
バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
ADHDの治療薬、例えば、コンサータ、アデラル、リタリン、デキセドリンなどは、全てアンフェタミン系(向精神性麻薬系) の薬で、 ドーパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質を増やすことで、ADHDの症状を改善するように働きます。
ドーパミンは私達の喜びの感情と、ノルアドレナリンは前向きなやる気と関係しているホルモンです。

コーヒーも、ドーパミンやノルアドレナリンを増加させることが確認されている飲物です。
もしコーヒーがADHD治療薬の役割を果たしてくれるなら、アンフェタミン系(向精神性麻薬系)の薬を子供に飲み続けさせることの害を考えたら、より安全で安心ではありませんか?
カフェインがどのように作用するのか
それを理解するためには、アデノシン受容体について知る必要があります。
アデノシン受容体は、アデノシンという物質を受け取るグローブのようなもの(受容体)
- アデノシン受容体がアデノシンを受け取ると、つまりアデノシンと結びつくと、特定の作用が起こったり特定の作用が止んだりします。
- 受容体をブロックしてアデノシンを受け取れなくすると、特定の作用が起こることを防いだり、ある作用を継続させ続けることが可能になります。
アデノシンは、様々な代謝、認知機能、冷静さや集中力に関係しています。ただし、アデノシン受容体には、サブタイプが複数存在していて、それぞれ異なる役割を持っています。
カフェインとADHD治療薬は、アデノシンと構造が非常に似ています
そのため、カフェインとADHD治療薬の両方とも、アデノシン受容体と結合することができます。
カフェインまたはADHD治療薬が、アデノシン受容体と先に結びつくことで、実際のアデノシンが受容体と結びつくことができなくなります。

つまり、ADHD治療薬は、アデノシン受容体の作用を打ち消すことで、ADHDの人の挙動を安定化させるのです。
ADHD治療薬 / 向精神性の薬物の作用
ADHDの人が、ADHD治療薬を飲むと、行動と心に落ち着きが戻り、集中できるようになります。しかしADHDをもっていない人が飲むと、ADHDのような症状が現れます。
ADHD治療薬だけでなく、向精神作用のある薬は、ADHDの症状を改善する作用を起こしますが、ADHDではない人が飲むと、異常な躁状態(覚せい剤のような作用)を引き起こします。
カフェインの作用
健康な人の体内で、カフェインがアデノシン受容体と結びつくと、私達を活動的にする神経伝達物質のドーパミンやノルアドレナリンの分泌を増加させ、私達の脳や体は、元気を取り戻します。
ドーパミンとノルアドレナリンの作用によって、コーヒーを飲むと夜眠れなくなる人がいる一方で、コーヒーを飲むと、ほっと心が落ち着く人もいるのです。
でも、ADHD薬と比較したら、穏やかに私達の精神状態に作用するという感じでしょうか。
ちなみにドーパミンは、分泌され過ぎると、気分を悪くさせたり、落ち着きを失わせ、脈拍を早くし、パニック症状を起こすことがあります。
カフェインがADHDに効くと考えられる理由

(裏付けとなっている研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています)
1. ADHAの治療に用いられる医薬品のほとんどすべてがドーパミンとノルアドレナリン値を増やす作用のある向精神性の物質
カフェインは、ドーパミンとノルアドレナリンの両方を増やし、世界で最も普及している向精神性物質の1つです。また、その過程の副産物として、アセチルコリンとセロトニンも増やします。
実際、ADHD治療薬のリタリンには、多くのカフェインが含まれています。
2. カフェインが前頭皮質のドーパミン作動性機能を正常化し、ADHDの特徴である注意欠陥と認知変化を改善する可能性がある
『欧州神経精神薬理学(European Neuropsychopharmacology)』に発表された研究によって示されています。
この研究では、カフェインが医薬品と同様にドーパミン値を正常化させたことが報告されています。
3. カフェインを含有するお茶(紅茶や緑茶)が、軽度のADHDをもっている人を対象にした研究で、疲労感の軽減、自信、やる気、注意力、警戒心、効率、集中力、認知力を高めた
と、報告されています。
この研究者は、お茶の摂取が成人のADHDの有効な積極的治療法である可能性を示唆しています。
4. 強迫性障害(OCD)の治療にとって、ADHD治療薬のデキストロアンフェタミン(デキセドリン)とカフェインのどちらが有効かを検証するための研究がスタンフォード大学によって実施されている
そもそも医薬品とカフェインのどちらに効果があるのか研究されるくらい、比較対象として検討する価値があるくらい効果に期待できるということだと思います。
5. カフェインがアデノシン受容体の作用を打ち消すように脳で作用するという事実
「カフェインがアデノシン受容体の作用を打ち消すように私達の脳で作用(アデノシン受容体拮抗作用)するという事実が、ADHDの臨床診療でカフェインを使用する潜在的な利点だ」
と、する論文が、2014年の『精神薬理学ジャーナル(Journal of Psychopharmacology)』に掲載されています。
6. ADHD治療薬のメチルフェニデートとカフェインは 非常に類似した吸収と代謝のプロセス、体内機序、副反応をもっている
メチルフェニデートとカフェインは、両方とも1時間以内に作用が起こり、4時間以内に作用が消滅し、非常に類似した吸収と代謝のプロセス、体内機序、副反応をもっていることが報告されています。
カフェインの作用の程度はヒトによって異なります

1.ADHDは、ドーパミン不足だけでなく、様々異なる原因で起こる
- 主に表れているADHDの症状
- 遺伝子の影響
- 体内のドーパミンやノルアドレナリンの量や分泌の状態
によって適する薬や治療方法が異なってきます。
そのため、カフェインの効果に差が生じることが想定できます。
2.カフェインとの相性
- カフェインを分解できる能力
- カフェインがどのアデノシン受容体と結びつくか
- どれだけ多くの受容体と結びつくか
によっても反応は異なるので、全てのADHDの人にコーヒーが効果があるとは約束できません。
3.食品中のカフェイン量
カフェインの含有量は、それぞれの食品や飲み物によって異なります。
そのため、医薬品と異なり常に一定量をコンスタントに摂り続けることは難しいです。
例えば、紅茶や緑茶も、どれだけ長い時間、茶葉をお湯につけておいたかによって抽出されるカフェインの量に差が生じます。
また、茶葉やコーヒー豆は自然食品ですから、同じブランドの茶葉や豆であっても、その年の天候や加工過程の違いによって左右され、常に同じカフェインの量を含んでいるとは言えません。
コーヒーでは弱すぎてしまう人もいるかもしれません。
4.カフェインの多量摂取の悪影響
他の医薬品と一緒にコーヒーを飲むと、悪い作用が出てしまうことがあります。例えば、心機能や血圧、脳機能や情緒への悪影響です。
コーヒーの健康への善悪については、 『コーヒーは体に良いの?悪いの?』 を読んでくださいね。
5.未成熟児童によるカフェイン摂取の問題

一般的に、成長期にある未成熟児童が、カフェインを積極的に摂ることは勧められません。
日本も米国も、特に子供のカフェイン摂取量に明確な制限を設けていません。
が、カナダにはガイドラインがあり、日本の厚生労働省は、それを参考にするようにとホームページに掲載しています(他力本願?笑)
年齢:
- 4~6歳:45 mg未満
- 7~9歳:62 mg未満
- 10~12歳:85 mg未満
でも、これはADHDではない児童のためであって、ADHDの児童については、保護者の判断が必要に思われます。
1日に2-3杯のコーヒーが役に立つと思われたのなら主治医と相談してください。
お子さんにコーヒー飲ませることを選択した場合、医薬品を飲ませたの時と同じようにお子さんを注意深く見守ってください。
未成熟児童ですから、少量のカフェインでも大きな変化をもたらす可能性があります。
攻撃性や不眠や下痢、頭痛など、もし現れるようでしたら、主治医に報告してくださいね。
学校の成績も大切ですが、本人の自己肯定感はもっと大切
最近では、ADHDの治療には、すぐに薬を処方することが正しい選択であるかのような風潮ですが、非常に近視眼的で潜在的な危険をはらんでいる結論であるように感じます。
アンフェタミン系の、向精神薬系の、麻薬系の薬を子供に与えることに比べたら、コーヒーを飲ます方がずっと、ずっと、安全で安心だと私は思うのです。
ADHD治療薬はアンフェタミン系の薬剤、コーヒーは飲料

潜在的に危険な薬に依存する前に、コーヒーや紅茶、緑茶、ダークチョコレートなどを試してみてはどうでしょうか。何の危険もありません。
また、基本的な脳機能を守るための食事も大切です。
マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、脳機能を高める食事とライフスタイルについてのレクチャーもありますよ!
繰り返しになりますが、ADHD治療薬は、アンフェタミン系です。
まずは、安全なコーヒーや紅茶を試すところから始めてみてはどうでしょうか。
ちなみにこんな方法もADHDに効果あったとする報告もありますよ。『甘いもの欲求を科学的に抑える布団ってどんな布団?』
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
統合食養(ホリスティック栄養)学講座の受講は、下のボタンから
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング
参考文献:
- “Caffeine regulates frontocorticostriatal dopamine transporter density and improves attention and cognitive deficits in an animal model of attention deficit hyperactivity disorder”, Pablo Pandolfoab Nuno, J. Machadob Attila Köfalvib Reinaldo, N.Takahashia Rodrigo, A.Cunhabc, European Neuropsychopharmacology, Volume 23, Issue 4, April 2013, Pages 317-328, https://doi.org/10.1016/j.euroneuro.2012.04.011
- “Tea consumption maybe an effective active treatment for adult attention deficit hyperactivity disorder (ADHD)”, Kezhi Liu Xuemei, Liang Weihong Kuang, Medical Hypotheses, Volume 76, Issue 4, April 2011, Pages 461-463, https://doi.org/10.1016/j.mehy.2010.08.049
- “Double-blind study of dextroamphetamine versus caffeine augmentation for treatment-resistant obsessive-compulsive disorder”, Koran LM, Aboujaoude E, Gamel NN, J Clin Psychiatry. 2009 Nov;70(11):1530-5. doi: 10.4088/JCP.08m04605. Epub 2009 Jun 30
- “Ostracising caffeine from the pharmacological arsenal for attention-deficit hyperactivity disorder–was this a correct decision? A literature review”, Ioannidis K, Chamberlain SR, Müller U, J Psychopharmacol. 2014 Sep;28(9):830-6. doi: 10.1177/0269881114541014. Epub 2014 Jul 1
- “New Developments on the Adenosine Mechanisms of the Central Effects of Caffeine and Their Implications for Neuropsychiatric Disorders”, Ferré S, Díaz-Ríos M, Salamone JD, Prediger RD, J Caffeine Adenosine Res. 2018 Dec 1;8(4):121-131. doi: 10.1089/caff.2018.0017. Epub 2018 Dec 7.
- “Caffeine Frequently Asked Questions”, October 2011, Information for Parents on Caffeine in Energy Drinks
- “Caffeine Chart”, Center for Science in the Public Interest
- 「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」 厚生労働省