


バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
私はクローブ大好きです。
特にこの季節、私にとっては欠かせないスパイスです。
お料理にも使いますが、 いろいろなものに使います。
夏には、虫よけのチンキとしても使います。
スパイスとして用いられるのは、クローブの花蕾です。
クローブのお料理への使い方については、『キッチンを薬局に|基本の15ハーブの効能と使い方(3)』をご覧くださいね。
クローブに含まれる油分の60%から90%は、ユージノール(オイゲノール)と呼ばれる物質です。



ユージノール自体は、抗菌剤、殺菌剤、麻酔薬などの医薬品に用いられるものです。
ただし、クローブという食品については、
米国FDA(食品医薬局)は、GRAS(generally recognized as safe:一般的に安全と認められる)として、その安全性を認めてはいるものの、効能については、カテゴリーIIIに分類し、効能を確約するためのデータが不十分であるとしています。そのため医療に使用することは認めていません。
ここでご紹介するクローブ精油の効果を検証している研究の全てが動物実験であり、ヒトを対象とした臨床試験ではないことが、FDAが「効能を確約するデータが足りない」とする根拠の背景でもあります。
中医学や漢方そしてアーユルベーダなどの東洋医学が古来よりその効能を認めているクローブですが、科学的な裏付けが追い着いていないのが現状のようですね。
そうなんです。クローブは、漢方薬でもあります。



その形から丁子(ちょうじ)と呼ばれ、体を温める効果があると言われていて、健胃薬として消化不良、嘔吐、下痢、冷えからくる腹痛を緩和する薬として処方されてきました。
また、クローブに解熱、鎮痛、抗菌・殺菌作用があることも古くから信じられていることです。
(裏付けとなっている研究論文は最後に参考文献として一覧にしています)
解熱作用
ビール酵母によって発熱を起こしたマウスを使った実験です。
- クローブ精油を与えられたマウスの体温上昇は、何も与えられなかったマウスと比較し、最高体温が2.7度低く抑えられたそうです。
- ちなみに、アセトアミノフェンを与えられたマウスの最高体温は、3.2度低くかったそうです。
市販の解熱剤ほどではないものの、クローブ精油にも解熱作用があることを示した研究ですね。
『鎮痛剤(アセトアミノフェン)からあなたの肝臓を守るには – 解毒食品』
鎮痛作用
アスピリンに近い鎮痛効果
酢酸溶液をマウスのお腹に塗って、マウスがその場所を掻いたり、舐めたりする反応を観察した実験です。
- アスピリンを与えられたマウスの反応は、77.7%抑えられ
- クローブ精油を与えられたマウスの反応は、87.7%抑えられたとのことです。
アスピリンよりも鎮痛効果が高いということでしょうか。
モルヒネに近い鎮痛効果
ホットプレート試験(50℃前後のプレートの上にマウスを載せて反応を観察する実験)においては、
- クローブ精油を与えられたマウスは、反応が82.3%遅かったとのこと。
- ちなみに、モルヒネを与えられたマウスは、91.7%遅かったそうです。
モルヒネほどではないものの、何も与えられなかったマウスと比較して、約2倍の時間、熱さを感じなかったということですね。
オピオイド系鎮痛剤と同様の作用?
90匹のマウスを9つのグループに分けて、それぞれ次の物質を与える10分前と、物質を与えた10分後にホットプレート試験を行っています。
- グループ1:生理食塩水(コントロール)
- グループ2~4:水抽出クローブ精油をマウスの体重1kgあたり50mg、 100mg、 200 mg
- グループ5~7:エタノール抽出クローブ精油をマウスの体重1kgあたり50mg、 100mg、 200 mg
- グループ8~9:マウスの体重1kgあたり4mgのナロキソンと水抽出クローブ精油を体重1kgあたり100mg、200mg
註:ナロキソンは、オピオイド拮抗薬の一つです。オピオイド系鎮痛剤の作用を打ち消すように作用します。



結果、
- 水抽出のクローブ精油を与えられたグループは、いずれの量も最良の結果を示したとのこと。
- 一方で、エタノール抽出のクローブ精油は、コントロールグループと比べ大きな差はなかったとのこと。
- ナロキソンと水抽出クローブ精油を与えられたグループでは、ナロキソンがクローブの効果を打ち消してしまったとのこと
鎮痛のためにクローブ精油を選ぶなら、エタノール抽出ではなく、蒸留法がよさそうですね。
また、ナロキソンが作用したということは、クローブの鎮痛作用は、オピオイド系鎮痛剤と同様の機序で起こるということでしょうか。
オピオイド系鎮痛剤の常用による死亡事故が相次いでいる米国ですが、クローブ精油なら多少安心かもしれません。でも、くれぐれも過剰摂取は厳禁です。
この記事の最後にクローブについての注意事項をまとめています。
なお、どれもこれも、マウスには申し訳ない可哀想な実験の数々ですが、例えば、ホットプレート試験は60秒以上載せておいてはいけない等、動物を使った実験における倫理規定に基づいて行われた研究とのことです。
抗炎症作用
カラギーナンに暴露させたマウスの足の浮腫み具合を調べた研究です。
- クローブ精油を与えられたマウスでは、炎症が50.6%抑制され、
- 抗炎症剤インドメタシンを与えられたマウスでは、70.4%抑制されたそうです。
医薬品のインドメタシンほどではないものの、炎症を半分以下に抑えられるなんて、すごいです。
抗菌・殺菌作用



泌尿生殖器の炎症の原因とされる病原菌に対するクローブ精油の効果を検証した研究があります。
これもまた膣炎を起こしたマウスを使った実験です。
- カンジダ・アルビカンス:ヒト腸内細菌叢の一般的な菌。日和見病原性酵母
- クリプトコッカス・ネオフォルマンス:植物と動物の両方にいる好気性菌。病原性酵母
- アスペルギルス・フミガータス:麹カビ属のカビ菌。アスペルギルス症の原因菌
などに対して強い抗菌・殺菌作用を示したとのことです。
様々な方法を試した結果、リポソーム化したクローブ精油を塗るのが一番効果があったとのことです。
リポソーム化は、化粧品などに良く用いられる方法ですが、リポソーム化することで、水に溶けにくい成分も親水性に変わり、肌に吸収されやすくなります。
糖尿病の改善



高脂肪食を与えII型糖尿病にした30匹のオスのウサギ(体重1~1.5kg)を使った実験です。
クローブ精油と発酵生姜の効果を
- 血糖値
- 血清インシュリン
- インシュリン感受性
- レプチン値
から調べた研究です。
ウサギは5匹ずつ6つのグループに分けられました。
- グループ1:正常血糖値グループ:標準食と浄化水を6週間
- グループ2:糖尿病グループ:標準食と浄化水を6週間
- グループ3:糖尿病グループ:体重1kgあたり0.26gのコレステロール+標準食を6週間
- グループ4:糖尿病グループ:標準食の12.5%をクローブ精油にして6週間
- グループ5:糖尿病グループ:標準食の12.5%を発酵生姜にして6週間
- グループ6:糖尿病グループ:標準食の12.5%をクローブ精油+標準食の12.5%を発酵生姜にして6週間
空腹時血糖を1週間ごとに測っています。
- 血糖値は、グループ4と5(クローブ精油か発酵生姜を与えられた糖尿病グループ)で、与えられなかった糖尿病グループ(グループ2)と比較して有意に低下
- 高血糖を最も抑制したのは、クローブ精油(グループ4)だったそうです。また、レプチン値も有意に減少していたとのこと。
- 一方で、発酵生姜を与えられたグループ(グループ5)では、血清インシュリン値とレプチン値が有意に上昇したとのことです。
研究者は、クローブ精油と発酵生姜の両方に、糖尿病改善効果が期待できると共に、糖尿病患者の高レプチン血症の改善にも期待ができると述べています。



満腹ホルモンとして知られているレプチンの様々な作用と重要性については、マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクター・コースの様々なテーマの中でお伝えしていることですが、
肥満症を発症していない人
レプチンは、肥満と体重増加を制御するように作用し、また、インシュリン感受性を促進することが分かっています。そのため、抗糖尿病薬として期待されている物質でもあります。
肥満症の人
レプチン値が高くなりすぎ、高レプチン血症となり、それがメタボリックシンドロームの発症に関与する可能性があることが指摘されています。例えば、高血圧、血管障害、動脈硬化などです。
この研究結果を踏まえるなら、
- 肥満症未満の人は、クローブよりも発酵生姜を
- 肥満症の人(メタボと診断されてしまった人)は、糖尿病になってしまう前にクローブの精油を食事に取り入れるとよさそうですね。
ヒト乳がん細胞への効果に期待



試験管試験において、クローブの精油(エッセンシャル・オイル)の主成分であるユージノールが、
- 3種類のヒト乳がん細胞( (MCF 10A、MCF7、MDA-MB-231) の91%を死滅させたことが報告されています。
また、ヒト乳がん細胞を移植されたマウスを使った実験では
- クローブの精油を経口摂取させると、28日間で78%のヒト乳がん細胞の成長を抑制したことが報告されています。
その他、前立腺がん、肺がん、咽頭がん、メラノーマなどへの効果も期待されています。
線維症の改善と抗がん作用
ヒト皮膚線維芽細胞の炎症と組織修復に重要な役割を果たしている17のタンパク質バイオマーカーに対する外用薬としてのクローブ精油の効果を検証している研究がありました。
クローブ精油の4つの異なる濃度(v/v、体積パーセント)で検証しています。
- 0.011% (10,000mlに11ml)
- 0.0037%(100,000mlに37ml)
- 0.0012%(100,000mlに12ml)
- 0.00041%(1,000,000mlに41ml)
0.011%濃度のクローブ精油がヒト皮膚線維芽細胞の抗増殖性作用を強く示したと報告しています。
その他にも慢性の炎症性疾患と関連しているバイオマーカー
- 血管細胞接着分子-1(VCAM-1)
- インターフェロンγ誘導タンパク質10(IP-10)
- インターフェロン誘導T細胞α化学誘引物質 (I-TAC)
- インターフェロンγ誘導モノカイン(MIG)
を有意に抑制したことが報告されています。
更に、皮膚の組織修復タンパク質分子である
- I型コラーゲン:体内に最も多いコラーゲン。骨や皮膚を形成し、弾力性を与える。皮膚コラーゲンの90%
- III型コラーゲン:主に臓器にあるコラーゲン。細い線維で、組織に柔軟性を与える
- マクロファージコロニー刺激因子(M-CSF):動脈硬化との関係性があるとされるタンパク質
- 組織メタロプロテアーゼ阻害物質2(TIMP-2):がんのバイオマーカー
を有意に抑制したことも報告しています。
研究者は、クローブ精油のユージノールの抗炎症作用によって、皮膚線維症の改善と抗がん作用が期待できるとしています。
病気と関連したタンパク質が抑制されるのは嬉しいニュースですが、コラーゲンまで減っちゃうというのは、ちょっと残念な気分になります。でも、繊維症の細胞に使われるコラーゲンが減るということなのでしょうから、いたしかたないのかもしれません。
とはいえ、病気でなければ、あまり高濃度のクローブ精油をお肌に塗らない方がよさそうですね。
虫よけ効果
クローブ精油は昔から虫よけにも使われてきましたが、その効果を検証した実験がありました。
虫よけ剤のピカリジンと比較しています。その結果がこのグラフです。
縦軸が、蚊が腕を刺すまでの時間です。ログ表記されています。
- これを観ると、何もしていない素肌の腕を蚊が刺すまでにかかった時間(約10秒)の約10倍の時間(約100秒、約1分半)クローブ精油は虫を避けていることがわかります。
- が、ピカリジン(約8,000秒、2時間以上)と比較すると、その効果は極少です。
かなり残念なデータではありますが、 そこで今年やってみたことがあります。
私の夏の自由研究(笑)
以前、蚊に刺されやすい妹を助けるために蚊に刺されない方法を研究した男の子の実験についてテレビで観たことがあります。
実験の結論は、「足の臭いを消すと蚊にさされない」でした。
その番組では、足の裏や指の間をアルコールで拭いておくと蚊にさされにくくなったことを紹介していました。
そのため、今年の夏、エタノールにクローブを漬けて作ったチンキで、足の裏と足の指の間を拭いてから、母のガーデン畑に半袖で入ってみました。
結果、蚊にさされたのは2箇所に留まりました。
いつもなら、まず半袖で母の畑に入ることはしませんし、長袖で入っても無数に刺されてしまいます。
もちろん、きっとピカリジンを使った市販の虫よけ剤だったらまったく刺されずに済んだのかもしれませんが、クローブ・チンキだって、足の裏に塗って使ったら、短時間のガーデン仕事の間くらいなら大丈夫だと思いました(笑)



さて、長々とクローブ精油について書いてきましたが、食事として、毎日の生活の中に取り入れるなら、精油を使うよりも、クローブをそのままスープやソースやお茶に使った方が使いやすいと思います。
これからの季節、アップルソースに加えたり、オレンジと一緒にお茶にしたり、ホットワインのスパイスとして加えたりが楽しいですよね。
季節を楽しんでくださいね。
注意事項
FDA(米国食品医薬品局)は、クローブ精油の摂取には以下の事柄に留意するよう警告しています
- 免疫系疾患、食物アレルギーを持つ人が経口摂取すると副作用が起こる可能性がある
- 大量摂取による肝障害の可能性
- 抗血液凝固剤(血をサラサラにする薬)を処方されている人の使用は避ける(血液凝固の可能性)
- 妊娠中・授乳中の人の使用は避ける
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
統合食養(ホリスティック栄養)学講座の受講は、下のボタンから
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング
参考文献:
- “clove oil”, US Pharmacopeia
- “Eugenol triggers apoptosis in breast cancer cells through E2F1/survivin down-regulation”, Al-Sharif I, Remmal A, Aboussekhra A, BMC Cancer. 2013 Dec 13;13:600. doi: 10.1186/1471-2407-13-600
- “Experimental evaluation of anti-inflammatory, antinociceptive and antipyretic activities of clove oil in mice”, Taher YA, Samud AM, El-Taher FE, ben-Hussin G, Elmezogi JS, Al-Mehdawi BF, Salem HA, Libyan J Med. 2015 Sep 1;10:28685. doi: 10.3402/ljm.v10.28685. eCollection 2015
- “Analgesic effect of the aqueous and ethanolic extracts of clove”, Kamkar Asl M, Nazariborun A, Hosseini M, Avicenna J Phytomed. 2013 Spring;3(2):186-92.
- “Effects of Clove and Fermented Ginger on Blood Glucose, Leptin, Insulin and Insulin Receptor Levels in High Fat Diet Induced Type 2 Diabetic Rabbits”, Abdulrazak A, Tanko Y, Mohammed A, Mohammed KA, Sada NM, Dikko AA, Niger J Physiol Sci. 2018 Jun 30;33(1):89-93.
- 「レプチンの多彩な生物作用と肥満関連疾患」、小川 佳宏、医学 と医療 の最前線、日本内科学 会雑誌第93巻第11号、平成16年11月10日
- “Anti-inflammatory activity of clove (Eugenia caryophyllata) essential oil in human dermal fibroblasts”, Han X, Parker TL, Pharm Biol. 2017 Dec;55(1):1619-1622. doi: 10.1080/13880209.2017.1314513.
- “Antimicrobial activity of clove oil and its potential in the treatment of vaginal candidiasis”, Ahmad N, Alam MK, Shehbaz A, Khan A, Mannan A, Hakim SR, Bisht D, Owais M, J Drug Target. 2005 Dec;13(10):555-61
- “Comparison among homemade repellents made with cloves, picaridin, andiroba, and soybean oil against Aedes aegypti bites”, Revista da Sociedade Brasileira de Medicina Tropical 44(6):793-794, nov-dez, 2011