この季節の隠れたテーマ「感謝」がもたらすパワー

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

この季節の隠れたテーマ

これからクリスマスや年末年始があり、既にわくわくした気分で過ごしている人も多いかもしれませんね。

でも、この明るい空気感の中で、自分の居場所を見つけられず、悲しみや不安、落ち込んだ気分でこの季節を迎える人も少なくありません。毎年、自殺者が急増するのもこの季節です。

ポジティブ心理学の研究は、この季節の隠れたテーマの中に解決のヒントがあることを示しています。

それは

「感謝」

です。

「隠れた」と書きましたが、実は、多くの人が気がついていないだけで、あなたの目の前に大きく書いてあるテーマでもあります。

米国では11月の第4週に「Thanksgiving(感謝祭)」があり、日本でも「勤労感謝の日」が設けられています。12月には、クリスマスにプレゼントを贈り合ったり、日本にはお歳暮という1年の感謝の気持ちを贈る慣習があります。

この季節がもたらす様々なことがらの中で「感謝の気持ちを示す」という行為に、あなたの気分をあげる効果があることをポジティブ心理学の研究は証明しています。

感謝する心とは

感謝する心とは、今、あなたが持っているものごとに価値を見出す姿勢のことです。

感謝する心と逆の状態は、例えば、まるでそれがあなたを今よりも幸せにしてくれるかもしれないという希望から常に何か新しいものを求め続けたり、物理的で物質的なニーズが全て満たされない限り満足が得られないと感じている心の状態です。

感謝する心は、あなたが受け取るもの、それが有形か無形かに関係なく、親切や恵みや慈悲に価値を見出す心の状態です。感謝することは、あなたに足りないものではなく、あなたに有るものへ再び意識を向けることに役立ちます。

感謝することは、人生にもたらされた「恵み」をあなたが認識したということです。そして、その「恵み」のいくつかは、あなた自身ではない、誰か何か他の外からもたらされているということにも気づくはずです。

つまり、感謝することによって、あなたは、自分よりも何かもっと大きな、例えば、自然や高次な力とつながっていることに気づくことになります。

感謝する心に関する研究

さまざまなことに感謝の心をもっている人ほど
幸せな人生をおくる可能性が高い

この、感謝する心と幸福感との関係は、10年以上も前に、ポジティブ心理学によって明らかにされています。

ポジティブ心理学の研究は、感謝する心がより大きな幸福感と強く関連していることを一貫して示しています。

ポジティブ心理学の研究だけでなく、さまざまな分野の研究によって、感謝の心には、次の効果があることが示されています。

  • よりポジティブな心の状態の維持
  • 幸福感の向上
  • 社会的な幸福感の向上
  • 経験を楽しむ気持ち
  • レジリエンス(逆境に強い心の状態)
  • 強固な人間関係の構築
  • 睡眠の質の向上
  • 健康の維持・改善
  • うつ病リスクの低下
  • 循環器(心臓血管)系の検査数値の向上
  • 長生き
  • など

もちろん、こうした研究で、因果関係を証明することはできません。しかし、この分野で発表された研究のほとんどが、感謝する心とウェルビーイング(心と体の幸せ)の間には関連性(相関関係)があることを支持しています。

ポジティブ心理学では、幸せな人生とは、次のような要素をもっている、あるいは感じている人生だと定義されています。

  1. ものごとに対する前向きな気持ち
  2. 周囲の人や社会的なつながり
  3. 人生への満足感・充実感
  4. 生きることの意味
  5. 達成感

感謝の心をもっている人ほど、この5つの要素を人生で獲得することが多いことが示されています。詳しい関係については『ポジティブ心理学が明かすウェルビーイングに必要な性格要素』をご参照ください。

2016年に初めて実施された看護師健康調査(Nurses’ Health Study:NHS)による「感謝の気持ちに関する自己申告質問票調査」に回答した4万9,275人の高齢女性(平均年齢79歳)を対象に、ハーバード定量的社会科学研究所(Harvard Institute for Quantitative Social Science)が分析を行ったところ、次のことが明らかにされています。

調査開始時に感謝度が最も低かったグループと比べ、感謝度が最も高かったグループでは、次の通り、死亡リスクが統計的に有意に低いことが示されています。

  • 全死亡リスク・・・9%低
  • 心血管疾患による死亡リスク・・・15%低

これは、社会人口統計学的特性、社会参加、宗教的関与、身体的健康、ライフスタイル要因、認知機能、精神的健康を調整した後でも同様の結果でした。

感謝を書き留める

カリフォルニア大学デービス校のロバートAエモンズ博士とマイアミ大学のマイケルEマッカロー博士のお二人の心理学者は、感謝に関する多くの研究を行っています。

そのうちのひとつの研究では、参加者を3つのグループに分け、それぞれ次の特定のテーマに沿って、数行の文を書いてもらい、10週間後の心の状態について調査しています。

  1. その週にあった感謝する事柄
  2. 日々の不快に感じたことや苛立ったこと
  3. 影響を受けた出来事(ポジティブな影響かネガティブな影響かは問わず)

10 週間後、感謝したことについて書いた人は、より楽観的で自分の人生について良い印象をもつようになったと報告しています。また、ネガティブなことについて書いていたグループと比較すると、感謝グループはより運動するようになり、病院を受診する回数が少なかったことが報告されています。

方法1:「ありがとう日記」をつける

毎日、その日あなたが受け取った恵みについて書き留めたり、家族/パートナー等と報告し合うことを習慣にしましょう。

この「ありがとう日記」は、私自身が実践して効果を実感しているので、ソフィアウッズ・インスティテュートの講座の中でも、プライベート・ヘルスコーチング・プログラムのクライアントさん達にもお勧めしている方法です。

方法2:「恵み」を数える

曜日を決めて、あなたが受けた、または、もっている「恵み」について、例えば、上手くいったことや感謝したことについて、振り返り書き出していきましょう。書き出す数を決める、例えば3つとか5つとか決めると、書き出しやすくなるかもしれません。

書いている時には、「恵み」を受けた時に感じた心の状態なども思い出しながら具体的に書いてください。

私は毎年年末にその年にあった「恵み」を数えています。昨年までの私の「恵み」にご興味のある人は『一年の振り返り』をご確認ください。

感謝を誰かに伝える

この分野のもう一人の主要な研究者である、ペンシルベニア大学の心理学者マーティンE.P.セリグマン博士は、411人を対象に、子供時代の思い出について作文した対照グループと比較して、様々なポジティブ心理学に沿った課題を実行したグループに起きた心の変化を調査しています。

感謝をまだちゃんと伝えていなかった親切にしてくれた人へ感謝の手紙を書いて個人的に届けるという課題を実行した週の参加者の幸福度スコアが大きく上昇したことが報告されています。そしてその効果は、他の課題を実行した時よりも大きく、1か月間も継続したことが報告されています。

ちなみにマーチン・セグリマン博士は、私が公認ヘルスコーチの資格を取得したニューヨークの学校(IIN)の講師のおひとりです。今年(2022年)、オンラインで行われたウェルビーイングについてのセミナーについては『マーティン・セグリマン博士の講義を受講』をご参照ください。

その他の研究では、感謝する姿勢が人間関係を改善することが調べられています。

方法1:直接伝える

例えば、カップルを対象とした調査では、パートナーに感謝の気持ちを伝えるようにすると、パートナーに対してよりポジティブな感情をもつようになり、お互いの関係について心配や不安に感じることについても、相手に素直に伝えられるようになることが示されました。

部下のやる気があがる

また、部下に「ありがとう」と必ず言うマネージャーの部下は、高いやる気を起こすことが示されました。

ペンシルベニア大学ウォートンスクールの研究者は、大学への寄付を募集する担当の部員を無作為に2つのグループに分け、ひとつのグループには、これまでと同じ方法で寄付を募る電話を同窓生にしてもらい、もうひとつのグループには、寄付担当ディレクターから「皆さんの努力に感謝している」と、励ましの言葉を言ってもらいました。ディレクターから感謝の言葉を受けたグループは、そうでないグループと比較して、寄付を募る電話を約50%も多くかけたことが報告されています。

方法1:お礼状/ありがとうメモを書く

その人があなたに与えてくれたもの・ことを楽しんだり、感謝していることをお礼状やメールで伝えることで、あなた自身が幸せな気分になるだけでなく、その人との関係を育むことができます。

ありがとうの手紙やメモを郵送したり、送信するなど伝える方法には様々ありますが、より好ましい方法は手渡しです。目の前で読みあげるのが最も効果的です。月に少なくとも1 通のありがとうの手紙を送る習慣をつけましょう。

そして、たまに自分宛にも書いてみましょう

感謝することに効果がなかったケース

感謝に関する研究からは、肯定的な結果が得られるのが一般的ですが、その中にも例外はあります。

ある調査では、「ありがとう日記」をつけている離婚経験のある中年期の女性は、日記をつけていない女性と同程度くらいにしか、生活に満足を感じないことが示されました。

また、自分の人生に変化をもたらした人に感謝の手紙を書いて届けた10代の子供と若者では、相手を幸せな気分にさせたものの、自分自身のウェルビーイングは改善しなかったことが報告されています。

この発見は、感謝する姿勢は、心の成熟に沿って獲得する資質であることを示唆していると研究者は述べています。

感謝の姿勢を育む方法

人は様々に恵みを感じ、様々な方法で感謝を表現します。

感謝する姿勢が、生まれながらのものなのか、単なる現時点での気持ちなのかに関係なく、感謝する気持ちは、育てていくことができる資質です。

最初はぎこちなく感じるかもしれませんが、感謝する姿勢は、実行と実践を繰り返すことによって大きく成長させることができます。

ハーバード大学が勧める感謝する姿勢を育む方法をいくつかご紹介します。

心の中で感謝する

書いている時間なんてありませんか?

それなら次の質問をご自分にしてみましょう。そして、心の中で感謝しましょう。

  • 今日はどんな良いことがありましたか?
  • 感謝できるのに、当たり前だと思っていることは何ですか?
  • 人生で感謝している人は誰ですか?
  • 読んだ本や、見た映画、番組、SNSなどで本当に良かったと思うものは何ですか?なぜ良かったと思ったのですか?
  • 今週、今月、今年、最も楽しみにしていることは何ですか?なぜ楽しみなのですか?
  • 最近、誰かが言ったり、してくれた親切なことは何ですか?

あなたのために何か良いことをしてくれた人やものや出来事のことを思い出して、心の中で感謝してください。

祈る

信仰をもっている人は、祈りによって感謝の心を育むことができます。

瞑想する

マインドフルネス瞑想は、考えることなく今この瞬間に意識を集中させるものです。

例えば、「平和」などの単語やフレーズに意識を集中させる人も多いですが、「感謝するものごと」、例えば、陽の暖かさや心地よい音などに意識を集中させてみましょう。

瞑想については『あなたに合った瞑想法の見つけ方』も参考になりますよ。

その他

冬の心の落ち込みの改善については『ウィンターブルースはもう歌わない|冬のブルーな気分の改善法』もご参照ください。

これまでに感謝する心と幸せな人生との関係について執筆した記事です。こちらもご覧くださいね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

なんて素晴らしい発見でしょうか。

でも、誰かに何かに感謝することは、与えてくれたひと・もの・ことの立場になって、あるいは、気持ちになって考えることができなければ、できません。

そして、その行為に価値があると感じることができなければ、感謝の気持ちは起きません。

日本語の「ありがとう」は、「有難し」が語源です。稀なこと、貴重なこと、めったに無いことという意味です。めったに起きないほど価値あることです。

一方で、自分のことしか目に入らなければ、何をしてもらっても、それは当然のことのように、あるいは、大したことではないかのように思ってしまいます。

感謝のない人の日常は、当たり前のことで満ちているのかもしれません。

見えないものごとを想像できる人、当たり前の中に奇跡を見ることができる人が感謝の多い人なのではないかと思います。

魔法を信じない人々に魔法は起きない
Those who don’t believe in magic will never find it

ロアルド・ダール

すべてが「有って当然」だと思っている人に「有難し」を見つけることはできない

日々の生活の中に奇跡をたくさん見つけられる人は、感謝の多い人であり、その人生に魔法が起きるのだと思います。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラム

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

マインド・ボディ・メディシン講座

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

庭の渋柿で干し柿作り

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

干し柿の季節になりました

実家の庭には、柿木が一本あります。今年もそこそ生ってくれました。

庭にある木ですから、放置栽培と同様に完全無農薬です。虫食いもありますし、山鳩とシェアもします(笑)

実家の柿は渋柿ですから、全て干し柿にします。

今までは、この時期に実家にいることは希でしたから、干し柿作りの作業は母がひとりでやっていましたが、今年はたまたまこの時期に長く実家にいることとなり、干し柿作りの作業を手伝いました。

ひたすら柿の皮をむくことからスタートです。

専用のフックがあるんです

柿のヘタを挟んでひっかける専用のフックがあるんです。これは近所のおばさんが「便利よ」と言って作ってくれたものですが、本当に便利です。

皮をむいた渋柿のヘタに装着していきます。

干し柿作りに最高のお天気

今日は、干し柿作りには最高に良いお天気でした。明日にはお天気が崩れるという予報だったので、慌てて干しました。

こうして毎年できた干し柿は、一部冷凍保存して、ヨーグルトに混ぜたり、お菓子作りに利用したりと、一年中楽しみます。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

柿の栄養価については『柿が赤くなると医者が青くなる|実は葉もすごい和のメディカルフルーツ』をご参照ください。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

コラーゲンのサプリメントからは得られないお肌老化を予防する成分を含む最強食品

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

誰だって若々しくいたい

若々しいお肌をいつまでも保ちたいと思うは、誰しも同じだと思います。

だからプチ整形などが人気になるのですよね。

私はあまり無理をせず、歳を重ねることにあまり抵抗せず、人工的なものにも頼ることなく、歳相応に年齢を重ねていけたらいいなと、思っています。

とはいえ、年齢不相応に老けてしまうのは嫌です。

基本は内側を整えること

私達は食べたものでできています。お肌も食べたもので造られています。

ですから、外側からケアすることも大切ですが、一番重要なことは、基本の基本の内側からお肌を整えることです。

そこで、今回は、お肌の若々しさを保つ食事について、コラーゲンのサプリメントには大した効果がない科学的な理由だけでなく、効果のある意外なものについて、お伝えします。

裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

老化は体内の炎症

老化は細胞の酸化によって起こります。

よく、体内が錆(さび)ると表現されますが、まさしく、細胞がさびてしまうのが老化です。

老化は体内で起こっているマイルドな、でも慢性的な炎症が原因だと考えられています。ある年齢を超えると増え始める生活習慣病も体内炎症が原因です。

酸化が原因なら体内の酸化を中和/還元してしまえば良いのです。

だからと言って、運動後の水素水や果物は逆効果になります。その詳しい理由は『水素水って本当に効果があるの?』をご確認ください。また『野菜と果物はあなたを殺そうとしている』もご参照ください。きっと驚きますよ。

細胞を酸化から守るには

1. 肝臓を元気に保つ

酸化還元酵素を造っているのは肝臓です。

体内で細胞の酸化を中和/還元する酵素を造ってくれているのは、主に肝臓です。肝臓が造るグルタチオンという酵素は非常に強力な抗酸化力をもっています。がんの卵まで殺してくれます。

そして、私達が口に入れるもの全てが肝臓を通ります。

食べ物だけでなく、食品添加物、アルコール、薬やサプリメントなども肝臓で、体にとって必要なものかどうか選別され、不要なものは排出されます。肝臓のこのデトックス機能が弱くなると、体にとって不要あるいは有害な物質が体内に蓄積され、炎症が起こり、老化が早まります

体全体の老化を予防する、老化を遅らせるためには、肝臓に負担をかける有害なものはできるだけ口にしないこと、そして、肝機能を健康に保つ食事をすることが、お肌老化だけでなく、全身の老化の予防にとって重要です。

肝臓の詳しい機能については『口の苦味は肝臓の病気かも?病気の兆候と肝臓を健康に保つ食べ物』を、肝臓に良い食品やハーブについては『ミルクシスル』と『サルサパリラ』をご確認ください。

2. 果物・野菜そしてナッツ・シーズを食べる

これらの食品に多く含まれているビタミンAとビタミンEは、抗酸化ビタミンです。ここではミクロ栄養素(ビタミン)の話をしますが、サプリメントではなく、こうしたビタミンを含む食品を食べてくださいね。

ビタミンE

ビタミンEは、お肌に塗ることもできます。

お肌に塗ることで、傷跡を修復する働きがありますが、食べることで、お肌の内側からダメージを予防・修復してくれます。

ビタミンEはナッツとシーズに多く含まれています。それぞれのナッツとシーズの詳しい個性については『ナッツ』『シーズ』をご参照ください。

しかし、ビタミンEのサプリメントは完全体ではないので摂っても効果が無いことを多くの研究が報告しています

簡単に言えば、

  • サプリメントのビタミンEは、ビタミンEの一部しか含まれていない
  • ビタミンEは、完全体で摂らなければ効果は得られない
  • 完全体のビタミンEは、食品からしか得られない

詳しいことは『ビタミンE』をご確認ください。上記したフルーツ以外のビタミンEを多く含む食品についてもご紹介しています。

特にビタミンEは、食べ物から摂らなくては意味がないビタミンです。

ビタミンA

お肌に塗るビタミンAが皮膚がんの発症リスクを高めることを示唆する研究報告があります。(詳しくは『パルミチン酸レチニル』をご確認ください)

そのため、やはりビタミンAもサプリメントやスキンクリームからではなく、食品を食べることが最も安全で安心です。ビタミンAの多い食品については『ビタミンA』をご確認ください。

お肌に必要な特殊なコラーゲンを増やす

多くの人がご存知の通り、コラーゲンはお肌のハリの成分です。

でも、コラーゲンは、悲しいかな年齢と共に失われていきます。結果、皮膚が薄くなり、弾力性が無くなり、お肌のシワやたるみが起こります。だから、コラーゲンのサプリメントがよく売れるのですよね。

しかし、コラーゲンには様々な「型」があり、それぞれ機能が異なります。詳しいコラーゲンの型と機能については『コラーゲン』をご参照ください。

お肌の健康にとって重要な働きをしているコラーゲンには主に2つあります。7型コラーゲンと17型コラーゲンです。

お肌老化予防・改善に必要なのは17型コラーゲン

コラーゲンとお肌老化が起こる詳しい仕組みを2019年に発見した日本人研究者がいらっしゃいます。東京医科歯科大学の西村栄美教授等です。

2019年に発表した論文の中では、お肌老化が起こるメカニズムが明らかにされています。

  • お肌の幹細胞間でXVII型コラーゲン(COL17A1)が多いとお肌が若々しく保たれる
  • 17型コラーゲン(COL17A1)は、加齢、酸化、紫外線などのストレスによって少なくなる
  • その結果、お肌老化が起こる

そして、17型コラーゲンの量を維持するためには、「Y27632」と「アポシニン」という成分が必要であることが特定されています。

コラーゲンのサプリメントは1型コラーゲン

サプリメントで使用されているコラーゲンのほとんどは、I型(1型)コラーゲンです。

たまにIII型(3型)コラーゲンを混ぜているものがある他、関節痛のためにII型(2型)コラーゲンのサプリメントもあります。しかし、17型コラーゲンのサプリメントは見たことがありません。西村教授も、

「17型コラーゲンの市販品は存在しない」

と述べ、誤解を与えるような宣伝をしている製品に注意するよう呼び掛けています。

そうした新しい研究成果を踏まえつつ、サプリメントではなく、食事でお肌のコラーゲンを維持する方法をご紹介します。

1. コラーゲンそのものを食べる

食事からコラーゲンそのものを摂ることによって、お肌のハリが戻ったとする研究報告があります。

コラーゲン、は、動物性のタンパク質に多く含まれています。特に軟骨成分に多いと言われています。

  • お肉類一般
  • 鶏軟骨
  • 豚足
  • スッポン
  • など

お肌のためにコラーゲンを摂るなら、食品から食事を通して摂ることが重要ですね。

2. 体内のコラーゲン生成に必要な成分

ただコラーゲンを多く食べたら、そのまま体内のコラーゲンが増えるわけではありません。

口から入れたコラーゲンは、一旦、胃や腸で消化分解され、再び体内でコラーゲンに造りなおされます。そのため、体内でコラーゲンを増やすためには、次の栄養素が必要になります。

亜鉛、ビタミンB6、ビタミンCについては、以前、詳しい機能とそれぞれを多く含む食品について執筆していますので、リンクを貼っておきましたのでご参照ください。シリカについては、後述します。

フルボ酸は土壌に微量に含まれている成分です。そのため、これを豊富に含む食品というものはありません。サプリメントなどもあるようですが、畑のお野菜などを食べることで自然と摂取できていると考えられます。

亜鉛・ビタミンB6・ビタミンC全てを豊富に含む食品

厚生労働省の食品成分表に基づき、3つの栄養素全てにおいて、各栄養素の1日の必要量を10%以上含んでいる食品を多い順に並べました。(1日の必要量の10%以上を含んでいる時、その栄養素を「豊富」に含んでいると表現できるとするFDA(米国食品医薬品局)の定義に沿って作成しています。)

画像にはトップ15品目しか掲載していませんが、この他にも

  • 枝豆
  • ネギ(あさつき)
  • ピーナッツ
  • ワカメ
  • 自然薯(じねんじょ)
  • ふきのとう
  • アボカド
  • たけのこ

なども、3つの栄養素を全て必要量の10%以上、豊富に含んでいます。

亜鉛、ビタミンB6、ビタミンCをそれぞれ別々の食品から摂っても、もちろん問題ありません。ただ、3つ全てを一緒に豊富に摂れたら簡単で便利だと思いましたのでご活用ください。

タンパク質・亜鉛・ビタミンB6を豊富に含む食品

ビタミンCはほぼ含んでいないものの、タンパク質と亜鉛、ビタミンB6を豊富に含んでいる食品についても表にしました。

ナッツ類からはビタミンEが摂れ、クジラ肉と馬刺しからはビタミンAも摂れます。

これらの食品とビタミンCを多く含むフルーツ等とを一緒に食べれば良いのです。

シリカ/シリコン/ケイ素

シリカは日本語でケイ素と呼ばれる希少ミネラルです。シリコンとも呼ばれます。半導体などに使われるシリコーンとは異なるものですからお間違えなく。

実は、私は「シリコン」と「シリコーン」が異なる物質とは知りませんでした。そのため、昔、缶コーヒーの原材料に「シリコン」と書かれているのを見て怖くなったことがあります(笑)

厚生労働省の食品成分表にシリカ/シリコン/ケイ素の登録がありません。そのため、各食品に含まれている正式な含有量は判りません。

上記の表とグラフを作成するにあたり、米国農務省(USDA)が参考にしている食品中のシリカ含有量を調査したベルギーの研究論文を基に、ソフィアウッズ・インスティテュートにて作成しました。

含有量と体内利用率の差がかなり大きい食品があることが判ります。

日本のシリカ/シリコン/ケイ素の情報サイトの情報は信用できない

シリカ含有量について調べていた時、日本語で書かれたシリカに関するネット情報もいくつか目にしました。その多くが、ひえ(稗)、あわ(粟)、ジャガイモ、トウモロコシ、ゴボウ、海藻類にもシリカが多く含まれていると記載しています。どのサイトも内容がほぼ同じなので、たぶん、どこかひとつのサイト情報をコピペして利用していることが窺えす。

しかし、どれもデータ出所の記載がなく、含有量の掲載もありません。ただ「多い」と書かれているだけなので、どれくらい多いのか、また、信用できるのか不明です。

かろうじて2社のサイトには、含有量の記載がありましたが、データ出所の記載がありませんでした。また、ベルギーの研究報告の数値とは一桁くらい相違のある数値が記載されていたため、その2社にデータ出所と量の正確性について問い合わせてみました。すると1社から次のようなお返事をいただきました。

「改めてデータ出所を社内で確認したところ不明でしたので
ホームページでの掲載を取り止めます」

もう1社からは、数か月経った今もお返事をいただけていません。

そのため、日本のシリカに関するサイトの情報は、現状では、いずれも鵜呑みにしない方が賢明でしょう。

ただ、ベルギーの研究によって玄米や全粒小麦やシリアルにシリカが含まれていることを考慮すると、ひえ(稗)とあわ(粟)に含まれている可能性は高いと思います。が、「多い」かどうかまでは判りません。

コラーゲンの生成を促す最強食品

上記の研究データを基にすると、コラーゲンの生成を促す栄養素の中で、フルボ酸を除き、亜鉛、ビタミンB6、ビタミンCを豊富に含み、かつ、シリカ/シリコン(ケイ素)を含んでいる最強お肌老化予防・改善食品は次の食品に絞られます。

  • ホウレン草
  • ネギ

簡単に手に入って、お料理に直ぐ使えるので助かりますね!

また、出所もデータの信ぴょう性も不明なものの、もし本当にシリカが含まれているとしたら、次の2つも亜鉛、ビタミンB6、ビタミンCを豊富に含んでいます。

  • わかめ
  • あおのり

更に、ビタミンCを他の果物から食べることにすれば、次の3つもお勧めです。

  • 玄米
  • 小麦(全粒粉)
  • コンビーフ(牛肉)

アポシニンを含む食品

また、お肌老化と関係している17型コラーゲン(COL17A1)を増やには、「Y27632」と「アポシニン」が必要であることが西村教授グループによって特定されています。

Y27632は食品から得ることのできない成分なので、ここでは、アポシニンを多く含む食品についてのみお伝えします。

アポシニンは、19世紀のドイツで、バシクルモン/アメリカアサ(Apocynum cannabinum)の根から発見された成分で、20世紀に入ると、肝臓や心臓病の自然療法薬として用いられるようになりました。なお、アポシニンの名前の由来となったアポシナムは、「犬の毒」という意味があり、犬が食べると死んでしまそうですからご注意ください。

次の食品からアポシニンが検出されたとする研究報告があります。

  • 胡黄連(こおうれん、生薬)
  • Katuki(アーユルヴェーダの生薬)
  • 羅布麻茶(ラフマ茶、ヤンロン茶)
  • かつお出汁

しかし、それぞれどれくらい含まれているか記載された研究を見つけることはできませんでした。

この中で、日常生活の中で取り入れやすいものは、かつお出汁ではないでしょうか。

西洋人と比べて、日本人が若く見える理由には様々あるのでしょうが、「かつお出汁」もその理由のひとつかもしれませんね。和食最強です。

また、ラフマ茶は、ハーブの専門店などで購入できます。胡黄連とKatukiもネットなどで購入できますが、生薬ですからあまり気安く口にしない方が良いでしょう。

胡黄連とセンブリ

なお、胡黄連は、イランから中国を経て飛鳥時代の日本に伝来した生薬だったことから、当時は非常に高価でした。そのため鎌倉時代に入ると、胡黄連とは異なる植物で成分も同じではないものの、肝臓の機能を回復されるという効果が同じだったことから「センブリ」が代用品として用いられるようになったとのことです。

「センブリ」は便秘薬としてドラッグストアで簡単に購入できるものですが、便秘でもないのに飲んで楽しくも美味しくもありませんし、アポシニンの代わりをするかどうかも、そうした研究がないので不明です。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

今回、ご紹介した食品の顔ぶれをみて、日常生活の中に取り入れられる簡単な方法で私が思いつくのは、

玄米ご飯とお味噌汁(かつお出汁+大豆)

です。そこにネギを散らしたり具にしたり、ホウレン草のお浸しなどあれば最高ですね。

お味噌汁の素晴らしさについては、マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースの中でも様々なテーマでご紹介していますが、若々しいお肌を維持するのにも最強だということが判って、益々、一汁三菜の「一汁」の大切さを実感します。

他にもいろいろ今回ご紹介しましたので、そうした食品を上手に取り入れながら、バランスよくお食事をするだけで、お肌老化が予防できるのなら簡単です。

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

あなたも一緒に学びませんか?

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

頭を使うだけじゃない脳を若く保つホルモンを分泌させる意外な方法

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

加齢はどんな脳にも影響する

どんな脳も、誰の脳も、加齢によって影響を受けます。

加齢による認知機能の低下は、多くの人が年を取ることに対して不安に感じることのひとつです。

ハーバード大学付属マクリーン病院の記憶障害評価クリニッ​​クの臨床ディレクターであるジュリー・ブロディ・マジッド博士は次の様に述べています。

「認知機能の衰退が現れた時に
薬はその進行を遅らせられるかもしれません。

しかし、認知症や記憶障害の
発症自体を遅らせることができる
確実な医療ツールはありません

認知症になった後なら、その進行を遅らせる薬はあるけれども、認知症になる前に認知症を予防する薬は、今のところ、ありません。

とは言え、認知機能の低下は、必ずしも避けられないものではありません。90歳以上になっても、しっかりしている高齢者はたくさんいらっしゃいます。

脳を若く保つ方法は、大きく次の3つと言えます。

  1. 脳を刺激する
  2. 食事を改善する
  3. 運動する

今回は、この3つについて、具体的に何をしたら良いのかお伝えします。

脳機能を刺激する

多くの研究が、脳を刺激する活動が、神経細胞同士の新しいネットワークの構築を促し、新しい神経細胞の増殖を助けることを報告しています。その結果、脳神経機能に柔軟性/適応力が生まれ、将来の神経細胞の減少に対する備蓄的な役割を果たすことが判っています。

脳を刺激する活動であれば何でも脳神経を増やします。

読書、パズルや数学を解くこと以外でも、手先と脳を使う作業、例えば、絵を描く、工作、編み物、刺繍などもお勧めです。

こちら『アルツハイマー病と認知症(4)予防と改善のライフスタイル』もご参照ください。

食事を改善する

脳にとっての栄養は、糖分だと聞いたことがあると思います。しかし、糖分不足どころか、糖分過多になっていることの多い現代人は、次のようなリスクを抱えています。

糖尿病は認知症リスクを高める

糖尿病(高血糖)は、認知機能低下の重要なリスク要因です。

高血圧は認知機能を低下させる

中年期に高血圧が続くと、高齢期に認知機能の低下が早くなることが判っています。

高コレステロール値は認知機能を低下させる

LDL(悪玉)コレステロールの値が高いと認知機能が低下するリスクが高まることが判っています。

認知症予防の食事とライフスタイル

そのため、脳のために糖分を摂ることよりも、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質の多い野菜や果物、そして、脳の約8%を占めるオメガ3不飽和脂肪酸のひとつDHAを多く含む魚や、その材料となるナッツやシーズをたくさん食べることが必要です。

詳しいアルツハイマー病/認知症予防の食事とライフスタイルについては『アルツハイマー病と認知症|食事法』をご参照ください。

セルフドクターコースでも詳しく教えています。

有酸素運動をする

多くの研究が筋肉を使うことで、脳が鍛えられることを示しています。

マジッド博士は次の様に述べています。

「有酸素運動は、脳を認知機能の低下から守るだけでなく、
認知機能を改善することが一貫して証明されています。」

有酸素運動によって、心臓が活発に働き、筋肉が鍛えられ、汗をかいて老廃物がデトックスされることから、運動が健康にとって最も有効な予防薬であることは、もうかなり前から証明されている事実ですが、脳にも良いのはなぜでしょうか。

なぜ有酸素運動が脳を活性化するのか

有酸素運動が、どのように脳を活性化するのかについては、次の様な多くの仮説や説明が存在しています。

  1. 心臓が鍛えられ脳を含む全身の血行が改善することで、脳への血流不足によって起こる血管性認知症が予防される
  2. 血流によって脳から毒素が取り除かれることで、脳内の炎症が予防される
  3. 脳細胞を修復したり新しい脳細胞を造る働きのある脳由来神経栄養因子(BDNF)を増加する
  4. BDNFによって新しい脳細胞の成長が促される

BDNFは、記憶を保存したり検索したりする脳領域の海馬と関係があると考えられています。BDNFとなる成分を多く含む食品については、マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで教えています。

脳を守るホルモンが筋肉から分泌される

上記した有酸素運動による脳機能への効果にプラスして、2021年8月に科学専門誌『ネイチャー』の『メタボリズム(Metabolism、代謝)』のオンラインで公開された研究は、イリシンというホルモンが運動によって筋肉で造られ、脳を炎症から守っていることを発見したと伝えています。

研究者は、イリシンがアルツハイマー病を予防できる可能性についても示唆しています。

この研究はマウスを用いた動物実験でしたが、研究者は以前の研究結果を踏まえ、この効果がヒトにも有効である可能性が高いと述べています。

既に記憶に問題があっても有酸素運動は役に立つ

記憶喪失の初期の兆候が見られたとしても、脳を守るために運動を始めるのに遅すぎることはないと、マジッド博士おっしゃっています。

2021年3月の『アルツハイマー病ジャーナル(Journal of Alzheimer’s Disease)』 誌に掲載された研究は、ストレッチだけを行った人と比較して、中度~高度な有酸素運動を1年間続けた人の認知テストの点数が有意に高かったことを報告しています。

特に、計画性と意思決定などの遂行に必要な機能性スキルが向上していました。

被験者は、早歩き、水泳、サイクリング、社交ダンスなど運動を自由に選び、最初の半年間は1回30分の運動を週3日間続け、後半の半年間は週5回にして続けています。

脳に必要な1回の運動時間はどれくらいか

様々な研究者がこの答えを探しています。

ただ、1回に何分くらい運動をすればよいかは、あなたが普段どれくらい運動をしているのかによります

マジッド博士によれば、普段あまり運動をしない人は、1回20分間の運動習慣をもつことで、認知力が大きく向上することが研究によって判明しているとのことです。一方で、トライアスロンなどを好んで行っている、普段から激しい運動をしている人は、1回45分の運動が理想的とのことです。

ただ、医師から運動について指導や注意を受けている人は、その指示にしたがってくださいね。

認知機能に良い運動の長さについては『アルツハイマー病と認知症|有酸素運動』もご参照ください。

どんな有酸素運動が良いのか

脳にとって最適となる特定の有酸素運動はありません。有酸素運動なら何でも良いのです。

とはいえ、次のような運動をマジッド博士は勧めています。

脳が飽きない運動

脳が飽きないように様々な運動を取り入れるのが良いそうです。

「いつも同じトレーニングをしていると、
体が順応して強くならないのと同じように、
脳も同じ運動を繰り返すと慣れすぎてしまうことがあります」

脳と体の両方が鍛えられる運動

また、身体活動と脳機能が一緒に鍛えられる運動、例えば、相手の反応に合わせて瞬時に判断して動かなければならない次のようなスポーツを勧めています。

  • ボクシング
  • テニス
  • 卓球

など

どんな運動も動かないよりはまし

「脳に関して言えば、どんな動きも何もしないよりはましです。
体を動かせば動かすほど、脳が強化され守られます

ジュリー・ブロディ・マジッド博士

運動と認知機能についての参考記事

現在までにソフィアウッズ・インスティテュートが認知機能や運動について執筆した記事です。こちらも参考になりますよ。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

脳、特に認知機能を若く保つためには、アルコールを控えて禁煙することも重要です。

また、社会的なつながりを保つことも認知機能の低下を遅らせることが判っています。お住まいのコミュニティとのつながりや、親しいお友達・ご家族とのつながりがとても大切になります。

もし、ひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

脳機能を高める食事とライフスタイルについても教えていますよ。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

食欲を減退させて夢の痩せ物質を体内で造る運動とは?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

運動した後のご飯は美味しい

適度な運動をした後は、ほどよくお腹が空いて食事がとっても美味しく感じられます。

運動した後のご飯って美味しいですよね!

だから、油断すると運動で消費した以上のエネルギー/カロリーを食事から摂ってしまいがちです。

そんな経験ありませんか?

それに、「運動するからこれくら食べても大丈夫」と運動前にたくさん食べてしまうという人もいるのでは?そして、運動後にもしっかり食べる・・・だから、痩せるために運動しているのに体重がなかなか減らない・・なんてことになっていたりすることも?

運動した後に食欲を失わせる方法があります

運動は運動でも、かなり激しい運動をすると、食欲を減退させる物質が体内で造られることが発見されました。

確かに、かなり激しい運動をした後は、直ぐには何も食べられない、食べたくないと感じたことはありませんか?そこまで運動したことが無いという人もいるかもしれませんが・・

この現象には、物理的な、生理学的な理由がちゃんとあることが発見されました。サイエンス誌『ネイチャー』に掲載されていましたので、和訳要約してお伝えします。

その物質はラクフェ(Lac-Phe)

夢の肥満改善薬になるかもしれないと期待されている、その物質は、ラクフェと命名されました。乳酸(Lactate、ラクテート)とフェニルアラニン(Phenylalanine)の複合体なので、ラクフェ(笑)。

乳酸は、ご存知の通り、運動後の副産物として発生する筋肉痛の原因物質です。そして、フェニルアラニンは必須アミノ酸のひとつ(タンパク質)です。

激しい運動によって、体内にカルノシンジペプチダーゼ2(CNDP2)という酵素が発生し、この酵素によって乳酸とフェニルアラニンが、免疫細胞と腸の上皮細胞で結合してラクフェになることが突き止められました。

ラクフェは血液中で増加し、体内を循環して食欲を減退させます。

現在まで研究対象となったマウスと競走馬とヒトで同様の効果が観察されています。

激しい運動の食欲抑制効果は男性のみ?

ただし、ヒトを対象とした臨床研究では、激しい運動後の食欲抑制効果は、男性には見られたものの、女性ではほとんど見られなかったことが示されています。

女性は激しい運動をした後でも普通に食べられるということでしょうか・・。本当でしょうか・・。私の体験とは違うような・・(笑)

ただこの結果については、その後のマウスを用いた実験では、オスのマウスのみが使用されているため、ラクフェの食欲抑制効果に本当に性差があるかについては、もっと多くの研究が必要だと研究者は述べています。

食欲抑制効果はメタボな場合のみ

激しい運動によって自前でラクフェを造る以外に、研究者はラクフェを合成し薬として、その食欲抑制効果を検証しています。

ラクフェの静脈投与の効果

研究者は、食事によって肥満症を発症したマウスに、体内で通常発生するよりも多くのラクフェを静脈投与したところ、その後、12時間に渡って食欲が抑制されたことを報告しています。

ラクフェは1時間ほどで体内を循環することが判っていますが、その効果が12時間も続くというのはすごいですね。

更に、食事性肥満のマウスにラクフェを10日間与え続けると、次の効果が観察されたことが報告されています。

  • 食事量の減少
  • 脂肪の減少
  • 体重の減少

しかし、痩せたマウスでは食欲に変化は生じなかったそうです。

激しい運動をして自前でラクフェを毎回作らなくても、こうした化合物の投与によっても同様の効果が得られることが示されたことで、創薬の可能性が生まれました。

また、経口投与ではなく、静脈投与による研究が行われたということは、ラクフェは胃で分解されやすい物質、あるいは、腸で吸収されにくい物質なのかもしれません。ということは、サプリメント化されるのは難しいかもしれませんね。病院での極度な肥満症の改善薬として開発される可能性が高いと感じました。

乳酸とフェニルアラニン単独では効果なし

乳酸とフェニルアラニンは、どちらも単独では食欲に影響を与えることはなかったとのことです。

実験的にCNDP2酵素を造る遺伝子を欠損させたマウスでは、運動をしても乳酸とフェニルアラニンが結合できないので、結果、ラクフェは造られず、食欲が抑制されることも無かったことが報告されています。

更に、高脂肪食を与えられても、毎日激しい運動をしているマウスの体重は一定に推移したものの、CNDP2酵素を造れないマウスは、運動で消費したカロリー以上の量の食事を欲し体重が増加していったことが報告されています。

激しい運動をしているのに痩せない人は、CNDP2酵素に関する遺伝子がオフになっている可能性があるのかもしれませんね。

ラクフェは間接的に血糖値を改善

肥満のマウスにラクフェを継続的に投与すると、血糖値の改善が観察されました。

これは血糖値に対するラクフェの間接的な影響を示したもので、直接的にラクフェが血糖値を改善する機能をもっているかは、まだ、明らかではありません。

しかし、もしラクフェに血糖値を改善する(血液からブドウ糖を細胞に取り込む)機能があるとしたら、運動後の食欲に影響を持っているだけでなく、運動中の栄養消費にも関係していることになると研究者は述べています。

食事と運動と食欲に関係しているホルモン

ラクフェ以外にも、運動と食事による刺激で分泌される食欲に関係しているホルモンには、次のようなものがあります。

  • 成長分化因子15|ミトコンドリアのストレスに反応して造られるホルモンで、脳を刺激し成長ホルモンの分泌を促します。
  • ペプチド・チロシン-チロシン(ペプチドYY)|食物に反応して腸細胞から血液、腸、末梢組織へ放出される短いペプチドで、食欲を減らすように作用します。
  • グルカゴン様ペプチド-1|消化管に入った炭水化物を認識して消化管粘膜上皮から分泌される消化管ホルモンで、膵臓に作用して、インスリン分泌を介し血糖値を低下させる作用があります。

これらの物質は、少なくとも 次の3つの異なる神経回路を通じて食欲に影響を与えます。

  1. 正常な身体機能を維持するためのエネルギー感知システム
  2. 生理学的なストレッサーに非常に敏感な満腹回路
  3. 報酬によって刺激される食欲経路

こうした様々なホルモンと運動と食事とラクフェとの相互作用を含め、ラクフェが作用する生理学的経路はまだ解明されていません。

ただ、ラクフェが肥満のマウスの食欲だけを抑制するということは、報酬経路に影響している可能性があるのではないかと研究者は考えているようです。

進化の過程における適応反応

激しい運動の後に食欲が抑制される仕組みが備わった理由として、人類進化論から説明を試みる科学者もいます。

進化の過程で、例えば、私達が類人猿かあるいはもっと前の動物だった時代、激しい運動をする時は、すなわち、生存を脅かすような出来事に直面している時だったはずです。例えば、肉食動物に襲われそうになって逃げている様な状況です。

そんな状況で「お腹が空いた」ことに気をとられている場合ではありませんし、エネルギー切れを起こしている場合でもありません。そのため、体は血液中の糖を素早く吸収してエネルギーに替え、更に、空腹を感じさせない仕組みを造ったのではないかという仮説です。

生存の危機に直面しているのであれば、ミトコンドリアにストレス反応が起こり、成長ホルモンの分泌が促され、生存の可能性を高めようとしていることにも説明がつきますね。

ソフィアウッズ・インスティテュートの感想

運動によって消費したエネルギーを取り戻すために、運動後の食欲が刺激されるのは当然のことだと、今まで思っていましたので、激しい運動をすればもっと食べたくなるはずだとも考えられます。

でも、激しい運動の後に食欲が無くなることも私達は体験的に知っているので、不思議な現象でした。

それが今回のラクフェの発見と進化論的な説明によって、すっきりと腑に落ちました。

生命の危機を感じるくらいの?激しい運動の後に食欲がなくなるのは、生き残るためだったんですね!

痩せすぎの人に食欲抑制効果が起きないのは、食欲抑制する方が返って生命の危機に陥る可能性が高いからなのかもしれません。

あらためて、体がやることには無駄はないと感心しました。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

創薬には時間がかかる

ラクフェについては、これはまだ実験段階の研究ですから、ラクフェを肥満解消の薬として処方されたり、購入できるようになるまでには、まだまだ当分時間がかかります。

いつになるか分からない夢の薬を待つのは、現実的ではありませんし、だからと言って、怪しいやせ薬を飲むのは危険です。

免疫力と腸内環境を整える

少なくとも、激しい運動をすることでラクフェが造られ食欲が抑制されるのですから、運動後の過食を予防したい人は、運動強度を高めて激しい運動をすれば良いことになります。

免疫細胞と腸の上皮細胞でラクフェは造られますから、免疫力と腸内環境を健康に保っておくことも必要ですね。

既にメタボな人は正攻法で

と言っても、既にメタボになっている人にとって、「激しい運動をする」は、何のアドバイスにもならないでしょう。

だって、運動が好きならそもそもメタボになどならなかったはずです。しかも、既に高血糖や高血圧を伴っている場合には、もはや激しい運動は返って危険です。

ですから、残念なお知らせに聞こえるかもしれませんが、やはり正攻法が一番です。

適度な運動と食事の改善、これが最も効果のある方法です。

今まで様々な食事法を試してきたけれども、効果が一時的でリバウンドを繰り返してしまっている、あるいは、なかなか続けることが難しいと感じるのなら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

ソフィアウッズ・インスティテュートのプライベート・ヘルスコーチングを受けられたクライアントさんの多くが、「たくさん食べているのに痩せた」「特別なことはしていないのに痩せた」と証言しています。健康診断結果にも効果が表れています。

やみくもにやるのではなく、あなたのバイオ個性に沿って食べることに効果があるのです。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

食事制限をしなくても適正体重を維持する方法について教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

3年ぶりに開催された地元のお祭り

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

富士山本宮浅間大社のお祭り

コロナ禍でずっと中止されていた地元のお祭りが3年ぶりに開催されました。

地元の浅間大社では、5月と11月に大きなお祭りがあります。5月は流鏑馬祭りです。鶴岡八幡宮の流鏑馬が有名ですが、鎌倉殿が鎌倉殿になる前には静岡県東部(伊豆)に蟄居されていましたので、その時に富士の裾野で巻き狩りや流鏑馬をされていたことにちなんでいます。つまり、この富士山本宮浅間神社の流鏑馬祭りの方が元祖なんです!(笑)

11月は、富士山の神様、此花咲弥姫尊(このはなさくやひめのみこと)のお祭りです。

中日の夜には、この舞台で巫女さんが、雅楽と松明の灯の中で、舞を奉納します。

子供の頃、一度だけ、夜祭に連れて行ってもらった時に観たことがあり、とても幻想的だった記憶があります。

この舞台はお祭りの後、片付けられてしまいます。常設ではありません。

山車で演奏するのは子供たち

市内にはいくつかの区があり、区ごとに山車があります。私の子供の頃までは、山車に乗れるのは男の子だけで、女の子は踊り手でした。山車の中でお囃子を奏でるのが男の子の役目。大人はもっぱら男性(お父さんおじいちゃん達)で山車を引っ張る役目です。

お祭りの1か月くらい前から区民館に集められて、お囃子と踊りの練習をします。

私が小学生の頃は、お祭りの3日間は学校も休みになりました。そのため、妹を連れて幼馴染達と朝から夜まで1日中、山車をひっぱって街中を周り、踊って笑ってふざけて過ごしていました。それが楽しくて楽しくて、酔っぱらってグデグデになっているハッピ姿の近所のおじちゃん達を見るのも面白かったです。

中学生になると学校はお休みになりませんでしたが、私が通っていた中学校はちょうど浅間大社のすぐ坂の上にありましたので、放課後のお掃除の時間になると、皆でお掃除をさぼってお祭りに行っていました。30分ほどで直ぐに学校に戻り知らぬふりをしていましたが、きっと先生も知っていて知らぬふりをしていてくれたのだと今は思います。

お祭りの時期に地元に帰ってきているのは数年ぶりでしたが、今回、山車に女の子が乗っている姿をみて、こんな田舎でも時代は変わっているのだと感慨深くなりました。

ちなみにお祭りの後の神社のお掃除を、私が通っていた中学校では、当時、全校生徒でやっていたのですが、今もやっているのでしょうか。。案外、小銭がたくさん落ちていて、皆で集めて鳥居前の交番に届けに行っていました(笑)懐かしいです。

中日はお囃子合戦

お祭りの中日には、浅間大社の大鳥居の前の道路に、全ての区の山車が集まり、お囃子合戦をします。

今でいうところの、ラップバトルのような感じでしょうか。お囃子を交互に競い合います。もちろん優劣はつけませんし、勝敗もありません。でもとっても盛り上がる時間です。

ちなみにこれは横道の鳥居ですが、流鏑馬祭りの時には、この道を真っすぐに流鏑馬が走り、的に弓を放ちます。

湧く玉池

富士山の雪解け水が湧き出してできた池です。この写真の左手奥に湧いている場所があり、そこが富士山の修験者さん達の禊場(みそぎば)になっています。

この写真の右手下から流れて、神田川になっています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

睡眠に必要なメラトニンは強力な抗酸化ホルモン|メラトニン分泌に欠かせないハーブと食品

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

眠れない原因別対処法

最近、夜よく眠れていますか?

夜よく眠れない、寝つきが悪い、眠りが浅いなどの原因には様々なものがあります。

今まで、ソフィアウッズ・インスティテュートのブログでご紹介した不眠に関する記事は次の通りです。原因別の対処法をお伝えしていますので、思い当たるものがあれば、ご一読くださいね。

今回は、あなたが眠れない理由がなんであれ、睡眠薬のようにあなたが眠れるようにしてくれる成分を含んでいる食品についてご紹介します。

体内リズムと関係しているホルモン

あなたを眠りにいざなう作用を持っているホルモンは、脳の松果体から分泌されるメラトニンという神経伝達物質です。目覚めの作用をもつホルモンのセロトニンも松果体から分泌されますが、両方ともインドラミンと呼ばれる神経伝達物質のグループに属しています。

このグループのホルモンは、次の様な多くの生物学的機能と関連しています

  • 概日リズム(体内時計)の調節
  • 季節リズムの調節
  • 睡眠と覚醒など

メラトニンは、あなたの睡眠をコントロールして、脳の体内時計(概日リズム)が正しくリズムを刻むのを助けています。

室内をちゃんと暗くして眠ると夜間に松果体(しょうかたい)から分泌されます。夕方以降、特に、夜中に明るいところにいたり、寝る前にスマホやPCの青色ダイオードの光を浴びていると、ちゃんと分泌されなくなり、体内時計が狂って自律神経が失調してします。

腸内細菌と季節との関係についてはセルフドクターコースで教えていますが、それには睡眠も重要な役割を果たしているということですね。

メラトニンの様々な機能

セロトニンが別名幸福ホルモンと呼ばれ、あなたの幸福感や情緒に多方面に渡って影響を与えている様に、メラトニンも、あなたを眠らせる以外に様々な作用、例えば、情緒の安定、骨代謝、体温調節などに関与しています。特に、メラトニンには抗酸化作用や抗がん作用があり、生殖生理学機能と関係していることが近年確認されています。

メラトニンは性ホルモンの働きに関与している

メラトニンは、性腺ステロイド(性ホルモン)の産生に関与しています。

そして、精子の形成や女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の産生を調節する複数の伝達経路に影響を与えていることが確認されています。

メラトニンの正常な分泌のリズムは次の様な重要な役割を果たしていることも報告されています。

女性は年齢を問わず、しっかりと眠ることが健やかな人生を送るために不可欠なことの様ですね。なお、思春期の若者がしっかりと眠ることの大切さについては『若者は睡眠不足になるほど攻撃的になる』をご参照ください。

あなたを眠らせるためにメラトニンは生まれた

最近では、メラトニンは免疫機能の一部で、免疫細胞がベストな状態で働くために、脳を眠らせる必要があったために造られたホルモンではないかと考えられるようになっています。

確かに、細胞修復や老廃物の代謝や排出は、主に眠っている間に行われます。女性は一度は聞いたことのある「ビューティスリープ」という言葉の通り、お肌の再生に欠かせない成長ホルモンは睡眠中にしか分泌されません。

詳しい睡眠の必要性や重要性についても、以前、記事にしていますので以下をご参照ください。

メラトニンの強力な抗酸化作用

メラトニンは、ミトコンドリアの中に高濃度に存在しています

それだけでなく、ミトコンドリアは積極的にメラトニンを素早く取り込める独自のトランスポーターをもっていることも発見されています。更に、ミトコンドリア自身もメラトニンを合成できることを示すデータが近年蓄積されています。

理由は、メラトニンの強力な抗酸化作用です。

体内で活性酸素を造り出すのはミトコンドリアです。メラトニンは、ミトコンドリアで発生した活性酸素を直接的にも間接的にも解毒/除去して、酸化ストレスを軽減してくれているのです。

例えば、活性酸素と活性窒素種を直接除去するだけでなく、酸化促進酵素の活性を抑制し、有毒なヒドロキシルラジカルの形成を減らし、抗酸化酵素を刺激することで間接的にも活性酸素を除去する働きをしています。

メラトニンによって改善される疾患

メラトニンの抗酸化作用は、具体的には次のような疾患に効果があることが認められています。

  • 脳卒中/心臓発作|特に脳と心臓機能に関する疾患予防の研究で効果
  • がんの治療への感受性|治療抵抗性のあるがんの感受性を高める
  • 加齢性疾患|老化した細胞の酸化ストレス軽減
  • 薬物の解毒|処方薬の乱用やメタンフェタミンなどの薬物乱用による毒性の軽減
  • 細胞/組織機能|炎症や細胞死などによる機能不全の回復に効果

また、腎臓や肝臓の機能に異常がある人の体内のメラトニン濃度は、健常者と異なることが報告されています。腎臓と肝臓を健康に保つこともメラトニンを体内で十分造る上で大切ですね。

毎晩、しっかりと眠るだけで様々な大きな病気の予防になっていると考えたら、あらためて、ちゃんと眠らないとと思います。

メラトニンは、睡眠中に脳が、脳に溜まった老廃物を排出する働きを助けています。神経組織の保守に一役かっているのです。そのため、アルツハイマー病やパーキンソン病などの予防や改善の効果が期待されています。(参考:『アルツハイマー病・認知症(3)予防と改善の食事(つづき)』)

抗酸化作用については、脳の松果体だけでなく、細胞の中にいるミトコンドリアもメラトニンを産生している可能性があり、近年その証拠となるデータの蓄積が進んでいます。

また既に、メラトニンを用いた創薬研究が進められているとのことです。現在、臨床試験のフェーズIIとIII にあり、1日20mgのメラトニンを夜9時以降に被験者に投与しているとのことです。

メラトニンを用いた試験管試験では、ヒト乳がん細胞MDA-MB-23181%死滅させ、腫瘍を縮小させたことが報告されています。

マウスを使った動物実験では、メラトニンを与えられなかった乳がんマウスと比較し、メラトニンを21日間与えられた乳がんのマウスは、乳がん腫瘍が59%も小さくなったことが報告されています。

この試験で使用されたメラトニンの量はかなり大量で、体重1kgに対し40mgでした。

連続した夜勤はリスク要因

500日(2年弱)連続で夜勤を行った看護師を追跡調査した研究では、夜勤によって次の傾向が見られたとのことです。

  • メラトニン量が激減
  • 乳がんリスクが13%上昇

メラトニンの効果や機能を妨げるもの

飲酒

それは、アルコールです。

眠れないからと言って、アルコールを飲んで酔った勢いで眠るという人もいるようですが、逆効果です。

アルコールは、メラトニンの作用を阻害してしまうので、飲めば飲むほど、自然な睡眠導入ができなくなってしまいます。

酔いによる眠りは、正常な睡眠サイクルを発生させないため、脳の疲労回復や体の細胞の再生にはあまり役に立ちません

LEDブルーライト

スマホやPCなどの電子機器に用いられているLEDの青色の光が松果体を刺激し、メラトニンの分泌を妨げることが判っています。

ハーバード大学医学部は、夜間に青色光を見ることで、体内時計が狂い、性ホルモン系のがん(乳がんや前立腺がんなど)や糖尿病、心臓病、肥満などの生活習慣病の発症リスクが高くなる可能性について言及しています。

就寝前だけでなく睡眠中の光による影響については『脳機能を向上させる睡眠法』をご参照ください。

加齢

松果体は加齢に伴い石灰化していきます。松果体が石灰化すれば、ホルモンの分泌能力も低下します。

だから、50代以降になると、次第に睡眠が困難になっていくのです。

松果体の石灰化を予防する食品については、セルフドクターコースで教えています。

メラトニン製剤/サプリメントの危険性

市販の様々な睡眠導入剤や睡眠薬には、依存性の問題があるだけでなく、REM睡眠と呼ばれる最もリラックスした睡眠状態が得られないことが問題視されています。

そのため、脳が作るメラトニンと同じものを補充するのが最も好ましいと考えられ、米国では、メラトニンそのものを服用できるようにサプリメントが存在しています。昔は主に動物の脳からメラトニンを採取していましたが、狂牛病が流行して以来、化合物が主流となっています。

日本では、2020年に商品名「メラトベル」として、処方箋医薬品として購入可能です。

そうなんです。メラトニンは、合成できるんです。

N-アセチル-5-メトキシトリプタミン」・・・これがメラトニンの化合物名です。

でも、「N-アセチル-5-メトキシトリプタミン」を自己判断で服用することはお勧めできません。

メラトニン補填薬の副作用

メラトニンの薬/サプリメントには、次のような副作用が報告されています。

  • 悪夢
  • 低血圧
  • 睡眠障害
  • 生殖機能の退化
  • 腹痛/吐き気
  • 胎児/新生児の低体重

不眠改善のために飲んだメラトニンのサプリメントで睡眠障害になったり悪夢を見るようになってしまうのは皮肉ですね。

使用が勧められない人

メラトニン補填薬の添付文書では、次に該当する人達の使用を禁止しています。

  • 14歳以下の子供
  • 妊娠を希望する女性
  • 妊婦
  • 授乳中の女性

そのため、日本では医師による処方箋がなければ購入できないようになっていますが、米国ではサプリメントとして購入可能です。

日本からもネット経由で入手することは可能ですが、メラトニン欠乏症、あるいは、松果体のメラトニンの分泌機能が低下していると医師によって診断されない限り、自己判断で服用したりしないでくださいね。

薬食同源

あなたの体は合理的にできています。

まだ松果体が元気で、十分メラトニンが作れる機能をもっている人が、ストレスや生理痛などによって眠れない日が続いたからと言って、メラトニンをサプリメントで摂ることを続けていると、本当にメラトニンが作れなくなってしまいます。

体は自分でやらなくて良いことはしなくなります

まずは、冒頭でご紹介した眠れない原因別の対処法を試してください。そして、これからご紹介するハーブや食品を生活の中に取り入れるようにしてください。

合成メラトニンを体にいれるよりも、食事とライフスタイルの改善によって、体は自ら必要なものだけを選び取り、自前で作ってくれます。

メラトニンを自前で作る方法

早起きして朝陽を浴びる

メラトニンもセロトニンも概日リズム(体内時計)と関係しているホルモンですから、規則性が大好きです。

セロトニンは、朝陽を浴びることで分泌され、それが夕方から日没にかけて代謝されてメラトニンに変換されます。

そのため、朝、しっかりと陽の光を浴びることで、夜に必要なメラトニンを十分に確保することになります。

複雑な炭水化物を食べる

セロトニンは、トリプトファンと呼ばれるアミノ酸を原料にして造られます。ですから、タンパク質を食べることが必要ですが、それだけではセロトニンになってはくれません。

食べたタンパク質は、皮膚や爪や髪や筋肉の成分としても使われます。ですから、食べたトリプトファンが優先的にセロトニンの合成に使用されるためには、炭水化物と一緒に食べることが必要です。

特に、複雑な炭水化物が好ましいと言えます。精白されたお米や小麦や砂糖ではなく、玄米や雑穀などの全粒穀類です。

トリプトファンを特に多く含む食品については『トリプトファン』をご確認ください。

豆類・ナッツ類・シーズ類とニンニクを食べる

これらの食品にはビタミンB6が多く含まれています。セロトニンの合成にはビタミンB6も必要です。

ビタミンB6を多く含む食品については『ビタミンB6』をご確認ください。

薬草/ハーブ

植物の中にもメラトニンを造ることのできるものがあり、メラトニンは抗酸化物質として植物を守る働きをしています。

米国の『補完・統合健康国立センター(The National Center for Complementary and Integrative Health)』によれば、次の3種類の植物にメラトニンが含まれているとのことです。

  • コガネバナ/コガネヤナギ/バイカルスカルキャップ(Scutellaria baicalensis)|生薬名:黄岑(オウゴン)
  • ナツシロギク/マトリカリア/フィーバーフュー(Tanacetum parthenium)
  • セイヨウオトギリソウ/セントジョーンズワート((Hypericum perforatum)

なお、コガネバナは、タツナミソウと同じではありません。また、ハーブのスカルキャップとも異なります。ハーブのスカルキャップは、バージニアスカルキャップ(Scutellaria lateriflora)です。

しかし、いずれも科学的に効果を裏付ける研究はほとんど存在していません。

研究そのものが行われていないので、効果がないのか、単に研究されていないだけなのか、何とも言えませんが、昔から民間で使われてきた薬草には、何等かの力があると私は思っていますので、試しに飲んでみるのも良いのではないかと思っています。

ハーブティ用のハーブとして購入可能ですから、ランチ後にお茶にして飲んでみてはどうでしょうか。少なくともリラックス効果は期待できそうです。

メラトニンを含む食品

メラトニンを含んでいる食品もあります。

  • オートミール/大麦/玄米
  • タルトチェリー
  • クコの実
  • 赤ブドウ
  • トマト
  • 胡桃

など

タルトチェリーの不眠解消効果については研究されていますので『タルトチェリー』をご参照ください。

その他睡眠に良い食品やハーブ

メラトニンは含まれていませんが、睡眠を導入してくれる食品や植物/ハーブです。

できるだけ、食事や自然な方法で眠りが訪れるようになると嬉しいですね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

セルフドクターコースのレクチャーには、ストレスと仲良くなる方法や幸せ体質を作る方法なども含まれます。今回お伝えした様に、幸せ体質の素となるセロトニンが十分分泌される体質を作ることで、自然な眠りが得られる体に作り変えることができます。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

竜王戦で藤井聡太竜王が食べた富士宮のスイーツ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

富士宮市制施行80周年で竜王戦

地元の富士宮市が市制施行80周年を迎えた今年、10月28日~29日に将棋のタイトル戦の最高位「第35期竜王戦七番勝負」の第3局が、富士宮市の「割烹旅館たちばな」で開催されました。

藤井聡太竜王と広瀬章人八段による対局に先立ち、今年の8月に対局中に提供する「おやつ」の候補を決めるコンテストが市内のスイーツ店を対象に行われました。

竜王戦で提供されたおやつ

コンテストの結果選ばれたのが、この8種類。この中から実際に両者が何を選んで食べるのかローカル局のテレビも注目していました。

初日に藤井君が食べたのは、午前のおやつはモウデルコーヒーさんの「黒イチジクのシュークリーム」で、午後のおやつはもちのきさんの「どらサンド」でした。

地元民的には、もちのきさんは昔からあるお店で「どらサンド」も特に驚きがなかったので、モウデルコーヒーさんの「黒イチジクのシュークリーム」を購入してみることにしました。

ネットで調べると、営業は土日だけで11:00オープン、数に限りがあるので予約はできず、ひとり2個までとなっていました。

行列なんて起きたことのない田舎で行列

そうは言っても田舎のことですから、10:00過ぎに出かけたら十分過ぎるだろう、もしかしたら時間を持て余してしまうかもしれないと思って家を出たのですが、10:15に着いたら既に並んでいる人がいて、数えたら私で9番目でした。

待っている間、並んでいる方々とお話をすると、多くの方々が藤井君のおっかけでした(笑)。車のナンバーも湘南、長野、名古屋、浜松など遠くから皆さんいらしていました。

TBS系列の地元のSBSテレビも取材に

このお店がオープンするのを待っている間に、今日2日目のおやつに何が選ばれたのかの情報が「おっかけさん」情報網に入ってきました。ネットニュースになる前です(笑)

2日目は藤太郎さんの「黒みつ豆腐」とのことでした。藤太郎さんも地元民なら誰でも知っている昔ながらの和菓子屋さんです。するとSBSのカメラマンさんが、藤太郎さんの「黒みつ豆腐」は予約可能だと教えてくださいました。早速、皆、並びながら藤太郎さんに電話をして予約。私も予約しました(笑)

1日18個限定の幻の黒イチジクのシュークリーム

お店がオープンすると、黒イチジクは「幻」と言われているほど数が少ないため、18個しかない旨、告げられました。

ひとり2個だけとのことでしたから、9番目の私はちょうど最後の2個を購入できる位置でした。

なんということでしょう。「9番目なら楽勝」と思っていたのにギリギリセーフになるとは!とはいえ、購入できて満足です。やっぱり私もっている?(笑)

黒イチジクは、自家栽培。

クリームは、やはり地元で牛の放牧をしている「まかいの牧場」さんの牛乳が使用されています。

私には少し甘過ぎましたが美味しかったです♪

藤太郎さんの黒みつ豆腐

購入後、一緒に並んでいた地元民ではない方々をご案内する形で、藤太郎さんへ行き、皆、それぞれ予約していた「黒みつ豆腐」を購入しました。

豆乳と生クリームと小豆でできています。

完全無添加です。真空パックの容器に入っているので保存料などは必要ないのでしょう。

「豆腐」という名前を裏切らず、確かに「豆腐」でした。

黒蜜と一緒にするととても美味しかったです♪

ちなみに対戦相手の広瀬八段もこの黒みつ豆腐を召し上がったそうです。

2日目の午後のおやつは、藤井君はフルーツジュースだけを召し上がったそうですが、広瀬八段は黒イチジクのシュークリームを召し上がったそうです。

8種類のスイーツが用意されていましたが、結局、おふたりに食べてもらえたのは、6種類だけでしたね。選ばれなかったスイーツ店さんはがっかりしたことでしょう。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

秋ミョウガの梅甘酢漬け

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

梅干しを漬けた後の梅酢の再利用

秋にたくさん採れたミョウガを、庭の梅を梅干しに漬けた後の梅酢を再利用して甘酢漬けにしました。

庭の梅を収穫した時のことは『実家の梅の実を収穫しました』をご覧ください。

材料

  • ガラス容器/瓶
  • ミョウガ・・・容器一杯になるくらいの量
  • 梅酢・・・容器の半分くらいの量
  • はちみつ

作り方

  • 漬ける瓶/ガラス容器を決める
  • ミョウガを良く洗い、薄く刻んで水を切っておく
  • 梅酢に、味を見ながらお好みの量のハチミツを加えよく混ぜる
  • 容器にミョウガを入れ、梅酢とハチミツの漬液を加えて蓋を締める

翌日には美味しく食べられます。

出来上がり

ピンク色が可愛らしいのでお弁当の彩りに加えたり、なかなか便利な一品です。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

しゃっくりに隠れている怖い病気|しゃっくりに関する重要な豆知識

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

しゃっくりの仕組み

なお、この記事の裏付けとなっている研究論文は最後に参考文献として一覧にしています。

何の予告もなく起こるのが、しゃっくり。

どうして起こったのかもわからないまま、そのうちに治まってしまいます。

しゃっくりは、物理的には、肺の下にある横隔膜のけいれん性収縮(けいれんして縮むこと)によって起こります。しゃっくりが起こった時に「ひくっ」と鳴る音は、横隔膜が急に縮んで喉の両側にある声帯の声門(声帯のすき間)が閉じる音です。

横隔膜が急にけいれんして縮んでしまう現象には、呼吸に関係する筋肉の収縮をコントロールしている神経や脊椎の反射神経への刺激が関係しています。

しゃっくりを起こす反射弓

具体的には、しゃっくりを起こす神経系(反射弓)は、次の3つの部分で構成されています。

  1. 横隔神経、迷走神経、および交感神経を含む求心脚(末端神経から中枢神経へ流れる神経)
  2. 中脳の中枢神経系
  3. 横隔膜と肋間筋へ続く運動線維を含む遠心脚(中枢神経から末端神経へ流れる神経)

これらの神経に刺激を与える要因にはいくつかあります。

普通のしゃっくりの引き金となるもの

  • アルコール
  • 喫煙
  • 食べ過ぎ(食べ過ぎた後で起こることの多い「胃のくしゃみ反射(スナシエーション)」)
  • 早食い(一気に飲食した時)
  • 熱い料理
  • 炭酸飲料
  • 温かい場所から寒い場所への移動
  • 空気嚥下(飲食中やガムを噛んでいる時に空気を飲み込み過ぎてしまう)
  • 過度の興奮やストレス

食べ過ぎで起こる「胃のくしゃみ」スナシエーションが原因と考えられるしゃっくりを、私は経験することがたま~にあります。(ヘルスコーチだって、食べ過ぎちゃうことくらいあります!笑)でも、これは私の経験上、ほぼ1回の「ヒクっ」で終わります。

スナシエーションについては『食べ過ぎると出るくしゃみは胃のくしゃみ反射(スナシエーション)』をご確認ください。

また、過呼吸などで血液中の二酸化炭素濃度が低下してもしゃっくりが起こると考えられています。

妊娠

妊婦さんは、みんなしゃっくりを経験します。妊娠中に起こるしゃっくりは、妊娠による逆流性食道炎や喘息やつわり等、妊娠と関係した他の症状によって一時的に起こるもので、妊婦さんにとっても胎児にとっても心配する必要のない一般的な現象です。

でも、もし妊娠中のしゃっくりが1時間以上止まらない場合には、必ずお医者様に連絡してください。後で紹介するような病気のサインかもしれないからです。

普通のしゃっくりを止める方法

昔から良いと言われている方法は様々あります。皆さんもひとつやふたつ聞いたことや試したことがあるのではないでしょうか。

私の経験上、効果があったのは次の2つです。

驚ろく

心臓が止まるくらい本当にビックリすると止まります(笑)。

母は、こちらが気を抜いている不意をついて「わっ!」と驚かす名人で、突然驚かされた時には、本当に心臓が止まるかと思うので、一瞬ムカつきますが(笑)しゃっくりは一発で止まります。

息を止める

これも効果があります。と、いうか私はこの方法でいつもしゃっくりを止めています。

肺から空気を全て抜いた状態で喉の筋肉に力を入れて息を止めていると、2~3回ヒクっとなりますが、それでも息を止め続けていると、そのうちに止まります。

息を止めている時は、横隔膜が落ち着いていくことをイメージしています。

その他に効くと聞いたことがあるもの

個人的には試したことはありません。

  • 冷たい水を一気に飲む
  • アイスクリームを食べる
  • 寄り目を作る
  • 咳をする
  • 顔に湿布する
  • 紙袋に息を吹き込む
  • えずく ・・・ 迷走神経刺激
  • 鍼(はり)
  • 性的刺激(セックス)

でも、何もしなくても普通のしゃっくりは、自然に治まってしまうものです。治まるまでの間ストレスですが、誰にでも起こることなので、あまり心配する必要のない現象です。

止まらない難治性のしゃっくりがある

ただし、持続的な止まらないしゃっくりもあるようです。直ぐに止まらないので「難治性」と呼ばれるしゃっくりは、病気のサインである場合があります

病気のサインかもしれないということ以外に、長く続くしゃっくりは、次のような不調の原因となります。

  • 精神的ストレス
  • 栄養失調
  • 脱水
  • 胸の痛み
  • 腹部の不快感

また、数分ごとの「ヒクっ」のせいで上手く話せなくなるので、人間関係や仕事など、様々な生活の場面で障害となり得ます。

しゃっくりに関係している神経伝達物質

しゃっくりには次の神経伝達物質が関与していることが判っています。

  • 中枢神経系 ・・・ GABA、ドーパミン、セロトニン
  • 末梢神経系 ・・・ エピネフリン、ノルエピネフリン、アセチルコリン、ヒスタミン

中でも、止まらない難治性しゃっくりは、ドーパミン作動性経路とセロトニン作動性経路の2つの経路が関与していることを2016年に発表された研究論文が報告しています。

ドーパミン作動性経路とセロトニン作動性経路のどちらも、しゃっくりだけでなく、次の身体能力に大きな影響をもっています。

  • 身体の動き
  • 消化
  • 筋肉の伸縮
  • 気分
  • 痛覚
  • 性的興奮 ・・・ 「セックス」が効くは本当かも?
  • 咳をする能力 ・・・ 「咳をする」が効くは本当かも?
  • 嘔吐する能力 ・・・ 「えずく」が効くは本当かも?
  • 嚥下する能力 ・・・ 「冷たい水を飲む」が効くは本当かも?
  • 反射

と、いうことは、前述したしゃっくりを止める方法のいくつかは、根拠があるのかもしれませんね(笑)

しゃっくりが止まらない場合にまずやるべき2つのこと

止まらないしゃっくりは、次の4つに分けることができると考えられています。

  • 特発性(原因が不明なもの)
  • 器質性(臓器に炎症や腫瘍などがあり、その結果として出現する症状のこと)
  • 心因性
  • 薬物誘発性

何が原因しているのかを突き止めるために、まず、すべきことは次の2つです。

1. 過去1週間以内に服用した医薬品全てを書き出す

全部書き出してください。1度しか服用しなかったものもです。また、健康診断や何等かの検査や治療を受けた際に飲まされたものや注射されたもの等も忘れずに記載してください。どの様な治療を受けているかについても詳しく記載するようにしましょう。

些細なものも全部です。なぜなら、薬物誘発性のしゃっくりである可能性があるからです。

2. 病院で検査してもらう

お医者様に、しゃっくりの状態と続いている期間を伝えて、他の病気の可能性を調べてもらうことが重要です。何日も何か月も止まらないしゃっくりを医者は、「突発性」と呼びがちですが、それは「原因不明」というだけの意味です。

そこで納得せずに、止まらないしゃっくりには、後に紹介する様々な稀な病気が隠れていることがあるため、リストアップした薬を確認してもらうことに加え、ちゃんと調べてもらう必要があります。

止まらないしゃっくりを起こす可能性のある薬品

ステロイド

副腎皮質ホルモン剤に属する薬は、止まらないしゃっくりを引き起こすことがあります。もちろん、命の危険があるようなものではありません。

先ほど、薬のリストだけでなく、治療法も含めるようにお願いしたのは、例えば、坐骨神経痛の腰椎注射または神経ブロックで使用される注射液には、ステロイドが含まれていることがあるからです。ステロイドで、必ず止まらないしゃっくりが起こるとは言えませんが、稀に起こるのは確かです。

なお、ステロイド剤の中でも、特に「デキサメタゾン」が最悪の犯人だと考えられているようです。

その他に可能性のある薬品/物質

  • 抗精神病薬
  • ベンゾジアゼピン系剤(睡眠薬や抗不安薬など)
  • 抗がん剤治療
  • 抗ヒスタミン剤
  • 筋弛緩剤
  • 抗嘔吐薬
  • 降圧剤
  • 麻酔薬
  • 喫煙
  • アルコール

アルコールとタバコは普通のしゃっくりだけでなく、止まらないしゃっくりを起こすこともあるので、心当たりのある人は、しゃっくりが出ている間は止めてみると良いでしょう。

止まらないしゃっくりを起こしやすい病気

次のような疾患をもっている場合、そうではない人と比べて、止まらないしゃっくりを起こしやすいと考えられています。

  • 糖尿病
  • 腎臓病
  • アジソン病
  • 電解質バランスの乱れ
  • 脳卒中
  • 脳腫瘍
  • 髄膜炎
  • 脊椎炎
  • 多発性硬化症
  • 迷走神経障害
  • 縦隔腫瘍(縦隔は胸の中心にある左右の肺の間にある空間で、胸腺、心臓、大血管、食道、気管などの重要な臓器が含まれます。)
  • 胸部損傷
  • 気管支炎
  • 盲腸炎
  • 炎症性腸疾患(IBS)
  • ヘルニア
  • 外耳道異物(鼓膜に毛等が接触している状態)

甲状腺結節または甲状腺腫

普通、しゃっくりで病院を受診しても医者は甲状腺の検査はしません。それに、あなた自身も甲状腺に問題があるかもしれないとは思わないと思います。

だから、敢えて、ここに記載することにしました。甲状腺疾患も止まらないしゃっくりを起こすことがあります。もし心当たりがあれば、内分泌系の専門医に超音波検査をしてもらってくださいね。

甲状腺機能亢進症によってしゃっくりが止まらなかった男性のケースが報告されています。

4 日間の下痢、しゃっくり、嘔吐で救急搬送された男性には、当初、脱水と持続的なしゃっくりの症状があり、その後の検査で、急性腎不全と胃腸炎が見つかりました。治療によって胃腸炎と急性腎不全が改善されたものの、しゃっくりは止まりませんでした。そのため更に検査が行われ、甲状腺結節2つが発見されました。彼は、無症候性甲状腺機能亢進症と診断され、抗甲状腺ホルモン剤(PTU)と定型抗精神病薬(クロルプロマジン|不安感や興奮状態を鎮める作用が高く、睡眠作用も強い)が投与されました。しゃっくりは止まりませんでしたが、かなり改善しました。甲状腺の機能が正常に戻った後、甲状腺の摘出手術が行われ、その数ヶ月後に、しゃっくりが止まったということです。

心膜炎

心膜炎は、心臓組織に炎症が起こる疾患で、例えば、次のような症状を起こします。

  • 虚弱
  • 疲労感
  • 動悸
  • 横になっているときの息切れ
  • 脚のむくみ
  • 止まらないしゃっくり

など

軽い咳や微熱が出ることもあります。

止まらないしゃっくりと心臓を結び付けて考える人はあまりいないと思います。もし、止まらないしゃっくりが、上記した様な症状のどれかと同時に起きている場合には、直ぐに循環器の専門医を受診してくださいね。

低ナトリウム血症/低カルシウム血症

いくつかの研究論文が、しゃっくりの重症度と血液中のナトリウム濃度の低さとの間には関連があることを報告しています。

血液中のナトリウムが100mmol/Lになるとしゃっくりが止まらなくなった症例があり、ナトリウム濃度を124mmol/L以上に上げた時にしゃっくりが止まったと報告されています。ただし、低ナトリウム血症と止まらないしゃっくりとの間の容量反応関係は、ひとによって異なるとのことです。

止まらないしゃっくりが低ナトリウム血症によるものなのかの判定には、透視検査が必要です。

なお、低ナトリウム血症だけでなく、低カルシウム血症によっても、止まらないしゃっくりが稀に起こることが報告されています。

過度の減塩の危険性については『減塩し過ぎると〇〇するってしってました?』をご参照ください。ナトリウムを上手く体内に維持できないために低ナトリウム血症になる可能性もあります。以前、日本最大の健康情報サイト「IN YOU」に提供した記事『その立ちくらみの原因、高い死亡率も認められている起立性頻脈症候群かもしれません』も併せてご参照ください。

また、カルシウムについては『ミネラルの精神安定剤・筋肉痛予防にもなるカルシウム』をご確認ください。

神経鞘腫/脳腫瘍

非常に希なケースですが、横隔膜に影響をもつ神経の腫瘍によってしゃっくりが止まらなくなった事例が報告されています。

様々な検査を受け続けた結果、20年以上も止まらなかったしゃっくりの原因が、シュワン細胞にできた腫瘍(4.8cm!)であることが発見された男性がいました。腫瘍は横隔膜神経に影響をもつ場所にあり、手術によって除去された後、しゃっくりが止まったことが報告されています。

シュワン細胞は、神経を保護する髄鞘(ミエリン)を形成しているグリア細胞のひとつです。中枢神経を守っているのがオリゴデンドロサイトで、末梢神経を守っているのがシュワン細胞です。ミエリンの働きについては『脳機能とコレステロール』をご参照ください。

研究者は、

「非常に希ですが、慢性しゃっくりの診断では、
横隔神経の神経鞘腫を考慮する必要があります。」

と述べています。

帯状疱疹

非常に希ではあるものの、止まらないしゃっくりが、帯状疱疹の原因となる帯状ヘルペスの前​​駆症状として現れることがあると警告している報告書がありました。

また、帯状疱疹と関係して起こったしゃっくりと、視神経脊髄炎スペクトラム障害と関係して起こったしゃっくりの臨床的特徴を比較している研究がありました。

結果、止まらないしゃっくりをもつ視神経脊髄炎スペクトラム障害の患者と比較し、止まらないしゃっくりをもつ帯状疱疹の患者には、次の特徴があることが判明しています。

  • 半脳神経障害の頻度が有意に高いこと
  • 同側の半背側延髄の高強度病変があること
  • 舌下神経および迷走神経の関与があること

研究者は、止まらないしゃっくりの診断には、次の2つの検査を含める必要があると述べています。

  • 帯状疱疹の検査
  • MRI検査(下半頭蓋神経麻痺および同側の半背側延髄の高強度の有無を確認する)

呼吸器感染症/新型コロナ感染

2022年4月に発表されたレビュー論文によって、最近、新型コロナウイルスに感染した患者でしゃっくりが止まらなくなるケースが増加していることが報告されています。

研究者は、新型コロナウイルスが止まらないしゃっくりを起こすとまでは言えないものの、新型コロナウイルス感染症で入院していた患者で、しゃっくりを起こした患者には、次の特徴があったと報告しています。

  • しゃっくりの平均継続期間 ・・・ 4.6日
  • 高血圧や糖尿病の基礎疾患のある人に有意に起こりやすい

気管挿管

治療の一環として行われた気管挿管によって、声門が刺激あるいは損傷したことによって、しゃっくりが止まらなくなることがあるようです。

止まらないしゃっくりを止める薬

止まらないしゃっくりを止める薬もあるようですが、

以下に紹介する、止まらない難治性しゃっくりを止める薬は、いずれも神経伝達物質に作用するものばかりです。そのため、深刻な副作用を伴うものばかりです。

非定型抗精神病薬

リスペリドン(Risperdal)と呼ばれる薬は、ドーパミン作動性経路とセロトニン作動性経路の両方に作用します。(そのため、うつ病、統合失調症、双極性障害、自閉症などにも処方されます。)

しかし、副作用はかなり深刻です。

ドーパミン作動性経路とセロトニン作動性経路の2つの経路は、前述した全ての身体機能に関与しているため、長期間に渡って人為的に操作され続けると、体の広範囲に渡る深刻な副作用が起こります

抗けいれん薬

ガバペンチン、カルバマゼピン、バルプロ酸、フェニトインなどの抗けいれん薬も難治性の止まらないしゃっくりに処方される薬です。

これらの薬は、抗精神病薬と同様に、横隔膜ではなく、様々な神経伝達物質に影響し脳と脊髄で作動します。中枢神経系や脊髄に疾患がある人の難治性しゃっくりに効果的だと考えられています。

その他の薬

次の医薬品(処方薬)も止まらないしゃっくりに処方されることがあります。

  • バクロフェン(リオレサール、ギャバロン)|GABA作動薬
  • メトクロプラミド(プリンペラン)|ドーパミン受容体拮抗薬
  • アマンタジン(シンメトレル)|NMDA受容体の拮抗阻害剤(パーキンソン病治療薬)
  • アミトリプチリン|抗うつ薬

全部、神経伝達物質や脳機能に作用するものばかりですね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

止まらないしゃっくりが起きた時には、まずは、薬物誘発性しゃっくりの可能性の有無をお医者様に確認してもらうためにも、服用したお薬などは全てリストアップしましょう。

そして、上記したような病気の可能性の有無を検査・検討してもらうことが重要です。何の特別な検査もしないまま、ただ「突発性」という病名で抗精神病薬なんて処方されてしまうことには「待った」をかけてくださいね。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

胃がくしゃみするって知っていましたか?それは胃の反射スナシエーション

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

胃がくしゃみする?

医学用語で「スナシエーション」胃のくしゃみ反射と呼ばれる現象です。

この言葉、ご存知でしたか?

私は、最近、この「スナシエーション」という現象があることを知りました。

満腹すると、反射的に連続したくしゃみが起こる現象です。通常は4~5回くしゃみが続くようですが、もっと続いたという報告もあるようです。

満腹状態で起こるくしゃみ反射なので、英語の「くしゃみ」を意味する ’sneeze’(スニーズ) と「満腹」を意味する ‘satiation’(サチエーション) をくっつけて「スナシエーション」という造語が造られました。

優性遺伝する個性

ジョンズホプキンス大学が提供している遺伝子と関係している病気や症状を検索できるサイトによれば、スナシエーションは、何を食べたかには影響されないものの、満腹することによって胃の反射を刺激する遺伝子と関係して起こる個性のひとつとのことです。

食べ過ぎた後、くしゃみが連続して出るという人いますか?

もしかして、ご両親や兄弟姉妹も同じではありませんか?

この遺伝子は、常染色体優性遺伝性をもっているそうなので、お腹いっぱいになると家族の大半がくしゃみが止まらない体質というご家庭もあるかもしれませんね。ちなみに「常染色体」というのは、「性染色体」以外の染色体のことですから、性別に関係なく遺伝します

スナシエーションの治し方

スナシエーションを治す薬はありません。何を食べたのかに影響されませんから特定の食品を避けたり食べたりしても効果はありません。

ただ、予防するためには、食べ過ぎなければ良いのです。

くしゃみが出たら、食べ過ぎたサインです。

考え方によっては、胃が食べ過ぎを教えてくれるのですから有難い体質です。(だから、優性遺伝なんですかね?)

スナシエーションによってしゃっくりも起こる

先日、スナシエーションによって、しゃっくりも起こることを知りました。

それで、気がついたんです。

私、これがあります。満腹になると1回だけしゃっくりが出るんです。「ヒクッ」って感じです。くしゃみではなく、また、ゲップでもなく、あくまでもしゃっくりなのです。

私のこのしゃっくりは、胃の反射によるものだったのかもしれないと分かり、ようやく謎が解けたように感じました。

しゃっくりについては『しゃっくりには怖い病気が隠れていることがある|しゃっくりに関する意外と重要な豆知識』をご確認ください。

くしゃみの文化

日本ではくしゃみは誰かから噂されているサインだと言われていて、くしゃみをしたからと言って、特に周囲の人達から祝福の言葉が返って来ることはありませんが、欧米文化圏では、くしゃみをすると大抵、祝福の言葉が返ってきます。

一説によると、腺ペストが流行っていた時代、ローマ教皇グレゴリウスI世 (グレゴリウス大帝) は、くしゃみは疫病の早期サインだと考え、くしゃみをした人が死から守られるよう、くしゃみをした後には「神のご加護がありますように」と祈ってあげなさいとおっしゃったとか。

そのためか英語圏では、くしゃみをすると周囲の人達がまんま「神のご加護がありますように」という意味の ”Bless you!(God bless you)” と、言ってくれます。通りすがりの人ですら言ってくれます。

ドイツでは、「健康でいますように」と、いう意味で ”Gesundheit!(健康を!)” と言ってもらえます。

フランスでは、1度目、2度目、3度目のくしゃみで、言う言葉が違うようです。

1度目のくしゃみの時は、親しい人からは ” à tes souhaits”、目下の人や一般の人からは “à vos souhaits” という、英語の ”Bless you” と同じ意味の言葉をかけてもらえるようです。または ”Santé” 「健康を!」と言うのだそうです。

2度目のくしゃみの時は、親しい人からは ” à tes amours”、目下の人や一般の人からは “à vos amours” と、「あなたに愛を!」と言ってもらえるそうです。

3度目のくしゃみの時は、親しい人からは ” à tes rêves”、目上の人や一般の人からは “à vos rêves” で、「あなたに夢を!」 、または ”qu’elles durent toujours” 「長生きしますように!」だそうです。

面白いですね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ひじきとじゃこと椎茸の炊いたんdeミネラル爆弾

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ひじきをちょっと新しい味でいただく

6月に母の実家のある瀬戸内海の島へ数年ぶりに行きました。その時のことは『母のお供でしまなみ海道を堪能』をご覧くださいね。

子供の頃から母の実家へ行く時は、母は必ずこのお店でひじきを購入します。

天然ひじきで、昔ながらの鉄鍋製法のひじきです。

「伯方の塩」のあの伯方島です。確かに私の子供の頃までは、伯方島には多くの塩田がありました。しかし今はもう残っていません。あるのは塩の製造工場だけです。

余談ですが、現在の「伯方の塩」は天然塩ではないのです。

しかし、このひじきは天然ものです。

よく目にする人参と大豆などと一緒に煮たひじきの炊いたんとはちょっと違う、もっとさっぱりと食べられて、ミネラル補給には抜群の、ミネラル爆弾になる常備食です。

材料

  • 乾燥しいたけ・・・3枚
  • ひじき(乾燥した状態)・・・2分の1カップ
  • じゃこ・・・4分3カップ
  • 本味醂
  • 醤油

出来上がりは、写真の量の2.5倍ほどになります。

じゃこは生のしらすではなく、半生半干くらいのものが良いです。本味醂と醤油の量はお好みで適量で。

統合食養学は味つけは体(舌)で決めることを善とします。その時々の体調で美味しいと感じる味は異なるため、固定の量を決めずに、舌(体の声)で決めることを勧めます。

作り方

  1. 下準備:椎茸を浸水して戻しておく(一晩)
  2. 鍋に水とひじき入れ火にかける。沸騰したら直ぐにひじきをザルに空けておく
  3. 椎茸を水から取り出し、千切りにする(水は捨てずにとっておく)
  4. ひじきと千切りにした椎茸をフライパンで乾煎りして水分を飛ばす
  5. 椎茸の戻し水、本味醂、醤油を加え、水分が無くなるまで炊く
  6. 最後にじゃこを混ぜてから火を止める

ひじきは水から茹でるのが良いです。ひじきを沸騰したお湯で茹でると書かれているレシピもありますが、瀬戸内では昔から水から茹で、沸騰したら直ぐにザルにとります。その方が歯ごたえが残り美味しいですよ。

椎茸の戻し水、醤油、本味醂の量は適量、味見をしながらお好みで決めてください。

出来上がり

椎茸の旨味が凝縮されて、通常のひじきの煮ものよりも、ずっとさっぱりとした副菜になります。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

母親の腸疾患は子の自閉症の原因になる|妊活中の人は腸内環境を万全に

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

死因の1位は大腸がん&自閉症児は10倍

大腸がんは日本人女性の死因No.1

個人的にも近年、炎症性の腸疾患をもっている人が増えている印象があります。

また、そこまで悪くなくても、頑固な便秘や突発性の下痢を抱えている人が多いという実感がヘルスコーチングを通してあります。

なによりも、大腸がんは日本人女性の死因の第1位ですし、男女合わせた罹患数でも大腸がんは1位です。

自閉症児は10年で10倍に

そして、ここ数年、自閉症をもった子供が増加傾向にあるように感じています。

米国ワシントン大学健康指標評価研究所は、「世界疾病負担研究(GBD)2021」に基づき、33カ国における自閉症の有病率に関する105件の研究データを解析した結果、2021年では世界で約6,180万人が自閉症であると推定されています。127人に1人が自閉症であることを意味します。更に、20歳未満の若年者では、自閉症が非致死的な健康負担のトップ10にランクインすることが報告されています。

「発達障害支援チャンネル」に掲載されていた、文部科学省による「令和元年度 通級による指導実施状況調査結果について」に基づく統計によれば、2009年から2019年の10年間で、日本で自閉症と診断された子供の数が10倍になったことが示されています。

そんな中、サイエンス誌『ネイチャー・メディシン』に、自閉症と腸疾患との関係に関する調査概要(リサーチブリーフィング)が掲載されていました。

これからお子さんを妊娠する予定のある人達への参考になればと、和訳要約することにしました。

なお、裏付けとなる研究論文などは、最後に参考文献として一覧にしています。

調査概要

クローン病や潰瘍性大腸炎を含む炎症性腸疾患(以下、IBD)は、次の様な症状と関係の深い慢性の自己免疫疾患です。

  • 免疫調節不全
  • 腸内細菌叢の変容
  • ミクロ栄養素の吸収不良
  • 貧血など

近年、IBDをもつ親の特徴と子の自閉症スペクトラム障害(多因子病因の神経発達障害)発症との関連性を示唆する証拠が増加傾向にあります。

この関連性を解明することで、自閉症の起源に関する重要な洞察が得られると研究者は考え、4つの相互補完的な分析アプローチを活用し、表現型と遺伝子型のデータから因果関係の推論(三角測量)を試みています。

三角測量|因果関係の推論を向上させるために、根本的に同じ研究課題の文脈内で、信頼性に補完効果のある、無関係な異なるバイアス源を持つ2つ以上のアプローチを用いる方法

調査の詳細

スウェーデンのデータを用いた分析

スウェーデンで行われた全国民を対象としたコホート研究から200 万組を超える親子の診断データを用いて親のIBDと子の自閉症との関連性を分析しています。

ベースとなるデータが大規模であることから、分析結果に選択バイアスが起こる可能性が低く、統計的な有意性が保証されています。しかし、診察によるデータであるため、IBDと自閉症の誤診や誤分類の可能性を排除することはできないと研究者は説明しています。

英国のデータを用いた分析

英国で行われた全国民を対象とした多遺伝因子リスク・スコア分析(ALSPAC)のデータを基に、IBDの診断に関係なく、多遺伝因子リスク・スコア分析によって、母親の遺伝的要因が子の自閉症と関連しているかどうかを調査しています。

ちなみに、今回の多遺伝因子リスク・スコア分析では、多層遺伝(他の独立した経路を介して結果に影響を与える一般的な遺伝的変異)の潜在的な影響は検出されていません。

ゲノム全領域関連解析 (GWAS) の要約統計データ分析

多面的な遺伝子変異の影響を評価するために、ゲノム全領域関連解析 (GWAS) の要約統計データを用いて、次の2つの分析が行われています。

  • メンデルランダム化分析|自閉症に対する IBD の遺伝的な因果関係の分析
  • 連鎖不均衡スコアの回帰分析|IBDと自閉症の遺伝的な相関関係の分析

補足

  • ゲノム全領域関連解析 (GWAS)|ヒトゲノム全体を網羅する一塩基多型(SNP)について,数百万〜1千万カ所程度の遺伝子型を次世代シークエンサーなどを用いて決定し,SNP頻度と特定の疾患発症頻度などを統計的に解析する研究
  • メンデル・ランダム化分析|遺伝子多型は環境要因の影響を受けずに無作為に子孫に配分されるという「メンデルの独立の法則」に従い、遺伝子多型を用いてランダム化する分析法。統計学的な因果推論の枠組みを利用して、観察研究に用いるデータから因果推論を可能にする方法
  • 連鎖不平衡分析|ある集団の中で、複数の対立遺伝子や遺伝的マーカーの間にランダムではない相関(特定の組合せの頻度が有意に高い現象)が見られる集団遺伝学的な現象の分析

分析によって判明した新しい事実

分析の結果、親が炎症性腸疾患(IBD)を発症している、あるいは、IBDに関する遺伝子変異を保有していることが、子の自閉症の発症と関連性があることが示されました。

母親のIBDと子の自閉症は因果関係

4種類の調査分析の結果は次の通りでした。

  • 母父双方のIBDと子供の自閉症には関連性がある
  • IBDの遺伝子変異を持つ母親の子供の自閉症発症との間には関連性がある
  • 子の自閉症と親の潰瘍性大腸炎の遺伝子変異には因果関係がある

しかし、IBDと自閉症との間に遺伝的な相関関係を示唆する証拠は示されませんでした。

つまり、IBDをもっている、あるいは、その遺伝子変異をもっている女性が妊娠すると、生まれた子供は高い確率で自閉症を発症することが判明したのです。

母親のIBDの症状が胎児の脳の発達に影響か

今回の研究は、母親のIBDによって現れる症状(例えば、免疫調節不全、腸内細菌叢の変容、ミクロ栄養素の吸収不良、貧血などの症状)が、子宮内の環境や胎児の脳の発育に影響を与えている可能性を示唆していると研究者は考えています。

今後の研究について

多様な民族のデータ解析の必要性

今回の研究が主にヨーロッパ系の人々のサンプルデータを使用して実施されたことから、この関連性を深く理解するためには、多様な民族のデータを用いた研究が求められると研究者は述べています。

例えば、台湾が行った全国民を対象とするコホート研究では、父親のIBDと子の自閉症との関係が示唆されています

IBDと自閉症を関連付ける病因の解明

研究者は、今後は、今回発見された因果関係の根底にある、潜在的な病因(メカニズム)を理解することに注力すると述べています。(「なぜ親のIBDが子に自閉症を起こすのか」の解明)

具体的な遺伝的な影響や子宮内の環境にどのように影響を与えているのかを調査する予定とのことです。

メカニズムの詳しい解明は、自閉症を生物学的に理解することに役立ち、自閉症の人々のケアと生活の質の向上に貢献すると研究者は述べています。

この研究成果について、カナダのジェイコブ・ヴォルストマン医師は次の様に述べています。

「 今回報告された、親(主に母親)の IBD と子供の自閉症との間の関連性の中でも、2つの側面が際立っています。
第一に、母親の遺伝的要因、おそらく免疫システムに関係している遺伝子が、子宮内の胎児の脳の発達に影響を与えている可能性です。
第二に、異なる角度から1つの問題に答えるために独立した分析手法を融合させることの価値をエレガントにやってみせたことです。」

Jacob Vorstman, The Hospital for Sick Children, トロント, オンタリオ、カナダ

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

その原因がライフスタイルや食事、あるいは他の疾患によるものなのか、遺伝子変異によるものなのかに依らず、母親がIBDをもっていると、高い確率で子供が自閉症を発症するという今回の結果は衝撃的です。

近年、腸に課題を抱えている人と自閉症児の両方が増えていることを鑑みると、必ずしもIBDという重篤な疾患でなくとも、母親(あるいは父親)の腸内環境からの影響を胎児が受けている可能性があると考えずにはいられません。

これから父親・母親になろうとしている人は、是非、腸内環境を万全に整えることも妊活に加えていただければと思います。

ソフィアウッズ・インスティテュートでは、今までも腸内環境についていくつか記事を執筆しています。こちらに一覧にしますので、お役に立てていただければ嬉しいです。

そしてもし、おひとりで取り組むことに不安や心配があるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

腸内環境を整えるボディエコロジー4つのステップについても教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。お申し込みお待ちしています♪

講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

Thank you Tokyo!のセレモニーに参加しました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

東京オリンピック感謝祭の抽選に当選

2021年の東京オリンピックでは海外メディア対応のボランティアとして参加していました。その時のことは『東京オリンピックボランティア活動』をご覧ください。

9月初旬頃、東京オリンピック委員会事務局から「Thank you Tokyo」イベントを開催するという案内メールをいただきました。今更ながら、オリンピックの感謝祭的なものをやるとのことでした。

フェスティバル(午前中)とセレモニー(午後)の2段構えのお祭りで、午後のセレモニーだけは人数制限があり抽選があるということでした。実は、ボランティアだった人は特別枠で申し込みができた様ですが、私は今日まで気づかないまま「一般」として申し込んでしまいました。

そんなことをすっかり忘れていた9月末日、「当選」のご連絡をいただきました。一般で申し込んだのに「当選」していて良かったです(笑)

汚職・賄賂など醜聞続きの東京オリンピックなので、世間的には興醒め甚だしくきっと申し込み者が少なかったのかもしれないと思ったのですが、今日、会場へ着くとたくさんの人が集まっていました。

初めての国立競技場

東京オリンピックでの私の配置先は、アクアティクスセンター(競泳・飛び込み・アーティスティックスイミング)でしたので、実は、新しくなった国立競技場に来たのは、今回が初めてでした。

ボランティアとして今回のイベントに申し込みした人は、当時のユニフォームで来るようにとの指示があったそうですが、一般で申し込んだ私はそんなことも知らず、普段着で参加しました(笑)

セレモニーに参加された日本代表選手

海外からもたくさん選手が参加されていました。

日本代表とフィジー代表で、7人制ラグビーのエキジビションマッチが行われました。フィジーの女子は銅メダル、男子は金メダルを獲得しているそうです。女子は日本代表が勝ちましたが、男子はフィジー代表が圧勝でした。

フィジー代表の「ジンギ」

フィジーの男子代表は、「ジンギ」と呼ばれる試合前のダンス?の短いバージョンを披露してくださいました。

女子の代表選手の試合

ちょうど、日本選手がタックルを決めた瞬間が撮れていました。

他にも、国内外の陸上選手による亜種障害物メドレーリレーが行われたり、やり投げで的あてゲームが行われたり、ブレイキンの日本代表たちによるステージパフォーマンスなどあり、とても楽しかったです。

やり投げの的あてゲーム

テレビで観ると、やりを投げている距離がそれほど遠く感じなかったのですが、実際にフィールドで見ると、選手の位置からたった40mですらとても遠いことが判りました。

実際の試合の時には、男子は100m近く、女子は80m近く投げているのですから、この2倍以上の距離です。むちゃくちゃすごいことをやっているのだと、初めて理解しました(遅い?笑)

これで東京オリンピックにまつわる行事は全て修了ですかね?

ソフィアウッズ・インスティテュートとは・・

ソフィアウッズ・インスティテュートは、米国ニューヨークで始まった新しい栄養学である統合食養学(Integrative Nutrition)に則って、プライベート・ヘルスコーチングや講座やセミナーなどを通して、食で心と体をつなぐサポートを提供しています。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

2022年の世界食料デーの活動に参加

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

私のキッチンに必ずある食品

10月16日の世界食料デー(World Food Day)にあわせて、ソフィアウッズ・インスティテュートのクライアントさん達や生徒さん達だけでなく、ニュースレターに登録してくださっている人達へも呼びかけて、こんなテーマでSNSへの投稿をお願いしました。

自宅のキッチンにあるものを通して、多くの人が食について考えるキッカケになれば嬉しと思ったので・・。

私の投稿はこんな感じでした

まだまだ常備しているもの(スパイスやハーブ類など)はたくさんあるのですが、この辺りで止めておきました(笑)

#OnigiriAction へも参加

Table for Two さんが実施している、おにぎりアクションへも参加しました。

おにぎりアクションは、SNSに#onigiriactionとタグをつけて投稿したおにぎりの写真1枚につき100円が途上国(主にアフリカとアジア)の子供達の給食費として、Table for Two さんの活動に協賛している企業から寄付されるという活動です。100円で5食分の給食になるのだそうです。

想定していたよりも見かけが悪くなってしまいましたが、ボール状のおにぎりを目指しました(笑)

庭の梅の木になった梅を母が梅干に漬けたものと焼きたらこです。ご飯は自然栽培の玄米です!

ソフィアウッズ・インスティテュートとは・・

ソフィアウッズ・インスティテュートは、米国ニューヨークで始まった新しい栄養学である統合食養学(ホリスティック栄養学)に則って、プライベート・ヘルスコーチングや講座やセミナーを通して、食で心と体をつなぐ活動をしている組織です。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング