結局コーヒーは体に良いの?悪いの?

2025/02/20/

SW084_L

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

賛否両論あるコーヒー

コーヒーの健康効果や害について、さまざまな情報が存在しています。

ある情報では飲んだ方が良いとされ、ある情報では飲まない方が良いとされます。

それぞれ科学的な研究から報告されている事柄ですが、真逆な情報によって困惑してしまうことも確かです。

そんなコーヒーの是非について整理しようと思い、2014年4月23日に初めてこの記事を執筆しました。それ以降もコーヒーの是非について、新しい研究報告がある度に内容を更新しています。

裏付けとなる研究論文は最後に参考文献として一覧にしていますので、ご自身で確認していただくこともできます。

報告されたコーヒーの健康メリット

1. 集中力の向上

カフェインが脳の前頭皮質のドーパミン作動性機能を正常化し、ADHDの特徴である注意欠陥と認知力を改善する可能性が報告されています。

また、コーヒー約2杯半(カフェイン250mg)で集中力が向上すると報告されています。

詳しくは『コーヒーがADHD治療薬の代わりになるかもしれない理由』をご確認ください。

2. 認知力の向上

コーヒー約2杯半(カフェイン250mg)で、認知力が向上し、特に、パターン認識力が向上すると報告されています。

将棋やチェスに有利ということでしょうか・・。

高齢の心房細動患者約2,400人を対象にコーヒー摂取が認知機能に与える影響を調査したスイスの研究は、1日に1杯未満しかコーヒーを飲まないグループと比較して、2杯以上飲むグループの認知構成スコアが有意に高いことを報告しています。最も高かったのは1日に5杯以上飲むグループでした。

3. パーキンソン病、アルツハイマー病の予防

カフェインは、脳内ホルモンのドーパミンの活性化を維持することから、パーキンソン病やアルツハイマー病を予防すると期待されています。

ハーバード大学は、コーヒーを飲まない男性と比較し、一日4杯以上のコーヒーを飲んでいた男性のパーキンソン病発症リスクは半分だったと報告しています。

オランダのユトレヒト大学が行った大規模な縦断コホート研究の後ろ向き解析でも、カフェイン含有コーヒーの摂取は、パーキンソン病リスクを低下させることを示しています。研究者は、カフェインと主要な12種類の代謝産物(パラキサンチン、テオフィリン、1,3,7-トリメチル尿酸、1-メチル尿酸など)が大きく寄与している可能性があると述べています。

また、コーヒーによる神経保護作用は、摂取量が多いほど大きくなることが示されています。

4. 気分が明るくなる/社交性の向上

コーヒー約2杯半(カフェイン250mg)で、次のような心の状態が向上することが示されています。

  • 自己の存在に対する肯定感
  • 幸福度
  • 活力
  • 社交性

ドーパミンの増加による効果ですね・・。

5. 心血管疾患リスク低下

オーストラリアのメルボルン大学は、コーヒーの摂取習慣がある人の不整脈や心血管疾患による死亡のリスクが低く一日2~3杯のコーヒー摂取で、次のリスクが有意に低下すると報告しています。

  • 心血管疾患リスク・・・15%低下
  • 心血管疾患による死亡・・・19%低下

コーヒーを飲まないグループと比較して、コーヒーを飲む習慣があるグループでは、コーヒーの種類に関わらず有意なリスク低下が認められたと報告しています。

なお、一日3杯超を飲んでも、追加のメリットはないが悪影響も見られませんでした。

また、高齢の心房細動患者約2,400人を対象にコーヒー摂取が認知機能に与える影響を調査したスイスの研究は、コーヒーを飲む量が多い人ほど、炎症性マーカーが少ないことを報告しています。

1日に1杯未満しかコーヒーを飲まないグループと比較して、5杯以上飲むグループでは、次の炎症マーカーが低下していました。

  • 高感度C反応性タンパク質・・・ 0.78 倍(22%低下)
  • インターロイキン(IL)6・・・0.73倍(27%低下)

6. 筋肉痛の緩和

カフェインによって、痛みや不快感を抑制する作用のあるβエンドルフィンなどの脳内ホルモンの分泌が促進されることによって、筋肉痛が緩和されることが示されています。

7. 運動持久力の向上

カフェインが運動中のグリコーゲンの燃費を約50%高め、少ないグリコーゲンで長時間の運動を可能にすることが報告されています。つまり、コーヒーの摂取によって、運動持久力が向上することが示されています。

グリコーゲンは筋肉に蓄えられている主要なエネルギー源です。

8. ぜんそくの鎮静

医薬品ほどではないものの、コーヒーがぜんそくの緩和に効果があり、緊急時の呼吸困難の回避に役立つことが示されています。

詳しくは『ハチミツ入りコーヒーが処方薬よりも咳に効く』をご確認ください。

9. 薬剤の効き目の促進

カフェインが血管を収縮させることで、薬剤の体内吸収が促進されます。

このカフェインの作用を利用して、鎮痛剤や風邪薬には通常カフェインが配合されています。

10. 腎機能の改善

コーヒーの摂取による糖尿病患者の腎機能の改善が報告されています。

また、カフェインには、利水作用があります。

米国カリフォルニア大学ロスアンゼルス校(UCLA)のフィールディング公衆衛生学部が国際共同研究プロジェクト INHANCE(国際頭頸部がん疫学コンソーシアム:International Head and Neck Cancer Epidemiology consortium)の集積データを活用し、コーヒー・紅茶と頭頸部がんリスクとの関係を分析しています。

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会のホームページによれば、「頭頸部(とうけいぶ)」とは、「脳と目を除く首から上のすべての領域」です。

コーヒーを飲まない人と比較して、カフェイン入りコーヒーを飲む人のがん発症リスクは次の通り低下していました。

【1日 4 杯以上】
・ 頭頸部がん・・・0.83倍(17%低下)
・ 口腔がん・・・0.70倍(30%低下)
・ 中咽頭がん・・・0.78倍(22%低下)

【1日3~4杯】
・ 下咽頭がん・・・0.59倍(41%低下)

【1日1杯未満】
・ 口腔がん・・・0.66倍(34%低下)

【カフェイン抜き】
・ 口腔がん・・・0.75倍(25%低下)

研究者は、コーヒーのがん予防効果はカフェインではなく、コーヒーに含まれる他の抗酸化成分によるものであろうと述べています。

コーヒーには発がん性はない

2016年6月16日、WHO(世界保健機関)の国際がん研究機関(IARC)は、コーヒーには発がん性がないことを報告しています。

特に、すい臓がん女性乳がん前立腺がんへの発がん性はないことを明記しています。肝臓がん子宮内膜がんについては、発症リスクを軽減すると報告しています。その他のがんについては、十分な調査研究がなされていないため不明としています。

詳しくは、IN YOUに提供した記事『衝撃ニュース!米国カリフォルニア州の高等裁判所がコーヒーショップに「発がん物質使用の警告文」の掲載を命令。その真相は?!』 をご参照ください。

12. がんによる死亡リスク低下

一日に約3杯のコーヒーの摂取によって、全てのがんによる死亡リスクが平均18%低下すると報告されています。

特に、 前立腺がん、子宮体がん、肝がんなどで大きく減少したと報告されています。

13. 長生き/全死亡リスク低下

英国の 170,000 人以上(平均年齢 56 歳)を平均7年間にわたって追跡調査した結果、コーヒーを飲まない人と比較し、一日にコーヒーを1.5杯~3.5杯飲む人は、調査期間中に死亡した人が30%少なかったことが「米国内科学会誌」に報告されています。

対象となったコーヒーにはカフェインレスコーヒーも含まれていたことから、コーヒーによる死亡者数の減少効果は、カフェインとは関係が無いと研究者は述べています。コーヒーに含まれている他の抗酸化成分による効果なのかもしれません。

コーヒーは午前中に飲め

米国民健康・栄養調査(NHANES)のデータを用いて実施した米国テュレーン大学の研究では、コーヒーを飲む時間の違いによって影響に差があることを報告しています。

コーヒーを飲まない人と比較し、コーヒーを午前中(4:00am~11:59am)に飲む傾向がある人の全死亡リスクと心血管疾患による死亡リスクが次のように低下することを示しています。

・全死亡リスク・・・0.84倍(16%減)
・心血管疾患による死亡リスク・・・0.69倍(31%減)

特に、午前中に2杯~3杯飲むと全死亡リスクが 0.71倍(29%減)、心血管疾患による死亡リスクは0.52倍(48%減)と最も低くなることが示されています。

しかし残念なことに、時間に関係なく一日中コーヒーを飲む傾向にある人には、有意なリスク低下は見られませんでした。

また、この長生き効果は、次のケースでは失われることも報告されています。

  • 砂糖を小さじ1杯以上用いる
  • 一日4.5杯以上飲む

カフェインによって胃腸の活動が活発になることで、便秘が一時的に解消されます。

ヨーロッパの集団を対象とした大規模なゲノムワイド関連研究 (GWAS) から、コーヒーとアトピー性疾患に関する要約統計を抽出して分析した研究によって、フィルターコーヒーの摂取量を増やすと、アトピー性皮膚炎の発症リスクが減少する可能性があることが示されています。

報告されたコーヒーの健康デメリット

1. 副腎疲労

カフェインは、脳内のノルアドレナリン受容体と結びつく性質をもっています。

この性質は体内でさまざまな複雑な反応を引き起こします。最も大きな影響は、副腎への刺激です。

副腎への過度な刺激が慢性化すれば、副腎疲労が起き、さまざまな健康障害の発症の引き金となります。

2. ストレス反応の悪化

コーヒーに含まれるカフェインが、コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌を促し、心身にストレス反応を起こすことが明らかにされています。

コルチゾールは副腎から分泌されます。コルチゾールの分泌が慢性的になることで、副腎疲労が起きれば、免疫機能不全など、心身にさまざまな問題が生じることとなります。

3. 情緒不安定(イライラ・不眠など)

体内に2g以上のカフェイン(コーヒー約20杯)が投与されると、交感神経が刺激され、心拍が上がり、血管は収縮し、血圧が上がります。また体は緊張状態に陥るなど、こうした物理的な変化によって、睡眠導入が困難になります。

また、カフェインによるドーパミン放出が過剰になることで、情緒不安やイライラなどが起こりやすくなり、精神状態へ影響が現われます。

4. 胃腸の過敏(下痢・胃痛など)

カフェインによって、胃の筋肉が収縮することで、腹痛、下痢、頻繁な排便をもよおす原因となります。

カフェインには、肝臓のデトックス機能を弱める作用があります。

そのため、薬などの化合物やさまざまな物質の代謝・排出が滞ることとなります。

6. 血糖値への影響

ハーバード大学は、カフェインには筋肉細胞による糖代謝を効率化する作用があるため、一日にコーヒーを2杯~2杯半飲むだけで血糖値が急上昇し、インスリン抵抗性が起こる原因となるとしています。

特に、II型糖尿病の人は、コーヒーには注意が必要だとしています。

一方で、コーヒーの糖代謝への影響は少ない(空腹時血糖値やインスリン抵抗性に変化なし)という報告もあり一貫性はありません。

ただし、糖尿病の人は万が一のためにも避けた方が良いのではないかと考えます。

コーヒーは5:00am~8:00amに飲んではいけない

早朝は、脳内のGABA作動性神経細胞が活性化することで、耐糖能(血糖値を一定に保つ能力)が低下し、血糖値が上昇します。カフェインはGABA作動性神経細胞を活性化させてしまうため、朝早い時間帯にコーヒーを飲むことで、耐糖能が更に低下し、血糖値の急上昇を招きます。

血圧上昇などを引き起こすグルココルチコイドの血中濃度は、早朝に上昇する傾向があります。カフェインは、脳の視床下部-下垂体-副腎軸を活性化させグルココルチコイドの産生を促進するため、早朝のコーヒーは、血圧を急上昇させます。

糖尿病患者の早朝コーヒーで死亡率上昇

米国の糖尿病患者5,378名のデータを解析した結果、コーヒーを飲む時間帯によって疾患への影響が異なることが明らかにされています。

コーヒーを5:00am~8:00amの間に飲まなかった糖尿病患者と比較し、飲んだ糖尿病患者の死亡リスクが次のとおり有意に高くなることが示されました。

・全死亡リスク・・・1.25倍
・心血管疾患による死亡・・・1.41倍
・心疾患による死亡・・・1.47倍
・糖尿病による死亡・・・1.50倍

糖尿病患者には既に耐糖能異常があるため、早朝のコーヒーによる影響を大きく受けることで死亡リスクが上昇するのではないかと研究者は述べています。

7. 心血管疾患リスク上昇

循環器系(心臓・血管系)に疾患や不調がある人が、一日に3杯以上のコーヒーを飲むと、長時間に渡る心拍数の増加や血圧の上昇を招き、症状を悪化させるリスクが高まります。

日本で行われた大阪大学による大規模前向きコホート研究は、重症高血圧(160/100mmHg以上)の患者が、コーヒーを一日に2杯以上飲むことで、心血管疾患死するリスクが2倍になることを明らかにしています。

カフェインには利尿作用があります。

コーヒーを飲むことで、必要な水分まで排泄されてしまう可能性が高まります。

体内の細胞が脱水すれば、皮膚や肌老化だけでなく、血液がドロドロになり心臓血管系の疾患リスクが高くなる可能性もあります。

9. ミネラル不足

カフェインには利尿作用があります。

カフェインを含むコーヒーによって尿量が増えれば、尿と共に排泄されるミネラル(カルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄分など)も増加し、ミネラル不足が起こる可能性があります。

尿を作る腎臓は、ミネラルの再吸収もしていますが、過度な利尿作用によって負担が大きくなれば腎機能が低下し、体内へのミネラルの再吸収が阻害される可能性もあります。

10. 男性特有の疾患

男性が、コーヒーなどのカフェイン飲料を控えることで、尿道や前立腺に係る疾患リスクを劇的に減少できることが明らかになっています。

言い換えれば、尿道や前立腺の疾患をもっている男性は、コーヒーを飲まない方が良いということです。

11. 女性特有の疾患

女性特有の次の疾患が、カフェインの摂取によって悪化することが明らかにされています。

  • 乳腺に係る疾患(乳がんや乳腺腫など)
  • PMS
  • 骨粗鬆症(コーヒー摂取量が1杯増えるごとに骨折リスク 2~7 %上昇)
  • ホットフラッシュ
  • 不妊・流産・未熟児出産
  • など

特に、女性ホルモン剤を服用している場合に、上記した疾患の症状悪化リスクが高まります。

言い換えれば、女性ホルモン系の不調や疾患がある女性は、コーヒーを飲まない方が良いということです。

12. 早産・流産リスク

コーヒーを飲まない妊婦と比較し、コーヒーを多く飲む妊婦では次のリスクが有意に高くなることが報告されています。

  • 新生児が低体重で生まれる・・・1.31倍
  • 妊娠早期の早産・・・1.22倍
  • 妊娠中期の早産・・・1.12倍
  • 流産・・・1.46倍

妊活中の女性を含め、妊婦さんはコーヒーを飲んではいけませんね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

今回、コーヒーの健康への影響について調査した研究をまとめてみたところ、いくつか気がついたことがあります。

  1. コーヒーは、心の状態へ影響をもつモノアミン系のホルモン(ドーパミン、アドレナリン、GABAなど)の分泌を促進させる傾向があること
  2. コーヒーが悪く影響する体内ホルモンの多くが副腎で造られるステロイド系のホルモンだということ
  3. 心臓血管(循環器)への影響には一貫性がないこと
  4. 心臓血管系への影響を除き、コーヒーは、基礎疾患がある人には悪に働き、そうではない人には善に働く傾向があること
  5. 基礎疾患のあるなしでコーヒーの影響が真逆になることがあること

最近の研究では、コーヒーのマイナス面はカフェインによるもので、プラス面はコーヒーに含まれるクロロゲン酸やフェルラ酸などの抗酸化物質によるものではないかとする報告があります。

クロロゲン酸もフェルラ酸も抗酸化成分です。

クロロゲン酸は『』などの果物から摂れます。クロロゲン酸豊富なカフェインフリーのコーヒーなら『たんぽぽ』コーヒーがあります、また、フェルラ酸は玄米など精白されていない全粒穀類やタネ類(ゴマなど)から等、別に他の食品からも摂れます。

なにもカフェインを含んでいるコーヒーから摂る必要はないように感じます。

少なくとも、がんと心房細動による不整脈がある人以外の

慢性疾患
(高血圧、高血糖、不整脈、心血管疾患、糖尿病、男性・女性特有疾患など)や
高いストレスをもっている人と妊婦さんは、
コーヒーは止めておいた方が良い

と、言えそうです。

さて、あなたは、コーヒーを飲みますか?飲みませんか?

ちなみに私は、外食した時だけはコーヒーを飲んでも良いことにしています(笑)

コーヒー飲料のカフェイン量は、『一般的な飲料に含まれるカフェイン量』をご参照ください。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて

お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング