炎症性不妊症(2)男女の妊娠力を改善する食事

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

抗炎症食は妊孕性を改善できるか

炎症性不妊症って何?妊活をサポートする食事と食品に関する最新研究報告』からの続きです。

体内炎症を予防改善するような食事によって、体内炎症を抑えることができれば、妊孕性は改善するのでしょうか。

「可能です。」

と、シュメーリング医師はおっしゃっています。

妊孕性改善のための食事指導を受けた女性の排卵周期が安定し、妊娠の可能性が高くなったことが既に、数十年前に観察されています。

また、雑誌『栄養素(Nutrients)』に2022年に掲載された複数の論文のレビューでも、抗炎症食が不妊症の人々にとっての有力な希望になることが示唆されています。

そこに紹介されていた、様々な炎症性婦人科系疾患の改善に効果を示した食品/食事と、男性の精子の質の改善に効果を示した食品/食事について、ご紹介します。

生理周期・生理痛の改善と食事

定期的で正常な月経周期は、妊孕性の中心的な役割をもっています。

一方で、不規則な月経周期や長すぎる/短すぎる月経周期は、無排卵月経や様々な婦人科系疾患がある可能性があり、妊孕性を大幅に低下させることが示されています。

そして、多くの研究によって、食事を改善することが月経周期の正常化や痛みの改善にとって有効な方法であることが支持されています。

実際、ソフィアウッズ・インスティテュートのプライベート・ヘルスコーチング・プログラムのクライアントさん達は、プログラムを通して、重い生理痛/PMSから解放されていますので、私の実体験からも支持できます。ご参考まで『ケース報告|初めて鎮痛剤なしで生理を過ごせた女性』をご覧ださい。

1. 野菜と果物とオリーブオイル

スペインの女子大学生311人を対象に行われた横断研究では、地元スペイン料理と食材(地中海式食事法)を習慣的に食べる度合いが高い女性と比較して、食べる度合いが低い女性は、月経周期が長くなる傾向があり、オリーブオイルを毎日使用している女性は、経血過多にならない傾向があることが報告されています。

更に、観察研究のシステマチック・レビューは、果物と野菜の摂取量が機能性月経困難症と月経痛の低下/改善と関係していることを報告しています。

機能性月経困難症については『月経困難症』をご参照ください。

2. 魚とオメガ3不飽和脂肪酸

炎症に関与している生理活性物質のプロスタグランジン(PGF2-αやPGE2など)は、子宮内膜組織へ血流を促す役割を担っていて、局所的な低酸素と平滑筋の収縮を司り、結果、月経血を生じさせます。

魚由来あるいは植物性のα-リノレン酸から変換される抗炎症成分(オメガ-3脂肪酸のEPAとDHA) は、血中のプロスタグランジンを減少させることによって、月経痛と月経困難症を改善できると考えられています。

生理痛やPMSを抱えている人は、野菜と果物、魚を食事に増やすことから始めてはいかがでしょうか。また、『生理痛・PMSに統合食養学的アプローチ』もご参照ください。

子宮内膜症の改善と食事

子宮内膜症は、エストロゲン過剰による慢性炎症と定義されている、最も一般的な婦人科疾患の1つです。生理がある年齢の女性の6~12%が罹患し、不妊症の女性の35~45%が罹患している、妊孕性に影響を与える疾患です。

子宮内膜症では、プロゲステロン(抗炎症特性を持つ女性ホルモン)が減少することで子宮内膜が破壊され、受精卵を着床させるために増殖・肥厚しなければならない子宮内膜の脱落膜化と呼ばれるプロセスが阻害され妊娠が妨げられます。

抗炎症性成分を含んだ食事は、炎症と酸化ストレスを改善し、子宮内膜症の全ての症状と痛みを改善できると考えられれています。

1. エキストラヴァージン・オリーブオイル

子宮内膜症の改善にとって、食事の有効性を調べた臨床研究(ヒトを対象とした研究)と動物実験のシステマチック・レビューは、エキストラヴァージン・オリーブオイルが、炎症や疼痛管理を含め、子宮内膜症にプラスの効果を及ぼすことが示されています。こうした効果は、非ステロイド性抗炎症剤イブプロフェンと構造的に類似した成分オレオカンタールの作用によって生じると考えられています。(詳しいオリーブの機能については『オリーブ』と『オリーブオイル』をご参照ください。)

だからと言って、イブプロフェンが子宮内膜症を治してくれるかと言えば、それは違います。イブプロフェンの危険性については『イブプロフェン』をご確認ください。

2. ビタミンE&C

他の研究では、抗酸化ビタミンのビタミンEとCによって、子宮内膜症による炎症と酸化ストレスが減少することが示されています。脂質過酸化を改善し、抗酸化作用とフリーラジカル除去を促進することによると考えられています。

ただし、ビタミンEとCをサプリメントで摂取する際には注意が必要です。詳しくは『ビタミンE』『ビタミンC』をご確認いただくと共に、これらビタミンを多く含む食品を食べることをお勧めします。

ご参考まで、ビタミンCとビタミンEの両方を1日の必要量の10%以上を含んでいる果物を調べてみました。すると厚生労働省の食品成分表に登録のある果物の中では、上の画像の18種類だけでした。

子宮内膜症のための詳しい食事法については『子宮内膜症』をご参照ください。

子宮内膜炎の改善と食事

子宮内膜炎に関する食事療法の情報は限られています。

しかし、緑藻のクロレラが、子宮内膜炎の女性の子宮と膣内の共生細菌の顔ぶれ改善をすることで、子宮内膜炎を改善する可能性が報告されています。詳しくは、『クロレラ』をご確認ください。

また、『子宮内膜症と子宮内膜炎の違い』もご参照ください。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の改善と食事

PCOSを発症している人の75%が何等かの妊娠出産に関する問題を報告しています。難治と言われるPCOSを発症している女性にとって妊活は、無力感、ストレス、不安を伴う大きな負担となります。

PCOSの女性には、軽度の体内炎症があるのが一般的です。

特に、C反応性タンパク質(CRP)の値が高いことが判明しています。こうした高い炎症状態が、PCOSが不妊症を起こす一因となっている可能性があるため、治療の選択肢として抗炎症食が提案されています。

抗炎症食(運動の有無に関係なく)は、体内炎症を直接減少させることで、PCOSによる循環器系と内分泌系の改善と共に、妊孕性を改善することが、閉経前の18,555人の女性を対象とした前向き研究によって裏付けられています。

1. 全粒穀類と食物繊維

過体重、肥満症、そしてPCOS関連不妊症をもっている米国人女性の食事調査をした横断研究では、全粒穀物と食物繊維の食事摂取量の不足が顕著であることが報告されています。

炭水化物を含む食事中のブドウ糖の摂取を減らし抗炎症食を取り入れることによって、排卵性不妊症が予防されることが示されています。また、抗炎症食による体重減少と脂肪減少が間接的に、妊孕性の改善に有益な効果をもたらしている可能性があるとのことです。

2. メトホルミン(糖尿病治療薬)

近年実施されたランダム化比較試験では、PCOS を有する過体重の150人の女性を対象に、抗炎症食の妊孕性に対する効果を調査しています。被験者は12週間、次のどちらかを実施します。

  1. 抗炎症食と運動
  2. 抗炎症食と運動とメトホルミンの服用

抗炎症食と運動を実施したグループでは、7%の体重減少と併せて、月経周期と自然妊娠が向上したことが報告されています。体重減少はメトホルミンを摂取したグループと同等でした。

また、PCOSの女性76人を対象とした別のランダム化比較試験は、妊娠前と妊娠中におけるメトホルミン服用とカロリー制限のない低GI食が流産を40%から20%に減少させたとし、メトホルミンの使用の有効性を支持しています。

過体重・肥満症を伴う多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の人には、抗炎症食と運動に加えてメトホルミンの処方が効果的だと考えられますが、過体重や肥満症のないPCOSの人は、抗炎症食と運動で十分なようですね。

なお、卵巣の健康を保つ詳しい食事法については、以前、IN YOU に提供した記事『死亡者数の多い卵巣がんの主要な症状と、卵巣を健康に保つために日頃から摂取しておきたい予防食べ物リスト』をご参照ください。(IN YOU へ移動します)

不妊治療の成功と食事

体内の炎症性物質(C反応性タンパク質、CRP)が低いほど、体外受精において胚移植・卵母細胞採取率が高いことが判明しています。

体外受精の流れ|卵巣刺激(排卵誘発)⇒ 卵/精子採取 ⇒ 媒精 ⇒ 胚培養 ⇒ 胚移植

しかし、細胞質内精子注入法(ICSI)や体外受精(IVF)などの不妊治療を受けている女性の妊娠前の食事を調査した研究が複数ありましたが、ICSIを受けている女性と食事との関係を調査した研究結果には、一貫性はみられませんでした

1. 効果があるとした研究

細胞質内精子注入法(ICSI)を受けている41組のカップルの前向きコホート研究では、妊娠前の母親の野菜摂取不足が胚の質の劣化と関係していること、そして、BMI 25以上の女性では、その影響が2倍になることが報告されています。

また、ICSIを受けている269人の患者から回収された2,659個の胚の観察研究は、全粒穀類、野菜、果物の摂取が胚の質にプラスの影響を与えることが報告されています。

妊娠前の食事が胚の成長へ与える影響を調査するために、ICSIを伴わない体外受精(IVF)を受けている111のカップルを対象に行われたランダム化比較試験は、オメガ3脂肪酸とビタミンDを豊富に含む飲料の毎日の摂取とオリーブオイルの追加摂取を6週間続けた結果、胚の質の向上を示す胚の卵割率(受精卵の細胞分裂の割合)が有意に変化したと報告しています。

なお、ほとんどの魚には、オメガ3不飽和脂肪酸とビタミンDが多く含まれていますので、まとめると、全粒穀類、野菜、果物、魚、オリーブオイルが良いという結果になります。

一方で、2,067個の胚移植を伴う2,229人の女性からのデータを含む前向きコホート研究に対する、2021年に行われたシステマチック・レビューとメタ分析は、野菜、果物、全粒穀類、豆類、魚を多く摂取する食事は、ICSIの有無とは無関係に、体外受精(IVF)による医療的妊娠と生児出生に、有意な関係がなかったことを報告しています。

地中海式食事法と妊孕性

抗炎症性の食事と言われる地中海式食事法(メディトレーニアン・ダイエット)と体外受精の成功に関する多くの調査結果にも一貫性がありませんでした

1. 効果があるとした研究

初めて体外受精を受ける肥満症ではない244人の女性(22~41歳)を対象とした前向きコホート研究では、地中海式食事法の習慣化が高いほど、医療的妊娠と生児出産の確率が約2.7倍になることが報告されています。

また、合計で608回の不妊治療を受けた357人の肥満症ではない女性の前向きコホート研究では、地中海式食事法の習慣化が低いグループと比較して、習慣化が高いグループの医療的妊娠と生児出産の確率が高いことが報告されています。

同様に、体外受精を開始しようとしている700人の中国人女性を対象とした観察研究では、地中海式食事法の習慣化が高いほど、胚の採取数が多いことが明らかになりました。

2. 効果がないとした研究

一方で、474 人のイタリア人女性(27~45歳、平均36.6歳)を対象とした研究では、地中海式食事法の習慣化の度合いと、医療的妊娠、生児出産、卵母細胞採取、胚の質などの体外受精の成功との間に関連性がないと報告しています。

また、ロッテルダムの妊娠前コホート研究の縦断的分析(予測研究)は、母親の食習慣とは無関係に、体外受精/ICSIによる妊娠と自然妊娠の両方において、妊娠前後の父親の食習慣も、胚の成長との有意な関係性は見られなかったと報告しています。

男性の不妊症

精子の特質異常は、男性不妊症の30~40%、そして、不妊治療を必要とする症例の約30%を占める男性不妊の一因です。また、酸化ストレスが、精子と精子形成における生理機能を変容させ、男性の妊孕性に影響を与えることが示されています。

更に、疫学研究によって、不妊症の男性は、男性生殖器に慢性炎症を起こしていることが多く、妊孕性の問題の悪化につながっていることが示されています。

そのため、妊娠における父親の栄養状態に関する研究の多くは、主に精子の質の改善に焦点が当てられています。

精子の質の改善と食事

体重増加に伴う全身の脂肪増加は、体内炎症や酸化ストレスを高める炎症誘発性サイトカインと活性酸素種を増加させます。西洋食は、体内の酸化ストレスを増加させることで、体重増加とインスリン抵抗性を悪化させ、精子の質の低下と不妊症を起こすと考えられています。

そのため、抗炎症食によって父親の体内炎症を減少させることは、精子の質を改善し、その結果、妊孕性を改善する可能性があると考えられています。

実際、抗炎症食の習慣化が、次の指標による良質な精子の状態と一貫していることを示す証拠が増え続けています。

  • 精子濃度
  • 総精子数
  • 精子の形態
  • 精子の運動性

少なくとも精子の健康は、あなたが食べたもので造られていると言えますね。

1. 亜鉛、セレン、オメガ3不飽和脂肪酸、CoQ10

ランダム比較試験のシステマチック・レビューとメタ分析は、亜鉛、セレン、オメガ3不飽和脂肪酸、CoQ10が精子の濃度と運動性を有意に向上させ、特に、オメガ3不飽和脂肪酸とCoQ10は総精子数も増加させ、男性の妊孕性に役立つ可能性があることを報告しています。

CoQ10が有機過酸化物質の形成を阻害し、精液中の精子細胞の酸化ストレスを軽減した結果と考えられています。

また、精子による受精の成功は、精子膜の脂質組成に依存していますが、オメガ3不飽和脂肪酸には、精子膜の組成に影響する抗炎症作用と抗酸化作用があり、脂質形成にとっては、オメガ3不飽和脂肪酸の濃度が影響していると考えられています。

それぞれの栄養素を多く含む食品は、下のリンク内をご確認ください。

2. 地中海式食事法と精子の質

観察研究の包括的なシステマチック・レビューは、地中海式食事法に類似した食習慣、具体的には、次の食品を多く食べる食習慣と精子の質と数に正の相関があることを示しています。

  • 果物と野菜
  • 全粒穀物
  • 魚/魚介類
  • 家禽(鳥類の肉)
  • 低脂肪乳製品

3. 西洋食と精子の質

一方で、次の食品と西洋食と、精子の質と妊孕性の低下との関連も示されています。

  • 加工肉(ハム/ソーセージ)
  • ジャガイモ
  • 全脂肪乳製品
  • コーヒー
  • アルコール
  • 砂糖入り飲料

若いデンマーク人男性2,935人の食習慣と精巣機能を調査した横断研究は、ベジタリアン的な食習慣の男性と比較して、西洋食の習慣化が高いほど、総じて精子の質が低いと報告しています。

一方で、スペインの209人の健康な男子大学生(18~23歳)を対象とした横断分析は、炎症誘発性の食習慣(正のDIIスコア)は、精子の段階的運動性と総運動性の両方に影響しましたが、 精子の総数と形態との関係は見られませんでした。また、中国の病院で行われた症例対照研究では、DIIスコアと精子の運動性との間に関連性は観察されていません

食事以外で体内の炎症を予防する方法

体内炎症を予防・改善する方法として、ハーバード大学のシュメーリング医師は次の方法も勧めています。

1. ベッドのマットレスを変える

寝返りができるベッドですか?

就寝中、自由に寝がえりができることがストレスの解消に重要です。

たった一晩の睡眠障害でも体内に炎症を起こす可能性があります。詳しくは『睡眠不足』をご覧いただくとして、もし熟睡できない原因が、今使っているベッドにあるのなら、投資する価値がありますね。

2. フロスを使って歯を磨く

たぶん、皆さんの多くは、既に、1日2回以上歯を磨きいていると思います。

では、フロスはどうでしょうか。少なくとも1日1回フロス(または歯間ブラシ)をしていますか?

歯肉炎も炎症です。歯肉炎を起こす菌が、心臓、肺、脳にまで移動し、様々な病気の原因となっていることは多くの研究によって示されています。

3. 散歩(有酸素運動)

有酸素運動が、炎症を促進する物質を含む体脂肪を減らすのに役立つだけでなく、

「炎症を抑えるホルモンを増加させる可能性があります」

と、シュメーリング医師はおっしゃっています。

運動が苦手という方は、『運動好きじゃない人を運動好きにさせる意外な方法』が参考になるかもしれません。

4. ストレスと仲良くなる

慢性ストレスは炎症を促進し、関節リウマチ、心血管疾患、うつ病、炎症性腸疾患など、いくつかの慢性炎症に関与しています。(『血圧とコレステロールが気になる人はヨガ』もご参照ください。)

上手にストレスを解消して、体内炎症を予防・改善するために深呼吸、瞑想、ヨガなどを試してみてはいかがでしょうか。もちろん、これらに限定しません。

あなたがストレスと仲良くなれる方法であれば何でも構わないんです。

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでもストレスを仲良くなる方法について教えています。

<<『炎症性不妊症って何?妊活をサポートする食事と食品に関する最新研究報告

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

今回ご紹介した研究は、主に不妊の原因となる疾患や症状、例えば、生理周期や月経困難症、子宮内膜症、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、そして精子の質が、どのような食事によって改善できるかを調べたもので、直接的に妊孕性が向上することを結論づけるものではありません。

しかし、食事を含むライフスタイルの改善は、不妊治療を受けるよりも、ずっと安価で体と心への負担も少なく、容易に取り入れることができます

妊娠への直接的な効果が未確定だったとしても、体内炎症を予防改善することは確かですし、私達はどうせ1日3食食べるのですから、その食事が、妊活を後押ししてくれるかもしれないものであった方が安心ではないでしょうか。

そしてもしおひとりで食事改善に取り組むことに難しさや不安を感じるのでしたら、ヘルスコーチと一度話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

女性ホルモンを手懐ける方法についてのレクチャーもコースに含まれています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

1日の計は朝にあり?朝をどう過ごすかであなたの1日が決まる

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

あなたの朝はどんな風景?

あなたは、一日をどんな風に始めていますか?

目が覚めた瞬間から憂鬱でしょうか・・、あるいは、寝たはずなのにまだ疲れていたりしますか?

起きた瞬間にスマホをチェックしてメールやLINEを確認し、ベッドから出ると直ぐにテレビをつけて、SNSのせいでモヤモヤした気持ちになったまま、子供や自分のお弁当や朝ご飯を作り、その合間にもSNSをチェックして、3杯目のコーヒーをカップに注ぎ、LINEを送信して、しかもこれ全部7時になる前の出来事・・・とか。

それは本当にあなたが送りたい朝ですか?

朝の日課が1日を決める

もちろん、あなたが忙しい人だということは分かっています。

でも、こうした朝の過ごし方はアドレナリンを上昇させるだけです。

バリキャリ時代の私にも同じような朝がありました。カオスに満ちた朝です。

でも、朝が変わると1日が変わります。そして、1日の過ごし方が変わると、あなたの周囲まで変わっていきます。

今回は、バリキャリだった頃の私に教えてあげたい、朝のカオスを、エネルギーを充電して内面と向き合うポジティブな時間に変える朝の日課の創り方についてお伝えします。

1. 朝を前の晩から始める

最高な朝は、前の晩から始まります。

翌日にやらなければならないことを前の晩に書き出しておきましょう。翌日にやらなければならない重要なタスクを書き出しておくと、翌朝、意図をもって目覚めることができます

それだけで、1日が大きく変わります。

2. 優しいアラームで朝を始める

目覚ましのアラームをセットする時は、ソフトで優しい音にセットしましょう。

あなたのアドレナリンにとって、瞬時にストレスを感じる、突然の大音量で不快な音ほど悪いものはありません。ゆっくりとあなたを目覚めさせる柔らかな音を選びましょう。

今はスマホのアプリに、あなたの睡眠サイクルを判断して、あなたが目覚めやすいタイミングでアラームを鳴らしてくれるものもありますので、そうしたものを有効活用しましょう。

ちなみになかなか起きない家族を起こすのには、「耳元でささやく」という方法が効果的です。なかなか起きないと大声で起こしてしまいがちですが、するとあなたのアドレナリンも家族のアドレナリンも瞬時に上昇してお互い気分の悪い朝になってしまいます。その代わりに「耳元で優しくささやく」と意外とスッキリとした気分で家族は目覚めてくれます。ただし二度寝されないよう気をつける必要はあります(笑)

3. 前向きな気持ちで1日を始める

目覚めた最初の瞬間は、最も神聖な時間です。あなたの内面とつながるベストタイムです。意識と潜在意識がつながる瞬間です。

目覚めてから頭がはっきりしてくるまでの間、外界の雑音に意識を向ける前に、意識をまずあなたの内面に向けてください。そして心の中で感謝の気持ちとポジティブな願いを唱えましょう。例えば、

「素晴らしい朝をありがとうございます。
今日も私も皆も1日幸せで楽しく健康に過ごせますように」

とか・・

たったこれだけで、1日が大きく変わります。

あなたを取り巻くもの・こと・人に対する、あなたの見方・捉え方が変わるからです。

人生に足りないものや持っていないものに意識が向かうと、目覚めた瞬間から他者や自分を断罪し批判する心ができ上ってしまいます。そんな心を持ったまま1日を過ごすのは不幸です。

それよりも、幸せな気分に満たされて1日を過ごしたいと思いませんか?

4. 毎朝その日1日のポジティブなテーマを決める

その日1日を過ごすテーマとなるポジティブな言葉を決めましょう。

今日を、どんな日にしたいですか?どんな気分で過ごしたいですか?それを言葉にして1日を過ごすテーマにしましょう。

人生の中には、努力ではどうにも変えられないことがあります。

でも1日をどの様に過ごしたいのかを決めるのはあなたの自由です。誰にも文句は言われません(笑)

朝、ポジティブな意図をもって1日を始めるだけで、1日の過ごし方、心のあり方が変わります。

5. コーヒーを飲む前に白湯/水を飲む

バリキャリだった頃の私は、朝のコーヒーは、スイッチを入れるために必要不可欠なものでした。

今の私は、コーヒーではなく、毎朝、必ず、コップ1杯の水を飲むことから始めます

そうすると、なんだか内臓がすっきりとして気分が良くなります。「あ~美味しい」と幸せな気持ちになります。

しばらく前にハリウッドのセレブの間で流行ったウォーム・レモンウォーター(白湯にレモン汁を搾って混ぜたもの)を飲むのもお勧めです。

朝食の後は、私は緑茶を大抵飲んでいます(静岡県出身だからでしょうか?笑)

6. ヘルシーな朝食を食べる

夕食は欠食しても構いませんが、朝食は欠食してはいけません。(詳しくは『「食べてから直ぐ寝る」と「朝食抜き」どっちが太りやすい?』をご参照ください。)

毎朝、朝食を食べることを習慣にするだけで、1日をポジティブな気分で元気に過ごすことができるようになります。

朝食には魔法があります。ポジティブな気分になるだけでなく、血栓予防、肥満予防、有害物質のデトックスになります

その詳しい理由は、上のリンクをご確認いただくか、マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学べますよ。

7. モーニングページを行う

モーニングページとは、ジュリア・キャメロン氏によって命名された、自分の内面と客観的につながるためのツールです。

朝、脳裏に浮かんだことを、浮かんだ言葉のままノートに書き出して行きます。A4サイズのノートに、言葉を選ぶことなく、ポジティブなこともネガティブなことも全て、脈絡など気にすることなく、脳裏に浮かぶまま、毎朝2~3ページ書き進めることが推奨されています。

そして、後日読み直すことによって、自分の内面を客観的に眺めることが可能になり、真にあなたが求めているものが明確になるというものです。

8. 瞑想する/深呼吸する

朝の諸々に移る前に一時停止して、1~2分深呼吸しましょう。

5分あったら、静かな場所に座り目を閉じて心を落ち着かせる”間”を創りましょう

ご自分の呼吸にただ意識を向けます。すると雑念が浮かんできます。雑念が浮かんでくるのが普通なのでご心配なく。雑念が浮かんだら思考を進めずに、浮かんだ瞬間に思考を止めて吐く息と共に、その雑念を吐き出します。それを繰り返します。

マントラを唱えるという方法もあります。アファーメーションです。目を閉じて深呼吸しながら、ポジティブな短い言葉を繰り返します。

詳しいやり方などは『マントラ』や『アファーメーション』をご確認ください。

9. 体をマインドフルに動かす

陽が早く昇る夏は、朝早く起きることがそれほど苦ではなくなります。冬よりも少し早く起きて、近くを散歩したり、体操やヨガをするのも気持ちが良いです。

体だけでなく心も元気になります。頭も冴えてくるように感じます。

世界で成功している人の多くが、朝、仕事に行く前に運動をしていると言っています。ご参考まで『早起きは三文の徳か?』もご覧ください。

激しい運動をする必要はありません。スポーツクラブに通う必要もありません。散歩や自転車に乗ったり、室内で太陽礼拝のポーズをしたり、好きな音楽に合わせて髪を乾かしながらダンスするのだっていいんです。

時間がなかったら、歯を磨きながらスクワットしてもいいんです。

朝、運動をすることで血行が促され、1日を始める体と心の準備が整います

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もちろん、今回お伝えした方法にこだわる必要はありません。

あなたが気分よく1日を始められることなら何でもいいんです。慌ただしくストレスとアドレナリンを高めるだけの朝を、もっと穏やかで1日の始まりが楽しみになるような朝に変えることが目標です。

朝の過ごし方が変わると1日が激変します。

でももし、おひとりで取り組むことに難しさや不安を感じるのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あるはずのない臭いを感じたら疑って欲しいいくつかの病気の可能性

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

あなたにしか分からない臭い

今回は、稀に起こる不思議な症状について、それがもしかしたら大きな病気のサインかもしれないということを踏まえ、記事にすることにしました。

不思議な症状とは、しないはずの臭いがするというものです。

そんなことが起きたら、気味が悪いですね。

怖くて不安になるかもしれません。

いったい何が原因なのかと、室内をくまなく点検するかもしれません。

周囲の人に訊ねても、誰にもそんな臭いはしないと言う。

もしそんなことがあったら、あなたは幻嗅(ファントスミア)を経験している可能性があります。

幻嗅(ファントスミア)

幻嗅(ファントスミア)とは、実際には存在しない臭いを知覚することを指す医学用語です。 「嗅覚の幻覚」です。

幻嗅は、好い香りの時もあれば不快な香りの時もあり、強さもまちまちです。片方の鼻孔だけで感じることもあれば、両方の鼻孔で感じることもあります。

幻嗅(ファントスミア)に似ている症状に、パロスミア(異嗅症、嗅覚錯誤)と呼ばれる別の症候群があります。しかし、パロスミア(異嗅症、嗅覚錯誤)の臭いは実在します。ただ、歪んだ方法で臭いを知覚してしまう疾患です。

幻嗅で多く報告されている臭い

幻嗅で報告される臭いは様々ですが、次の様な臭いの報告が多いようです。

  • 焦げた臭い
  • 腐った食べ物
  • 金属臭
  • 糞便や腐敗臭
  • 化学薬品、ガスまたは塗料
  • 花の香り、フルーツの香り

数分で消える幻嗅の原因となる疾患

数分で消える、でも繰り返す幻嗅(ファントスミア)には次の様な原因が考えられます。

偏頭痛

偏頭痛によって幻嗅が起こることがあります。

側頭葉発作

脳の側頭葉の発作によって幻嗅が起こることがあります。発作と言っても、てんかん発作の様な、激しい痙攣(けいれん)を起こして床に倒れこんだりする様なものではありません。

この発作は、ずっと分かりにくく、発作が起きていることに周囲が気がつかないこともあります。

側頭葉発作が起きている人には、次の様な症状も現れることがあります。

  • 感覚障害(嗅覚、視覚、味覚)
  • 情緒不安(恐怖や説明のつかない不安)
  • 幻聴、幻視
  • 浮遊感(ドロップアタック/一過性脱力発作など)
  • 顔や体のしびれやうずき
  • 発話困難、言語障害
  • 言葉を理解できない、または一時的な混乱
  • 意識喪失
  • 記憶喪失

症状はこれらに限定されません。また、これらの症状が全て起こるわけでも、一度に起こるわけでもありません。

側頭葉発作による幻嗅は数分で消えます

慢性膵炎

慢性膵炎は、時間の経過とともに膵臓の炎症と損傷が進み、膵臓が萎縮する疾患です。

慢性膵炎によって代謝の不均衡や栄養不良などが起こり、その結果、側頭葉発作を起こすことがあります。そして、この2つの疾患には相関関係があることが判っています。

慢性膵炎や膵臓萎縮を起こしている人で、幻嗅を経験したことがある場合には、側頭葉発作が起きている可能性があるので、医師に相談し検査を受けてみることをお勧めします。

数日間以上続く幻嗅の原因となる疾患

側頭葉発作による幻臭は、数分で消えるのが普通です。

ですから、もし幻嗅が数日間以上続くようなら、次の疾患の可能性が考えられます。

  • 化学物質または有害物質への曝露
  • 上気道感染症/副鼻腔炎
  • 外傷性脳損傷(TBI)/頭部外傷
  • 神経変性疾患
  • 嗅覚神経芽細胞腫などの腫瘍(ポリープ)
  • 嗅神経の損傷または機能障害

感染症

次の感染症でも幻嗅が起こります。幻嗅だけでなく、幻聴や幻視が現れることもあります。

  • 副鼻腔真菌症(アスペルギルス菌)
  • ライム病(ボレリア・ブルグドルフェリ菌)
  • 髄膜炎
  • コロナウイルス感染症(オミクロン株)

いくつかの研究が、次の様な神経障害の初期の兆候として、嗅覚の異常が起こることがあると報告しています。嗅覚だけでなく様々な幻覚と神経障害には相関関係があると考えられています。

相関関係が必ずしも因果関係を意味するわけではありません。幻覚と神経障害の間に直接的な関係があるかどうかを判断するには、神経科医による診断が必要です。

末梢神経障害

末梢神経障害によって、嗅覚神経が損傷することがあります。嗅覚神経の損傷によって、幻嗅だけでなく、嗅覚の喪失や歪んだ嗅覚など、様々な嗅覚障害が生じる可能性があります。

神経変性疾患と脳腫瘍

いくつかの研究は、幻嗅は、多発性硬化症やアルツハイマー病などの神経変性疾患や脳腫瘍などによる神経学的症状として起きている可能性があることを示唆しています。

小線維性神経障害

C 線維として知られる小神経線維は、嗅覚神経を支配しています。嗅覚神経は、鼻腔の内側にあって特殊な感覚細胞で構成されています。この細胞には繊毛と呼ばれる小さな神経線維があって、鼻腔に突き出ています。その繊毛が臭いを検知して電気信号を脳に送信し、脳はその電気信号を解読して、臭いが何であるかを判断します。

そのため、この小神経線維が損傷すると、幻嗅や嗅覚の喪失や歪んだ嗅覚が起きます。

幻嗅の原因となる医薬品

また、次の様な医薬品の服用の副作用として、稀に幻嗅が起こります。

  • 抗生物質(メトロニダゾール、スルホンアミド)
  • 抗うつ薬(三環系抗うつ剤、SSRIs)
  • 抗精神病薬(リスペリドン、クロザピン)

服用している全ての人に必ず起こるわけではありません。でも、もしこうしたお薬を服用していて幻嗅があるのなら、主治医にご相談させることをお勧めします。

幻嗅の原因となる栄養偏重

ご紹介してきた大きな病気だけでなく、栄養のバランスが崩れても幻嗅が起こることがあります。

ビタミンB1(チアミン)不足/欠乏

ビタミンB1の不足や欠乏によって末梢神経障害が起こることがあります。

一方で、ビタミンB1が多くなり過ぎても頭痛が起こります

詳しいビタミンB1の機能については『ビタミンB1』をご確認ください。

ビタミンB2不足/欠乏

ビタミンB2の不足や欠乏によっても偏頭痛が起こることがあります。

詳しいビタミンB2の機能については『ビタミンB2』をご確認ください。

ビタミンB6過剰

高用量のビタミンB6の服用は、脳発作や側頭葉障害などの神経学的症状を起こすことがあります。ただ、静脈注射や大量の錠剤を一度に服用するなどした場合にのみ発症するため、通常の食事などで起こることはありません。

ビタミンB6のサプリメントの服用は、妊娠中あるいは何かの他の病気がある場合には、必ず、医師に相談してから服用することをお勧めします。

ビタミンB6の詳しい機能については『ビタミンB6』をご確認ください。

側頭葉発作の治療

側頭葉発作の治療には、通常、抗てんかん薬が処方されます。目的は発作の頻度を減らし、他の発作が起こらないよう予防するためです。

また、次の様な治療法が用いられることもあります。

迷走神経刺激(VNS)

小さな機器を胸の皮下に埋め込みます。その器械を通して電気信号を迷走神経経由で脳に送る治療法です。

ケトジェニック食事療法(ケトン体ダイエット)

高脂肪で低炭水化物のケトン体ダイエット法が、てんかん発作などの脳発作の改善に有効であることが示されています。詳しくは、『ケトン体ダイエット』をご確認ください。

医薬品を服用したり、胸に機器を埋め込むことに比べたら、食事を変える方がずっと安価で不安が少ないのではないでしょうか。

もちろん、治療を受けるなと言っているのではありません。ただ、治療を受けている間も私達は1日3食食べるのですから、その食事が治療を後押しするものであることが望ましいですね。

カンナビジオール(CBD)

カンナビジオール(CBD)は、大麻草から抽出される非精神活性成分の1つです。痛みや炎症を抑える作用はありますが、幻覚作用はありません。そのため、CBDは、大麻取締法第1条により、いわゆる「大麻」にはあたらないとされ、日本での使用も適法です。

しかし、CBDを含んだ製品が大麻に該当しないことを厚生労働省の関東信越厚生局麻薬取締部(マトリ)によって、事前に承認されていなければなりません(関税法70条)。今日では、CBDを含む関節炎用のクリームなどを見つけることができますが、正式な承認を受けている製品であることを購入前に確認することをお勧めします。特に、輸入品をご自分でネット経由で直接購入するような場合には必ず確認してくださいね。

そして、複数の臨床研究によって、側頭葉発作を含む特定の脳発作に対して、CBDに治療効果があることを示しす有力な報告がなされていますが、抗てんかん薬と併用した際の安全性に問題があること、また、依存性の有無の検証がまだなされていないこと等から、CBDを脳発作の治療に使用することは、FDA(米国食品医薬品局)によってもまだ承認されていません。(当然、日本でも未承認です)

補足情報

稀に起こる不思議な症状は、臭いだけではありません。存在しない光を感じる現象もあります。それについては、『光視症(フォトプシア)』をご確認ください。

また、詳しい偏頭痛の対処法については『頭痛』をご覧ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

適切な検査を受ける

しないはずの臭いがした時には、それと同時に起きているかもしれない、今回ご紹介したその他の体の不調や疾患などを鑑みながら、まずは、適切な検査を受けることをお勧めします。

幻嗅は様々な原因で起こります。

今回ご紹介した原因が、原因の全てではありません。まずは耳鼻咽喉科などの専門医を受診することから始めませんか。

食事を見直す

そして、それと同時に食事を見直すことも大切です。

今回ご紹介した様なビタミンやミネラルが不足するような食事を続けていたのなら、食事を改善するだけで症状が改善するかもしれないのです。

頭痛を改善する

繰り返す頭痛や偏頭痛を解決するのなら、次の特別講座が役に立つかもしれません。

特別講座を開催します。開催しました。詳細は下のボタンからご確認ください。

でももし、おひとりで取り組むことに不安や困難を感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

見えるはずのない光が見える光視症(フォトプシア)は脳発作か栄養失調のサイン

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

あなたにしか見えない光

あるはずのない奇妙な光が見える・・・そんなことが起きたら、怖くて不安になるかもしれません。

周囲の人に訊ねても、誰にもそんな光は見えないと言う。

もしかしたら、あなたは光視症(フォトプシア)を経験している可能性があります。

今回は「光視症」という稀に起こる不思議な症状について、記事にすることにしました。

栄養失調でも起こり得ますが、もしかしたら大きな病気のサインかもしれないのです。

光視症(フォトプシア)

光視症(フォトプシア)は、存在しない点滅する光や火花を知覚することを指す医学用語です。また、光の点滅や、回転、浮遊などの視覚障害を指すこともあります。

光視症の原因となる疾患

次の疾患が光視症の原因になることがあります。

  • 偏頭痛(特に、吐き気や光過敏症などの症状を伴う場合)
  • 群発頭痛
  • 網膜剥離
  • 眼の疾患(網膜動脈閉塞、網膜静脈閉塞、加齢黄斑変性など)
  • 神経変性疾患(てんかん、多発性硬化症)
  • 脳腫瘍

偏頭痛

偏頭痛が起こる前に光の点滅が見えるという人は多いです。

詳しい偏頭痛の対処法については『頭痛』をご覧ください。

側頭葉発作

脳の側頭葉発作が原因していることがあります。発作と言っても、てんかん発作の様な、激しい痙攣(けいれん)を起こして床に倒れこんだりする様なものではありません。

側頭葉発作はとても分かりにくく、発作が起きていることに周囲が気がつかないこともあります。

側頭葉発作を起こしている人の3人に2人は、目を閉じた時に点滅する光が見えたり、様々な色彩が見えたりします。常に起こるわけではありませんが、不安になるには十分なくらいの頻度で起こります。

側頭葉発作が起きている人には、次の様な症状が現れることもあります。

  • 感覚障害(嗅覚、視覚、味覚)
  • 情緒不安(恐怖や説明のつかない不安)
  • 幻聴、幻視
  • 浮遊感(ドロップアタック/一過性脱力発作など)
  • 顔や体のしびれやうずき
  • 発話困難、言語障害
  • 言葉を理解できない、または一時的な混乱
  • 意識喪失
  • 記憶喪失

症状はこれらに限定されません。また、これらの症状が全て起こるわけでも、一度に起こるわけでもありません。

慢性膵炎

慢性膵炎は、時間の経過とともに膵臓の炎症と損傷が進み、膵臓が萎縮する疾患です。

慢性膵炎によって代謝の不均衡や栄養不良が起こり、その結果、側頭葉発作を起こすことがあります。そして、この2つの疾患には相関関係があることが判っています。

慢性膵炎や膵臓萎縮を起こしている人で、光視症を経験したことがある場合には、側頭葉発作が起きている可能性があるので、医師に相談し検査を受けることをお勧めします。

神経変性疾患と脳腫瘍

いくつかの研究が、様々な幻覚と神経障害には相関関係があることを示しています。

具体的には、光視症が、多発性硬化症やアルツハイマー病などの神経変性疾患や脳腫瘍などによる神経学的症状として起きている可能性があることが示唆されています。

あなたの光視症と神経障害の間に直接的な関係があるかどうかを判断するには、神経科医による診断が必要です。

光視症の原因となる栄養不足/偏重

次に挙げるビタミンやミネラルの不足/欠乏によっても光視症は起こります。

ビタミンB12不足/欠乏

ビタミンB12の不足または欠乏症は、光視症や幻嗅を起こすことがあります。

腸でのビタミンB12の吸収に必要な内因子の欠乏や、偏食、腸疾患などによってビタミンB12の不足/欠乏症は起こります。

また、植物性食品にはビタミンB12を含むものがほとんどないため、ヴィーガンの人で不足/欠乏しやすいビタミンです。

詳しいビタミンB12の機能については『ビタミンB12』をご確認ください。

ビタミンA不足/欠乏

ビタミンAが不足/欠乏すると、夜盲症やドライアイを起こし、それが幻視の原因になっていることもあります。

詳しいビタミンAの機能については『ビタミンA』をご確認ください。また、ドライアイの原因と改善法については『ドライアイ』をご確認ください。

ビタミンB1(チアミン)不足/欠乏

ビタミンB1の不足や欠乏によって末梢神経障害が起こることがあります。

一方で、ビタミンB1が多くなり過ぎても頭痛が起こります。

詳しいビタミンB1の機能については『ビタミンB1』をご確認ください。

ビタミンB2不足/欠乏

ビタミンB2が不足/欠乏すると、偏頭痛が起きます

詳しいビタミンB2の機能については『ビタミンB2』をご確認ください。

ビタミンD、葉酸、銅、亜鉛、マグネシウム、鉄分不足/欠乏

これらのビタミンやミネラルが不足すると、視覚障害を含む神経学的症状が起こることがあります。

それぞれの詳しい機能については、それぞれのリンク内をご確認ください。

ビタミンB6過剰

高用量のビタミンB6の服用は、脳発作や側頭葉障害などの神経学的症状を起こすことがあります。ただ、静脈注射や大量の錠剤を一度に服用するなどした場合にのみ発症するため、通常の食事などで起こることはありません。

ビタミンB6のサプリメントの服用は、妊娠中あるいは何かの他の病気がある場合には、必ず、医師に相談してから服用することをお勧めします。

ビタミンB6の詳しい機能については『ビタミンB6』をご確認ください。

光視症の原因となる医薬品

次の医薬品の服用の副作用として、稀に光視症が起こります。

でも、服用している全ての人に必ず起こるわけではありません。

もしこうしたお薬を服用していて光視症があるのなら、主治医にご相談させることをお勧めします。

  • 抗精神病薬
  • 抗うつ薬
  • 抗生物質

その他の薬物

  • アルコール依存
  • 薬物乱用

類似した幻覚

稀に起こる不思議な症状には、光だけではありません。

存在しない臭いを感じる現象もあります。それについては、『幻嗅(ファントスミア)』(5月23日公開予定)をご確認ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

適切な検査を受ける

あるはずのない奇妙な光が見えた時には、それと同時に起きているかもしれない、今回ご紹介したその他の体の不調や疾患などを鑑みながら、まずは、適切な検査を受けることをお勧めします。

光視症は様々な原因で起こります。

今回ご紹介した原因が、原因の全てではありません。眼科の専門医を受診するところから始めてはいかがでしょうか。

食事を見直す

それと同時に、食事を見直してみることも大切です。

今回ご紹介したようなビタミンやミネラルが不足するような食事を続けていたのなら、食事を改善するだけで、症状が消えるかもしれません。

頭痛を改善する

繰り返す頭痛や偏頭痛を解決するのなら、次の特別講座が役に立つかもしれません。

特別講座を開催します。講座を開催しました。詳細は下のボタンからご確認ください。

でももしおひとりで取り組むことに不安や困難を感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

Soy Chocola さんの焼きドーナッツ制覇

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ヴィーガンでグルテンフリー

自分と家族のご褒美として、「Soy Chocola」さんの焼きドーナッツを購入しました。

豆乳、おから、米粉、山芋粉を使って、甘味は甜菜糖が使用されています。

ヴィーガンなので、卵も牛乳もバターも使用されていません。焼きドーナッツなので油も使用されていません。

もちろん、合成着色料などの添加物も使用されていません。

12種類もある

プレーン6種類、グレージングされたもの6種、全部で12種類のドーナッツが楽しめます。

12種類がひとつづつ入った詰め合わせを購入し、食べ比べしてみることにしました。

一度に全部食べたのではありませんよー。

家族と半分こしながら、毎日1個ずつ2週間かけて食べました。

半分で十分な満足感

甘さほんのりで、もちもちしていて、どれもこれも全て美味しかったです。

山芋粉が入っているためでしょうか、思った以上にもちもちして密度の濃い生地でした。

半分ずつで十分満足感が得られましたよ。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

富士の巻狩り流鏑馬祭

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

5月5日は流鏑馬祭

静岡県富士宮市にある富士山本宮浅間大社では、毎年、5月5日に流鏑馬祭りが行われます。

流鏑馬祭りと言えば、鎌倉の鶴岡八幡宮のお祭りが有名ですが、ここ富士宮市の浅間神社の流鏑馬祭りが元祖なんですよ。

源頼朝が富士の裾野で巻き狩りを行ったことに由来しています。

久しぶりに流鏑馬を観ることができて大満足です。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

静岡浅間神社「どうする家康」静岡大河ドラマ館へ行ってきました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

家康にも松潤にも特段の興味はないけれど

同じ静岡県内でも、どちらかというと、武田信玄や北条の領地だったところが地元です。亡父も武田信玄が大好きでした。

なので、今川にも家康にも特段の思い入れはないのですが、別の目的で静岡市に来たついでにイベントにのって静岡浅間神社に行ってみることにしました。

そう言えば子供の頃、

♪今川のよっちゃんは内気な子、わんぱく大将に負けちゃった
サルとタヌキの天下取り、駿河大納言だぞ~♪

テレビ静岡

という歌がありましたよ~

静岡浅間神社

本殿は現在修復中のため、なかなか写真を撮るのが難しかったです。

ちなみに静岡浅間神社の敷地内には、7つの神社がありそれぞれの本殿があります。もちろんそれぞれ異なる神様をお祭りしています。上の写真は木花咲耶姫命を祭っている、まさしく浅間神社の本殿です。

大河ドラマ館前の欄干橋の横にあったご神木

ものすごい迫力の御神木でした。

いったい樹齢何年になるのか、どういう由来があるのか、一切の説明のない御神木ですが、気がつかないまま通り過ぎることはできないオーラを発していた御神木でした。

母と「すごいね~」としばし見入ってしまいました。

松潤がお出迎え

大河ドラマ館では、2階から見学する順路になっているのですが、2階へ向かう上り坂の通路の頂上に大スクリーンがあり松潤がご挨拶してくれます。

つまり、入場者に話しかける松潤に真っすぐ向かって2階へ上っていく作りになっています。

動いている松潤は全て撮影禁止ですから、こちらでご紹介できないので、実際に行ってみてくださいね。

今川館で記念撮影

登り切った先の松潤を左に曲がると、今川館の大襖絵があり、そこで記念撮影できるようになっています。

母と一緒に撮っていただきました。

実は、菖蒲も、菖蒲を生けている花瓶も絵です。まるでちゃんと花を生けているかのようですが、私と母の影は襖に写っていますが、花瓶と菖蒲には影がありません。

人物相関図にサイン発見

人物相関図にアリスちゃんと溝端淳平さんのサインを見つけました。

撮影禁止エリアには、もっとたくさんの出演者さん達のサインが飾られています。また、主要な役どころの俳優さん達のコメントなども掲示されています。

更に、約20分間ほどの、メイキング動画や出演者のインタビュー動画の上映もあって面白かったです。

様々な小物の展示

ドラマの撮影で使用された様々な小道具や衣装の展示がなされていました。

上のコカ・コーラは、大河ドラマ館ではなく、歴史博物館のカフェで見つけたものです。徳川の三つ葉葵に「徳川」とデカデカ印刷されているコカ・コーラ缶が笑えて思わず撮影。

歴史博物館と駿府城公園

歴史博物館と駿府城公園では、江戸時代の遺跡の、現在も行われている発掘現場を見学することができます。

私が子供の頃は、駿府城跡は、NHKの建物以外は何もない公園でしたが、今は櫓が再建されていて、城跡らしくなっています。

静岡市内の移動

観光のための市内の移動は、レンタル自転車、無料のシャトルバス(歴史博物館⇔大河ドラマ館)、一律200円の駿府浪漫バスのいずれかが便利です。

ただ、シャトルバスも浪漫バスも1時間に1本程度の運行なので、JR静岡駅北口の観光案内所で時刻表をもらっておくと便利です。

また静岡市内には、江戸時代からの名残りの、七間町(しちけんちょう)、呉服町、両替町、金座町、伝馬町、鋳物師町など残っているので、歩いてみても面白いと思います。

ちなみに、伊勢丹は呉服町にあります。街道の検問所跡は伝馬町、日銀は金座町(江戸時代ここで金の小判を造っていました)、十返舎一九の生家跡は両替町にあります。

ランチは焼津のお寿司

ランチはお寿司をいただきました。おまかせの10貫コース。赤酢の酢飯で美味しかったです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ルテインとゼアキサンチンが目と脳を守っている

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

カロテノイドは、植物、藻類、光合成細菌などによって合成される750以上の天然色素です。私たちは、そのうちの40~50種類を野菜や果物から得ています。

食品から得られるカロテノイドの代表選手は次の6つです。

  1. α-カロテン
  2. β-カロテン
  3. β-クリプトキサンチン
  4. リコピン
  5. ルテイン
  6. ゼアキサンチン

ここでは、6つのカロテノイドのうち、ルテインとゼアキサンチンについてお伝えしていきます。

カロテノイド全体としての機能については、『食卓を虹色にするだけで様々な病気を予防改善するカロテノイドの力』をご確認ください。

ルテインとゼアキサンチンは異なる成分です。

しかし、食品中のルテインとゼアキサンチンを分離できないことがあるため、合算で含有量が示されることが多いです。両方とも非プロビタミンAカロテノイドです。

ルテインとゼアキサンチンは植物色素で、ルテインの色は、緑色です。ほうれん草やケールなど濃い緑色の葉物野菜に多く含まれています。ゼアキサンチンの色は、黄色です。黄色のトウモロコシ、卵黄などに多く含まれています。

ルテインとゼアキサンチンは、ヒトの水晶体に存在する唯一のカロテノイドです。

11 件のヒトを対象とした研究のリスク評価分析では、1日に20mg未満のルテインの摂取は安全だと結論づけています。

8年にわたり1日あたり20mgのルテインのサプリメントの服用と食事からルテイン豊富な食品を多く食べていた緑内障の高齢女性の網膜の黄斑部の中心(中心窩)に輝きが戻ったことが記録されています。

目の中にある植物性の色素は、食事によってのみ供給されるので、多くの観察研究や介入研究によって、食事やサプリメントからのルテインやゼアキサンチンの補給効果の検証が行われています。

ルテインから体内で変換されて作られるメソゼアキサンチンと併せ、これら3つのカロテノイドは黄斑(網膜の中心部)に高濃度で存在していて、「黄斑色素」として知られています。

可視光線の中でも目の視覚構造にまで達する短い波長の光(ブルーライト)をルテイン、ゼアキサンチン、メソゼアキサンチンは、他のカロテノイドよりも効率的に吸収することが分かっています。黄斑での濃度が高ければ、最大90%のブルーライトを吸収できます。

ブルーライトが視覚の基礎構造に達するのを防ぎ、光誘発性の酸化損傷から目を保護していると考えられています。また、まだ証明はされていませんが、これら3つのカロテノイドが網膜で発生した酸化成分を直接中和しているのではないかとも考えられています。

ルテインが目の神経シグナル伝達を効率化し、視覚機能を改善することが示唆されています。

そして、ルテインを単独で、またはゼアキサンチンと一緒に摂ることで、コントラスト感度が向上し、若年者と健康な成人の眼性疲労が予防できることが判明しています。

ドルーゼンは、眼底の中心部(黄斑領域)に形成される小さな黄色い沈着物で、中心視力の低下や失明につながる可能性のあるものです。

長期間のブルーライトの使用や光受容体の酸化損傷によって、黄斑のドルーゼンや色素異常が起こりやすくなり、加齢黄斑変性症や中枢性失明のリスクが高まります。

いくつかの研究によって、ルテインとゼアキサンチンは、食事から食べる量を増やすと、黄斑での濃度が高くなること、ルテインとゼアキサンチンの食事からの摂取量が多いほど、加齢黄斑変性症リスクが低下することが示されています。

26年間と24年間追跡調査した2つの大規模な前向きコホート研究である看護師健康調査(NHS:女性63,443人)と医療専門家追跡調査(HPFS:男性38,603人)から、50歳以上の高齢者のAMDの発症率とルテインとゼアキサンチンの食事から食べる量と血中濃度との関連性を分析した結果、血中ルテイン濃度とゼアキサンチン濃度が最も高いグループでは、進行性AMDリスクが41%低下していましたが、中度AMDとの関連性は見つかりませんでした。

1日に2mg未満しか摂取しない場合と比較して、1日に約6mgのルテインとゼアキサンチンを果物や野菜から摂取すると、進行性AMDリスクが低下する可能性があることが示されています。

フランスの高齢者609人を約7.6年間追跡した小規模な前向き研究では、次のことが観察されています。

  • 血中ルテイン濃度が高いほど、進行性AMDが遅くなる
  • 血中ゼアキサンチン濃度の高さは、進行性AMDとの関連性はない

萎縮性AMD患者を対象としたランダム化比較試験では、1日にルテイン10mgのサプリメントの服用が、プラセボと比較して1年後の視力をわずかに改善することを示しました。

「加齢性眼疾患研究(AREDS)」では、次の栄養素を合わせてサプリメントで5年間服用し続けると、進行性AMDの発症リスクが25%減少したことが示されています。

  • β-カロテン・・・1日15mg
  • ビタミンC・・・1日500mg
  • ビタミンE・・・1日400IU
  • 亜鉛・・・1日80mg
  • 銅・・・1日2mg

そこで「加齢性眼疾患研究2(AREDS2)」では、末期AMDリスクのある4,203人を対象に、上記5つの栄養素のサプリメントに、次のサプリメントを追加して調査ましたが、進行性AMDへの進行を遅らせることはありませんでした。

  • ルテイン・・・1日10mg
  • ゼアキサンチン・・・1日2mg

ただし、ルテインとゼアキサンチンを食事から摂取する量が最も少ない人たちには、効果があることが明らかになりました。

また、合計3,036人の被験者が、さまざまなカロテノイドの組み合わせで更にランダム化された結果、β-カロテンのサプリメントと比較して、ルテインとゼアキサンチンのサプリメントは、晩期AMDと血管新生AMDへの進行リスクを有意に減少させることが示されました。

AMD被験者1,176人を対象に、1日6~20mgのルテインのサプリメント、または1日0~10mgのゼアキサンチンのサプリメントを服用する効果を最長36か月間追跡調査した8つの研究のメタ分析では、視力とコントラスト感受性に改善が見られました。

ドルーゼンと網膜色素異常の患者(約半数は初期AMD)を対象としたランダム化プラセボ対照試験では、次の栄養と卵黄を加えたバターミルクを毎日摂取した被験者の視力と黄斑色素光学濃度が改善したことが示されています。

  • ルテイン・・・1.4mg
  • ゼアキサンチン・・・0.2mg
  • DHA(オメガ3多価不飽和脂肪酸)・・・160mg

早産は網膜の血管の正常な発達を停止させます。網膜の血管の成長が不十分で未熟なので、早産児は、高酸素症になりやすく未熟児網膜症(ROP)のリスクをもっています。

代謝に必要な酸素量を得るために、早産児の網膜は新しい血管の発生(血管新生)を増加させ、硝子体への異常な血管の発芽が起こります。網膜で発生する活性酸素の量とそれを中和する抗酸化物質の量との間のバランスの不均衡がROPの発症に寄与し、網膜にさらなる損傷を引き起こすと考えられています。

62人の早産児(在胎週数32週以下)を対象としたランダム化比較試験では、生後7日目から生後約10週目まで、1日に体重1kgあたり0.5mgのルテインのサプリメントと1日に体重1kgあたり0.02mgのゼアキサンチンのサプリメントを与えましたが、特段の利点は確認されませんでした。

また、343人の早産児を対象とした2つの多施設共同プラセボ対照試験では、生後1週間目から毎日、0.14mgのルテインと0.006mgのゼアキサンチンのサプリメントを与えましたが、ROP発生率や進行度を有意に低下させることはありませんでした。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|ROP』をご確認ください。

II型糖尿病患者17人と軽度の非増殖性糖尿病性網膜症患者12人と、どちらの症状もない14人とを比較した小規模調査では、糖尿病性の疾患をもっているグループの黄斑色素は、光学濃度が低いことを明らかにしました。

II型糖尿病の111人を対象とした横断分析では、血液中のプロビタミンAカロテノイド(α-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチン)に対する非プロビタミンAカロテノイド(ルテイン、ゼアキサンチン、リコピン)の比率が高いほど、糖尿病性網膜症のリスクが低いことが確認されています。

しかし、糖尿病の人がルテインとゼアキサンチンのサプリメントを服用することで糖尿病性網膜症の発症を予防や改善できるかは、まだ不明です。

目の水晶体の主な機能は、光を集めて網膜上に焦点を当てることです。紫外線と酸化物は、水晶体のタンパク質にダメージを与え、構造変化を引き起こし、白内障として知られる混濁を起こします。水晶体のタンパク質の損傷は年齢と共に蓄積し、視力を妨げるほど大きな白濁=白内障となります。

ルテインとゼアキサンチンは、ヒトの水晶体に存在する唯一のカロテノイドです。

加齢と紫外線以外では、次の要因も白内障リスクを上昇させます。

  • 喫煙
  • 糖尿病
  • 肥満
  • エストロゲン補充療法

大規模な前向きコホート研究は、ルテインとゼアキサンチンを豊富に含む食品、特に、ほうれん草、ケール、ブロッコリーを最も多く食べている男性と女性は、白内障手術が必要になる可能性が18%~50%低く、また、白内障の発症率も低いことを明らかにしました。

さらに、ルテインとゼアキサンチンの血中濃度が高いほど、核性白内障の進行が遅くなることがわかっています。

ただし、ルテインとゼアキサンチンのサプリメントの服用が白内障を予防または改善するかは明らかになっていません

4,076人の高齢者を対象とした横断研究では、食事からのルテインの摂取と血中濃度が、記憶力や実行機能などの認知的健康の維持に有益である可能性があることが示唆されています。

ルテインは脳にも優先的に蓄積します

いくつかの研究が、目の黄斑のルテインとゼアキサンチンの濃度と、脳のルテインとゼアキサンチンの濃度は相関していることを示しているため、黄斑の濃度を認知機能のバイオマーカーとして使用できるのではないかと示唆されています。

さらに、米国の「ジョージア州百寿者研究」では、死亡した47人の百寿者の横断データ分析によって次のことが明らかにされました。

  • 脳ルテイン濃度が高いほど認知機能障害が少ない
  • 脳ルテイン濃度は、正常な認知機能を持つ人々と比較して、軽度の認知障害のある人々では著しく低い

認知障害のない高齢女性(60~80歳)を対象とした4か月間の小規模な二重盲検プラセボ対照研究では、サプリメントで1日にルテイン12mgとゼアキサンチン0.5mgを服用することで、認知テストの成績が有意な向上を示したことが報告されています。

若年成人を対象とした2件の小規模な研究では、1日に10mgのルテインと2mgのゼアキサンチンのサプリメントを1年間摂取したところ、記憶力を含む認知機能の尺度が一部改善したことが報告されています。

観察研究のメタ分析は、血中ルテイン濃度が最も低いグループと比較して、最も高いグループでは、次のリスクが低いことが報告されています。

  • 冠状動脈性心疾患・・・12%低下
  • 脳卒中・・・18%低下

米国で2003年~2006年に行われた全国調査「国民健康栄養検査調査(NHANES)」は、ルテインとゼアキサンチンの血中濃度が高いほど、HDL(善玉)コレステロール濃度が高くなることを明らかにしています。また、ルテインとゼアキサンチン濃度が高いと、LDL(悪玉)コレステロール濃度が低下することも示されました。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|心臓血管疾患』をご確認ください。

米国の看護師健康調査 (NHS) や医療専門家追跡調査 (HPFS) を含むいくつかの大規模な前向きコホート研究のメタ分析では、食事からのルテイン、ゼアキサンチンの摂取量には、肺がんリスクの低下と有意な関連性は見られませんでした。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|肺がん』をご確認ください。

看護師健康調査(NHS)と看護師健康調査2(NHSII)の症例対照研究では、血中のルテインとゼアキサンチンの濃度が高いほど、乳がんリスクが17%低下することが示されています。

14件の症例対照研究と1件の臨床試験の追跡研究を統合した解析では、ルテインの血中濃度が高いと乳がんリスクが30%低下することが示されています。

看護師健康調査(NHS)と看護師健康調査2(NHSII)の症例対照研究では、血中のルテインとゼアキサンチンの濃度が高いほど、乳がんリスクが17%低下することを示しています。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|乳がん』をご確認ください。

ルテインとゼアキサンチンの血中濃度が高いほど、膀胱がんリスクが低下することが示唆されています。

総カロテノイドとの関係については『カロテノイド|膀胱がん』をご確認ください。

「前向きフラミンガム骨粗鬆症研究」に参加した603人の4年間のデータを分析した結果、ルテイン、ゼアキサンチン食事からの摂取量が多いほど、男性の大腿骨近位部の骨密度が高くなることが示されました。

また、「ヨーロッパのがんと栄養に関する前向き調査 – ノーフォークコホート」の横断分析によって、食事からのルテインとゼアキサンチンの摂取量と女性のかかとの骨密度が関連していることが判明しています。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|骨粗鬆症』をご確認ください。

ルテインとゼアキサンチンのサプリメントは、次のいずれかを含んでいます。

  • 遊離カロテノイド(非エステル化)
  • エステル(脂肪酸エステル化)

なお、ルテインとゼアキサンチンの混合サプリメントの多くは、ゼアキサンチンよりもはるかに多くのルテインを含んでいます。

厚生労働省の食品成分表にルテインとゼアキサンチンの登録がありませんので、海外の研究論文2件を基に表を作成しています。

卵黄とアボカドに含まれているルテインは、体内での利用率が高いルテインとのことです。

また、研究者によれば、フルーツに含まれているルテインの量は、野菜よりも少ないものの、体内利用可能性は50%~100%で、野菜は19%~38%とのことです。

一般的に、濃い緑色の葉物野菜にはゼアキサンチンはあまり多く含まれていません。

いくつかの研究によって、ルテインとゼアキサンチンは、食事からの摂取量を増やすと、血液中の濃度が増することが示されています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

α-カロテンは女性の味方

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

カロテノイドは、植物、藻類、光合成細菌などによって合成される750以上の天然色素です。私たちは、そのうちの40~50種類を野菜や果物から得ています。

食品から得られるカロテノイドの代表選手は次の6つです。

  1. α-カロテン
  2. β-カロテン
  3. β-クリプトキサンチン
  4. リコピン
  5. ルテイン
  6. ゼアキサンチン

ここでは、6つのカロテノイドのうち、α-カロテンの機能についてお伝えしていきます。

カロテノイド全体としての機能については、『食卓を虹色にするだけで様々な病気を予防改善するカロテノイドの力』をご確認ください。

α-カロテンは、植物色素のひとつです。α-カロテンの色はオレンジ色と黄色です。ニンジンやカボチャなど、オレンジ色や黄色の野菜や果物に豊富に含まれています。

α-カロテンは、プロビタミンAカロテノイドです。そのため、体内でレチノール(ビタミンA)に変換され、ビタミンAとしての働きももっています。

食事からのα-カロテンが体内で1μgのレチノールになるために必要な量は、24μgです。

ただし、レチノールへの変換効率は、さまざまな要因によって大きく異なります。詳しくは、『レチノールの変換効率』をご参照ください。

いくつかの臨床試験で、プロビタミンAカロテノイドが免疫機能のいくつかのバイオマーカーを改善することが明らかにされています。

米国で2003年~2006年に行われた全国調査「国民健康栄養検査調査(NHANES)」は、α-カロテンの血中濃度が高いほど、HDL(善玉)コレステロール濃度が高くなることを明らかにしています。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|心臓血管疾患』をご確認ください。

14件の症例対照研究と1件の臨床試験の追跡研究を統合した解析では、α-カロテンの血中濃度が高いと乳がんリスクが20%低下することが示されています。

看護師健康調査(NHS)と看護師健康調査2(NHSII)の症例対照研究でも、α-カロテンの濃度が高いほど、乳がんリスクが20%低下することが示されています。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|乳がん』をご確認ください。

α-カロテンの血中濃度が高いほど、膀胱がんリスクが低下することが示唆されています。

総カロテノイドとの関係については『カロテノイド|膀胱がん』をご確認ください。

63,257人の男女を10年間追跡調査した大規模な前向き研究「シンガポール中国人健康調査」では、食事からのα-カロテン摂取量が多いほど男性の大腿骨頸部骨折リスクが低くなることを報告しています。しかし、女性では関連性を確認できなかったと報告しています。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|骨粗鬆症』をご確認ください。

人参の皮をむくかむかないかで、700μgも違っちゃうんです。やっぱり、お野菜はできるだけ皮ごと食べる、ホールフードで食べる!ですね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

β-カロテンはサプリメントで摂ると危険になる病気がある

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

カロテノイドは、植物、藻類、光合成細菌などによって合成される750以上の天然色素です。私たちは、そのうちの40~50種類を野菜や果物から得ています。

食品から得られるカロテノイドの代表選手は次の6つです。

  1. α-カロテン
  2. β-カロテン
  3. β-クリプトキサンチン
  4. リコピン
  5. ルテイン
  6. ゼアキサンチン

ここでは、6つのカロテノイドのうち、βカロテンについてお伝えしていきます。

カロテノイド全体としての機能については、『食卓を虹色にするだけで様々な病気を予防改善するカロテノイドの力』をご確認ください。

β-カロテンは、植物の色素のひとつです。β-カロテンの色はオレンジ色と黄色です。

ニンジンやカボチャなど、オレンジ色や黄色の野菜や果物に豊富に含まれています。なお、ほうれん草にもβ-カロテンが豊富に含まれていますが、ほうれん草の緑色の色素クロロフィルによって、黄色とオレンジ色が隠されてしまっているだけです。

β-カロテンは、プロビタミンAカロテノイドです。

食事からのβ-カロテンが、体内で1μgのレチノールになるために必要な量は12μgです。しかし、β-カロテンをサプリメントで摂る場合には、2μgでレチノール1μgになることが確認されています。

特に、定期的なアルコール摂取によって、β-カロテンのレチノールへの変換が阻害されるという証拠がいくつか存在しています。

また、β-カロテンは、光過敏症(赤血球生成性プロトポルフィリン症)の治療に高用量(1日最大180mg)が使用されますが、毒性の副作用は起きていません。

ビタミンAの体内貯蔵量が多いと、ビタミンAへの変換が減少します。このことが、β-カロテンを大量に服用してもビタミンA毒性の発生が現在までに報告されていない理由だと考えられています。

いくつかの臨床試験で、プロビタミンAカロテノイドが免疫機能のいくつかのバイオマーカーを改善することが明らかにされています。

カロテノイド豊富な果物や野菜を大量に食べることで心血管疾患リスクが低下する可能性があることを示唆する観察研究の結果とは異なり、1日に20~50mgのβ-カロテンのサプリメントを用いた4つのランダム化対照試験では、心血管疾患の予防効果は確認できませんでした。

これらのランダム化対照試験の結果に基づき米国予防保健サービス特別委員会は、β-カロテンのサプリメントが健康な成人の心血管疾患の予防となることを裏付ける証拠はないと結論づけています。

さらに、12件の無作為化プラセボ対照試験のメタ分析は、β-カロテンのサプリメントで心血管疾患による死亡率が増加することを明らかにしています。

β-カロテン豊富な食品を食べることは心血管疾患リスクを低下させるが、
β-カロテンのサプリメントが同様の効果をもつという証拠はない。

冠状動脈性心疾患がありHDL(善玉)コレステロール濃度が低い160人の患者を対象とした3年間のランダム化対照試験では、シンバスタチンと一緒にナイアシン(ビタミンB5)を服用すると、善玉コレステロールを増やし、冠状動脈狭窄の進行を抑制し、心筋梗塞や脳卒中などが起こる頻度が減少することが示されています。しかし、そこにβカロテンのサプリメントを毎日25mg加えると、効果が消滅する可能性が示されています。

ただし、冠状動脈性心疾患または糖尿病をもつ男女2万人以上を対象に行われた大規模なランダム化対照試験では、ナイアシンを服用せず、シンバスタチンとβカロテン20mgを毎日5年間服用しても心臓保護効果が失われないことが報告されています。

しかし、なぜそうした作用が起こるのかについてはまだ判っていません。そのため、スタチンなどのコレステロール低下薬を服用している人は、β-カロテンのサプリメントによる服用には注意が必要です。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|心臓血管疾患』をご確認ください。

12件の前向きコホート研究のメタ分析では、β-カロテンの摂取量が1日5mg増えるごとに乳がんリスクが5%減少することが示唆されています。

データの一貫性を調整した、大規模な前向きコホート研究8件の統合分析では、β-カロテンの血中濃度が最も低いグループと比較して、最も高いグループでは、乳がんリスクが17%低いことが示されています。

看護師健康調査(NHS)と看護師健康調査2(NHSII)の症例対照研究でも、血中のβ-カロテンの濃度が高いほど、乳がんリスクが18%低下することが示されています。

さらなる分析によって、乳がんの種類によっては、β-カロテンの血中濃度による効果が異なることが示されています。

  • β-カロテンの血中濃度が高くなるほど、エストロゲン受容体陰性(ER-)乳がんリスクが低くなる
  • β-カロテンの血中濃度とエストロゲン受容体陽性(ER+)乳がんリスクとの相関なし

同様の結果が、多施設共同の大規模な「欧州がんと栄養に関する前向き調査(EPIC)」研究における症例対照研究からも報告されています。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|乳がん』をご確認ください。

肺がんの発症リスクとβ-カロテンのサプリメントの効果は、大規模な無作為化プラセボ対照試験で調査されています。

フィンランド|喫煙者の男性29,000人以上を対象に、1日あたり20mgのβ-カロテンのサプリメントと/または50mgのα-トコフェロール(ビタミンE)のサプリメント効果が評価されました。

米国|喫煙者、元喫煙者、職業上アスベスト暴露歴がある男女18,314 人を対象に、1日あたり30mgのβ-カロテンのサプリメントと25,000 IUのレチノールのサプリメントの効果が評価されました。

結果、β-カロテンのサプリメントを摂取したグループの肺がんリスクが

  • フィンランド・・・6年後に16%増加
  • 米国・・・4年後に28%増加

更に、加齢黄斑変性症治療のために、5年間にわたる抗酸化ビタミンとミネラルのサプリメントの効果を評価した多施設共同ランダム化二重盲検プラセボ対照試験(AREDS2)は、β-カロテンのサプリメントの服用によって、非喫煙者と比較して元喫煙者の肺がんリスクがほぼ2倍になることを明らかにしています。

喫煙者を含む高リスク集団を対象に行われた4件のランダム化比較試験のメタ分析は、β-カロテンのサプリメント(単独またはレチノールとの併用)を3.7~12年間使い続けると、肺がんリスクが20倍になることを明らかにしています。

また、2件のランダム化比較試験によって、高用量のβ-カロテンのサプリメントの服用に関連した肺がんリスクは、アルコール摂取量が多い人でより上昇することが分かっています。

なお、米国の男性医師22,071人(うち喫煙者11%)を対象に行われた研究では、1日おきにβ-カロテンのサプリメント50mgを摂取したグループでは、12年後においても肺がんリスクの上昇はありませんでした。

米国予防サービス特別委員会は、高用量のβ-カロテンのサプリメントを使用するリスクは、潜在的な利点を上回るとし、特に喫煙者やその他の高リスク集団が、サプリメントでβ-カロテンを摂取することを推奨していません

ただ、β-カロテンのサプリメントの摂取が肺がんリスクをなぜ増加させるのかの理由はまだ明らかではありません。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|肺がん』をご確認ください。

β-カロテンの血中濃度が高いほど、膀胱がんリスクが低下することが示唆されています。

総カロテノイドとの関係については『カロテノイド|膀胱がん』をご確認ください。

「欧州がんと栄養に関する前向き調査(EPIC)」研究の症例対照研究は、β-カロテンを食べる量が最も多いグループで大腸がんリスクが31%低いことを明らかにしています。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|大腸がん』をご確認ください。

「前向きフラミンガム骨粗鬆症研究」に参加した603人の4年間のデータを分析した結果、β-カロテンを食事から食べる量が多いほど、男性の大腿骨近位部の骨密度が高くなることが明らかにされています。

63,257人の男女を10年間追跡調査した大規模な前向き研究「シンガポール中国人健康調査」では、食事からのβ-カロテンの摂取量が多いほど、男性の大腿骨頸部骨折リスクが低くなることを報告しています。ただし、女性では関連性が確認できなかったと報告しています。

「ヨーロッパのがんと栄養に関する前向き調査 – ノーフォークコホート」の横断分析によって、食事からのβ-カロテンの摂取量と女性のかかとの骨密度が関連していることが判明しています。

ここで紹介した骨粗鬆症や骨折の予防との関係を発見した研究は、食事からのカロテノイドの摂取量を調査したものです。そのため、サプリメントからカロテノイドを摂取した場合にも高齢者の骨量減少を防止し、骨粗鬆症リスクを低下させるかは、現時点では不明です。

また、サプリメントによる高用量のビタミンA(レチノール)の摂取が骨の健康へ悪影響となることが明らかにされていることに注意する必要があります。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|骨粗鬆症』をご確認ください。

「加齢性眼疾患研究(AREDS)」では、次の栄養素を合わせてサプリメントで5年間服用し続けると、進行性AMDの発症リスクが25%減少したことが示されています。

  • β-カロテン・・・1日15mg
  • ビタミンC・・・1日500mg
  • ビタミンE・・・1日400IU
  • 亜鉛・・・1日80mg
  • 銅・・・1日2mg

しかし、網膜にはβ-カロテンが存在しないことからか、β-カロテンのみのサプリメントを用いた研究では、いずれも、AMDの予防や改善効果は示されませんでした。

1日あたり30mg以上の高用量のβ-カロテンのサプリメントの服用、または、カロテン豊富な食品を大量に食べることで、「カロテノダミア」として知られる皮膚の黄色変色が生じることが分かっています。

ただし、これは健康上の問題とは考えられておらず、β-カロテンのサプリメントを止めるか、カロテン豊富な食品を減らすことで解消します。

ビタミンAとは異なり、妊婦がβ-カロテン豊富な食品を大量に食べても先天性欠損症のリスクが上昇しないことが示されています。

ただし、妊娠中と授乳中の高用量のβ-カロテンのサプリメントの安全性は十分に研究されていません。そのため、β-カロテンを食事で制限する理由はありませんが、1日3mg(1,500RAE、5,000IU)を超えるサプリメントの服用は、止めた方が良いでしょう。

β-カロテンは、マルチビタミンのサプリメントの、ビタミンA成分として含まれていることが多いです。視覚的な健康を促進すると謳っている市販のサプリメントに含まれていることもあります。

通常、ソフトジェルカプセルの形状で、次のいずれかを含んでいます。

  • 合成β-カロテン
  • 天然 β-カロテン(主に藻類由来)

サプリメントから摂るβ-カロテンの体内利用率は、食品から摂るβ-カロテンよりもかなり高く、レチノール1μgとして利用するためには、食品からは12μg必要なところ、サプリメントからは2μgで十分です。

また、サプリメントのβ-カロテンの含有量は、μgではなく、国際単位(IU)で記載されることが多いことも特徴です。

代謝研究では、β-カロテンを高用量で摂取すると、ルテインとリコピンの吸収を阻害する可能性が示唆されています。

下は、フルーツだけをβカロテン当量で表示した表です。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

β-クリプトキサンチンは肺に効く

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

カロテノイドは、植物、藻類、光合成細菌などによって合成される750以上の天然色素です。私たちは、そのうちの40~50種類を野菜や果物から得ています。

食品から得られるカロテノイドの代表選手は次の6つです。

  1. α-カロテン
  2. β-カロテン
  3. β-クリプトキサンチン
  4. リコピン
  5. ルテイン
  6. ゼアキサンチン

ここでは、6つのカロテノイドのうち、β-クリプトキサンチンについてお伝えしていきます。

カロテノイド全体としての機能については、『食卓を虹色にするだけで様々な病気を予防改善するカロテノイドの力』をご確認ください。

β-クリプトキサンチンは、植物色素の一つです。色は赤色とオレンジ色です。赤色やオレンジ色の野菜や果物に多く含まれています。

β-クリプトキサンチンもプロビタミンAカロテノイドです。体内でレチノール(ビタミンA)に変換され、ビタミンAとしても働きます。

β-クリプトキサンチンが、体内で1μgのレチノールになるために必要な量は、24μgです。

90人の若い健康な女性を対象とした二重盲検プラセボ対照試験では、β-クリプトキサンチンを1日6mg以内で8週間摂取しても忍容性が高いことが判明しています。

いくつかの臨床試験で、プロビタミンAカロテノイドが免疫機能のいくつかのバイオマーカーを改善することが明らかにされています。

米国で2003年~2006年に行われた全国調査「国民健康栄養検査調査(NHANES)」は、β-クリプトキサンチンの血中濃度が高いほど、HDL(善玉)コレステロール濃度が高くなることを明らかにしています。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|心臓血管疾患』をご確認ください。

米国の看護師健康調査 (NHS) や医療専門家追跡調査 (HPFS) を含むいくつかの大規模な前向きコホート研究のメタ分析は、食事からのβ-クリプトキサンチンの摂取量が最も高いグループは最も低いグループと比較して、肺がんリスクが20%低下することが推定されています。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|肺がん』をご確認ください。

β-クリプトキサンチンの摂取量が多いほど、リスクが低下する可能性が示唆されています。

「前向きフラミンガム骨粗鬆症研究」に参加した603人の4年間のデータを分析した結果、食事からのβ-クリプトキサンチンの摂取量と骨密度との間に関連性はないことが示されています。

一方で、成人457人を対象とした日本の4年間の前向きコホート研究は、血中β-クリプトキサンチン濃度が最も低いグループと比較して、最も高い閉経後の女性グループでは、骨粗鬆症リスクが93%も低かったことを報告しています。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|骨粗鬆症』をご確認ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

リコピンは男性の強い味方らしい

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

カロテノイドは、植物、藻類、光合成細菌などによって合成される750以上の天然色素です。私たちは、そのうちの40~50種類を野菜や果物から得ています。

食品から得られるカロテノイドの代表選手は次の6つです。

  1. α-カロテン
  2. β-カロテン
  3. β-クリプトキサンチン
  4. リコピン
  5. ルテイン
  6. ゼアキサンチン

ここでは、6つのカロテノイドのうち、リコピンについてお伝えしていきます。

カロテノイド全体としての機能については、『食卓を虹色にするだけで様々な病気を予防改善するカロテノイドの力』をご確認ください。

リコピンは、プロビタミンAカロテノイドではありません。

リコピンは、植物色素のひとつです。リコピンの色は赤色で、トマト、ピンクグレープフルーツ、スイカ、グアバなど、赤色の野菜や果物に含まれています。

食事からのリコピンの約80%がトマトとトマトから造られるケチャップやトマトソースによって供給されていると考えられています。

カロテノイドの中では、リコピンの抗酸力が最も高いことが示されています。また、試験管試験では特定条件下で、リコピンは脂質の酸化を阻害できることも示されています。

食事やサプリメントからのリコピン摂取量と血圧や血中脂質濃度との間に関係性をみつけることができませんでした。

8件のランダム化比較試験のメタ分析では、リコピン、トマト製品、トマト抽出物は、健康な人と高血圧の人の両方において、収縮期血圧と拡張期血圧のどちらにも響を及ぼさないことが明らかされています。

更に、リコピンのサプリメントの服用によっても、次の数値の改善効果は示されていません

  • 総コレステロール
  • LDLコレステロール
  • HDLコレステロール

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|心臓血管疾患』をご確認ください。

米国の看護師健康調査 (NHS) や医療専門家追跡調査 (HPFS) を含むいくつかの大規模な前向きコホート研究のメタ分析では、食事からリコピンの摂取量が最も高いグループは最も低いグループと比較して、肺がんリスクが14%低下することが推定されています。

その他の複数の前向きコホート研究の分析では、血中のリコピン濃度が高い場合にのみ、肺がんリスクが29%低下することが報告されています。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|肺がん』をご確認ください。

データの一貫性を調整した、大規模な前向きコホート研究8件の統合分析では、リコピンの血中濃度が最も低いグループと比較して、最も高いグループでは、乳がんリスクが22%低いことが示されています。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|乳がん』をご確認ください。

いくつかの初期の前向きコホート研究では、リコピン豊富な食事が前立腺がん、特により悪性度の高い前立腺がんのリスクの大幅な減少と関連していることが示唆されました。

しかし、2015年の観察研究(症例コホート研究10件と前向きコホート研究2件)のメタ分析は次の結果を報告しています。

  • 食事からのリコピンの摂取量と前立腺がんとの関係性は見られなかった
  • 血中リコピン濃度が高いほど、前立腺がんリスクは低下した

15件の症例対照研究のメタ分析の結果は次の通りです。

  • 血中リコピン濃度が高くなるほど、進行期と進行性前立腺がんリスクは低下する
  • 血中リコピン濃度と非侵襲がんと局所がんリスクに関係性なし

2017年の観察研究のメタ分析の結果は次の通りです。

  • 食事からリコピンを多く摂るほど、前立腺がんリスクは低くなる(コホート/症例コホート6件、症例対照研究15件)
  • 血中リコピン濃度が高くなるほど、前立腺がんリスクは低くなる(コホート研究1件、症例対照研究4件、ケース対照研究12件)

両方の研究で、対照グループと比較して前立腺がんリスクが12%低下することが示されています。

食事から摂るリコピンが前立腺がんの予防に役立つ可能性については、科学的に大きな関心が寄せられています。しかし、食事から摂る研究では、トマトが用いられているため、リコピンそのものの効果なのか、トマトに含まれているその他の成分による効果なのか、その相乗効果なのかは、判明していません。

また、食事から摂るリコピンの血中濃度が高いほど予防効果は高くなるようですが、リコピンを豊富に含む食品を大量に食べたからといって、必ずしも血中濃度が高くなるわけではないようです。

前がん性前立腺病変(高悪性度前立腺上皮内腫瘍:HGPIN)と前立腺がんの患者を対象とした6か月間の小規模なランダム化対照研究2件では、トマト抽出物として1日30~35mgのリコピンのサプリメントを用いましたが、6か月後と37か月後においても、がんの進行率に変化はありませんでした。

さらに、限局性前立腺がんの男性を対象としたランダム化対照試験では、前立腺切除術までに15mg、30mg、45mgのリコピンのサプリメントを服用しましたが、次の変化や改善は起きませんでした。

  • 血中リコピン濃度の有意な増加
  • 血中ステロイドホルモンの比率
  • 増殖転移マーカーのプラセボとの比較(前立腺特異高原PSAとKi-67)

転移性前立腺がんの54人を、次の2つのグループに無作為に分け比較した研究では、

  • 精巣摘出術
  • 精巣摘出術と1日リコピン4mgの投与

治療に対する臨床反応(血清PSA、正常に戻った骨スキャン)と生存率は、リコピンのサプリメントを服用したグループで有意に高いことが明らかにされています。

非転移性前立腺がん患者を対象とした6件のランダム化対照試験のメタ分析では、1日に15~30mgのリコピンを3~24週間サプリメントで服用しても、血液中のPSA濃度が改善しないことが明らかにされています。しかし、研究開始時にPSAの濃度が6.5μg/L以上の患者では、PSAが減少することも明らかになりました。

15件の観察研究(11件の症例対照研究と4件の前向きコホート研究)のメタ分析は、リコピンの摂取量と大腸がんとの間には、関連性はないと報告しています。

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|大腸がん』をご確認ください。

リコピンの摂取量が多いほど、リスクが低下する可能性が示唆されています。

「前向きフラミンガム骨粗鬆症研究」に参加した603人の4年間のデータを分析した結果、リコピンの食事からの摂取量が多いほど、次の傾向が示されています。

  • 男性の大腿骨近位部の骨密度が高くなること
  • 女性の腰椎の骨密度が高くなること

総カロテノイドとしての関係については『カロテノイド|骨粗鬆症』をご確認ください。

リコピンを豊富に含む食品を大量に食べたり、リコピンのサプリメントを大量に服用することで、「リコペノデルミア」として知られる皮膚の濃いオレンジ色への変色が起こります。

リコピンの色は、カロテンよりも濃いので、リコペノデルミアはカロテノデルミアよりも低用量で発生する可能性があります。

通常、ソフトジェルカプセルの形状で、次のいずれかを含んでいます。

  • 合成リコピン
  • 天然リコピン(主にトマト由来)

厚生労働省の食品成分表にリコピンの登録がないことから、海外の2件の研究を基に表を作成しています。

ゴーヤの仮種皮(かしゅひ)とは、ゴーヤが熟してオレンジ色になると、中の種の周りが赤く甘いゼラチン状になるのですが、そのことです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

おいしいボタニカルアート展に行ってきました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

植物画図にハマる

絵画を観るのは母の影響もあり大好きです。

NHKの朝の連ドラ『らんまん』のモデルとなった牧野富太郎先生の植物画図の美しさと精巧さにハマったところ、ちょうど、静岡市美術館で英国キュー王立植物園の植物学者が描いたボタニカルアート展が開催されていることを電車の吊り広告で知りました。

ゴールデンウィークで混雑する前に観ておこうと母と行ってきました。母は高知県にある牧野植物園にも行ったことがあるほど、昔から、植物が大好きな人です。

戦国時代末期から江戸時代後期くらいまでの植物画

展示されていたのは、日本の戦国時代末期から江戸時代後期くらいの時代に描かれた植物画でした。

上の写真の様に写実的な(普通の?)植物画は、撮影が許可されていましたが、植物学的な植物の詳細な分解画図の撮影は禁止されていました。

私的にはそちらの方に興味があるのでとても残念だったのですが、眺めているだけでも多くの学びがありました。「へぇ~、この子はこんな風な構造になっているのぉ~」という驚きがありました。

また、数多くの「りんご」の植物画を眺めていて気づくのは、現在、日本で見かけるリンゴとは形状がかなり異なり、同じ果物とは思えないものもあるということです。どれだけの品種改良が行われて、今の日本のリンゴになったのか考えると、ちょっと複雑な気持ちになります。

りんごだけでなく、トマトも同じです。現在でもイタリアなどで多くみかけるトマトに近い形状のものが多く描かれていましたが、日本のトマトとはまったく違う果物に見えます。

テーブルセティングの展示もありました

江戸時代後期から明治時代にあたるヴィクトリア期の食器の展示もありました。

ウェッジウッドやミントンなどの初期の作品を観ることができます。

ティータイムのテーブルセティング

イギリスでは、夕食は遅ければ遅いほど上流階級の証だったとの説明書きがありました。するとディナーまでの間にお腹が空いてしまうので、夕方4時~5時頃にティータイムで小腹を満たし、ディナーに備えたとのことです。

上流階級のティータイムの頃に、夕食とお茶を一緒にとる下流階級の人達の食事をハイティーと呼んだのだそうです。

実家では母が高齢のため、就寝時間が早い(8時~9時頃)ので、夕食もそれに合わせて5時~6時頃になります。そのため、この説明書きを読んで「うちは下流階級だね」と母と笑いました。

記念に

来館の記念に展示の作品集を購入しようかと思ったのですが、それよりも、写真の歴史百科の方の情報量と掲載図画の質と量が素晴らしかったので、そちらに非常に興味をひかれました。

しかし、衝動買いできるお値段ではなかったので、ここは一呼吸おいて、本当に必要かを考えた上で購入することで一旦保留にすることにし、代わりに絵葉書を2枚購入することにしました(笑)

コーヒーチェリーの植物図が購入できたので満足です♪

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

カンタベリー大学から精神栄養学の修了証を取得しました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

今世界が大注目している精神栄養学

精神栄養学(Nutritional Psychiatry)は、今、世界から注目されている新しい研究分野です。

詳しくは『精神栄養学』をご覧ください。

その精神栄養学の研究をリードしているカンタベリー大学の臨床心理学部の教授から直接学べるチャンスがあり、早速、受講することにしました。

無料の聴講生として受講することもできましたが、修了証に向けて受講した方がちゃんと取り組むだろうと思い、久しぶりに調べものをしたり、課題を提出したり、試験を受けたり、クラスメイトとディスカッションしたりと、学生気分に戻り楽しかったです。

コースの内容は充実していて大満足

食事を通して精神疾患を予防改善する、科学によって証明され裏付けられた方法を学びました。

うつ病や不安症、ADHD、ホルモンバランスによる情緒不安定などについては、既に統合食養学の学びの中で学んでいますが、今回のコースでは、双極性、統合失調症、PTSD、攻撃性などについての研究についてもカバーされていて、より広い知識を得ることができました。

受講を通して、数多くの研究論文を読まされました(笑)重要な内容の骨子は授業でカバーしてくれるのですが、元の論文を読むことが課題として出され、それが試験で出題されました。例えば、最新の二重盲ランダム化臨床試験によって判明した、どの栄養素に効果があり、どの栄養素に効果が薄いのか・・。どの症状でどの栄養素が不足しやすいのか、なぜそうなるのか。

また、血液検査では、精神疾患の原因となっている栄養素の過不足は判定できないだけでなく、改善のためにどの栄養素を補充すべきかも判明できないこと、そしてその理由を学びました。

健常者においても血液検査で指摘される各栄養素の過不足に沿って栄養素の補填をしない方が良いこととその理由など。今までの認識を覆すような科学に裏付けられた新しい内容で、なかなか面白かったです。

100点取って修了しました!

ちゃんとお勉強した証として、100点取りましたよ!(笑)

修了証はホームページのプロフィールに掲載しましたので、ご確認ください。

100点取った学びの成果は、プライベート・ヘルスコーチング・プログラムに活用し、ヘルスコーチ養成コース修了者のためのエキスパート講座に反映させます。

ブログ記事としても、面白い研究については、ちょこちょこ紹介していけたらと思っています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

タンポポは薬草|紫外線ダメージを修復するたんぽぽローションの意外な作り方

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

咲いてるタンポポの8割は外来種

3月頃から咲き始めるタンポポ。

タンポポって全部同じだと思っていましたが、日本で咲いているタンポポには、日本タンポポと西洋タンポポがあることを知りました。

見分け方は、「総苞片(そうほうへん)」と呼ばれる花びらの付け根の部分の向きなんだそうです。

田舎センセイによる田舎暮らしでの悩み解決情報サイト』に掲載されていたお写真をお借りしてご覧いただいています。

そして、なんと私達が普通に目にしているタンポポの80%以上が、西洋タンポポなんだそうです。

というのも、西洋タンポポは、3月から10月という半年以上の長期間に渡り、繰り返し咲くのだそうですが、日本タンポポは3月から5月という比較的短い期間に1回咲いたら終わりなんだそうです。

外来種の生命力の強さに比べて、日本古来種のなんと儚(はかな)いことか・・。

西洋タンポポは、日本の侵略的外来種ワースト100に含まれているのだそうです。

「♪可愛い顔してあの子、割とやるもんだね~と」という昔の歌の歌詞が脳裏に浮かびます(笑)

でも、西洋タンポポは、様々な国で薬草として活用されてきました

特に、中国の中医学、インド伝統医療のアーユルヴェーダ、中東地域の伝統医療ユニナ、西欧の代替医療として、消化機能や肝機能の改善やリウマチ薬として用いられてきました。

そのためか、この西洋タンポポの薬草としての働きについては、多くの研究がなされています。

裏付けとなっている研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

西洋タンポポの栄養価

厚生労働省の食品成分表には「たんぽぽ」の登録がありません。

アメリカ農務省(USDA)のデータベースには、西洋タンポポの「葉」の栄養データの掲載がありましたが、「花」や「根」の掲載はありません。

そこで、USDAのデータに加えて、Pub med で見つけた西洋タンポポの栄養成分に関する数少ない研究による数値を確認することにしました。

その結果、西洋タンポポの栄養価や成分は、葉、花、根、で共通した成分もありますが、大きく異なることが判りました。そのため、タンポポの栄養価や機能について書かれた記事を読む際には、それが、タンポポの葉のことなのか、花のことなのか、根のことなのかを確認することが大切ですね。

今回は、葉、花、根に分けて、それぞれの栄養価と機能についてお伝えし、最後に、タンポポローションの紫外線予防効果を検証した研究に基づく、従来とは異なるローションの新しい作り方をご紹介します。

西洋タンポポのの栄養素と成分

100g中に含まれている栄養素の量が1日の必要量の10%以上含まれている場合、その栄養素は「豊富」であるとFDA(米国食品医薬品局)は定義しています。

その基準をクリアしている栄養素を赤色にしています。

また、USDAのデータベースに記載されている数値の中には、西洋タンポポの実際の数値ではなく、「類似した食品の数値から類推した数値」が含まれていることから、その項目をブルーに、その中で、100g中に含まれている栄養素の量が1日の必要量の10%以上の場合、紫色にしました。

ネット上には、西洋タンポポにはビタミンA、ビタミンE、ビタミンKが豊富と記載されている記事が多いのですが、少なくともUSDAに掲載されているこの3つのビタミンの数値は、実際の西洋タンポポの数値ではなく、類似した食品の数値からの類推値なので、USDAのデータだけで「豊富」と断定するのは難しそうです。

そのため、Pub med で見つけた西洋タンポポの栄養成分に関する研究論文を参考に補足することにしました。

タンポポの生息している地域によって、栄養成分の含有量が大きく異なることが判ります。

例えば、ビタミンCは、ブラジルのタンポポには含まれていないようですが、インドのタンポポには「豊富」に含まれています。

また、ビタミンAは、確かに葉に含まれてはいるようですが、USDAが類推するほど「豊富」ではなさそうです。一方で、ビタミンEは、確かに「豊富」と言って良さそうですね。なお、ビタミンKは、どちらの研究でも調べられていないので、USDAの類推が適切かどうか分かりません。

加えて、ロシアで採取された西洋タンポポの葉からは、次のフェノール類(抗酸化成分)が検出されたことが報告されています。

  • チコリ酸
  • クロロゲン酸
  • クリプトクロロゲン酸
  • カフェイン酸
  • シナピック酸
  • 3,4-ジメトキシ桂皮酸

特に、チコリ酸とクロロゲン酸が最も豊富に含まれていたとのことです。チコリ酸は多くの漢方薬に含まれている薬効成分です。また、他の研究論文では、葉にケルセチンが含まれていると報告しているものがありました。

西洋タンポポのの栄養素

USDAのデータベースにはタンポポの花の掲載がありません。しかし、今回見つけた研究論文の中に、花のポリフェノールやフラボノイドの含有量を調べたものがありました。そうした論文の共通の結論は、葉よりも花にポリフェノールとフラボノイドが豊富に含まれているということです。

具体的には、花からは25種類のフェノール類と、27種類のフラボノイドが検出されたと報告されています。

また、花にルテオリンが豊富に含まれていると報告している研究論文がありました。ビタミンAは葉ではなく、花の方に「豊富」なのかもしれませんね。

また、花にはタンパク質と食物繊維も含まれていることから、エディブルフラワーとしての価値があるとしている研究論文もありました。

西洋タンポポのの栄養素

西洋タンポポの根の栄養成分については、詳細な研究論文を見つけることはできませんでした。しかし、根の抽出物の薬用作用については、多くの研究論文を見つけることができました。

西洋タンポポの根には、カフェイン酸、チコリ酸、多糖類、イヌリンやβ-シトステロールという薬効が認められている成分が多いとのことです。

西洋タンポポの機能

骨粗鬆症予防

には、骨の代謝に関わっている、『カルシウム』、『マグネシウム』、『カリウム』、マンガンが豊富です。

それぞれのミネラルの詳しい機能についてはリンクをご確認ください。

貧血予防

鉄分』と『』などヘモグロビンが正常に働くために必要なミネラル、そして健康な赤血球に必要な『葉酸』がには豊富です。

それぞれのミネラルとビタミンの詳しい機能についてはリンクをご確認ください。

筋肉痛予防と改善

には、筋肉の正常な収縮と弛緩に関与しているカルシウムとカリウムが豊富です。

認知症予防

脳神経の保護に関与している銅、中枢神経にとって必要な鉄分などのミネラルがに豊富です。

情緒の安定

に豊富に含まれているカルシウム、マグネシウム、銅、『セレニウム』などは私達の情緒と関係する神経伝達物質です。

冷えの予防と改善

に豊富に含まれている『ビタミンEには血管拡張作用があり、血行が促進されることで冷えの改善が期待できます。また、ミトコンドリアでのエネルギーの産生に関与しているマグネシウム、銅などのミネラルが豊富です。

高血圧予防と改善/利尿作用

に豊富に含まれているカリウムには体内のナトリウムを排出する働きがあり、ビタミンEの血管拡張作用によっても血圧を下げることに寄与します。

また、に含まれているサポニンというポリフェノールには利尿作用があります。そのため、カリウムに頼ることなく、ムクミや血圧の上昇を予防改善することに役立ちます。また、亜鉛は腎機能を助けます。

ダイエット効果/体脂肪燃焼

に豊富に含まれているビタミンB群(『B2』、『B6』)は正常なエネルギー代謝にとって重要なビタミンです。

また、西洋タンポポのに含まれているカフェイン酸とクロロゲン酸が体脂肪の減少に有効であり、体重と肥満を改善することが示されています。特に、クロロゲン酸は、カフェイン酸よりも体重減少と脂質代謝に対して、より強力だったと報告されています。

具体的には次の数値を大幅に低下させました。

  • 内臓脂肪量
  • 中性脂肪(血液中、肝臓、心臓)
  • コレステロール(血液中、脂肪細胞、心臓)
  • インスリン
  • 体重
  • 血漿レプチン(脂肪細胞から分泌される満腹ホルモン)

一方で、血液中のアディポネクチン(脂肪細胞から分泌される長寿ホルモン)の量は上昇しました。

コレステロールや中性脂肪が減少するので、ダイエット効果だけでなく、血管にとっても良く、心疾患予防になります。

糖尿病予防と改善

タンポポのに含まれているカフェイン酸、チコリ酸、タラキサステロール、クロロゲン酸、セスキテルペンラクトンは、抗糖尿病特性がある生理活性化学成分です。

これらの成分は、すい臓によるインスリンの産生を促し、筋肉組織によるブドウ糖の吸収と活用を促すことが示されています。その結果、インスリン抵抗性が改善し、血糖値の上昇が抑制されます。研究者は潜在的な糖尿病薬として期待できるとしています。

また、タンポポのに含まれている水溶性食物繊維で非消化性炭水化物のイヌリンは、体内の老廃物だけでなく、余分な糖も吸着し、排出を促してくれます。

タンポポのにも、チコリ酸とクロロゲン酸が多く含まれています。また、インスリンの成分のひとつとなる亜鉛も含まれています。

消化に関わる胃・腸・すい臓の保護

西洋タンポポの消化管保護作用に関するメタ分析の結果、西洋タンポポには次の疾患に対する薬理作用があることが報告されています。

  • 消化不良
  • 胃食道逆流疾患
  • 胃炎
  • 小腸潰瘍
  • 潰瘍性大腸炎
  • 急性膵炎
  • 消化管悪性腫瘍(消化管のがん)

これらの薬理作用の元となっているのが、次の成分とのことでした。

  • 葉|カフェイン酸、チコリ酸、クロロゲン酸
  • 花|ルテオリンとそのグルコシド
  • 根|カフェイン酸、チコリ酸、多糖類、イヌリン、β-シトステロール、タラキサステロール、タラキセロール

大腸がん予防/改善?

タンポポの葉と根に多く含まれているイヌリンは、水溶性食物繊維で非消化性炭水化物です。体内の老廃物や糖を吸着し、排出を促します。便秘が改善され、大腸がん予防になります。

それに加え、タンポポのに豊富に含まれているテルペノイドと多糖類は、無毒で効果的な抗がん剤の代替品になる可能性があると研究者は述べています。

西洋タンポポのの水抽出物を用いた研究では、正常細胞への毒性は確認されず、大腸がん細胞を48時間以内に95%死滅させたことが報告されています。また、ヒトの大腸がん細胞を移植したマウスに根の水抽出液を経口摂取させた際には、がん細胞の成長を90%遅らせることができたことも報告されています。同時に、がん細胞のアポトーシス(細胞死)に関与する遺伝子の発現が確認されています。

この実験で用いられた根の水抽出物には、次のような既に薬理活性が確認されている成分が含まれていたとのことです。

  • α-アミリン
  • β-アミリン
  • ルペオール
  • タラキサステロールなど

肝疾患の予防と改善

西洋タンポポからは、肝臓疾患の予防と治療に効果が実証されている、抗炎症作用や抗酸化作用を持つ、次の植物性化学物質(ファイトケミカル)が検出されています。また、のエタノール抽出成分には急性肝不全の予防的効果があることが証明されています。

  • 葉と根|カフェイン酸とチコリ酸
  • 根|フェルロイルキナ酸、ジカフェオイルキナ酸、ジカフェオイルキナ酸異性体

生理痛/PMSの改善と妊活・妊娠サポート

マグネシウム、カルシウム、鉄分などのミネラルは、PMSや生理痛などの症状の予防と緩和に役に立ちます。亜鉛は、性ホルモンの合成に関与しています。

ビタミンEには、生殖機能をサポートする働きがあります。葉酸は胎児の成長に欠かせないビタミンです。そして、カルシウムには子癇前症を予防する働きがあり、鉄分には早産や死産を予防する働きがあります。

なお、タンポポの根の成分が、乳腺を刺激して母乳の出をよくすると言われてきましたが、それを裏付ける有効な臨床試験(ヒトを対象とした研究)は存在しません。また、母親がタンポポを飲食しても、母乳からはタンポポの成分は検出されていないとのことです。

そのため、米国のFDA(食品医薬品局)は、西洋タンポポを食用として一般的に安全と認めていて、また授乳中の母親が飲食しても乳児に影響することはほぼ無いとしています。

美肌/美髪作用

ビタミンEは抗酸化ビタミンです。銅はコラーゲンの合成を助け、亜鉛は美肌と美髪に欠かせないミネラルです。葉酸もまた細胞の再生に欠かせません。

西洋タンポポの葉と花の抽出物を、紫外線(B波)の照射前または直後に細胞に添加すると、次のような作用によって、紫外線によるダメージから細胞が保護されたことが報告されています。

  • メタロプロテイナーゼの活性と活性酸素種の生成の阻害
  • グルタチオンとグルタチオン還元酵素の遺伝子発現の増加
  • 紫外線(B波)の吸収

メタロプロテイナーゼは、細胞の再構築などに関与している酵素です。また、グルタチオンは強力な抗酸化物質で、お肌で不足すると肌荒れが起こることが知られています。

ただし、根の抽出物には紫外線によるダメージ修復作用は無かったとのことです。根は地中にあるので、紫外線に直接さらされることが無いので、そうした成分をもっていなかったとしても不思議はないですね・・。

また、面白い研究を見つけました。

西洋タンポポを細かく粉砕し圧力鍋で炊いた後、乳酸菌を加えて発酵させ、その後、遠心分離して液体を採取し、それを紫外線(B波)で炎症を起こした皮膚に塗布すると、炎症を起こした皮膚の修復に効果があることが報告されています。

これはキッチンでも作れそうなので、論文に記載されていた作り方を後で記載します。

抗炎症作用

に多く含まれているタラキサステロールは、抗炎症成分です。そのことから、中医学では炎症性疾患の治療に古くから用いられてきました。

詳しいメカニズムは不明ですが、タラキサステロールが、免疫細胞(マクロファージ)による自然免疫にとって重要なインフラソーマを活性化させると考えられています。

細胞実験では、タラキサステロールが、サイトカイン(炎症性物質)の放出を抑制することが観察されています。また、マウスを用いた研究では、タラキサステロールがニゲリシン(抗生物質)によるミトコンドリアの損傷を軽減し、細菌感染によるマウスの生存率を改善したことが示されています。

耐性菌の耐性の逆転

細菌がヒ素や鉛やカドミウムなどの金属と接触すると、抗生物質耐性が生まれることが分かっています。体内に重金属が蓄積していると、感染症にかかった時、抗生物質が効かない可能性が高くなるということです。

抗生物質に対して耐性を獲得した細菌にタンポポの水抽出物(タラキサステロール)を与えると、耐性が失われることが観察されました。

高濃度のヒ素、ニッケル、カドミウム、銅は、大腸菌の増殖を抑制しますが、低濃度のヒ素、ニッケル、カドミウムは、増殖を止めることなく、更に、抗生物質(カナマイシンとアンピシリン)に対する耐性を生じさしまうことが証明されました。

しかし、タンポポの抽出物(タラキサステロール)を与えると耐性を失わせることができることが報告されています。すごいです。

タンポポの楽しみ方

タンポポを食べるには、タンポポを入手しなければなりませんが、その際、無農薬で栽培されたタンポポを探しましょう。

天然のタンポポなら、土壌汚染されていない場所で育ったものであることを確認することをお勧めします。牧場などの自然な環境で育ったものや自然食品を扱っている店で購入すると安心です。もちろん、除草剤など使わずにご自宅の庭で育てるのが一番安心ですが・・。

若葉

強い苦味があるので、数時間、水にさらしてあく抜きをしましょう。葉の中心にある筋は取り除きます。

サラダ、シチュー、スープ、スパゲッティの具、炒めものなどに使うことができます。

苦味が強すぎると感じる場合のアイデア

  • 塩を加えて2~3分間湯がき、ホウレン草やスイスチャードと一緒に混ぜてお浸しに
  • パイナップルと一緒に炒めものに
  • バジルと一緒にペスト(パスタソース)に
  • オレンジやレモンを使ったドレッシングと一緒に

若葉のハーブティ

  • フレッシュな若葉・・・小さじ2~3杯
  • 熱湯・・・250ml

若葉に熱湯を注ぎ10分間抽出して濾して飲みます。

タンポポの花のハーブティ

  • フレッシュなお花・・・小さじ2~4杯 または
  • ドライなお花・・・小さじ1~2杯
  • 水/熱湯・・・250ml

お花に熱湯を注いで5分~10分おいてから濾して飲みます。

または、お花とお水を鍋に入れて沸騰させた後、弱火で5分~10分煮て、火を止め、更に5分~10分おいてから濾して飲みます。

タンポポの花のシロップ

  • 水・・・1リットル
  • 新鮮なタンポポの花・・・1リットルの水で隠れるくらい(2カップくらい)
  • 砂糖・・・425g
  1. 材料を全てお鍋に入れて沸騰させ、約15分~25分ほど弱火で煮ます。
  2. 全体が200ml(5分の1)くらいになるまで煮詰める
  3. 砂糖を加えて、砂糖が解けるまで弱火で煮る

ガラス瓶に入れてしっかりと蓋をします。冷蔵庫保管すると数年間保存できます。

濃いシロップにしたい時には、1.の後、更に、新鮮なお花を追加してから200mlになるまで煮詰めます。

ただし、砂糖が使われているので、糖尿病予防や改善のためには使用できません。

根は秋に甘味が増すとのことなので、根をサラダで食べるなら10月頃のタンポポが狙いめかもしれませんね。

タンポポの根も次の様に使うことができます。

  • 生のまま細くスライスしてサラダに
  • 乾燥させて粉末にしてスパイスとして
  • 乾燥させてハーブティに
  • 乾燥したものを焙煎して/炒ってコーヒーに
  • アルコールと一緒にチンキに

タンポポコーヒーには、カフェインは含まれていません。甘味のあるフレーバーが特徴です。

タンポポの根(生)のチンキ

  • フレッシュな根・・・100g
  • 95%アルコール・・・200ml

フレッシュな根は、5mmにスライスし、2~3cmの長さにします。

95%の飲用アルコールは日本では手に入らないと思うので、消毒用アルコールを用いることになるのが現実的だと思います。そのため、生の根でチンキを作る時には、外用としての使用に限られます。飲んではいけません。

根とアルコールをガラス瓶に入れ、根が全部アルコールに浸かっていることを確認して、蓋を締め、2~4週間冷暗所で保管します。濾して、別のガラス瓶に入れ替えて保存します。

タンポポの根(乾燥)のチンキ

  • ドライな根・・・100g
  • 60%アルコール・・・500ml

根とアルコールをガラス瓶に入れ、根が全部アルコールに浸かっていることを確認して、蓋を締め、2~4週間冷暗所で保管します。濾して、別のガラス瓶に入れ替えて保存します。

でも・・

タンポポの根はアルコールでチンキにするより〇〇した方が良い理由

今回、タンポポの効果や作用を調べている研究論文の多くが、根の水抽出物(煮だした水)を用いていることを考えると、アルコール抽出ではなく、ハーブティやコーヒーにして飲む方が、タンポポに関しては、効果が得られるのではないかと思いました。

また、エタノール抽出を用いていたのは急性肝疾患の研究ですが、エタノール(アルコール)で抽出した薬効成分のみを用いています。しかしキッチンでは、アルコールで抽出したチンキから薬効成分だけを採取することはできないので、アルコールも一緒に飲むことになってしまいます。それでは、肝疾患の予防にはなりません。やはり、タンポポの根はハーブティかコーヒーがいいのではないでしょうか・・。

タンポポを食べる時の注意点

食用のタンポポは一般的に安全だとされていますが、次に該当する人は注意が必要です。

キク科の植物にアレルギーがある人

キク科の植物にアレルギーがある人の中にはタンポポにもアレルギー反応が起こる可能性があることが報告されています。キク科の植物とは、ブタクサ、ヒナギク、マリーゴールド、キク、キンセンカ、ステビア、タンジー、ノコギリソウなどです。

そうではない人もアレルギー反応が起こる可能性がありますから、少量から始めて体の声を聴きながら、量を少しずつ増やしていくことをお勧めします。

医薬品を服用している人

処方薬、特に、抗生物質や利尿剤を服用している場合、好ましくない副反応が起こる可能性があるため、タンポポを口にする前に、医師、薬剤師にご相談されることをお勧めします。

紫外線ダメージを修復する化粧水の作り方

論文に記載されていた方法は次の通りです。

  1. タンポポを細かく刻む
  2. タンポポ1カップに対して精製水20カップの比率で圧力鍋で炊く
  3. 室温まで冷やす
  4. 乳酸菌プランタルムを5%の割合で混ぜる
  5. 28℃で48時間発酵させる
  6. 30分間、遠心分離する
  7. 上水を採取する

カップ20杯分の水というのは、かなりの大鍋を使わなければ難しいので、例えば、1:20の比率を維持すると、タンポポ1/4カップに水5カップくらいの方が家庭のキッチンでは扱いやすいのではないかと思います。

タンポポのどこを使う?

論文には「タンポポ」としか記載がなく、タンポポのどの部分を使用したかの記載がありませんでした。しかし、上でご紹介した紫外線によるお肌炎症についての他の研究が、タンポポの花と葉には効果があったものの、根には紫外線によるダメージ修復効果は無かったと報告していますので、葉と花を使用するのが良いのではないでしょうか。

乳酸菌プランタラムとは?

乳酸菌プランタルムは、植物性の発酵食品に多く含まれている乳酸菌です。

サプリメントとして入手可能ですが、発酵させるためには乳酸菌プランタルムだけが必要なので、サプリメントに含まれている「その他の成分」が邪魔です。

そのため、発酵用の乳酸菌プランタルムを使用されることをお勧めします。

ただ、ソフィアウッズ・インスティテュートの勝手な意見ですが、生きた乳酸菌であれば、プランタルムでなくても大丈夫かもしれないと思うのです。ですから市販の入手可能な発酵用の乳酸菌で良いのではないかと思うのです。

なお乳酸菌プランタルムを含め、お肌トラブルに良い作用をもっている菌については『慢性的なお肌トラブルのレスキュー隊員』をご参照ください。

遠心分離?

キッチンに遠心分離機があるお家はあまりないと思います。なので、ナッツミルクなどを作る時に使うナッツミルクバッグや、チーズを作る時に使うチーズクロスなどを利用しましょう。液体を濾すことができれば何でも良いと思うのです。

採取した液体は蓋ができるガラス瓶へ移し、冷蔵庫保管して、できるだけ早く使いましょう。

ご使用上の注意事項

敏感肌の人が、タンポポを含む治療によって、接触性皮膚炎を発症したという事例が報告されていますので、敏感肌の人とアレルギー性皮膚炎をもっている人は、腕の内側で少量を試してから使用することをお勧めします。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

タンポポをご自宅の庭で育ててみたくなりましたか?

私はかなりなりました(笑)

それで実家の近くの公園にたくさん咲いているタンポポを確認してみたら、なんと日本タンポポでした!「総苞片(そうほうへん)」が閉じています。

薬草にするなら、西洋タンポポの方が良かったのでしょうが、絶滅危惧種に近い日本タンポポがこんなにたくさん咲いていることに感動!まだまだ私の田舎は顕在ですね(笑)なんだか誇らしい。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング