硝子企画舎さんの展示を観ました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

12人の硝子工芸作家

江東区門前仲町で制作している12人のガラス工芸作家さん達で作る硝子企画舎さんの展示販売が、表参道スパイラルの2階で開催されていました。

遠目で見た時には、最近ありがちな樹脂(プラスチック)製のお皿かと思って近づいてみたのですが、硝子と分かった後も半信半疑で、触ってみてやっとでガラスだと納得しました。

まるで、樹脂のような見た目の質感と色彩で驚きました。

また、白い筋のある透明なお皿も、白い筋を描いているのかと思ったのですが、触ってみたら、裏側から線を切り出していることが判りました。すごいです。

はみだしもの

全ての球体の硝子から、何かがはみ出しています(笑)

私的には、球体を握った時に「むにっ」とはみ出した様な、歪な形のはみ出したものがあったら欲しいなと思ったのですが、全部とても綺麗な形ではみ出していて、あるいは、綺麗なものが飛び出していて、ちょっと残念でした(笑)

他にも、ガラスで作ったイヤリングなどのアクセサリー類や、小物類がたくさん展示されています。

実用的なのに美しい工芸品を観るのは大好きです。心を満たして帰宅しました。

8月17日まで開催されているようです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

「海は楽しい気持ちをくれる」大宮エリー展に行ってきた

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

元気をもらえそうな色彩

表参道スパイラルガーデンで開かれていた大宮エリーさんの展示会に行ってきました。

きっかけは、インスタです。この展示会の写真をシェアされていらっしゃる人がいて、元気をもらえそうな色彩に魅かれ、出不精の重い腰を上げました(笑)

今日は、連日の猛暑の谷?で、比較的涼しく出かけることが億劫にならなかったのもひとつです。

展示されていた絵は、全て写真撮影OK、SNSシェアOKとのことでした。

ビビッドな色彩

個人的に元気になれそうな絵だけ写真にしました(笑)

吹き抜けで海の深さを表現

スパイラルガーデンのスパイラル階段の吹き抜けが、特に素敵でした。

実は、この垂幕の裏側にも、床に置いてある絵の裏側にも、絵が描かれています。

この展示のタイトルは「海は楽しい気持ちをくれる」ですが、まさしく、むちゃくちゃ元気をいただきました。海からというよりも、エリーさんの色彩と絵の迫力から、私は元気をいただきました。

アートの力ってすごいですね。

7月31日まで開催とのことです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あなたのお肌に合うのはどのオイル?|植物性ナチュラルオイルの個性(2)

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

植物性オイルの特性/個性

植物性ナチュラルオイルの特性は、『植物性ナチュラルオイルを選ぶ基準』でご紹介した異なる成分同士の相乗効果によって生まれます。

異なる有効成分の含有割合や組み合わせによって特性に違いが生まれ、それが個々のオイルの個性となります。

植物性ナチュラルオイルの特性には次のようなものがあります。

  • 抗酸化活性
  • 抗炎症特性
  • 直接的および間接的抗菌特性
  • 創傷治癒の促進
  • 抗がん性

よく目にする植物性ナチュラルオイル19種類の特性について分析調査した多くの研究の中から、信頼できる裏付けのあるものを基準に、科学的な根拠のある個々のオイルの特性を一覧にしたものが下の表です。

その研究成果を基に、ひとつひとつのオイルの特性/個性をご紹介していきます。

今回は、グレープシードオイル、ココナッツオイル、ごま油、ザクロオイル、サフラワーオイル(紅花油)についてお伝えします。

グレープシードオイル

ぶどうの種から採れるオイルですが、香りはありません。

グレープシードオイルは、リノール酸などの遊離脂肪酸、フィトステロール、フェノール類、レスベラトール、そして、ビタミンEを豊富に含んでいます。

グレープシードオイルの抗酸化作用のほとんどは、フェノール類、レスベラトロール、ビタミンEによるものです。また、フィトステロールには、間接的な抗炎症作用があります

グレープシードオイルは、オリーブオイルと似たフェノール類を多く含んでいます

  • フェノール酸
  • フラボノイド
  • タンニン
  • スチルベン

などです。

また、グレープシードオイルには、次のようなポリフェノールも含まれています。

  • カテキン
  • エピカテキン
  • トランスレスベラトロール
  • プロシアニジンB1

浸透力は平均的でさらっとして軽いオイルです。肌のキメを整え滑らかにする効果があり、顔だけでなく、体の広範囲のトリートメントに向くと言われています。

ニキビ・肌荒れ・アトピー性皮膚炎

ニキビを含む様々な肌荒れやアトピー性皮膚炎では、黄色ブドウ球菌の増加が報告されています。

レスベラトロールには、黄色ブドウ球菌、大便連鎖球菌、緑膿菌などの病原菌に対する直接的な抗菌作用があります。レスベラトロールを直接、正常な皮膚に塗ると、黄色ブドウ球菌の増殖を阻害するカテリシジンと呼ばれる抗菌ペプチドの産生が促進されます。

しかし、グレープシードオイルを肌荒れやアトピー性皮膚炎の改善のために、直接ヒトのお肌に塗る効果については、まだ十分に研究されていないことから、注意が必要だと研究者は述べています。

ただ、ボディバターとしてブレンドするオイルのひとつにグレープシードオイルを使ったことがありますが、他のオイルとブレンドしてあるせいか、特に問題を感じたことはありません。

創傷治癒

マウスを用いた研究では、グレープシードオイルが傷跡の収縮を早め、血管内皮成長因子(新しい血管の成長を助ける成分)の合成を促すことが観察され、創傷治癒効果が示されています。

ココナッツオイル

ココナッツオイルは、次のような多くの遊離脂肪酸を含んでいます。

  1. ラウリン酸(49%)
  2. ミリスチン酸(18%)
  3. パルミチン酸(8%)
  4. カプリル酸(8%)
  5. カプリン酸(7%)
  6. オレイン酸(6%)・・オメガ9
  7. リノール酸(2%)・・オメガ6
  8. ステアリン酸(2%)

ココナッツオイルの脂肪酸成分の中で、ラウリン酸から作られるモノラウリンに特別な効果があることが示されています。モノラウリンは、モノグリセリドです。

モノグリセリドは、脂肪酸1つがグリセリン1つと結びついたものです。一方、トリグリセリドは、脂肪酸3つがグリセリン1つで束ねられたものです。

浸透力はあまり高くありませんが、保湿に優れ、さらさらと軽い感触で使いやすいオイルです。

白髪や抜け毛予防にも効果があると言われています。

抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用

ココナッツオイルの約50%を占めるラウリン酸(モノラウリン)は、アクネ菌、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌など、脂肪で覆われている細菌の脂質膜を分解でき、抗菌作用をもっています。それだけでなく、抗ウイルス、抗真菌作用があることも示されています。

ココナッツオイルは、5%~40%の濃度で、緑膿菌、大腸菌、腐敗菌(プロテウスブルガリス)、枯草菌を殺菌できます。

皮膚炎の保湿剤

軽度から中程度の乾癬とアトピー性皮膚炎の保湿剤として、ミネラルオイルと同等に安全で効果があり、皮膚バリア機能の改善に効果があることが示されています。

また、ココナッツオイルが細胞外皮成分を増加させること、そのことによって角質の保護バリア機能に貢献していることが実証されています。

そのことからシワ予防に効果があると言われています。

創傷治癒効果

組織病理学的研究は、ココナッツオイルには次の効果があることを明らかにし、エクストラ・ヴァージン・ココナッツオイルを傷口に塗ることで、表皮の再生が早くなり、傷が早く治ることが判明しています。

  • 血管新生の増加
  • 線維芽細胞の増加
  • ペプシン可溶性コラーゲンの合成
  • 傷口のコラーゲンのターンオーバー

紫外線予防

ココナッツオイルには、お肌の紫外線保護効果があります。

ココナッツオイルを塗ったお肌では、紫外線(B波)を受けた後のお肌炎症が軽度であったことが報告されています。そのため、サンオイルとして適しています。

食用としてのココナッツオイルについては『ココナッツオイル』をご確認ください。

ごま油

過去6000年間、ごま油は、様々な国の様々な料理に用いられてきました。

胡麻の実は、セサミン、セサモリン、セサミノールなど、抗酸化活性をもつリグナンを大量に含んでいます

セサミンの含有量は、ごま油の脂肪酸成分が多いほど、多くなります。

お肌の疎水性

セサミンは、疎水性に優れている成分です。疎水性とは、水と馴染まない性質のことですが、お肌表面はもともと疎水性が非常に高くできていて、水が浸透しないようにできているんです。

つまり、ごま油はお肌バリアを維持してくれるオイルです。

お肌老化予防

ごま油を塗ると、お肌でのキサンチン酸化酵素(活性酸素種を発生させる酵素)と一酸化窒素の産生が阻害され、お肌の酸化ストレスが低下することがマウスの研究によって示されています。

鎮痛作用

台湾伝統医療では、関節の炎症痛や傷の痛みの緩和のために、ごま油が用いられてきました。ごま油でマッサージすることで、手足に重度の外傷がある患者の痛みを大幅に軽減する効果があることが示されています。

また、他の研究者による臨床研究によっても、手足に重度の外傷がある患者さんの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用頻度が減少したことが示されています。

皮膚がん予防

ごま油は、紫外線からもお肌を保護します。

ごま油の成分のセサモールに抗がん作用があることが示されていて、ごま油をお肌に塗ることで皮膚がん予防になることが報告されています。

ごま油を塗って日光浴したら、美味しそうになりそうですね(笑)

サフラワーオイル(紅花油)

サフラワーオイルは、紅花の種から採れるオイルです。主な成分は次の通りです。

  1. リノール酸(70%)・・・オメガ6
  2. オレイン酸(10%)・・・オメガ9
  3. ステアリン酸、その他

リノール酸などの多価不飽和脂肪酸は、お肌に塗るとお肌表面の酵素によって分解され、抗炎症作用をもつ成分を発生させます。

経皮吸収されるオイル

サフラワーオイルは経皮吸収され、栄養素として体内の脂肪酸のバランスを変えることが観察されています。実際、サフラワーオイルを皮膚の治療に用いた研究では、リノレン酸(オメガ3)とアラキドン酸(オメガ6)の増加が観察されています。

ザクロオイル

ザクロオイルは、ザクロの種から採れる油です。

ザクロ種子油の主成分は次の通りです。

  1. リノール酸(29%)
  2. オレイン酸(10%)
  3. その他の不飽和脂肪酸(24%)

フェノール類、フィトステロール、ポリフェノール、脂溶性成分も豊富に含んでいます。ポリフェノール含有量が高いことで抗酸化特性と抗炎症特性があることがよく知られています。

皮膚がん予防

5%ザクロオイルをお肌に塗ることで、皮膚がん予防になることがマウスの研究で示されています。

妊娠線や成長線の改善

ザクロオイルとクロトンレクレリ樹脂を含むクリームは、皮膚線条の予防や改善に役立つと考えられています。

皮膚線条は、皮膚が引っ張られることでできるお肌の亀裂で、やや凹んでいます。妊娠でできる妊娠線も皮膚線条です。

その他の植物性ナチュラルオイル

残りの14種類+その他5種類については、こちらをご覧ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あなたのお肌に合うのはどのオイル?|植物性ナチュラルオイルの個性(1)

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

植物性オイルの特性/個性

植物性ナチュラルオイルの特性は、『植物性ナチュラルオイルを選ぶ基準』でご紹介した異なる成分同士の相乗効果によって生まれます。

異なる有効成分の含有割合や組み合わせによって特性に違いが生まれ、それが個々のオイルの個性となります。

植物性ナチュラルオイルの特性には次のようなものがあります。

  • 抗酸化活性
  • 抗炎症特性
  • 直接的および間接的抗菌特性
  • 創傷治癒の促進
  • 抗がん性

よく目にする植物性ナチュラルオイル19種類の特性について分析調査した多くの研究の中から、信頼できる裏付けのあるものを基準に、科学的な根拠のある個々のオイルの特性を一覧にしたものが下の表です。

その研究成果を基に、ひとつひとつのオイルの特性/個性をご紹介していきます。

今回は、アーモンドオイル、アボカドオイル、アルガンオイル、オーツオイル、オリーブオイルについてお伝えします。

アーモンドオイル

やや粘性があり浸透はゆっくりですが、オレイン酸含有割合が高いので角質層内部にまで浸透します。お肌を保湿し乾燥から守り、柔らかいお肌にしてくれます。

くすみの改善

アーモンドオイルには、お肌の水分蒸散を抑えて潤いを保つエモリエント特性と硬化特性があります。そのため、アーモンドオイルは、お肌のトーンを明るくしてくれるので、くすみがちなお肌におススメです。

なお、科学的な研究では裏付けられていませんが、長く抗炎症作用があると言われ、日焼け肌や炎症のあるお肌の炎症緩和に用いられてきました。また、敏感肌や赤ちゃんのお肌にも適していると言われています。

妊娠線・成長線を薄くする

ビターアーモンドオイル

ビターアーモンドのオイルでマッサージすることで、古い皮膚線条を薄くして、新しい線条の予防に効果があることが実証されています。アーモンドオイルにはタンパク質が含まれているからでしょうか。

皮膚線条は、皮膚が引っ張られることでできるお肌の亀裂で、例えば、妊娠でできる妊娠線も皮膚線条です。

スイートアーモンドオイル

皮膚線条のかゆみを改善し、悪化を予防する効果があることが報告されています。

ちなみに食用として売られているアーモンドの多くは、スイートアーモンドです。食用のアーモンドについては『ナッツ』をご覧ください。

アボカドオイル

アボカドオイルは、アボカドの果肉から抽出される油です。

アボカドオイルの主成分は次の通りです。

  1. オレイン酸(31.8〜69.6%)
  2. リノール酸(6.1〜22.9%)
  3. リノレン酸(0.4〜4.0%)

そこに、β-シトステロール、β-カロテン、レシチン、ミネラル、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンEなどの成分が含まれ、ミネラルも多いオイルです。

角質化した肌や冬の乾燥肌

浸透力にとても優れていて保湿力の高いオイルです。ただ、粘性が高いので伸びが悪く、やや脂っぽい感じなので、軽めのキャリアオイルと混ぜて使うと良いオイルです。

乾燥肌、お肌ダメージ、ひび割れ肌に潤いを与える優れたオイルです。例えば、角質化した踵、足の裏やひじなどのケア、冬場の乾燥などに適しています。

そのことから、科学的な研究では裏付けられていませんが、疲れたお肌の修復や弾力性を失った老化肌やアトピー性皮膚炎の改善にも良いと言われています。

傷口の再表皮化

アボカドの果肉からの抽出液を傷に塗ると、傷口でコラーゲンの主要な成分であるヒドロキシプロリン濃度が高くなり、再表皮化の速度が早くなることが明らかになっています。傷が治る過程で、アボカドオイルは、コラーゲンの合成を促進し、炎症性細胞を減少させることが確認されています。

関節痛の緩和

アボカドオイルの不けん化成分が関節痛の治療に効果を示しています。詳しくは『ASU』をご確認ください。

なお、食用としてのアボカドについては『アボカド』をご覧ください。

アルガンオイル

アルガンオイルは、南モロッコ固有の樹木アルガニアスピノザの種から採れる油です。

アルガンオイルの主成分は次の通りです。

  1. 一価不飽和脂肪酸(80%)
  2. 飽和脂肪酸(20%)

ポリフェノール、トコフェロール(ビタミンE)、ステロール、スクアレン、トリテルペンアルコールが含まれています。ビタミンEは、オリーブ油のおよそ4倍と言われています。

伝統的に、アルガンオイルは、食用としてお料理に使用されてきた他、スキンケアやヘアケア、肌荒れ/感染症の治療に利用されてきました。

飲用によって、コレステロールの低下、リウマチ関節炎などを緩和し、心筋梗塞などの心疾患予防になると言われています。

お肌バリアの回復と保湿と弾力性

浸透力は、ホホバオイルより高く、お肌の水分と油分のバランスを正常化し、血行促進効果があると言われています。

アルガンオイルを気になるお肌の部分に塗ることで、バリア機能が回復し、保湿力が高まります。その結果、お肌の弾力性や柔らかさが改善することが報告されています。

外用薬の経皮吸収を助ける作用

アラントインなどの薬品を肌に留まらせ経皮吸収を助ける作用があります。

アラントインは、やけど、湿疹、皮膚炎、口内炎、にきび、痔の治療に用いられる外用薬として、また、スキンケアやヘアケア製品、歯みがき粉やリップクリームなどにも配合されているものです。

アルガンオイルを塗ってから、塗り薬を使うと良さそうですね。

オーツオイル

オーツオイルの主成分の構成は次の通りです。

  1. リノール酸(36〜46%)
  2. オレイン酸(28〜40%)

オーツ麦には、アベナントラミドと呼ばれるフェノール類も含まれています。アベナントラミドは、炎症性サイトカインを阻害し炎症を抑えます

様々なお肌トラブルの治療薬

超微粒子(コロイド)状にしたオーツ麦は、数世紀前から肌発疹、紅斑、火傷、かゆみ、湿疹など、様々なお肌トラブルに用いられてきた外用治療薬です。

試験管試験では、オーツオイルが、表皮細胞(角質細胞)のケラチノサイトを増加させ、また、角質細胞同士の隙間を埋めて細胞同士をつなげ水分を蓄える役割を果たしているセラミドを増加させることが示されています。

また、超微粒子化したオーツ麦の抽出物には、直接的な抗酸化作用と抗炎症作用があるため、オーツオイルを含むローションがお肌トラブルに有効であることが期待されています。

オリーブオイル

エクストラ・ヴァージン・オリーブオイルの主成分は、オレイン酸ですが、リノール酸やパルミチン酸などの他の脂肪酸も少量含まれています。オレイン酸は、他の脂肪酸の酸化安定性を保つ重要な役割も果たしています。

脂肪酸だけでなく、オリーブオイルには、ステロール、カロテノイド、トリテルペンアルコール、フェノール類、ビタミンEなど、200種類以上の抗酸化物質が含まれています

中でも最も多く含まれている抗酸化物質は、親水性フェノールです。フェノール類は、ビタミンEよりも高い抗酸化力を持っています。

オリーブオイルに含まれているフェノール類は次の通りです。

  • フェノールアルコール
  • フェノール酸
  • フラボノイド
  • リグナン
  • セコイリドイド

オリーブオイルの比重は、皮脂と同じなので、お肌への負担はありません。優れた浸透力で、肌の奥まで浸透保湿してくれるオイルです。

また、化粧品の油分と馴染みが良いため、クレンジングオイルとしても適しています。皮脂となじむので頭皮ケアにも適しています。

皮膚がん予防にはそのまま塗る

紫外線を長時間浴びることが判っているような場合には、エクストラ・ヴァージン・オリーブオイルをそのままお肌に塗っておくと、お肌の発がん性酸化ストレスバイオマーカー(8-ヒドロキシ-2′-デオキシグアノシン)が細胞内で形成されることが抑制されて、皮膚がんの発症を遅らせたり、発症リスクそのものを低減させることが発見されています。

日常のスキンケアには混ぜて使う

傷の治癒とお肌修復

オレイン酸濃度が非常に高いと、角質とお肌のバリア機能を壊すことが観察されています。

お肌バリアを壊す作用が高いオリーブオイルに、傷を治す効果がある理由を研究者は、次の様に考えているようです。

オリーブオイルには、次のような作用もあるため、オリーブオイルが傷の炎症を抑えつつ、一時的に肌バリアを壊すことで、他の成分が浸透しやすくなり、皮膚の再構築が促進される。

  • 抗炎症作用
  • 傷口の活性酸素の低減
  • 皮膚再建の促進

同じ理由で、お肌老化を予防したり、老化肌の改善やお肌を柔らかくする効果があることが示されています。

火傷に効く混合油

オリーブオイルにごま油とハチミツを混ぜたものが有効な火傷治療になることが実証されています。

この混合油を火傷に塗ると感染を予防し、皮膚の修復を促し、壊死した皮膚を素早く除去することが、ランダム化試験によって確認されています。

混合割合は、

オリーブオイル:ごま油:ハチミツ
1:1:1

なお、ハチミツの火傷に対する詳しい薬用作用については『はちみつ|火傷の治療』をご確認ください。

この時使用するハチミツは、抗菌成分メチルグリオキサールの含有量が高いものを使用すると良いでしょう。この点で、マヌカハニーがお勧めです。ただし、ハチミツは何であれ、ボツリヌス菌感染の心配があるので、外用とは言え乳幼児への使用は避けた方が良いでしょう。

食用としてのオリーブオイル

なお、食用としてのオリーブオイルについては『オリーブオイル』を、オリーブの葉の機能については『オリーブ茶』をご覧ください。オリーブオイルを食事から摂ることで、体内に抗炎症作用を得ることができることは、既に多くの研究が報告している通りです。

その他の植物性ナチュラルオイル

残りの14種類+その他5種類については、こちらをご覧ください。順次公開していきます。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

植物性ナチュラルオイルを選ぶ基準は成分比率とトリプルピュリティ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

スキンケアクリームを手作りする理由

このブログでもここ数年毎年ご紹介していますが、私は顔も含めた全身のお肌用の『ボディバター』を、その時々のお肌の状態に合うよう複数の植物性オイルをブレンドして作っています。

植物性オイルは、精油(エッセンシャルオイル)と固定油(キャリアオイル)に分けられますが、スキンケアクリームに用いているのは主にキャリアオイルです。精油は主に香りづけに使っています。

食べても安全なもの

自分で作る一番の理由は、食べても大丈夫なくらい安全なもので、お肌のケアもしたいからです。保存料や酸化防止剤や香料やよく分からないカタカナやアルファベットが並んだ化学物質が入っていないものを使いたいからです。

それに植物性のナチュラルオイルは、ただそれだけで、お肌バリアを強化保湿だけでなく他の有効成分の浸透を促すことによって、オイルを塗った箇所での成分の生体利用率(体が活用できる割合)を高めお肌の健康を保つ機能をもっています。

実際、植物性のオイルは、長年に渡って化粧品だけでなく、医療でもお肌の健康のために用いられてきました。

植物性ナチュラルオイルの選び方

スキンケアのために植物性のナチュラルオイルを選ぶ際には、エッセンシャルオイルを選ぶのと同様に次のことに留意して選ぶことをお勧めします。

これをトリプルピュリティ(3つの純粋/清浄)基準+α(プラス・アルファ)と呼びます。

1. オーガニック/無農薬栽培されたもの

お野菜や果物と同様に、オイルを搾る種や実に農薬が残留していたら、有害な成分がオイルに混入してしまっている可能性があります。そうした残留農薬成分がお肌トラブルの原因になることが心配です。

そのため、オイルを搾る種や実が、オーガニックあるいは自然栽培されたものであることが大切です。

2. 遺伝子組換えされていないもの

オイルを搾る種や実が遺伝子組換え技術によって作られたものでないことも確かめましょう。

日本の遺伝子組換え表示の規則では、原料の原形が残っていない食品、例えば、油や醤油などは、遺伝子組換え原料を使用したかどうかを表示しなくて良いことになっています。

そのため、製造メーカー側の「遺伝子組換えでない」「非遺伝子組換え」という任意表示に頼らざるを得ません。それでも確認することをお勧めします。

3. 添加物の使用がないもの

保存料や酸化防止剤や香料などが添加されていないものを選びましょう。そうした化学物質がお肌トラブルの原因となることもあるからです。

4. コールドプレスされたもの

上記した「トリプル基準」に追加したい「プラスα」は、抽出方法です。

固定油の抽出方法には様々あります。そして抽出方法の違いによって、オイルに含まれる成分の種類と量が大きく異なることとなります。

例えば、一般的なオイルの抽出に用いられているのが、ヘキサンと呼ばれる劇薬です。ヘキサンによって食品中からオイルを溶かし出すのです。ヘキサンは加熱によって蒸発するため、溶かし出したオイルは加熱され、ヘキサンを飛ばしてから販売されます。

この方法で抽出されたオイルはあまり好ましくありません。その理由は次の通りです。

  • 加熱によって成分変化が起こっている可能性があること
  • 加熱による成分変化を抑制するために酸化防止剤などが添加されている可能性があること
  • ヘキサンが微量残留している可能性があること

一方、コールドプレス(冷温圧搾)された植物性オイルは、抽出の過程で熱による成分変化や薬品処理による栄養素の損失が少なく、また、薬品の残留の心配もありません。だから、食用としてもスキンケア用としても、安心です。

なお、エッセンシャルオイル(精油)の選び方については『エッセンシャルオイルを選ぶ基準』をご確認ください。

植物性オイルの成分

ボディバターを作る時に、複数のオイル/バターをブレンドして使うことにも理由があります。

まず、オイルに含まれている成分の種類や含有量が、オイルによって異なること、そして、お肌の状態よって、それぞれの成分がお肌に与える効果や影響が異なることなどです。

そこで今回は、ご自宅で植物性のナチュラルオイルを使ってスキンケア用のクリームなどを作る際に役に立つ、それぞれのオイル(キャリアオイル)の個性について、『International Journal of Molecular Sciences(IJMS、分子科学国際ジャーナル)』 に掲載されていた論文をもとにお伝えします。

裏付けとなる論文は最後に参考文献として一覧にしていますが、この論文が引用している研究については、元の論文内の索引をご確認ください。

植物性のオイルには、お肌にとって多くの生理学的な利点をもつ次のような成分が含まれています。しかし、含まれている成分の種類と量は、オイルによって異なります。それがオイルの個性を作ります。

  • トリグリセリド(中性脂肪)
  • 遊離脂肪酸
  • ステロール
  • スタノール
  • ワックス
  • スクアレン
  • フェノール類
  • 抗酸化物質
  • リン脂質

などです。ここからもう少し詳しくひとつひとつお話していきます。

トリグリセリド(中性脂肪)

トリグリセリドは、脂肪酸3本をグリセリン1本で束ねたものです。

お肌の表面に留まり、角質の深くにまでは浸透しませんお肌を保護するバリアとなって、お肌からの水分の喪失を防ぎ、瑞々しさをキープしてくれます。

遊離脂肪酸

遊離脂肪酸は、長鎖脂肪酸で構成されています。主なものは、パルミチン酸やステアリン酸などの飽和脂肪酸とオレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸です。

それぞれのオイルに含まれているトリグリセリドと遊離脂肪酸の種類と割合によって、お肌に与える保湿力や刺激などの特徴が、大きく異なります

お肌バリアはリノール酸濃度

トリグリセリドに対する遊離脂肪酸(特に、リノール酸)の濃度が多ければ多いほど、お肌バリア機能が高くなることが検査によって判明しています。

リノール酸は、お肌の保湿にとって不可欠なバリアとして働きます。

浸透力はオレイン酸濃度

遊離脂肪酸(特に、オレイン酸)には、浸透促進作用があります。

多価不飽和脂肪酸(リノール酸)よりも一価不飽和脂肪酸(オレイン酸)の方が、浸透性が高いことが判っています。

オレイン酸には、お肌バリアを壊す働きがあります。そのため、オレイン酸そのものだけをお肌に塗り続けると炎症が起こります。しかし、オレイン酸はお肌バリアを壊すことによって他の成分がお肌へ浸透するのを助けるため、トリグリセリドに対するオレイン酸の濃度で、お肌への浸透力は決まります

例えば、具体的な植物性オイルの浸透性は、次の順番になります。

オリーブオイル > アボカドオイル > グレープシードオイル > ココナッツオイル

創傷治癒にはオレイン酸

また、多価不飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸は、炎症反応にも影響を与えます。

リノレン酸(オメガ3)とリノール酸(オメガ6)とオレイン酸(オメガ9)などの不飽和脂肪酸の遊離脂肪酸を、手術後の皮膚に塗ると傷口の閉鎖が促進されます

特に、オメガ3(リノレン酸)やオメガ6(リノール酸)などの多価不飽和脂肪酸よりも、オメガ9一価不飽和脂肪酸(オレイン酸)は、傷口での一酸化窒素の産生を強力に阻害し、素早く傷口をふさぐことができることが報告されています。

ちなみに、オメガ3オイルは、術後3時間以内に一酸化窒素の発生がピークに達し、傷口の閉鎖が最も遅かったことが報告されています。食事として摂ることで様々な効果が実証されているオメガ3オイルですが、お肌の再生には、オメガ9に負けるようですね。

グリセリン(グリセロール)

グリセリンには、角質に水分を留まらせる保湿効果があります。

リン脂質

リン脂質は、角質の外側にある皮脂と一緒になり、他の成分の浸透性を高める役割をしていると考えられています。

不鹸化物

アルカリ性の物質(水酸化ナトリウムなど)と一緒に加熱すると、オイルは石鹸とグリセリンに分離します。

この時、石鹸にはならないけれども石鹸の中に残っている成分が「不鹸化物(ふけんかぶつ=石鹸にならない物質)」です。

この不けん化物も植物性オイルの機能にとって重要な働きをもっている成分です。

例えば、次のような成分は、抗酸化活性があり、お肌バリアの恒常性の維持や抗炎症作用や創傷治癒など、生理学的プロセスに関与しています。

など

フェノール類

フェノール類は、どんな植物性オイルにも含まれていますが、その濃度は様々です。

トリテルペン

トリテルペンは、多くの植物に含まれている成分ですが、植物性オイルにはほんの少しだけ含まれています。トリテルペンには、様々な種類があり、多くの生物学的反応に関与しています。

例えば、細胞の移動と増殖、コラーゲンの蓄積を誘発し、また、傷口で活性酸素種が発生することを抑制するので、傷口がふさがるまでの時間を短縮し、傷の治りを早めます。

科学的根拠を伴う植物性オイルの特性一覧

植物性オイルの特性は、上で紹介した異なる成分同士の相乗効果として生まれます。

異なる有効成分の含有割合や組み合わせによって特性に違いが生まれ、それが個々のオイルの個性となります。

研究によって判明している植物性ナチュラルオイルに期待できる特性には次のようなものがあります。

  • 抗酸化活性
  • 抗炎症特性
  • 直接的および間接的抗菌特性
  • 創傷治癒の促進
  • 抗がん性

よく目にする植物性ナチュラルオイル19種類の特性について分析調査研究した多くの研究の中から、信頼できる裏付けのあるものを基準に、科学的な根拠のある個々のオイルの特性を一覧にしたものが下の表です。

上の表に掲載している19種類ひとつひとつのオイル、プラス、今回の研究論文には含まれていなかったものの人気のあるナチュラルオイル5種類を加えて、それぞれの特性と使用上の注意など下のリンクよりご確認いただけます。

これから徐々に公開していきますので、楽しみにしていてくださいね。

一般的に考えられてきたオイルの特性

なお、科学的な裏付けは乏しいものの「一般的に良い」とされてきた各植物性ナチュラルオイルの特性は、次の一覧表の通りです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。

詳しくは下のボタンからご確認ください。

講座でお会いしましょう。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

季節終盤の大量の甘夏を有効利用

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

甘夏の季節は4月~6月

甘夏の季節は4月~6月です。季節も終盤になった6月中旬になって、割引セールになっていた自然栽培(無農薬・無肥料)の10kgの甘夏を購入することにしました。

悪くなってしまう前に全て使い切れるかしばらく悩んだのですが、「使い切る」決意で購入しました。

まずはトリアージ

届くなり、箱を開けて、ひとつひとつの状態を触りながら確認し、まだ大丈夫な子と、早く食べないとヤバい感じの子と4段階くらいにトリアージしていきました。

その後、全てひとつひとつ新聞紙で包んでいきます。野菜でも果物でも新聞紙で包んだ後、ビニール袋に入れておくと、予想以上に長持ちするという経験からやっていることです。

そして、まだ大丈夫そうな子から、重ならないように、そしてヘタを下にして、順に箱に戻して行きました。

冷蔵庫保管は順繰りに

冷蔵庫の野菜室は、この全てを保管できるほど大きくないので、ヤバい順に5個ずつ保管し、使うたび・食べるたびに段ボール箱から順繰りに野菜室へ移動させていきます。

野菜室で保管する時には、新聞紙で包んだ甘夏を大きいジップロックバッグに入れて保管しています。そうすると、皮がシワしわになって、実がスカスカになってしまうことを防げます。

ちなみに、夏場の野菜室には、玄米や雑穀類、ナッツ類やシーズ類、粉類も保管しているので、なかなか渋滞気味です。

もう食べないとヤバそうな子

もう食べないとヤバそうなグループは、直ぐに皮をむいて、実だけをタッパーに入れて保管しました。こうしておくと、食べたい時に直ぐに食べられるので、あっという間に食べ切ります。

このタッパーに2個分入ります。ちなみに、甘夏の酸が心配なのでガラス容器で保管です。一食分を食べるたびに、1個をむいて追加して保管するの繰り返しで、毎朝、この甘夏と豆乳ケフィアが朝ご飯に追加です。

冷凍保存

実(み)は、冷凍保存もできます。

バットの上にあるのが1個分を冷凍したもの。シリコンバッグには、甘夏2個分入っています。こうして冷凍保存しておけば、悪くさせることを心配せずに済みます。

解凍させても食感はあまり変わりません。

また、これからもっと暑くなった時に、氷代わりにお水に入れても美味しいのではないかと思います。

実同士がくっつかないように上手に冷凍保存する方法については、『冷凍保存方法』をご参照ください。

果汁の活用

実を食べるだけでは、全てを使い切るのは難しいと思い、当日の夕飯から何かしらのお料理に果汁を活用していきました。例えば、こんなお料理に使いました。

皮の活用

季節終盤のセール品で、自然栽培品なので、皮まで綺麗という子は少なかったのですが、いくつか皮もまだピカピカの子がいましたので、皮を煮ておやつにすることにしました。

皮はちゃんと2度ほど茹でこぼした後、一晩、冷水にさらしてから、黒砂糖で煮ています。煮汁ももったいないと思い、シロップとして保管しました。

甘夏づくしのデザートに

クッキーは、分かり難いですが、アーモンド粉、玄米粉、黒砂糖に、甘く煮た甘夏の果皮を刻んで入れています。そこに、シナモンたっぷりとクローブも少々加えて、焼いています。ほぼ全部茶色い材料なので、クッキーも茶色(笑)。しっとりして、むちゃくちゃ美味しいクッキーになりました。

寒天は、甘夏の果汁をたっぷり使って、実(み)も入っています。トッピングのカシュークリームには、皮を煮た時に作ったシロップをかけていただきました。

寒天の甘味はハチミツだけです。白砂糖不使用です。

トッピングのカシュークリームは写真の材料で作っています。こちらも砂糖不使用で、乳製品不使用です。

数時間、浸水させたカシューナッツにメープルシロップとバニラエッセンスを加えて、ハンドミキサーでクリーム状にしただけのものです。とーーーっても美味しいです♪

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

2~3週間の内に、10kgもの甘夏を全て消費したのは人生で初めてです。

10kgのうち廃棄したのは、半個だけでした。気がつかない内に片側がダメになってしまった子が1個あって、もちろん、その子の片側は、しっかりと感謝していただきました。

ひとつの食材をいろいろ工夫して過ごした、なかなか楽しい時間でした。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

大人の遠足|牧野富太郎博士由来の植物園を巡る(牧野記念庭園編)

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

牧野富太郎博士に興味津々

ソフィアウッズ・インスティテュートのニュースレターやブログを読んでくださっている人はご存知かと思いますが、最近、私は、朝ドラ『らんまん』のモデルとなっている牧野富太郎先生に興味津々なんです。(神木隆之介くんも大好きですけどね、笑)

ゴールデンウイークの前の4月後半に静岡市立美術館で開かれていた英国王立キューガデンの植物画を観に『おいしいボタニカルアート』展に行きました。

今回は、混み合う夏休みに入る前にと、小石川植物園牧野記念庭園への見学を計画することにしました。当初は、ひとりで行くつもりだったのですが、「身土不二(私達は独りで存在しているのではなく、環境全てとつながった存在である)」という、ホリスティックの概念を、共通してもっていると思われるクライアントさん達やソフィーズクラブのメンバー、そして、ソフィアウッズ・インスティテュートのニュースレターの読者の皆さんの中にも、興味をもたれている方がいらっしゃるのではないかと思い、お声をかけてみました。

すると、私と一緒に遠足をしても良いとお返事をくださった方がお二人もいらっしゃいました!しかもおひとりは名古屋、もうおひとりは浜松にお住まいで、遠方からいらしてくださることに大感激です。

名古屋にお住まいの方は急に来られなくなってしまったので、浜松にお住まいのセルフドクターコースを2年前に修了された方とふたりで植物園を巡ることとなりました。

まずスエコザサ

牧野先生が愛妻のすえ子さんの名前をつけた「スエコザサ」に囲まれている場所があるとお伺いしてから、ずっと見たかった光景です。

この笹になぜ、奥様のお名前をつけたのか、ふと疑問になりました。特に可愛らしい要素はありませんし(笑)・・・。

タイミングよく?命名できる植物がこの笹だったからなのか、それとも、この笹の花?葉?佇まい?が奥様のイメージだったからなのか?

なぜなんだろうかと・・。

私の疑問の答えは、すぐ玄関脇にありました。

また、後日(8月9日)放送されたNHKの朝ドラ『らんまん』で、主人公の万太郎(富太郎)が、「すえ子さんは、笹の様だ」と武雄に話している場面がありました。その理由として、他の植物は先端から伸びるけれども、笹は節からぐんっと一気に伸びること、そして、冬の寒い季節でもしっかりと根を張って枯れることなく強いことなどを挙げていました。

この台詞が、牧野先生自身の言葉なのか、脚本家の創造なのかはわかりませんが、なるほどと思いました。

手入れの行き届いた珍しい木々

野性味溢れる小石川植物園を見た後だったこともありますが、記念庭園の木々はしっかりと剪定されていて、枝ぶりも樹木の個性に合わせて堂々とした風格に整えられていることに感心しました。

また、珍しいなかなか一般には目にしない樹木も多く、楽しませていただきました。

記念館

お住まいのひとつが展示室になっていました。

入口にあったこの衝立?に目を奪われました。

ドイツ人の作家が作ったもののようです。牧野先生所縁の草花を和紙にすいて壁紙にしたものです。こんな草花の保存方法もあるんですね。「標本」としてではなく、生活の中で共に過ごすためのアイデアですね。

牧野先生愛用の品々

下のハンコは、牧野先生がご自分で造ったものだそうですが、意味がわかりますか?

「の」が巻かれている・・>巻き「の」・・>牧野

洒落が利いています。牧野先生、商業デザインの才もお持ちですねぇ。

しかも、樹の年輪のようにも見えて、植物学者っぽいです。

ちなみに、庭園内の樹木につけてある名札にこのハンコマークがあるものは、牧野先生が植えられた樹木です。

また、やはり道具も一流だったんですね・・・。

右側の写真は、小石川植物園の柴田教授の植物学教室で購入した、牧野先生の植物画の絵葉書です。これだけ繊細で精密で緻密な画を描かれていたんですものねぇ。しかも石板に・・。

再現されたお部屋

同じようなお部屋がもうひとつ再現されていました。乱雑さに驚くというよりは、「積読(つんどく)」という人が多い中、この大量の書物を全て読んで記憶していたということが驚きです。

70歳を過ぎても海外へ研究旅行や講演に出かけられていたというお元気さ。90歳を超えらるまで長生きをされて、いったい何を召し上がっていたのかと思っていたら、

「バターたっぷりに塗ったフランスパンにトマト」

がお好きだったとか・・。意外と洋食派?

ナルニア国のガス灯?

このランプを見た瞬間、ナルニア国の、あのガス灯を思い出しました。

もしかしたら、それをイメージして置いたのではないかとすら思えます。(庭園のどなたにもお訊ねせずに帰宅してしまいましたが・・)

庭園の雰囲気も、思えば、まさしくナルニア国のようです。牧野先生も自称「植物の妖精」ですし・・。

1日を終えて思うこと

見たいと思っていたものが見られたこと

行きたいと思っていたところへ行けたこと

雨に降られず良いお天気に恵まれたこと

そして、ご一緒してくださる仲間がいてくれたこと

そのすべてに感謝です。

牧野先生のご功績は素晴らしいものであることは当然のことながら、また、ご夫婦の間のことはご夫婦にしか分からないというのも当然のことながら、牧野先生の金銭感覚の大らかさが垣間見える数々の発言に若干納得のいかないものもありつつ(笑)、憎めないキャラだったのでしょうねぇ~。

大満足の1日でした。

<<『大人の遠足|牧野富太郎博士由来の植物園を巡る(小石川植物園編)

おまけ|初めての西武池袋線で

午後は、練馬区にある牧野先生の邸宅がそのまま記念館になっている牧野記念庭園へ行く予定でした。

池袋から各駅停車に乗ったので、いくら初めてでも西武池袋線で間違えることはないだろうと思っていました。

ちなみに私は、今まで小田急線では正しい電車に乗れたことがありません。

小田急線は新百合ヶ丘や様々な駅で枝分かれしているので、最初に行先を確認しないと、とんでもない場所へ連れていかれてしまうのです。でも、私の降りたい駅がどの行先方面なのか地名や地図が分からない私には、さっぱりなため、取り敢えず止まっている車両に乗ってしまい、大抵、というか毎回、間違っていることの繰り返しです。「いい加減、調べてから出かけろよ」と、常々、自分に思うのですが、不要なギャンブルをしてしまう私です。

で、今回、「西武池袋線は、いくらなんでも小田急線みたいに枝分かれしていないだろう」という安易な思い込みで、乗車してしまいました(笑)

気がつけば、そこは終点の「としまえん」・・・ハリーポターの音楽に出迎えられてしまいました。

慌てて駅員さんに「大泉学園」への行き方を教えてもらい、乗り換えることに・・。同行者を巻き込みご迷惑をおかけしました(汗)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

牧野先生に触発されて、庭の雑草抜きつつ考えたこと等を『世に雑草という草はないが雑草を抜きつつ思うこと』にまとめてみました。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

大人の遠足|オーガニックカフェKNETENでランチ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

こねる

KNETENは、ドイツ語で「こねる」という意味があります。パンの生地をこねたりする時に使う単語です。

大人の遠足を企画するにあたって、小石川植物園の近くのオーガニックカフェを検索したところ、ここしかありませんでした!貴重な一軒です。

午後の見学の予定もあるので、長く待つこともしたくないと思い、事前にお店に席の予約ができるかお伺いしてみたところ、とても快く予約を受けてくださいました。

店内は、近くの大学の生徒さん達でしょうか、ほぼ若い女性で満席状態で賑わっていました。予約をしておいて良かったです。

お客さんが多かったので店内の写真は撮りませんでしたが、壁には可愛らしいイラストがたくさん飾られていたり、絵本がぎっしりと本棚においてあったりと(しかも私の好きな絵本ばかり)、と私的にはとてもいい感じのカフェでした。

キッシュランチとスープランチ

私はキッシュのランチセット、彼女はスープのランチセットを注文しました。

味つけも丁度よく、カフェのサラダにありがちな塩分多めのドレッシングではなく、安心して楽しく食べきることができました。

デザートはおあづけ

とても魅力的なデザートの数々でしたので、デザートも食べたかったのですが、お腹がそこそこ一杯になっていたことと、次の予定もあり、今回はデザートはおあづけとなりました。

デザートだけ食べに、またこちらにお邪魔したいです。

そして、午後は、練馬区大泉学園にある牧野記念庭園へ

>>『大人の遠足|牧野富太郎博士由来の植物園を巡る(牧野記念庭園編)

<<『大人の遠足|牧野富太郎博士由来の植物園を巡る(小石川植物園編)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

大人の遠足|牧野富太郎博士由来の植物園を巡る(小石川植物園編)

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

牧野富太郎博士に興味津々

ソフィアウッズ・インスティテュートのニュースレターやブログを読んでくださっている人はご存知かと思いますが、最近、私は、朝ドラ『らんまん』のモデルとなっている牧野富太郎先生に興味津々なんです。(神木隆之介くんも大好きですけどね、笑)

ゴールデンウイークの前の4月後半に静岡市立美術館で開かれていた英国王立キューガデンの植物画を観に『おいしいボタニカルアート』展に行きました。

今回は、混み合う夏休みに入る前にと、小石川植物園牧野記念庭園への見学を計画することにしました。当初は、ひとりで行くつもりだったのですが、「身土不二(私達は独りで存在しているのではなく、環境全てとつながった存在である)」という、ホリスティックの概念を、共通してもっていると思われるクライアントさん達やソフィーズクラブのメンバー、そして、ソフィアウッズ・インスティテュートのニュースレターの読者の皆さんの中にも、興味をもたれている方がいらっしゃるのではないかと思い、お声をかけてみました。

すると、私と一緒に遠足をしても良いとお返事をくださった方がお二人もいらっしゃいました!しかもおひとりは名古屋、もうおひとりは浜松にお住まいで、遠方からいらしてくださることに大感激です。

名古屋にお住まいの方は急に来られなくなってしまったので、浜松にお住まいのセルフドクターコースを2年前に修了された方とふたりで植物園を巡ることとなりました。

小石川植物園

まず、午前中に小石川植物園を見学することにしました。

初めて、小石川植物園にやって参りました。小さなお子さん連れのお母さん達が多いことに驚きましたが、お子さんと過ごすには、とても自然に恵まれた確かに良い場所です。

かなり高低差のある広い敷地で、樹木の種類によって区画されてはいるようですが、まるで野生の森のように維持管理されている場所が多いことに驚きました。もっと人工的な「庭園」なのかと思っていましたので、自然に任せている場所が多いことに感動しました。

途中、このまま遭難してしまうのではないかと不安になるような場所もあり(笑)都内にジャングルがあるなんて思っても見ませんでした。

「針葉樹の森」と看板があった区域ではドイツの森を歩いているようで懐かしくありました。

薬園保存園

小石川植物園は、もとは徳川幕府の薬園でした。そのため、園内には薬用に用いられた樹木が残っています。薬用植物園、当時ここで栽培されていた約120種の薬用植物を栽培しているそうです。

生薬として名前は知っているものの、生の?生きている?葉っぱや花をつけた状態で見たことがなかった薬草ばかりで、楽しかったです。

また、江戸時代に小石川療養所だった、当時、使用されていた井戸が残されていました。

この辺りで、炊事などしていたのかと思うと、医食同源・薬食同源の源のような気がして感慨深くなりました。

温室

温室は、「冷温室」と「温帯室」に分かれていました。

季節的に花を咲かせている植物は少なかったのですが、開花している鉢には「開花中」という札が立ててくださっていました。

「開花中って書いてあるけど、花はどこ?」

と、その立て札がないと、開花していることに気がつかないような草花もあり有難かったです。

柴田記念館

牧野先生が出入りを許されていたという柴田教授の植物学教室です。ドラマの中では田邊教授の教室ということになっているところです。ドラマで見るほど広くなく、こじんまりとしていたのが意外でした。

展示品は写真に撮っても良いけれどもSNSで公開してはいけないとのことでしたので、こちらでお見せできませんが、牧野先生が出版された植物図鑑に掲載されていた植物画の絵葉書を購入することができます。

写真は私がお土産に購入したものです。これの現物を多数、植物学教室では見ることができます。

ニュートンのりんごとメンデルのブドウ

遺伝学の基礎を築いたメンデルが実験に用いたブドウの分株だそうです。そのブドウ棚がありました。ブドウはまだ生っている様子はありませんでした。

こちらは、物理学者のニュートンが万有引力を発見するキッカケとなったニュートンの生家にあったリンゴの木の接ぎ木から育ったものです。

1964年に英国物理学研究所所長サザーランド卿から、柴田雄次博士に贈られたものです。

ちょうど実が生っていましたので、一緒に記念撮影しました(笑)

まさか、ニュートンのリンゴに日本で会えるとは思っていませんでした。

10時少し前から園内に入り、12:00過ぎまでたっぷり2時間、歩き倒しましたが、まだまだ見切れないほど深い深い森が広がる植物園でした。

この後、ランチは、小石川植物園の近くのオーガニックカフェへ

>>『大人の遠足|オーガニックカフェKNETENでランチ

おまけ|晴れ女 vs 雨女

今回ご一緒してくださった方は、「私は雨女なんです」とおっしゃいました。「私がいると台風がきちゃうんです」と・・。

参加を早くから表明してしまうと、当日、雨が降ってしまうのではないかと心配され、ひっそり参加しようと思っていたとおっしゃったのです。

実際、皆さんに遠足の呼び掛けをした時の長期予報では当日は「雨」でした。

一方、私は自称「晴れ女」なんです。台風も避けます。(詳しくは『八寿荘に行ってきました』)そのため、長期予報の「雨予報」を観ても私は密に「そのうちに雲が流れて当日はきっと晴れる」と根拠もなく思っていました(笑)

彼女から「雨女」だと打ち明けられてからは、「半分半分で曇りくらいになればいいね」と思っていたのです。

するとなんてことでしょう!当日、晴れたじゃありませんかっ!(ガッツポーズ、笑)お昼過ぎに少し曇りましたが、その後は再び、陽が差して、結局、一滴の雨も降らずに遠足を終えることができました。晴れ女健在です。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

アディナさんのアボカドスパイスで前菜

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

オーガニックエキスポで知り合ったアディナさん

アディナさんとは、数年前のオーガニックエキスポで知り合いました。ご家族でルーマニア料理のお弁当を販売されていて、ランチにひとつ購入させていただいたことがきっかけです。(参考『アディナさんのランチ』)

以来、アドヴェントの頃にアディナさんのシュトレンを予約購入させていただいたり、アディナさんが調合した万能スパイスを使わせていただいたりしています。

今年(2023年)の『新年会』では、アディナさん調合のスパイスを2種類(万能スパイスとアボカドスパイス)を参加者の皆さんにお土産としてお配りしました。

アボカドが美味しい季節になったので

その時、アディナさんがくださったそれぞれのスパイスを使った簡単レシピのうち、アボカドスパイスを今回使いました。

材料

  • アボカド・・・1個
  • レモンの果汁・・・カップ半分
  • アボカドスパイス・・・小さじ1杯
  • 豆腐とトマト・・・お好きな量

作り方

とても簡単です!

アボカドにレモン果汁とスパイスを加えて潰すだけ!

それを、アディナさんは、お豆腐やトマトに載せて食べることを勧めていました。

出来上がり

上に黒胡椒を少々ふってみました♪

実は、私は今回、レモン果汁ではなく、先日、大量に購入した自然栽培の甘夏を搾って使ったのですが、そのため、酸味の少ないほんのり甘いアボカドペーストになりました。

とっても美味しい前菜になりました~。

このアボカドペーストは、ベーグルやコーンチップスにも合いそうです。

レモンの他にライムが手に入れば、ライムの果汁もこのアボカドスパイスにきっと合います。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あなたの望む未来を創る思考を日々選ぶためのツール

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

なぜ楽しそうなのか

最近よく訊かれることのひとつは、

「なぜそんなにいつも楽しそうなんですか?」

です。

確かに、毎日、楽しいです。

何か特別なことが楽しいというわけではなく、ただ普通に楽しいんです。

毎日、なんだかんだで、笑っていることが多いです。

とはいえ、私だって人間です。凹むことがないわけではありません。

でも、以前のように深い闇に堕ちることはまったく無くなりましたし、自分を嫌うことも無くなりました。凹むようなことがあっても、「チクッ」とする程度で3分後には消えている感じでしょうか。

ポジティブ心理学との出会い

始まりはポジティブ心理学との出会いです。

そして、その後の統合食養学の学びと訓練によって、次第に心の耐性とレジリエンス(回復力)が高くなっていったのだと考えています。

先日、修了証をいただいた精神栄養学の学びの中で、統合食養学による体の栄養の摂り方がいかに、心に良いかということの確信を得ました。加えて、統合食養学は体だけでなく、心を満たすことを最も大切にする栄養学です。

ルイーズ・ヘイとの出会い

そのもう10年近く前になる統合食養学の学びの過程で、ルイーズ・ヘイ(Louise Hay)を知りました。彼女はセルフケア、セルフラブの大切さを世に知らしめた最初の女性です。

彼女は、自己否定的な頭の中の独り言を、もっと自分を勇気づける言葉に書き変える方法を教えてくれました。私は、もちろんあなたも、自分の思考を選ぶことができるということに気づかせてくれたのです。

思考を選ぶとは

私達の価値観や習慣的な思考パターンは、子供の頃に形作られます。

人生に対する明るい期待を情操する価値観もあれば、自己の能力に限界を作ってしまう価値観もあります。私達の思考や行動のひとつひとつは、意図的か無意識かによらず、そうした価値観が表層化したものです。

以前、日経ウーマンオンラインでコラム連載を執筆していた頃に書いた『マウンティングする女としない女』で、ご紹介したキャロル・ドゥエック博士の「成長思考の人」と「固定思考の人」の思考パターンが分かりやすいかもしれませんね。

固定思考と成長思考

子供の頃に、何かをやった結果を誉められて育った人は「固定思考」に、何かをやった努力を誉められて育った人は「成長思考」になりやすいと言われています。

例えば、「頭が良い」「足が速い」「絵が上手」などと良い結果を誉められて育った人は、周囲のそうしたイメージを壊すような結果になることを恐れるため、確実にできることだけをやるようになり、それが固定思考を生みます。

結果はどうであれ「よくがんばったね」と努力を誉められて育った人は、失敗をそれほど恐れません。だから様々なことにもチャレンジをします。それが成長思考を生みます。

問題や欠陥に気づくのは悪いことじゃない

人間は面白い生き物で、固定思考の人も成長思考の人も、欠陥や欠点や問題点をわざわざ探すようなところがあります。もちろん、それは決して悪いことではありません。

進化の過程で生き残るためには、素早く問題を見つけて改善することが必要でしたから、この脳の特性は、進化や成長にとってはとても役に立つ機能なんです。

でも、見つけた欠陥や欠点や問題に対する反応の仕方は、固定思考の人と成長思考の人とでは大きく異なります。

例えば、成長思考の人は、「練習すれば上手くなる」「努力すれば解決できる」と考え、固定思考の人は、「私には向ていないから止めよう」「どうせ無理だから諦めよう」と考えます。

自己の思考パターンに気づくことから

そうした自分の思考の癖、思考パターンに気づいていない人も多いかもしれません。全てを無意識のうちに感じ行動している可能性は大きいです。

瞑想は、自己の思考パターンに客観的に気づくための有効なツールのひとつです。

自己の思考に良し悪しのレッテルを貼ることなく、ただ、そうした感情や考えがあなたの中にあることに気づくことを可能にします。

気づきは癒しの第一歩です。

ネガティブな感情に蓋をする必要はありません。問題や悩みがあることを認めていいんです。

ポジティブ・アファーメーション

あなたの欠陥や欠点に対してどんな感情を抱きましたか?

その感情を感じてください。

そして本当に望んでいることを言葉にしてください

その時、あなた自身を傷つけたり、落ち込ませるような言葉や、誰かを責める批判的な言葉ではなく、あなたの心を上向きに変える言葉を選んで欲しいのです。

思考を選ぶとはそういうことです。

思考を選ぶ方法のひとつに、ポジティブ・アファーメーションがあります。

アファーメーションは、日本語にすれば、「言霊」です。自分に向けた言霊です。脳科学的には、自己暗示。心理学的には、自己の育てなおしです。

私達が存在している意味、あなたの本質について認識を改めるよう、優しく、釘を刺してくれるものです。

例えば、「いっつも私は同じ失敗をしてしまう」とか「私には無理だわ」と言う、その言葉はもう、アファーメーション(言霊)です。だから、もし良い結果を期待するのなら、そんな風に言ってはいけないのです。

ルイーズ・ヘイを知るまで、私はそんな風に考えたことはありませんでした。

それまでいったい何万回、何億回、同じような言葉を頭の中で繰り返して呟いていたことでしょうか。それが、自己暗示になっているなんて知る由もありませんでした。

アファーメーションは魔法ではない

とはいえ、アファーメーションは言霊ですが、呪詛でも、魔法でもありません。

唱えたからと言って、それが必ず叶う訳でも問題が起こらないわけでも、心の傷が消えてなくなるわけでもありません。人生にちょこちょこ起こる嫌な出来事から守ってくれるわけでもありません。

でも、思考パターンを変えることによって、あなたを取り巻く世界の見え方が変わります。

私達の言動は、全て私達の価値観の現われです。価値観を変えれば、あなたの言動が変わります。あなたの言動が変われば、あなたを取り巻く世界が変わります。

1日をポジティブ・アファーメーションで始める

アファーメーションは、あなたの悩みを無視するためのものではありません。

あなたの脳に同じ状況を別の角度から見るよう訓練するためのものです。その状況の中にポジティブな要素を発見するためのものです。その状況を学びに変えるためのものです。

ルイーズ・ヘイの言葉をご紹介します。

「アファーメーションは、プロセスの一部に過ぎません。アファーメーションを唱えていない時間の方が重要です。あなたのアファーメーションをできるだけ早く持続的に実現させるための秘訣は、それが実現するような雰囲気を準備することです。

アファーメーションは、土に撒く種のようなものです。痩せた土壌なら収穫は少なく、豊かな土壌なら豊作になります。あなたの気持ちが上向くような思考を選ぶほど、アファーメーションは早く効きます。」

詳しいアファーメーションの作り方については『アファーメーション』をご確認ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

1日の過ごし方を変える方法については『1日の計は朝にあり?』をご参照ください。ポジティブ・アファーメーションについてもふれています。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

手前味噌造り 2023|悩んだ末の天地替え

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

天地替えのタイミングを真剣に考えてみた

天地替えに良いとされる日の考え方には様々あります。今までなんとな~くのタイミングでやっていた天地替えですが、今年は真正面から考えてみることにしました(笑)

土用の丑の日

寒仕込み(1月~2月の仕込み)にしたお味噌の天地替えは、土用の丑の日が良いと言われます。

今年(2023年)の土用の丑の日は、4月25日と7月30日です。

でもなんとなく4月25日では早すぎるように感じますし、7月30日では遅すぎるような感じがしています。

仕込み期間の半分の日

お味噌を仕込む期間が6か月間なら、仕込んでから3か月後に、8か月間なら4か月後に天地替えをすると良いとする声もよく聞きます。

私は大抵2月頃に仕込み、10月~11月に完成としているので、約8か月仕込んでいることになります。そのため、この説に従えば、4か月後の6月中に天地替えをすると良いということになります。

梅雨の前後

梅雨に入る前か、梅雨が明けた後が良いともよく聞きます。

今年は6月の初旬から梅雨入りしましたので、「梅雨に入る前」のタイミングには間に合いませんでした。

関東の梅雨の傾向を調べてみると、今年の梅雨入りはほぼ例年通りでした。梅雨明けも例年通りとすれば、7月19日~23日頃に梅雨が明けるようです。7月の土用の丑の日に近いタイミングですね。

気温が20℃を超える日が10日続いたら

お味噌造りを教えてくださった由記さんは、気温が20℃を超える日が10日続いたら天地替えをしても良いとおっしゃっていました。

そのため、今年の4月の土用の丑の日は、この基準をクリアしていただろうか、ふと疑問に思い、調べてみました。すると10日間連続で20℃を超えることは、4月25日前にはありませんでした。やはり今年の4月の土用の丑の日の天地替えは、ちょっと早すぎたかもしれませんね。

でも、4月25日を過ぎると、直ぐに10日間連続で20℃を超えていました。天地替えは「土用の丑の日に」というよりも「土用の丑の日を過ぎたら」ということなのかもしれないと思いました。

私の結論

「土用の丑の日」を改めて考えてみると、昔の人は、「土用の丑の日天地替えを」と言ったのではなく、「春と夏の土用の丑の日の間に天地替えを」「春の土用の丑の日が過ぎた後、夏の土用の丑の日の前までに天地替えを」と言ったのではないかと思いました。

その上で、諸々の情報を勘案して、今年の天地替えのタイミングを考えて出した私の結論は、

今年は梅雨明けを待って、
7月20日前後、土用の丑の日の前までに天地替えをする

です。

結局、梅雨の晴れ間に天地替え

と、6月初旬には思っていたのですが、やはり7月の下旬というのは遅いような気がして、カラッとした梅雨の晴れ間が続いた3日目の今日(6月18日)、天地替えを決行しました。

蓋を開けたところはこんな感じになっていました。

今のところ、今年も例年通り、カビひとつない綺麗な状態です。

ただ、今年は、初めて配合を変えて『甘・甘・甘配合』にしたためか、醤(ひしお)の上がりもほとんどなく、玄米麹の存在感が著しく、まだお味噌というよりも、どっちかというと、もろみ?の状態です。

天地替えをした後、ラップ(無添加)をし直したのが下の写真ですが、天地替え前後の差がよくわかりませんね(笑)

中蓋、重しを戻して、秋まで放置です。

さて、ちゃんとお味噌らしくなってくれるでしょうか?それとも玄米はこのまま存在感が消えないのでしょうか・・。キッチン実験室の初めての試みの結果は?秋が楽しみです♪

お味噌造りの経過

<< 2月の仕込み『4年ぶりの仕込み完了

>> 11月『甘甘甘味噌完成!

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ソフィアウッズ風エクアドル・セヴィーチェ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

トマトソースの使いまわし

以前、『トマトソースの使いまわし術』のひとつに、エクアドルのセヴィーチェというお料理を紹介したことがあったのですが、また、夏になり、必要な旬の食材が揃い始めたので、作ってみることにしました。

ただ、セヴィーチェというお料理は南米各地に様々な異なる形で存在しています。国ごとに異なるだけでなく、ひとつの国の中でも様々な異なる作り方があるようです。

そのため、今回 ”エクアドルの” としてご紹介するセヴィーチェもこれだけではなく、鶏肉を用いたものや、マリネではなく、スープ状のものなど色々あるようです。

今回私が参考にしたレシピは、エクアドル人の友人が教えくれた「Ready Set Eat」というサイトに掲載されているものです。

オリジナルレシピ

材料

  • 薄くスライスした紫玉ねぎ・・・1カップ半
  • ライムのフレッシュ果汁・・・1/2カップ
  • 塩・・・小さじ1/4杯
  • 冷凍小エビ・・・680g(40~50尾)しっぽをとって解凍しておく
  • 黒胡椒・・・小さじ1/4杯
  • トマト・・・400g(または1缶)ダイスに切る
  • オレンジのフレッシュ果汁・・・3/4カップ
  • シラントロ・・・1/4カップ・刻んでおく
  • オリーブオイル・・・大さじ2杯
  • イエローマスタード・・・大さじ1杯
  • トマトケチャップ・・・1/3カップ

作り方

  1. 薄くスライスした紫玉ねぎは、ライム果汁と塩と一緒にマリネにしてねかせておく
  2. 熱したフライパンで小エビを黒胡椒で炒めた後、冷ましておく
  3. オレンジ果汁、オリーブオイル、イエローマスタード、ケチャップをボウルに入れよく混ぜ合わせる
  4. 3.のボウルに残りの材料と1.と2.を加えて和える

ソフィアウッズ風エクアドル・セヴィーチェ

オリジナルのレシピ通りの量で作ったら、かなり大量になってしまうため、手元にある、亜硫酸塩や漂白剤不使用の冷凍小エビ160gを基準に全てを換算しなおして作りました。

量以外に、オリジナルのレシピと異なって使用した材料は次の通りです。

  • オレンジ果汁 ⇒ 甘夏の果汁(自然栽培の甘夏を大量に購入したので、笑)
  • トマトケチャップ ⇒ 自家製のトマトソース(使いまわし~!)
  • イエローマスタード ⇒ 嫌いなので入れてません(笑)

アレンジ材料

ライムはワックスなどポストハーベスト不使用のメキシコ産です。その他の材料も自然栽培(無農薬・無肥料)またはオーガニック(有機栽培)のものです。

全体としては、ざっくりとこんな感じです。

  • 薄くスライスした紫玉ねぎ・・・1/4個
  • ライムのフレッシュ果汁・・・1個分の果汁
  • 塩・・・少々
  • 冷凍小エビ・・・160g
  • 黒胡椒・・・少々
  • トマト・・・1個
  • 甘夏のフレッシュ果汁・・・半個分の果汁
  • シラントロ・・・一房
  • オリーブオイル・・・ひと回し分
  • イエローマスタード・・・なし
  • トマトソース・・・大さじ1杯

アレンジ作り方

オリジナルのレシピと異なる作り方をしたところは、小エビの処理です。

オリジナルのレシピでは、小エビを炒めていますが、私は次に様にしました。

  1. 冷凍小エビをお酒と塩に漬けて冷蔵庫で解凍
  2. 片栗粉と和えてから、沸騰したお湯で茹でる
  3. 冷水にとって冷ます

その方がエビの旨味が残り、ぷりぷり感が楽しめると思ったからです。

お気に入りの果汁搾り器

なんとなく形がエイリアンっぽく見えるので、私は「エイリアン型果汁搾り器」と勝手に呼んでいます。

使うのが毎回楽しくなる子です。

これらとトマトソースとオリーブオイルを全部、混ぜ合わせていきます。

オリーブオイルを入れる前の状態はこんな感じです。

これを冷蔵庫でしばらく寝かせて、味を沁み込ませたいと思います。

出来上がり

冷蔵庫から取り出し、オリーブオイルを回しかけたのがこちらの一皿です。

なかなか美味しくできました!

マスタードを入れていませんが、十分美味しいです♪

自画自賛。

酸味が全て果汁なので、とても涼やかで、夏の副菜にぴったりです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

「お肌年齢=血管年齢」だから夏に血管を若々しく保つレシピ|高血圧・高血糖の予防改善にも役に立つ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

メキシコ料理の定番

サルサって知っていますか?好きですか?

わたしはサルサが大好きです。

初めて私がサルサに出会ったのは、1980年代のアメリカ留学中です。

大学があったコロラド州ボルダー市には、当時、本格的なメキシコ料理店は2~3軒しかありませんでした。メキシコに隣接したアリゾナ州出身の友人が「本物」と認めたお店は、中でも1軒だけでした。

そのお店には、チョコレートを使ったメニューがありました。チョコレートと言ってもデザートではなく、カカオを使ったほろ苦いソースのお肉料理のことです。以来、今でも、私はメキシコ料理店の「格」を、チョコレートのメニューがあるかどうかで判断しています(笑)

さて、話をサルサに戻します。

なぜ、サルサの話を始めたかと言えば、サルサに用いられている食材は夏のお野菜ばかりで、しかも血管の健康に効果が報告されているものばかりだからです。

血管の健康、つまり血管年齢は、すなわちあなたのお肌年齢です。

夏の紫外線に負けずに、お肌を若々しく保ちたいならサルサほど効果的なお料理はありません!!?

伝統的なサルサの7つの食材

FDA(米国食品医薬品局)は、ある栄養素を1日に必要とする量の10%以上を100g中に含んでいる時、その栄養素を「豊富」に含んでいると表現できると定義しています。

そのため、各食材に「豊富」に含まれている栄養素については、1日の必要量の何%を含んでいるのかを(カッコ内)に記載しました。驚きますよ。

伝統的なサルサは、次の7つの材料を用いて作られています。

トマト

トマトには、ビタミンC(17.6%)、ビタミンE(15%)、葉酸(11%)、そして、カリウム(10.5%)、モリブデン(10%)が豊富です。

ビタミンCもビタミンEも抗酸化ビタミンです。カリウムには降圧作用があり、モリブデンは脈拍と関係しています。葉酸は細胞の再生に関わっています。

更に、トマトは、カロテノイドの一種リコピンを多く含んでいる食品です。リコピンは、カロテノイドの中で最も抗酸化作用が強いと考えられている成分です。

詳しい栄養素の機能については、次のリンクをご確認ください。

玉ねぎ

玉ねぎには、ビタミンB6(14%)と食物繊維(11%)が豊富です。

食物繊維は血糖値の上昇を抑える作用がありますし、ビタミンB6は代謝機能をサポートするビタミンです。

また、血糖値を下げ内臓炎症を改善し循環器の健康によい抗酸化成分を含んでいます。

さらに、お肌の健康に良い硫黄やグルタチオンを体内で増やす成分も豊富に含んでいます。

ビタミンB6の詳しい機能については『ビタミンB6』をご確認ください。玉ねぎのお肌への健康効果については『肌荒れ予防』をご確認ください。

ハラペーニョペパー

ハラペーニョやセラノなどのチリペパーは、カプサイシンという成分を含んでいます。カプサイシンは代謝を高め、炎症を抑え、消化器官の健康に良い作用をもっています。

厚生労働省の食品成分表に「ハラペーニョ」の登録がないので、代わりに、生の唐辛子の栄養価をお伝えすると、次の通り多様な栄養素をかなり豊富に含んでいることが分かります。

  • ミネラル|カルシウム(89%!)、マグネシウム(34%)、カリウム(32.5%)、鉄分(29%)、銅(20%)、マンガン(12%)
  • ビタミン|ビタミンK(153%!)、ビタミンE(αトコフェロール)(128%!)、ビタミンC(108%!)、ビタミンA(レチノール当量)(90.5%!)、葉酸(43.5%)、ビタミンB2(28%)、ビタミンB6(25%)、ナイアシン(21%)
  • 食物繊維(43%)

辛くなければ、大量に食べたいくらいの素晴らしい栄養価ですね。

なお、唐辛子の詳しい機能については『唐辛子』をご確認ください。

また、それぞれの栄養素の詳しい機能については、次のリンクをご確認ください。

シラントロ

シラントロは、抗菌作用がある抗酸化物質を豊富に含んでいます。血液をサラサラにして体内から有害物質をデトックスし、コレステロールや血圧を下げる作用があります。

ちなみに、厚生労働省の食品成分表にシラントロの登録がありませんが、米国の農務省(USDA)のデータベースには登録がありましたので、それを基にすると、次の栄養素が豊富に含まれています。

  • ミネラル|カリウム(26%)、鉄分(23%)、カルシウム(12%)、マグネシウム(11%)
  • ビタミン|ビタミンK(207%!)、ビタミンA(レチノール当量)(71%!)、ビタミンE(42%)、ビタミンC(32%)、葉酸(31%)、ビタミンB2(16%)、ビタミンB6(15%)、ナイアシン(12%)
  • 食物繊維(21%)

詳しいシラントロの機能と栄養価については『シラントロ』をご確認ください。

にんにく

にんにくにも次の通り多様な栄養素が豊富に含まれています。

  • ミネラル|モリブデン(80%!)、銅(27%)、カリウム(25.5%)、リン(20%)、亜鉛(11%)、鉄分(10%)、マグネシウム(10%)
  • ビタミン|ビタミンB6(153%!)、葉酸(46.5%)、ナイアシン(19%)、ビタミンB1(17%)、ビタミンC(14%)、パントテン酸(11%)
  • 食物繊維(47%)

また、降圧作用、コレステロール低下、免疫力向上ピロリ菌除去炎症性の痛みの緩和がん予防、SIBOなどの改善効果があることが報告されています。

ニンニクにも玉ねぎと同様に、お肌の健康に良い硫黄やグルタチオンを体内で増やす成分を豊富に含んでいます。

ライムジュース

ライムには、免疫機能を助け、内臓炎症を改善してくれるビタミンC(39%)や抗酸化物質が豊富に含まれています。

自然塩

塩分の摂り過ぎが健康に悪いことは、よくご存知のことと思います。しかし、適塩は必要です。

ナトリウムは、体内の水分量を一定に保ち、筋肉の運動に不可欠なだけでなく、神経伝達物質として働きます。

調味料としてお塩を用いる際は、99%ナトリウムしか含んでいない工場塩(卓上塩)ではなく、他のミネラルやビタミンを含む岩塩や海塩を用いることをお勧めします。

様々な自然塩の個性については『お塩の個性』をご参照ください。

見た目の若々しさのためにはサルサ

血管は、体中の細胞に栄養と酸素を運び、老廃物を運び出してくれている臓器です。

塩分過多やドロドロ血液によって血管内の圧力(血圧)が高くなり過ぎれば、血管に負担がかかり、やがて血管が傷つきます。

また、炭水化物の代謝に必要となるビタミンやミネラル(つまり野菜)が不足した食事をしていると、血管内の糖の量(血糖値)が高い状態(高血糖)が慢性化し、やはり血管はもろくなります。

血液をサラサラにして血圧と血糖を一定に保ち、血管が健康であれば、あなたの細胞は常にピカピカな状態でいます。

細胞がピカピカということは、あなたの見た目も若々しいということです。当然、見た目だけでなく、あなたの体の内側もピカピカです。

一方で、いくら外側からお肌ケアをしても、血管が老化すれば、その努力は無駄になります。

サルサに使用されている食材のすべてが血管の健康にとって効果があるものばかりです。

もちろん、見た目を若々しく保ちたい人だけでなく、まさしく血圧やコレステロール、不整脈など循環器の不調がある人、血糖値が気になる人、貧血気味の人、頭痛がある人にはぜひ、食べて欲しい一品です。

なお、心疾患予防と改善について、以前、執筆した記事は『心疾患』でご覧いただけます。

市販のサルサの塩分量は要注意

ただし、市販のサルサには塩が大量に使用されているものがあります。

そうした製品は、血圧そして心臓・血管にとって逆効果でしかありません。

塩分の適切な摂り方については、次の記事を参考に、市販のサルサを購入される際には、ご注意くださいね。

サルサの簡単レシピ

でもぉーーー、自宅で自分で作れば安心です!

材料

  • 赤く良く熟したトマト・・・5~6個
  • 缶詰のトマト・・・1缶(缶詰のトマトが ”つなぎ” の役割をしてくれます)
  • 紫玉ねぎ・・・1/4~1/3カップ(お好みで量を調整)
  • ハラペーニョ/生唐辛子・・・1個(種を取り除いて軽く茹でておく)
  • シラントロ・・・1/3カップ(一握りくらい)
  • にんにく・・・2片
  • ライムジュース・・・大さじ1~2杯
  • 自然塩・・・適量(適塩量については『適塩』をご参照ください。)

オプション

味つけに、お好みで次の材料をそれぞれ小さじ1/4~1/2杯加えても良いです。

  • 胡椒
  • チリパウダー(一味唐辛子)
  • オレガノ
  • クミン

作り方

  1. 全ての材料を適当な大きさに切る
  2. 全てフードプロセッサーに入れて、2~3秒だけ混ぜる(スープ状にしてはダメ)

オプション

  1. ハラペーニョや唐辛子の辛味は種の周囲にあります。そのため種の周囲まで取り除くと辛味は無くなり風味だけが残ることとなります。辛味が欲しい人は、種だけ除いて種がくっついていた周囲の筋?を残したり、チリパウダー(一味唐辛子)を加えてください。
  2. また、ハラペーニョ(唐辛子)を茹でずに生のまま使い、フードプロセッサーを使わずに、全ての材料をダイス状に刻んで混ぜると、ピコ・デ・ガロ(pico de gallo)という別のお料理(上の写真)になります。食感の違いが楽しめます。
  3. また、マンゴーやパイナップルを加えて、フルーティなサルサにすることもできます。

サルサの使い方

ディップとして、コーンチップスと一緒に食べるだけじゃなく、サルサはいろいろ使えます。

  • アボカドと一緒に混ぜて、グアカモーレにする
  • 卵と混ぜてオムレツの具にする、あるいはオムレツのソースにする
  • ビーフン、茹でたタコ・イカと混ぜて魚介サラダにする
  • 肉料理のソースとしてつけ合わせる

など

コーンチップスと言えば、私はブルーコーンチップスが大好きです。

色をつけているわけではなく、紫色をしたトウモロコシで作られているチップスです。

これもアメリカ留学時代、アリゾナ州出身の友人から教えてもらったものです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、ナチュラルでホリスティックなスキンケアの方法についても教えています。

あなたも一緒に学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あなたはちゃんと食べている?幸福感を上げるフルーツと野菜の食べ方

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

精神栄養学の論文の中に面白いもの発見

今年(2023年)4月に、カンタベリー大学から「精神栄養学」の修了証をいただきました。そのコースで推薦図書に挙げられていた数多くの面白い論文の中に、ソフィアウッズ・インスティテュートの読者の皆さんの中にもご関心ある人が多いだろうと思う論文がありました。

(なお、私が受講した精神栄養学のコースについては『精神栄養学で修了証』を、精神栄養学については『精神栄養学』をご参照ください)

その論文の文章の中では詳しく触れられていなかったものの、背景となった詳しい調査データが掲載されていましたので、興味半分にいくつかグラフにしてみたら、「へぇ~!」という、結果が見えてきました。

可視化、重要ですね(笑)

論文の骨子と共に、グラフから見えてきた発見についてお伝えします。

なお、この記事で引用した研究については、元の論文の索引をご確認ください。最後に元の論文を参考文献として掲載しています。

フルーツと野菜は心の状態を変える

フルーツと野菜には多くのビタミンだけでなく抗酸化物質も豊富に含まれています。生活習慣病、心疾患、神経変性疾患など、多くの病気の予防や改善にとって有効であることが示されてきました。また、豊富に含まれているミネラル成分は、神経伝達物質として正常な認知機能と精神状態にとって不可欠な栄養素です。

そして、ここ数年、「あなたは食べたものでできている」という言葉で知られるように、体だけでなく、心の状態にも食べたものが大きく影響していることを証明するデータが多く報告されるようになりました。

特に、フルーツと野菜が心の健康にとって重要であるという科学的な証拠が積み上がっています。

多くの研究が、フルーツと野菜を多く食べるほど、次の傾向が高いことを明らかにしています。

  • うつやネガティブな気分に陥るなどの精神疾患の発生が低い
  • 幸福感が高い
  • 人生への満足感や社会的な成功や達成感が高い

この、フルーツと野菜を食べる量が多いほど、ポジティブな心の状態が強くなるという調査結果は、性別、収入、学歴、喫煙、BMIなどの要素を加味しても同じ結果が得られること、そして、長期間に渡る追跡調査と介入試験によって、この関係は、相関関係ではなく、因果関係である可能性が高いことが示されています。つまり、

何を食べるのかによって、心の状態が変わる

心が先か食事が先か

一方で、複数の研究によって、心がポジティブであるほど、より健康的な食品を選択する傾向が高いことが示されています。また、ストレスなどネガティブな心の状態は、より不健康な食品や暴飲暴食などの不健康な食事パターンを起こすことも示されています。

これは、統合食養学が、心の栄養を一番重要な栄養素だと考える理由のひとつです。まず、心を満たすこと、そのことによって、私達は不要なものを欲しなくなるからです。つまり

心の状態によって、何を食べるかの選択と行動が変わり
何を食べるのかによって、心の状態が変わる

と、考えるのです。

そして、この循環関係は、好循環にもなれば悪循環にもなります。

この、食事と心の関係において、食事を変えることを先にした方が良いのか、心を満たすことを先にした方が良いのか悩まれる人もいらっしゃるかもしれませんが、現実的には、どちらが先でもいいんです。だって、実際、どちらも満たす必要があるからです。

なお、ストレスがなぜ不健康な食品チョイスを起こしてしまうのか詳しい脳の仕組みについては、『クレイヴィング』(近日公開予定)をご参照ください。

フルーツと野菜なら何でも良いのか?

じゃぁ、フルーツと野菜だったら何でも良いのでしょうか。甘いシロップ漬けの缶詰のフルーツやジャムでもいいんでしょうか?

フルーツと野菜が心と体の健康に良いと発表している研究の中で、フルーツと野菜がどのような状態で食べられたのか、多くの場合不明です。

そのため、例えば、次の様な疑問が生じます。

  • 生で食べる場合と調理(加熱)してから食べる場合で違いはあるのか
  • 加熱した場合でも、蒸す、茹でる、焼くなどの調理法の違いで心の状態に変化はあるのか
  • 加工の仕方によっても、例えば、缶詰か冷凍で違いはあるのか

等です。

ミクロ栄養素で考えると・・

加熱することで、失われてしまう栄養素もあれば、加熱することで取り出しやすくなる栄養素もあります

例えば、水溶性の栄養素(ビタミンB群、ビタミンCなど)は、加熱によって、生物活性が失われやすいですし、多くの抗酸化物質は、その量と活性共に加熱によって失われてしまいます。

一方で、脂溶性の栄養素(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKなど)は、加熱によって変化しにくく、また、リコピンの様に加熱によって活性する抗酸化物質もあります。

現在までに心の状態と大きく関係していることが判明している栄養素は、ビタミンC(水溶性)とカロテノイド(脂溶性)ですが、では、生のままビタミンCを多く摂った方が心に良いのか、加熱してカロテノイドを摂った方が心に良いのか・・・不明です。

ホールフードで考えると・・

加熱による影響は、フルーツと野菜の種類によっても異なります。

例えば、トマトの栄養素は加熱に強く、ブロッコリーの栄養素は加熱に弱いことが判っています。(ソフィアウッズ・インスティテュートのセルフドクターコースでは、お野菜の個性ごとの調理法についても教えています。)

加工方法では・・

缶詰のフルーツや野菜の栄養素は、加熱処理したフルーツや野菜と同様に生物活性が減少します。特に、保存期間が長くなればなるほど、栄養素の生物活性は失われます。

一方で、冷凍してもフルーツと野菜の栄養価にあまり変化は起きません。冷凍フルーツと冷凍野菜の栄養価は、食べ方によって変化することが判っています。例えば、冷凍のまま食べるのか、自然解凍して食べるのか、加熱解凍して食べるのか等によって大きく異なります。

そうした変化が心の状態とどの様に関係しているのか不明です。

これまでに判っている心への影響

フルーツと野菜の状態、例えば生か加熱かの違いによる、心への影響の違いを調べ報告されている研究は、現在までに3つしかありません。

その3つとも、生のフルーツと野菜の方が加熱したフルーツと野菜よりも総体的に心の状態と強い関係があることを示しています。

  1. フランスとアイルランドに住む10,602人の男性を対象とした研究|生のフルーツと野菜を食べる量が多いほど、うつ症状が起きにくいと有意に言えるが、調理済みのフルーツと野菜では言えない。
  2. イギリス全土に住む3,706人の学生を対象とした研究|男子学生ではサラダ/生野菜を食べる量とストレスとが負の相関関係にあった。女子学生では生と調理済みのフルーツと野菜全てでストレスと有意な負の相関関係にあった。
  3. 欧州の学生1,800人を対象とした研究|女子学生では、調理済みの野菜を食べる量と比較して、生野菜のサラダを食べる量はストレスとより強い負の相関関係があったが、うつの症状において違いは見られなかった

男性は生で食べた方が良い?

3つの研究からは、男性と女性では心への影響が異なることが印象的です。

男性は野菜とフルーツを生で食べた方がより心に良い影響を受けやすくストレスに強くなり、女性は生でも加熱でもどちらでも野菜とフルーツがストレス耐性を作ってくれるようです。

野菜とフルーツは生の方が良い?

更に、介入研究がひとつあります。

被験者は次の3つのグループにランダムに分けられ2週間を過ごします。

  1. 生のフルーツと野菜(ニンジン、キウイフルーツ、オレンジ、リンゴ)の宅配を毎日受ける
  2. フルーツと野菜を食べる量を増やすように促すメッセージと商品券を毎日受け取る
  3. 今まで通りの食事を続ける(比較対象グループ)

1番目と2番目のグループは、フルーツと野菜を食べる量が有意に増えたと報告しましたが、ウェルビーイングが改善したと回答したのは、1番目のグループだけでした。

研究者は、フルーツと野菜をどのようにして食べたのかが結果に影響しているのではないかと述べています。生のフルーツと野菜の宅配を受けたグループは、生で食べることが多く、商品券を受け取ったグループは缶詰や調理済みの野菜などを購入することが多かったのではないかと推察し、そのことが、被験者のウェルビーイング(心の状態)の差となって表れたのではないかと考えています。

ただ、この研究では、各被験者がどの様にフルーツと野菜を食べたのかを調査していないため、研究者の推察に留まっています。

加工食品 vs 自然食品

今回の新しい研究では、ニュージーランドと米国の18歳から25歳の若者400名が対象となり、次の2つのグループに分け、心への影響の違いを比較しています。

  • 生のフルーツと野菜
  • 加工(調理、冷凍、缶詰、レトルト)したフルーツと野菜

被験者の年齢を18歳から25歳に限定している理由は、どの国においてもこの年齢層でフルーツと野菜の摂取量が最も少なく、同時に、精神疾患リスクが高い年齢層だからだと研究者は説明しています。

  • 横軸が心の状態を表しています。「達成/成功」は人生の達成感ややりがいなどの感情を指します。「満足感」とは、人生への満足感を指します。
  • 縦軸が相関指数です。「1」は高い正の相関、「-1」は高い負の相関、「0」は関係なし、を表しています。

分かりやすくするためにグラフを4分割しました。黄色のセクションにある食品は、心に良い影響を示しているものです。

ネガティブな心の状態への影響

ネガティブな気分やうつ症状や不安症状などの「ネガティブな心の状態」の予防や改善に、生のフルーツと野菜に効果があることが判ります。一方で、加工したフルーツと野菜には、まったく改善効果がないか、あっても僅かです。

そしてジャンクフードや炭酸飲料など「超加工食品」と呼ばれている食品群が、「ネガティな心の状態」の弾きがねとなったり悪化させる可能性があることが示されています。

ただ、フライドポテトに予防や改善効果があったことは、かなり驚きです(笑)

落ち込んだ時には、甘いお菓子を食べるよりも、生のフルーツや野菜(そして、フライドポテト?笑)を食べる方が効きそうです。

ポジティブな心の状態への影響

生でも加工でもフルーツと野菜には、ポジティブな気分や活躍/成功・満足感などの「ポジティブな心の状態」を作ったり高める効果があることが判ります。若干ですがチョコレートにもあるようです。(ダークチョコレートの詳しい機能については『ダークチョコレート』をご参照ください。)

そしてやはり、ジャンクフードなどの超加工食品が、私達の幸福感を奪っていく食品であることが判ります。(詳しくは『クレイヴィング』をご参照ください。)

野菜編|生 vs 加工の心への影響

生と加工の両方のデータがあった野菜をそれぞれグラフにしてみました。

ピーマンと緑の葉物野菜

ピーマンと緑色の葉物野菜は、生で食べても調理して食べても全体的な心の状態に良い影響をもっていることが判ります。

葉物野菜は、生で食べる方が「ポジティブな心の状態」への効果がより高くなりますが、ピーマンは調理してもそれほど効果が下がりません。

ピーマンの詳しい機能については『ピーマン』をご参照ください。

ニンジンとマッシュルーム

ニンジンは、生で食べる方が全体的な心の状態に圧倒的に良い影響をもっていることが判ります。一方で、調理などの加工をすると「ポジティブな心の状態」には若干寄与するものの、「ネガティブな心の状態」の予防や改善にはあまり効果はないようです。

マッシュルームも、生で食べる方が全体的な心の状態に良い影響をもっていることが判りますが、ニンジンと比較すると「ポジティブな心の状態」への効果は限定的です。また、調理したり缶詰など加工をしたものには、ほとんど心への影響がないことも分かります。

ビーツ

ビーツは、生で食べても調理や水煮などの加工をしてあるものを食べても同じように全体的な心の状態に良い影響をもっていることが判ります。

ただ、「ネガティブな心の状態」の予防・改善よりも「ポジティブな心の状態」への効果の方がより高いことが分かります。

ビーツの詳しい機能については『ビーツ』をご参照ください。

その他の野菜

これらの野菜は、生か加工かのいずれかのデータしかなかったものです。

加工されたネギ以外は、どの野菜も、生でも加工でも、程度に差はありますが、全体的な心の状態に良い影響をもっていることが判ります。

今まで個別に詳しい機能について執筆した記事は次をご参照ください。

フルーツ編|生 vs 加工の心への影響

生と加工の両方のデータがあったフルーツをそれぞれグラフにしてみました。

リンゴ

リンゴは、生と加工のどちらも全体的な心の状態に良い影響をもっています。

しかし、生で食べた方が効果がいっそう高いことが判ります。

リンゴの詳しい機能については『リンゴ』をご参照ください。

ベリー類と石果類

ベリー類と石果類は、生であっても加工であっても、「ポジティブな心の状態」に良い影響をもっていることが判ります。

一方で、「ネガティブな心の状態」には、ベリー類は生で食べた方がよいものの、冷凍や加工されたベリー類や石果類はどの状態でもあまり関係がないことが判ります。

今まで個別に詳しい機能について執筆した記事は次をご参照ください。

その他のフルーツ

フルーツはどれでも、生で食べれば全体的な心の状態に良い影響を持っていることが判ります。

特に、バナナとグレープフルーツが優秀なことと、ブドウがそれほどでもないことが、意外に感じました。

今まで個別に詳しい機能について執筆した記事は次をご参照ください。

フルーツと野菜はどれだけ食べたらいいの?

では、フルーツと野菜は毎日どれくらい食べると心の状態に良い影響をもたらすのでしょうか。

論文では、生のフルーツと野菜についてだけグラフが提供されていました。このグラフでは、1日に生のフルーツと野菜を6.5皿食べている時がポジティブな気分に最も影響力があることが示されています。

そして、6.5皿を超えるとポジティブ効果が下がって来るというのは面白いです。どんなに良いものにも「適量」があるということなんですねー。

6.5皿をどう考えたら良いか

1日に6.5皿の生の野菜とフルーツという情報は、かなり大量の野菜と果物を食べなければいけないというイメージをもった人が多いのではないかと思います。「無理!」と思った人もいらっしゃるかもしれませんね。

でも日本食の基本は、一汁三菜です。

三菜は、主菜一皿と副菜二皿ですから、副菜の二皿を野菜にしたら良いだけです。そう考えたら、少し心のハードルが下がりませんか?

毎食二皿、お野菜の副菜を食べたら、3食で6皿です。

そして、おやつにフルーツを食べたら、1日6.5皿のフルーツと野菜はクリアできます。

今までのプライベート・ヘルスコーチングを通して、日本では、フルーツを食べる習慣のある人が少ないという印象を思っています。そのため、ソフィアウッズ・インスティテュートでは、当初から何かしら毎日1つ、生のフルーツを食べることをお勧めしてきましたが、やはり理に適っていますね。

生で食べなければいけないのか

副菜二菜を全て毎食生野菜にするのは、少し心の抵抗感が私にはあります。

なぜなら、冒頭でお伝えした通り、加熱しなければ利用できない栄養素があるからです。心だけでなく体全体の健康を考えたら、加熱調理したお野菜も必要です。それに、今回ご覧になってきた通り、調理した野菜も生野菜と同じくらい心の状態に効果があります。

そのため、ヘルスコーチとしては次の様にして食べることをお勧めします。

  • お野菜は、それぞれの個性に合わせて生と加熱の両方をバランスよく食べる
  • フルーツは、できるだけ生で食べる

なお、1日にどれくらいの野菜と果物を食べると良いかについては、『野菜とフルーツのフラボノイド1日どれくらい食べたらいいの?』もご参照いただけると嬉しいです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

お野菜の個性に合わせた調理法や幸せ体質の作り方については、マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターで詳しく教えています。

あなたもソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング