オフィスで陥りやすい7つの習慣と解決法

2016/04/12/

coffee-office

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

オフィスでこんな風に過ごしていませんか?

あなたのオフィスでの1日を振り返って、次のような傾向がないか思い出してみましょう。

今やればいいのに、締切ギリギリまで放っておいて、結局、残業して終わらせることになってしまうことが多い

直ぐに上司や顧客や同僚に確認/質問すればいいだけなのに、「どうしよう、どうしよう」とか「どっちなんだろう」と、心配だけして長い時間過ごしていることが多い

ほんの5分だけのつもりでSNSをチェックして、気がついたら30分も経ってしまっていたとか、どこに仕舞ったのか忘れてしまって、何時間も資料や備品を探し廻っていることが多い

こうしたひとつひとつの行為そのものは、それほど大きな問題ではないように思えるかもしれませんが、1日を振り返ってそれぞれの時間を積み上げてみると、かなりの時間を無駄にしていることが分ると思います。

時間の無駄それはストレスの発生源

時間を無駄にするということは、仕事の生産性や効率性を犠牲にして、自分のストレスを増やしているだけの行為です。

積もり積もると「月曜日は、憂うつだなぁ~」とか、「会社行きたくないなぁ~」とか、思うようになっていきます。

オフィスで過ごす時間をもう少しストレスなく、穏やかな気持ちで過ごしたくはありませんか?

陥りやすいオフィスでの悪習慣

まず、代表的な悪いオフィス習慣を7つお伝えします。

あなたはオフィスでどんな風に過ごしているでしょうか。思い当たるものはあるでしょうか。

それぞれの解決案も記載してあるので、できるものから、取り入れてみてくださいね。

1. マルチタスキング

80年代、90年代は、一度に複数のタスクを同時並行的にこなすマルチタスキングができる人を優秀だという風潮がありました。

でも21世紀に入ってからは、多くの研究がマルチタスキングは、次の理由から返って仕事の効率を損なうことを報告しています。

  • ミスを増やす
  • 生産性を低下させる
  • ストレスを高める

人間の集中力には限界があります。

多くのことを一度にやろうとすると、ミスが多くなり、そのやり直しに時間がかかり生産性が低下するだけでなく、返ってストレスを上昇させてしまうのです。

(1)ひとつのことに集中する

仕事を効率よくミスなく、そして、ストレスを生じさせずに行うには、次のことを意識することが大切です。

  • 優先順位をつける
  • ひとつひとつ終わらせていく

ひとつのタスクに集中して取り組むこと、つまり、マインドフルに仕事をすることが解決策になります。

マインドフルというのは、目の前のひとつのもの・こと・ひとに対して、まっすぐに向き合う心の状態です。

ひとつひとつ丁寧に取り組むことで、ミスが減ります。やり直しする必要がなくなるので仕事の効率は高くなります。ミスややり直しがなければ、ストレスも大きくなりません。

(2)重要な事柄からスケジュールする

「秘訣は、スケジュールを優先順位づけするのではなく、
優先事項をスケジュールすること」

まず、重要な優先順位の高いタスクをスケジュールしましょう。

そして、特に重要でも緊急でもないタスクは、その隙間時間で処理していくようスケジュールしましょう。

少なくともそうすることで、こまごまとした雑用に追われて重要なタスクが締め切りまでに終わらなかったなんてことは無くなるはずです。

(3)重要性 vs 難易度

では、次の2つのタスクのうち、先に取り掛かった方が良いのはどちらでしょうか。

  • 重要ではないけれど直ぐに終らせられるタスク
  • 重要だけれども直ぐには終わらせられないタスク

重要じゃないという理由で直ぐにできるタスクを後回しにして、時間がかかる重要なタスクを先にやり始めてしまうと、そのタスクに時間を奪われてしまい、簡単なタスクなのに締め切りに間に合わないなんてことが起こりえます。

上司からは、「こんな簡単なことも直ぐにできないのか」と評価されかねません。例えば、タイムシートの提出とか経費精算などです。

短時間にできる雑用は、時間のかかる重要なタスクに取り掛かる前にちゃっちゃと終わらせてしまいましょう。

そうしてしまえば、じっくりと腰を据えて重要なタスクに取り組むことができます。

2. 頻繁にスマホをチェックしている

まったく無駄な行動に何かしらの理由をつけて、それがまるで生産性に貢献しているかのような正統性を主張したりすることがあります。

その代表例が、スマホチェックです。

メールボックスに何も入っていないことが分かっていても、通知の赤丸や数字がアイコンに表示されていなくても、仕事中に頻繁にスマホをチェックしないと落ち着かない人です。

これって、やらなければならない仕事を先延ばしにしているだけの行為です。

チェックする度に、仕事が中断され、集中力が途切れます。スマホチェックの後で仕事に集中し直すには、ある程度の時間が必要です。仕事の効率は下がります。

1分1秒を争うような緊急で重大な問題はスマホでは来ません。

本当に緊急な事態なら相手はあなたに電話をします。あるいは、誰かがあなたのデスクまで直接やってきます。

だから、通知が来る前にチェックするのは止めましょう。

もちろん上司や重要顧客からの連絡は無視できませんから、プライベートと仕事のアドレスを変えるとか、通知音を変えるなど対策しましょう。

重要な仕事以外の通知は、休憩時間などにチェックするようにしましょう。

スマホは、あなたの仕事を円滑にするためのツールです。そのツールに振り回されながら仕事をするのは本末転倒です。

3. デスクが汚い、整理されていない

デスクの状態は、あなたの頭の中の状態と同じです。

性格ではありません。

どこに仕舞ったか忘れた資料を探す時間、失くしてしまった資料を入手し直す時間は、無駄です。ちゃんと整理さえしてあれば、その時間は要らなかったはずです。

仕事に必要な資料や備品などは、あなたのルールで整理しておきましょう。そして、使ったものは、以前あった場所へ必ず戻すことを徹底しましょう。

例えば、他者から見て資料が乱雑におかれているように見えても、本人にとって何かしらの秩序に基づいて並べられているのであれば問題はありません。

かつて勤めていた研究所の上司の机には、文字通りの書類の山が複数ありました。でも相談や質問にお席に行くと、その山の中からドンピシャの資料をさっと抜き出して、「はいよ。」と渡してくれる上司でした。どう見ても無造作に積み上げられている紙の山にしか見えないのですが、本人の頭の中には、何がどの辺にあるのかちゃんと分かっているようでした。

そういう私もまた、先輩から「まるで仕事ができるように書類を散らかすのが上手よね」と褒められた(?)ことがあります(笑)

資料や備品は、あなたの独自ルールで構わないので整理しておきましょう。

4. しっかりランチを食べていない

ランチって重要なんですよ。

お昼にちゃんとランチを食べていなければ、午後の仕事の効率性が犠牲になります。

お昼を抜くと低血糖になり集中力が損なわれ疲れやすくなるだけでなく、危険な病気の種を撒くことになります。

じゃぁ、食べれば何でもいいかというと、それもそうではありません。

ジャンクフードでランチを済ませてしまうと、眠くなったり、疲れやすくなったりと、午後の生産性はダダ下がりになります。経験あるのではありませんか?

だから、ランチには野菜を追加しましょう。

ジャンクフードでなかったとしても、パスタや蕎麦などの麺類だけ、丼ものだけで済ませてしまうと同じように午後に眠くなり、やる気が削がれます。

そんなことが無いように、『+サラダ一皿』の意識をもってください。

5. 同じ姿勢で何時間も仕事をしている

長時間同じ姿勢で仕事をしていると、それが肩や首のコリ、腰痛に発展してしまいます。

適度な運動は、肉体的にも精神的にもあなたの健康にとって不可欠です。

大きなストレスを抱えている時、運動しようなんていう気力なんて残らないことは、よく分かります。私もそうでしたから。

夜に運動する時間がないなら、朝早く起きて運動するようにというアドバイスを耳にすることがありますが、本当に疲れ切っている時、朝、鉛のように重い体をベッドから引き離すだけでもものすごくエネルギーを使うのに、その上、更に早く起きて何かしろというのは拷問でしかありません。

でも、ランチタイムや休憩時間になら何かできそうではありませんか?

肩を回したり、腰を回したり、または、階段を使って違うフロアの洗面所を使ったり、同じフロアの遠くの洗面所まで行ったり・・・

スマホをいじる前に、体を動かす習慣を取入れましょう。

ランチタイムに外出して陽の光を感じたり、風を感じることも大切です。

オフィス環境からほんの数分離れるだけでも、多少の運動にも気分転換にもなります。

食事の休憩時間くらい、オフィスから離れて、仕事から気持ちを切り離して過ごすことで、かなりストレスを低く抑えることができます。

それに太陽の光を浴びると、あなたをストレス性の心の状態から守ってくれるビタミンDが体の中で造られます。

6. 着信を常に気にしている

電話が鳴ったらワンコール(1回)で出ろと私が新入社員の時には言われたものです。

サラリーマンになったばかりの頃は、ひとりひとりのデスクに1台ずつの卓上電話があったり、ひとりひとりにスマホが貸与されるような時代ではありませんでした。課やグループに卓上電話が1台あっただけです。そして電話に出るのは、当然、新人の役目でした。出ることに躊躇していると「早く出ろ!」「2回鳴らすな」と先輩たちから叱られたものです。

今は、各人のデスクに1台ずつ電話があったり、スマホが貸与される時代ですから、自分のタイミングで出ても良いはずですが、なぜか、今も、スマホがブルった瞬間に出る人が少なくないそうです。

ブルった瞬間ならまだしも、鳴ってもいないのにスマホが鳴ったような気がして、神経質に頻繁に着信をチェックしてしまう人も少なくないそうです。

今や着信が残らない機種はありません。取り損なってもかけ直せます。

デバイスに支配されながら仕事をするのは止めましょう。

自分のタイミングでスマホと付き合いましょう。

スマホに向ける意識を仕事に向けたら、仕事はきっとさっさと終わります。

不必要な残業の必要もなく、終業後の時間を心置きなく楽しむことができます。

7. 休憩時間にスマホを常にいじっている

休憩時間にSNSをチェックしている人の神経疲労はかなり高くなり、その後の仕事への集中力が低下すると報告されています。

また、デバイスが発するブルーライトによって、スマホを長時間見続けている人の内斜視(より目)が増加していることが懸念されています。

あなたの脳が受け取る情報刺激の大半は、目からはいってきます。

ほんの短い時間、目を閉じているだけでも脳は休むことができます。

休憩時間は、数分間で良いので目を閉じて脳を休める時間にしましょう。

あるいは、通勤電車の中でスマホを眺めて過ごす代りに、目を閉じて過ごすだけで脳疲労と眼精疲労は軽減されます。

そして、目を閉じた時に周囲の音に意識を向けてみましょう。電車の軋む音、モーターが回る音、空調の音、洋服やカバンがすれる音、そうした音に意識を向け、ゆっくりと呼吸を続けます。そうするだけで、ストレスが軽減され、泡立った心が落ち着いていきます。

アメリカの眼科学会は、スマホを使う人の目の健康のために「20・20・20」の取り組みを推奨しています。

「20・20・20」は、次のように行います。

20分間スクリーンを観ていたら、
20フィート先のものを20秒間見る

20フィートは、約6メートルです。また、「スクリーン」ですからスマホに限らず、PCやタブレットも含まれます。

わたしもやってみましたが、仕事に集中している時の20分間は非常に短くて、頻繁に仕事が中断されるような感覚になります。

余暇にスマホを観ている時には良い方法かもしれませんが、仕事の時には20分間はちょっと邪魔かも(笑)せめて30分?くらいじゃダメですか?と訊きたいです(笑)

仕事への取り組み方やオフィスでの過ごし方について、執筆したこれらの記事も参考にしてくださいね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

どうせ1日のうち一番長い時間をオフィスで過ごすのですから、オフィスでの時間を効率よく過ごせるようになれば、心置きなくプライベートな時間を楽しめます。まずは何かひとつ変えてみませんか?無理なくできそうなものから取入れていってくださいね。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング