ソフィアウッズ・インスティテュートの公式ブログ「図書室」

バイオ個性で食べて健康と幸せを手に入れるホリスティック栄養学ヘルスコーチ

「良い食品を作る会」さんのイベントに行ってきました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

今年(2017年)のゴールデンウィークの初日の4月29日(土)、花柳寿寛福(はなやぎ じゅかんふく)さんからお誘いを受けて、「良い食品を作る会」さんのイベントに東京ビックサイトまで行ってきました。

福さんは、もう2人ご友人を誘っていらっしゃったそうですが、来られなくなってしまったとのことで、その方々分の無料券ももっていらっしゃいました。

せっかくなので、どなたかにお譲りしたいと周囲を見渡していると、私達の目の前に並んでいた二人組の女性達がスタッフに入場券を購入する列はここで良いのかと訊ねていました。

入場券をもっていない人達は、別の窓口で購入しなければならないのですが、その列はビッグサイトの外にも届こうかというくらいの長い列が既にできています。

突然の国際交流?

とっさの判断で、福さんは彼女達に無料券を譲ったのですが、そこで、彼女達が日本人ではなく、韓国からの旅行客であることが判明。この日、同時に開催されていた手作り雑貨や衣料のホビーショーのために来日したのだそうです。

私達は食品のイベントに行くのだと話すと、日本の調味料が大好きなので、着いて行っても良いかと訊かれ、お連れすることになりました。

最初に三洲三河味醂さんのブースで本味醂と、砂糖を一切使わずに本味醂から造られた梅酒の試飲をさせていただきました。韓国の彼女達は早速、味醂と梅酒をお買い上げ。三洲三河味醂(本味醂)は、香港と台湾では購入できるお店があるようですが、韓国にはまだないとのこと。とても喜んでいました。

ブラウンライスカフェのタカコ先生の講座に飛び入り参加

そうこうしているうちに、ホールフード・スクールタカコ・ナカムラ先生(表参道のブラウンライスカフェのメニュー開発などプロデュース)が調度、味醂講座を開いていると、「良い食品を作る会」の事務局をされている益子悦子さんが、わざわざ私達4人分のお席をご手配くださり、途中参加させていただけることとなりました。

益子さんには、その他とてもお気遣いいただき感謝しています。

韓国のお二人のうちのお一人は、日本語がとても上手で、時々わからないことを英語で私に訊ねるだけで、ほとんどの内容は理解されていました。英語と韓国語と日本語が混じる講座になってしまいました(笑)

講座の後、三洲三河味醂角谷文治朗商店)の角谷利夫社長も一緒に記念撮影していただきました。

前列:角谷社長、韓国の方、韓国の方、私   後列:タカコ・ナカムラ先生、花柳寿寛福さん

角谷社長には、以前、マドンナのパーソナルシェフをされていた西邨マユミさんの出版記念の『マドンナのパーソナルシェフ西邨マユミさんの「三河みりんで味わうプチマクロ料理」講座に行ってきました』でお会いして以来になります。

私は有機の三洲三河味醂しか使いませんが、これは何にでも使えて、これがあれば砂糖などの甘味をいっさい使うことなくお料理を美味しく甘くできるので重宝します。今回、タカコ先生から、新しい使い方も教えていただき、また、活用の幅が広がりました。

「良い食品を作る会」さんからのお土産

講座の参加者には全員に、「良い食品を作る会」メンバーさん達の商品がお土産に渡されました。嬉しいですね~。

「良い食品を作る会」のメンバーの企業さん達は、皆さん、伝統製法にこだわり、ごまかしのない、化学物質に頼らない本物の食品を作っている職人さん達の集団です。

「良い食品を作る会」のメンバーさん達は、こちらです。ホームページでもメンバーさんのリストが掲載されていますので、ご関心ある方は是非ご確認くださいね。

その後、あらためて、皆さんのブースに戻り、それぞれの商品を購入させていただきました。

上新粉と大福もち

芽吹き屋」さんの上新粉と大福餅。もちろん無添加です。ヨモギ餅も乾燥よもぎではなく、生のよもぎを使用されています。美味しい!!オンラインショップもありますよ。(参考: 『よもぎが癌細胞を死滅』)

本くず粉

廣久葛本舗」さんのくず湯。自宅にまだ本葛粉が残っていたので、今回はくず湯だけ購入しました。化学薬品による処理をいっさい行わずに葛粉を作っています。

オリーブの茶葉とお醤油

ヤマヒサ」さんの醤油とオリーブ葉茶。この他、オリーブ油やオリーブ石鹸なども製造販売しています。

実は、今、今月18日前後の掲載予定で「オリーブの葉」についてのブログの準備を進めているところです。膨大な研究論文を読み漁っていて、欧州では日用品に近いオリーブの葉が、日本ではなかなか手に入らない、特に、無農薬栽培されたものをみつけるのは難しいと感じていたところ、ヤマヒサさんのブースの片隅に置かれたオリーブの葉茶に気がつきました。

「オリーブ茶!」と思わず大きな声で叫んでしまいました。事情を説明していなかったので、その時、福さんは私のテンションの急な高ぶりに驚いたのだそうです(笑)。

店頭にいらしたヤマヒサ植松勝久社長に熱を込めて発見の感動を語り、植松社長からは、オリーブの効能を巡る製薬会社の事情などをお伺いし、なかなか面白いお話をお伺いしました。セレンディピティですね~。

もうあと2週間後くらいまでには、オリーブ油でもオリーブの実でもなく、「オリーブの葉」についてまとめますので、楽しみにしていてくださいね。

櫨(はぜ)と和ろうそく

なお、花柳寿寛福さんは、桜樹館の支配人で、花柳流の舞踏家です。現在、日本古来の櫨(はぜ)を使った和蝋燭の魅力を発信する活動もされています。(参考:『和蝋燭の魅力と防長四白ディナーと地球環境』)

この後、2016年秋に再オープンした Ain Soph Ginza でお茶をして帰宅しました。

福さんは、プリンを、私はティラミスをいただきました。もちろん両方とも乳製品を使用していないヴィーガン・スイーツです。

お抹茶もほうじ茶も美味しくて大満足な締めでした。

思わぬものを偶然に発見する才能や、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見することをセレンディピティと言いますが、

韓国からの女性達との出会いも、タカコ先生の味醂講座への飛び入り参加も、現在推敲中のオリーブ茶との出会いも、あまりにタイムリーで、まさしくセレンディピティに恵まれた一日となりました。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます

統合食養(ホリスティック栄養)学講座の受講は、下のボタンから

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

Author: Chise

森智世(もりちせ) | 公認 統合食養ヘルスコーチ(Certified Integrative Nutrition Health Coach) / ソフィアウッズ・インスティテュート代表 / 米国代替医療協会(AADP) 公認ホリスティック・ヘルスコーチ / 女子栄養大学 食生活指導士 / 国際ヘルスコーチ協会 公認国際ヘルスコーチ/ 経営学修士(MBA)| ひとりひとりのバイオ個性に着目したポストモダンでホリスティックな食事法を推奨し、マインド・ボディ・コネクション(心と体のつながり)を食を通して実現します。また、私達を取り巻くすべての環境 - 人間関係、仕事などの社会環境、自然環境、体内環境(マイクロバイオーム) - を考慮するボディ・エコロジストです。長期に渡り過ごした米国やヨーロッパの情報も、判りやすく解説を入れて配信していきます。厚生労働省「健康寿命をのばそう」プロジェクトメンバー / 目黒区男女平等共同参画審議会委員 / 日経ウーマンオンライン連載コラム『ホリスティック美女講座』執筆。食事法や健康などご相談のある方やヘルスコーチングを受けてみたい方は初回コンサルテーション(無料)にお申し込みくださいね!

Comments are closed.