バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
目次
肥満の女性とフェニル酢酸
サイエンス誌『ネイチャー』で2018年7月に発表された論文には、糖尿病ではない肥満の女性では、フェニル酢酸(さくさん)が、次の疾患を引き起こす原因になっていることが報告されました。
- 肝臓の脂肪蓄積や
- 非アルコール性脂肪性肝炎
そう言われても、直ぐには、何のことやら分からないと言う人もいるでしょう。
(裏付けとなる研究論文を最後に参考文献として一覧にしています)
フェニル酢酸は異常代謝物質
必須アミノ酸のひとつのフェニルアラニンは、体内で正常に代謝されると、もうひとつのアミノ酸チロシンになります。
この時、チロシンを造る酵素が欠如していると、フェニルアラニンが正常に代謝されず、異常代謝物であるフェニル酢酸が発生し、体内に蓄積されていきます。
フェニル酢酸が体内で蓄積されると、フェニルケトン体になります。
フェニル酢酸は脳機能を侵す
体内に蓄積したフェニル酢酸(フェニルケトン体)は尿中に排泄されます。
しかし、その過程で
- 脳細胞が侵され
- 精神発達遅滞に陥る
ことが、既に判っている危険な副産物です。
そして今回、脂肪肝や非アルコール性肝炎の原因にもなっていることが報告されました。
ケトン体を発生させる食事
フェニルケトン体が体内で造られるのは、フェニルアラニンをチロシンという別のアミノ酸に変える酵素の働きが何等かの理由で弱くなってる、あるいは、先天性の難病(フェニルケトン尿症)をもっている場合に限られます。そのため、多くの人は心配する必要はないのかもしれません。
しかし、それ以外の”通常の”ケトン体は、次の3つの食事法によって多く発生します。
- ケトン体ダイエット
- 炭水化物抜きダイエット/低炭水化物ダイエット/ローカーボダイエット
- 断食/ファスティング
いずれも炭水化物を極端に制限する食事法です。
食事の炭水化物を抜くあるいは極端に制限すると、日常生活や運動に必要なエネルギーを確保するために、体は体内の脂肪を分解し、糖に変えて活用し始めます。その時、副産物としてケトン体が発生します。そのため、上記3つの食事法を勧める人達が必ず口にするのは
「体内の脂肪を使用するので、痩せられる」
です。そのため、体重を気にしている人ほど、こうした食事法に魅力を感じてしまう傾向が高いのではないでしょうか。
体内のケトン体が多くなると何が悪いの?
“通常の”ケトン体もフェニルケトン体と同様に尿中に排出されます。肝臓でケトン体が作られた場合には、血液中に排出されます。
尿中濃度が高くなると
ケトン尿症を起こします。そして、脳障害や発達遅延を起こす可能性が高まります。
血中の濃度が高くなると
ケトン血症を起こします。血液のpHが酸性に傾きアシドーシスを起し、重症の場合は昏睡状態を起こします。
妊婦のケトン体が多くなると
妊娠中にケトン体が出ると、妊娠悪阻(にんしんおそ)(ひどい’つわり’症状で脱水や栄養障害が起きている状態)が起こっている可能性があります。
ケトン体が発生する食事は病気治療のため
そもそも次の食事法は、特定の病気治療目的で開発された特殊な食事法です。
- 炭水化物抜きダイエット(アトキンス・ダイエット)は、糖尿病治療のため
- ケトン体ダイエットは、てんかん治療のため
また、2018年8月23日の「ネイチャー」に掲載された論文では、
- PI3K経路を阻害する作用のある抗がん剤の投与と並行して、ケトン体ダイエットが実施された場合に、がん細胞によって抗がん剤の効果が阻害されることがなくなり、効果が高まった(がん細胞死を促した)ことが報告されています。
- なお、ケトン体ダイエットだけでは、がん細胞死は起きなかったことも報告されています。
ケトン体ダイエットががん治療に効く理由
PI3k経路は、血糖値の上昇とインシュリンの分泌に関係している経路ですが、がん化遺伝子(Akt)のスイッチをオンにすることも判っています。
- 血糖値が上昇すると膵臓からインシュリンが分泌され、PI3k経路によって、血中の糖が肝臓、筋肉、脂肪細胞に取り込まれ、血糖値が下がります。
- がん細胞もこの経路を独自にもっており、血中の糖を効率よく吸収しています。
そのため、がん細胞に糖を与えないために、PI3k経路を阻害する抗がん剤が開発されたのですが、
- この経路が阻害されると、インシュリンが分泌されても、血糖値が下がらなくなります。
- すると膵臓は過剰なインシュリンを分泌して、何とか血糖を下げようとします。
- この過剰なインシュリンの量が、がん細胞のPI3k経路を活性化させ、
- PI3k経路を阻害しようとする抗がん剤の作用をチャラにしてしまうことが確認されました。
そのため、血糖値を上げにくい食事(ケトン体ダイエット)と並行して投与することで、がん細胞の作用を弱体化させることに成功したということです。つまり、
血糖値が下がらない薬を使っているから
ケトン体ダイエットに意味がある
そうした人為的な作用がない状態(健康な状態)で、ただ痩せたいためだけにケトン体ダイエットをするのは、上に記載したようなリスクを招くことになります。
てんかん治療に効果がある理由
このメカニズムについては現在、研究が進められている分野です。そのため、ケトン体ダイエットが、なぜてんかん治療に効果があるのかは判明していません。
しかし、効果があることを実際多くの論文が報告しています。
腸内細菌の構成を変化させる
有力なものは、ケトン体ダイエットによって、腸内細菌の構成が大きく変わることが報告されており、それらの腸内細菌が造る物質(ホルモン様)が脳に影響を与えている可能性があるというものです。
冒頭に記載した通り、ケトン体ダイエットは、健常者の脳機能へ障害を起こす危険性のあるものです。しかし、既に脳に病気をもっている人にとっては、良い方向に働くというのは面白い結果ですね。
余談ですが、例えば、現在、「麻薬」と呼ばれるものの多くは、元々は精神病治療薬として開発されたものです。精神疾患を起こしている人には改善薬として作用するものが、健常者には精神疾患を起こす麻薬となるのです。
ケトン体も同様なのではないのでしょうか?
病気治療の食事法と健常者の食事法は異なる
健常者が単に体重を落としたいという理由だけで、安易に実施するには注意を要する食事法です。
短期間に簡単に手に入れたものは
短期間に失います
失うだけならまだしも、時に、深刻な副作用や後遺症を体や脳に残すこともあります。
コンビニで、ファストで、インスタントなライフスタイルや食事は、チープな心と体を作ります。
ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス
炭水化物を食事から抜くことの危険性や病気や不調との関係について、マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで、詳しく教えています。
炭水化物を抜かなくても、何かを抜かなくても、もっと楽に効果的に、そして安全に体重を維持する方法はあるんですよ。
あなたも一緒にセルフドクターコースで学びませんか?
セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。
新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。
あるいは、いままで様々な食事法やダイエットを試してきたものの、まったく効果がなかったり、直ぐにリバウンドして元に戻ってしまうことを繰り返してきたという人は、ソフィアウッズ・インスティテュートのプライベート・ヘルスコーチングを受けてみませんか?
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ソフィアウッズ・インスティテュートのクライアントさんの多くが、
「しっかり食べているのに痩せた」
「特別なことは何もしていないのにサイズが小さくなった」
と、証言しています。その他にも今までのクライアントさん達からいただいたご感想はホームぺージでご覧いただけます。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
参考文献:
- “Microbiome metabolomics reveals new drivers of human liver steatosis”, Nathalie M. Delzenne & Laure B. Bindels, Nature Medicinevolume 24, pages906–907 (2018)
- “Gut Bacteria Seize Control of the Brain to Prevent Epilepsy”, Sean W. Dooling, Mauro Costa-Mattioli’Correspondence information about the author Mauro Costa-MattioliEmail the author Mauro Costa-Mattioli, Volume 24, ISSUE 1, P3-5, July 11, 2018, Cell Host & Microbe
- “Diet boosts the effectiveness of a cancer drug”, Michael Pollak, NEWS AND VIEWS, Nature, 06 August 2018
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング