2023年|1年を振り返って“恵み”を探してみませんか?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

1年を振り返って”恵み”を数える

これは、統合食養学(Integrative Nutrition)を学んだ時から続けている、1年を締めくくる恒例作業です。

この1年間に得た”恵み”を見つけて数えるという儀式です(笑)

そうすることで、幸福な気持ちで1年を締めくくり、前向きな明るい気持ちで新しい年を迎えることができます。

1年を予定帳を眺めながら振り返ります。すると、様々な思い出や感情が蘇ってきます。

あなたも是非、1年の恵みを数えてみてくださいね。

さて、私の1年の恵みはこんなでした。

弟のにぎり寿司でお正月

今年も母と弟家族と一緒にお正月を過ごすことができました。今年は、弟が甥っ子たちとネタを仕入れに行き、捌き、母が用意しておいた酢飯で、握りずしを作ってくれました。

私はお皿を並べたり洗ったりの係(笑)

手際よくさまざまな種類の握りずしが出来上がり、甥っ子たちは好きなネタを食べたいだけ食べ、その姿を見ているだけで幸せな気分になりました。こうして1年を家族と一緒に笑いながら始められることに感謝です。

ソフィーズクラブ新年会を3年ぶりに開催

コロナが明けて、ソフィーズクラブの新年会を3年ぶりに開くことができました。

東京大学駒場キャンパス内にあるオーガニックレストランで開催した、楽しい美味しい新年会の詳しい様子は『ソフィーズクラブ新年会2023年』をご覧ください。

ソフィーズクラブ大人の遠足

牧野富太郎先生ゆかりの庭園を散策する大人の遠足を、ソフィーズクラブとして開催しました。

私が行きたかった場所へご同行してくださる生徒さんがいらしてとても嬉しかったです。

詳しくは『大人の遠足』をご覧ください。

心の栄養補給

夏には、思い立って林芙美子記念館と大宮エリー展に足を運びました。炎天下の東京でしたが、室内にこもりっきりでは心が痩せてしまうので、思い切って出かけて正解でした。

訪問した際の詳しい内容は、上の画像をクリックしてご覧ください。

1~2か月ごとに東京と実家を行き来する生活が続いており、母を連れて出かける機会も増えました。

春には、朝ドラの「らんまん」にちなんで静岡市で開催されていたヨーロッパの植物画の展示、大河ドラマ「どうする家康」にちなんで静岡浅間神社で開催されていた展示に、そして、秋には東伊豆へ一泊二日の旅行にでかけました。それぞれの詳細は画像をクリックしてください。

若い頃は、むちゃくちゃ喧嘩もしましたが、今では、こうして友達のように過ごせていることに感謝です。

好奇心を満たす学び

理研で行われた「脳とこころのライブトーク」で、最新の脳と心に関する研究発表を拝聴することができました。また、アリス・ウォータースのエディブルスクールヤードによるサマートレーニングにも参加することができました。

詳しくは、上の画像をクリックしてご覧くださいね。

カンタベリー大学から精神栄養学で修了証をいただきました。

心と食事との関係の最新科学を学ぶことができて大満足の学びでした。

しかも満点修了!

詳しくは画像をクリックしてご確認ください。

ずーーーっと本物に会いたかったので、アリスの来日記念特別講演に京都まで行ってきました。

そして、彼女と実際に対面できただけでなく、彼女から以前いただいたサイン本と一緒に写真まで撮っていただくことができました。

その時のことは、画像をクリックしてご覧ください。

京都ではやりたかったことを全部詰め込んで完遂することができました。

それぞれの詳しい内容については、画像をクリックしてご確認ください。

大学時代(米国留学時代)のスイス人の友人が10年ぶりに来日して、当時の寮仲間と一緒に箱根に旅行したり、銀座でハイソな体験をすることができました。

詳しくは画像をクリックしてご確認ください。

4年ぶりとなった手前味噌の仕込みは、従来とは玄米麹と黒豆の配合を変えたり、お塩の種類と量も変更したりと、かなり冒険的・実験的なお味噌を仕込みました。

結果に不安とわくわく感を伴いながら迎えた11月、大満足な結果となりました。

詳しくは画像をクリックしてご確認ください。

今年も実験的なお菓子作りに挑戦!

ほとんどインプロンプチュ(即興)的な(笑)、楽しい楽しい実験タイムを過ごし、今回も成功!

美味しく完成しました。

詳しい作り方などは画像をクリックしてご覧ください。

60歳となったお誕生日の翌日からさまざまな健康診断を受けました。

その結果などについて、ご報告しています。

びっくりする発見もありました。

詳しくは画像をクリックしてご覧ください。

マインドボディメディシン講座も順調

新たな認定ヘルスコーチの誕生!

今年も新たなヘルスコーチを無事、世に送り出すことができました。

仲間が増えていくのは嬉しいです。

オンライン修了会の詳しい様子は『第3期認定ヘルスコーチ誕生』をご確認ください。

認定ヘルスコーチ限定エキスパート講座開催

これまで認定したヘルスコーチを対象に、スキルアップを目的としたエキスパート講座を開催しました。

甲状腺機能低下症のヘルスコーチング』をご確認ください。

新たなセルフドクター誕生!

昨年3月にスタートした1年コースの第9期と、昨年9月にスタートした半年コースの第10期がそれぞれ2月と3月に無事修了しました。両方ともオンラインでしたが、第10期の受講者さん達が東京近郊在住でしたので、リアル修了会を数年ぶりに開催することにしました。

それぞれの修了会の様子は、『第9期セルフドクター』『第10期セルフドクター』をご覧ください。

今年もセルフドクターコースが無事スタート

3月に第11期セルフドクターコースが、そして9月に第12期セルフドクターコースが今年も無事にスタートしました。それぞれの初日の様子は『第11期セルフドクターコース』『第12期セルフドクターコース』でご確認ください。

特別講座開催

昨年開催した特別講座『繰り返し起こる頭痛と決別する統合食養学的戦略』を5月に再び開催しました。

7月には特別講座『フードクレイヴィングの科学』を2回開催しました。

プライベートヘルスコーチングプログラムも順調

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムでも、今年も新しいクライアントさん達との出会いがありました。

皆さん、真っすぐにプロジェクトに取り組んでくださり、それぞれ目標を達成されています。

プログラムを終えられたクライアントさんの中で体験談のホームページへの掲載を承諾してくださった方々の声をご覧いただくことが下のボタンからできます。是非、ご覧ください。

元同僚達と今年も忘年会ができました

今年も無事、元同僚メンバーと4人で忘年会をすることができました。

ハラールの中東料理が食べられるお店に行ってみました。

詳しくは画像をクリックしてご覧ください。

<< 2022年|1年を振り返って“恵み”を探してみませんか?

>>2024年|1年を振り返って“恵み”を探してみませんか?

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

還暦を迎えた今年、特別なことは何もしませんでしたが、さまざまな願いや思わぬご褒美をたくさんいただき、まるで天から祝福されているような、幸せな一年を過ごすことができました。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

サンタクロースについて子供たちとどう話したら良いのでしょうか?発達心理学者が答えます

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

クリスマスが近づくにつれて、サンタの存在に疑問を抱き始めている年齢に達したお子さんをお持ちの多くの親あるいは保護者が直面する難しい問題は、子供たちにサンタクロースについてどのように説明したら良いかということではないでしょうか。

子供がサンタクロースの存在を信じる・信じないに関して、大きく積極的な役割を果たしているのは、大抵は、親/保護者です。

発達心理学者のキャンディス・ミルズ博士とタリア・R・ゴールドシュタイン博士がニューヨークタイムズ誌に、そんなテーマで寄稿していらっしゃいましたので、私の思い出なども取り混ぜながら、和訳要約してお伝えします。

楽しくて空想的な伝統が、子供を傷つける嘘になってしまうのはどんな時なのでしょうか。

そして、どうすれば、子供の気づきの衝撃を和らげることができるでしょうか。

発達心理学者として、私たちはこのような質問に長い間関心を持ってきました。

なぜなら、こうした質問は、子供にとっての想像性豊かな遊びの役割と、親がそれにどう参加するのが最善かという、より大きな問題を内在しているからです。

今月、私たちは、この問題に多少光を当てることができると信じる研究結果を発表しました。

クリスマスの伝統にサンタを含めるべきかどうかについては、各家庭で決めることですから、私たちが本質を決めつけることはできません。しかし、サンタクロースの真実を知ることは、必ずしも悲しい体験ではなく、ポジティブな体験にすらなり得るというのが、私たちが経験的に学習した見解です。

私たちの研究は、次の2つの調査で構成されています。

最初の調査では、過去3年以内にサンタが存在しないことを知った6歳から15歳までの48人の子供たちと話し、それがどのような体験だったのか尋ねました。

2つめの調査では、18歳から76歳までの成人383人を対象に、サンタクロースにまつわる幼少期の体験について、サンタクロースが架空の人物だと知ったときの気持ちなどを含め、話してもらいました。

私たちの主な発見の1つは、

たとえサンタの真実が失望するものだったとしても、
その感情は、ほとんどの場合、長続きしない

ということでした。

私たちが話を聞いた子供と大人の約半数は、悲しさや怒りなどネガティブな感情が起きたと報告しましたが、それらの感情は短期間に消える傾向があり、子供たちの注意は、贈り物や家族行事など彼らが楽しいと感じるクリスマスシーズンの他の側面にシフトすることがほとんどでした。

さらに、あなたの予想に反して、子どもの約半数と大人の約20パーセントが、サンタの真実を知ることができて良かったと報告しています。

考え続けてきた疑問がようやく解決して安心したという人もいました。複雑なパズルを解いた時のように誇らしく感じたという人もいました。

私たちの調査では、人々が自分で謎を解明したと感じた場合には、真実を知っても感情的な反応は、あまりネガティブにならないことがわかりました。

論理的な推論によってサンタが実在しないことを解明した子供もいました。例えば、一晩で何百万もの家をソリで訪問することは不可能だと認識するなどです。

観察によって解明したと報告した人もいました。例えば、サンタからのプレゼントの包み紙と同じものが、両親のクローゼットの中にあることに気づいたなどです。

論理的推論や観察を通じて徐々に真実にたどり着いたと記憶している大人は、突然に真実を知ったり、学校の友達や年上の兄弟姉妹から教えられて知った人と比べて、その真実にネガティブな感情を重ねて話す人が少ない傾向にありました。

「この方法なら、子どもたちがサンタの真実を一足飛びに受け入れられる」と、保証する十分な証拠はありませんが、次の3つの方法は、安心してお勧めできます。

まず、お子さんの心の自立を尊重してください。

子供が大きくなるにつれて、サンタの話をするのが難しくなります。子供は7歳か8歳頃、もちろん、年齢にはもっとばらつきがありますが、その頃にサンタの真実に気づく傾向にあります。

私たちの研究では、真実を知った年齢が高かった11歳~12歳の子供たちは、その真実に対してネガティブな感情だけを持つ傾向が高いことが分かりました。

子供の質問に耳を傾け、答え始める前に、子供が本当に知りたいことは何なのかを、あなたが正しく理解していることを確かめてください。

例えば、子供がサンタはどうやって狭い煙突を通り抜けるのかと尋ねたら、あなたには、嘘をつくかゲームを諦めるかの二択しかないと決めつけないでください。

子供に「君はどう思う?」と訊ねたり、「一部の人たち」が信じていることについて話したり、「興味深い質問だね」と疑問に思ったこと自体を肯定したりすることも検討してください。

例え、サンタの真実を知ることが、子供にとってネガティブな体験だったとしても、すべてが失われるわけではありません。

他の子供よりも、サンタについて嘘をつかれたことに敏感に反応する子供もいます。私たちが調査した大人の極一部(約6パーセント)の人は、真実を知ってから1年以上もネガティブな気持ちが続いたと報告しています。

ある人は、次のように説明しています。

「両親から裏切られたと強く感じました。
何年もの間、彼らは嘘をつき続けながら、私たちに嘘をついてはいけないと、どうしたら教えられるのか理解できませんでした。
彼らを偽善者だと思い、そのことに腹を立てていました。」

そのような場合には、子供の気持ちを受け止め、なぜクリスマスにサンタを取り入れたのか説明することで、ショックを和らげることができる可能性があります。サンタの伝統をこれからも他の人たちと続けていけるよう、手伝ってほしいと子供たちに呼びかける親もいます。

私たちの調査では、サンタの真実を知った時にネガティブな感情を抱いたと報告した人も含めて、子供と大人の大多数が、ご自分のお子さんたちとサンタを祝ったり、祝う計画を立てていました。

この報告に安心した人もいらっしゃるのではないですか?

このことにはサンタクロースを超えた教訓があります

幼児期のさまざまな空想的な思考を、どのように導いたら良いのか悩んでいる時にも、上記したのと同じ原則が適用できます。

あなたのお子さんには、想像上の友達がいて、歯の妖精を信じているかもしれません。それでいいんです。空想と現実の間の境界が曖昧なのは、幼児には普通なことです。

でも、他の多くのことと同様に、サンタについても、話の流れを子供に任せること、彼らの疑問を話し合いの出発点とすること、そして、子供たちひとりひとりの感受性を認知することは、全て、世界を創造的に楽しく探検する心の情操に役立ちます。

私が、サンタクロースが想像上の人物であることを受け入れたのがいつだったのか思い出せないのですが、逆に私がサンタクロースの存在に確信をもった時のことは、はっきりと覚えています。6歳の時でした。

2つ年上の従姉が言ったのです。「サンタクロースは本当はいないんだよ。」と。「プレゼントはお母さんたちが買ってるんだよ。」と。

でも、私はそれを信じることができませんでした。

だって、当時、自宅の屋根には煙突もあり、そこからサンタが来ることは父と一緒に確認もしていましたので(笑)でも、従姉の一言でサンタの存在への不安感、不信感ではなく不安感、が高まったのは事実です。

ただ、今回ご紹介した調査対象となった多くの人達のように、従姉の言葉を鵜呑みにすることもなく、だからネガティブな気持ちになることもありませんでした。ただ大きな「?」が頭に刻まれただけです。

そして半信半疑で迎えたその年のクリスマスの朝、目が覚めると、前の晩にはなかったオルガンがリビングに置いてあるではありませんかっ!

そして、私は確信しました。

「こんな大きなものを家の中に私に見つかることなく
隠しておけるわけがない。

こんな重たいものを一晩でリビングに運び込むことなんて
出来るわけがない。

こんな魔法はサンタさんしかできるわけがない。
やっぱりサンタさんはいるんだわ!」

この出来事が原因で、私はそれからもう数年くらい、サンタが実在していると固く信じていました(笑)

そして、いつ真実に気がつき、それを受け入れたのか思い出せないのです。思い出せないということは、たぶん、その頃には、私にとってその真実は、あまり重要なことではなく普通に受け入れられる程度のことになっていたのではないかと思います。

そして、高校を卒業する頃、「Yes, Virginia(はい、バージニア)」という新聞記事の存在を知ります。

皆さんはご存知でしょうか。米国の「ザ・サン」という新聞に1897年に掲載された有名な社説のことを。

8歳のバージニアという女の子から新聞社に手紙が届きます。

「友達がサンタクロースなんていないと言います。
お父さんは、もしサン紙にそう書かれていたら、そうなんじゃないか?と、言いました。

だから本当のことを教えてください。
サンタクロースはいるんですか?」

その手紙への回答として、掲載されていた記事のタイトルが

「Yes, Virginia. There is a Santa Clause.」
はい、バージニア、サンタクロースはいます。

でした。

記事はとても長いので、その一部だけ下に和訳を記載します。

(前略)

はい、バージニア、サンタクロースは存在します。彼は、愛や寛容や献身と同じように確実に存在します。それらは、豊富に存在し、あなたの人生に最高の美しさと喜びをもたらしてくれます。

(中略)

誰もサンタクロースを見た人はいません。でも、それはサンタクロースがいない証拠ではありません。この世界で一番リアルなものは、子供にも大人にも見えないものです

(後略)

1943年に「星の王子さま」を発表したサンテグジュペリも、この社説のことをきっと知っていたのではないかと思えてきます。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

現実的・物理的なサンタという人物の存在の有無への関心が、サンタが象徴する精神、例えば、愛や寛容や献身についての理解へ、さりげなくシフトさせることができたら、真実に直面した子供たちの心も少しは安らぐのではないかと思うのでした。

ちなみに、ドイツでは、クリスマスとサンタクロースは別々に扱います(笑)

クリスマスはあくまでもキリストの誕生を祝う静粛な行事であって、サンタクロースについては、12月6日の聖ニコラウス(サンタクロース)の日に、皆で甘いもの、主にキャンディなどを食べてお祝いをします。

何事もごちゃまぜにせずに整理整頓する「きっちりしたいので!」というドイツ人精神が表れていますね(笑)

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ハラールの中東料理で忘年会

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ハラールってご存知ですか?

イスラム教の教理に従って育てられたり準備された食材を使って、教理に従って調理されたお料理のことです。詳しくは『ハラールとコーシャ』をご覧ください。

そのハラールに則ったお料理が食べられるお店が渋谷にできたと知り、恒例の元同僚たちとの今年の忘年会をそこで開催することにしました。

その店は、『CAVAAN Tokyo』(カルヴァーン東京)。渋谷スクランブルスクエアに入っています。

カルヴァーンとは、古代ペルシャ語でキャラバン(隊商)を意味する言葉なのだそうです。

私は、今回、ノンアルのロゼのスパークリングワイン(写真右)を選んでみました。すると、メンバーのひとりが、今夜、運転をしなければならないからと、ノンアルのシードル(写真左)を選びました。

するとすると、もうひとりのメンバーまで私と同じノンアルのスパークリングワインにすると言うのです。そのため、今回は、4人中3人がノンアルで過ごすという、異例の忘年会となりました(笑)

ノンアルのはずなのに、途中からほろ酔い気分になってきて不思議でした。メンバーとアルコール含有量の確認もしてみましたが、確かに0.0%と記載されて、でも、ほろ酔い気分に。不思議でした(笑)。

サラダは、ケールと南米アンデスのキヌア、インカベリー、インカナッツなどがたっぷりでした。ドレッシングは、インカベリーとざくろ果汁でできていて、とても美味しかったです。

まずは、この3つのタジン料理を4人でシェアすることにしました。

クスクスの上にローストしたカシューナッツが加えられていて、ローストカシューナッツとタジンと一緒に食べるとまた違う味わいとなって美味しかったです♪カシューナッツってこんな風にも使えるんですね。

カルヌヤルクは、茄子の中にひき肉を詰めて揚げたお料理だそうですが、今回はヴィーガンでお豆を使ったものが出されました。でも、お豆とは思えないほどお肉のようなお味でしたよ。

マトンは、ナイフが必要ないくらい、とても柔らかかったです。果汁で煮込んでいるからでしょうかね?

マスタードソースを使っている白身魚のタジンも特に辛いわけではなく、いずれのタジンも辛みではない、さまざまなスパイスが利いていて、それぞれ独特の味わいがありました。ほんと、どれもこれも美味しかったです。

中東の薬膳のような感じでしょうか。

なんとなくもう少し食べられそうでしたので、追加でもう一品をシェアすることにしました。

ゾロアスター教徒に伝わるカレーだそうです。シナモン、クローブ、カルダモン、クミンなどのスパイスが使われていて、一般的なカレーの認識とは違う味わいのカレーでした。とても美味しかったです。

クミンライスには、タクラマカン砂漠でしか採れないというレーズンがのっていて、一緒に食べると味に変化が加えられて、「へぇ~」という感じでした。美味しかったです。

デザートはシェアしませんでしたが、それぞれ異なるものを注文したので、写真にしました(笑)

私は、ガザル・ベイルートという、ベイルート発祥というジェラートケーキにしました。レバノン山脈に降り積もる白い雪をイメージしているそうです。上にのっているのは、アラブの綿菓子「ガザル・エルバネ」です。ピスタチオがたくさんトッピングされているのも嬉しかったです。

初めて「ガザル・エルバネ」を食べましたが、日本の綿菓子よりもキメ細やかで、かつ、一本一本の繊維がしっかりしているように感じました。

ただ、注文した時は、ジェラートだという認識がなく(笑)生クリームのケーキだと思っていたので、冷たくてびっくりしました(笑)でも、しっかりとミルクの味が濃厚にして美味しかったです。

アラビアンチーズケーキには、エジプシャン・デーツを甘味に使って焼いたチーズケーキだそうです。カダイフ(天使の髪)やピスタチオがふんだんにトッピングされています。(カダイフは、中東地域でデザート類によく用いられる、髪の毛ほど細い小麦の麺を揚げたものです。)こちらも美味しそうです。

花蜜のジェラートは、デーツの花の蜜で作られているジェラートだそうです。こちらも食べてみたかったです。

右側のポットに入っているものを、左側のカップに自分で注いで飲むのですが、もうこの状態で素敵です。コーヒーも深みがあって、とても美味しかったです。

テーブルについてくれたスタッフは、たぶん、働き始めて間もないだろう女の子でした。不安と緊張でがちがちになりながらも、目の前のことを一生懸命にやろうとしている気持ちが体全体から溢れていて、とても微笑ましかったです。

彼女に注文をするたびに、彼女の戸惑いと不安が伝わってきて、私たちは初めてのお使いをする子供を見守る気持ちになり、なんだかほんわかとした気分になりました。

3つのタジンを大きなお盆にのせて運んできた時には、お盆を片手で支え、もう一方の手でタジン鍋をひとつテーブルに置いた瞬間、お盆のバランスが崩れ、あわや大惨事になりかけました。直ぐ隣にいたもう一人のスタッフが瞬時にお盆を支えて、何事にもなりませんでしたが、あれは一瞬、時間と息が止まりましたね(笑)

ワゴンがあったらいいのにねぇ。

彼女には心の中でエールを送って、お店をあとにしました。

写真は渋谷スクランブルスクエア12階、お店の席から見えた景色です。

メンバーのひとり、大好きな先輩からチョコレートのお土産をいただきました!

いくつになっても思いがけないプレゼントは嬉しいものですね♪

ここからは反省点を。メンバーとの集合写真を撮ることを忘れました(涙)

昨年は、いざ帰ろうと支度を始めた頃に気がつき、着込んだコートをわざわざ脱いで写真を撮ったのです。そして今年も、いざ帰ろうとコートを着込んでいる時に再び、集合写真を撮っていないことに気づきました。しかし、今年はデザートの後、用事で抜けたメンバーもいたことから、集合写真を撮ることを諦めました。

先輩から「来年は初めに撮りましょうね」と。はい・・

来年こそは全員が集まった時点で写真を撮る!(忘れないでね・・笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

疲労感が寝てもとれませんか?その疲労感を改善する方法

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

慢性疲労と疲れの違い

しっかり寝ているのに、毎朝、残っている疲労感があり、弱々しく日中を過ごし、夜には疲れ切っているのなら、それは、慢性疲労かもしれません。

では、単なる疲れと慢性疲労との境界線は何でしょうか?

ハーバード大学提携ベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センターの内科医ダニエル・サンズ医師は次のようにおっしゃっています。

「疲れている、眠たい、という状態と、慢性疲労は違います。

もちろん、両方に共通した症状はあります。
例えば、十分な睡眠がとれない日が続けば疲労は慢性化します。

しかし、慢性疲労は、例えば、トイレに行くとか、皿洗いをするなど、
普通の日常の動作にも疲れを感じる状態です。」

慢性疲労は、どんなに寝てもリフレッシュできない疲労です。日々を楽しむことなど忘れ去られ、毎日、疲れ切って1日を終わる状態です。

会社員時代のわたしが正にその状態でした。

慢性的な疲労感は加齢のせい?

慢性的な疲労を口にする高齢者が多いので、歳をとったら疲れやすくなるのは普通だと考えている人が多いようです。

でも、実際には、何かしらちゃんとした原因があるものです。

『リハビリテーション看護(Rehabilitation Nursing)』誌に掲載された2021年の研究レビューによると、慢性疾患を抱える高齢者の40%~74%が慢性疲労をもっているとのことです。

つまり、多くの場合、

高齢者が疲れやすいのは、基礎疾患があるから

なんです。大抵の高齢者はどこかしらに疾患を抱えています。高血圧、糖尿病、神経痛など・・だから、疲れやすいんです。

歳をとったら疲れやすくなるわけではないんです。

慢性疲労を起こす要因

加齢以外で慢性疲労を起こす要因には、さまざまなものがあります。

基礎疾患

高齢者でなくても次のような病気によって、エネルギーの消耗が起こることが知られています。

  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 更年期障害
  • 甲状腺疾患
  • 糖尿病
  • 関節リウマチ
  • 自己免疫疾患
  • 肝臓・腎臓・心臓の病気
  • 感染症
  • がん
  • COPD(肺気腫)
  • 膠原病
  • 多発性硬化症などの神経疾患
  • 下垂体機能低下症

コロナウイルス感染の後遺症によっても慢性疲労が起こることがあります。

慢性的な疲労をもっている人は、上記したような何かしらの病気が隠れている可能性があります。特に、40代後半~50代の女性のは、甲状腺機能低下症や更年期障害の可能性を考慮して、病院で検査をしてもらうと安心です。

これらの疾患を治療することで慢性疲労を改善あるいは解消することができるはずです。

  • 鉄欠乏性貧血
  • 栄養失調/偏食/極端なダイエット

コリン/ホスファチジルコリンが不足することで起こる慢性疲労については『ホスファチジルコリン』をご確認ください。

ライフスタイル要因

ライフスタイルによっても慢性疲労は起きます。

例えば、次のような状況が長引けば、大抵、エネルギーが枯渇します。

  • 睡眠不足/低い睡眠の質
  • アレルギー
  • 風邪/インフルエンザ
  • 運動不足

特定の病気や原因が見つからない疲労感は、単なる運動不足であることが多いと、サンズ先生はおっしゃっています。

「毎日、ほとんど運動しない人が、いつも疲れている場合、
それはおそらくは、単なる運動不足です。」

上記したことが原因で起きている慢性疲労は、食事やライフスタイルの改善によって、解消することが比較的に容易です。

慢性疲労症候群

慢性疲労症候群は、ある日突然、原因不明の強い疲労感が起こり、日常生活が困難になる病気です。

単なる疲労感ではなく、高熱が出た時のような「重だるさ」を伴う疲労で、発熱や痛みやリンパの腫れを伴います。十分に休息や睡眠をとっても改善しません。

ストレスによる免疫機能不全が原因ではないかと考えられていますが、明確な原因は不明です。そのため、慢性疲労症候群の有効な治療法は未だ確立されていません

ミトコンドリア病

難病情報センターの説明によれば、ミトコンドリア病は、細胞内のミトコンドリアの働きが低下することが原因でおこる病気です。

遺伝子の変異によってミトコンドリアの働きが弱い人に発症することが圧倒的に多いのですが、稀に、薬の副作用などによってミトコンドリアの機能が低下して、ミトコンドリア病を発症することがあります。

ちなみに、ミトコンドリアは、私たちが生きていく上で必要な活動エネルギーを産生してくれている、細胞内に共生しているバクテリアです。

病院に行くべきサイン

病院で診察を受けるべきかの境界線はどこにあるのでしょうか?

ハーバード大学附属ブリガム・アンド・ウィメンズ大学フィリス・ジェン・プライマリ・ケア・センターの内科医ソヘイラ・ガリブ医師は、次のようにおっしゃっています。

「私が心配するのは、週3回5km走っていた人が、
突然1kmも走れなくなった時です。

また、散歩、孫の子守、料理など、
今まで楽しんでやっていたことをやらなくなったら、
それは心配すべき兆候
です。」

体からの警告サイン

具体的には、次のような状態が大きな警告サインだと、ガリブ先生はおっしゃいます。

  • 階段が上れない
  • 息切れ
  • 着替えができない
  • 食事の準備ができない
  • 普段しない日中の寝落ち

それに加えて、次のような症状が伴っている場合は、しっかりと診断を受ける必要があります。

  • 理由のない体重減少または増加
  • 頻繁に起こる頭痛
  • 慢性の痛み
  • 筋力低下
  • 思考力や記憶力の低下
  • 気分の乱れ/情緒不安
  • 睡眠の問題(不眠症、日中の激しい眠気、睡眠導入困難など)

検査によって慢性疲労を起こしている病気が発見されれば、その治療が慢性疲労の解決策となります。

ちなみに原因不明の体重減少については、『カケクシア』をご参照ください。

特定の病気が見つからない場合

検査によって特定の病気が発見されない場合、厚生労働省のガイドライン(2012)に沿って、次の症状のうちの5つ以上に該当する場合に、慢性疲労症候群と診断されます。

  • 十分休息し1日経ってもとれない疲労感
  • 筋肉痛/筋力低下
  • 痛み(関節痛、頭痛、のどなど)
  • 睡眠障害(不眠・過眠・リズム障害)
  • 思考力・集中力の低下
  • 微熱
  • 首のリンパ節の腫れ

慢性疲労症候群に該当する疲労感は、「PS(performance status)」という基準に沿って、

全身に倦怠感があり、仕事や学校を、
月に数日以上、休み休養する必要がある
疲労感

と定義されています。

病気ではない人(健常者)が感じる一般的な疲労度と、慢性疲労症候群、あるいは、ミトコンドリア病の人が感じる疲労の度合いの違いを見える化したグラフがあります。

健常者が感じる普通の疲労の2~3倍の疲労を慢性的に感じていることが一目でわかります。

慢性疲労を改善するライフスタイル

特に大きな病気が見つからなかった、でも慢性的な疲労感がある人は、次の方法を試してみてはいかがでしょうか。

1. 運動する/体を動かす

特に、あまり普段から運動をしていない人は、サンズ先生がおっしゃる通り、運動不足が原因している可能性が高いです。

定期的に運動することで、適切な筋肉量と筋力を維持でき、疲れにくい体を作るのに役立ちます。 逆説的ですが、運動をしないでいる方が、皮肉なことに疲れを感じやすくなります。

疲れている時に運動なんて、絶対やりたくないと感じるかもしれません。

でも、慢性的な疲労を断ち切って、体にエネルギーのスイッチを入れるには、適度な運動が役に立つことが、最近の研究によっても示めされています。

2022年6月3日発刊の「心理学最前線(Frontiers in Psychology)」誌に、7,000人以上の成人を対象とした81件の研究論文のレビュー論文が掲載され、定期的な運動が、慢性疲労とエネルギーや活力の状態をある程度改善できることが示されています。

この研究での「定期的な運動」とは、週に少なくとも1回以上の運動と定義されています。筋トレと有酸素運動の両方が含まれます。

なぜ運動が疲労回復に役に立つのか?

サンズ先生は、次のように説明しています。

「筋肉や臓器への血流が増加し、血液を循環させたり、
酸素を吸収する心臓や肺の機能が強化されます。

また、運動によって、
エンドルフィンと呼ばれる快楽ホルモンが放出され、
気分の改善だけでなく、睡眠の質も改善します。」

ガリブ先生は、今まで運動をしてこなかった人は、

「1日15分から始めて、週5日1日30分の運動を目標としましょう。」

と、おっしゃっています。また、サンズ先生は

「エレベータを階段にする、入口から遠いところに車を停める、
一駅前で降りて歩くなど日常生活でできることで十分だ」

と、おっしゃっています。

あなたの生活の中で無理なく取り入れられる運動について考えてみてくださいね。

2. 栄養バランスの良い食事

今までの食事を振り返ってください。

例えば、ファスティングとか〇〇抜きダイエット、〇〇だけダイエットなど極端なダイエットを定期的にしてきた人、あるいは、アレルギーや偏食がある人は、栄養失調に陥っている可能性があります。

「空のコップからは飲むことはできない」

ということわざの通り、エネルギーの素を体に入れてこなければ、エネルギーは生まれません。栄養失調や鉄分欠乏性貧血が慢性疲労の原因ならば、バランスのとれた食事が慢性疲労の改善に役に立ちます。

次のような多様な食品をバランスよく、全てほどほどに食べることが健康の基本です。

  • 全粒穀類(玄米、全粒粉、雑穀など)
  • 良質なたんぱく質
  • 果物
  • 野菜
  • 海藻類

3. ラム/マトン(羊肉)

ミトコンドリア機能の診断に用いられる指標のひとつが、血液中のカルニチンの量です。そして、慢性疲労症候群とミトコンドリア病の人では共通して、カルニチンの量が低いことが明らかになっています。

国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)は、カルニチンの摂取が、ミトコンドリアの機能を回復させ、慢性疲労症候群の治療に有効となるのではないかと期待しています。

カルニチンは、L-カルニチンとしてサプリメントがあります。

でも、ミトコンドリア病や慢性疲労症候群と診断されていないのであれば、サプリメントではなく毎日の食事にカルニチンを多く含む食品を食べることをヘルスコーチとしてはお勧めします。

なお、厚生労働省の食品摂取基準にはカルニチンの登録がないため、上の画像は、その含有量を調べた海外の研究論文を基に作成しています。

4. CoQ10豊富な食品

コエンザイムQ10は、最も研究されているミトコンドリア酵素です。コエンザイムQ10の低下は、一貫して疲労感と関連していることが報告されています。

また、疲労感がない人と比較して、慢性疲労症候群とミトコンドリア病の人では、CoQ10が少ないことも判明しています。

こちらもサプリメントがありますが、慢性疲労症候群ではない人は、食事からCoQ10をを摂ることをお勧めします。ちなみに、量の多少はありますが、CoQ10はすべての食品に含まれている成分です。

また、サプリメント会社のホームページなどでは、1日どれくらい摂取することが好ましいか記載されているケースがありますが、現在までに、CoQ10の正式な摂取基準は存在しません。そのため、サプリメントを利用する際には、体の声を聴きながら注意深く摂取することが求められます。

5. ベリー類

慢性疲労症候群とミトコンドリア病の人は共通して、体内の抗酸化成分が少ないこと、そして、酸化ストレスが高いことが報告されています。

そのため、抗酸化成分を多く含む、果物や野菜、特に、ベリー類などを積極的に食べることをお勧めします。

こちら『フラボノイド』も参考にしてくださいね。

6. 白砂糖を避ける

白砂糖を多く含む加工食品(ケーキ、クッキー、菓子パンなど)を食べた後、急激な眠気や疲労感、エネルギーの急低下を経験したことがある人は、少なくないはずです。

甘いものが食べたい時には、白砂糖や人工甘味料が使われているものではなく、自然な甘味(蜂蜜、メープルシロップ、黒砂糖など)が用いられたものを選ぶようにしましょう。一番のお勧めは、甘いお野菜や果物を食べることです。

白砂糖が、体内炎症や免疫機能の暴走を起こすことについては『白砂糖』を、カロリーゼロの人工甘味料については『人工甘味料』をご確認ください。

7. アルコールを避ける

アルコールには鎮静作用があり、エネルギーの低下を引き起こします。そして、アルコールによって寝落ちた時は、大抵、途中覚醒し睡眠の質が低下します。

その結果、目覚めた時に疲労感が残るのです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

次の疾患を持っている人は、それぞれのリンク内に症状を改善する食事について詳しく記載していますのでご確認ください。

どんな病気をもっていても、どんな症状があったとしても、私たちは1日3食食べるのです。その食事があなたの症状や病気の改善に寄与するものであることが基本です。

私たちは食べたものでできています。病気を作るのも、悪化させるのも、改善するのも、あなたが口に入れたもの次第です。

でももし、おひとりで取り組むことに不安やむずかしさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

黒いシュトレン|ヴィーガン&ホールフードのシュトレンに挑戦

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

以前からシュトレンを作ることに興味はあったのですが、本格的なお菓子作りやパン作りを習ったことがない私には少々難しそうで、私の決断の様子見をしていました(笑)

今年、ふと、やっぱり自分で作ってみよう!と思い立った日に、今年(2023年)のアドヴェント(12月3日)から逆算してみたら、もう今日(11月17日)か明日中に作り始めてもギリギリになることが判明し、「今しかない!」と変なスイッチが入ってしまいました(笑)

どうせ作るなら、ホールフードでヴィーガンで作ってみることにしました。

普通のシュトレンも作ったことがないくせに、初めっからヴィーガンでホールフードだなんて「生意気だわ」と、自分でも思います(笑)

でも、実験大好きなのでやってみたくなったのです。

オリジナルのシュトレンのレシピと、それをヴィーガンでホールフードにするために私が実際どのようにやったかをお伝えしています。

伝統的なシュトレンの生地の材料です。

  • 牛乳・・・130ml
  • ドライイースト・・・7g
  • 小麦粉・・・400g
  • バター・・・150g
  • 卵・・・1個
  • 砂糖・・・80g
  • バニラエッセンス・・・適量
  • アーモンドプードル・・・100g
  • 塩・・・小さじ半分

元々の材料をソフィアウッズ風にアレンジしています。原則、ほとんどの食材がオーガニック(有機)か自然栽培(無農薬)のものを使用しています。

  • 牛乳 ⇒ 豆乳
  • 小麦 ⇒ 全粒粉(実は、全粒粉が150gほど足りなかったため、その分を玄米粉を使用)
  • バター ⇒ 自家製ヴィーガンバター
  • 卵 ⇒ 片栗粉大さじ2杯+水大さじ2杯
  • 砂糖 ⇒ 粉黒砂糖
  • 塩 ⇒ 海塩

伝統的にシュトレンの生地に混ぜ込むフルーツはこちらです。

  • ラム酒・・・100ml
  • レーズン・・・100g
  • レモンピール(砂糖漬け)・・・100g(自分で作る場合:レモン5個分)
  • オレンジピール(砂糖漬け)・・・100g(自分で作る場合:オレンジ3個分)

伝統を尊重しつつも、わたしは、キッチンにあったドライフルーツをいろいろ混ぜて使うことにしました。

  • レーズンはあまり好きではないので、プルーンを使用
  • オレンジピールは、砂糖漬けではなく、乾燥したものをそのまま使用
  • レモンピールは、実家の柚子で作ったコンフィチュール(無農薬柚子とブラウンシュガー)で代用
  • 古代チェリーとクランベリーも加えました

クランベリーは北米原産のベリーなので、そもそもヨーロッパにはないベリーですが、この季節が旬のベリーですし、大好きなので入れました。

伝統的に生地に混ぜ込むスパイスです。

  • シナモン・・・大さじ1
  • カルダモン・・・大さじ1
  • ナツメグ・・・大さじ半分
  • レモンの皮・・・大さじ1

クローブを加えているレシピもあることから、クローブ(大さじ半分)を追加することにしました。

レモンの皮は使っていません(手元になかったので)

  • 溶かしバター・・・適量
  • 粉砂糖・・・適量(かなり必要です)
  • シナモン・・・適量
  • 溶かしバター ⇒ 自家製のヴィーガンバターを使用
  • 粉砂糖 ⇒ 粉黒砂糖使用
  1. 生地に混ぜ込むフルーツを必要なら細かく刻んでおく
  2. ラム酒をフルーツが浸る程度にかけ、一晩おく

私は、ドライフルーツを一晩ラム酒に漬けた後、柔らかくなった翌日に、少しだけ小さくしました。写真はラム酒に漬けたばかりの状態です。

普通のバターを使用する場合には、これは必要ないです。ただ、私は今回、ヴィーガンでシュトレンを作ることにしたので、必要なバターを豆乳・ココナツオイル・オリーブオイルで作っておくことにしました。

完成したヴィーガンバター

詳しい作り方は、『ヴィーガンバターの作り方』をご参照ください。

私が実際に使用した食材は、カッコ「( )」内に記載しています。

  1. 牛乳(豆乳)を人肌に温め、砂糖(黒砂糖)大さじ2を混ぜ入れ、イーストを入れて軽くまぜて、火を止める。10分~15分で膨らみ始めるのを待つ。
  2. 待っている間に大きめのボウルに小麦粉(全粒粉+玄米粉)を入れ、真ん中をくぼませる。
  3. 1.を注ぎいれ、ヘラでなじませるようにぐるぐると混ぜる。
  4. 湿らせた布巾/キッチンペーパーなどで蓋をして、温かい場所(30℃)に30分ほどおいておく

写真は、粉ものに、イーストで膨らんだ豆乳+黒砂糖を入れた状態です。

黒砂糖を使っているので黒いです(笑)

  1. レモンの皮をすりおろす(私はやっていません)
  2. ラム酒につけておいたフルーツをざるにあける。ラム酒は使いません。
  3. 休ませた生地に残りの砂糖(黒砂糖)、バター(ヴィーガンバター)、スパイス類、卵(水溶き片栗粉)、アーモンドプードル、レモンの皮(不使用)、バニラエッセンス、塩(海塩)を加えて練る
  4. 生地がまとまったらラム酒づけのフルーツを加えて混ぜる
  5. 生地がまとまったら、平らな場所において力をいれて10分以上こねる(フードプロセッサーでねってもOK)

なお、卵の代替法については、私が今回用いた方法以外にもいくつかありますので、興味のある人は『卵の代替法』をご参照ください。

フードプロセッサーを使わずに手でこねたのですが、5分くらいを過ぎたあたりから、手の感触がかなり変わってきて、こねることの意味が体感できます。

  1. 生地をまとめて湿らせた布で覆い、その上からラップとホイルなどで包み、乾燥させないようにして30分以上、温かい場所(30℃)で休ませる。2時間~半日寝かすと風味がよくなりますが、その場合には、冷暗所または冷蔵庫で保管します。

写真は一晩寝かせた後の状態です。

白いウサギの絵柄がついた布巾を湿らせて包んだのですが、一晩経ったら、茶色になっていました(笑)

私は、布でくるんだ後にラップで包み、それをジップロックバッグに入れた後、炊飯器の中に入れておきました。なのでアルミホイルは使っていません。

乾燥しなければいいのだと思います。

二次発酵の時間を半日くらいにすれば、当日に焼いてしまうことができます。ただ私はその日、午後に外出の予定があったため、一晩放置して翌日に焼くことにしました。

  1. 冷蔵庫保管していた場合には室温に30分ほどおいておく
  2. 生地をこねてシュトレンの形を作る
  3. 耐熱トレーにホイルを敷き、その上にベーキングペーパーを敷いた上に生地をおいて湿らせた布でカバーして30分休ませる

シュトレンの形は、まず生地を楕円形に成形した後、平にし、片一方を3分の1ほど畳むとできます。

シュトレン型を購入することもできますが、私は適当にシュトレンの形を手で作って、アルミホイルでふちどってみました(笑)

実は、二次発酵が終わった段階で、生地がかなり多いことに気づき、それでも1つのシュトレンとして焼いてしまおうか悩みましたが、安全を期して2つのシュトレンにすることにしました。

  1. オーブンを180℃に余熱する
  2. レーズンは表面にでていると焦げやすいので中に埋める
  3. 180℃のオーブンで50分~1時間焼く
  4. 乾燥させないために、オーブンにお湯をはった耐熱皿を入れておき、30分経ったら取り出す

1時間後に串を刺してみたところ、まだ半焼けの状態でしたので、その後、10分ずつ時間を延ばしていき、結局、約1時間半ほど焼きました。

ただ、お湯を入れた耐熱カップを取り出すのが早すぎたようで、表面がひび割れてしまいました。正解が分かりませんが、乾燥させないことが重要なようですから、ひび割れは良くないのではないかと思います。

  1. 生地が温かいうちに溶かしバターを塗る。
  2. 冷めた後、もう一度バターを塗って砂糖をまぶす。
  3. できあがった後は2週間寝かせる(空気が入らないようにホイルでまいでラップで2重に包む)

ヴィーガンバターを使い切りました。黒砂糖をまぶすとそれらしい感じになりましたね(笑)

ラップに包んだあとジップロックバッグに入れて、12月3日のアドヴェントまで寝かせておきます。いったいどんな味に仕上がったのか、2週間後が楽しみです♪

そして2週間が経ち、アドヴェント初日を迎え、包みを開けてみました。

カバーしていた黒砂糖はしっとりとしていました。真ん中を切ってみると、思っていたよりも密度の高い(重い)シュトレンになっていました。

まずはこのまま食べてみると、スパイスが利いていておいしい❣

少し温めてから食べると、しっとりした食感が戻ってきて、美味しさマシマシでした。今年のアドヴェントは、このシュトレンを食べて過ごします♪

ホールフードでヴィーガンの黒いシュトレンは、購入することもできます。

シュトレン』をご確認ください。2つの購入先をご紹介しています。

2023年に初めてシュトレンに挑戦してからの、その後の経過についてはこちらをご覧ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

還暦の健康診断は異常なし!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

とうとう11月に還暦を迎えました。

もちろん、実感はありません!(笑)

癸卯(みずのとう)・・・それが私が生まれた年の干支です。そしてもちろん、60年経った今年2023年も暦が一周して「癸卯」です。

東洋医学の五行説の五元素では、癸は「水」、卯は「木」なのだそうです。

そのため、癸卯の年は、静かで温かい恵みの雨が降り注ぎ、草木を生き生きと蘇らせる年と考えられているそうです。また、ウサギが跳ねる様子から、安定的な成長の中に意外性が潜んでいる年になると考えられているそうです。

さて、私の60年間はそのような人生だっただろうかと考えると、そうだったように思えるのが不思議です(笑、ベースがポジティブ思考なので。笑)

方角では、卯は、真東を意味するそうです。そして、時間は、朝6時なんだそうです。ちょうど冬の日の出の時間くらいでしょうか・・。そう考えると、卯年の冬に生まれた私は、「朝日」や「日の出」という明るいイメージを自分の誕生に重ねることができて、ちょっといい気分です(笑)。

健康診断が大嫌いな私ですが、目黒区が無料で検査をしてくれるというので、還暦を迎えたお誕生日の翌日から、目黒区の健康診断予約表に沿って、今年、受検可能な諸々の対象の医療機関に予約を入れ、健康診断を受けました。

  1. 通常の健康診断(血液検査、尿検査、心電図、血圧、体重身長、胴囲など)
  2. 胃がん検査
  3. 大腸がん検査
  4. 子宮がん検査
  5. 骨密度検査(腰骨と大腿骨)

1~3は、かかりつけの病院で、4.と5.はそれぞれ専門病院で検査を受けました。

そして今日、全ての結果が出揃って、かかりつけの病院の先生からカウンセリングを受けてきました。

じゃじゃーん!

まったく異常なし

ヘルスコーチとしては、鼻高々です。

でも、油断は禁物ですから、「木を叩いている」写真を選びました。これはアメリカの伝統的なおまじないです。

特に、先生からの指摘はありませんでしたが、体重が20代の頃、つまりBMI 16 の「やせ過ぎ」判定の体重に戻っていたことに驚きました。

数字的には「やせ過ぎ」判定なのですが、若い頃も特に疲れやすい分けでもなく、普通に生活できていました。だからそれが私の適正体重なのだと思っていました。

それが40代に入る頃、標準体重の一歩手前にまで自然と体重が増えたので、中年太りってやっぱり普通にあるんだなぁと思っていました。ちなみに私が統合食養学を学び始めたのは50代になってからです。

そして、てっきり、40代の時の標準体重一歩手前の体重を今でも維持しているものと思っていました。そのため、体重が減ったという自覚はまったくありませんでした。

血液検査のアルブミン値(通常の活動に必要なエネルギーが十分にあるかを示す指標)は標準ですし、今回受けた他の検査結果にも異常がないですし、何より、日々の生活の中で、特に、体力の減退を感じることもないので、というか、40代の頃よりも足腰が丈夫になった自覚すらあります(笑)(骨密度検査も130%でしたし、笑)

それに先生も指摘されませんでしたので、結果、問題がない範囲の減少だと思っています。

ただ、セルフドクターコースで、ひとにはそれぞれ異なる適正体重があって、20代の頃の体重の幅が、その人にとっての適正体重だと教えてきましたが、実際に自分がなってみると、驚くものですね(笑)

ちなみに、私はスポーツジムに通っていませんし、食事制限などもしていません。

腰痛も肩の凝りも痛みもありません。膝も痛くありません。更年期も特に何事もなく過ごしました。

統合食養学って、すごいでしょ?

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ウィンターブルースはもう歌わない|冬季SADの改善法

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ウィンターブルース

冬になると気持ちが落ち込むという人いらっしゃいますか?

SADと呼ばれる季節性気分障害(Seasonal Affective Disorder)かもしれません。

SADは、クリスマスや年末年始などの寒い季節になると世界中の一部の人たちに現れやすくなる心の不調です。

ゆううつな気分のことを「ブルーな気分」と言いますが、「ウインターブルース」と呼ばれる寒い季節のブルーな気分もSADです。

SADは寒い季節に起こることが多い心の不調ですが、稀に夏や夏の終わりに現れることもあります。温かい季節に現れるSADについては、『夏季SAD』をご参照ください。

今回は、主に冬に起こる一般的なSADについてお伝えします。

SADの症状

特徴的な症状は、文字通りSAD=悲しい気分です。

具体的には、次のような症状が起こることが多いです。

  • 毎日、1日中、無気力、もの悲しい、落ち込んでいる
  • 今まで楽しんでいたことへの興味の喪失
  • 元気がなく、怠惰な気分
  • 惰眠/不眠
  • 甘いもの衝動、過食、体重増加
  • 集中力低下
  • 頭痛、腹痛、その他の痛み
  • 不安、いらだち
  • 失望感、自己嫌悪、罪悪感
  • 死にたいと感じる

ただし、ひとりひとり症状が異なります。また、同じひとりの人であっても、今日の症状と明日の症状が異なることもあります。

上記したSADの典型的な症状が2年以上繰り返して起こると「SAD」と診断されます。

例えば、今年、SADの症状が現れたとしても、昨年にはそのような症状がなかった場合には、SADと診断されません。来年もまた同じような症状が現れた時、初めてSADと診断されます。

SADの引き金となるもの

ある人たちにとっては、楽しくてしかたがないクリスマスシーズンや年末年始が、ある人たちにとっては心を沈ませることがあるのはなぜでしょうか。

次のような状況が、冬季SADの引き金となると考えられています。

  • 過去の心を痛めた記憶
  • 寒さによる体のこわばりや冷え
  • イベントの準備をしなければならないというプレッシャーや面倒くささ
  • 人混み
  • 「楽しいはず、嬉しいはず」という空気感
  • 皆が誰かと共に過ごす季節に、独りで過ごしている(孤立感・孤独感・隔絶感)
  • など

韓国の釜山国立大学(Pusan National University)は、複数都市複数国共同研究ネットワーク(Multi-City Multi-Country Collaborative Research Network)のデータベースを用いて、1971年から2019年における26の国と地域の726都市/地域の自殺に関する情報を分析した結果を2024年に発表しています。

その結果、すべての国で月曜日は平日(月曜~金曜)の中では、自殺リスクがピークであること、ほとんどの国で元旦に自殺リスクが大幅に上昇することが示されています。そして、アジア諸国ではお正月の三が日の間、自殺リスクが高い状態が続くとのことです。

ちなみに、クリスマスと土日の自殺率は、国と地域によって傾向が異なることも示されています。クリスマスと土日のもつ意味合いが文化によって異なるからであろうとのことです。

SADが起こる原因

銃の引き金をひいたとしても、弾が込められていなければ、誰かが傷つくことはありません。SADも上記したような状況(引き金)が起きたとしても、根本的な原因(弾)がなければ発症しません。

楽しいイベントを楽しめる人と楽しめない人がいる、その違いはどこにあるのか・・。SADの根本原因の究明のために多くの研究が行われていますが、いまだこれといった一つの原因は発見されていません。ただ、原因ではないかと思われるいくつかの要因が見つかっています。

研究者は、原因はひとつだけではなく、複数の要因の相互作用としてSADが起こることがあると考えているようです。

日照時間の減少|赤道からの距離

赤道から離れた場所に住んでいるほど(北極や南極に近い地域に住んでいるほど)、SADを発症する確率が高くなることが明らかにされています。

赤道から離れている地域ほど、冬の日照時間が極端に短くなることが、SADが発症しやすくなるベースを作っていると考えられています。

確かに、北欧地域に住む人たちの自殺率は、南欧地域に住む人たちよりも高いことが、かなり昔から示されている事実です。

ちなみに、わたしが3年を暮らしたドイツの冬は、午後3時には真っ暗闇でした(笑)

日照時間の減少によって、体内環境が次のように変化することによって、SADが起こりやすくなると考えられています。

1. ビタミンD不足

ビタミンDは、紫外線による皮膚刺激によって腸内で造られるビタミンです。そのため、日照時間が短い冬には紫外線を浴びる機会が少ないため、体内のビタミンDが減少します。

夏に十分な紫外線を浴びて肝臓にビタミンDが貯蔵されていれば、冬にビタミンD不足になることはありませんが、近年、紫外線を極度に避けることが好まれていることもあり、冬にビタミンD不足に陥る人が増えている可能性があります。

ビタミンDは、天然の抗うつ剤のようなビタミンです。

ビタミンD不足とSADの発症との間には高い相関関係があります。

2. メラトニン過剰

メラトニンは、安らかな睡眠にとって大切なホルモンです。

日照時間の減少によって、脳の視床下部に変化が起き、脳の松果体に化学的なメッセージが送られ、体内時計(概日リズム)と関係している、セロトニン(覚醒のホルモン)とメラトニン(睡眠のホルモン)という2つのホルモンのバランスが崩れ、セロトニンに対してメラトニンが多く(メラトニンに対してセロトニンが少なく)なります。

セロトニンは、別名、幸せホルモンと呼ばれる神経伝達物質です。

そのため、メラトニンとセロトニンのバランスが崩れると、元気が失われ、さまざまなものごとに対して無関心になり、うつの症状が現れます。

この、体内時計の変化とSADの発症には高い相関関係があることが判っています。

3. セロトニン不足

セロトニンは、天然の抗うつホルモンです。

セロトニンの約2%は朝日を浴びることで脳内で分泌され、残りの90%はビタミンDによって腸内で合成されます。

日照不足になると、朝日を浴びる時間が遅くなることで脳でのセロトニンが不足しやすくなり、また、上でお伝えした通り体内のビタミンDが不足すれば、腸での合成が滞ります。

その結果、SADを発症しやすくなると考えられています。

腎機能・肝機能障害

食事から摂ったビタミンDも自前で造ったビタミンDも、腎臓と肝臓で変換されなければ体内で利用することはできません。

夏に適度な紫外線を浴びることで体内で造られたビタミンDは、肝臓に貯蔵され、冬の日照不足を補ってくれます。

腎機能や肝機能に問題があることで、ビタミンDを体内利用可能な形に変換できない、あるいは、貯蔵しておけないと、ビタミンD不足/欠乏に陥りやすくなり、そのことでSADが発症しやすくなると考えられます。

腸疾患/便秘/下痢

セロトニンの約9割は、腸内で造られます。

そのため、腸に疾患がある、あるいは、下痢や便秘など腸に不調がある場合には、セロトニンやビタミンDの合成が十分に行われない可能性があります。

女性である

SADを発症する人の約80%が女性です。

特に、20代で顕著な症状となって現れることが多く、その兆候は10代から見られます。

家族の既往歴

家族にSADまたは何らかのタイプのうつ病を発症した/している人がいると、あなたがSADを発症するリスクは、上昇します。

他の精神疾患をもっている

うつ病や双極性障害をもっている人は、SADを発症するリスクが高くなります。

特に、双極性障害のある人の中には、エピソードが特定の季節に関連していることがよくあります。たとえば、

  • 春夏・・・躁状態あるいは、軽躁状態、不安、興奮、過敏症の症状が現れることが多い
  • 秋冬・・・うつになることが多い

コルチゾール不足

夏と冬の唾液中のコルチゾールの量の日次推移を比較した研究があります。

コルチゾールは、ストレスからあなたの体を守るために分泌されるホルモンです。適度に分泌されれば、注意力や学習力、社交性を高める作用があります。ただし、過剰になるとストレス障害の原因となります。

この研究の被験者は52人と少ないため、この結果を以て一般論とすることは難しいのですが、SADのない人と比較して、SADがある人では、起床時にコルチゾールが増えないことが観察されています。

SADを改善する可能性のある方法

SADの予防と改善に役立つと考えられている方法にはいくつかあります。

しかし、SADの明確な根本原因が特定されていないため、科学的な裏付けや根拠はまだ十分とは言えません。

でも、とはいえ、もしかしたら、あなたのSADには効くかもしれませんので、ご紹介します。

逆半球への旅行

北半球に住んでいる人は、クリスマスや年末年始に南半球へ。南半球に住んでいる人は、8月の休暇に北半球へ。季節が逆になる地域に旅行することで、症状が楽になるかもしれないと考えられています。

気分が落ち込んでいるので、どこにも出かけたくないと感じるかもしれませんが、その気分がSADによるものなら、暖かく太陽の光が降り注ぐ場所で数日間過ごすだけで、心が楽になるかもしれないのです。

日照時間が短く寒くなる前に、暖かい場所への旅行を計画すると、冬の到来が苦手ではなくなるかもしれませんね。

日光浴

冬場の太陽光は、夏場の太陽光と比べて、ビタミンDを体内で造る力は圧倒的に弱いです。

でもだからと言って無駄にはなりません。ですから、できるだけ外出して、太陽の光を浴びることを心がけましょう。

ビタミンDとセロトニンの分泌を促す行動の具体例をいくつかご紹介します。

  1. ランチタイムに数分間、外出する
  2. できるだけ窓から自然光を取り込み、定期的に換気する
  3. 1時間ごとに2~3分間、体を動かす(立ち上がる、肩を伸ばす、歩き回るなど)
  4. リズミカルな運動をする(例えば、自転車をこぐ、フラダンス、散歩など)
  5. 規則正しい時間に食べる
  6. 白砂糖を使ったおやつを避ける
  7. 加工食品やインスタント食品ではなく「食事」をする

セロトニンは規則正しいリズムが好きです。規則正しい起床と就寝などの生活リズムが効果的です。また、次の記事も参考にしてくださいね。

SADの症状が毎年の冬に繰り返されるのなら、夏の間、過度に太陽を避けるのではなく、適度な日光浴を心がけ、自前のビタミンDを十分肝臓に蓄積させておくことをご検討ください。『日光浴のメリットとデメリット』も役に立つと思いますよ。

光療法

人工的な光を浴びることによって、SADの症状を軽くするための治療法です。

毎朝約30~60分間、人工光を放つ装置の近くで過ごすという簡単な方法です。

ただし、有効性について、明確な確証はまだありません。

ミネラル豊富な食事をする

情緒の安定にとって不可欠な神経伝達物資となるミネラル豊富な食事をすることが大切です。

特に、ビタミンDと関係の深いマグネシウム豊富な食品がお勧めです。マグネシウムの詳しい機能と多く含む食品については『マグネシウム』をご確認ください。

セントジョーンズワート

SADの患者を対象とした、セントジョーンズワートを用いた研究が多く行われていますが、今のところ結果に一貫性はありません。

セントジョーンズワートが効いたケースと効かなかったケースの違いについて、例えば、次のような差が考えられると研究者は述べていますが、明確なことはまだ分かっていません。

  • ハーブの品質の差
  • 被験者の重症度の差

イチョウの葉茶

脳への血流を増加させると言われている和のハーブです。

ただし、SADの改善効果を検証する研究は行われていません。

あまり勧めたくはない選択肢ですが、あなたのSADの症状がかなり重く、日々の生活がとても辛く感じるのであれば、医療機関を受診することも選択肢に入れておいてくださいね。

なぜあまり勧めたくないのかと言えば、次のような理由からです。

抗うつ剤

SADの症状改善のために医療機関を受診すると、次のような抗うつ剤が処方されることがあります。

  • SSRI剤(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)
  • ブプロピオン剤(ノルエピネフリン・ドーパミン再取り込み阻害剤)

ただし、抗うつ剤は、SADの場合、ほとんどの人に効果がないことが明らかにされています。それに、症状緩和に効果があったとしても、抗うつ薬は、SADを治すためのものではありません。あくまでも症状緩和のためのお薬です。

抗うつ剤は、簡単に止めることができないことも問題です。急激な断薬は非常に危険なため、止めることが難しいのです。

プロゲステロン(女性ホルモン)剤

男性よりも女性の方がSADを発症しやすいことから、女性ホルモンがSADに関与しているのではないかと考えられています。

確かに、SADを発症する女性では、プロゲステロンが少ないこと(エストロゲン過剰)が確認されています。

ホルモン充填療法によってエストロゲンとプロゲステロンのバランスをとることで、うつ症状が軽減し、元気が回復したという報告がある一方で、他の治療法と同様に、結果には一貫性がありません

また、人工女性ホルモン剤の服用と、認知症や婦人科系がんなどとの関係が明らかにされていることから、安易に頼ることはお勧めできません。

悲しいのではなく無気力な場合

心が沈んだり、ブルーな気分とか、物悲しいというよりも、無気力感が強いのなら、SADではなく、ストレス性の疲労かもしれません

慢性的な高ストレスによって、無気力感が高まることがあるからです。

次の状態に心当たりはありませんか?

  • 日常の仕事や作業を負担に感じる
  • 終業時間には、大抵、疲れ切っている
  • リラックスやストレスを解消するためにお酒の力が必要だ
  • イライラが止まらない
  • 「リラックスしている時間なんてない」と感じる

こうした状態や心の状態はストレスが溜まっているサインです。

毎日リラックスする

リラックスすることは、休暇や休日にだけ許された贅沢ではありません。

あなたには、毎日、リラックスする時間が必要です。

その日の終わりに、心と頭を落ち着かせるための、静かで穏やかな時間、無心に遊ぶ時間が必要です。

お酒以外のものであなたが楽しくできることであれば何でも構いません。

1日の終わりに5分で良いので何かやってみることをお勧めします。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

また、『この季節の隠れたテーマ|科学に裏付けられた心と体の幸せな状態を高める効果的な方法』もご覧ください。

もし、今回ご紹介した方法で、あなたの心が晴れたなら、あなたはうつ病ではなく冬季SADです。

試してはみたものの、症状が改善しなかったとしても不安にならないでくださいね。

お伝えしたように、SADの根本原因はまだわかっていないのです。さまざまな要因の組み合わせで起こっている可能性がある症状ですから、万能の治療法は、今のところないのです。

ただ、多くの人が今回お伝えした対処法の組み合わせによって改善を実感していることも事実です。どの組み合わせがあなたにとって効果的かを試行錯誤を通して見つけることが大切です。

その過程を楽しんで取り組んでいただけたら嬉しいです。

でももし、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

栗とキノコと鶏肉の豆乳クリーム煮

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

食材を中途半端に残しておいても、無駄にしてしまったりするので、私は基本的にお店で売っている一パックとか一袋単位で食材を使います。そのため、その時々で、一皿に含まれるお野菜の種類のバランスなどが異なりますが、そんなことは私にとって重要ではありませんから、気にしません(笑)

今回のお料理もそんな方針で作ったものですから、それぞれの食材の量は、皆さんが使いやすい量で作っていただければ良いです。

お店で何皿も同じ様に作らなければならない場合はダメですが、家庭で食品ロスなく美味しくお料理を作るには十分だと思っています。

食材は全てオーガニック(有機)または無農薬です。また、鶏もも肉は秋川牧園さんの抗生物質やホルモン剤、遺伝子組み換え飼料不使用の鶏肉です。

  • 鶏もも肉・・・1パック(1枚のお肉を食べやすい大きさに切っておく)
  • 生椎茸・・・1パック(今回6個入っているものを使用)
  • エリンギ・・・1パック(今回3本入っているものを使用)
  • 栗・・・10個ほど(皮をむいて、食べやすい大きさにしておく)
  • 豆乳・・・適量(今回1カップ半ほど)
  • ニュートリッショナルイースト・・・少量
  • アディナさんの万能シーズニング・・・大さじ1杯(コンソメでOK)
  • 胡椒・・・少々
  • 海塩・・・少々
  • お酒・・・適量(今回半カップほど)
  • ローレル・・・2枚
  • オリーブオイル・・・適量

キノコはお好きなものなら何でも良いです。鶏肉も胸肉でも良いです。お好きな部位でどうぞ。

アディナさんの万能シーズニングは、無農薬の様々な乾燥野菜を粉末にしたもので、塩が含まれています。

  1. 鶏もも肉の水分をキッチンペーパーで軽く取った後、塩と胡椒をする
  2. キノコ類は食べやすい大きさに切っておく
  3. 深めのフライパンにオリーブオイルを敷いて鶏肉の皮を下にしておき、蓋をして弱火でじっくり火を通す
  4. 皮がカリカリになる頃、鶏肉をひっくり返し、キノコ類と栗を加え、お酒を回し入れて蓋をして、1~2分蒸し焼きにする
  5. その間に、豆乳にニュートリッショナルイーストを加えて混ぜておく
  6. 4.に、5.の豆乳、万能シーズニング、ローレルの葉を加えて蓋をして煮立たせる
  7. 煮立ってきたら、蓋を外して、少し煮詰めたら出来上がり

とっても簡単にできて美味しいのでお勧めです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

豆乳にニュートリッショナルイーストを加えて使ったのは、豆乳を、乳製品のクリーム風の味にするためです。

通常の乳製品は、抗生物質やホルモン剤や遺伝子組み換え飼料を与えられて育った乳牛から搾乳したものですから使いません。でも、グラスフェッドのクリームをわざわざ入手するのも面倒だったため、常に手元にある豆乳とニュートリッショナルイーストを使うことにしました。それに豆乳の方がグラスフェッドのクリームと比べたら、ずっと経済的な価格です(笑)

乳製品を使っていないとは思えないくらい美味しいクリーム煮になりましたよ。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

過去や未来からあなたの気持ちを今に戻す方法|マインドフルなグラウンディング

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

日々の生活の中で、時々、心への揺さぶりが突然に起こることがあります。

忘れたい記憶や感情がよみがえって来たり、将来に対する漠然とした不安で落ち着かなくなったり。そうした思考による心への揺さぶりは、あなたの意識を「今」から遠ざけ、「今」を生きることを難しくさせます。

先入観を捨てる

過去や未来でうろたえているあなたの意識を、「今」この瞬間に引き戻す効果的な方法のひとつに、マインドフル瞑想によるグラウンディングがあります。

「マインドフル瞑想によるグラウンディング」なんて書くと、なんだか難しいことのように感じる人もいるかもしれませんね。でも、マインドフルネスを利用したグラウンディングは難しいことではありません。まずは、「瞑想は、どうあるべきか」という先入観を捨てましょう。

また、瞑想の効果については、さまざまな研究による裏付けが発表されていますので、既に、日常生活の中の一部に取り入れて、毎日の習慣にしている人もいらっしゃるかもしれませんね。

でも、今この瞬間とつながる能力は、瞑想をしている時間に限られるわけではありません

マインドフルネスは、日常のさまざまな場面で、あなたの意識を「今」に戻し、集中することを可能にします。そして、グラウンディングは、五感を通して体や周囲で起きていることへ、あなたの思考をシフトさせます。あなたがどこにいようとも、心を落ち着かせ、ふわふわしているあなたの気持ちを地上に戻してくれます。

今回は、簡単にできるマインドフルネスを活用したグラウンディングの方法について10個のアイデアをお伝えします。

1. 周囲の音に耳を傾ける

どこにいてもできます。

職場でデスクに向かっている時、休憩中や食事中、例えば、食事を共にしている人が洗面所に立って席を外している間にもできます。

聞こえてくる音に耳を傾けるだけです。音の良し悪しを評価する必要はありません。ただ、音を認知して流せばよいのです。

もし、聞こえてくる音にイライラするような時は、例えば、仕事に集中したいのに犬の声がうるさいような時、今この瞬間に起きている出来事の証として、逆にその音に意識を集中させてください。その音をマインドフルネスのツールにしてしまうのです。

そのうちに、あなたを取り巻く苛立たしい音の印象は、変わっていくことでしょう。

2. 日記をつける

あなたの思考や気持ちを表す機会として、1日の始まりや1日の終わりの時間を使いましょう。

お酒やテレビやYou Tube などで頭と心を無にして、何も考えず何も感じない状態で夜を過ごしているのなら、その時間を、その日あなたが本当に何を考え感じたのかを、あなた自身に包み隠さず伝える時間にしませんか?

あなた自身の感情に意識を向けることは、家族や友達の心に寄り添うことと同じです。あなた自身の心に優しく寄り添うこともマインドフルネスです。

それに感情は、無視していれば、自然に消えて無くなるなんてことはありません。蓋をされた感情は、そのうちに腐り悪臭を放つようになります。

だから、せめて2~3分だけでも、その日あなたの内側で何が起きていたのかを確認する時間にしてみましょう。内面の感情に光をあてることで、心の状態が少しずつ変化していきます。その過程を観察してください。

3. 目を見つめる

赤ちゃんやペットやパートナーの目を見つめてください。

これは、誰の目を見つめているのかよっては、ぎこちなく少し恥ずかしいと感じるかもしれません。

でも、ちゃんと見てもらえているという感覚は、人間関係にとってとても大切です。

通常よりも長いアイコンタクトは、あなたは独りではないということ、他者と一緒にいるということ、そしてその関係は、外から見えているよりも深いということを、あなたにも相手にも思い出させます。

赤ちゃんや子供とのアイコンタクトは、お互いの絆を深めます。猫や犬など生活を共にしている動物とのアイコンタクトは、あなたも動物であることを思い出させてくれます。そして、鏡に映るあなたの姿を目にしたら、ご自分の目を見つめてください。そうすることで、自尊感情や自己愛を育むことができます。

4. 物をみつめる

マインドフルネス瞑想の訓練でよく行われる方法です。

自宅で行うとしたら、どんな工夫ができると思いますか?

ろうそくの炎、絵画、手・・・なんでもよいです。

今まであなたが意識して眺めたことがなかったようなものに意識を向けて見つめてください。

例えば、食卓でグラウンディングしたい時は、目の前のお料理をじっくりと、本当にじっくりと見つめてみましょう。色や見た目や盛り付けなどに意識を向けてください。

長い時間見つめ続けている必要はありません。ほんの数秒でもいいんです。

5. 自然を眺める

あなたを取り巻く自然/季節を愛でましょう。

犬を散歩させている時、新聞を取りに行く時、ランニングをしている時、近所に買い物に出かける時、周囲の自然/季節に目を向けましょう。

街路樹、花の色、潮の香、星の瞬き、月の輝き、すべてが、あなたを「今」に戻してくれます。

数分の間、自然からのエネルギーを感じてください。あなたの内側が静かに落ち着いていくのを感じられることでしょう。

6. 習慣を変える

ものごとが習慣化されると、意識しなくても体が動くようになります。体の自動運転モードです。

もし無意識のうちに通勤してオフィスに着いているようなことがあったら、帰りは別の道を通って帰ってみましょう。まるで初めてその町に来た旅行者のような気分で道を歩いてみましょう。

もし無意識のうちに食事を食べ終わっているようなことがあったら、次回からは、利き手ではない方の手で食事をしてみましょう。

ヨガのクラスやお稽古事などで、いつも同じ席に座ることがあるのなら、次回、別の場所に移動してみましょう。

あなたのルーティンをほんのちょっと崩すだけで、日常の中にある新鮮さに気づくことでしょう。

7. 静寂の中で運転する

車で通勤をしているのなら、静寂の中で運転してみましょう。

1日を振り返る時間や、周囲の景色に気づく時間にしてみましょう。どこかへの移動時間を沈黙して運転することは、それ自体がもうすでにマインドフルネスです。どんな時間も無駄にはなりません。

聴いているわけでもない、単なるBGMとしてラジオを流しているのなら、オーディオブックやポッドキャストに変えてみましょう。あるいは、マインドフルな沈黙の運転をサポートする音楽を流し、独りの時間をゆったりと過ごしましょう。

8. アンプラグする

あまりに当たり前のことですが、あらためて文字にしておきます。さまざまなデバイス(スマホ、タブレット、PCなど)から切り離された時間を過ごすだけで、あなたは、「今」に戻ることができます。

PC、スマホ、テレビ、そんなものを観ている時、あなたの意識は、あなたが存在している「今」でも「ここ」でもなく、外へ向かいます。

デバイスのない状態、「何もすることがない」状態のまま、独りで時間を過ごすことができますか?例えば、病院の待合室で座っていられますか?あるいは、飛行機や電車に乗っていられますか?デバイスがないと、どう過ごして良いのか分からず、不安を覚えたり、落ち着かなくなったりする人が、多い世の中です。

少なくとも、1日の始まりと終わりの1時間くらいは、デバイス・フリーでいられるようあなた自身を訓練してください。

最もお勧めなのは、毎週末、あるいは毎月末、丸1日、デバイスにふれない日を過ごすことです。

9. 一呼吸おく

あなたの日々の生活の中の、ワークとライフの間で、一呼吸してください。

例えば、質問に答える前に、一呼吸おいてから答えましょう。もう一口食べる前に、一呼吸おいて、まだ口の中にある食べ物を味わってから、食べましょう。

あなたが反射的に反応してしまいそうになっていることに気がついたら、あなたの内側の衝動と戦って、一呼吸おく努力をしてください。

例えば、誰かがあなたに直ぐに何かをするように伝えたとします。あなたは急いで取り掛からなければならないと感じます。しかし、そこで、一呼吸おいてみましょう。意図的に間をとるのです。そして、あなたがおかれている状況を客観的に眺めてください。

一瞬の間の、たった一回の呼吸で、あなた自身の思考のクセに気づくことができ、マインドフルな選択をすることが可能になります。

10. 五感を使う

ほんの一瞬でいいのです。でも、あなたの五感を意識的に使うことで、写真を撮るよりも、効果的に記憶に残すことができなす。長く記憶に留めたい、覚えておきたい瞬間に出会った時には、ひとつひとつの感覚に意識を向けてください。

  • どんな匂い?(嗅覚)
  • どれくらいの温度?(触覚)
  • 空気の味は?(味覚)
  • どんな音?(聴覚)
  • どんな色?(視覚)
  • 見ているものの詳しい状態は?(視覚)

あなたの経験に敬意を払い、その詳細に注意を払う時間をもつことで、一生忘れることのない、情景を記憶に焼き付けることができます。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

マインドフルネス瞑想を世界中に広めたMITのジョン・カバット-ジン博士は、

あなたが何かを判断することなく、
目的に向かって完全に没頭している瞬間は、瞑想状態だ

と述べています。

だから、瞑想を難しく考えないでください。

瞑想はこうでなければならないとか、こういう環境で瞑想しなければいけないという思い込みは捨てましょう。

単純に何かに没頭すること、集中することで良いのです。

そこに気がつきさえすれば、過去や未来にあなたの意識が瞬間的に飛んだとしても、すぐに「今」の現実に引き戻すことができます。

私たちは、過去を変えることはできませんが、過去を今に活かすことはできます。そして、「今」を確かに生きることで、まだ起きていない未来への不安を無くすことができます。

なお、今までに執筆したマインドフルネスと瞑想法についての記事は、『マインドフルネス』、『瞑想』からご確認ください。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

10年ぶりの友人と横浜中華街で夕食

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

米国留学時代(大学時代)、語学学校に留学していた10歳年上の女性と仲良くなりました。バーに最初に連れて行ってくれたのも彼女です(笑)

彼女はかなりの酒豪なので飲み仲間が欲しかったのと、19歳だった私にはお酒というものへの大きな好奇心がありました。

留学先だったコロラド州の成人年齢は21歳でしたから、19歳の私はバーへの入店ができない年齢でした。でも、彼女が「外人には日本人の顔も名前の判別もできないから、私のパスポートを貸してあげる」と言って(笑)、私が彼女のパスポートをもち、彼女は運転免許証をもって、一緒にバーに入店したのでした。(笑)

その頃、同じ寮に住んでいた多国籍の寮仲間たちとも、今でも、つながっている関係です。

そんな彼女が、3年ほど前からある歌手の追っかけをしています。推し活ですね。その歌手がコンサートを開く場所へ、もちろんコンサートにも行きつつ日本中を旅行して回っています。

今回、横浜スタジアムと東京フォーラムでその歌手がコンサートを開くため、横浜に来るという連絡をもらいました。

そこで、再会は10年ぶりとなる彼女と横浜中華街でお夕食を一緒にすることになったのです。

何を食べようか迷ったのですが、横浜市が推薦していて、芸能関係者にも人気だというフカヒレ専門店でコースをいただくことにしました。

確かに、店内には来店した芸能人たちのサイン色紙がたくさん飾られていました。

私たちが食べたコースは、次の通りです。

これに最後に杏仁豆腐のデザートがついていました。

芸能人にも人気のフカヒレ専門店だということで期待値が高くなり過ぎていたのかもしれません。確かに美味しくはあったのですが、私的にはちょっと残念な感じでした。

もしかしたら、食べるのも忘れて、弾丸のようにお互いしゃべり倒していたから、味を堪能できなかっただけなのかもしれませんが・・・(苦笑)

また、サービスも「日本」ではありませんでした(笑)他に来店客もほとんどいなかったのにも関わらず、ぞんざいな印象を受けました。

そのため、食後は場所を変えて、コーヒーショップの閉店時間までしゃべり倒していました(笑)

コーヒーショップで友人と分かれ、日本大通駅へ向かって歩いていた時、突然、「撮影中なのでしばらく通行をご遠慮ください」という案内人?のお兄さんに止められました。

何の撮影か訊くと、なんと「セクシー田中さん」だと言うのです。私、木南さん大好きなので、気分があがりました(笑)お兄さん更に「3人が振り返ったら終わるので」とのこと。

そのワンショットのために、こんな時間に撮影するんだ~とちょっと感動(笑)

そうこうしている間に、撮影が中断し、通行しても良いことになったため、横目に木南さんが真っ赤なベリーダンサーの姿でメイクさんに髪を直してもらっている様子を眺めながら、駅へ急ぎました。

ちょっと得した気分です。(なんてお手軽、笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

手前味噌造り 2023|甘甘甘味噌完成!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

今年は、玄米麹と黒豆の配分を大きく変更し、玄米麴の配分を多くしています。また、お塩の分量を少な目にして、お塩の種類も甘味が強いものに変更しました。

つまり、甘・甘・甘味噌配合を実験的にやってみたのです。

外蓋と重石をどけた状態が上の写真です。

やはりお塩を少なくしたためか、今年は醤の上りがほとんどありませんでした。

完成時に採取した醤は、小さな醤油差しに半分程度だけ。

ありがたくお醤油として使います。

醤を取り除いてラップを外した状態が下の写真です。

お塩の分量を減らしたので、かびが心配だったのですが、今年も一粒のかびを見ることなく、お味噌が完成しました!

お味噌造りを始めてからカビを出したことは一度もありません。それが自慢です(笑)

しゃもじでお味噌を混ぜてみると、まだ玄米の形がかなり残っています。

やっぱり玄米麹の量を増やしてお塩を少なくしたためですね。

とはいえ、天地替えの時よりもずっと玄米が馴染んでいて安心しました。

今回初めて、お味噌完成後にハンドミキサーで滑らかにするという作業をしました。

腕力の限界につき(笑)適当なところでハンドミキサーを使うのをやめたので、まだ少し玄米が見えますが、まぁ、いい感じに滑らかになったので、これで十分です(笑)

今年は、実験的にいろいろ変化を加えたので、仕込んだ量はいつもの半分です。そのため、上の写真の2つの琺瑯容器のうち、1つには半分しか入っていません。

大切に使いたいと思います。

お味噌を小さい琺瑯容器に移し替えた後は、仕込み用の琺瑯容器や重石などを「お疲れ様でした。今年もありがとうございました。」と、洗って仕舞いました。次の仕込みまでお休みください。

お味噌汁にするために、少しそのまま食べてみたところ、美味しい!

とても円やかな優しいお味噌になっていました。そのままでも食べられるくらい、期待通りの塩分控えめなお味噌になっています。

<<『手前味噌造り 2019

>>『手前味噌造り 2024

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

今も昔もハチミツが薬である理由|蜂蜜はキッチンを薬局にする必要不可欠な食品

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

蜂蜜は医薬品

人間が蜂蜜を活用している姿が石器時代の壁画に描かれているほど、蜂蜜は、何世紀にも渡って世界中で薬として用いられてきた食品です。

日本でも、蜂蜜は薬局方に掲載されている列記とした医薬品です。

今回は、古代医療における蜂蜜の活用法と現代科学で明らかにされた蜂蜜の薬効についてお伝えします。

2013年までに発表された蜂蜜を用いた研究をまとめたレビュー論文がありました。とても網羅的でしたので和訳要約し、補足を加えながらお伝えします。最後に参考文献として掲載しています。ただし、この研究論文内で引用されている研究については、元の論文の索引をご確認ください。

まずは、蜂蜜の基本情報を整理しておきましょう。

蜂蜜には「生」と「普通/加工」がある

蜂蜜は「生」でなければあまり効果がないって知っていましたか?

生蜂蜜は、蜂蜜そのものです。蜂の巣から直接採取したもので、不純物を取り除くことはしていますが、熱処理や低温殺菌などがなされていません

そのため、酵素やビタミン、ミネラルがそのまま含まれています。

よくスーパーなどで目にする普通の蜂蜜は、加工蜂蜜と呼ばれるものです。熱処理または低温殺菌されているため、生ハチミツと比較して、よりスムーズで均一で、結晶化することがありません。

一方で、薬効の元となる酵素やミネラル、ビタミンのいくつかの成分が失われています。

言い換えれば、普通の蜂蜜からは、今回お伝えする蜂蜜のさまざまな作用/効果はあまり期待できないといえます。

蜂蜜の種類

蜂蜜には特定のお花の蜜だけを集めたものもあれば、複数のお花の蜜を集めて作られているものもあります。お花の種類によって、含まれている成分は異なります。

百花蜜

読んで字のごとく、さまざまなお花の蜜のミックスです。

百花蜜の味や香りや成分は、蜜を採取したお花の構成によって異なります。含まれている成分の幅が広いため、生であれば、幅広い機能が期待できると考えられています。

マヌカハニー

ニュージーランドに自生しているマヌカの花の蜜から作られる蜂蜜です。抗菌成分メチル・グリオキサールの含有量が多いことで知られています。

マヌカハニーは、メチル・グリオキサールの含有量に沿っていくつかのグレードに分かれています。グレードの基準には、次の3つが存在していて、2015年にニュージーランド政府によって制定されました。

  1. MGS(Molan Gold Standard)
  2. UMF(Unique Manuka Factor)
  3. MGO(Methylglyoxal)

1と2は、フェノール溶液何%に相当するかを基準にグレードが決められていて、10以上が医療グレードです。10~12で病気予防、15以上で病気の改善効果があると言われています。

3は、1kgあたりのメチル・グリオキサールの量(mg)で示されています。263以上で医療グレード。400くらいまでが病気予防、500以上で病気改善効果があると言われています。

蜂蜜の色

蜂蜜には、さまざまな色がありますが、色の違いによる効果に差はあるのでしょうか?

蜂蜜の色の違いは、蜜蜂が蜜を採取したお花の種類による違いです。つまり、成分の違いでもあります。

濃い色の蜂蜜

蜂蜜の色と抗酸化作用との間には、強い相関関係があることが判明しています。実際、濃い色の蜂蜜には、抗酸化成分のフェノール類の含有量が高いことが明らかになっています。ミネラルを多く含んでいるとも考えられています。

写真左側は、国産の蕎麦のお花の蜂蜜です。右側は、胡麻のお花の蜂蜜(マレーシア産)です。

両方とも真っ黒ですね!

そのほか、濃い色の蜂蜜には、栗の花やヒースの花の蜂蜜などがあります。

薄い色の蜂蜜

薄い色の蜂蜜には、アカシアの花、クローバーの花、オレンジの花などがあります。

よく目にする百花蜜も薄い色の蜂蜜です。

生蜂蜜の栄養価

生蜂蜜にはアミノ酸、ビタミン、ミネラル、酵素など約200種類の成分が含まれているといわれています。

ただし、主な成分は糖分と水分です。炭水化物は総重量の約80%を占め、水分は約20%です。蜂蜜の結晶化は、保存状態などによっても影響を受けますが、水分が減少すると結晶化が速まります。

蜂蜜のタンパク質は総重量の約0.1~0.5%とごくわずかです。

また、蜂蜜の約0.57%が有機酸(グルコン酸)で、蜂蜜の酸味は、この有機酸の味です。

蜂蜜の糖分

炭水化物の約46%~48%が果糖、約37%~40%がブドウ糖です。そして約4~5%が、プロビオティクスとして注目されているフラクトオリゴ糖です。

蜂蜜によって乳酸菌とビフィズス菌が増加することが実証されています。

炭水化物の残り約10%~15%は、マルトース、スクロース、イソマルトース、ツラノース、ニゲロース、メリビオース、パノース、マルトトリオース、メレジトースなどの二糖類とオリゴ糖です。

複数の研究によって、蜂蜜が耐久性トレーニング前後、そして、持久運動中のアスリートにとって効果的な炭水化物源であることが実証されています。ソフィアウッズ・インスティテュートでも、夏場の水分補給や運動するクライアントさんに、蜂蜜を使った自前の水分補給ドリンク(電解水)の作り方をお伝えしています。

蜂蜜のミネラル

蜂蜜には、さまざまなミネラルが含まれています。

多様なミネラルが含まれてはいますが、厚生労働省の食品成分表に掲載されている2種類の蜂蜜(普通と国産)、そして、今回参考にしている論文に掲載されている蜂蜜の平均的な成分のいずれにおいても、1日の必要量の10%を超えるものはありません。

1日に必要とする量との比較では、銅(6.7%)が最も多く、次にマンガン(6%)、そして鉄分(5.5%)と続きます。その他、カリウム、マグネシウム、亜鉛、リン、カルシウムなどが含まれています。

蜂蜜のビタミン

ビタミンでは、主にビタミンB群を含んでいます。こちらも1日の必要量の10%を超えるものはありませんでしたが、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、B6、B2、ビオチンの順に多く含まれています。

ビタミンB群は、私たちの代謝や有害物質の排出に欠かせないビタミンですから、蜂蜜の薬効に一役かっていると考えられます。

ビタミンCは、蜂蜜の種類によって含まれているもの、いないものがあるようです。厚生労働省の食品成分表に掲載されている蜂蜜のどちらにもビタミンCは0 mgとなっていますが、今回参考にしている論文には、蜂蜜100gあたりビタミンCが平均して約0.5mgと、僅かではありますが含有していると記載されています。

蜂蜜の酵素

蜂蜜には、さまざまな酵素が含まれています。主な酵素は次の4つです。

  1. インベルターゼ(サッカラーゼ)・・・スクロースを果糖とブドウ糖に変換
  2. ジアスターゼ(アミラーゼ)・・・デキストリンとマルトースを産生
  3. グルコースオキシダーゼ・・・抗菌作用を有する
  4. カタラーゼ・・・過酸化水素を水と酸素に還元

後半で、これらの酵素がどのような働きをしているのか詳しくお伝えします。繰り返しになりますが、これらの酵素は、生蜂蜜からでなければ得られません。

伝統医療における蜂蜜の活用

蜂蜜は、約8,000年以上前から地球上でさまざまな民族によって薬として利用されてきたと考えられています。ここでは、古代文明をもつ国々でどのように蜂蜜が活用されてきたのか簡単にお伝えします。

古代エジプト

蜂蜜は、900の治療法で500回以上も薬として言及されています。ほとんど全ての古代エジプトの薬には、ワイン、牛乳、蜂蜜が含まれています。また、古代エジプトでは、蜂蜜は神々への捧げものでした。

主に次の用途で用いられていました。

  • 死者の防腐処理
  • 感染した傷の治療
  • 局所軟膏

紀元前2,600年~2,200年頃の古文書スミス・パピルスに記載されている標準的な傷用軟膏の処方箋には、グリース、蜂蜜、糸くずを混ぜて塗るように記載されています。

古代イスラム

聖クルアーンは、蜂蜜には、治療的価値があると説明していて、古代イスラムでは、蜂蜜は健康的な飲み物と考えられていました。イスラム教の預言者ムハンマドは、下痢の治療に蜂蜜を使用することを推奨しています。

約1,000年前のイランの偉大な科学者で医師だったアヴィセンナは、蜂蜜を結核の最良の治療薬として推奨しています。

古代ギリシャ

ギリシャの偉大な科学者であり自然療法の父ヒポクラテスは、蜂蜜を次のように薬として用いていました。

  • オエノメル・・・蜂蜜とブドウ果汁で作るドリンク剤。痛風や神経障害の薬。
  • オキシメル・・・蜂蜜と酢で作る軟膏/ドリンク剤。鎮痛薬
  • ヒドロメル・・・蜂蜜と水で作るドリンク剤。脱水症。急性の発熱

また、脱毛症、避妊、創傷治癒、下剤、咳と喉の痛み、目の病気、局所消毒、傷の予防と治療にも蜂蜜を利用していました。

古代インド

古代ヴェーダ文明にとって蜂蜜は、自然が人類にもたらした最も素晴らしい贈り物の1つでした。アーユルヴェーダ(インド伝統医療)の教典では、蜂蜜は消化力の弱い人にとって有益とされています。また、蜂蜜の使用が刺激性の咳き込みの治療に非常に有益であることが強調されています。

現代においてもアーユルヴェーダでは、蜂蜜を次の疾患や不調に用いています。

  • 歯と歯茎の健康維持
  • 不眠症(催眠作用)
  • 皮膚疾患(傷や火傷の治癒)
  • 心臓の痛みや動悸(心疾患の改善)
  • 肺の不調
  • 貧血
  • 目の疾患(白内障予防、視力回復)

生蜂蜜の薬用作用

生蜂蜜は、伝統医療で重要な役割を果たしてきただけでなく、現代においても、さまざまな研究が行われ、1892年に初めて生蜂蜜に抗菌活性が確認されてから、現在までに、約60種の細菌、真菌、ウイルスに対する抑制効果があることが報告されています。

1.抗菌作用

蜂蜜の最も有名な機能のひとつが、有害なバクテリア(細菌)と戦う力です。蜂蜜には、好気性菌と嫌気性菌の両方、グラム陽性菌とグラム陰性菌の両方を含む抗菌作用があります。

静菌作用と殺菌作用

蜂蜜の濃度によって、静菌(菌の増殖を抑制する)作用と殺菌作用に分けることができます。

生蜂蜜の抗菌力は非常に強力で、9倍~10倍に希釈しても静菌作用があることが示されています。例えば、試験管試験では、蜂蜜20%の溶液でピロリ菌を抑制できることが示されています。

静菌作用

  • 百花蜜・・・5~11%
  • マヌカハニー・・・4~8%

殺菌作用

  • 百花蜜・・・8~15%
  • マヌカハニー・・・5~10%

生ではない普通の加工蜂蜜でも、20%~30%の濃度で静菌作用が確認されています。しかし、殺菌作用はありませんでした。

蜂蜜の効果は、放射線誘発性口腔乾燥症による感染症や虫歯にも認められています。

蜂蜜は耐性菌を作らない

蜂蜜は、抗生物質とは異なり、耐性菌を発生させないことが確認されています。そのため、継続的な使用を心配しなくても良いことが報告されています。

2. 抗真菌(カビ)作用

生蜂蜜には、真菌の抑制効果があります。真菌(カビ)の増殖を抑制し、希釈しても蜂蜜は毒素の生成を抑制することができます。

蜂蜜の抗真菌作用は、次の種類で観察されています。

  • すべての一般的な皮膚糸状菌
  • 酵母菌
  • アスペルギルス属
  • ペニシリウム属

カンジダ症の原因菌や、白癬や水虫などの皮膚真菌、脂漏性皮膚炎やフケの原因菌にも効果があることが示されているため、これらの疾患の治療に効果があると考えられています。

3. 抗ウイルス作用

生蜂蜜には、抗ウイルス作用もあります。

ヘルペスウイルスの治療薬アシクロビルと比較して、生蜂蜜を患部に塗ることで、口唇ヘルペスと性器ヘルペスの両方の改善効果があると結論づけられています。

また、歯肉炎と歯周病の治療にも効果があると考えられています。

更に、風疹ウイルスの活性を抑制する効果があると報告されています。

4. 抗炎症作用

生蜂蜜が次の炎症性物質の活性を低下させ炎症を抑えること、その結果、免疫調節作用があることが示されています。

  • シクロオキシゲナーゼ-1
  • シクロオキシゲナーゼ-2

大腸炎の炎症モデルでは、生蜂蜜には、プレドニゾロン(ステロイド薬)と同じくらいの効果があったことが示されています。

更に、血液中のプロスタグランジン濃度を減少させる効果が示されています。

プロスタグランジンには、血圧低下作用や筋肉の収縮作用、黄体退行作用、血管拡張作用などがありますが、プロスタグランジンが多い女性は生理痛が重い傾向があるため、PMSや生理痛の改善に蜂蜜が役に立つと考えられています。

炎症を治療する薬には、重大な副作用があるものが多く、例えば、コルチコステロイド剤は、組織の成長と免疫機能を抑制してしまいます。イブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、特に、胃の細胞組織に有害な薬です。なお、イブプロフェンによる影響については、『イブプロフェン』をご確認ください。

でも、蜂蜜には、その様な副作用はありませんから、安心して使える抗炎症剤(鎮痛薬)になります。

5. 抗酸化作用

生蜂蜜には、次のような多様な抗酸化成分が含まれています。

  • フェノール酸・・・エラグ酸、コーヒー酸、p-クマリン酸、フェルラ酸など
  • フラボノイド・・・アピゲニン、ピノセンブリン、ケンフェロール、ケルセチン、ガランギン、クリシン、ヘスペレチンなど
  • アスコルビン酸
  • トコフェロール(ビタミンE)
  • カタラーゼ
  • スーパーオキシドジスムターゼ
  • 還元型グルタチオン
  • メイラード反応生成物
  • ペプチド

抗酸化作用は、フェノール類の含有量が多いほど強くなります。蜂蜜に含まれているフェノール成分は相互に作用して、相乗的に抗酸化効果をもたらしていると考えられています。

蜂蜜の高い抗酸化力を利用して、トリポリリン酸ナトリウムなどの食品の防腐剤の代わりになるのではないかと考えられています。

有難いことに、蜂蜜の抗酸化力は、加工、取り扱い、保管によって影響をあまり受けません。

生蜂蜜の疾病予防改善効果

前述した蜂蜜の薬効作用を活用して、さまざまな疾患の予防と改善に蜂蜜が用いられています。ここからは、研究が行われている蜂蜜の疾病予防改善効果について、ひとつひとつお伝えしていきます。

1.創傷治癒

蜂蜜の医療的効果のうち、最も多く研究されているのが、傷の治療効果です。生蜂蜜を、次の傷の治療に用いることができることが明らかになっています。

  • 擦り傷
  • 切り傷
  • しもやけ
  • ひび割れ
  • 膿瘍
  • 潰瘍
  • 火傷
  • 子宮頸部潰瘍
  • さまざまな手術の傷

外用薬として、ほぼすべての種類の創傷や外的な炎症の治療に有効であることが示されています。

蜂蜜を傷口に塗布することで、炎症と滲出液が軽減され、組織の再生が刺激され治癒が促進し、傷痕が縮小することが明らかになっています。蜂蜜が痛みを軽減し、傷を殺菌し、組織の再生を刺激し、炎症を軽減することで、傷痕を残さずに素早く治ることが実証されています。

ただし、蜂蜜による詳しい創傷治癒の分子メカニズムはまだ解明されていません。

蜂蜜を創傷治療に使う方法

  1. 蜂蜜を湿布材/包帯に塗って蜂蜜包帯を作り、それで傷口を覆うように用います。
  2. 蜂蜜は、傷口をふさいで十分な量を塗る必要があります。また、傷口周辺にも塗ることが推奨されています。
  3. 傷口に直接塗るよりも、湿布材/包帯の方に塗って、蜂蜜包帯にしてから使用することが、傷口全体を蜂蜜でカバーしやすくなるため推奨されています。

蜂蜜包帯を使用することで、湿布材が皮膚に接着してしまうことを防ぐことができます。

注意事項
  • 蜂蜜を傷口に塗ると、一時的にヒリヒリすることがあります。
  • 蜂蜜を過剰に塗り過ぎると、皮膚が乾燥する可能性があります。その際には、生理食塩水でパックすると回復します。
  • 糖尿病患者の大きな傷口に塗ると、血糖値が上昇する可能性が理論上あります。

火傷の治療

火傷に蜂蜜を塗ると、火傷が鎮静し、その後、急速に治癒が起こります。

次の4つの方法で、火傷の治癒効果を比較した研究がありました。

  1. 蜂蜜包帯
  2. 羊膜包帯
  3. ゲーベンクリーム(スルファジアジン銀)包帯
  4. 茹でたジャガイモの皮

他の方法と比較して、蜂蜜包帯が火傷の痕を残さずに早期に治癒を促したことが示されています。皮膚移植を行った場合にも、蜂蜜包帯によって、人工皮膚の保全が良好になったことも報告されています。

このほか、蜂蜜とオリーブオイルを火傷治療に用いる方法については『オリーブオイル』をご確認ください。

手術後の傷

手術の傷の治癒について、次のようなさまざまな実験が行われています。

  1. 腹腔鏡手術後の手術傷に蜂蜜を塗布することで感染症の予防に成功しています。
  2. 膝の切断手術を受け、黄色ブドウ球菌に感染した少年の事例では、マヌカハニーを用いた治療を10週間続けたところ、完治したことが報告されています。
  3. また、乳がん手術後の潰瘍の治療に蜂蜜を用いて成功した事例や、帝王切開、子宮摘出手術後などにも局所に蜂蜜を塗布する治療が行われた事例では、いずれも、細菌感染症が抑えられ、抗生物質の使用と入院期間が短縮したことが報告されています。また、傷痕が残ることも避けられたとのことです。

傷跡を残さずケアするその他の詳しい方法については『傷跡をナチュラルに薄くする』をご確認ください。

放射線によって発生した粘膜炎の治療にも効果があることが報告されています。

2. 胃腸疾患の予防と改善

感染症は、消化管の粘膜に細菌などが付着して増殖することで発症します。蜂蜜が、細菌の付着を阻止できることが実証され、生蜂蜜を食べることで、細菌やウイルスによる胃炎、十二指腸炎、胃潰瘍などの胃腸の感染症の治療と予防ができることが報告されています。

蜂蜜が細菌の付着を阻止する正確なメカニズムは、まだ判っていませんが、主に次の3つのメカニズムによると現在考えられています。

  1. 蜂蜜が細菌/ウイルスをコーティングすることで、細菌/ウイルスの機能を抑制する。
  2. 細菌/ウイルスが宿主に付着するために必要な静電荷または疎水性を、蜂蜜が変化させる。
  3. 蜂蜜による細菌の死滅/ウイルスの不活化(前述した抗菌・抗ウイルス作用参照)

蜂蜜5%の効果

蜂蜜5%濃度の飲料には次の効果があることが報告されています。

  • 下痢と胃腸炎の改善(ただし、ウイルス性胃腸炎には効果なし)
  • 水分補給(ナトリウムの摂取量を増やすことなく、カリウムと水分の摂取量を増加)
  • 損傷した腸粘膜の修復と抗炎症効果
  • インドメタシンによる胃炎の予防と改善
  • 細菌の血管透過性の阻止

蜂蜜20%濃度の効果

濃度20%以上では、次の効果が示されています。

  • 抗ピロリ菌作用があることが明らかになっています。
  • スクラルファートと同等の胃潰瘍に対する治療効果があることが示唆されています。

3. 眼科疾患の改善

蜂蜜は世界中で次のようなさまざまな眼科疾患の治療に用いられています。

  • 眼瞼炎
  • 角膜炎
  • 結膜炎
  • 角膜損傷
  • 目の火傷(化学的&熱性)

医療による治療に反応しなかった患者102名に、蜂蜜を軟膏として患部に塗布する治療を行ったところ、85%の患者に改善が見られ、15%の患者に症状の悪化が止まったことが報告されています。

感染性結膜炎では、発赤、腫れ、膿の排出が減少し、細菌が根絶されるまでにかかる期間が短縮したことが報告されています。

4. 糖尿病にとっても安全な甘味料

ブドウ糖やショ糖と比較して、蜂蜜は、I型とII型糖尿病の患者の血糖値を大きく上昇させないことが明らかにされています。また、蜂蜜はインスリンの分泌を刺激し、血糖値を低下させることも実証されています。

更に、蜂蜜は、健常者と高脂血症の患者の両方において、血液中の脂質、ホモシステイン、C反応性タンパク質(CRP)の値を低下させることが示されています。

なお、ホモシステインは毒性のあるアミノ酸で肉食が多い人の血中に多く存在しています。C反応性タンパク質は、体内に炎症がある時に増えるタンパク質です。

5. 心疾患予防と改善

生蜂蜜は古代から心臓の薬として活用されてきました。ただし、現代の科学では、蜂蜜の循環器への効果を検証した研究は、ほとんど動物実験に留まっていて、ヒトを対象とした研究は極わずかしかありません。

心疾患リスクを低減することが示されているさまざまな抗酸化作用のある物質のうち、蜂蜜に含まれている成分は次の通りです。

  • ビタミンC
  • モノフェノール
  • フラボノイド
  • ポリフェノール

中でも蜂蜜に含まれている広範なフェノール化合物が心疾患の治療に効果があると期待されています。

また、蜂蜜には一酸化窒素代謝産物が含まれている可能性があり、それによっても心疾患の予防効果があると考えられています。

悪玉コレステロール低下

肥満症の38人を対象に、生蜂蜜による影響が調査されました。生蜂蜜を1日70g、30日間食べ続けると、1~4までの指標の数値が減少したことが報告されています。

  1. 総コレステロール
  2. 悪玉(LDL)コレステロール
  3. 中性脂肪
  4. C反応性タンパク質(CRP)
  5. 善玉(HDL)コレステロール
  6. 空腹時血糖
  7. 体重

また、別のヒトを対象とした研究では、75gの生蜂蜜を食べた場合と人工蜂蜜(果糖とブドウ糖のミックス)を食べた場合による影響を比較しています。

人工蜂蜜と比較して、生蜂蜜には次の効果がありました。

  • インスリンとCRPの上昇が有意に低い
  • コレステロール、悪玉コレステロール、中性脂肪が低下

善玉コレステロールが若干増加

  • 高トリグリセリド血症(血液中の中性脂肪値が高い)の患者・・・中性脂肪が、人工蜂蜜で増加し、生蜂蜜で減少しました。
  • 高脂血症の患者・・・悪玉コレステロールが、人工蜂蜜で増加し、生蜂蜜で減少
  • 糖尿病の患者・・・血糖値の上昇が、人工蜂蜜よりも、生蜂蜜で著しく低い

研究者は、特に、心疾患リスクが高い人は蜂蜜を食べることを習慣にすることで、リスクを低下させ、体重増加も避けられると結論づけています。

血圧低下

さらに、蜂蜜が静脈血圧を低下させ、心臓の負荷を軽減し、静脈系のうっ血を軽減すると考えられています。

虚血性心疾患予防

マウスの心臓に人工的に虚血を起こす10分前から、虚血後10分間まで、濃縮クレブス溶液に蜂蜜を混ぜて灌流した実験によって、蜂蜜が虚血/再灌流によって誘発される障害の予防薬として機能することが実証されています。

不整脈・梗塞予防

別のマウスを用いた研究では、生蜂蜜を45日間食べさせることで、強力な抗不整脈効果と抗梗塞効果をもたらすことが示されました。

運動誘発性心疾患予防

マウスにアドレナリンを注射(体重1kgあたり100μg)する1時間前に、生蜂蜜(体重1kgあたり5g)を与えると、アドレナリンによって誘発される血管運動機能不全や心臓障害が予防されたことが報告されています。

単純計算では、体重50kgのヒトでは、250gの蜂蜜を食べることになるので、かなりの量ですね。

研究者は、生蜂蜜に含まれている、さまざまなミネラルと抗酸化物質や酵素の働きによる抗炎症作用などによって、心臓保護効果と治療効果が直接的に得られると考えられると述べています。

6. 抗がん作用

蜂蜜のがん予防効果がいくつかの研究で報告されています。

7. その他の蜂蜜の効果

次の疾患や不調の改善に効果があったことが報告されています。

  • のどの痛み
  • 胸痛
  • 疲労
  • めまい
  • 抜歯痛
  • 肝機能障害
  • 子宮収縮(PMS、生理痛、経血過多、早産)
  • 骨密度
  • 閉経後の体重増加
  • 更年期症状

スプーン1杯の蜂蜜は、喉のイガイガを治してくれます。臨床試験では、蜂蜜は、一般的な咳止め薬と同じくらい効果があることが示されています。詳しくは『ハチミツと咳』をご確認ください。

麻疹と普通の発疹の見分け方

また、蜂蜜の珍しい用途としては、麻疹の発見に使えます。

発疹が出た初期段階で、発疹に蜂蜜をマッサージすると、もしそれが麻疹だった場合には、翌日に発疹がより顕著になります。蜂蜜を塗り続けることで麻疹も普通の発疹も消えていきます。

蜂蜜でアレルギーは起こるか?

例えば、ある種類の植物にアレルギーをもっている人が、その植物の花から採取された蜂蜜を食べたら、アレルギー症状が出るのでしょうか。

研究論文によれば、蜂蜜そのものに対するアレルギーは非常に希なのだそうです。

しかし、蜂蜜に含まれている花粉そのものやハチのタンパク質に対してアレルギー反応が起こる可能性はあります

ハチミツが花粉症を起こす可能性について、次のように考えられています。

  • ミツバチにとって花粉は非常に大きく重いため、花粉そのものではなく、蜜を含んだ花粉の粒子を運び、蜂蜜を作っている。
  • 蜂蜜は、花の蜜にミツバチの唾液を加えて発酵させているものなので、花粉のタンパク質は発酵の過程で分解されている可能性が高い。
  • しかし、ミツバチは花粉と接触している以上、花粉がそのままの形で蜂蜜に含まれいないとは言い切れない。

そのため、研究者は、生ハチミツで花粉症が悪化する可能性は否定できないとしています。花粉症に限らず、さまざまな食品にアレルギーを持っている人は、アレルギー専門医に相談することをお勧めします。

蜂刺されにアレルギーがある場合は?

過去に蜂に刺されたことがある人は、蜂刺されにアレルギーを発症していることが多く、次に蜂に刺されるとアナフィラキシーを起こす可能性もあります。

でも、安心してください。蜂に刺されたことがある人も蜂蜜を食べても大丈夫です。アレルギーを起こす原因となる蜂の毒に含まれているタンパク質は、蜂蜜には含まれていないのです。

ビーポーレンやローヤルゼリーは?

ただし、スーパーフードとして注目されているビーポーレン(蜂が集めた花粉そのもの)やローヤルゼリーでアレルギーが出たという報告があります。

そのため、アレルギーが心配な人は、花粉と蜂に関する製品についてはアレルギーの専門家に相談することをお勧めします。

ヴィーガン?ベジタリアン?

ベジタリアンもヴィーガンも野菜中心の食生活ですが、蜂蜜に対する対応は異なっています。

ベジタリアン

蜂蜜はベジタリアンだと考えられています。

ベジタリアンは、4つ足動物(牛・豚・羊など)の肉を主に避けますが、例えば、魚、卵、乳製品などは、場合によっては食します。

蜂蜜の採取は、直接的に動物を苦しめたり殺すことをせず、卵や乳製品と同様に、動物の副産物だと考えるため、ベジタリアンは、蜂蜜を食べます。

ヴィーガン

蜂蜜はヴィーガンではありません。

ヴィーガンは、動物の肉を食べることを避けるだけでなく、動物による副産物も全て避けます。

蜂蜜は、蜂が自らのコミュニティのために造ったものであって、ヒトのために造ったものではないため、ヒトによる蜂蜜の採取は、蜂に対する搾取にあたると考えられています。

また 養蜂家による次の様な行為が蜂への虐待にあたると考えられています。

  • 蜂蜜を採取した後に、蜂に砂糖を与える(蜂の健康を損なう)
  • 薫炎を使用して蜂を大人しくさせる(蜂の神経機能への障害となる)
  • 蜂蜜を採取する際に、死んでしまう蜂がいる
  • 蜂の人工交配(蜂の自然な種の保全を損なう)

そのため、ヴィーガンは蜂蜜を食べません。

なお、ベジタリアンとヴィーガンの詳しい違いや健康的に野菜中心の生活を続ける方法については『健康的にベジタリアン/ヴィーガンになる方法』をご確認ください。

注意事項

蜂蜜にはボツリヌス菌が残存している可能性があります。

ボツリヌス菌は熱にも強いので調理しても死滅させることは難しいため、加熱処理されている普通の蜂蜜にも含まれている可能性があります。

そのため、免疫機能が未熟な1歳未満の子供には、食べさせたり、使用したりしないでくださいね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

銀座の大人なバーで美味しい楽しい一時

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

現在、日本で長期休暇中の大学時代(米国留学時代)のスイス人の友人の愛読書で、隠れた日本の歩き方が詳細に説明してある本に、観光客は絶対に行かない銀座のお洒落なバーとして紹介されていたのが銀座資生堂ビルの最上階にある「Bar S」。

先日、ひとりで行ったらしいのですが、かなり気に入って私たちも連れていきたいという強いお誘いを受け行ってきました。ただ、私は原則、アルコールを飲まないことにしているので、かなり渋々参加したのでした(笑)

お店は確かにとても雰囲気が気持ちよく、店内装飾もお洒落で、バックグラウンドには柔らかなピアノが流れ、ほぼ満席なのにとても静かで落ち着きのあるお店でした。

しかも、友人の本に書かれていた通り、外国人は、友人彼ひとりでした。

なので、上の写真はノンアルのカクテル「ダミーデイジー」です。

クランベリージュースがベースのとても美味しい飲み物でした。このカクテルを瓶で購入したい(笑)くらい美味しかったです。

こちらのバーには、この他にも数種類のノンアルのカクテルがありました。

ブリーもミモザもブルーチーズもとっても美味しかったです♪スイス人の友人も大満足のクオリティでした。また、イベリコのサラミと生ハムも美味しゅうございました。

清貧な生活が続いていますので、久しぶりの “the quality” に舌が喜んでいるのがわかりました(笑)

このバーのすぐ下の階のレストランに入れるか支配人さんに訊いていただいたところ、満席だったため、このままここで食事もすることに。

男性陣がビールを飲み終え、ワインを選んでいた時、2本に絞られたワインのどっちにするかを選ぶ参考として、ソムリエがいろいろ説明してくださっていました。その言葉の中に「メルロー」という単語を聞き取った私(笑)・・すかさず「メルローが入っている方!」と口をはさみました(笑)

私はワインのことは、まるっきり分かりません。もちろん、キャンティとかピノノワールなどは知っています。でも、選ぶ基準とか味の違いがどうこうという詳しいことはさっぱりです。

でも、今まで飲んだワインの中で、メルローが入っているものは、私にはいつも必ず美味しく感じます。そのため、私のワインを選ぶ基準は唯一「メルローがはいっていること」なんです(笑)

で、私の意見が採用され(笑)写真の90%メルロー&10%キャンティのワインをいただくこととなりました。スイス人の友人からは、「今日はノンアルしか飲まないって言っていたどの口が、メルローと聞いた途端に手のひら返しするんだ?」とからかわれてしまいました。

スイス人の友人はまだ若いワインだと言ってましたが、確かに2020年のものですが、とても飲みやすくて、油断するとグイグイいってしまいそうなくらい、危険なくらい美味しかったです。

久しぶりの大人な雰囲気のお店で、ハイクオリティなものを口にして、楽しい夜でした。

一方で、お支払をドキドキしていたのですが、私の分は、男性陣2人がほとんどもってくれました。こういう Old School は残っていいと思う Old Girl でした(笑)

そしてスイス人の友人が最後に「次回、俺が来るまでに、俺との食事費用を積み立てておくように」と(笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

10年ぶりにスイスから友人来日で箱根

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

米国に留学していた大学時代の寮仲間のスイス人が、10年ぶりに日本で3週間の長期休暇を過ごすことにしたという連絡がありました。

寮仲間と言っても当時彼は機械工学部の大学院生で、私は学部生でしたので6歳ほど年上です。在学中は頼もしい兄貴のような存在でした。私の初デートの時には「望まないことをされそうになったら、そこがどこであっても躊躇せずに車から直ぐに降りて、それが何時であっても俺に電話しろ。迎えに行ってやる。」と送り出してくれた奴です。

卒業後、彼は自国のスイスの企業に就職し、私は日本企業に就職しましたが新卒でドイツ赴任になったので、5月の連休には、友人の実家(スイス)へ毎年帰省?していました(笑)5月にはキリスト教系の祝日が続く連休があるんです。

当時、生まれたばかりだった友人の第一子(息子)が、今年、33歳になるそうです。自分の年齢が怖いです(笑)

私が日本に定住することになった頃から、友人はアジア圏担当になり、海外出張で日本に来ることが多くなり、その度に、当時、一緒の寮にいた日本人たちにも声をかけ、皆で夕食を共にしました。

しかし、ここ10年くらいは、そんなこともなくなり、しばらく距離が開いていたところ、定年退職して時間的にも経済的にも余裕ができたようで、かなり詳しくドイツ語で書かれた「日本の歩き方」的な本を熟読して、今回、日本にやってきました。

既に海外出張の折に、主要な観光地は行きつくしているので、今回の3週間のベースは上野のキッチン付きホテルに決め、関東周辺の山々を歩き倒す計画なんだそうです。

友人の「日本でやりたいことリスト」の中のひとつが、箱根に行くことでしたので、一緒に行くことにしました。

天気予報で想像していたほどの雨ではないものの、空模様は怪しく、新宿から小田急ロマンスカーで箱根湯本までの車窓から、いくつもの虹と小雨が繰り返されるのを眺めながら、希望をもちつつ箱根湯本に着きました。

そこから登山バスで芦ノ湖まで。雨はほとんど気にならない程度でしたが、強風のため観光船の運行が中止となっていました。

午後から晴れるという天気予報を信じて、まずは、美術館へ。

とても立派なご神木があり、写真を撮ったのですが、身長152cmの私の目線と身長191cmの友人の目線の映像が全然違うので、両方並べてみました。

たくさんの日本画の展示がなされていました。その中で、日本画に用いられる顔料の展示もあり興味深かったです。鉱石からこんなにバリエーション豊かな色を創り出すことができることに感動します。

箱根の絶景が観られるという成川美術館のカフェで10時のお茶に(笑)

晴れていたら、この正面に富士山が見えるはずなんです。

私は紅茶のシフォンケーキにしたのですが、友人はモンブランに(笑)

分かって選んだわけではないのでしょうけれども、「まんまかよっ!」とスイス人には突っ込みたくなる絶妙なチョイスです。

子供の頃(たぶん小学生くらいの頃)に家族で箱根に来た時、父が大学生の時にここから旧東海道を歩いたことがあると言っていました。ただその時は、特に、旧東海道に興味もない普通の子供でしたから、父の言葉はそのままスルーした記憶です。でも、こうして覚えているということは、何かしら私の心にひっかかるものがあったのかもしれませんね。

今回、遊覧船の船着き場まで旧東海道を歩くことにしたことで、思い出したのです。

こんな道を江戸時代の終わりまで、歩いて行き来していたのかと思うと、その大変さに気が遠くなります。

旧東海道も出口に差し掛かったあたりで、木漏れ日が明るくなり、太陽の光が降り注いで来ました。

旧東海道を歩き終えると、そこには青空と箱根の関所がありました。

「入り鉄砲に出女」・・そんな言葉がすぐに脳裏に浮かぶのは、日本の教育水準が高い証拠かもしれませんね(笑)

お昼を過ぎていたので、関所近くのお店で軽くランチを食べることにしました。

ランチを食べ終わると、なんということでしょう、遊覧船が再開するではありませんかっ!

しかも富士山まで見えます。さすがのお天気予報ですね。

桃源台で下船してロープウェイで大涌谷まで行く予定だったのですが、この日、風だけは強いままで結局、ロープウェイに乗ることはできませんでした。

そのため、移動の足を失った多くの人たちがバスとタクシーに溢れていて、タクシーを見つけることがなかなか難しくなっていました。

やっとで見つけたタクシーの運転手さんに大涌谷まで連れて行っていただき、その後、強羅まで行っていただけるか交渉してみました。ロープウェイが止まっている以上、大涌谷まで行っても帰りの足が無いと困るので、そのままキープできるか交渉したのです。快くリーゾナブルな価格で交渉成立。

途中、仙石原や冠ヶ岳などの案内をしてくれたり、富士山が良く見えるスポットに停車してくださったりと、とても親切な運転手さんでした。

大涌谷は、超強風でした。歩くのも難しくて、吹き飛ばされるのではないかと思いました。ロープウェイが運行できなくても仕方がないと思えるほどの強風でした。

友人が、大涌谷で黒卵を食べることもリストのひとつだというので、まっすぐ売店まで(笑)

ひとり一袋づつ手に入れて一安心(笑)。1個で寿命が7年延びるそうですから、4個で28年、延びるでしょうか?

箱根登山鉄道とスイスの山岳鉄道(レーティッシェバーン)と、強羅駅がサンモリッツ駅と友好関係にあるという案内板を見て、友人は大はしゃぎ。

レーティッシェバーンではありませんが、山岳鉄道でツェルマットまで行って5日間くらい過ごしたことがあります。昔の記憶ですが、箱根登山鉄道とはかなり違ったように思います(笑)

箱根登山鉄道はスイッチバックを3回繰り返して急な坂を方向転換しながら下ったり上ったりするのですが、友人によればレーティッシェバーンはコルク(歯車と歯車を嚙み合わせる仕組み)を用いているのでスイッチバックをしなくても急な坂を上り下りできるんだそうです。

箱根湯本からは小田急ロマンスカーで一路新宿まで。箱根湯本でお弁当を購入し、車内でいただきました。

ところで、箱根湯本では駅弁を購入する人が少ないのでしょうか・・。駅前のお土産屋さんでお弁当を販売しているお店はひとつもなく、また、駅構内の売店1軒のみが小さな冷蔵庫に5種類くらいを少量置いているだけで、特に箱根らしい内容のお弁当はありませんでした。ちょっと残念で、かつ、驚きました。

お土産としてリンデのチョコレートをもらいました(笑)。

ロープウェイがタクシーになった以外は、ほぼ、予定通りの箱根一周旅行を完遂できて、大笑いしながらの長い1日でした。

何十年経っても、瞬時に20代の頃に気持ちが戻るのは不思議ですね。

帰りの電車の中では、なぜか学生の頃のテクノロジーの話になりました。コンピュータにデータを入力するためにパンチカードが必要だったこと、その束を崩してしまうと並べ直すのが鬼だったこと、フロッピーディスクがあったこと、ひとつのプログラムをいくつもに分解してコンピュータにデータを入れないと、一度には処理できなかったこと。

今なら、無料通話アプリで世界中の誰とでも会話ができるのに、当時はオペレータ経由でないと海外と通話ができなかったこと、その国際通話料が無茶苦茶に高かったこと。手紙しかお互いとつながるツールがなかったこと。

最後は、そんな時代に大学を卒業して、30年以上経った今でもつながれていることに全員で感謝して、「またね」と。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

意図しない急な体重減少が起きたら疑うべき病気

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

体重が減るのはいいこと?

意図せずに体重が減ったら「ラッキー!」と思いますか?その程度にもよりますが、理由に心当たりがない、急な体重減少は深刻な病気のサインかもしれないのです。

今回のブログ記事は、意図しない体重減少についてお伝えします。なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

意図しない急な体重減少の正式な医療用語は、「クシア(cachexia)」です。「ケ」にアクセントがあります。

和名は「悪液質」です。体重が激減することが「悪液」ってどういう意味?となりますが、「悪液質」と聞いて、ヒポクラテスの「体液病理説」や「四体液説」を想起したのは、私だけじゃないのではないでしょうか。

「体液病理説」は、体全体の体液のバランスや状態が乱れることで病気になるとする学説で、ひとつの現象だけを見るのではなく、体全体を診なくてはいけないことを説いているホリスティック医療の概念です。

独り言です。もし、「悪液質」という日本名がヒポクラテスの「体液病理説」から命名されたのであれば、「カへキシー」という別の日本語名もギリシャ語が語源なのでしょうか?「cachexia」がなぜ「カヘキシー」になるのか不思議なんですよね・・。

日本語名はさておき・・

カケクシアとは

カケクシアは、弱々しくやせ細ってしまった状態を指す言葉です。病名ではありません。病気によって引き起こされる状態/症状を指します。

高齢者や、長期に渡る闘病、認知症の人などによく見られると言ったら、イメージできる人もいるのではないでしょうか。

やせ細るのは、十分に食事をしていないからだろうと思っている人が多いですが、そうではありません。カケクシアは、かなり複雑で深刻な「消耗性症候群」なんです。栄養失調とは異なり、筋肉組織の分解と体脂肪の喪失を伴う、体の代謝機能の不全が関係しています。そのため、カケクシアの改善には、代謝機能の恒常性を回復させ、炎症を抑え、栄養素が体に適切に吸収されるようにするための医療による介入が必要となります。

たくさん食べれば良いわけではないのです。

カケクシアの特徴的な症状

カケクシアの特徴的な症状には次のようなものが含まれます。

  • 顕著な体重減少
  • 筋肉消耗
  • 虚弱
  • 食欲不振

など

栄養失調とどう違うの?

栄養失調によってもやせ細りますが、栄養失調は、カケクシアではありません。栄養失調によるやせ細りは、適切な食事をすれば治ります

代謝機能が正常に働いていないことがカケクシアの原因ですから、カケクシアは食べても治りません。カロリーが足りていない訳でも、偏食が原因でもありません。

ただ、食欲不振や偏食が代謝機能の不全から起きているのだとしたら、カケクシアの可能性が高いです。

高齢者がやせ細るのは自然現象?

カケクシアは、確かに高齢者によくみられます。そのため、加齢による自然な現象だと思われがちですが、違います。やせ細っていない80代はたくさんいらっしゃいます。

カケクシアは、年齢に関係なく発症します。子供にも若者にも起きます。(ただし、子供にカケクシアがみられる時は、がんを発症しているケースが多いです。)

高齢者に多くみられる理由は、加齢が原因なのではなく、長年の慢性疾患や慢性炎症が原因です。病気による嚥下障害や食事を飲み込む時の不快感が原因することもあります。また、サルコペニアと呼ばれる筋肉機能の低下によってもカケクシアは起こります。サルコペニアによってカケクシアが起こっている場合には、重篤な病気がある可能性が高いです。

サルコペニアの原因

ちなみに、サルコペニアの主な原因は、糖尿病です。男性では性腺機能低下症も含まれます。 また、次の要因もサルコペニアの原因となります。

  • 筋力運動不足/身体機能の低下(運動に関わる神経細胞の減少)
  • 血行不良(有酸素運動不足)
  • 生活習慣病(糖尿病を含む、体内炎症性の慢性疾患)
  • 体重減少
  • ビタミンD不足(日光浴不足)
  • 甲状腺ホルモンの減少

などです。

糖尿病とカケクシアとの関係については、後にお伝えします。

カケクシアの体内で起きていること

カケクシアの体内では、エネルギーを造り活用する正常な体の代謝バランスが混乱状態に陥っています。

何らかの病気がある時、免疫細胞は炎症性物質(サイトカイン)を放出し、病気と戦い始めます。しかしその戦いが長期に渡ると、興奮状態に陥った免疫細胞は大量のサイトカインを放出するようになり、病体だけでなく、通常細胞や臓器まで爆撃の対象となり体内に大火事を起こします。そして、体は、サバイバルモードに切り替わり、筋肉と脂肪を分解しエネルギーに変え、脅威と戦おうとし始めてしまいます。その結果、筋肉や脂肪の分解によって、筋肉消耗や意図しない体重減少が起こります。

更に、炎症性物質は、筋肉を造るために不可欠なタンパク質の吸収を困難にするため、筋肉量はどんどん減少していきます。

カケクシアは、停電が起きた時に、家を壊して、柱を燃やして明かりを燈しているようなものです。

カケクシアの体内で増加していることが報告されている主な炎症性物質は、IL-6(インターロイキン6)とTNFα(腫瘍壊死因子α)です。IL-6とTNFαは、血液検査で測ることができます。

カケクシアを改善するためには、体内炎症を抑えること、つまり、炎症性物質のIL-6とTNFαなどを減少させることが有効で、かつ、重要だと考えられています。

しかし、炎症性物質を減らしただけでは、カケクシア自体を治すことはできません。カケクシアを治すためには、その引き金となった慢性疾患/基礎疾患を治す必要があります。

カケクシアを起こすリスクの高い病気

カケクシアを高い確率で引き起こす病気について、次にお伝えします。

糖尿病

糖尿病の神経痛や高血糖がカケクシアを起こすと考えられがちですが、高血糖自体は、直接的には、カケクシアを起こしません。高血糖は、カケクシアを悪化させる要因ですが、原因ではないのです。

II型糖尿病がある人は、インスリン抵抗性をもっています。インスリン抵抗性とは、体内の細胞がインスリンに反応しないことを意味します。インスリンが分泌されているのにも関わらず、血糖値が下がらない状態です。このインスリン値の高い状態が、筋肉を分解し、ブドウ糖をエネルギーとして利用することを妨げ、やせ衰えを起こすのです。

糖尿病による神経痛は、血糖値の不安定さから体内に炎症が起こることで発生します。神経痛によって運動に関わる神経細胞が損傷し、また痛みもあるため、運動することが困難になり、筋肉が衰えます。

前述したように、糖尿病はサルコペニアの主な原因です。そして、サルコペニアは、カケクシアを起こす主な原因のひとつです。

更に、腎臓病を併発すると、カケクシアになるリスクは更に高まります。

このように糖尿病によるカケクシアは多面的なんです。

糖尿病によるカケクシアの改善

大前提として、血糖値を安定させることが必要です。そのための医療による助けが必要です。薬は忘れずに飲みましょう。

  • 筋肉を維持するために、たんぱく質豊富な食事を心がけましょう(ただし腎臓病を併発している場合を除く)
  • できる範囲で運動をしましょう。
  • メトフォルミンの服用によって不足してしまうビタミンB12を補うために、貝類などビタミンB12豊富な食品を意識して食べましょう。ビタミンB12豊富な食品については『ビタミンB12』をご確認ください。

その他、糖尿病の予防改善にとって好ましい食事や食品については、『糖尿病』をご参照ください。また、『心疾患・糖尿病』に掲載している記事や、IN YOUに提供した『インスリンとスタチンの代わりになる食品』も併せてご参照ください。

心臓・腎臓・肺の慢性疾患

心不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、腎臓病などの慢性疾患も、カケクシアになるリスクを高めます。

カケクシアを予防するためには、慢性疾患を適切に治療すること、悪化させないことが最良な方法となります。

心疾患や肺の健康にとって良い食事や食品については次の記事をご参照ください。

また、IN YOUに提供した『インスリンとスタチンの代わりになる食品』も併せてご参照ください。

認知症

カケクシアは、末期の認知症で起こることが多いです。認知症も脳細胞の炎症によって起こる、炎症性疾患のひとつと言えます。

食欲に関係する脳機能の変化によってカケクシアが起こります。食事を拒否する行動として現れ、体重減少と筋肉消耗が起こります。

認知症予防の食事や食品については、次の記事をご参照ください。

また『認知症』に掲載している記事もご参照ください。

自己免疫疾患

リウマチ関節炎などの自己免疫疾患などでみられる慢性的な体内炎症は、カケクシアが起こるリスクを高めます。

自己免疫疾患の症状の緩和に寄与する食事については、次の記事をご参照ください。

がん

カケクシアは、抗がん治療に対する反応の低下など、がんの予後不良の一因となります。現在、がんで起きるカケクシアを治療するための、承認された治療法はほとんどありません。しかし、さまざまな研究と臨床試験の増加によって、がんによるカケクシアの治療の見通しは、改善されつつあります。

詳しいことは、あなたの主治医に確認することをお勧めします。ヘルスコーチの私がここでできることは、基本的な情報を提供することです。

がんで起こるカケクシアは、がん細胞の存在に対する次のような体の複雑な反応の結果として起こります。

  • 炎症性反応|多くのがんは、全身に炎症性反応を引き起こします。免疫細胞が造り出した炎症性物質が筋肉消耗と体重減少を起こします。
  • がん細胞による栄養の略奪|がん細胞は、大量のエネルギーを必要とするため、通常細胞から栄養を盗み成長します。通常細胞への栄養の枯渇によって、筋肉が消耗し体重減少が起こります。
  • 食欲の変化|がん細胞自体、あるいは、がん治療によって、食欲に変化が生じます。エネルギー消費量が増加するのと同時に、腸での栄養吸収・消化、腸に留まる時間が変わることによって、食欲が減退します。

カケクシアの3つのステージ

がんによるカケクシアには次の3つのステージがあります。

  1. 前カケクシア
  2. カケクシア
  3. 難治性カケクシア

難治性カケクシアと診断される時は、余命3ヶ月以内になった時です。

がんと戦っている免疫細胞や通常細胞に十分な栄養を与える必要があります。ただし、がん細胞の栄養とならず、免疫細胞と通常細胞のみをサポートできる食事バランスと食品の選択が重要となります。免疫細胞が必要とする栄養素は、がん細胞にとっても必要な栄養素であることが多いため、がんの食事療法は非常に難しくなります。

詳しくは、『がん細胞と免疫細胞の栄養争奪戦』をご確認ください。また、『がん』に掲載の食品も併せてご参照ください。

点滴で栄養補給することも選択肢となるでしょう。また、疼痛管理や精神的なサポートを受けることが重要になります。

副甲状腺機能亢進症

副甲状腺機能亢進症は、副甲状腺が副甲状腺ホルモンを造りすぎてしまうことで起こります。もし放置されれば、骨と筋肉が分解されていってしまいます。

カケクシアのリスク要因として考えられることが少ない病気ですが、筋肉消耗が起こりやせ細っていきます。

もし前述した病気に心当たりがないのにも関わらず、急激な体重減少が起きた時には、副甲状腺機能の亢進をひとつの可能性として検査してもらってくださいね。

副甲状腺機能亢進症は、治療可能な病気です。

カケクシアのための基本の食事

私たちは一人ひとり異なります。それを統合食養学は「バイオ個性」と呼びます。

それは、あなたにとっての薬が、他の人にとって毒になるかもしれないこと、他の人にとっての薬が、あなたにとって毒になるかもしれないことを意味します。

それを踏まえた上で、カケクシアを改善するための次の食事をお伝えします。

1. 栄養ドリンク/スムージーの活用

素早い栄養補給のために、栄養ドリンク/スムージーを活用することが選択肢となるでしょう。

統合食養学は、原則的には、食事を液体に置き換えることを勧めません。食事はあくまでも噛んで食べるものです。

しかし、カケクシアは、栄養の吸収と活用などの代謝機能が不全になっているため、その両方を助けるためには、スムージーなど消化吸収に大きな負担とならない方法が選択肢となり得ます。

前述したように、カケクシアの原因となっている疾患は様々です。

その疾患の改善をサポートし、あなたのバイオ個性に沿った適切な食品を選び、スムージーなどにして、食事に加えることをお勧めします。

また、食欲不振がある場合にも、液体であれば、多少抵抗感を和らげられるのではないでしょうか。

スムージーの作り方については『スムージー解剖図』をご確認ください。

2. 魚油

魚油に含まれているオメガ3不飽和脂肪酸には、抗炎症作用があります。そのため、食事に加えるだけでなく、カケクシアが起きている際には、サプリメントとしても摂取することが選択肢となるでしょう。

がんによるカケクシアの改善のために推奨されている EPAの量は、1日約2,000mgです。ただし、効果があるとする量については、研究によってバラツキがあることをお伝えしておきます。また、多くの研究が、2~3か月継続して摂取する必要があると述べています。

3. 抗炎症性の食品

炎症性物質のIL-6とTNFαを減少させることが報告されている食品と成分は次の通りです。

こうした食品をスムージーに混ぜても良いですね。以前、詳しい説明を記事にしたものは、リンクしましたので、併せてご確認ください。

その他、抗炎症性の食事については『体内炎症を減らす食品』をご参照ください。

4. アミノ酸ロイシンとHMB

カケクシアなどによる筋肉消耗の改善効果が示されているのは、アミノ酸の中でもロイシンとよばれる必須アミノ酸と、そのロイシンから造られる「3-ヒドロキシイソ吉草酸(HMB)」とよばれる物質です。HMBが筋肉を分解するいくつかの物質の作用を弱めることが報告されています。

また、HMBは、ロイシンよりも即効性があると考えられていて、カケクシアの改善には、1日に3g摂ることが推奨されています。HMBは、サプリメントとして購入できるようです。

また、がん専門医は、がん患者の筋力維持のためには、HMBとグルタミンとアルギニンを一緒に、4週間以上、摂取することを勧めています。ただし、がん患者のタンパク質の摂取については注意も必要です。詳しくは『がん予防・治療をサポートする食事の構成』をご確認ください。

肉類・魚類・豆類で、ロイシンを多く含んでいる食品の中で、アルギニンとグルタミン酸も多く含んでいる食品を調べてみました。厚生労働省の食品成分データベースには「グルタミン」の登録がないため、「グルタミン酸」で調べています。グルタミンはグルタミン酸から体内でも造られるアミノ酸です。

  • 数の子
  • 大豆(粉末、凍り豆腐、湯葉)
  • 煮干し(トビウオ、鰹、鰯、鯖、たら、貝柱)
  • スルメ
  • ふかひれ
  • 桜エビ
  • ビーフジャーキー

煮干しってカルシウム源のイメージが強いですが、優秀なタンパク源、特に、筋肉量の維持にとって重要な食品ですね。

5. NSAIDs

NSAIDsは、非ステロイド性抗炎症薬のことです。イブプロフェンアスピリンなどがこのカテゴリーに含まれます。(アセトアミノフェンはNSAIDsではありません。)

このNSAIDsの鎮痛薬が、カケクシアに伴う炎症の改善に効果があることが報告されています。

イブプロフェンとアスピリンの副作用や効果などについては、『イブプロフェン』『アスピリン』をご参照ください。

6. 避けるべき食品

  • 超加工食品(食品添加物、白砂糖などが使用されている食品)
  • アルコール
  • カフェイン

詳しくは『体内炎症を起こす食品』をご確認ください。なお、白砂糖が体内炎症を誘発することについては『白砂糖』をご確認ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

意図しない急激な体重減少のカケクシアは、その後ろに重大な病気の可能性を秘めています。

今回お伝えしてきた通り、原因はひとつではありませんし、食事が足りていないわけでもありません。

ただ共通して言えることは、体内炎症による代謝機能の不全です。

必要なことは、引き金となった病気を適切に治療すること、そして、体内の炎症を軽減する食事と、筋力を低下させないための食事と運動です。

今回の記事が大きな病気の発見や、カケクシアの改善にとってお役に立てていれば嬉しいです。そして、もし、おひとりで取り組むことに不安や困難があるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング