季節性アレルギー症状(花粉症・鼻炎)を緩和・改善する統合食養学的アプローチ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

季節性アレルギーを解消しました

季節性のアレルギーといえば、花粉症。

ですが、花粉症に限らずアレルギー性の鼻炎や目のかゆみがあると辛いですね。

私は長い間、様々なアレルギーに悩まされてきました。

2013年から1年間、IIN(米国ニューヨークにある世界最大のヘルスコーチ養成学校)で学んだ統合食養学のアプローチを実践し、公認ヘルスコーチとなった2014年2月、私は、自分のアレルギーについて次のように書いています。

「食事を変えていくうちに、次第にアレルギー症状が出なくなっています。
花粉症は、まだありますが、
でも、薬を飲まなくても過ごせるくらいまでになりました。」

2014年2月

また、次のようにも書いています。

「私のアレルギーが改善したのは、腸内の環境をリセットしてからだと思います。
根本的なアレルギーの解消には、
腸との良い関係を築きなおすことが大切ですから、
長期プロジェクトとして気長に取り組むことが大切です。」

そして、6年後の2020年には、次のように書いています。

2020年2月現在の私にアレルギーは一切ありません(イエーィ!)」

2020年2月

さて、腸内環境を整える以外に私がいったい何をしたのか?は、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースの中で詳しくお伝えしています。

ここでは、花粉症などの季節性アレルギーを治すという観点からではなく(それは講座で、笑)、科学的な研究で、アレルギー症状を緩和/改善すると報告されている食品やハーブについお伝えします。

なお、統合食養学はミクロ栄養素(ビタミンAとかビタミンCとか)をサプリメントから摂ることを勧めません。サプリメントではなく、ホールフードを食べることを勧めします。

今回は、季節性アレルギー症状の改善をナチュラルに導く理解を深めるための説明として便宜上、食品成分についてお伝えしますが、そうした成分をサプリメントからではなく、ホールフード(自然食品)を食べることで摂取することを強くお勧めします。

そうした成分を豊富に含んでいる食品を併せてお伝えしますので、是非。

なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

これらの食品には、ケルセチンと呼ばれるポリフェノールが豊富に含まれています。ケルセチンは、天然の抗ヒスタミン剤です。

アレルギー反応は、ヒスタミンと呼ばれる炎症性物質が体内で放出されることで起こります。ケルセチンが、そのヒスタミンを放出するマスト細胞を鎮静化させ、アレルギー症状を軽くすることが、多くの研究によって示されています。

また、ケルセチンが、抗ヒスタミン剤のクロモリンと同程度にヒスタミン放出を抑制したことが報告されています。それだけでなく、クロモリンは、アレルギー症状が起きたでのみヒスタミンを抑制できるものの、ケルセチンは、アレルギー症状が起きるに予防薬として働くことが示されています。

つまり、ケルセチンは、アレルギー症状がでないようにもしてくれるということです。

ただし、ケルセチンは、一部の人に頭痛を引き起こす可能性があることが判明している成分です。多ければ多いほど良いわけではありませんから、サプリメントからではなく、食品から摂ることをお勧めします。

なお、上の画像を作成するにあたり、厚生労働省の食品成分表にケルセチンの登録がないため、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構が2015年に発表した、日本人が日常的に口にする食品の中でケルセチンを多く含む夏と冬の食品リストと、海外の研究者によって調査された複数の研究論文を用いています。

ケルセチンの抽出に用いられた方法が研究ごとに異なることから、単位は揃えましたが、数値(ケルセチン量)には、ある程度の誤差や幅があることをご承知おきください。なお、数値は全て「生」の食材からの抽出量です。

農業・食品産業技術総合研究機構が調べた国産の食品だけに限定して一覧にしたのが下の表です。

ざっくりとした私の印象では、夏に収穫される食品にケルセチンが多く含まれている傾向があるように思いました。

  • ブロッコリー・・・旬は冬なので、ビタミンやミネラルは冬のブロッコリーに多いのですが、ケルセチンに関しては、夏にハウス栽培されたブロッコリーの方が冬の3倍も含まれているということにとても驚きました。
  • 玉ねぎ・・・夏に収穫したものを冬まで保存しておくと、ケルセチン量が多くなるとのことです。
  • りんご・・・皮に多くのケルセチンが含まれていますので、皮ごと食べることをお勧めします。りんごの詳しい機能については『りんご』をご参照ください。

目のかゆみが気になる人は、ペットボトルの緑茶ではなく、ちゃんと煎茶を自分で注いで毎日飲むようにするだけでも違いが表れてくるかもしれません。

なお、ケルセチンを多く含む食品と含まない食品についても『目のかゆみ』に詳しく掲載していますので、そちらをご確認ください。

ケルセチンは、サプリメントとしても販売されています。

でも、ヘルスコーチとしては、ケルセチンを豊富に含む食品を積極的に食べて欲しいと思います。もちろん、食品は薬ではありませんから、食べたら直ぐに目のかゆみが無くなるなんてことはありません。でも、日々の食事の中に多く取り入れることで、次第に自前でアレルギー反応に負けない体を作っていけると考えます。

体内でビタミンCが不足すると、アレルギー発症の確率を高めることが知られています。また、ビタミンCは、アレルギー症状を短期化するよう働きます。

1日に500mg以上のビタミンCがアレルギー症状の改善に良いという報告があります。ビタミンCの詳しい機能については『ビタミンC』をご参照ください。

  • ブロッコリー・・・抗ヒスタミン作用をもつ2種類の成分、ケルセチンとビタミンCが豊富ですから、とてもお勧めです。

苺は要注意

苺にもたくさんのビタミンCが含まれていますが、苺はヒスタミンの放出を促すと考えられているため、アレルギー症状の緩和のためにはお勧めしません。

ビタミンEは、マスト細胞によるヒスタミンの放出を阻害します。そして、細胞へのカルシウム(Ca2+)の取り込みを増加させて、血管壁の酸化を防ぐ作用をもっています。詳しいビタミンEの機能については『ビタミンE』をご確認ください。

ビタミンEは、豆やナッツ、シーズ(種)の油に多く含まれていますが、ナッツやシーズをそのまま食べることでも効果があります。

さまざまなナッツの栄養価や個性については『ナッツ』、シーズについては『シーズ』をご参照ください。

ビタミンCとEを両方とも豊富に含んでいる、アレルギー症状の改善にとって非常に効率の良いフルーツです。しかもベリー類には、一般的にケルセチンも豊富です。

日本人の男性275名、女性977名を対象に、花粉症の人とそうでない人達の髪の毛に含まれているミネラルを比較した研究がありました。

花粉症でない人と比較して、次のことが明らかにされています。

  • 花粉症の男性は鉄分が有意に少ない
  • 花粉症の女性ではカルシウムとクロムが有意に少なく、セレンが多い

それぞれのミネラルを豊富に含む食品の一覧表を下に掲載します。

なお、鉄分は非ヘム鉄を含む食品のみを掲載しています。なぜなら、ヘム鉄は動物性食品に多く含まれており、動物性脂肪によってアレルギー症状が悪化する可能性が指摘されているためです。

こうしてみると、この3つのミネラルを共通して豊富に持っている食品は、ひじきですね。

男性も女性も、季節性アレルギー症状が出る季節の数か月前から、ひじきを積極的に食べることで、症状の予防や改善が期待できるかもしれません。

もちろん、ひじきに限らず、花粉症の男性は鉄分の多い食品を、花粉症の女性はカルシウムとクロムが多い食品を積極的に食べると予防あるいは症状の緩和が期待できるかもしれません。

そして、くれぐれもサプリメントで摂ろうなんて考えないでくださいね。3つのミネラルの詳しい機能とサプリメントで摂ることの危険性について『鉄分』『カルシウム』『クロム』をご参照ください。

オメガ3不飽和脂肪酸が季節性アレルギーなどの症状の緩和に良いことを報告している研究論文をPub Med で見つけることはできませんでした。

Pub Med で見つけた論文の全てが、アレルギー症状とオメガ3との間には、何の関係性も発見できなかったと報告していました。

しかし、マウスの実験ですが、東京大学大学院農学生命科学研究科は、オメガ3不飽和脂肪酸のひとつであるイコサペント酸(EPA)が酸化(エポキシ化)してできる 5,6-DiHETE が花粉によるアレルギー症状を抑制することを発見したと2023年に報告しています。

5,6-DiHETE の投与によって、抗ヒスタミン剤(デキサメタゾンとケトチフェン)と同等に花粉刺激後の涙量、炎症反応、かゆみを抑制したと報告しています。

EPAは、鯖などの青魚に多く含まれている油です。

アーユルヴェーダ(インド伝統医療)で季節性アレルギー症状の改善に用いられてきたハーブなどの効果を二重盲検ランダム化臨床試験によって証明したことが報告されていました。

西洋ふき(バターバー)が季節性のアレルギー症状の改善に最も効果が高いことが示されています。

ただし、バターバーには、肝毒性があるとして2012年に英国医薬品庁が自主回収等の措置を講じています。それを受け、厚生労働省医薬食品局食品安全部も、摂取を控えるよう注意喚起をしていますので、安全性が確認されるまで食することは控えたほうが安心です。

アレル7は、アーユルヴェーダ(インド伝統医療)でアレルギー症状の緩和のために用いられる7つのハーブの混合剤です。

トリファラ・・・7つのハーブのうち3つはトリファラと呼ばれるアーユルヴェーダの別のハーブ混合薬です。トリファラの詳しい機能については『トリファラ』をご確認ください。

ヒハツ・・・日本でも香辛料として購入できます。

生姜は、ヒスタミンを阻害して、サイトカイン(炎症性物質)の量を適切に保ち、免疫機能にとって良い働きをすることが報告されています。

生姜の抽出液500mgを摂取するグループとロラタジン10mgを摂取するグループに分け、それぞれ6週間摂取した後の症状の改善度を比較した結果、改善度合いが同程度であったことが報告されています。

つまり、生姜がクラリチン(抗ヒスタミン剤、主成分ロラタジン)と同程度にアレルギー性鼻炎の症状を改善できることが示されたのです。

更に、生姜の抽出液を摂取したグループでは、抗ヒスタミン剤特有の眠気や倦怠感や便秘といった副作用が起こらなかったことから、生姜は、クラリチンよりも優れた抗ヒスタミン食品であると結論づけられています。

詳しい生姜の機能については『生姜』をご覧くださいね。

東洋医学(中医学)のアレルギーの考え方

上記したアーユルヴェーダ薬の研究の中では、中医学(日本の漢方の源)に用いられる生薬にも効果が認められたことが記載されています。

そのため、東洋医学における季節性アレルギーについて、ここからお伝えします。

東洋医学における体の免疫機能は「正気」です。アレルゲンやウィルスや菌(バクテリア)など、外部から侵入して健康を損なうものを外邪(がいじゃ)」と呼びます。

「正気」は「外邪」と戦いつづけています。

「正気」が勝っている状態が「健康」です。「外邪」が勝っている状態が「病気」です。

「正気」が弱い時、つまり、健康が損なわれている時に、「外邪」となるアレルゲンと接することで、アレルギー症状が起きると考えられています。

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)は、季節性アレルギー症状(特に、鼻炎)の緩和に処方されることが多い、どの体質にも良いとされる漢方薬のひとつです。

次の8つの生薬がブレンドされています。

  1. 麻黄(まおう)
  2. 芍薬(しゃくやく)
  3. 乾姜(かんきょう)
  4. 甘草(かんぞう)
  5. 桂皮(けいひ)
  6. 細辛(さいしん)
  7. 五味子(ごみし)
  8. 半夏(はんげ)

この中で、食品として入手可能なのは、乾姜と桂皮です。乾姜は文字通り生姜を乾燥させたものです(詳しいキッチンでの作り方は、セルフドクターコースでお伝えしています。)桂皮はシナモンです。また、芍薬や甘草はハーブとして購入できるほか、様々な加工食品に香料として用いられています。

ただ漢方薬の薬効は、生薬同士のシナジーにあるとされていますので、個別に食べて同じ効果が得られるかは分りませんが、生姜は、アーユルヴェーダでも薬の成分として用いられていることを考えると、食べて悪いことはありませんね。

季節性のアレルギー症状が主に鼻に表れる人は、体質によりますが、生姜やネギ類、あるいは、ミントや柑橘類などが症状の改善に役に立つと考えられています。

生姜は、アーユルヴェーダのハーブ薬の中にも配合されている食品ですね。また、玉ねぎにはケルセチンが豊富ですし、柑橘類にはビタミンCが豊富です。科学的にも裏付けられそうですね。

季節性のアレルギー症状が主に目に表れる人には、いくつかのハーブ茶が良いとされています。

  • へちま茶
  • オオバコ茶
  • どくだみ茶
  • はぶ茶

いくつか試しながら、お口に合うもの、あなたのバイオ個性に合うものを見つけてくださいね。

なお、季節性のアレルギーによる目のかゆみの解消法については『目のかゆみ』(2024年2月公開予定)で詳しくお伝えしていますので、併せてご確認ください。

芋類、豆類、甜茶などが、体質によらず、両方の症状の改善に効くと言われています。

順天堂大学大学院による研究によって、花粉症の症状(重症度)と関係があるライフスタイル要因が判明しています。

調査対象となった花粉症患者9,041人のうち、ドライアイを併発していた人は、49%(4,429人)にも上りました。

  1. 軽症・・・2,201人
  2. 中等症・・・1,001人
  3. 重症・・・1,227人

また、ドライアイの重症化と花粉症症状重症化との間に有意な関連が認められています。

既にドライアイを発症している人が、花粉症を併発するリスクの倍率は、次のライフスタイル要因によって高まることが示されています。

  • 女性・・・2倍
  • 精神疾患(治療中)・・・2.18倍
  • 精神疾患(過去罹患)・・・1.44倍
  • ペット飼育・・・1.23倍
  • コンタクトレンズの使用・・・1.35倍
  • 6時間未満の睡眠時間・・・1.29倍
  • 喫煙習慣・・・1.40倍

花粉症予防のために、女性を止めることは無理ですが(笑)、上のリストの中では、睡眠時間と禁煙は努力によってなんとかなりそうではありませんか?

あなたの心の状態と関係の深いホルモン/神経伝達物質によって、アレルギーの症状が改善する可能性がいくつかの研究によって報告されています。

あなたの心の状態に良い影響を与えるホルモンや神経伝達物質の十分な分泌には、食事も大切ですが、あなたのライフスタイルが大きな影響力をもっています。

快楽ホルモンとして知られている神経伝達物質でもあるドーパミンが、アレルギー症状を緩和する可能性があることが報告されています。ただしこれは、マウスを用いた実験による結果ですから、ヒトにおいても同様の効果が現われるかはまだ不明です。

研究者は、次のように述べています。

ポジティブな精神状態を生み出す特定の脳内回路と、
アレルギーを起こす免疫の仕組みが密接に関係している
こと直接的に示した」

次の食品は、L-ドーパと呼ばれるドーパミンの前駆体を多く含む食品で、脳内のドーパミンを増やすと考えられています。

でもドーパミンは、食品を飲食するだけでなく、楽しいことやわくわくすることや嬉しいと感じることで分泌します。

生活の中に、あなたが楽しいと感じる活動を増やしてみませんか?

楽しいことを増やすだけで、アレルギー症状を改善できるとしたらなんて素敵なことでしょうか!

詳しくは『〇〇〇〇〇をするとアレルギー症状が改善する?』をご参照ください。

キスやハグなどのスキンシップによってオキシトシンと呼ばれる愛着ホルモンの分泌が促されます。

日本人を被験者とした研究では、キスによってアレルギー症状が軽減されることを報告しています。ただ残念なことにヒスタミンの放出を抑制することはできなかったとのことです。

キスによってアレルギー症状自体を予防することはできなくても、症状が軽くなるのであれば、花粉症の症状が現れた時にパートナーとたくさんキスをするという解決策もありそうです(笑)他の家族とはハグをする機会を増やしてみてはいかがでしょう。

詳しくは『愛はあなたを救う?』をご参照ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

今回は、かなりたくさんの情報をお伝えしましたが、私の印象では、次の食品が総合的に季節性アレルギーの救世主になりそうだと感じました。

  • ブロッコリー
  • 玉ねぎ
  • ベリー類
  • 生姜
  • ひじき

繰り返しになりますが、これらはあくまでも食品です。薬ではありませんから、一口食べたら症状が治まるというものではありません。毎日、適量食べ続けることで、アレルゲンに負けない体を作ることができるものです。

そして、楽しいことを生活の中に増やして、家族とたくさんハグをする!

ぜひ、今年は、薬で一時的に季節をやり過ごすのではなく、根本的な体づくりに着手していただけたら嬉しいです。

なお、『風邪とアレルギーの見分け方とアレルギー症状を楽にしてくれる食品』もご参照ください。

セルフドクターコースのアレルギーのレクチャーだけを特別講座として受講することができます。

詳細とお申し込みは下のボタンから

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、12のテーマに沿ってあなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために必要な、知識とスキルを教えています。

新学期は毎年3月と9月です。お申し込みお待ちしています。講座でお会いしましょう。

でももし、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ソフィーズクラブ新年会 2024+大人の遠足|岡本太郎記念館へ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

2024年のソフィーズクラブの新年会は、旧正月であり、初午であり、建国記念日の2月11日に開催しました。

今年は特に遠足などの企画はせず、薬膳鍋をいただく会にしました。

<< ソフィーズクラブ新年会 2024

制限時間の90分間は、お鍋を食べ切るのにギリギリまで使ってしまったため、お時間があれば、場所を変えてお話をしましょうと、以前から興味はあったものの行く機会がなかった岡本太郎記念館へお誘いしました。

ビビッドな色彩に圧倒されるお部屋

それほど人はいないだろうと思っていたのですが、とてもたくさんの人たちが来場されていて驚きました。

しかも、小さな(幼稚園くらいの)お子さんを連れられて来られているご家族が多かったことにも驚きました。3~5歳児に岡本太郎を見せることが、今の親の間で流行っているのでしょうか?他の美術館などではあまり見られない光景なので、驚きました。

ここがパワースポットだということは噂には聞いてはいましたが、本当に自然と元気が溢れてきて気分がどんどん上がっていくのを感じました。不思議な場所です。

私たちはそれを「太郎ちゃんハイ」と呼ぶことにしました(笑)

ランチで集合写真を撮ることをすっかり忘れていたため、お付き合いくださったお二人とカフェで写真を撮っていただきました。

カフェの席からお庭を見たら、こんな景色が見えました。

太陽の塔が、2階のテラスからお庭を見降ろしている姿です。流石です。

お二人と分かれた後、帰り道だったので、ファーマーズマーケットに久しぶりに立ち寄ってみました。一通りぐるっとテントを回っていた時に、蕎麦の花の蜂蜜を販売されているお店を見つけました。「三井ナチュラル・ガーデン」さんです。

先日、ハチミツについてブログ記事を書いた時に、蜂蜜は色が濃いほど抗酸化物質とミネラル成分が多く含まれていることを記載し、例として、蕎麦の花の蜂蜜を挙げました(参考まで『蜂蜜』をご覧ください)。

しかし、実際に私は、蕎麦の花の蜂蜜を今まで見たことも食べたこともなったため、どんなものか興味をもっていたのです。

その蕎麦の花の蜂蜜が、あるじゃありませんか!

試食できると言うので食べさせていただき、なかなか好きなタイプのスパイス(シナモンやクローブ系)の風味や黒糖系のほのかな苦味が感じられたので、一瓶購入してきました。

気にはなってはいるけれども、忘れていたような、もの・こと・ひとに、ふとした拍子に偶然出会うということが、私には、よく起こります。「そうそう、これ、気になっていたんだわ!」と思い出すのです(笑)

今回も、特に、蕎麦の花の蜂蜜を探してフォーマーズマーケットに立ち寄ったわけではありませんが、偶然、出会うことができました。

セレンディピティです。

なかなか良い一日でした。

<< ソフィーズクラブ新年会 2023へ

>>ソフィーズクラブ新年会 2025へ

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

あなたも、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じることがあれば、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ソフィーズクラブ新年会 2024|青山の薬膳レストラン10膳にて

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

2024年のソフィーズクラブの新年会は、旧正月であり、初午であり、建国記念日の2月11日に開催しました。

今年は特に遠足などの企画はせず、薬膳鍋をいただく会にしました。

場所は、青山の骨董通りの入り口にある、日本薬堂が経営している薬膳レストラン「10膳」です。

私のリサーチ不足でいろいろ当初想定していた内容と異なることとなりました。

ひとりひとり鍋の種類を選ぶ場合は、予約はできず、並んで席待ちをしなければならないこと、つまりランチを予約すると一種類のお鍋しか選べないこと、そして、90分以内に退店しなければならないことなど・・。

それでもご参加くださった皆さんは、とても快く突然の変更に納得してくださって、仲良く一緒にお鍋をつつくこととなりました。

こちらが美肌の鍋の食材とスープです。

スープには、なつめ、桂皮、サフランなどが出汁として入っていました。

こちらが、食材を入れたところです。

数種類の薬用キノコがとてもとても美味しくて、また、提供された食材がとてもたくさんで、かなりがんばって食べきり、そして、最後は、玄米麵でしめて満腹しました。

どちらのスープも美味しかったですが、テールスープはあっさりとした味つけで、どっちかと聞かれたら、こちらの方が好みでした。

一緒にお鍋をつついたおひとりが、お鍋を仕切ってくださってとても助かりました。

制限時間の90分間は、お鍋を食べ切るのにギリギリまで使ってしまったため、お時間があれば、場所を変えてお話をしましょうと、以前から興味はあったものの行く機会がなかった岡本太郎記念館へお誘いしました。

>> ソフィーズクラブ大人の遠足|岡本太郎記念館

<< ソフィーズクラブ新年会 2023へ

>>ソフィーズクラブ新年会 2025へ

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

あなたも、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じることがあれば、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

蕎麦の花の蜂蜜 発見!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ファーマーズマーケットに久しぶりに立ち寄ってみました。一通りぐるっとテントを回っていた時に、蕎麦の花の蜂蜜を販売されているお店を見つけました。「三井ナチュラル・ガーデン」さんです。

先日、ハチミツについてブログ記事を書いた時に、蜂蜜は色が濃いほど抗酸化物質とミネラル成分が多く含まれていることを記載し、例として、蕎麦の花の蜂蜜を挙げました(参考まで『蜂蜜』をご覧ください)。

しかし、実際に私は、蕎麦の花の蜂蜜を今まで見たことも食べたこともなったため、どんなものか興味をもっていたのです。

その蕎麦の花の蜂蜜が、あるじゃありませんか!

試食できると言うので食べさせていただき、なかなか好きなタイプのスパイス(シナモンやクローブ系)の風味や黒糖系のほのかな苦味が感じられたので、一瓶購入してきました。

気にはなってはいるけれども、忘れていたような、もの・こと・ひとに、ふとした拍子に偶然出会うということが、私には、よく起こります。「そうそう、これ、気になっていたんだわ!」と思い出すのです(笑)

今回も、特に、蕎麦の花の蜂蜜を探してフォーマーズマーケットに立ち寄ったわけではありませんが、偶然、出会うことができました。

セレンディピティです。

なかなか良い一日でした。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

あなたも、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じることがあれば、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

手前味噌造り 2024|今年も甘甘甘味噌配合で仕込み完了

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

昨年2023年に実験的にやってみた甘甘甘配合で造ったお味噌が思いのほか美味しく、母からも増産を依頼されたこともあり、今年も同じ配合で増量して仕込むことにしました。

詳しい甘甘甘配合については、最後にリンクしていますので、昨年のブログをご確認いただくとして、3つの「甘」は次のことを反映しています。

  1. お豆と麹の配分を甘味噌に
  2. お塩の量を減塩に
  3. 甘味のあるお塩を使用

お豆は、腎の保養を兼ねてここずっと毎年、黒豆を使用しています。昨年までは、「自然栽培のそら」さんの黒大豆(写真真ん中)を使ってきましたが、今年は、キッチンのストック棚に「自然栽培のそら」さんの黒千石大豆が残っていたので、それと、初めて有機栽培の黒豆を使ってみることにしました。

塩と麹は、今年も「マルカワみそ」さんの「滋眼の塩」と自然栽培の玄米麹です。

詳しいお味噌の作り方は、『手前味噌造り 2023|仕込み』をご確認くださいね。

圧力鍋とハンドミキサーを使っていることもあり、1時間半もあれば、仕込み完了です。

黒豆のゆで汁は、腎の薬です。何も加えなくても私は美味しく飲めます。

お味噌を仕込んだ時は、必ず、このゆで汁をコーヒー?代わりに飲みます。これが美味しいと感じている間は、私の腎はまだまだ弱いのだと思っています。

さて、同じ配合でお味噌を仕込んでも、その年の気温や諸々で、色も香りも味も異なるお味噌になるので、今年のお味噌が秋にどんなお味噌になるのか楽しみです。

<<『手前味噌造り2023

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

GLP-1の怖い副作用とGLP-1の自然な分泌を促すナチュラルな方法

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

糖尿病治療薬として、そして肥満症治療薬としても注目されているGLP-1と呼ばれるペプチドを、やせ薬として「不適切使用」を勧める美容クリニックが増えていることが問題になっています。

なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

GLP-1は、食事に反応して放出される消化管ホルモン(インクレチン)のひとつです。

インスリンの分泌を促進するインクレチンには次の2種類があります。

  • GIP (Gastric Inhibitory Polypeptide)グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド|主に小腸上部のK細胞が分泌
  • GLP-1(Glucagon-Like Peptide-1)グルカゴン様ペプチド1|小腸下部の上皮L細胞から分泌される、アミノ酸が30も結合したペプチド

両方ともインスリンの分泌を促進して、すい臓のβ細胞を保護する作用を持っています。

今回は、GLP-1に着目します。

GLP-1の主な作用は、次の3つです。

  1. インスリン分泌を刺激|血糖値の上昇を抑制
  2. グルカゴン分泌を阻害|食後の血糖値の変動を制限
  3. 胃液分泌抑制&胃運動抑制|消化時間が長くなり満腹感を持続させる

上記のことから、GLP-1 は食欲と食事行動など、生理学的な行為をコントロールしている要因のひとつだと考えられています。

そのため、GLP-1の過不足によって次の影響が起こります。

  • GLP-1の分泌不足・・・肥満の発症に寄与する可能性
  • GLP-1の過剰分泌・・・食後反応性低血糖の原因となる可能性

つまりGLP-1は、血糖値を安定的に保ち満腹感を継続させるなど、痩せたい人たちにとって、非常に魅力的な成分だということが理解できます。

しかし、痩身クリニックで処方してもらえる「GLP-1」は、GLP-1そのものではありません。

GLP-1の作用を活用することを目的に、II型糖尿病の治療薬として開発されたGLP-1(RA)、グルカゴン様ペプチド1受容体アゴニスト(GLP-1受容体作動薬)という医薬品です。

現在、2つのメーカーからそれぞれ次の名称で製造されています。

  • セマグルチド(商品名 オゼンピックウゴービ
  • リラグルチド(商品名 サクセンダビクトーザ

このGLP-1(RA)は、II型糖尿病のみに適用されてきましたが、2023年3月に肥満症の治療薬としても日本で承認され、2024年2月22日にウゴービが発売されました。

そのことが、肥満症ではないけれども痩せたいという希望を持っている人への不適切使用が行われるきっかけとなりました。

そしてそれが、最近注目を集めている「GLP-1ダイエット」と呼ばれるものです。

「GLP-1ダイエット」を提供しているクリニックの広告は共通して、次のような誤った記載がなされています。

GLP-1は体内に存在するため安全である
体内にGLP-1を取り込むだけで自然に体重が減少する

上述した通り、クリニックで使用されるGLP-1は、GLP-1そのものではなく、「GLP-1(RA)」という化合物です。

日本糖尿病学会理事長/国立国際医療研究センター研究所糖尿病研究センターセンター長の植木浩二郎氏も「医療広告として適切か疑問だ」と苦言を呈していらっしゃいます。

しかも、肥満症に適用される場合には、次のいずれかの基準を満たしていなければなりません。

  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • II型糖尿病
  • BMI27以上で2つ以上の肥満関連の健康障害を有する
  • BMI35以上

ただ単に痩せたいだけの人には使用してはいけないのです。

GLP-1(RA)をやせ薬として用いることの問題は、主にその副作用です。

ネット上には、GLP-1(RA)の副作用は、次のような軽度の不調だと記載されているものを多く目にします。

  • 腹痛
  • 下痢/便秘
  • 腹部膨満感
  • など

また、嘔吐や激しい腹痛、急性膵炎などの重篤な副作用は稀にしか起こらないかのように記載されています。

しかし、それは大きな誤りです。

実際には、その逆膵炎を含む重篤な胃腸障害が副作用の大半を占めています。2022年3月までに報告があった120例のGLP-1(RA)による副作用の内訳は次の通りです。

  • 胃腸障害(膵炎)(40症例)
  • 腎臓障害(23症例)
  • 皮膚障害(14症例)
  • 肝臓障害(10症例)
  • 免疫障害(13症例)
  • 内分泌/代謝障害(7症例)
  • 血液系、血管性浮腫(各3症例)
  • 神経系、心血管系(各2症例)
  • 精神科、生殖器系、全身性の浮腫(各1症例)

副作用の3件に1件は、胃腸障害、特に、膵炎(すい炎)だと判ります。

GLP-1(RA)はあくまでも糖尿病治療のための医薬品です。

すい臓の機能に不全が起きている糖尿病患者にとっては、すい機能を助け、良い作用をもたらす薬ですが、すい機能に問題のない人が服用することで、逆にすい機能に不具合をもたらしてしまうのだということを正しく理解することが重要です。

例えば、幻覚剤のLSDは、元々は統合失調症の治療薬です。それを健常者が用いることで幻覚作用が起き、最終的には脳細胞が破壊され、統合失調症を発症します。それと同じことです。すい機能に問題がない人が、GLP-1(RA)を服用すれば、次第にすい機能が破壊されていくと考えるのが普通です。

GLP-1(RA)は、副作用がほとんどない魔法のやせ薬ではありません

GLP-1(RA)は、胃内の食べ物や腸内の便の排出を遅延させる作用があるため、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)や大腸の内視鏡検査で、検査が進められないことがあると、米国内の病院から報告されています。

病院は、次のように述べています。

病変の見逃し、処置のキャンセル、医療費の浪費
といった重大なリスクをもたらす」

少なくとも内視鏡検査を受ける予定がある人は、お薬を処方した医師に服用を止める適切なタイミングについて確認する必要がありますね。

アイスランド保健省は、これらのGLP-1受容体作動薬の使用と自殺念慮、自傷行為に関係性が示唆される報告を現在までに150件受けていることから、詳細の分析を開始しています。

欧州医薬品庁(EMA)もアイスランドからの報告を受けて、2023年7月11日、調査を決定しています。

また、ニューヨーク州立大学医学部を中心とした研究グループは、糖尿病または肥満の成人を対象としたGLP-1受容体作動薬(GLP-1RA)のランダム化プラセボ対照試験結果を用いて、自殺傾向と自傷行為リスクを評価した結果を2025年3月に発表しています。

この研究では、GLP-1RAを服用したグループと偽薬を服用したグループの自殺傾向に統計的な有意な差は認められなかったことが報告されていますが、研究者は、継続的なモニタリングが必要だと結論づけています。

兵庫県立大学環境人間学部の永井成美教授は、「痩せ」は次の3つに分類できると言います。

  1. 基礎代謝や運動量が平均以上、または、体質的に太りにくい痩せ
  2. 適切な食事と運動習慣によって体重を維持している健康的な痩せ
  3. 摂取カロリーや体重だけに着目した食事制限などによって体重を減らしている痩せ

永井先生によれば、「GLP-1受容体作動薬」を用いた不適切な痩身に関心をもつのは3番目の痩せの人たちだと指摘しています。

メディアやSNSに登場するアイドルやモデル、女優、アニメのヒロイン、バーチャルアイドルは、とても細くて華奢なことが圧倒的に多く、そうした痩せを礼賛するメディア描写や社会的圧力によって、女性が痩身体型を理想とし、他者との外見比較が促され、その結果、過激なダイエットや安全ではないやせ薬に走ってしまうのであろうとおっしゃっています。

ハーバード大学の社会科学と行動科学の教授ブリン・オースティン先生は次のように述べています。

オゼンピック(GLP-1(RA))にまつわるダイエッ​​ト文化の狂乱は、
体重への劣等感や思い込みを喰いものにする業界
最低な状況に油を注いだだけだった

“The diet culture-driven frenzy around Ozempic
basically poured gasoline on the dumpster fire of predatory industries
profiting off of weight stigma and bias.”

S. Bryn Austin, professor of social and behavioral sciences at Harvard University

永井先生の研究によって、カロリーなどに執着した極端な食事制限を繰り返し行う人には次の傾向が高いことが明らかにされています。

  • 自分の体に対するネガティブな印象(ネガティブ・ボディイメージ)が強い
  • 自分の体に対する好意的な印象(ポジティブ・ボディイメージ)が低い
  • 自分の体を受け入れ大切にする気持ちや行動(ボディ・アプリシエーション)が薄い

SNSやメディアによる誤った情報以外で、ボディイメージを悪化させる要因のひとつは、不健康な食事です。

不健康な食事によって、自己の体型に対するネガティブな感情がより強くなることが、米国と日本の女子大生を対象とした研究によって示されています。

米国の研究では、36人の女子大生に健康的な朝食(オートミール)と不健康な朝食(ドーナツ)を与えたところ、後者で外見的自尊心が低下しました。

日本の研究では、13人の女子大学生に健康的な朝食(和食)と不健康な朝食(ドーナツ)を与えたところ、前者でボディアプリシエーションと自尊心が上昇し、理想の体型が実際の体型に近づく傾向が見られました。

SNS上の画像やメディアによる価値観の強要を個人が変えることはできないとしても、それによる影響を軽減することはできるはずです。

まずは、あなたの体型に対して劣等感を感じさせるようなSNSやメディアを観ないようにすることです。あなたの心が安らぐようなものをあなたの生活の中に増やしていくことが大切です。

ヒトは本能的に、自分に恐怖を与えるものから目が離せなくなるものです。そしてそのうちにそれが魅力的だから目が離せないのだと勘違いしてしまう生き物です。

あなたの心をざわつかせるようなものから目を背ける勇気をもちましょう。大丈夫です。あなたは消えてなくなりはしません。

健康的な食事によってボディイメージが改善し、不健康な食事によってボディイメージが悪化すると、上で日米の研究をご紹介しました。

カロリーや食事量を制限した極端なダイエットをしている人は、自分が健康的な食事をしていると思っているのかもしれません。確かに一時的に痩せていくので、ボディイメージは痩せている間はポジティブになるのかもしれません。しかし、その後必ずやってくるリバウンドで、ボディイメージは確実にネガティブになるでしょう。

食事制限とリバウンドを繰り返している人は、体がジェットコースターのように上ったり下ったりしているだけでなく、心の状態も同じ様に上がったり下がったりしているのです。

そんな食事が、心にも体にも良いわけがないことは、あなたなら直感的に理解できるはずです。そして、そんな極端な上下運動を引き起こすダイエットが本当の意味で健康的であるはずがないことも、もう十分に分かっているのではないでしょうか。

あなたは自前でGLP-1を分泌させることができるのです。このペプチドがちゃんと分泌されるような体を作れば良いだけです。

だって、あなたは食べたものでできているのですから。

GLP-1もあなたが食べたものでできています。あなたのライフスタイルによって分泌を促すことができるものです。

では、GLP-1の分泌を促し、心と体にアップ&ダウンを起こさない本当の意味で健康的な食事とはどのようなものでしょうか。

そのメカニズムについては、まだわかっていないことも多いのですが、GLP-1の分泌を刺激する栄養素については、さまざまなことが既に明らかになっています。

現在までに分かっている栄養素との関係は次の通りです。

  • GLP-1の分泌には、ブドウ糖が不可欠
  • 食事量が多いほど多く分泌される
  • 脂質(特にオレイン酸)は分泌に非常に強い刺激を与える
  • 神経伝達物質のグリシンとGABAは分泌に強力な刺激を与える
  • 神経伝達物質のアセチルコリンは分泌を刺激する可能性がある
  • 塩分濃度と関係はない

神経伝達物質は、腸内細菌、特に乳酸菌が作ってくれるものが多いです。そのため、便秘や下痢を解消して腸内環境を整えることが役に立ちます。

ここまでにお伝えした事実を分かりやすく食事に置き換えると、次のような食事をすることで、GLP-1の分泌を促し、「自然な痩せ」「健康的な痩せ」が実現できることになります。

もちろん、ここに記載した食品しか食べてはいけないということではありません。加工食品を避け、これらの自然食品を中心にバランスよく食べることが重要です。

  1. 炭水化物は抜かない・・・特に、全粒穀類(玄米、黒米、赤米など)を食べる
  2. 食事の量を減らすのではなく、バランスよくしっかり腹八分目に食べる
  3. 健康的な脂質(例えば、オレイン酸豊富なオリーブオイルなど)を積極的に使う
  4. たんぱく質は、魚介類や豆類をメインにする
  • ナス科・・・トマト、ナス、ピーマン、じゃがいも、サツマイモなど
  • アブラナ科・・・ラディッシュ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、小松菜など
  • ほうれん草
  • キノコ類・・・椎茸など
  • 海藻類・・・海苔など
  • アボカド
  • リンゴ
  • ベリー類・・・いちご、ブラックラズベリーなど
  • バナナ
  • 柑橘類・・・オレンジ、ビターオレンジなど

特に、ベリー類に多く含まれるレスベラトロールが、GLP-1の分泌を促すことが示されています。

  • ナッツ類・・・アーモンド、カボチャの種、ピーナッツなど

炭水化物や油に対する誤った知識や情報を信じている人は、「炭水化物を抜かない」「油を摂る」という言葉に拒否反応が起こるかもしれませんね。でも、体の仕組みについて正しい知識をもっていれば驚くようなことではありません。

  • 緑茶

細胞を用いた研究では、緑茶がGLP-1の分泌を大幅に促すことが示されています。ヒトを対象とした研究では、緑茶がGLP-1の分泌を増加させることは確認できたものの、増加の度合いは食物繊維を服用したグループと比較して有意ではなかったことも示されています。

とはいえ、緑茶にはその他の健康効果も示されていますから、飲んで悪いものではありません(笑)

II型糖尿病と脂質異常症の患者92人を次の2つのグループにランダムに分け、緑茶の効果が検証されています。

  1. 1日3回500mgの緑茶を飲む・・・39名
  2. 1日3回セルロース(食物繊維)を飲む・・・38名

16週間(3か月)後に、セルロースを服用したグループと比較し、緑茶を飲んだグループで次の指標が有意に改善を示しました。

  • 中性脂肪・・・低下
  • インスリン抵抗性指数・・・低下
  • HDL(善玉)コレステロール・・・増加

しかし、GLP-1の増加は、セルロースグループと比較し有意ではありませんでした。

GLP-1の発現と分泌に調節効果を持つことを示唆することが報告されているスパイスとハーブは次の通りです。

  • ターメリック
  • シナモン
  • クチナシ

上の食事内容とした裏付けとなる、ヒトの神経伝達物質として働く成分を含んでいる食品は、次のそれぞれの画像をご確認ください。

なお、厚生労働省の食品成分表にはアミノ酸以外の神経伝達物質の登録がありませんので、海外の研究論文を参考に、食用にできるものを選別し、下の表を作成しています。

グリシン(アミノ酸)を多く含む食品は次の通りです。

GABAを含む食品は次の通りです。

GABAを直接含む食品を食べる以外にもグルタミン酸などの旨味成分を多く含む食品を食べることによってGABAは体内で作られます。

グルタミン酸(アミノ酸)の多い食品は次の通りです。

アセチルコリンを多く含む食品は次の通りです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

さて、GLP-1RAによって一時的に痩せられたとしても、そのことで膵機能や胃腸機能にダメージを与えてしまったら、結局、痩せられない体を自ら作ってしまうことになります。痩せられないだけならまだしも、糖尿病を発症してしまう可能性だってあるのです。

そんな危険を侵してまで服用する価値がある薬なんてありません。ましてやそれが医師会から不適切利用とされている方法なら尚更です。

まずは、今回ご紹介した食事に取り組むところから始めてみてはいかがでしょうか。

チートデーが必要になるくらい辛く苦しい食事制限、リバウンドが約束されている食事制限を続けるよりもずっと楽で楽しいはずです。しかもナチュラルな痩せが得られるのなら最高ではありませんか?

そしてもし、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

もちろん、極端な食事制限を必要としない食事法と、その科学的・生理学的な根拠・仕組みについても詳しくお伝えしています。

新学期は、3月と9月です。

お申し込みお待ちしています。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

アボカドとサーモンの豆乳クリーム煮

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

オーガニックのアボカドを先日購入し、ちょうどいい感じになってきたので、サーモンと一緒にお料理にしようと思い立ち、鮭(サーモン)を探しにスーパーに行ったら、なんと、ノルウェーサーモンがありました。

国産の養殖サーモンと比べたら少々お高かったのですが、興味も伴い、購入しました。

  • アボカド・・・1個
  • フェンネル(粉末)・・・小さじ1杯
  • 塩・・・少々
  • 豆乳・・・1カップ
  • ニュートリッショナルイースト・・・小さじ1杯
  • エキストラヴァージンオリーブオイル・・・適量

フェンネルの粉末しかキッチンに無かったので、それを使いましたが、もしフレッシュなディルがあれば、ディルを使っても美味しいと思います。もちろん、フレッシュなフェンネルも良いです。

  1. サーモンをさっと洗い、キッチンペーパーで水気をとった後で、塩とフェンネルをふっておく
  2. アボカドは、種をとって、一口大に切る
  3. 豆乳にニュートリッショナルイーストを加えて混ぜておく
  4. サーモンを食べやすい大きさに切る
  5. フライパンにオリーブオイルを敷き、サーモンの皮を下にして並べ、蓋をして、中火にかける(火が通るまでサーモンは動かさない)
  6. サーモンにある程度火が通ったら、アボカドを加えて一緒に炒める
  7. ニュートリッショナルイーストを混ぜた豆乳を回し入れて、少し煮詰めたら出来上がり

火を止めた時のフライパンの中の状態です。

塩は、サーモンにしかしないので、もし足りなければ、豆乳を混ぜた時に足してください。

お皿に盛った状態はこんな感じです。

特にトロミが出るようなものは入れていませんが、豆乳だからでしょうか、クリーミィな仕上がりになりました。

まるで本物のクリームを使ったようになりましたよ。

そして、アボカドがなんと鶏肉のような味になって、我ながら驚きました。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

本日のニュースレター配信について至急のご案内

おはようございます。

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

本日月曜日配信のニュースレターですが、

ニュースレター配信サイトの問題で、

ご登録のメールアドレスの、迷惑メールBOXに届いている可能性が非常に高くなっています。

そのため、ニュースレターが届いていないという方は、ご面倒をおかけいたしますが、迷惑メールBOXをご確認いただけましたら幸いです

無料のメール講座を受講されている方につきましても、同様に、迷惑メールBOXをご確認していだたくようお願いいたします。

ご面倒とお手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

ソフィアウッズ・インスティテュート代表
森智世

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

明日から絶対に食べたくなる生姜の効果

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

日本に住んでいたら、生姜は避けては通れない、とても重要な薬味のひとつです。

中東、ビルマ、中国などの国や地域でも、食品、スパイス、サプリメント、香料、そして、薬として、3,000年以上も前から活用されてきました。今では、EUやアメリカでも購入することができます。

伝統的な薬(生薬)として生姜は、風邪、頭痛、吐き気、胃もたれ、下痢、関節痛などの緩和のために、駆風剤、整腸剤、消化剤などとして用いられてきました。近年では、生姜に自然毒性、化学毒性、放射線誘発性の毒性に対する薬理活性があることが知られ、放射線防護作用、胃や肝臓や腎臓の保護作用、神経保護作用、生殖器の保護効果などについて、分子レベルでの作用機序が研究されています。

そんな生姜の機能について、九州産業大学生命科学部生命科学科の木山亮一博士が、九州産業大学基盤技術推進助成金および文部科学省基盤研究費補助金を受けて、現在までに世界中で行われてきた生姜の薬効に関する研究論文を成分ごとに整理したレビュー論文を2020年に発表されていました。

今回は、その研究論文を基に、ヒトを対象に行われた研究(臨床研究)のうち、信頼性が高い二重盲ランダム比較試験による結果なども追加して、生姜の機能について、お伝えします。

裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。ただし、各論文内で引用されている研究については、元の論文の索引をご確認ください。

その前に生姜の基本情報から。

生姜は、大きく次の3種類に分けることができます。

  1. 根ショウガ
  2. 葉ショウガ
  3. 矢ショウガ

一般的に「生姜」として認識されている生姜です。スーパーに行けば一年中、手に入る食品ですが、実は、収穫時期は9月頃から始まり、11月頃が旬とされています。この時期に収穫されたものが「新ショウガ」です。

秋に収穫した生姜を貯蔵しておいて一年間を通して使用する生姜は「ひねショウガ」です。これが一般的に私たちが「生姜」と呼んでいるものです。

生姜の根がまだ小さい時、夏の終わり頃に収穫したもので、葉をつけたまま販売されています。

酢味噌などと一緒に食べたりします。

和食屋さんで焼き魚を注文すると、横に添えられているピンク色の細い生姜です。

それは、矢シショウガを酢漬けにしたものです。

茎が赤いのが特徴です。

生姜には、約118種類の成分が含まれていることが報告されています。それらは、次の2つに大別できます。

  1. 有機物と無機物
  2. 揮発性成分(精油)と不揮発性成分

生姜に含まれている栄養成分(有機物と無機物)の量については、厚生労働省の食品成分表に掲載されているものと、九州産業大学が発表した論文に記載されていたものとの間に大きな開きがあり、少々困惑する情報です。

ただ厚生労働省の食品成分表に登録されている生姜は皮をむいた状態のものですから、油分などに関してはその影響が違いを生んだ大きな原因のひとつと考えられます。しかし、その他の成分については、研究ごとに数値にばらつきがあるのは当然としても、これだけ違うと「ばらつき」の範囲を越えていて、なぜ、こんなに違うのか不思議です。

私の生姜を食べた時の感覚としては、食物繊維を多く感じますから、九州産業大学の数値の方がいつも食べている生姜に近いように思います。

生姜に含まれている揮発性と不揮発性の成分に、多くの生理学的な効果や薬理学的な効果があると報告されています。

多くの臨床研究、疫学研究とそのメタ分析によって、生姜の非常に多様な効果が明らかになっています。

揮発性成分は、主に、セスキテルペンとモノテルペンです。そして、不揮発性成分は、フェノール類とジアリールヘプタノイドです。

  • セスキテルペン・・・β-エレメン、ファルネセン、ゼルンボーンなど、天然のフレーバーやフレグランスの主要成分です。
  • モノテルペン・・・シネオール、シトラール、リモネン、α/β-ピネンなど、数多くの薬理学的活性の源としてだけでなく、心地よい香り、スパイシーな味の源です。
  • フェノール類・・・ジンゲロール、ショウガオール、パラドール、ジンゲロンなど、天然に存在する生理活性化合物の重要なポリフェノールが含まれます。生姜の辛味成分です。
  • ジアリールヘプタノイド・・・クルクミン、クルクミノイドの主要構成成分です。もともとはターメリック(うこん)から発見された成分ですが、生姜にも主要成分として含まれています。

また、生姜にはフラボノイドも大量に含まれています。しかし、ほとんどが他の食品にも含まれているものと同じで、生姜特有のフラボノイドはありませんでした。

抗がん剤を用いたがんの化学療法の副作用として発生する嘔吐に生姜が有効であることが、総数301人が被験者となった3つ研究で示されています。また、10件の研究のメタ分析でも同様の結果が得られています。

1日1g以下の生姜を3日間以上続けた結果、急性嘔吐の発生が60%減少できると報告されています。16件の二重盲ランダム化試験においても抗がん剤治療(化学療法)における嘔吐の予防と軽減に効果があることが実証されています。

総数693人が参加者した11件の研究のメタ分析は、手術を受ける前に生姜を食べると、麻酔薬による嘔吐と吐き気の発生率が有意に減少したことが観察されています。

総数918人の患者を対象とした10件の研究では、手術後に生姜を食べても麻酔による吐き気と嘔吐の発生率が低下することが報告されています。

更に、18件の研究のメタ分析では、妊娠中のつわりによる吐き気と嘔吐にも生姜が効果があることが証明されています。

14件の臨床試験と8件の比較化試験が、生姜がプラセボ(偽薬)を服用したグループと比較して有意に制吐効果を示したことを明らかにしています。

生姜は、次の薬剤と同等の効果を示しています。

  • 抗ヒスタミン剤
  • メトクロプラミド
  • ビタミンB6(ピリドキシン)
  • など

更に、生姜は、ビタミンB6よりも吐き気を軽減する効果が高いと結論づけている研究もありました。ビタミンB6の詳しい機能と多く含む食品については『ビタミンB6』をご確認ください。

乗り物酔いとめまいに対する有効性が、いくつかの研究で調査されていますが、結果に一貫性はありませんでした。

面白い研究では、回転する乗り物内で、実際に体は動いていないにも関わらず回転感覚が生じる現象で引き起こされる頻胃活動が大幅に減少したことが報告されています。生姜を食べておくと、遊園地のコーヒーカップで胃が気持ち悪くならないってことですかね?(笑)

生姜の成分が次の生理学的な炎症誘発性反応を抑制することが示唆されています。

  • ROS/NF-κB 経路
  • ホスホイノシチド 3-キナーゼ (PI3K)/Akt 経路
  • Toll様受容体経路

その結果、次のような炎症性疾患の症状を改善することが報告されています。

総数593人の患者を対象とした6つの研究で、対照グループと比較して、生姜を摂取後の炎症が有意に低下し、変形性関節症の治療に生姜が有効であることが実証されています。

具体的には、生姜パウダー500 mgを摂取した3か月後に炎症誘発性サイトカインのレベルが低下したと報告されています。副作用はなかったとのことです。

生姜パウダーを摂取した人々を対象とした他の研究でも、75% が関節炎の痛みや腫れの軽減を経験しました。

生姜の摂取が、対照グループと比較して、次の炎症性物質の発生を低下させたことが報告されています。

  • 瘍壊死因子(TNF)α
  • フェリチン
  • マロンジアルデヒド(MDA)

また、生姜の抽出物が関節リウマチのラットモデルでも関節炎反応を抑制したことが観察されています。

生姜が、ヒスタミンを阻害して、サイトカイン(炎症性物質)の量を適切に保ち、免疫機能にとって良い働きをすることが報告されています。

生姜の抽出液500mgを摂取するグループとプロラタジン10mgを摂取するグループに分け、それぞれ6週間摂取した後の症状の改善度を比較した結果、改善度合いが同程度であったことが報告されています。

つまり、生姜がクラリチン(抗ヒスタミン剤、主成分ロラタジン)と同程度にアレルギー性鼻炎の症状を改善するこtが示されたわけです。

更に、生姜の抽出液を摂取したグループでは、抗ヒスタミン剤特有の眠気や倦怠感や便秘といった副作用が起こらなかったことから、生姜は、クラリチンよりも優れた抗ヒスタミン食品であると結論づけられています。

自己免疫疾患の臨床研究と治療のベースとして、自己免疫疾患で過活動になった免疫Bリンパ球とTリンパ球の増殖を生姜の成分が阻害したことが報告されています。

また、生姜の成分(6-ジンゲロール)が、免疫細胞の一種の好中球の機能に影響を与えることが判明したと、米国コロラド大学医学部が報告しています。

細菌や病原体を捕らえて殺菌する自然免疫の反応の一種で、感染防御に重要な役割を果たしている好中球細胞外トラップ(NET)は、過剰になると炎症や血栓の形成を促進して、自己免疫疾患の原因になります。

米国コロラド大学医学部の研究では、健康なボランティアに 7 日間毎日1日1回100mgのショウガ抽出物(ジンゲロール約20mg含有)を服用させたところ、好中球内の細胞内メッセンジャー (cAMP)が増加し、そのことで、疾患関連刺激に対する NETの合成が抑制され、血液中のNET濃度が減少し、結果、血栓の形成や自己抗体の産生が減少したことが観察されています。

研究者は、次のように述べています。

「過剰活動している好中球と戦うことが知られている
天然のサプリメントや処方薬はあまり多くない。
そのため、生姜は既存の治療プログラムを補完する
実用的な能力を持つ

総数734人が参加した8つの研究のメタ分析で、生姜には炎症の鎮痛作用があることが証明されています。

生姜の成分が筋肉痛やけいれんを緩和することが明らかになっています。

4件のランダム比較化臨床試験のうち2件で、生姜がプラセボ(偽薬)グループと比較して、筋肉痛を軽減したことが報告されています。

生姜の片頭痛と頭痛の改善効果を検証した3件のランダム比較化臨床試験は、次の薬との比較において、生姜が有意に症状を軽減したことを示しています。

  1. スマトリプタン(片頭痛発作治療薬)
  2. プラセボ(偽薬)

経皮経管的冠動脈形成術によって引き起こされる腰痛と胸痛のある患者の鎮痛に対しても、生姜が有用な選択肢になると結論づけられています。

低酸素状態は、心筋細胞のアポトーシス、心機能不全、虚血/再灌流、心筋梗塞を引き起こすことが知られています。

生姜の成分が心筋虚血/再灌流損傷による心臓の炎症を抑制したことが報告されています。

生姜の成分が、高脂肪食下で軽度のアテローム性動脈硬化症のマウスモデルでアテローム形成を軽減できることが報告されています。

また、生姜の成分がビグリカン合成を阻害して、アテローム性動脈硬化の予防に対して有益な役割をもつと考えられています。更に、コレステロール合成と脂質の蓄積を減少させ、オートファジーを誘導することによって、アテローム性動脈硬化の予防に有益であると考えられています。

そのため、血液の抗凝固剤を服用している人は、生姜の食べ過ぎに注意が必要です。粘膜出血を引き起こす可能性があると考えられています。

心筋梗塞から回復中の患者に生姜パウダー10gを服用させると、アデノシン二リン酸誘発性およびエピネフリン誘発性の血小板凝集が有意に減少したことが報告されています。

総数345人の被験者に対する6件の生姜の血圧への影響を調べた研究のメタ分析では、生姜の摂取が血圧に好ましい効果をもたらすことが明らかにされています。

4,628人の参加者を対象とした分析でも同様の結果が得られています。生姜には、高血圧症や冠状動脈性心疾患に対して効果があることが明らかにされています。

総数586人の患者を対象とした12件の研究は、1日に2g以下の生姜の摂取によって、トリアシルグリセロール(中性脂肪のひとつ)とLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が有意に減少できることが示されています。

更に、総数265人が参加した9件の研究のメタ分析では、生姜を食べることで、次の指標が低下した(改善した)ことが示されています。

  • 血清C反応性タンパク質(体内に炎症があると上昇します)
  • 血糖指数
  • 脂質プロファイル
  • 中性脂肪
  • LDLコレステロール
  • マロンジアルデヒド

脂肪細胞のAMPK/NF-κB経路を刺激して炎症誘発性シグナル伝達を起こす代謝障害は、生姜の成分を用いた治療によって改善される可能性があることが示されています。

生姜の成分は細胞代謝に関係し、代謝恒常性をもたらすことが示されています。ブドウ糖刺激によるインスリン分泌とブドウ糖利用に関与して、II型糖尿病マウスの高血糖を改善したことが報告されています。

総数454人が参加した8件のII型糖尿病の研究では、生姜を食事に加えることで糖尿病マーカーのHbA1c値が有意に改善することが実証されています。

また、総数490人が参加した10件の研究のメタ分析では、II型糖尿病とメタボリックシンドロームの治療への補助療法として生姜を用いることの有効性が示されています。

II型糖尿に対して生姜が次の指標を改善させることが実証されています。

  • 空腹時血糖
  • ヘモグロビンA1c(HbA1c)
  • インスリン感受性
  • インスリン抵抗性

総数473人が参加した14件の研究のメタ分析は、生姜を食べることで次の指標が低下する(改善する)ことを示しています。

  • 体重
  • ウエストヒップ比
  • ヒップ比
  • 空腹時血糖値
  • インスリン抵抗性

そして、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増加させています。

一般に、生姜はメタボリックシンドロームの危険因子を軽減することで潜在的な効果をもたらすと考えられています。 全ての研究で重篤な副作用は観察されていません。

生姜の成分がII型糖尿病の患者でのインターロイキン(IL)1β誘発性の肝炎症を抑制したことが報告されています。

また、急性高血糖によって引き起こされる徐波性不整脈を生姜で予防できることが報告されています。

生姜の成分は、次のような生物学的な活動に関わっていることが明らかにされています。

  • アポトーシス
  • 細胞周期/DNA損傷
  • 血管新生
  • クロマチン/エピジェネティックな制御
  • 細胞骨格の制御と接着
  • 免疫学
  • 炎症
  • 神経科学

更に、生姜の成分が、さまざまな段階でがんの発生を抑制することが示されています。

  • 初期段階・・・DNA損傷と遺伝子変化
  • 前腫瘍細胞段階・・・シグナル伝達と転写変化
  • 腫瘍段階・・・細胞周期/アポトーシス制御

また、生姜の成分が、がんの進行における重要な炎症性のTLR4シグナル伝達経路の活性化を阻害したことが確認されています。

生姜の成分が次のがん細胞にアポトーシスを誘発したことが報告されており、抗がん剤として有効であると考えられています。

  • 神経膠芽腫細胞
  • 皮膚腫瘍細胞
  • 結腸直腸がん細胞
  • 骨髄性白血病細胞
  • 子宮頸がん細胞
  • 胃がん細胞
  • トリプルネガティブ乳がん細胞
  • 子宮頸がん
  • 肝細胞腫

エピジェネティックな制御を通じて遺伝子発現を上方または下方制御することができることも示されています。

生姜の成分が免疫反応と身体活動と脳の活動による代謝に有益であり、神経変性疾患に対して効果的であることが判明しています。

具体的には生姜の成分には次のような神経保護効果があることが多く報告されています。

  • アルツハイマー病に見られる認知および行動障害と病理学的特徴の改善
  • アルツハイマー病における記憶力および認知障害の改善
  • 健忘症とパーキンソン病におけるドーパミン枯渇の症状の改善
  • など

アルツハイマー病と健忘症への効果は実証されています

生姜の成分のほとんどがエストロゲン活性を示すことが報告されています。

ただし、モノテルペンはサイズが小さいため、生姜のエッセンシャルオイル(精油、=モノテルペン)には、エストロゲン活性はありません

次の効果を期待するなら、生姜をそのものを食べることが必要です。

生姜のセスキテルペンが、抗がん剤のタモキシフェンが効かなくなった乳がんMCF-7細胞の感受性を回復させ、タモキシフェンの効果が回復したことが報告されています。このことから、生姜はタモキシフェン耐性または浸潤型の乳がんに効果を示すと考えられています。

特に、生姜のセスキテルペンの一種ゼルンボンは、エストロゲン受容体αよりもβに強く結合することが報告されているため、抗がん剤として使用できる可能性があると考えられています。

生姜のフェノール類にも、エストロゲン様と抗エストロゲン様の両方の活性(エストロゲン調節作用)があることが報告されています。

  • エストロゲン受容体αの転写を減少
  • エストロゲン受容体αとβとの結合
  • エストロゲン受容体陰性乳がんMDA-MB-231細胞とエストロゲン受容体陽性乳がん細胞(MCF-7およびT-47D細胞)の増殖を抑制

一方で、生姜の成分のジンゲロールとジンゲロンは、血液中のエストロゲン量を増加させることが報告されています。

生姜のジアリールヘプタノイドは、次の疾患において、エストロゲン活性と抗エストロゲン活性(エストロゲン調節作用)を示すことが報告されています。

  • 乳がん
  • 膵臓がん
  • 前立腺がん
  • 骨粗鬆症
  • 子宮内膜症

また、次の疾患に対しても効果があるのではないかと考えられています。

  • 多剤耐性乳がん
  • 多嚢胞性卵巣症候群
  • 卵巣/子宮毒性
  • 骨粗鬆症
  • 更年期障害

総数667人が参加した6件の研究のメタ分析では、生姜を食べることで月経困難症の月経痛の改善に効果があることが示されています。

原発性月経困難症に関する7件のランダム比較化臨床試験のうち、4件で、生姜には次の医薬品と同等の鎮痛効果があることが報告されています。

  • メフェナム酸
  • イブプロフェン
  • 硫酸亜鉛
  • など

残りの3件では、プラセボ(偽薬)グループと比較して、生姜が有意に痛みを軽減したことが報告されています。

また、29件の論文のレビューによって、月経の最初の3~4日間に750~2000mgの生姜パウダーが月経痛の緩和に有効性であることが確認され、生姜が慢性的な筋骨格系の痛みに効果があるとして、摂取することが推奨されています。

また、生理が始まる2日前から5日間、生姜を食べる治療を受けた患者の原発性月経困難症が大幅に改善されたことが報告されています。

経血量が多い15~18歳の女性が生姜を服用することで、対照グループと比較し、経血量が有意に減少を示しました。

偽薬グループと比較して、出産後に生姜を摂取したグループの女性で、産後3日目の乳量が有意に増加したことが報告されています。

生姜には、その他にもさまざまな機能をもっていることが報告されています。

色素沈着過剰症・・・生姜の成分が、色素沈着過剰症の症状の改善に有効である可能性が示唆されています。

育毛効果/脱毛予防・・・生姜の成分は、毛包などの細胞タイプの代謝にも関与していて、毛髪の成長の調節に役立つ可能性があると考えられています。

駆虫効果・・・生姜は寄生虫感染に対する駆虫効果があります。一酸化窒素(NO)の量を減らすことで宿主細胞を死から保護することが判明しています。

呼吸機能/喘息・・・急性呼吸窮迫症候群(ARDS)患者の人工呼吸器の使用期間と集中治療室での滞在期間を生姜が効果的に短縮したこと、そして、喘息の症状を改善させたことが報告されています。

体温上昇は一時的・・・生姜が体を温めると良く言われますが、生姜による体温上昇効果は一時的で長続きしないこと、根本的な冷え解消にはならないことも報告されています。

残念ながらチューブ入りの生姜には、今回ご紹介した機能は期待できません。理由は次の通りです。

生姜の成分の多くは酸化すると機能を失うものですから、工場生産の途中で起こる酸化や商品棚に陳列されて何か月も経っているチューブ入りの生姜に効果を期待するのは難しいと言えます。

チューブ入りの生姜には、香料や着色料、保存料など、さまざま添加物(化学物質)が含まれています。製造過程や製造後の酸化を防止するために酸化防止剤を入れているかもしれません。

また、生姜以外の食材が混ぜ込まれていることも多いです。

生姜は薬味として冷や奴やカツオのたたき、お素麵などと一緒に食べたり、豚肉と一緒に生姜焼きにしたりと、さまざまな使い方ができます。生姜湯(ジンジャーティ)としてハチミツやホーリーバジル(トゥルシー)と一緒に飲むのも私は好きです。

今回は、ちょっと楽しい副菜の作り方をご初回します。

材料:

  • 人参・・・1本(スライスして塩をしておく)
  • バター・・・大さじ2杯
  • オレンジジュース(無加糖)・・・半カップ
  • はちみつ・・・大さじ1杯
  • 生姜・・・小さじ1杯(すりおろしたもの)
  • ターメリック・・・小さじ1/2杯
  • 塩コショウ・・・少々

作り方:

  1. 人参を5分ほど柔らかくなるまで茹でる
  2. フライパンを火にかけてバターを溶かし、オレンジジュース、はちみつ、ターメリックを加える
  3. 人参を加えて炒める
  4. オレンジジュースを少し煮詰める
  5. 塩コショウで味を調える

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、3月と9月です。講座でお会いしましょう。

もし何かおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じることがありましたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

胃腸の不調にアーユルヴェーダの生薬トリファラの可能性

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

今回は、科学的な検証が進んでいる、アーユルヴェーダ(インド伝統医療)で用いられてきた生薬トリファラについて、米国で1884年に設立され、現在、世界で最も権威のある、がんの専門病院であり研究所のメモリアル・スローン・ケタリング・がんセンターのホームページに掲載されている情報を基に、補足を加えながら和訳してお伝えします。

トリファラの 「トリ」は、数字の「3」を意味します。そして、「ファラ」は「果物」を意味します。つまり、トリファラは、3つの果物という意味があり、実際、3つの果物を組み合わせた生薬です。

トリファラに用いられる薬用植物は、次の3つです。果実を乾燥させた粉末を同量に混合して作られています。

  1. ターミナリア・チェブラ(Haritaki|ハリタキ/ブラックミロバラン)
  2. ターミナリア・ベレリカ(Bibhitaki|ビビタキ/ベレリックミロバラン)
  3. エンブリカ・オフィシナリス(Amalaki|アマラキアムラインディアングースベリー

ヒンズー教の医療と薬の神様ダンヴァンタリが、その手に持っているのが、ハリタキだと言われています。ダンヴァンタリは、日本に伝来して薬師如来となりました。

でも、薬師如来の手には、もはやハリタキはありませんね。伝来の途中でどこかに落としてきてしまったのでしょうか(笑)

ハリタキは仏教経典の中にも記載があります。日本語での生薬名は、「訶子(かし)」または「訶梨勒(かりろく)」です。

ハリタキには、消化を促進させる効果があると考えられています。その消化促進効果の中には、次の作用が含まれています。

  • 唾液の分泌調整
  • 腸の蠕動運動の刺激
  • 便通改善

その結果として、次の不調の改善効果があると言われています。

  • 食欲不振
  • 下痢/便秘
  • 肌荒れ/皮膚疾患
  • 貧血
  • 頭痛
  • 腹痛

など

ビビタキは、サンスクリット語で「病から距離を置くもの」という意味があるそうです。ビビタキの効果には、収斂作用とデトックス作用があると言われています。

収斂作用には次の効果が含まれます。

  • 鎮痛
  • 止血
  • 抗酸化作用/アンチエイジング

デトックス作用には、消化管や呼吸器などの粘膜内に溜まった有害物質まで排出できるほどの強力な力があると考えられていて、その結果、粘膜の炎症による次のような疾患の改善に効果があると言われています。

  • 喘息
  • 気管支炎
  • 目の炎症
  • 膀胱炎

アーユルヴェーダでは、アムラの根から葉まで全てが薬として用いられます。

アーユルヴェーダには六味 – 甘味、辛味、酸味、渋味、苦味、塩味 – がありますが、その中で、アムラには、塩味以外の5つの味が含まれていると言われています。そのため、3つのドーシャ(体質、要素)の全てに適応する希少なフルーツだと考えられています。ただ、フルーツそのものは苦味が強いため蜂蜜などと一緒に食されるのが一般的です。

アムラにはビタミンCと抗酸化物質が豊富に含まれていると言われています。そのことから、アーユルヴェーダでは若返りのハーブとして用いられています。

また、ビタミンCと抗酸化物質の作用によって次の効果があることが確認されています。

  • お肌のしわ/たるみの改善(コラーゲン合成)
  • 便秘解消
  • 血液サラサラ効果(血液の浄化)

血液が浄化されることによって、更に次の効果があるとされています。

  • 血行改善/冷え改善
  • 心疾患予防
  • 免疫力向上
  • 喘息/咳の緩和
  • 育毛
  • 体力増進
  • 認知症予防

などです。

インドでは、食欲を回復させ、消化を高めるハーブとして、日常的によく利用されているようです。

下痢や便秘を改善することで体内の老廃物を排出し、血液と内臓を浄化する働きがあると考えられています。

アーユルヴェーダでは、3つのドーシャ(体質、要素など)の全てに効果のある薬として用いられています。

特に、次の疾患の治療と免疫力向上に用いられます。

  • 虫歯
  • 貧血
  • 黄疸
  • 便秘
  • 消化器官の洗浄
  • 喘息
  • 発熱
  • 慢性潰瘍
  • 炎症
  • 肥満
  • 糖尿病
  • 眼疾患

治療効果を高めるために、ゴムの木の樹脂であるグッグルを混合して使用することもあります。

トリファラには免疫力を活性化させる免疫賦活(めんえきふかつ)効果があると考えられています。そのため、次の疾患の予防改善に効果が期待されています。

  • 免疫機能に関する疾患
  • 消化管(胃腸)の疾患
  • 内臓炎症
  • 歯肉炎
  • 高コレステロール
  • がん

しかし、トリファラの免疫力向上効果については、限定的なデータしかなく、また、上記した効果の実証についても、現在、動物を用いた前臨床が行われているものがほとんどです。ヒトを対象とした効果の実証は進んでいません。そのため、効果の裏付けのためには、大規模な研究が必要です。

トリファラに含まれているポリフェノールとフラボノイドが、その効果の多くに関与していると考えられています。

その主要なポリフェノールは、没食子酸(もっしょくしさん)ケブリン酸ケブラギン酸です。いずれも抗酸化作用と免疫調節作用をもっています。

また、次の疾患の保護作用(予防効果)の可能性が動物試験によって示されています。

  • 腸の損傷
  • 大腸炎
  • 腎毒性

前臨床試験(ヒトを対象としない試験管や動物実験研究)によって、トリファラの抗酸化活性/抗酸化特性によって、次の効果が生じていると考えられています。

  • 大腸炎の予防・改善効果
  • 有害物質からの腎臓の保護効果

動物を用いた研究では、消化管の保護効果や、内臓炎症を軽減する効果が示唆されています。

トリファラを使用した前臨床研究(試験管試験と動物試験)では、次の作用があることが報告されています。

  • 抗関節炎作用
  • 抗炎症作用
  • 抗がん作用
  • 抗菌作用
  • 抗肥満作用
  • 脂質低下作用

ヒトの抗体を産生できるようにしたマウスを用いた研究では、騒音ストレスにさらされたマウスの免疫機能をトリファラが刺激し、コルチコステロン(ストレスホルモンの一種)を低下させたことが報告されています。

ただし、コルチコステロンは、脳の海馬の構造に影響をもっているものの、コルチゾールとの比較では重要性はかなり低い副腎皮質ホルモンです。

前臨床試験(ヒトを対象としない実験研究)で、トリファラのひとつハリタキが、ヒアルロン酸を加水分解する酵素(ヒアルロニダーゼ)とコラーゲンを分解する酵素(コラゲナーゼ)を阻害して、軟骨の分解を阻止したことが報告されています。

トリファラの抗関節炎効果や抗炎症作用は、次の炎症性経路と酵素を阻害できるからだと考えられています。

  • 自然免疫反応のひとつのNF-κBシグナル経路の中でも炎症性反応に深く関与しているp65を介したNF-kBp65経路
  • 炎症時に発生するCOX-2酵素

NSAIDs系の鎮痛剤(イブプロフェンなど)は、COX-2酵素を阻害することで作用します。そのため、トリファラは、NSAIDs剤の代替となる可能性があると考えられています。(イブプロフェンについては『イブプロフェン』をご参照ください。)

全身ガンマ線照射に対するトリファラの防御効果を、照射を受けた動物の死亡率および細胞レベルでのDNA損傷の観点から調査した研究では、7.5Gyのガンマ線照射の7日前から照射後7日間まで、マウスの体重1kgあたり1gのトリファラを毎日経口摂取させると、放射線誘発死亡率が60%減少したことが報告されています。

これは、放射線による細胞の酸化損傷が抑制されたことによる、トリファラの抗酸化作用に放射線防護効果があることを示したものです。また、X線によるDNA鎖の切断から細胞を保護することも観察されています。

試験管試験と動物試験の両方において、トリファラがヒトすい臓がん細胞の増殖を阻害しアポトーシスを誘導することが確認されています。

トリファラのがん細胞の増殖阻害効果は、遺伝子の発現をコントロールするERK経路と、免疫反応経路のp53経路の活性化によることがデータによって示されていることから、ヒト膵臓がんの治療と予防に役立つ可能性があると考えられています。

マウスを用いた研究で、ストレス誘発性の胃潰瘍に対するトリファラの胃保護効果が検証されています。

その結果、トリファラには、著しい抗腫瘍増殖作用と抗転移作用があり、胃がんの治療にとっても有望な抗がん剤となると考えられています。

乳がん細胞を用いた研究では、トリファラががん細胞にアポトーシスを引き起こすROS(活性酸素種)を増加させたこと、また、ブレオマイシン(抗がん剤)から通常細胞を保護したことが観察されています。トリファラは、さまざまな乳がん細胞株において抗がん活性を示しました。

また、トリファラの水性抽出物が、乳がん細胞と前立腺がん細胞の増殖を減少させました。

トリファラのケブリン酸が、次の作用を介して、ヒト大腸がん幹細胞の増殖を抑制し、アポトーシスを誘導することが観察されています。

  • がん遺伝子のひとつで、がん患者で恒常的に発見されている c-Myc遺伝子の抑制
  • がんの成長と関係しているサイクリンD1タンパク質の抑制
  • Bax/Bcl-2比率(アポトーシスを促進するタンパク質/アポトーシスを抑制するタンパク質比率)の上昇

研究者は、ケブリン酸は、トリファラの抗がん作用の重要な成分であるだけでなく、治療の可能性を秘めた天然の多標的抗がん剤でもあると述べています。

トリファラのヒトへの効果を検証した研究は限られています。

次の効果を調べた研究の予備データでは、効果が示唆されています。

  • 免疫刺激効果
  • 口腔前がん病変の回復
  • HDLコレステロールと血糖値の改善

しかし、トリファラとグッグルを併用した二重盲検試験では、血清コレステロール値、BMI、胴囲に効果は見られませんでした。

また、高コレステロールの改善に関するヒトを対象とした臨床研究では、結果に一貫性がありませんでした。

トリファラには、抗菌特性があるのにもかかわらず、グルコシルトランスフェラーゼ(糖を作る酵素)を活性化して口腔細菌バイオフィルムの形成を促進する可能性が示されています。

いくつかのヒトを対象とした臨床研究が、トリファラを用いたマウスウォッシュには、抗菌効果とマウスウォッシュの殺菌成分クロルヘキシジンに匹敵する抗歯垢効果があることを示唆している一方で、トリファラが口腔細菌バイオフィルムの形成を促進する可能性があることが示されています。

健康なボランティアを対象とした小規模な研究で、トリファラが細胞傷害性T細胞とNK細胞を増加させたことが観察されています。

稀に胃腸に不調が起こります。

胃腸に良い成分を含み、胃腸の不調のために処方されるハーブなのに、胃腸に不調を起こすことがあるだなんて、なんて皮肉なことでしょう・・。

やはり、どんなに良いものも、体の声を聴きながら使用しなければいけませんね。

CYP(シトクロムP450)基質薬を服用している場合にはトリファラを使用しないでください。医薬品による副作用が起こるリスクを高めてしまう可能性があります。

CYP(シトクロムP450)が含まれている薬は、高血圧、糖尿病、心臓病、うつ病、てんかん、喘息、アレルギー、痛み、炎症、感染症、がん、HIVなど、多くの病気に処方されています。

何等かの医薬品を服用している人は、トリファラを試す前に医師・薬剤師に必ず相談してください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

便秘や下痢を繰り返している、胃がいつも痛い、頭痛を繰り返す・・・もしそんな状態が続いているのなら、まずは、基本的な食事と生活習慣を見直すことから始めましょう

今回ご紹介したトリファラは、天然のフルーツをベースにしているとは言え、基本的な食事やライフスタイルを改善することなく、臭いものに蓋をするように使用することをお勧めすることはできません

もちろん、便秘薬や胃薬や頭痛薬を慢性的に服用することに比べたら、トリファラの方がずっと体に優しいと言えます。でも、食事とライフスタイルを見直すことの代わりにはなりません。

ただ、SIBOやIBSを持っている人は、試してみる価値があるかもしれません。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、3月と9月スタートです。

講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

  • Triphala”, Memorial Sloan Kettering Cancer Center

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あなたは境界線を上手にひけていますか?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

私が公認ヘルスコーチの資格を取得したニューヨークの学校(IIN)の創設者ジャシュア・ローゼンタール先生から「境界線」についてのメールが届きました。

とても大切なことだと思いましたので、和訳要約してお伝えすることにします。

ジャシュア・ローゼンタール

境界線をひくことは、ヘルスコーチを始め、他者を助けたり世話をしたりすることが好きな優しい人たちには難しいことです。でも、適切な境界線がなければ、直ぐに燃え尽きてしまうでしょう。

境界線に関して、私のところに届いた相談から、次のような共通した悩みがあることが分かります。

  • 誰かを失望させるのではないかという罪の意識や不安をもたずに境界線をひくにはどうしたら良いのか
  • 境界線をひくことで皆が私を身勝手とか失礼な人と思わないだろうか
  • 恐怖を乗り越え境界線を破るべき時なのか、自分の限界を尊重して心穏やかな場所(コンフォートゾーン)に留まるべき時なのかをどうやって見極めたら良いのか
  • なぜ私は特定の人にだけは、自分の境界線を破ることを例外として認めてしまうのだろうか

ヘルスコーチや他者を助け世話をすることが好きな人たちには、トラウマからのサバイバーか、あるいは、共依存や八方美人的傾向に悩んでいる人たちが多くいます。そうした場合、明確な境界線をひくことがより難しくなります。

あなたの直感的で共感的な性質は、他者の感情を深く理解するのに役に立ちますが、心をオープンにし過ぎたり与え過ぎることは、他者から利用されやすくなることでもあります。

訓練が必要ですが、健康的な境界線をひくことは、ヘルスコーチにとっても他者を助け世話をすることが好きな人たちにとっても可能なことです。例えトラウマがあったとしても。

そして、セルフケアからのご褒美は計り知れません。

今回は、私が有効だと思う方法をお伝えします。

あなたの核となる価値感と、絶対に受け入れられない物事を反映させた、強固な自己認識を確立してください。

  • あなたの許容の限界を超えるのは、どんな行為ですか?
  • 誰に対して境界線をひくのが難しいと感じますか?

子供、配偶者、親、彼氏/彼女、あなた自身?

境界線をひく時は優しさを伴って行ってください。

誰かを責めたり非難したりすることなく、あなたの要求を明確に伝えてください。非難する代わりにあなたの気持ちを表現し、共同して解決する案を提案してください。

例えば、パートナーがあなたの車を使った後、鍵をどこに置いたか忘れてしまったような時、愛情をこめて伝えてください。

「鍵が見つからなかった時ものすごくイライラしたわ。
同じことが起こらないように一緒にどうしたら良いか考えて欲しいの。」

一貫性が鍵です。

境界線をひいたら、あなたの行動があなたの言葉と一貫して一致するように行動してください。

例えば、上司に5時以降は働けないと伝えたのに、毎日5時以降も働いていたら、あなたの言葉の信頼性は損なわれ、矛盾したメッセージを送っていることになります。

「あなたのパーティには行きたくないわ」

と、同僚に伝える代わりに

「平日の夜は外出しないことにしているの。
仕事の後は、充電タイムにしていて、
個人的なことのための時間にしているの。」

と、言うこともできます。

境界線をあなたの方針として伝えることで、伝えられた人が個人的に拒否されたと受け取る可能性を最小にとどめることができます。

境界線をひいた後も、他者があなたの境界線を破ろうとしたり、無視したり、拒否したりすることは起こります。その時は、あなたの境界線を即座に復唱して伝え、その結果を実行してください。

例えば、「そうした行為を続けるなら、あなたとはもう口をききません。」と伝え、実行します。

あなたのウエルビーイング(心と体の幸せ)を損なうような不健康な関係を切るべき時を見定めてください。

個人的な習慣にも境界線を延長してください。

SNSの使い過ぎや不健康な食べ物など、あなたに資さない活動を制限しましょう。あなたのことを大切に思っている人たちが、あなたにどんな境界線をひいた方が良いと言うだろうかと、考えてみると良いでしょう。

あなたの成長と責任感を醸成してくれるような友達、コーチ、コミュニティに囲まれるようにしてください。

境界線の重要性を理解しているだけでなく、あなたがあなた自身を大切にすることを学ぶ道のりを積極的にサポートしてくれる人たちと、関係を作りましょう。

境界線をひくことは身勝手なことではありません。

それは自分を大切にする行為です。

ガンジーやマザー・テレサにだって必要なことです。

「あなたには必要なことがある」という事実を認めることで、喜びが生まれ、活気と愛に満ちた正直な気持ちから他者とつながることができるようになります。

たぶん、この飛行機の話は聴いたことがあるかもしれませんが、周囲の人たちを助けようとする前に、あなたは、まず自分の酸素マスクをつけなくてはなりません。

ソフィアウッズ補足:ちなみに「飛行機の話」は『まず自分のマスクをつける』をご参照ください。

境界線をひいてそれを維持することは、継続的な行為です。

ある日目が覚めたら、あなたの境界線が永遠に確立されていたなんてことはありません。

関係性が進化し変化するにつれ、あなた自身にも進化し変化することを許しながら、境界線の再点検と修正を繰り返す必要があります。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

境界線の上手なひき方については『心の境界線を見える化する』をご参照ください。

でももし、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

次回新学期は、3月21日/24日スタートです。

1月31日までのお申し込みには、早割があります。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あまったお餅でピッザ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

お正月が過ぎても、年末にいただいたたくさんのお餅がまだまだ残っています。

お餅は大好きなので、毎日、毎食でも構わないのですが(笑)、お雑煮か磯辺焼きかお汁粉かの3択では、いささか飽きてきます。

そこで、何か美味しそうなお餅レシピは無いか検索したところ、お餅でピッザを作るというレシピに出会いました。

  • 切り餅・・・6枚
  • オリーブオイル・・・少々
  • トマトソース(ピッザソース)
  • ミニトマト・・・2~3個(スライスしておく)
  • 春菊(軸を取り除いておく)/オリジナルはピーマンを使っていました
  • ピッザ用チーズ

夏に大量に生ったミニトマトで作った自家製のトマトソースを使いましたが、市販のピッザソースでも良いです。

また、ピーマンがなかったので、庭の菜園からの春菊を使いましたが、ピッザに合うお野菜なら何でも良いです。

  1. フライパンにオリーブオイルを敷き、水で濡らしたお餅を並べて置き、蓋をして柔らかくなるまで焼く
  2. お餅が柔らかくなったらトマトソースを塗り、トマト、春菊、チーズをのせて、蓋をして、チーズが溶けるまで蒸し焼きにする

予想以上に美味しかったです。既に6つに切れているので、取り分けるのも簡単で食べやすかったです。

しばらくはまりそうです。

これはこれで美味しかったのですが、具材によっては、フライパンの下からの加熱ではあまりうまく火が入らないため、オーブントースターで作る方法に切り替えました。

お餅の台だけはフライパンで焼き、それをアルミホイルに移し、ソースを塗って具材を載せてから、アルミホイルのままオーブントースターに入れて焼くことにしました。すると、具材にもいい感じに火が通って美味しく出来上がります!

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ホリデー燃え尽き症候群って?統合食養学の創設者が教える予防法

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

私が公認ヘルスコーチの資格を取得したニューヨークの学校の創設者のジャシュア・ローゼンタール先生から「ホリデー燃え尽き症候群の予防法」についてメールが届きました。

ジャシュアもシェアして良いと言っているので、和訳してお伝えすることにしました。

忙しいこれからの季節、少しでも心穏やかに過ごせますように。

思い出を共有し、大好きな食べ物を楽しみ、大切な人たちと過ごす休暇は、素晴らしい時間となりえます。一方で、多くの人にとって休暇は、ストレスの増加と気分の落ち込みをもたらします。

特に、家族や誰かの世話をする立場にいる人の多くは、頑張り過ぎてしまうことがあります。

贈り物を買い過ぎてしまったり、豪華な食事を作ったり、年末年始の休暇を完璧なものにするために、家族や友達のために尽くし過ぎてしまうのです。あるいは、自分の心と体の健康と引き換えに、すべての人の要求を満たそうとして、疲れ果ててしまうのです。

例えば、私は無意識のうちに、その状況を楽しむことから離れ、ヘルスコーチになってしまうことがあります。自分でも気がつかないうちにやってしまっているのです。既に興味を失っている会話にも長い間付き合ってしまうのです。傾聴しなければならないと感じてしまうからです。

あなたが心のバランスを保ち、「ホリデー燃え尽き症候群」にならずに、年末年始の休暇を楽しめるよう、アドバイスをしたいと思います。

まず、あなたと休暇との特別な関係について思い出してください。

そして、あなたが難しさを感じる事柄を特定してください。

例えば・・

  • おもてなしをする時に完璧主義傾向が出てしまいますか?
  • 毎年勃発する家族間のパワーバランスの仲介役をすることにストレスを感じますか?
  • 経済的なストレスを感じますか?
  • 孤独感や悲しみの感情によって苦しさを感じますか?
  • 休暇中の食事との関係に難しさを感じますか?

リストアップしてください。

次に、ホリデー燃え尽き症候群防止計画を立てます。

それは、心に境界線を引いたり、誰かの助けを求めたりすることを意味します。

食事の計画を立てたり、プレゼントの購入や、何かを主催したりすることへのサポートをお願いすることは、もっと休暇を楽しめるよう、あなたを開放してくれます。

そして、心から楽しめることだけに気持ちを集中させることができるようになります。

あなたの伯母さんが、お料理の仕方や食材について意見を言い始めたら、礼儀正しく話題を変えましょう。きっと彼女は親切のつもりで言ったのだと思いますが、あなたにとって彼女がどのような存在なのか分かっていないのです。彼女の意見を変えることはできませんが、あなたの反応を変えることはできます

あなたにとって経済的な負担となる豪勢なお出かけにお友達が強引に誘ってきたら、罪の意識や取り残されるのではないかという恐怖心に負けてはいけません。経済的な事情は重要です。もっと手ごろなお出かけプランを提案してみましょう。

また、気まずい雰囲気になりそうな政治や宗教の話題からは距離を置きましょう。

本当に大切なものは何なのかを思い出してください。

共に過ごすシンプルな喜び

です。

また、年末年始は、あなたの周囲の人たちのストレスも高めているかもしれません。だから、全てがあなたへの個人的な攻撃だと捉えないように気をつけましょう。

年末年始のお祝いの準備をしている時、そして、まさしく休暇の最中も、セルフケアを実行しましょう。体があなたに伝えようとしていることに耳を傾けて、体があなたにしてくれていること全てに感謝と敬意を表しましょう。

頭痛やイライラは、あなたがやり過ぎていることを意味する体からのサインです。

運動、健康的な食事、瞑想、そして、十分な睡眠のための時間を作りましょう。活動と活動の間には、エネルギーを回復させるために必ず休息の時間をスケジュールしてください。

あなたが私と同じなら、定期的に独りになる時間も必要です。少なくやることへの罪の意識を手放してください。

あなたという存在は、それだけで贈り物なんです。あなた自身をケアすることなく、他者をケアすることなんてできません。

研究によって、人とのつながりによる健康効果が確認されています。社会的な結びつきは、免疫力を高め、不安感を減らし、治癒を早めます。一体感は、安全、理解、所属への私たちの欲求を満たします。

だから、矛盾しているかもしれませんが、家族や友達と集まることが、年末年始の燃え尽き症候群を予防する解決策になるかもしれないのです。

そして、人とのつながりは、適切な調和がなくては癒しにはなりません

もしかしたら、家族全員がスマホを片付ける必要があるかもしれません。

意識を「今」においてください。暖かいハグを交わし、笑いあい、楽しい思い出を分かち合い、新しい思い出を創るんです。そして、苦労を共にして、皆それぞれがくつろげるよう配慮しましょう。返事を考えることなく、深く話を聴きましょう。ひとりひとりにあなたの完全な注意を向けてください。

あなたは、その変化に驚くことでしょう。

心からの感謝を伝えましょう。心からの賛辞を述べましょう。そして、大切な人たちに、彼らがいかにあなたの人生を豊かにしてくれているかについて、具体的に伝えましょう。

そうすることで魂が満たされます。あなたが紡ぐ絆を通して、彼らとのつながりが強くなっていきます。

これから訪れる年末年始のストレスが少しでも軽くなりますように。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

年末年始を心穏やかに過ごす方法として、次の記事も参考になるかもしれません。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

絶え間なく生じる不安やストレスの種に負けない毎日のためのナチュラルレメディ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

不安やストレスに終わりはない

コロナウイルスによるパンデミックがひと段落したかと思えば、地球は沸騰し、各地で紛争が続き、加えて、私たちひとりひとりが抱えているストレスや不安。そんなことが毎日続くと、なんとなく気持ちが落ち着かなくなったり、些細なことにイライラしてしまったりします。

そんな時、お薬やお酒に頼ることなく、心の平穏を取り戻すナチュラルな方法があります。

統合食養学のヘルスコーチとして、心の安定をもたらす食事とライフスタイルを普段の生活の中に組み入れることを提案したいと思います。

自然がくれる贈り物を活用して、ライフスタイルを少し変えるだけで、あなたの心に静けさが戻り、外側の雑音ではなく、ご自分の内側の声に集中できるようになります。

ハーブやスパイスの活用

お料理やお茶に用いるハーブやスパイスの多くは、欧米の多くの国の薬局方に掲載されている薬草です。日本の薬局方にも掲載されているものも多いんですよ。

それにハーブとスパイスの使い方は、漢方薬の生薬と同じです。

  • お茶にして飲む
  • 粉末にして飲む
  • お料理に使う

また、漢方の生薬ではあまり見かけませんが、欧米のハーブやスパイスは次の形態でも購入できるものが多いです。

  • エッセンシャルオイル(精油)・・・香をかぐだけでなく、お料理やスキンケアに使用できます
  • エクストラクト(抽出液)・・・お料理に用いるだけでなく、そのまま飲用できます

サプリメントとして錠剤になっているものも多くあります。でも、ヘルスコーチとしては、錠剤で摂るよりも、お茶やお料理に加えるなど生活の一部にすることをお勧めします。

ストレスと不安を緩和するハーブ

次のハーブが不安やストレスを和らげてくれると考えられています。以前詳しい機能について執筆した記事があるものは、リンクを貼っていますので、ご確認ください。

  • ラベンダー
  • カモミール
  • パッションフラワー
  • レモンバーム
  • バレリアンの根・・・煮だしてお茶として飲みます。就寝の30分~1時間くらい前に飲むと効果的です。
  • アシュワガンダ・・・甲状腺ホルモンの合成を促すことが報告されているアーユルヴェーダ(インド伝統医療)の生薬です。体にストレス耐性を作ると言われています。
  • イワベンケイ・・・高山植物で漢方薬の生薬としてもちいられてきた植物です。ストレス耐性を高めて、頭をクリアにする作用があると言われています。ただし、多く摂取しすぎると、興奮して不眠になったり、頭痛が起きることがあるので、急に大量に摂るのではなく、少しずつ様子をみながら取り入れることをお勧めします。

ココア

ココアには、心を落ち着かせる作用があるマグネシウムが多く含まれています。

マグネシウムの詳しい機能については『マグネシウム』をご確認ください。

ストレスと不安を緩和するライフスタイル

そして、次のライフスタイルを生活の中に組み入れることを検討してみてください。

ニュースを観る時間を減らす

ネガティブなニュースに過度にさらされ続けると、気分が落ち込み、ストレスや不安が高まることがあります。

もし紛争や災害などのニュースによって、心が大きく乱されるのなら、情報のキャッチアップに必要な時間や媒体を決め、ネガティブなニュースにふれる機会を一旦制限することも、必要かもしれません。

SNSをお休みする

SNSの閲覧によって、心が落ち着きを失うのであれば、SNSを見る時間を減らし、SNSへの露出を最小限に抑えることをお勧めします。

その代わりに、本を読んだり、楽器を演奏したり、何か新しい趣味を始めたり、ボランティアに参加したり、あなたの気分を高めることに時間を使ってください。

エプソムソルトをお風呂に入れる

エプソムソルトの主成分は、マグネシウムです。

マグネシウムは経皮吸収されるので、エプソムソルトをお風呂に入れて、ゆっくりとお風呂につかることで、リラックスして心が落ち着くことでしょう。

エプソムソルトの詳しい機能と使い方については『エプソムソルト』をご確認ください。

マインドフルネス瞑想

マインドフルネスを実践してみましょう。

やり方が分からないのなら、マインドフルネス瞑想を教えてくれるお教室へ通ってみるのも良いかもしれません。気持ちを現在に戻し、将来に対する不安を軽減してくれます。

ただ、マインドフルネスは、瞑想からしか得られないわけではありません。日常の様々な場面でマインドフルに過ごすことを意識することが効果的です。

日常の中にマインドフルネスを取り入れる方法については『瞑想だけがマインドフルネスじゃない』をご参照ください。

定期的な運動

運動による刺激によって、筋肉からも骨からも、ストレスを解消してくれるホルモンが分泌されていることが明らかにされています。

気分が落ち込んだ時や不安な時は、あえて、体を動かしてみると良いですね。

大切な人たちとつながる

あなたの親、子供、友人など、あなたにとって大切な人たちと連絡を取りましょう。あなたのことを大切に思ってくれている人たちの声を聴き、話をするだけで安心感が生まれます。

大切な人たちとのつながりは、あなたの精神的なサポートとなります。

LINEやメールによる文字でのコミュニケーションはなく、電話/通話による声を聴く、話をすることが必要なんです。

バランスの取れた食事

あなたの体と心のストレス耐性を高めるためには、自然食品をバランス良く食べることが不可欠です。そして、体内炎症を起こすような、肉食に偏った食事や白砂糖や食品添加物を大量に用いた加工食品を避けましょう

お酒や薬に効果があると感じるかもしれません。でも、その効果は一時的です。だから、飲み続けなければならないのです。そして、薬とお酒のどちらも肝臓にとって良いことはひとつもありません。肝臓にとって良くないということは、あなたの体全体にとって良くない結果を招くということです。

私たちは食べたものでできています。あなたのストレス耐性を作るのも壊すのも、あなたが食べたものです。

落ち込みにくい心を作る食事を含めた方法については『落ち込みにくい心』をご参照くださいね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

生きていれば、不安の種やストレスの種が絶えることはありません。

あなたが気をつけていても、地球上では何十億もの人が共同生活を送っていますから、どこかで誰かが次から次へと不安やストレスの種をまきます。

その度に、心が波立ち、睡眠が削られ、イライラしたり、不安になったりしていたら、それだけで疲れてしまいます。誰かが起こした問題で、あなたが疲れ切ってしまうなんて、なんて不条理なことでしょう。

誰かが起こした問題にあなたの心が振り回されることが無いよう、体を壊すことが無いよう、ナチュラルな方法で上手に共存していけるといいですね。

また、ストレス耐性を作る食事とライフスタイルについて、セルフドクターコースで詳しく教えています。あなたもソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

2023年|1年を振り返って“恵み”を探してみませんか?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

1年を振り返って”恵み”を数える

これは、統合食養学(Integrative Nutrition)を学んだ時から続けている、1年を締めくくる恒例作業です。

この1年間に得た”恵み”を見つけて数えるという儀式です(笑)

そうすることで、幸福な気持ちで1年を締めくくり、前向きな明るい気持ちで新しい年を迎えることができます。

1年を予定帳を眺めながら振り返ります。すると、様々な思い出や感情が蘇ってきます。

あなたも是非、1年の恵みを数えてみてくださいね。

さて、私の1年の恵みはこんなでした。

弟のにぎり寿司でお正月

今年も母と弟家族と一緒にお正月を過ごすことができました。今年は、弟が甥っ子たちとネタを仕入れに行き、捌き、母が用意しておいた酢飯で、握りずしを作ってくれました。

私はお皿を並べたり洗ったりの係(笑)

手際よくさまざまな種類の握りずしが出来上がり、甥っ子たちは好きなネタを食べたいだけ食べ、その姿を見ているだけで幸せな気分になりました。こうして1年を家族と一緒に笑いながら始められることに感謝です。

ソフィーズクラブ新年会を3年ぶりに開催

コロナが明けて、ソフィーズクラブの新年会を3年ぶりに開くことができました。

東京大学駒場キャンパス内にあるオーガニックレストランで開催した、楽しい美味しい新年会の詳しい様子は『ソフィーズクラブ新年会2023年』をご覧ください。

ソフィーズクラブ大人の遠足

牧野富太郎先生ゆかりの庭園を散策する大人の遠足を、ソフィーズクラブとして開催しました。

私が行きたかった場所へご同行してくださる生徒さんがいらしてとても嬉しかったです。

詳しくは『大人の遠足』をご覧ください。

心の栄養補給

夏には、思い立って林芙美子記念館と大宮エリー展に足を運びました。炎天下の東京でしたが、室内にこもりっきりでは心が痩せてしまうので、思い切って出かけて正解でした。

訪問した際の詳しい内容は、上の画像をクリックしてご覧ください。

1~2か月ごとに東京と実家を行き来する生活が続いており、母を連れて出かける機会も増えました。

春には、朝ドラの「らんまん」にちなんで静岡市で開催されていたヨーロッパの植物画の展示、大河ドラマ「どうする家康」にちなんで静岡浅間神社で開催されていた展示に、そして、秋には東伊豆へ一泊二日の旅行にでかけました。それぞれの詳細は画像をクリックしてください。

若い頃は、むちゃくちゃ喧嘩もしましたが、今では、こうして友達のように過ごせていることに感謝です。

好奇心を満たす学び

理研で行われた「脳とこころのライブトーク」で、最新の脳と心に関する研究発表を拝聴することができました。また、アリス・ウォータースのエディブルスクールヤードによるサマートレーニングにも参加することができました。

詳しくは、上の画像をクリックしてご覧くださいね。

カンタベリー大学から精神栄養学で修了証をいただきました。

心と食事との関係の最新科学を学ぶことができて大満足の学びでした。

しかも満点修了!

詳しくは画像をクリックしてご確認ください。

ずーーーっと本物に会いたかったので、アリスの来日記念特別講演に京都まで行ってきました。

そして、彼女と実際に対面できただけでなく、彼女から以前いただいたサイン本と一緒に写真まで撮っていただくことができました。

その時のことは、画像をクリックしてご覧ください。

京都ではやりたかったことを全部詰め込んで完遂することができました。

それぞれの詳しい内容については、画像をクリックしてご確認ください。

大学時代(米国留学時代)のスイス人の友人が10年ぶりに来日して、当時の寮仲間と一緒に箱根に旅行したり、銀座でハイソな体験をすることができました。

詳しくは画像をクリックしてご確認ください。

4年ぶりとなった手前味噌の仕込みは、従来とは玄米麹と黒豆の配合を変えたり、お塩の種類と量も変更したりと、かなり冒険的・実験的なお味噌を仕込みました。

結果に不安とわくわく感を伴いながら迎えた11月、大満足な結果となりました。

詳しくは画像をクリックしてご確認ください。

今年も実験的なお菓子作りに挑戦!

ほとんどインプロンプチュ(即興)的な(笑)、楽しい楽しい実験タイムを過ごし、今回も成功!

美味しく完成しました。

詳しい作り方などは画像をクリックしてご覧ください。

60歳となったお誕生日の翌日からさまざまな健康診断を受けました。

その結果などについて、ご報告しています。

びっくりする発見もありました。

詳しくは画像をクリックしてご覧ください。

マインドボディメディシン講座も順調

新たな認定ヘルスコーチの誕生!

今年も新たなヘルスコーチを無事、世に送り出すことができました。

仲間が増えていくのは嬉しいです。

オンライン修了会の詳しい様子は『第3期認定ヘルスコーチ誕生』をご確認ください。

認定ヘルスコーチ限定エキスパート講座開催

これまで認定したヘルスコーチを対象に、スキルアップを目的としたエキスパート講座を開催しました。

甲状腺機能低下症のヘルスコーチング』をご確認ください。

新たなセルフドクター誕生!

昨年3月にスタートした1年コースの第9期と、昨年9月にスタートした半年コースの第10期がそれぞれ2月と3月に無事修了しました。両方ともオンラインでしたが、第10期の受講者さん達が東京近郊在住でしたので、リアル修了会を数年ぶりに開催することにしました。

それぞれの修了会の様子は、『第9期セルフドクター』『第10期セルフドクター』をご覧ください。

今年もセルフドクターコースが無事スタート

3月に第11期セルフドクターコースが、そして9月に第12期セルフドクターコースが今年も無事にスタートしました。それぞれの初日の様子は『第11期セルフドクターコース』『第12期セルフドクターコース』でご確認ください。

特別講座開催

昨年開催した特別講座『繰り返し起こる頭痛と決別する統合食養学的戦略』を5月に再び開催しました。

7月には特別講座『フードクレイヴィングの科学』を2回開催しました。

プライベートヘルスコーチングプログラムも順調

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムでも、今年も新しいクライアントさん達との出会いがありました。

皆さん、真っすぐにプロジェクトに取り組んでくださり、それぞれ目標を達成されています。

プログラムを終えられたクライアントさんの中で体験談のホームページへの掲載を承諾してくださった方々の声をご覧いただくことが下のボタンからできます。是非、ご覧ください。

元同僚達と今年も忘年会ができました

今年も無事、元同僚メンバーと4人で忘年会をすることができました。

ハラールの中東料理が食べられるお店に行ってみました。

詳しくは画像をクリックしてご覧ください。

<< 2022年|1年を振り返って“恵み”を探してみませんか?

>>2024年|1年を振り返って“恵み”を探してみませんか?

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

還暦を迎えた今年、特別なことは何もしませんでしたが、さまざまな願いや思わぬご褒美をたくさんいただき、まるで天から祝福されているような、幸せな一年を過ごすことができました。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング