バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
目次
情けは人の為ならず
親切は、無私の行為とか、自己犠牲の精神だと言われます。
でも、「情けは人の為ならず」という諺の通り、
「親切は、親切を受ける人よりも、
親切をする人により多くの利点をもたらしている」
と、いうことを科学が示しています。
補足: 最近では、「情けは人の為ならず」という諺を「情けは他者のためにならないから、情けをかけない方が良い」「親切は他者のためにならないから、他者に親切にしない方が良い」と言う意味だと誤解している人が多いらしいですね。正しい意味は、「情けは人のためではなく、結局は自分のためになるものだ」「親切は受ける人のためではなく、与える人のためになるものだから、積極的に親切をしましょう」と、いう意味です。
例えば、「HAPPY PEOPLE BECOME HAPPIER THROUGH KINDNESS(ハッピーな人は親切を通して更にハッピーになる)」という論文が発表されています。しかも日本人が被験者です。
幸福感の高い人ほど親切で善い行ないをする
175人の日本人の大学生を対象に親切度と幸福感との相関を調査しています。
幸福感の高い人ほど、親切を行動に移すことが多く、
善い行ないをしようとする意識が高い
と、いう特徴があったそうです。
確かに、自分自身がストレスで潰されそうになっている時には、とても他人のことにまで気が回らないかもしれません。だから、自分自身が幸せで満たされている人の方が、他者が困っていることに気が付けるほどの余裕が心にあり、結果、助ける機会に遭遇することも多いのかもしれませんね。
幸福感の高い人ほど嬉しい記憶の量と質が高い
更に
幸福感の高い人ほど、
日々の出来事の中に嬉しい記憶の
質が高く、量も多い
と、いう特徴もあったそうです。
親切を数えると幸福感が高くなる
119人の日本人女性を対象にした別の調査では 、
- 71人には、毎日自分が行なった親切な行為を数えてもらいます。
- 残りの48人には普通に過ごしてもらいます。
1週間後、2つのグループの主観的な幸福度を比べています。
その結果
- 1週間毎日、自分が行なった親切な行為の数を数えたグループでは、主観的な幸福感が高くなり
- 更に、自分の親切行為を数えることで、もっと親切にしようという気持ちが高まり、結果、親切行為が増加した
とのことです。
「幸せだから、他者に親切できる」だけでなく、「親切にすると幸せになれる」ことを示した研究です。
幸福感が薄い人、自分が幸せだと感じられない人
敢えて、親切なことをしてみると良いかもしれません。次第に幸せを感じる人になっているかもしれません。
親切の波及効果
実は、親切のパワーは、かなり波及効果が高く、誰かが他者に親切にしている行為を目撃するだけでも良い影響があることが判ってきています。
大抵の親切は、見返りを期待せずに、他者のために何か善いアクションを起こすことで始まります。そして、親切な行為を行なう時にあなたが発しているエネルギーは、そこにいる全ての人にポジティブな影響を与えてしまうそうですよ。
親切は何を行うかだけでなく、どのように行うかも大切
もちろん、親切は、「何を」行うかだけでなく、「どのように」行うかも大切です。
自己満足したいだけの「親切の押し売り」は、無私の行為ではありません。相手のことを想い無私に行う親切が大切です。
親切の表し方
親切は、様々な方法で示すことができます。
- 微笑む
- 優しくふれる
- 誉める
- 知らない人を助ける
- 同僚の話をちゃんと聴いてあげる
- サプライズの贈り物をする
- 想い出をシェアする
- 困っている人のために食事を差し入れする
- 募金や寄付をする
- 孤児を支援する
- ボランティアをする
親切は、何かを与えることだけではありません。
考えや言葉やその他の行為によっても、表わすことができます。
それに、大袈裟なことである必要はありません。些細な行為の方がよかったりすることもあります。
授受の法則
ディーパック・チョプラ博士によれば、「授受の法則」とは、
「あなたが欲するものを他者に与えることで、
自らが欲するものが得られるようになる」
と、いうエネルギーの交流を意味しています。
チョプラ博士は、次のような方法を具体的に実践しているそうです。ご本人の言葉をご紹介します。
1.何処へ行く時にも誰に会う時にも、必ず、プレゼントを持っていく
プレゼントは、物である必要はありません。称賛の言葉だったり、お花だったり、祈りの言葉だったり。その日に出会う人全てに、プレゼントします。そうすることで、喜びと豊かさの輪廻をお互いの人生にスタートさせることができます。
2.人生が私のために贈ってくれた全てのプレゼントを受け取る
プレゼントは、自然からの贈り物、例えば、太陽の光、鳥のさえずり、小雨、初雪などだったりします。その全てを受け取ります。また、他者からの贈り物、それは、物やお金かもしれませんし、称賛の言葉や祈りの言葉かもしれませんが、全てを受け取ります。
3.人生の中に豊かさの流れを維持します
人生にとって最も尊いプレゼントとは、他者への気遣い、愛情、感謝の気持ちや愛などです。誰かに会う時、心の中で、その人の幸福と喜びと笑顔を祈ります。
日本の挨拶の言葉の中にある祈り
私は、日本語の「ごきげんよう」という挨拶の言葉が好きです。これは相手に対する祈りの言葉ですよね。「あなたの今日一日が良い日でありますように。」「良い一日をお過ごしください。」という意味が込められています。
また、日本の「時候の挨拶」も好きです。その季節ごとの変化について、会話の冒頭でふれ、意識を向け、そして「季節がらご自愛ください」と、やはり相手の健康を祈る言葉で結びます。
日本には伝統的に、ちゃんとこの「授受の法則」に則った、喜びと豊かさの輪廻を生む、相手を思い合う文化があるんです。
親切は学べるスキル
親切は学ぶことができるスキルです。
親切な人は、生まれもって親切な人なのではなく、親切によって生まれる幸福の連鎖を、生活の中で自然と学んできた人です。
また、親切を学ぶことで、自己肯定感を高めることができることから、研究者は、親切の学習方法として「親切カード」を推奨しています。米国の小学校では既に取入れる動きがあるそうですよ。
親切カード
- 様々な親切な行為が書かれているたくさんのカードを作り、毎日1枚ひきます。
- そして、そこに書かれている親切を実行します。
- 実行できたら、また、新しいカードをひきます。
親切を行う訓練です。
さて、親切には、副作用があります。
親切の副作用
1.“ヘルパーズハイ”
ヘルパーズハイ(helper’s high)とは、誰かに何か良いことをしてあげた後に感じる充実感や幸福感などを意味します。親切なことをした後に、脳内でドーパミン(喜び・快楽のホルモン)が増加することで起こります。
ある研究は、人為的に脳内のドーパミンの代謝を遅らせる(脳内のドーパミン量を長時間維持する)と、フェアな行動が顕著になることを示しました。
- 親切なことをすると、脳内のドーパミンが増え幸せ感が高まる
- ドーパミンが増える(幸福感が高まる)と、よりフェアな行動をとるようになる
- 結果、親切な行動が増える
と、いう循環が生まれるそうです。
この研究でも「情けは人のためならず」、親切は、他人ではなく、自分の幸福感を増加させることが示されました。
2.社会全体の幸福感が上昇する
研究によれば、プロソーシャルな消費は、より大きな幸福感をもたらすとのことです。プロソーシャルな消費とは、自分自身にとっての直接的な得ではないものの、他者(社会)のためになる消費を意味します。
136か国のデータを分析した研究は、裕福な国にあっても貧しい国にあっても、プロソーシャルな消費によってヒトの幸福感は同じ様に高まることを示しました。
また、チャリティのために何かを購入した人は、自分のために同じものを購入した人と比較し、国を超えて幸福感が高くなることも示されています。もちろん、自分自身の幸福感が高まるだけでなく、チャリティによって、それを必要としている人達の救いにもなり、社会全体の幸福感が高まります。素晴らしい副作用です。
3.不安感や心配が減る
親切な行為は、社交的な不安感を減少させると研究者は述べています。
社交に不安を抱えている人達(例えば、人見知りがある人など)に、1週間に6回以上、誰かに親切にするという課題を与えます。すると、人と社交的に交わることに高い不安を感じていた人達は、他者に親切にするということに気持ちを集中させることで、人と会話する際に心を落ち着かせることができるようになったことが報告されています。
実験では、人見知りの大学生115人を次の3つのグループに無作為に分け、4週間、社交的な場所(パーティなど)に参加し指示通りに行動してもらいます。
- パーティで誰かに親切をする
- パーティで自由に過ごす(指示なし)
- その日の出来事を記録する
すると、1つめのグループだけが、社交的な場所に行くのを嫌がらなくなったそうです。
社交の場で誰かに親切にすることで、相手からのポジティブな反応を受け、次第に他者と交わることへの恐怖心が薄れて行ったからではないかと、研究者は述べています。
この効果は、どのような親切をしたか等、親切の種類に無関係だったとのことです。
次に入ってくる人のためにドアを開けておいてあげるとか、受付の人への「ありがとうございます」の一言だったり、どんなに些細なことでも効果があったそうです。
4.親切は伝染する
親切は与える人と受ける人だけでなく、それを観ている人も恩恵を受けます。そして、親切な行為を目撃した人は、「ペイフォワード」を行う確率が高くなるそうです。
ペイフォワードとは、「誰かが何かをしてくれる前に、まず自分から誰かに対して善い行いをすることの連鎖」を意味します。
例えば、誰かに親切にしてもらったら、同じような親切を第三者にする。そして、親切にしてもらった第三者が、更に別の第三者に同様の親切をするという連鎖です。
以前、友人から聞いた話ですが、家族で国立公園(だったかな?)に出かけた際に、入場ゲートで入場料を支払おうとしたら、彼女達の前に通った車が、彼女達の分まで入場料を支払ってくれていたことがあったそうです。(米国の国立公園は、車で入場できる場合が多く、車1台ごとに入場料が課されます。)まったく面識もない、どこの誰かも判らない人がです。まさしくペイフォワードですね。
ただ、友人は、あまりに想定外の嬉しさに驚いて、そのまま入場してしまい、次の人のために入場料を支払っておいてあげることを忘れ、ペイフォワードの連鎖を切ってしまったようですが(苦笑)
こうしたポジティブな連鎖が、まさしく親切が生み出す魔法です。
ソフィアウッズのプロソーシャル消費
さて、脳科学や心理学が示している「情けは人のためならず」の証拠、納得していただけましたか?
SEKAI NO OWARI も 『Hey Ho(作詞:Saori/Fukase)』の中で、
誰かを助けることは義務じゃないと僕は思うんだ
笑顔を見れる権利なんだ 自分のためなんだ
って、言ってますね。
私が現在までに行った「プロソーシャルな消費」の例をいくつかをご紹介します。皆さんがこれからのプロソーシャルな消費を考えるヒントになれば嬉しいです。
(1)プラン・ジャパン
以前勤めていた企業が 『フォスターペアレント(現:プラン・ジャパン)』という英国のNPO組織の会計監査を担当していたことから、インドネシアの少女の足長おばさんをしていたことがあります。アジアの子供、特に女の子の成長支援をしたいとの思いからでした。写真の交換をしたり、お手紙の交換をしたり。中学校卒業まで彼女を労働ではなく学校に行かせることができました。
(2)エディブル・スクールヤード
2016年、エディブル・スクールヤード・ジャパンに寄付をさせていただきました。
小学校などの校庭で無農薬やオーガニックのお野菜を子供達といっしょに育て、その収穫物をそのまま給食に使ってもらおうという、米国サンフランシスコでアリス・ウォータース氏が始めた食育活動です。こうした活動を通して、日本の多くの子供達が、残留農薬や食品添加物に汚染された給食から解放され、食べ物を育てることの尊さなどを学ぶ機会になればと期待しています。
2021年、アリス・ウォータース主催のチャリティイベントに参加し寄付をさせていただきました。(参考:『 アリス・ウォータース主催の春のチャリティイベントに参加しました 』)
(3)フェアトレード
同じ食品や商品を購入するならフェアトレードのものを購入することでもプロソーシャルな消費となります。例えば、『エシカル・ファッションとエコ・リュクス』で紹介した様な、おしゃれをしながら途上国や伝統技術を支援するという方法もあります。
(4)がんサバイバー・女性の健康支援
がんサバイバー(がんを克服しなお、再発防止に取り組んでいる人達)を支えるNPO組織や女性の健康教育を行っている組織はいくつかありますが、私とご縁があったのは次の3つの組織です。
- よつばの会|2013年9月のセミナーで知り合った女優の原千晶さんが代表理事を務めるNPO法人です。(参考:『高橋ミラさんと原千晶さんの写真展&トークショーにて』、『がん専門医に訊く「子宮体がんの診断・治療の今後について」』)
- C-ribbons|2016年11月のパーティで知り合ったモデルの藤森香衣さんが代表理事を務めるNPO法人です。(参考:『アピアランスケアって何ですか?藤森香衣さんにお伺いしました』)
- Think Pearl|2019年、藤森香衣さんからご紹介いただいた女性の健康教育と予防医療を進める社団法人です。(参考:『子宮頸がん検診を啓蒙するためのシンクパール主催のクラウドファンディングから支援ギフトが届きました』)
(5)国境なき医師団
2020年、新型コロナウイルスと世界中の途上国で戦っている国境なき医師団の医師達への支援と途上国の人達の医療体制のために寄付を行いました。
(6)国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)
2022年、ウクライナ難民の救済のために国連難民高等弁務官事務所が呼びかけていた寄付を行いました。
あなたも明日、何かひとつやってみませんか?
ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス
もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。
新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
参考文献:
- “4 Magical Side Effects of Kindness“, Tamara Lechner
- “HAPPY PEOPLE BECOME HAPPIER THROUGH KINDNESS: A COUNTING KINDNESSES INTERVENTION”, J Happiness Stud. Author manuscript; available in PMC 2007 Mar 13., Published in final edited form as: J Happiness Stud. 2006 Sep; 7(3): 361–375.doi: 10.1007/s10902-005-3650-z, PMCID: PMC1820947, NIHMSID: NIHMS13827
- “The Law of Giving & Receiving“, Deepak Chopra, Chopra Center
- “KINDNESS IN THE CLASSROOM, IS KINDNESS TEACHABLE?”, Random Acts of Kindness
- “Dopamine modulates egalitarian behavior in humans”, Sáez I, Zhu L, Set E, Kayser A, Hsu M, Curr Biol. 2015 Mar 30;25(7):912-9. doi: 10.1016/j.cub.2015.01.071. Epub 2015 Mar 19.
- “Prosocial spending and well-being: Cross-cultural evidence for a psychological universal”, Aknin, Lara B. et al., Journal of Personality and Social Psychology, Vol 104(4), Apr 2013, 635-652. http://dx.doi.org/10.1037/a0031578
- “Kindness may help socially anxious people relax, says new research”, Dr. Lynn Alden, July 10, 2015
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング