
バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
目次
誕生時の腸内細菌の顔ぶれと母乳育児の長さと、その後の子供の血圧への影響について調査した研究結果が、2025年2月27日「米国心臓協会ジャーナル(Journal of the American Heart Association)」に発表されました。
母乳育児が子供の健康にとって良いだけでなく、母親にとってもメリットがあることが次々と明らかにされていますが、今回は、腸内細菌との関係から、母乳育児の必要な長さが明らかにされていたため、和訳要約してお伝えします。
腸内細菌の多様性の是非
米国コロラド大学デンバー校の医学大学院(Anschutz Medical Campus)は、「2010年コペンハーゲン小児喘息前向き研究コホート(Copenhagen Prospective Studies on Asthma in Childhood 2010)」に参加した526人の子どもを対象に、乳児期の腸内細菌の多様性と母乳育児とその後の血圧への影響について分析しました。
腸内細菌、特に、善玉菌の多様性が大人の健康にとって重要であることは、今や常識です。
しかし、乳児においては、ただ多様性があれば良いわけではないことを今回の研究は示しています。
誕生時の腸内細菌の多様性

1. 誕生時の違い
経腟分娩で誕生した赤ちゃんの出生時の腸内細菌の顔ぶれには多様性はありません。ほぼ、ビフィズス菌と乳酸菌に独占されています。
一方で、帝王切開などで誕生した赤ちゃんの誕生時の腸内には、多様な細菌が存在しています。ビフィズス菌や乳酸菌の割合は非常に低いか皆無。その代わりに誕生の場に居合わせた大人の皮膚や口腔内に共生している菌などの割合が多く存在し、多様性をもっています。
そして、どちらの分娩方法によって誕生した赤ちゃんも2歳までには、成人と同じような多様な腸内細菌をもつようになります。
2. 成人に近くなるスピードに違い
ただ、成人と同じような腸内細菌の顔ぶれになるまでのスピードは分娩方法と授乳方法によって異なります。
体の成長に合わせて最もゆっくりと成人に近づいていくのは、経腟分娩で誕生し母乳で育てられた赤ちゃんです。一方、体の成長スピードよりも速く腸内細菌の顔ぶれが最も成人に近くなるのは、帝王切開で誕生し母乳で育てられた赤ちゃんです。帝王切開で誕生し人工乳で育った赤ちゃんは、帝王切開+母乳の赤ちゃんの次に速く成人に近づきます。
つまり、経腟分娩で誕生した赤ちゃんと比較して、帝王切開で誕生した赤ちゃんは、母乳でも人工乳でも実際の月齢よりも、腸内の月齢が速く高くなることを意味します。
詳しくは『赤ちゃんと腸内細菌』をご確認ください。
今回の研究は、こうした違いが、3歳時点、6歳時点で血圧に現れることを明らかにしたものです。
母乳育児期間と腸内細菌の多様性
母乳育児か人工乳育児かという二元的な区別だけでなく、母乳育児の期間の長さが、乳児の腸内細菌の変化と、小児時の血圧に影響することが示されています。
1. 6か月以上の母乳育児を受けた乳児

6か月以上に渡って母乳による育児を受けた乳児では、次の特徴が見られました。
- 1週齢の腸内細菌の多様性が増えるほど、6歳になった時の収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)が低下
- 1か月齢の腸内細菌の多様性が増えるほど、3歳になった時の拡張期血圧と6歳になった時の両方の血圧が低下
母乳を餌に増えるのはビフィズス菌と乳酸菌です。6カ月以上の母乳育児によって生じた腸内細菌の多様性は、主にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌によると考えられます。
母親の産道を通って誕生した赤ちゃんは、産道に溢れている乳酸菌とビフィズス菌をまとって生まれます。誕生の瞬間から腸内は乳酸菌とビフィズス菌で満たされていますので、母乳育児によって母乳オリゴ糖を餌とする乳酸菌とビフィズス菌の種類が増加する(多様性が増加する)ことは、「生物学的に妥当だ」と研究者は述べています。
腸内細菌の多様性を評価する方法にはいくつかありますが、そのひとつが「シャノン指数」です。シャノン指数は、腸内細菌の種類が多く、それぞれの種に含まれる菌の数が均等であるほど高くなります。
6か月以上の母乳育児を受けた乳児では、1か月齢の時点でシャノン指数が1単位増えるごとに、6歳になった時の収縮期血圧(上の血圧)が1.86 mmHg低下することが示されています。
2. 6か月未満の母乳育児を受けた乳児

母乳による育児が6か月に満たず、その他の期間は人工乳(粉ミルク)で育てられた乳児には、次の特徴が見られました。
- 1週齢の腸内細菌の多様性が増えるほど、6歳になった時の収縮期血圧と拡張期血圧が上昇
- 1か月齢の腸内細菌の多様性が増えるほど、3歳になった時の拡張期血圧と6歳になった時の両方の血圧が上昇
更に、6ヶ月未満の母乳育児を受けた乳児では、1か月齢の時点でシャノン指数が1単位増えるごとに、6歳になった時の収縮期血圧(上の血圧)が、0.73 mmHg上昇することが示されています。
6か月よりも短い母乳育児期間によって生じた腸内細菌の多様性は、母乳オリゴ糖を必要とするビフィズス菌や乳酸菌ではなく、母乳オリゴ糖を必要としない菌ではないかと推察されます。そのことが小児になった時の血圧の上昇と関係していると考えられます。
残念ながら人工乳(粉ミルク)には天然の母乳オリゴ糖は入っていません。その代わりとなる合成オリゴ糖の開発が進められていますが、母乳と同じ効果は得られないようですね。
ビフィズス菌の多様性と血圧

1週齢と1か月齢の時点で、ビフィズス菌属に属する2種類の菌株の量が多いと、次の効果があることが示されました。
- 1週間以上母乳育児を受けた乳児・・・3歳になった時の収縮期血圧(上の血圧)の予防効果あり
- 6か月以上母乳育児を受けた乳児のみ・・・6歳になった時の収縮期血圧の予防効果あり
1週齢でビフィズス菌が多く存在しているためには、経腟分娩が前提になると考えられますが、乳児期初期にビフィズス菌の量が多くても(経腟分娩で誕生したとしても)、母乳育児期間が短いとその後の血圧予防効果は限定的(3歳まで)になることをこの結果は示しています。
母乳育児期間が短いと更に・・
乳児期に母乳オリゴ糖が十分に提供されないと、乳酸菌とビフィズス菌は、オリゴ糖の代わりに腸粘膜(腸管のムチン層)中のグリカンなどを分解して餌にしてしまう可能性があると研究者は述べています。
その結果、リーキーガット(腸管透過性亢進)が起こり、炎症性物質が腸管から血管内に入り込み、炎症性疾患に伴う血圧上昇を引き起こすのではないかと述べています。
つまり、経腟分娩で出産した場合には、母乳育児を6か月以上続けなければ、返って子供が食物アレルギーや高血圧やその他の炎症性疾患を発症しやすくなる可能性があるということです。
もちろん、帝王切開で出産した場合にも母乳を与えないと、そもそも少なかった乳酸菌とビフィズス菌が速く増えてくれないので、やはりその後の子供の健康に影響が現われる可能性は否定できません。
3歳と6歳時の血圧に影響する8つの腸内細菌

ビフィズス菌属に加え、生後1週め(1週齢)と1カ月目(1か月齢)の時点で、次の8つの腸内細菌の存在量が、3歳と6歳の時の血圧に影響をもっていることが示されました。
1. 血圧の低下と関連する菌
2. 血圧の上昇と関連する菌
望ましい母乳育児期間
続きをご覧になるには、ニュースレターへのご登録が必要です
下のフォームにご入力されたメールアドレスに「限定公開記事」へのリンクがついた
Welcomeメールをお送りします。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。
新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング