
バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
カリウムの食物摂取基準
成人男性: 目安:2,500mg/日 推奨値:3,000mg/日
成人女性: 目安:2.000mg/日 推奨値:2,600mg/日
カリウムの機能
カリウムは、体重1kgあたり2gほど体内にあり、その98%が細胞内にあります。生命維持にかかせないミネラルです。
細胞機能の維持

細胞が機能するためには、その内と外に水分が必要です。
- 細胞内の水分にはカリウムが
- 細胞外の水分にはナトリウムが
多く含まれています。
その濃度とバランスによって、細胞膜の浸透圧や細胞内の水分量が変化します。
そのため、細胞は常に、ナトリウムとカリウムを一定の濃度に保つよう働いています。ナトリムもカリウムも生命維持にとって、欠かせないミネラルです。
筋肉の収縮と弛緩
筋肉の動きを正常に保つために働きます。
神経伝達
カリウムも神経伝達物質のひとつです。
骨粗鬆症の予防

カリウムの摂取量が増えると、尿中に排出されるカルシウムの量が減ります。
適度なカリウムの摂取は、カルシウムが体外へ出てしまうことを抑制するので、骨粗鬆症予防になるのではと言われています。
生活習慣病の予防
ナトリウム(塩分)摂取が比較的多いのが、日本人の課題ですよね。
適塩を心掛けることは大切ですが、それでも塩分多めの食事やコンビニやスーパーなどでお弁当などを購入することが多い人は、意識してカリウム豊富な食品を食べるようにすると、余分なナトリウムが排出されて高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防になります。
カリウム欠乏症
利尿剤の副作用以外で、通常の生活の中で、不足することは、あまりありませんが、欠乏すると
- 下痢
- 発汗
が起きます。
カリウム過剰摂取の副作用
体内には、ナトリウムとカリウムの濃度バランスを保つ機能があるので、通常の食事の中で、副作用が起こることはありません。
高カリウム血症
しかし、腎臓機能が低下している人の場合、ミネラルの排出機能が弱っているので、体内のカリウムの濃度が高くなりすぎてしまうこともあります。
- 不整脈
- 血圧の低下
が起こります。
カリウムが豊富な食品
海藻類や山菜に多く含まれています
やはり山菜系、そして伝統的な和食材に多そうですね。
フルーツもカリウムの宝庫です。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
統合食養(ホリスティック栄養)学講座の受講は、下のボタンから
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング