係を修復した方が良いと言われても、暴力を受けた当事者にとってそれは不可能に近いことです。

だからこそ、「許し」には、加害者との和解は必ずしも含まれないのです。

ヴァンダーウィール博士は次のようにもおっしゃっています。

「相手を許したり、相手の幸せを祈ったりすることは、人間関係を修復しなくてもできます。正義感をもちながら、犯罪者を許すことができるのと同じです。許すことと正当な怒りは、両立させることができるものです。」

2023年4月にハーバード大学の学会で発表したヴァンダーウィール博士の研究は、対人関係の問題を経験したことのある、5か国の成人約4,600人を対象に行われたものでした。

参加者を無作為に2つのグループに分け、ひとつのグループにだけ、自立学習型の許しの練習帳が渡されました。

練習帳には、参加者が傷ついた時の気持ちを思い出し、その上で加害者に共感するテクニックを教えることを目的とした記述式の演習問題が詰め込まれていました。

例えば、参加者は、自分を傷つけた人の人物像と、その人が何をしたのかを描写するよう求められます。次に、その出来事を、加害者を非難することなく、また、被害者の立場からではなく、傍観者の視点で描写することが求められます。

加害者と被害者の両方の考え方を採用するこの種の「席替え」式訓練は、

「現実には起こらないことですが、
気づきに溢れたプロセスの提供となりえます。」

と、ヴァンダーウィール博士は説明しています。

2週間後、練習帳を受け取らなかったグループの参加者と比べて、演習を行った参加者で、うつや不安の症状が少なかったことが報告されています。

「シンプルで自立的な練習帳で、人々の許す能力を向上させることができるのなら、心の健康にも影響があるだろうと考え、その効果がかなり大きいことを発見しました。」

一方で、許せないでいることは、あなたが考える以上に体に負担をかけます。

 「許せないという状態に陥ると、血圧が上昇します。論理的に考えれば、その状態が解消しないまま時間が経過すれば、非常に基本的な方法で、あなたの心臓に影響が現れます。大問題になる可能性だってあります。」

つまり、許せないままでいると、心疾患リスクが上昇し、最悪の場合、心不全や心臓発作などにつながるかもしれないということです。

健康的な食事や運動をしているのにも関わらず、血圧が常に高めという人は、もしかしたら、心に何かしら許せないものを持ち続けていたりしませんか?

敵意にとらわれていると、精神的にも苦しむことがあります。

復讐に満ちた空想と濃縮した熟考を特徴とするネガティブな思考ループが起こり、そのことが精神疾患のひきがねとなることもあります。

マルキン博士はそれを「泡立つ」と表現しています。

また、マルキン博士は次のようにおっしゃっています。

「許せないでいると、あなたは修復の機会と、
修復によって得られるより深い絆を失うことにもなります。」

確かに、「喧嘩するほど仲が良い」という言葉がある通り、喧嘩と仲直りを繰り返すことで、その人間関係は次第に深く強くなっていくものだとすれば、仲直りする機会がなければ、その関係はそこで終わりです。

続きをご覧になるには、ニュースレターへのご登録が必要です

下のフォームにご入力されたメールアドレスに「限定公開記事」へのリンクがついた
Welcomeメールをお送りします。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング