
バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
最新の研究調査によれば、
「処方された抗生物質は必ず全部使い切らなければいけない」
と、いうアドバイスを患者にするのには、注意が必要であり、変更すべきだということです。
さて、あなたはどうしますか?
目次
抗生物質と耐性菌
自分自身や家族が感染症に罹っているという診断は、特に、耐性菌による問題が拡大している今日、複雑な問題です。
細菌による炎症から生じる危険を直ちに取り除くことが、治療の最優先事項ですから、感染症の治療には、普通、抗生物質が用いられます。
でも、抗生物質を投与する場合には、細菌を殺すことだけが考慮されるべきではありません。
- 抗生物質が使われるほど、あなたの体内で病原菌の耐性が高まります。「病原菌の耐性が高まる」というのは、もうあなたにはその抗生物質は効かないという意味です。あなたを治療できる薬がなくなったという意味です。
- それだけでなく、私達の体内の共生菌コミュニティへも大きな影響を及ぼします。抗生物質は、病原菌だけでなく、私達の腸内に棲む共生菌(善玉菌)も殺してしまいます。
だから抗生物質の使用は、本当に必要な場合にのみに限定することがとても重要なんです。
そうすることで、抗生物質が効かない体にならなくて済むだけでなく、私達体内の共生細菌を守ることにもなります。
(参考にした記事などを最後に参考文献として掲載していますのでご参照ください)
抗生物質を使い切らないと耐性菌が増えると言う証拠はない
英国医療ジャーナル(the British Medical Journal)に掲載された最近の分析研究は、抗生物質を投与する期間を再考することの重要性について述べています。その結果、共生細菌を保護することになると述べています。
今までの世界の医療や教育の現場の一般常識は、
- 処方された抗生物質は必ず全て使い切るべきであり、
- 使い切らないと、耐性菌の発生リスクを高めてしまう
というものでした。
しかしこのジャーナルの論文によれば、
「全て使い切る」という概念は、1941年に起きた、ブドウ球菌性敗血症の患者にペニシリンの投与を止めた後に再発が起こったとする事案に対する誤解によるものだと述べています。ペニシリン投与の中断が再発の原因であるという証拠は非常に弱く、あるいは、存在しないと述べています。
一般的な投与期間(通常1-2週間)よりも数日だけ投与期間を短くし、その影響を査定した研究では、僅かなケース(主に中耳炎の治療)で再発が起きたのみだったと報告しています。
投与期間の短縮が耐性菌リスクを高めることを示す研究が存在しないこと、そして、そうした裏付けが存在しない中で、「全て使い切る」ことを医者の教育に含める必要も、患者に伝える必要もないと結論づけています。
現在の投与期間(通常1-2週間)についても、
- それが適正だと裏付ける証拠がないこと、
- 適切な期間を判明させるための研究が必要であると
述べています。
そして、「体調が良くなったと感じたら止める」ことを勧めています。
体調が良くなったと感じたら止めていいの?
しかしサイエンス誌『ネイチャー』の編集者は、
現在処方されている抗生物質を自己判断で止めてしまったり、この研究を曲解して、必要な抗生物質に投与を避けたりすることのないようにと述べています。
「体調が良くなったと感じたら」というのは、非常に主観的な判断基準だと述べています。
確かに、「体調が良い」ということの意味や解釈は、ひとそれぞれ異なるように思います。
しかも、体調が良くなったと感じてはいるものの完治していないようなケースで、処方されている抗生物質の量を減らして飲むことにした場合、止めてしまうよりも耐性菌の発生に関して悪い結果を招く可能性もあるとのことです。
『ネイチャー』の編集者は、「体調が良くなったと感じる」ことを基準にする代りに、
病院で体内の細菌の有無を調べてもらう
ことを勧めています。
血液検査や尿検査だけでも体内に病原菌が残っているかどうかを確かめることができますから、一律に処方期間を1-2週間に設定するのではなく、体内から病原菌がいなくなったら止めるということにすれば良いと言うわけです。
これにも問題がないわけではありません。
- 毎日検査に行くんですか?入院していれば日々の検査も容易だと思いますが、通院では・・
- それに伴う追加的検査費用はどうなるのでしょうか。保険適用されるのでしょうか?
- また、それに対応する病院の検査スタッフへの負担増などが課題となります。
では、今、私達ができることは何なのでしょうか?
私達は処方された抗生物質とどう付き合えば良いのでしょうか?
そういう現実的な庶民的なことについて述べられていないのが、サイエンスジャーナルのじれったいところですね(笑)
私の場合
まずは普段の生活として
- 感染症予防となるような食事や食品を日々の生活に取り入れる
- 免疫力を向上させるような食事とライフスタイルをおくる
- むやみに抗菌剤入りの洗剤を使用しない
なぜ抗菌剤入りの洗剤を使用しないのかの理由は、『あなたの石鹸・シャンプー・化粧品は大丈夫?かなり怖いパーソナルケア商品の成分』の「トリクロサン」の箇所をご覧いただくか、マインド・ボディ・メディシン講座で学べますよ。
病原菌が原因ではない病気(インフルエンザなどウィルス性の病気)にかかったら、
- 医者に抗生物質を要求しない
もし病原菌が原因の感染症にかかってしまったら、あるいは手術を受けるような場合には
- 処方された抗生物質を素直に飲む。
- ただし、抗生物質による影響を緩和すると言われている食品や発酵食品を大量に食べる。
- 体調が良くなったと感じたら、1度だけ病院に行って病原菌の有無を検査してもらう。
- もし病原菌がいなくなっていたら、そこで抗生物質を止める。
- もしまだいたら、素直に最後まで飲む。
そして、科学が適切な抗生物質の投与期間を判明してくれるのを待つ
でしょうか。
あなたならどうしますか?
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
統合食養(ホリスティック栄養)学講座の受講は、下のボタンから
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング
参考文献:
- “Change advice on antibiotics with caution“, Editorial, Nature Microbiology, 2017 Macmillan Publishers Limited
- “The antibiotic course has had its day“, Llewelyn, M. J. et al. BMJ 358, j3418, 2017,
- “‘Don’t finish the course of antibiotics’ – experts turn medical advice on its head“, Sarah Knapton, 27 JULY 2017, science editor, Telegraph Science