
バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
目次
ヨーロッパ原産のアブラナ科のお野菜
クレソンのイメージって、どんなですか?

たぶん、イタリアンやフレンチレストランに行った時に、お肉料理の付け合せに飾られているお野菜というイメージがありませんか?
少々重めのお肉料理もクレソンといただくと、口の中がさっぱりします。
でも、このクレソン、パセリ同様に付け合せのお野菜としてだけでは、もったいないくらいのお野菜なんですよ。
アブラナ科のお野菜というだけで、もう、抗がん作用があることは明白。
クレソンという名前はフランス語です。英語では、ウォータークレス。日本でも明治初期に輸入された時には、オランダ芥子とか水芥子(ミズガラシ)と呼ばれていました。
ネットで調べると「セリ」のような風味があると記載されています。
わたし的には、クレソンは芥子というよりもワサビっぽい味だと思うし、「セリ」という風味は感じませんけどね(笑)
日本での旬は4月~5月です。
クレソンは究極のジェネラリスト

米国のFDA(食品医薬品局)は、ある栄養素の1日の必要量の10%以上を含んでいる食品を、その栄養素の主要な供給源と呼ぶと定義しています。
その定義に従い米国農水省の調べでは、体内吸収率も考慮した上で、クレソンは、17種の伝統的なビタミンとミネラル全てにおいてこの基準をクリアしているかなりバランスの良いお野菜なんです。
でも、ひとつひとつの栄養素の含有量ランキングでみると、クレソンは、そのどれにおいてもトップ10に入らないんです。
つまり、クレソンは、何かひとつにずば抜けて優れているスペシャリスト(専門家)ではなく、全てを満遍なく十分に含んでいる優秀なジェネラリスト(優秀な管理職)のお野菜なんです。
マルチビタミンのサプリメントを飲むよりも、クレソンを食べる方がずっと効果的で安全です。
実はスペシャリストとしても優秀

クレソンは、ジェネラリストとして優秀なお野菜ですが、実は、スペシャリストであったんです。
確かにクレソンは、伝統的なビタミンとミネラルにおいては、トップ10に入るほどのスペシャリストではありませんが、アブラナ科の野菜特有のスペシャリストとよべる成分をもったお野菜なんです。
1. 抗酸化作用、抗がん作用
アブラナ科のお野菜に豊富に含まれている抗酸化成分・抗がん成分であるグルコシノレートのうち、シニグリンと呼ばれる種類がクレソンには豊富に含まれています。
シニグリンは、クレソンのピリッとした辛味の成分です。ワサビや大根などの同じ辛味成分です。
また、ビタミンAが必要量の30%ほども含まれていることも抗酸化作用、抗がん作用、免疫力向上に寄与しています。
2. 免疫力向上、風邪予防、胃腸の強化
βカロテンは、粘膜を強化し免疫力向上に寄与します。胃腸も守ってくれますよ。

3. 視力維持
もちろん、ビタミンAが視力の維持に効能があることは昔から知られていますよね。
4. 消化促進、食欲増進
シニグリンには、タンパク質と脂質の消化促進作用があります。だから、お肉料理と相性が良いんですね。また、食欲を刺激する効果もあります。
5. 口臭予防
生葉のシニグリンには口臭予防効果があります。
6. 高血圧予防、利尿作用

クレソンには、カリウムも豊富に含まれています。
余分なナトリウムの排出に寄与し、血圧の上昇を抑制します。カリウムには利尿作用がありますので、ムクミなどの改善に効果があります。
7. 抗菌作用、傷の治癒効果
シニグリンには抗菌作用があるだけでなく、傷の治癒を促進する効能があります。
シニグリンを体内吸収率を高めるためにフィトゾームという形態に加工して投与した実験では、42時間後に傷が治ってしまったと報告されています。
8. 目の下のクマ改善
鉄分、ビタミンKが比較的豊富なので、造血・血行を促し目の下のクマや顔色を改善してくれます。もちろん貧血予防・改善にもなります。
目の下のクマとりには、『目の下のクマを取り除く方法』もご参照ください。
9. イライラの解消
クレソンには、カルシウムが豊富ですから、その意味でも神経伝達がスムーズになるの、イライラ解消になりますよ。
シニグリンの過剰摂取は危険

シニグリンの過剰摂取に対する警告もあります。
2010年にポーランドで行われたネズミを使った実験ですが、シニグリンや同様のイソチオシアン酸アリル(野菜の辛味成分)の過剰摂取が、肝臓やすい臓の機能を阻害し、血中のインスリンや中性脂肪値に悪影響をもつ可能性について言及しています。
やはり何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですね。いくら良いものであっても、過剰に摂りつづければ毒になりますので、抗がん作用があるからと言って、サプリメント錠などで、イソチアネート剤を摂取することは控えた方が良いでしょう。
普通に食事で摂る場合には、心配はありません。
簡単レシピ
ね?クレソンを主役にして食べてみたくなったでしょ?

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。
新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
参考文献:
- シニグリン(グルコシノレート(カラシ油配糖体)の代表的なもの)と癌の研究
- “In vitro wound healing and cytotoxic effects of sinigrin-phytosome complex”, Mazumder A, Dwivedi A, du Preez JL, du Plessis J, Int J Pharm. 2016 Feb 10;498(1-2):283-93. doi: 10.1016/j.ijpharm.2015.12.027. Epub 2015 Dec 17.
- “The activities of several detoxication enzymes are differentially induced by juices of garden cress, water cress and mustard in human HepG2 cells”, Lhoste EF, Gloux K, De Waziers I, Garrido S, Lory S, Philippe C, Rabot S, Knasmüller S, Chem Biol Interact. 2004 Dec 7;150(3):211-9.
- “Effects of garden and water cress juices and their constituents, benzyl and phenethyl isothiocyanates, towards benzo(a)pyrene-induced DNA damage: a model study with the single cell gel electrophoresis/Hep G2 assay”, Kassie F, Laky B, Gminski R, Mersch-Sundermann V, Scharf G, Lhoste E, Kansmüller S, Chem Biol Interact. 2003 Jan 6;142(3):285-96.
- “Multidirectional time-dependent effect of sinigrin and allyl isothiocyanate on metabolic parameters in rats”, Okulicz M, Plant Foods Hum Nutr. 2010 Sep;65(3):217-24. doi: 10.1007/s11130-010-0183-3.
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング