
バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
自然栽培のお野菜を使ったレストラン『日水土』の浅川シェフのご著書『野菜料理とヘルシーソース』の出版記念イベントとして、3月30日に代官山の蔦谷さんで行われた、『日水土』で使われているお野菜を提供しているナチュラルハーモニーの河名代表とのトークイベントに出席してきました。
上の写真の左側が浅川シェフで、左側が川名さんです。
詳しことは、お二人のご著書をご覧いただくとして、私の感想をまとめてみました。
肥料と農薬の関係(河名代表)

肥料を野菜に与えると、
それが化学肥料であろうと有機肥料であろうと、
栄養過多や栄養偏重になった野菜ができる。
つまり、メタボ野菜になるということですね。
だから、化学肥料と有機肥料で作られた野菜には、
その過剰栄養(特に、窒素)を求めて虫や菌がつきやすい
メタボになると、様々な病気やがんになりやすいのと同じですね。

野菜自体の免疫力も弱まるので、虫や菌を排除することができない。
そのため、化学肥料や有機肥料を与えている野菜には、
化学農薬や有機農薬によって、虫や菌を取り除く必要が生まれる。
人間も同じですね。免疫力が強ければちょっとくらいの風邪なんてへっちゃらですが、免疫力が弱っていると薬を飲まなければならなくなります。

自然栽培で、無肥料で育てた野菜は、
その土地そのものがもっている栄養をバランスよく吸収するので、
栄養過多や栄養偏重にならない。余分な栄養がないので、
虫や菌にとってはあまり魅力的ではなく、その野菜には寄り付かない。
虫や菌が寄り付かないので、農薬を使う必要がない。
きっと人間も同じです。
過不足なくバランスよく食事をしている人は、がんや菌やウィルスにとって魅力的な余分な栄養がないから、寄り付かれない。結果、病気にならないし、薬を飲む必要もないということではないでしょうか。
私達消費者が考えるべきこと
もし私達消費者が無農薬の野菜や果物を望むのであれば、そもそも無用な肥料が使われていない野菜や果物を求めなければならないということになります。
肥料をたくさん使用すれば、大きく丸々とした野菜や果物に育つでしょう。そうした見た目の大きさに価値を見出していることについて、冷静に考えることが必要です。
野菜や果物に何を求めているのか・・・見た目の美しさや大きさなのか、安全と安心と美味しさなのか
心に残った浅川シェフの言葉

「自然栽培の野菜は、灰汁抜きしなくても、そのまま食べられる」
「野菜そのものの味を楽しむなら、塩と水だけで充分」
「割主烹従」(かっしゅほうじゅう) = 素材が主。調理法は従。
「割烹」の「割」
要らない部分のみを切り落とすという意味なのだそうです。
それぞれの素材の良さを引き出すためには、それぞれ最適な切り方があり、そうした無駄のない切り方を意味しているとのこと。
きゅうり一本とっても、切り方で味が本当に違いますものね。
「割烹」の「烹」
それぞれの素材の良さを引き出すために最低限な調味料を使うと言う意味なのだそうです。
私は昔から濃い味の調味料が好きではなかったので、調味料は最低限が最適という言葉を聞くのは嬉しいです。
その中でも一番納得したのが、
「レシピが料理をダメにする」
という言葉です。
レシピ本を出した人が言う言葉ですかね?(笑)
でも、「レシピに頼らずに、食材と向き合って調理する」という姿勢にはとても共感します。日々、温度も湿度も違うし、体調だって違います。その時々にあった、食材を選び、調味料の量を決め、調理方法を変える。
確かに、「体に聴く」ことをしないで、マニュアル通りに作られた料理が、「体に効く」とは思えませんよね。
統合食養学も実はレシピに常に忠実であることを重要視していません。体の声を聴きながら味をつけていくことを大切にしている栄養学です。
それに、レシピが苦手な私にとっては救世主のような言葉です。昔から私にとってレシピは、食材のガイドライン程度の意味しかありません。それぞれの量は、味見しながら、食材の様子をみながら、その場で決めます。何を入れるか自体を変えてしまうこともしばしば。量をいちいち計ることもしません。
そんな「いい加減」とも言われかねない私の調理法を肯定していただけたようで、とても嬉しい晩となりました。
参考: 『有機栽培?オーガニック?自然栽培?食品の安全性について』
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
統合食養(ホリスティック栄養)学講座の受講は、下のボタンから
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング