
バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
目次
セロリは好きですか?

わたしはセロリが大好きです。
一番好きな食べ方は、セロリの溝?をアーモンドバター(アーモンドをペースト状にしたもの、無塩・無糖)で埋めて、そのままバリバリ食べる方法です。
米国での学生時代、ルームメイトがそうやって食べていたのです。それをマネしてみたら、美味しすぎてわたしの定番になりました。
でも、セロリは、好き嫌いが分かれる野菜のひとつではないでしょうか。
セロリの独特の香りや味に惹きつけられる人もいれば、それが薬っぽくて嫌いという人もいます。
そう、あの薬っぽい風味・・・・だって、セロリって薬草なんですから!
なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。
セロリの風味は薬の味

セロリの、あのクセのある風味に薬効があるのです。
具体的には、フタライド(フタリド)とクマリンと呼ばれる芳香成分によるものです。
1. クマリン
クマリンだなんて、なんかのキャラクターのような名前ですが、クマリンは、抗酸化物質ポリフェノールに分類される香り成分です。
コーヒーに含まれるクロロゲン酸と同じ仲間です。
セリ科やミカン科、マメ科、キク科の植物に主に含まれていて、例えば、次の食品の香り成分でもあります。
- 桜の葉
- パセリ
- にんじん
- 桃
- 無花果
- 柑橘類(はっさく、みかん、レモン、ライム、グレープフルーツ、ゆず等)
- 明日葉
- シナモン
- など
2. フタライド/フタリド
フタライド/フタリドは、主にセリ科の植物に含まれている香り成分です。
セロリに含まれているのは、アピイン(アピジェニン)と呼ばれるフタライドの一種です。
アピイン(アピジェニン)は、次の漢方薬の成分でもあります。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん): 一般的に、虚証(色白、冷え症、やせ型など)の女性の疲れ、冷え性、貧血、生理不順、生理痛、PMS、不妊症、むくみ、頭痛、めまい、肩こり、更年期症状などの改善のために処方されます。
- 葛根湯加辛夷(かっこんとうかせんきゅういんい): 一般的に、実証(汗かき、がっちり型など)の人の鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎の症状の改善のために処方されます。
セロリの旬

セロリは、1年中、国内のどこかで栽培されているので、旬を見極めるのは難しいのですが、涼しい気候を好む野菜なので、涼しい気候で露地物が生産できる産地かどうかで判断することになります。
結果、夏から秋にかけては主に長野県産、冬から春にかけては主に静岡県産のものが旬といえます。
実際、この2県で国内全体の60%以上を生産しています。
近所の自然食品の八百屋さんでは、無農薬や有機栽培のセロリは、春先(3月頃)の短い期間しか出回らないので、私にとってはとても貴重な春野菜です。
セロリの健康機能

1. アンチエイジング・老化予防
クマリンは活性酸素を除去する能力に優れています。
活性酸素は、強い酸化力をもっているので、体内で過剰に発生すると、遺伝子や細胞を酸化させ、老化を促進させたり、病気を誘発したりします。
そのため、セロリは、老化や加齢による病気を予防してくれることが期待できます。
2. 皮膚がん予防効果
ヒトの悪性黒色腫(メラノーマ、皮膚がんの一種)細胞を移植したマウスに、アピジェニンを投与したところ、24時間から48時間以内にメラノーマ細胞が減少を始め、細胞死を迎えたことが報告されています。
そのため、アピジェニンを含むセロリにも皮膚がん予防効果があるのではないかと期待されています。
3. 免疫力アップ+美肌効果

セロリ100g中には、ビタミンCが7mg含まれています。
可食部100g中にある栄養素が一日の必要量の10%以上を含んでいる時、その栄養素が豊富と表現できると米国食品医薬品局(FDA)は定義しています。
ビタミンCの一日の必要量は85mgですから、その10%は8.5mgです。
セロリ100g中のビタミンCは10%には足りませんが、まぁ、悪くないと言えませんか?(笑)
詳しいビタミンCの機能については『ビタミンC』をご確認ください。
4. 抗菌効果

アピジェニンの働きによって、細菌の増殖を防ぎ、細菌を死滅させる効果が期待できます。
食中毒を心配しなくてもよさそうです。
5. 抗血液凝固作用
クマリンは、血栓防止薬(血液サラサラの薬)などの医薬品成分としても利用されている成分です。
なので、抗血液凝固剤などを服用している人は、血が止まらなくなってまうかもしれないので、あまりたくさんセロリを食べない方が良いかもしれません。
一方で、血圧が高い、肩こりがある、経血に塊があるなど、血液がドロドロ血になっているかもしれない症状がある人は、是非、たくさん食べてくださいね。
6. むくみ改善+高血圧改善
上記したクマリンの血液サラサラ効果で血行が改善されることによって、体内の利水機能が高まり、ムクミが改善されると考えられています。
また、セロリにはカリウムが豊富です。
セロリ100g中には410mgのカリウムが含まれています。1日の目安量の20%以上も含まれています。
カリウムは、体内の余分なナトリムを排出してくれるので、細胞内の浸透圧が正常化することで、むくみの解消と血圧の正常化が期待できます。
7. 抗炎症作用(心臓血管保護作用)
炎症性病理学で注目されている酵素ミエロペルオキシダーゼは、ヒト心臓血管リスクの重要なバイオマーカーです。
そのミエロペルオキシダーゼの活性をフタライドが抑え、白血球浸潤を抑制したことが報告されています。
8. 抗炎症作用(免疫機能活性)
体内の一酸化窒素は、血管拡張物質です。
一酸化窒素は、一酸化窒素合成酵素(NOS)によって作られ血圧変動や細胞死に関与しています。
NOSには、次の2種類があります。
- NOS・・・通常の一酸化窒素合成酵素
- iNOS・・・ストレスや炎症によって発生する誘導型一酸化窒素合成酵素
iNOSは、体内で炎症が起きているサインでもあります。
アピインが、iNOSによる一酸化窒素の発生を抑え、免疫調節機能を活性させたことが報告されています。
成分をサプリメントで摂取する際の注意事項

セロリを普通に食事で食べるのであれば、まったく心配はありません。
でも、クマリンやアピインをサプリメントで摂ろうと考えている人には、注意が必要です。
1. 日焼け作用
クマリンに光毒性があることが報告されています。
また、クマリンとアピジェニンの両方とも、メラニンの生成を促進させる作用があることが示されていますので、日焼けしやすくなります。
シミや色素沈着を起こすかもしれませんから、むやみにサプリメントで摂らない方が良いでしょう。
2. 肝毒性
クマリンには肝毒性があります。
長期過剰摂取すると、肝機能を低下させることがあるため、日本では、香料としての使用が禁止されています。
セロリを食べるのであれば、こうした心配はまったくありません。
ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。
新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
参考文献:
- “Effect of apigenin-7-glucoside, genkwanin and naringenin on tyrosinase activity and melanin synthesis in B16F10 melanoma cells.“, Nasr Bouzaiene N, Chaabane F, Sassi A, Chekir-Ghedira L, Ghedira K., Life Sci. 2016 Jan 1;144:80-5. doi: 10.1016/j.lfs.2015.11.030. Epub 2015 Nov 30. PMID: 26656314.
- “An extract of Apium graveolens var. dulce leaves: structure of the major constituent, apiin, and its anti-inflammatory properties”, Mencherini T, Cau A, Bianco G, Della Loggia R, Aquino RP, Autore G, J Pharm Pharmacol. 2007 Jun;59(6):891-7.
- “Anti-inflammatory effect of natural and semi-synthetic phthalides”, Del-Ángel M, Nieto A, Ramírez-Apan T, Delgado G, Eur J Pharmacol. 2015 Apr 5;752:40-8. doi: 10.1016/j.ejphar.2015.01.026. Epub 2015 Jan 23.
- “Chemistry, technology, and nutraceutical functions of celery (Apium graveolens L.): an overview”, Sowbhagya HB, Crit Rev Food Sci Nutr. 2014;54(3):389-98. doi: 10.1080/10408398.2011.586740.
- “Limettin and furocoumarins in beverages containing citrus juices or extracts”, Gorgus E, Lohr C, Raquet N, Guth S, Schrenk D, Food Chem Toxicol. 2010 Jan;48(1):93-8. doi: 10.1016/j.fct.2009.09.021. Epub 2009 Sep 19.
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング