目は口ほどにものを言う?目に顕れる認知症・心疾患・糖尿病の前兆

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

一番失いたくない感覚はどれですか?

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、の五感のうち、一番失いたくない感覚はどれですか?

一般的に最も多い回答は、「視覚」なんだそうです。

一番失いたくないはずの視力ですが、あなたが最後に眼科で検査を受けたのはいつでしょうか。

最近では、コンタクトレンズも眼鏡も眼科を受診しなくても作ってもらえるようになりましたから、結膜炎とかドライアイなどがなければ、年に1度も眼科を受診しないなんて人の方が多いように思います。

そう言う私も、もう何年も眼科に行っていません。

目の病気をしたことがあるので、本当は定期健診に行くべきなのですが、足が遠のいてしまっています。

「目は心の窓」とか、「目は口ほどにものをいい」とか、目を見ればその人の本心が判ると、昔から言われてきましたが、目を見ることで、その人の病気の可能性が判ることが、判ってきました。

ハーバード大学付属マサチューセッツ眼科耳鼻科病院で網膜疾患を専門とする眼科医ニメッシュ・パテル博士は、次のようにおっしゃっています。

「何気ない目の不調に大きな病気が隠れている可能性がある」

かすみ目と脳卒中

目が疲れたり、乾いたりすると、目がかすむことがあります。大抵は単なる眼精疲労で、目をしばらく休ませれば改善します。

しかし、危険な病気が潜んでいる「かすみ目」があります。

突然の目のかすみや、視野の影など、視界にいつもと違う変化が起きた時は、目の血管が詰まっている可能性があるのです。それは、脳卒中の前兆かもしれません。

目の中の小さな血管の微妙な損傷が心疾患の前兆になったケースが増えています。

なお、ドライアイの原因別の詳しい改善法は『ドライアイ』をご確認ください。

網膜動脈閉塞と脳卒中

髪の毛ほどの細い血管網が、眼球の後ろにある光に敏感な網膜に血液を供給しています。

 「その他の全身の血管と同様に、
これらの血管も糖尿病や高血圧などの生活習慣病によって
損傷を受けます。」

と、パテル博士はおっしゃいます。

高血圧の状態が慢性的に続けば、網膜で動脈硬化が起きたり、血管が破れたりして網膜内で出血を起こします。網膜の検査で、網膜の動脈にプラークや血栓ができていることを発見してもらえることがあります。これは「網膜動脈閉塞」と呼ばれる状態です。また、網膜から血液を運ぶ静脈内に血栓が形成されることもあり、「網膜静脈閉塞」と呼ばれます。

両方とも、脳卒中のリスクが高いことのサインで、「眼卒中」と呼ばれます。

突然のかすみ目や視野の欠損、高血糖や高血圧が指摘されたことがある場合には、網膜の検査で撮った写真に写った微妙な変化で、将来の心疾患や脳卒中を未然に防ぐことができるかもしれません。

目の周りの小さな黄色がかった膨らみと心疾患

まぶたやその周辺、特に鼻の近くにできることの多い黄色がかった膨らみは、「黄色腫」とよばれ、中高年の女性に多くみられる症状です。

痛みも無く、視力に影響することもないので、美容上の問題と考えられてしまうことが多いのですが、黄色腫は、血中のコレステロールや中性脂肪が高くなり過ぎているサインです。

そのため、高コレステロール値を指摘されたことがある人や、心疾患の家族がいる人は、心疾患リスクが上昇している可能性を示すものです。

心拍と一緒に伸縮する瞳孔と大動脈弁閉鎖不全

心臓の鼓動と一緒に瞳孔が開いたり閉じたりする症状は、心臓の大動脈弁が閉鎖不全になっていることを表している可能性があります。

心臓の大動脈弁がしっかり閉まらないと、血液が心臓へ逆流してしまいます。すると息切れや疲労感が現れるようになりますが、もう一つの稀な兆候として、心拍とシンクロして瞳孔が開いたり小さくなったりします。

大動脈弁に閉鎖不全がある人は、上の血圧と下の血圧の幅が異常に大きくなるため、そうした血圧の大きな変動を反映して瞳孔が開いたり閉じたりするのです。

眼性疾患と認知症

認知症のない成人5,400人が参加した『成人の思考の変化』研究は、1994年に開始され、参加者の離脱、死亡、または認知症を発症するまでの期間、追跡調査が行われました。そこで得られたデータの分析結果が、2019年の『アルツハイマー病と認知症(Alzheimer’s & Dementia)』誌で発表されました。

参加者のうち、眼性疾患の有無で3,800人の参加者に焦点を当てて分析したところ、792人(約21%、5人にひとり以上の割合)が認知症を発症していました。

また、眼性疾患のない人と比較し、次の傾向があったことを報告しています。

  • 加齢黄斑変性症の人は、認知症を発症した人が20%多い
  • 糖尿病性網膜症の人は、44%多い

また、もともと緑内障があった参加者と比較し、参加当初は緑内障がなかったものの追跡調査期間中に緑内障になった人では、認知症を発症した人が44%も多かったことが報告されています。ただ、この違いが生じた理由は不明とのことです。

大阪大学大学院臨床遺伝子治療学の武田朱公准教授による研究グループは、認知症の早期診断につながる簡便な検査法として、アイトラッキング(視線計測)技術を用いた神経心理学検査用プログラムを開発し、第42回日本認知症学会(2023年11月24~26日)で発表しました。

国内外で認知症のスクリーニングに用いられているMMSE(Mini-Mental State Examination)の主要認知機能ドメインに沿って作られた質問と回答の選択肢をタブレット上に表示し、被検者が正解の選択肢を見つめるまでの注視率(アイトラッキング式認知機能評価スコア)を算出する方法です。

顔認証技術を用いて視線の動きをリアルタイムに検知できるため、回答に迷った時の視線の動きなど、回答の正否だけでなく、回答に至るまでの経緯についても情報収集できるため、認知機能をより詳細にそして定量的に評価できるようになっています。

2023年10月に、臨床試験において視線を用いるこのプログラムの有効性が認められ、日本初の認知症診療支援に用いる神経心理検査用プログラムとして薬事承認されています。

目の疾患だけでなく、視線の動きでも認知機能が評価できる時代になったのですね。

40歳以降に多い目の疾患

40歳以降の人に増加する目の4大疾患と呼ばれる次の疾患のうち、白内障を除く残りの3つが、糖尿病、心疾患そして認知症リスクと高い関連性があることが判明しています。

  1. 白内障|加齢とともに発症する可能性が高くなる眼疾患
  2. 緑内障|眼圧の上昇が特徴的で、視力喪失につながる可能性のある眼疾患
  3. 加齢黄斑変性症|シャープな中心的視力を担う網膜の黄斑の破壊を伴う眼疾患
  4. 糖尿病網膜症|糖尿病の合併症として、高血糖による網膜血管の損傷によって起こる眼疾患

白内障だけは糖尿病や心疾患や認知症のリスクと無関係なことが判明していますが、緑内障は、高血圧、糖尿病、血行不良、加齢黄斑変性症は心疾患、糖尿病性網膜症は糖尿病と心血管疾患と、強い関連性が確認されています。

眼検診で予測したり予防したりできるのか

「可能性を見つけることはできる」

と、ハーバード大学チャン公衆衛生大学院疫学部教授のアルバート・ホフマン博士は、おっしゃっています。

少なくとも、緑内障、加齢黄斑変性症、糖尿病網膜症の3つの眼疾患は心疾患と関連しています。そして、心疾患の原因因子は、アルツハイマー病を含む様々な認知症の原因因子とも共通していると、ホフマン博士は述べています。

「現在、アルツハイマー病やその他の認知症を予防する唯一の方法は、
心血管疾患を予防すること
です」

「心臓発作や脳卒中を予防するために行うことのすべては、
アルツハイマー病の予防に有益です」

とも、述べています。

つまり、眼検査によって網膜に異常が発見された場合には、それが重篤な心疾患の前兆である可能性を考慮して、眼疾患の治療だけでなく、原因となった高血糖や高血圧や高コレステロールを改善することで、眼疾患の改善と心疾患の予防になるだけでなく、認知症の予防にもなるのです。

英国バイオバンクの参加者30万人超のデータを解析した結果、血液中のビタミンD濃度と4つの眼疾患との関係が明らかにされています。

なお、白内障の予防改善に良い食事については『白内障』をご参照ください。

血液中のビタミンDの濃度と、白内障と加齢黄斑変性のリスクにはU字型の関連があり、糖尿病網膜症ではL字型の関連が認められた一方で、緑内障との関係は認められませんでした。

いずれの疾患も血液中のビタミンD濃度が、50nmol/Lの時、最もリスクが下がることが示されています。

50nmol/L未満では、血液中のビタミンD濃度が10 nmol/L上昇するごとに、リスクが次のとおり低下しました。

  • 白内障・・・3.5%
  • 加齢黄斑変性・・・4.2%
  • 糖尿病網膜症・・・6%

しかし、血液中の濃度が50 nmol/Lを超えても、有意な保護効果は認められませんでした。

つまり、認知症や糖尿病や心疾患の前兆が眼に現れる前に、血液中のビタミンD濃度から眼疾患が起こることを予測できるのです。

血液中のビタミンD濃度を適正に保つことができれば、眼疾患を予防でき、結果、認知症や糖尿病や心疾患を予防できるのかもしれません。

詳しいビタミンDの機能については『ビタミンD』をご確認ください。

生活習慣病予防が認知症予防になる

きっと耳にタコができるくらいもう多くの人が知っていることではありますが、基本は次の通りです。

  • 野菜中心のバランスのとれた食事
  • 十分な睡眠
  • 適度な運動
  • 禁煙

もっと詳細に知りたい人は『心疾患・糖尿病・肥満』『認知症』に掲載している記事と次の記事をご参照ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ペットとあなたの健康は一蓮托生|ハーバード大学ハッテンハワー博士インタビュー

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ペットの共生細菌の研究

ハーバード大学チャン公衆衛生大学院の計算生物学および生物情報学の教授カーティス・ハッテンハワー(Curtis Huttenhower)博士は、健康と病気にマイクロバイオーム(共生細菌のゲノム)が果たす役割を研究しています。

彼の研究は、ヒトの腸内細菌を中心にしていますが、最近では犬や猫などのペットにも研究を広げているとのことで、彼へのインタビュー記事がハーバード大学医学部のブログに掲載されていました。

ペットの共生細菌と飼い主との関係については、既に数年前にロブ・ナイト博士の論文から学びソフィアウッズ・インスティテュートの講座の中でもご紹介してきました。(参考『翻訳シリーズ|腸内細菌はどのように私達を定義し形成し癒しているのか』)

今回のインタビューでは、現在、進められている研究のことなどにも触れられていますので、和訳要約してお伝えします。

また、ハッテンハワー博士が単に動物を研究対象として観ているのではなく、実際に、猫の飼い主だということ、そして、ご自分を飼い主ではなく「父親」と呼ぶこと、ペットを「モフモフ達」と呼ぶ表現など、かなり好感度、高いです(笑)

ペットとヒトの腸内細菌

Q: ペットの腸内細菌を研究しようと思われたきっかけは何ですか?また、それがヒトの健康にどのように関係しているのでしょうか。

A: 私は何十年も猫の父親をしてきました。コンパニオン動物(家族のような動物)のウエルビーイング(心と体の幸せ)は、個人的にも私の最大の情熱のひとつなので、ヒトの共生細菌の研究をペットに広げることに最初はただ興奮していただけでした。

しかし、いくつかの研究が軌道に乗るにつれ、コンパニオン動物の共生細菌研究は、モフモフ達だけなく、私たちにとっても、現実的にかなり多くの科学的なチャンスとなり得ることがわかってきました。

ペットの健康促進

第一に言えることは、誰もがペットには永遠に生きていてほしいと願っているということです。ペットの腸内細菌に関する私たちの研究は、様々な面から、動物の健康状態を改善できる可能性があります。

例えば、慢性腎臓病は、高齢の猫で最も多い病気のひとつですが、腎臓に損傷を与える尿毒症の、毒素の主な供給源は共生細菌かもしれないのです。そこに的を絞って適切な食事を与えることで、リスクを回避できるのではないかと期待しています。

更に、過去数年の間に、研究者達は、ヒトの腸内細菌を人為的にコントロールすることから多くを学んできました。これらの発見を動物の健康促進に応用できる可能性があります。例えば、治療の成功が腸内細菌に依存している特定のがんや、病原菌だけでなく善玉菌にもダメージを与える抗生物質からの回復については、動物もヒトと同じです。更に、炎症性腸疾患などの症状は、適切な善玉菌を移植することで改善させることができます。

ペットは研究しやすい

第二に、ヒトの腸内細菌と比べてペットの腸内細菌は本質的に研究がしやすいのです。多くのペットは、化学的に単一に管理された食事をしています。そのため、ある食事を長期間続けた場合の腸内細菌の反応など、かなり正確な相互作用が測定できます

一方でヒトは、完全に同じものを二度食べることはめったにありません。ましてや毎日毎食完璧に管理された同じ料理を食べることはありません。ペットの食事を通して特定の食事成分が腸内細菌とどのように相互作用して肥満を促進または予防するのかが理解できれば、その情報をヒトの健康に応用することができます

ペットフード会社とのコラボについて

Q: ペットフード会社のヒルズペット栄養(Hill’s Pet Nutrition)社 とコラボレーションをしていらっしゃいますが、一緒に取り組んでいる仕事についてお伺いできますか?

A: ヒルズは、共生細菌の非常に高度な研究に対応可能な、製品の栄養レベルを精緻に調整できる独自の設備を備えたペット栄養センターを運営しています。センターでは、一匹一匹の動物の名前と性格を熟知している専門の技術者によって、約450匹の犬と約450匹の猫が、最高レベルのケアを受けています。

精緻な研究が可能

このセンターでは、同じ敷地内で医療の提供と食事の製造が行われている他、個々の動物が食べた食事の種類と量を自動的に追跡するロボットシステムも備えています。食事の構成は製造時に判明できます。糞便はほぼ即座に回収され、信頼できる高度な手順で処理され、凍結され、その場で細菌のDNAや代謝物などが分析されます。言うまでもなく、このレベルの詳細さは、ヒトを対象とした研究では無理です。

ヒルズの専門家と協力して、食事と共生細菌との相互作用を調査するヒトとペットに関する一連の多様な研究に取り組んでいます。

完了した研究のひとつでは、12 種類の異なる食物繊維とその組み合わせを食事として犬に与えて調査をしました。例えば、高食物繊維 vs 低食物繊維、または、コーンスターチvs. エンドウ豆繊維などです。

ヒトと犬との共通項

最も驚いた結果のひとつは、完全に管理された食事と均一な生活環境にもかかわらず、犬ごとの腸内細菌の違いによって、消化時の腸内細菌発酵でかなり異なる物質が生成されたことです。腸内に偶然住み着いた細菌が異なるだけで、同じ食物繊維を他の犬よりも効率的に発酵できる犬がいます。

一般的に腸内細菌が造る発酵産物の多くは良いものです。そのため、より効率的な発酵はおそらく有益であると考えられます。

共生細菌の「個別性」はヒトにも同じ様に存在するため、腸内細菌による化学反応の違いは、犬とヒトの両方において適切な体重の維持と健康的な老化を説明するのに、いくつかの点で役立つ可能性があります。

私たちが以前発表したヒトを対象とした食事研究の結果、例えば、「地中海式食事法が心疾患をどれだけ改善できるかは、もっている腸内細菌の種類に依存する」という事実と、今回の研究の、「高食物繊維の食事が炎症予防に役立つ程度は、腸内にいる腸内細菌の種類に依存する」という結果は、一致しています。

共生細菌研究の基礎知識

私たちの食事研究による発見は、近年の共生細菌研究にとっての重要な基礎知識となりました。

共生細菌は、驚くべき広範な代謝をする、化学反応が詰まった小さな袋

だということです。

これは、同じ食事への反応がなぜ人によって異なるのか、あるいは、なぜ同じ薬が他の人よりもよく効く人がいるのかを説明するのに役立ちます。

私たちは、腸内に膨大な異なる細菌を抱えており、そのバラツキは同じ環境で暮らしている動物よりもはるかに大きく、共生細菌の違いは、私たちの体全体で起こっている化学反応が人によって微妙に異なることを意味します。ある化学反応に共生細菌がどのように関与しているのかを正確に解明することは、薬剤の投与量、個別化された治療法、健康的な食事のガイドラインをより良いものにすることに役立ちます。

社会全体のウエルビーイングについて

Q: あなたの仕事が広い意味で公衆衛生に与える影響は何ですか?

A:「ヒト、動物、環境の健康は全て密接に相互に影響し合っている」というコンセプトを中心に、WHO(世界保健機構)、CDC(米国疾病予防管理センター)、そして、その他の公衆衛生機関によって推進されているワン・ヘルス・イニシアチブ(健康はひとつ推進運動、One Health Initiativeに、ペットとヒトの健康のつながりは反映されています。

良い影響・悪い影響

例えば、人生の早い段階で、より多くのモフモフのペットや、緑の自然環境と接触した乳児は、後に免疫疾患やアレルギー疾患のリスクが低くなることが疫学研究によって示されています。こうした効果の一部は、共生細菌によることが判ってきました。「適切な」タイミングで「適切な」細菌を獲得することが、生涯のより良い健康につながるということです。

ただし、その逆も当てはまります。ヒトへの医療よりも、獣医療では抗生物質が多用されるため、ペットの腸内細菌が抗生物質に対して耐性を獲得してしまう可能性があります。耐性菌やその他の遺伝物質が飼い主にうつれば、ヒトの健康リスクとなる可能性があります。

これに関連して、ハーバード・チャン・スクールとブリガム・アンド・ウィメンズ病院のネットワーク医学部チャニング学科が運営する「看護師健康調査(Nurses’ Health Study )3」と「この時代に大人になる調査(Growing Up Today Study)」と協力して、別の調査に取り組んでいます。

私たちはペットとその飼い主の共生細菌を比較して、どの細菌がどのようにしてペットと飼い主の間を移動するのか、そして免疫や代謝の健康にどの様な影響を与えるのかを解明することを目指しています。

ヒトと動物の両方の健康のために、新しい研究分野がどのような結果をもたらすのかを見極めるのはエキサイティングなことです。

出所:”Gut microbiome of pets reveals insights for human health“, June 29, 2023, Jay Lau, Harvard T.H. Chan School of Public Health

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ハッテンハワー先生がおっしゃっていた、WHOの「One Health Initiative」には次のように記載されています。

expand the One Health approach to include the environmental component (e.g., change in land use and increasingly urbanized ecosystems) to the human-animal interface approach, and consider the links between human, animal and ecosystem health​
ヒト・動物共通アプローチに環境要因(例、土地活用の変化と都市化する生態系)を含め、ヒト、動物、生体系の健康とのつながりを考慮するためにワンヘルスのアプローチを拡大する

「私達は孤立して存在しているのではなく、
取り巻く環境全てとつながっている」

と、いうホリスティックの理念が反映されていますね。

動物たちの健康を維持することは、彼等だけでなく私たち自身の健康を守ることになる。

家族の一員である動物たちと私たちは健康を分け合っているという科学的な事実は、嬉しくもあり、飼い主としての責任の大きさを改めて実感する事実です。

なお、ペットとアレルギーとの関係については『翻訳シリーズ|子供の食物アレルギー原因と治療法の最新研究』もご覧ください。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

お腹が鳴るのは空腹のサイン?あくびは退屈のサイン?不可解な現象はなぜ起こる?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

人体の不思議

お腹が鳴ったり、あくびが出たり、鼻水が出たり、体が自然と起こす現象についてなぜなんだろうと、疑問に思ったことはありませんか?

実は、こうした体が自然に起こすミステリーについては、まだ、完全に解明されていないことが多いんです。

今回は、なぜこうした現象が起こるのかについて、現在までに科学で判っていることをハーバード大学のシュメーリング医師が解説していましたので、和訳要約してお伝えします。

なぜあくびは出るの?

あくびは、退屈した時や疲れている時に起こると多くの人が思っていますが、でもなぜ、ヒトがあくびをするのかは、まだ、完全には判ってはいません

ただ、あくびが起きる理由について、たくさんの仮説はあります。

あくびが起こる仮説

例えば、あくびは・・

  • 肺とその周辺の組織をストレッチして、肺の小さな気道が詰まってしまわないようにしている
  • 肺の小さな空気孔をコーティングしているネバネバした液体を運んで空気孔が閉じないよう助けている
  • 体の覚醒状態と休息状態の移行を助けている|例えば、休息後や睡眠から目覚めた時にあくびが起こるのはそのためではないか。そして、活動を休憩する時間、眠る時間だと体に知らせる内部シグナルの役割を担っている
  • 脳の温度を一定に保つ役割を担っている|脳は狭い温度範囲で最もよく機能するので、脳の血行や鼻への複雑な影響を通して、脳を冷やす役割をもっている

と、専門家は信じています。

なぜあくびは伝染するの?

近くの誰かがあくびをすると、つられて、あなたもあくびをしてしまったなんて経験ありませんか?とても不思議な現象ですが、この、あくびが伝染する理由についてもまだ判っていません。

ヒトだけでなく、動物界全体で、グループメンバー間であくびが伝染することが観察されています。もしかしたら、活動と休憩の移行など、集団行動のシグナルとしての役割をあくびは持っているのかもしれないと考えられています。

なぜお腹は鳴るの?

お腹のぐうぐう鳴る音は、医学的に「腹鳴」と呼ばれる現象です。ちなみに英語では、borborygmi(ボーボリグマイ)ですが、この言葉を使っている人に会ったことがありません。(笑)

お腹が鳴るのは、お腹が空いているサインだと多くの人が思っています。確かに、お腹が空くと、体はお腹を鳴らして「何か食べて」というメッセージを送って来ることがあります。

でも、食後でもお腹が鳴ることがあります。

食後にお腹が鳴るのはなぜ?

それには次のような理由があります。

  • 食べ物の移動|液体や食べ物が胃や腸などの消化管を通っている音
  • ストレス|ストレスでもお腹が鳴ることがあります。
  • ガスの移動|腸壁の収縮によってガスが押し出されている音
  • 病気のサイン|腸炎やその他の腸疾患のサインかもしれません。例えば、痛みや発熱などの症状があれば、病院で検査を受けてくださいね。

一般的にお腹が鳴るのは無害で、腸が動いているサインです。

私は高校生になった頃から、ちゃんと朝食を食べているのに、11時頃になるとお腹が鳴ることがしばしばありました。今思えば、お腹が鳴るのは、テストを受けている時や会社にいる時が多かったように思います。ストレスだったのかもしれませんねー。

なぜ鼻水はでるの?

理由もなく鼻水が出ることがありませんか?

でも鼻水については、科学的にかなり良く解っているんです。例えば、次のような理由で鼻水は出ます。

  • 炎症|風邪をひいた時などは、防御反応として粘膜層は多くの粘液を造ります。粘液が多く流れ出すことで、入り込む菌が少なくなります。
  • アレルギー|花粉やブタクサやその他の引き金は、ヒスタミンを放出する免疫細胞を刺激します。ヒスタミンは粘膜層のすぐ下の血管を広げ、そのことが粘液と液体の産生を増加させます。この反応によって、炎症の引き金を減らす助けをしています。
  • 冷たく乾燥した空気|粘膜層で鼻の表面の内側は覆われています。乾燥した冷たい空気を鼻から吸い込むと、空気が肺に届く前に、粘膜層は空気を温め湿らせるために水分と粘液を分泌するのです。
  • 辛い食べ物|唐辛子のようなスパイスは、鼻と粘膜層にとっては刺激物です。その刺激によって液体が分泌されます。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

不可解な、時に迷惑な体の反応や現象ですが、体はいつだってあなたの味方です。あなたを傷つけるためにやっていることは無いんです。

だから、こうした反応が起きた時には、

よく分からないけど、
何かから私を守ってくれているんだな~
何か私のためにやってくれているんだな~

と、体に感謝して、優しくしてあげてくださいね。

また、

何から守ってくれているんだろうか?
私に何を伝えようとしているんだろうか?

と、考えてみてください。そして、飲食したもの、周囲の環境、最近のライフスタイルなどを振り返ってみると良いかもしれません。

なお、しゃっくりについては、『しゃっくり』をご覧ください。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

気になる痕を薄く目立たなくするナチュラルな方法

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

傷痕が魅力になることもあるけど・・

傷痕が、あなたの魅力になることもあります。

でも、例えば、顔にできたニキビ跡や傷痕は、できることなら全部消したいと思っている人は、少なくないのではないでしょうか。

私もそのひとりです。

まったく美容にも食事にも無頓着なまま過ごしてきたため、20代の頃からニキビ(吹き出物?)が絶えず、その痕も生々しく、お肌はボロボロな状態でした。

これじゃぁ、不味いと重い腰を上げていろいろ試し始めたのは、なんとアラフォーになってから。でも、本当の意味で、仕組みや原因や機能を知った上で、正しいお肌ケアを始めたのは、そのもっと後、統合食養学を学んでからです。

かなりのスロー・スターターです。

当時と比べたら、見違えるほどお肌はキレイになりました。始めたのが遅いので今でも消えない痕がありますが、次第に薄くなっていっているという実感はあります。

浅い傷と比較的新しい傷痕

今回は、そんな私が効果を実感している、傷痕を薄く目立たなくするナチュラルないくつかの方法をお伝えします。

今回お伝えする方法は、ニキビ痕や浅い傷痕、そして、比較的新しい傷痕を目立たなくするためのものです。

傷が新しいうちに対処することで、傷の治りを早めたり、色素沈着を予防することも期待できます。また、古い傷痕にも時間はかかりますが、目立たなくすることが期待できる方法も含まれています。

古い固くなった深い傷痕

一方で、過去の大きな手術の痕が、既に赤く厚く盛り上がってしまっているようなケースでは、今回お伝えするナチュラルな方法で大きく改善するのは難しいかもしれません。

その状態になってしまった深い古い傷痕は、外科的な傷の修正手術でなければ消せない可能性が高いです。

浅い切り傷・すり傷ができた時の対処法

ここ10年くらいの間で皮膚科の先生方によって勧められている手当の方法は、次の通りです。

  1. 傷口を石鹸と水洗いで清潔に洗浄する(石鹸と水で十分消毒できる)
  2. 消毒はしない(殺菌剤を使用すると治りが遅くなる)
  3. 傷口を乾燥させない(保湿し続ける、ただし皮膚がふやけるのはやりすぎ)
  4. ワセリンをガーゼなどに塗り、ワセリンがついている方で傷口をカバーする(ガーゼが傷口に貼りつくのを防ぐため)
  5. 浸出液の状態などを観察しながら適宜ガーゼを交換する
  6. 交換時には、傷口は石鹸で水洗いする

そして、傷が治るのを待ちましょう。

もちろん、ただ待っているのではなく、傷の治りを早め、傷痕を残さないようにできる方法はたくさんあります。

フルーツとナッツ

私達は食べたものでできている

だから、まずは細胞(皮膚や血管)の再生を助けるものを食べることから始めましょう。

次の食品を意識して食べることは、傷ができた時から直ぐにでもできること、そして手術前からできることです。

柑橘類に多く含まれているビタミンCとナッツ類に多く含まれているビタミンE、この2つのビタミンは、お肌にとって最も重要な栄養素です。この2つのビタミンは協働して、傷痕を最小限に抑え、色素沈着を予防してくれます。

ビタミンCには美白効果があり、ビタミンEには、傷の治癒を助け傷痕を薄くする作用があります。

そのため、この2つの栄養素を豊富に含む(1日に必要な量の10%以上を含む)食品を積極的に食べることをお勧めします。2つとも豊富に含んでいるフルーツなら、上の画像で紹介しましたので、ご参考まで。

ビタミンCを豊富に含む食品とビタミンEを豊富に含む食品をそれぞれ別に食べても良いです。それぞれを豊富に含んでいる食品は『ビタミンC』『ビタミンE』をご確認ください。

特に、紫外線を長時間浴びるような時や喫煙をする人は、ビタミンCが常に不足状態になっている可能性があります。運動中や野外のレジャー中にできた傷なら、意識して多く食べることが必要です。

貝類/チーズ/かぼちゃの種/ココア

これらの食品に豊富に含まれているミネラルの亜鉛には、創傷治癒効果があることが知られています。

亜鉛が不足すると炎症が治まり難くなり傷痕が残りやすくなります。亜鉛はコラーゲンの合成を助けるので、傷の修復には亜鉛が必要なんです。

そのため、手術の前から意識して亜鉛豊富な食事をしておくことが、手術痕を長く残さないために必要です。特に、胃薬や便秘薬などを服用している場合には、慢性的に亜鉛が不足している可能性がありますので、かなり意識して亜鉛豊富な食事を心がけることが必要になります。

ただし、亜鉛を摂り過ぎると銅欠乏が起こりますので、多ければ多いほど良いということではありません。だから、サプリメントから摂取することはお勧めしません。

亜鉛を多く含む食品は『亜鉛』をご確認ください。

パイナップル

パイナップルの軸と果実に含まれているブロメラインというタンパク質分解酵素には、抗炎症作用があり、薬用効果がある酵素です。

ブロメラインは、その強力な抗炎症作用によって、次の症状を緩和します。

  • 痛み
  • 腫れ
  • 胃腸不良
  • 筋肉痛
  • アレルギー症状

また、抗生物質の効果を高める作用があるため、代替医療では手術後に服用薬として用いられることもあります。

ブロメラインは、血液凝固に関与している血液内の繊維状のタンパク質(フィブリン)を分解して、血が固まって血行が滞らないようにし、また、フィブリンを溶かすことで、傷痕の周辺の組織が固くなることを阻止し、傷痕が残らないように皮膚が修復されることを助ける作用をもっています。

パイナップルの抽出物として、ブロメラインは粉末、液体、カプセルなどの形態で購入することができ、服用できます。でも、ホールフードを推奨したい統合食養学のヘルスコーチとしては、生のパイナップルを意識して食べて欲しいと思います。やっぱり酵素は生の状態が一番効きます。(缶詰のパイナップルは加熱されていて酵素が死んでいるので効果はありません)

エッセンシャルオイル

ここからは、外側にアプローチする方法についてお伝えします。傷の状態にもよりますが、浅い傷やすり傷程度なら、患部に塗ることで、治りを早め、痕を残さないものばかりです。

手術したばかりの傷痕

ただし、手術したばかりの傷痕に試す時は、必ずお医者様に相談した上で始めてくださいね。手術後の適切な時期は、縫合方法によって異なるからです。

例えば、手術痕に

  • 縫合の縫い目が見える
  • 縫い目がない
  • 接着剤を用いている

などによって、安全な時期が異なるので、必ずお医者様に確認してから始めてくださいね。

キャロットシード

キャロットシード精油には、強力な抗酸化物質が含まれています。

傷痕や黒ずみを軽減するために傷痕やその周辺に塗って使えます。

ラベンダー

ラベンダー精油には、コラーゲンとタンパク質の合成を促進する作用があります。そのため、傷口を早くふさいでくれます。抗炎症作用や抗菌作用もあるので、傷が痕に残ることを予防もしてくれます。

また、ラベンダーの香りには鎮痛作用があるので、術後の痛みやストレスの緩和にもお勧めです。

詳しいラベンダーの機能については『ラベンダー』をご確認ください。

ティーツリー

ティーツリー精油には、抗菌、抗真菌、抗ウイルス、防腐作用があることはよく知られていますが、主要成分のテルピネン-4-オールには、抗炎症性作用や他の成分のお肌への浸透性を向上させる作用があります。

そのため、傷の治りを早め、傷が痕に残るのを予防してくれます。

キャリアオイル

次のキャリアオイルには、傷修復効果があることが明らかにされているオレイン酸が豊富に含まれていて、実際にも、効果が示されているものです。(傷の治りを早めたり、傷痕を改善するオイルの成分の詳しい作用については『植物性ナチュラルオイルを選ぶ基準』をご参照ください。)

それぞれのオイルの詳しい機能は、リンク内をご確認ください。

なお、傷痕ではなく、皮膚のストレッチマーク(妊娠線・成長線)を薄くするには、次のオイルに効果があります。

ビタミンEオイル

ビタミンEは、食品に含まれているだけでなく、外用薬として傷痕に直接塗ることができます。ビタミンEオイルとして処方箋の必要なく購入できます。

上でご紹介したキャリアオイルの中では、オリーブオイル、アボカドオイル、グレープシードオイルにビタミンEが多く含まれています

抽出オイル(エクストラクト)

ブロメライン

パイナップルの抽出液として、購入することができ、傷痕に直接塗ることができます。

ブロメラインの作用については、上の「パイナップル」の項をご参照ください。

フランキンセンス

医療用のフランキンセンスは、ボスウェリアと呼ばれ、その抽出液には、炎症を抑える作用があります。

傷が比較的新しいうちにこのボスウェリアの抽出液を塗ることで、傷痕を改善できます。既にある傷痕も薄くさせる効果が期待できます。

フランキンセンスの詳しい機能については『フランキンセンス』をご確認ください。

マリゴールド

医療用のマリゴールドは、カレンデュラと呼ばれ、その抽出オイルが、帝王切開の傷痕を改善したことが報告されています。

カレンデュラの詳しい機能については『カレンデュラ』をご確認ください。

カレンデュラのレメディの作り方は『カレンデュラ・レメディ』をご確認ください。このレメディを使った母の傷痕について、最後にご紹介します。

蜂蜜

蜂蜜を傷口に塗ることで、傷口の殺菌、修復の促進、傷跡を残さない治癒ができることがさまざまな研究によって報告されています。

創傷治療に蜂蜜を使う方法など、詳しくは、『ハチミツ』をご確認ください。

マッサージ

ここからは、傷口がふさがった後からできるナチュラルな方法をお伝えします。

マッサージは、傷が新しい時にしてはダメです。傷口が開いてしまうかもしれません!

傷口がしっかりと完全にふさがったら、マッサージをすることで傷痕を残さないようにしたり、薄く目立たなくすることができます。

マッサージによって、血行が促され、傷痕が硬くなることを予防します。傷痕の深部を柔らかく保たせることができれば、炎症が軽減され、傷痕は目立たなくなっていきます。

例えば、大きな手術でできた深い傷の場合には、傷痕は、皮膚の表面に見えているものだけでなく、その下の皮膚組織、柔らかい繊維細胞にも残っていますので、表面の痕を薄くするためには深部もケアしていくことが大切です。

傷痕とその周囲を、円を描くように(これ重要!)上でお伝えしたオイルを優しくマッサージしてください。

傷の種類や深さによっては、1年経ってもまだ深部が治癒途中なこともあります。傷痕を残さないためにも、1年以上、マッサージを続けることが必要なケースもあります。

シリコーン保護シート

シリコーン保護シートは、通常のバンドエイドなどとは異なり、出来たばかりの傷には使用できません。出血していたり傷口がふさがっていない傷、治りかけの傷には使用できません。

完全に傷口が閉じて治っている傷痕にのみ使用できます。

シリコーン保護シートをお肌に貼ることで、切り傷や手荒れなどからお肌を守ったり、かゆみを抑えたりします。また、傷痕を薄くする効果もあります。

1年以上経った傷の痕が全く残らないようになる分けではありませんが、適切に使用することで傷痕が次第に薄くなる(色や形状が改善する)ことを助けてくれます。

シリコーン保護シートを使用する際の注意点

  • シリコーンに対して、アレルギー反応が現れる人がいます。
  • シリコーン保護シートを長時間つけ続けることで肌荒れやかゆみが起こる場合があります。

シリコーン保護シートを使う際には、取り扱い注意書きをよく読んで、各メーカーが勧める方法で使用するようにしてくださいね。

母の手術痕

2019年に、母は膝に人工膝関節を入れる手術を受けました。その際、カレンデュラの抽出オイルで作ったクリーム(写真上)を作り、入院中の母に毎日、傷痕に塗ってもらいました。

また、病院食は咀嚼が難しい人を対象にしていると思われるほど、十分すぎるくらい柔らかく煮込まれた野菜ばかりでした。それでは十分なビタミンCやタンパク質が摂れないと考え、母の希望もあり、入院中はずっと母に定期的に食事を持って行きました。写真の野菜と果物に茹で卵と、「空と麦と」さんの自然栽培のナッツゴロゴロの全粒粉のパンです。(膝の手術なので食事制限はありません)

手術2か月後の退院時にも膝はまだ大きく腫れていて(写真左)、皮膚の周囲の色が変色していることが写真から判ります。それだけ大きく深い手術だったということですね。

しかし、術後5か月経つ頃には(写真右)、腫れはすっかりひいて、傷痕もところどころ消えてきていました。しかしここからは、あまり大きな変化が見られない日々が続きました。

これだけ大きく深い手術の痕ですから、やはり完全に消すことは無理なのかと思っていたところ、手術から4年経った2023年、傷痕がかなり薄くなり、人目をひくこともなくなりました。

母は80代です。細胞再生が若者と比べてとても遅い年齢です。世の中には母と同じ手術をして数年経っても傷痕が痛々しく赤く残っている人もいらっしゃいます。

大きな手術ですが、傷痕がまだ新しい内に適切なケアをすれば、こんなに綺麗になるんだと感激します。

ただ、この結果には次のような様々な良い要因が含まれています。

  1. 手術後の傷痕が比較的新しいうちにカレンデュラのレメディを塗っていたこと
  2. 入院中から現在までビタミンとミネラル、そしてタンパク質豊富な食事を続けていること
  3. 入院中のリハビリ(歩行訓練)だけでなく、退院後も週2日水泳に通い続けていること(血行促進)

母は、市販のボディクリームや傷痕ケア用の薬用クリームなどは一切使っていません。そのため、上記した3つの相乗効果だけで、あんなに酷かった傷痕を80代のおばあさんが4年で薄くしてしまえたと言えます。

手術直後は、プールに行くと人目をひいて心配の声をかけられたそうですが、今では誰の注意もひかないそうです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ポストバイオティクスって何?|腸内細菌トリビア

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

プロ・プレ・ポスト・・ビオティクス

プロビオティクス/プロバイオティクスという言葉を、しばらく前からよく耳にするようになりましたね。テレビコーマシャルや広告や雑誌などでもよく目にします。

プレビオティス/プレバイオティクスという言葉も最近、ちらほら耳にするようになりました。

でも、ポストビオティクス/ポストバイオティクスという言葉を聞いたことがない人の方が、まだ多いかもしれませんね。

それぞれの言葉の本来の意味を知っていますか?

耳馴染みのある言葉で、それがどんな製品を指しているのかを知っていても、言葉の意味についてあらためて考えてみたことのある人は少ないかもしれません。

「ビオティクス/バイオティクス(biotics)」には、「生物に特有の力」とか「特質」という意味があります。

その前についている「プロ」とか「プレ」とか「ポスト」という言葉には、それぞれ次のような意味があります。

  • 「プロ」は、「~のために」
  • 「プレ」は、「~の前に」
  • 「ポスト」は、「~の後に」

プロビオティクス/プロバイオティクス

そのため、プロビオティクスには、「生物特有の力のために」という意味が込められています。

この言葉は、本当に、様々なところで耳に目にするようになりましたね。その際には、大抵、生きている善玉菌を指す言葉として使われています。特に、「食べられる善玉菌」を意味していることが多いです。

代表的なプロビオティクスは、腸内の善玉菌や、発酵食品などに含まれている乳酸菌やビフィズス菌です。善玉菌は、腸内環境を整えてくれるだけでなく、私たちの免疫力をアップしたり、ビタミンやホルモンを造ってくれるなど、「ヒトの生命力のために」なる、さまざまな働きをしてくれています。

その延長線で、食べられる善玉菌を含んでいるサプリメントのこともプロビオティクスと呼ばれたりします。

なお、善玉菌の働きについては『腸内細菌』に掲載している記事をご確認ください。

プレビオティクス/プレバイオティクス

プレビオティクスは「特有の力になる前に」という意味が込められている言葉です。この言葉も徐々に浸透してきていると感じています。

実際には、善玉菌の食べ物(餌)を指す言葉として使われています。食物繊維やオリゴ糖が代表的なプレビオティクスです。この2つの栄養素を豊富に含む、豆類、根菜類、ベリー類、ネギ類などのホールフードが、代表的なプレビオティクス食品です。

また、食物繊維やオリゴ糖を配合したサプリメントなども、プレビオティクスを呼ばれています。

ポストビオティクス

さて、では、ポストビオティクスとは何でしょうか?

「生物に特有の力になった後」という意味をもつ言葉ですから、ポストビオティクスは、善玉菌が(プロビオティクス)が食べもの(プレビオティクス)を食べた後にできるものを指しています。具体的には、腸内で善玉菌が食べ物を食べて造ったもの、食べた後にできたものを指します。

善玉菌が造るもの・・・つまり、ビタミンやホルモン、酵素や抗酸化物質、酪酸などの短鎖脂肪酸や病原菌の発生を抑える物質など、そのすべてがポストビオティクスです。

以前は、善玉菌の死骸や残骸のことだけを意味していましたが、死んだ菌はその後、生きている善玉菌の餌になるので、プレビオティクスでもあります。(『乳酸菌は死んでも役に立つ』もご参照ください。)

しかし最近では、善玉菌が造る物質もポストビオティクスと呼ぶようになってきています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

腸内の善玉菌に限らず、私たちと共生している微生物達は、あなたの大切なパートナーです。実は、もうひとりのあなたのようなものです。(詳しくは『バクテリアコミュニケーション』をご覧ください。)

彼等が心地よく、あなたの体に居続けて繁栄してくれるように、彼等が好む食べ物を食べて(餌を与えて)あげたら、きっと、良質なポストビオティクスをたくさん造ってくれるはずです。

なお、腸内疾患と糖鎖との関係において、プロ・プレ・ポストビオティクスについて執筆した記事『糖鎖を食事から効果的に摂る研究』も併せてご覧ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

共生細菌を中心としたボディエコロジーについても学べますよ。

新学期は、毎年3月と9月です。9月新学期はもう直ぐ始まります!

詳しくは下のボタンからご確認ください。

講座でお会いしましょう。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ゴーヤとプチトマトの重ね焼き

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

NHKの「強火で行こうぜ!」の弱火料理

先日、たまたま母とNHKの料理番組を観ていたら、ゴーヤとプチトマトを使った面白い組み合わせのお料理が取り上げられていました。

庭ではプチトマトが豊作ですし、ゴーヤの緑のカーテンも順調なので、作ってみることにしました。

材料

  • ゴーヤ
  • 塩昆布・・・適量
  • プチトマト
  • ピッザ用チーズ・・・適量

作り方

  1. ゴーヤは5mm~1cm幅くらいで輪切りにして、内側の種とワタを取り除く
  2. ゴーヤと塩昆布を混ぜ合わせて、しばらく馴染ませる
  3. 火にかける前のフライパンにピッザ用チーズを敷き、その上に塩昆布と和えたゴーヤを並べる
  4. ゴーヤの穴の中にプチトマトをおいていく
  5. ピッザ用チーズをトッピングする
  6. フライパンに蓋をして中火の弱~弱火の強でじっくりと火を通す(トマトに火が通るまでチーズが焦げないように注意)
  7. トマトに火が通ったらチーズを固めるためにフライパンを濡れふきんの上で冷ます
  8. お皿に移す

トマトに火が通るまで時間がかかるので、それまでにチーズを焦がさないために火加減が重要だと思いました。

また、トマトから水分がかなりでるので、チーズが固まるか心配でしたが、冷やす過程で汁がチーズに吸収されたのか何の問題もなく固まってくれました。

出来上がりはこんな感じに

トマトとゴーヤの組み合わせの味があまり想像できなくて、期待値が低かったからでしょうか(笑)、想像以上に美味しくてビックリしました!

また作ります。

味つけは、ゴーヤと和えた塩昆布だけ。調味料は何も使っていません。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あなたらしく生きるためにジャシュア・ローゼンタール5つのアドバイス

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ジャシュアからのメール

7月下旬、私が公認ヘルスコーチの資格を取得したニューヨークの学校の創設者で、在校時の校長先生だった(現在は退官して悠々自適の)、ジャシュア・ローゼンタール先生からメールが届きました。

タイトルは、「ソーシャル・コンディショニングから解放されるための5つのアドバイス」でした。

ソーシャル・コンディショニングのソーシャルは「社会の」という意味です。コンディショニングは、「条件付け」です。

ソーシャル・コンディショニングは、「社会からの条件付け」と和訳できますが、何を意味しているのかと言えば、あなたが育った、あるいは住んでいる国、地域、社会、文化の価値観を何の疑問も持たずに従っている状態のことです。

例えば、家事や育児は女性がするものだとか、リーダーは男性がなるものだとか、結婚はしなくちゃいけないとか、残業するのが当たり前とか、がんばったのは自分なのに「皆様のお陰です」って言わなくちゃいけないとか、嫌な人にも失礼な態度をとってはいけないとか・・。

ジャシュアからのメッセージが、あなたの心をきっと軽くしてくれると思いましたので、和訳要約してお伝えします。

ソーシャル・コンディショニングからの解放

Joshua Rosenthal
2023年7月26日

私は過保護に育ちました。強制収容所の生き残りでカナダに移民した両親の下、ユダヤ教徒の家庭に生まれ、一般社会との接点の乏しい、宗教学校に通いました。だから、デートすることも、スポーツも、ファッションも流行のカルチャーもあまり知りませんでした。

ティーンになって自分らしくいるために、そこから逃げ出した時、まるで生まれ変わったように感じました。

それまでの私は、食事や祈り、そして日常生活を取り巻く厳しい戒律に従ってきました。それが突然、戒律が無くなったのです。どう行動したら良いのか分からなくなりました。生まれた時から過ごしていた檻から、野に放たれたような感じがしました。外の世界の誰も、私の状況を理解できませんでした。

「条件付けされた私」を切り離し、「本来の私」が私自身と世界を理解できるようになるまでには、多くの年月がかかりました。でもそれは、私がより本来の私になるために、通らなければならなかったプロセスです。

私と同じような厳格な文化や宗教の影響下であなたが成長しなかったとしても、私達は皆、それぞれの思考、行動、そして価値観を形作る社会システムの中で成長します。子供時代、周囲と調和することを誉められ、周りと異なっていれば非難されます。社会は、私達に特定の型にはまらなくてはいけないと教えます。そして、はまらなかった時、私達は恥ずかしいと感じ、そこは自分のいるべき場所ではないと感じます。そして私達は、様々に縛られた価値観を抱えて大人になります。

こうした価値観を疑うのに、遅すぎるということはありません。

ソーシャル・コンディションを乗り越えて、ありのままのあなた自身で生きるための5つの短いアドバイスを差し上げます。

1. マインドフルでいる/BE MINDFUL

あなたの思考と行動に注意を向けなさい。

あなたの本来の気持ちではなく、社会の期待に沿って行動しているあなたに気づきなさい。

2. 本当の選択をする/MAKE AUTHENTIC CHOICES

本来のあなたに対して正直にいる訓練をしなさい。他者があなたにどうして欲しいかではなく。

現状に疑問をもち、挑戦しなさい。あなたの人生が、あなたの内面の真実と合致するような選択をしなさい。

3. 同調しない/DARE TO BE DIFFERENT

あなたのユニークな資質と情熱を抱きしめなさい。目立つことを恐れてはいけません。

真の満足は、群れに従うことからではなく、あなたの真実を生きることから生まれます。

4. 成長思考を育成する/CULTIVATE A GROWTH MINDSET

あなた自身を、変われない限界のある者として観るのではなく、学び、成長することで、自分を変えることのできる者、あなたの能力を信じなさい。

好奇心に従いなさい。

5. あなたの仲間を探す/FIND YOUR PEOPLE

あなたの個性と成長を後押しする人達やコミュニティをあなたの周りに置きなさい。

あなたにとって役に立たなくなった古い価値観は、手放しても良いのだということを忘れないように。自分を変え、進化することを、自分に許しなさい。

ソーシャル・コンディショニングがあなたに与えている影響を理解することは、自己発見、エンパワメント、そして、自由をあなたにもたらします。

あなたは、あなたのルールで人生を生きて当然の、価値ある人ですよ。

ジャシュア・ローゼンタール

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ジャシュアは、こうしたメッセージを在学中、何度となく私達に伝え続けてくれました。そして、卒業した今も、時々こうして、忘れた頃にメールをくれて、気持ちを原点に戻してくれます。

素晴らしい学校、素晴らしい理念に出会ったと思っています。統合食養学を築いたのはジャシュア本人ですから。

あなたも統合食養学を学びませんか?

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、統合食養学に沿ってあなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

でももし、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

レモンの真価は中果皮にあり|果汁だけじゃもったいない

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

レモンは交配から生まれた?

ある説によれば、レモンは自然に発生したフルーツではなく、橙(だいだい)とシトロンを交配して作られたフルーツらしいのですが、レモンの起源については、確かなことは不明です。ただ、北インドで発見され、その後、中東からアフリカに渡り、その後、中世ヨーロッパにもたらされたとのこと。

古代の人達によってレモンは非常に価値のある存在でした。特に、消化機能の薬として用いられていた様です。実際に、王様や貴族への贈物としてレモンが選ばれることも多かったようです。

加えてレモンは食の世界で何世紀にも渡って重要な役割を果たしてきました。レモンの酸味は、魚料理からレモネードまで、多くの料理や飲み物の風味に広がりを与えるために利用されてきました。

今ではレモンは、世界中で様々な方法で食され楽しまれているフルーツです。

皮ごとのレモンの意外な栄養価

レモンに限らず、柑橘類は全般的に、果汁だけでなく皮も一緒に食べた方が良いのです。柑橘類の皮を乾燥させたものは、古来、生薬として用いられてきたものばかりです。

FDA(米国食品医薬品局)は、1日に必要となる栄養素の10%以上を100g中に含んでいる時、その栄養素を豊富に含んでいると表現できると定義しています。それに沿ってレモンに含まれている栄養素を見ていくと面白いことが判ります。

カルシウム

丸のままのレモンには、なんとカルシウムが12%以上も含まれています。レモンとカルシウムを結び付けてイメージする人は少ないと思いますが、FDAの定義に従えば、レモンはカルシウムが「豊富」なフルーツと言えるんです。

ただ、果汁だけでは、カルシウムは1%にまで減少してしまうので、カルシウム源にはなりません。

レモンの皮をいろいろ工夫したら、楽しく摂れるカルシウム源になりそうです。

カルシウムのもっと詳しい機能については『カルシウム』をご確認ください。

銅とビタミンE

銅とビタミンEも、皮ごと食べたら1日の必要量の10%を超えて摂れるんですよ。銅は1日の必要量の約13%、ビタミンEはなんと約27%も摂れちゃうんです。

でもやっぱり、果汁だけでは、両方とも2%前後に減少してしまうんです。

銅は、貧血の予防や甲状腺機能の維持に欠かせないミネラルですし、ビタミンEは抗酸化作用の高いビタミンです。それぞれの詳しい機能については『』、『ビタミンE』をご確認ください。

レモンに豊富なフラボノイド

広島大学の研究によれば、国産レモンに多く含まれているフラボノイドは主に次のものです。

  1. エリオシトリン・・・レモン全体の約90%以上
  2. ヘスペリジン・・・エリオシトリンの約1/3量
  3. ネオヘスペリジン・・・微量
  4. ナリルチン・・・微量
  5. ナリンギン・・・微量

このほとんどが果皮、特に、中果皮のアルベドと呼ばれる白いふわふわした部分に含まれています。レモンの果汁には、レモン全体のフラボノイドの約5%しか含まれていません。

「一般財団法人食品分析開発センターSUNATEC」の発表によれば、

  • エリオシトリンは、果皮100gあたり280mg、果汁100mlあたり12.1mg
  • ヘスペリジンは、果皮100gあたり173mg、果汁100mlあたり8.9mg

です。

青いレモンは逆

青レモンでは、ヘスペリジンは、エリオシトリンの2~3倍あり、レモン1個あたり1gも含まれているそうです。しかし、成熟するに伴い、エリオシトリンの含有量が増え、比率が逆転するのだそうです。なお、青レモンの果汁には、逆にエリオシトリンがヘスペリジンの3倍も含まれていることが報告されています。

レモン外皮のフラボノイド

レモンピール(レモンの外皮)には、それに加えて次のようなフラボノイドが含まれていることが報告されています。

  • イソマンギフェリン
  • ルチン
  • アストラガリン
  • ケルセチン

これらすべてに抗炎症作用が確認されています。

クマリン類は果皮にだけ

ウイルス活性抑制作用や抗がん作用があることが判明しているクマリン類は、レモンの果皮にしか含まれていません。

コールドプレスのレモンオイルの中には、100ppmのクマリン類が検出されています。

なお、フラボノイドの詳しい機能については『フラボノイド』をご参照ください。

レモンの果汁から十分摂れる栄養素

葉酸とビタミンC

果汁からも豊富に摂れる栄養素があります。それは、葉酸とビタミンCです。

丸のままのレモンには、1日の必要量の15.5%の葉酸が含まれていますが、果汁にも約9.5%も含まれています。10%には満たないですが、それでも9.5%も残っているのですから、すごいです。

ビタミンCも丸のままレモンを食べると1日の必要量を超えて、117.6%も摂れちゃうんです。1日の推奨量は、丸々100%そのまま摂れてしまいます。果汁にも58.8%、つまり1日に必要なビタミンCの約6割が摂れちゃうことになります。

ちなみに、グラス1杯のお水にレモンを一搾り加えるだけで、1~2mgのビタミンCが摂れます。

ビタミンCは抗酸化物質です。炎症反応を軽減してくれます。葉酸と併せ、両方とも免疫学的なバリアを維持し、多くの免疫細胞の機能をサポートする役割を果たします。

両方の詳しい機能については『ビタミンC』『葉酸』をご確認ください。

フェニルプロパノイドは果汁だけ

果汁にしか含まれていない成分もあります。それは、フェニルプロパノイドと呼ばれる成分で、やはり抗酸化作用が認められています。

レモン果汁100gあたりに含まれているフェニルプロパノイドは次の通りです。

  • フェルラ酸配糖体・・・1.71mg
  • シナピン酸配糖体・・・1.03mg

レモンのカリウムは実は「豊富」ではない

レモンはカリウムが「豊富」と記載している記事を時々目にしますが、FDAの基準に従えば、決して「豊富」とまでは言えません。

もちろん、レモンにはカリウムが含まれています。

でも、1日の必要量のうち、丸のままのレモンには約6.5%、果汁には約5%です。10%には足りません。だから、決して「豊富」とは言えませんが、でも、少ないわけでもありません。

レモンの真価

ここまで確認しただけでも、レモンにはありとあらゆる抗酸化物質が含まれていることが判ります。そして、レモンもまた、ホールフードで、皮ごと丸々食べた方が良いフルーツだということが判りますね。

免疫機能の向上

免疫反応の構成要素の1つは炎症です。炎症が必要以上に過剰になったり、上手く調節できないと、体にダメージが起こります。

だから、レモンに豊富に含まれている、高い抗炎症作用をもつ次のような多様な成分が、免疫機能をパワフルにサポートしているのです。

  • 多様な抗酸化物質
  • ビタミンE
  • ビタミンC
  • 葉酸

例えば、ヒトを対象とした臨床研究において、レモンに含まれているフラボノイドが炎症性マーカーを減少させたことが報告されています。また、自然免疫と獲得免疫の両方をサポートする役割を果たしていることが実証されています。

肥満・糖尿病予防

レモンに含まれているフラボノイドに次の作用があることを多くの研究が示しています。

  • ナリンゲニンとナリンギンに脂質代謝の改善作用があること、肥満や糖尿病などの改善効果があること
  • ヘスペリジンに、心血管機能の改善やII型糖尿病の改善効果があること

ただ、これらの研究は、純粋なフラボノイド成分を用いた際の医療的な効果の研究で、レモンを食べたり、レモンの果汁を飲んだりした時に、ヒトに対して同様の医療的な効果があるかを検証したものではありません。

でも、全てレモンに含まれている成分ですから、レモンの効果に期待して良いのではないでしょうか。

なお、高GI食品と一緒にレモンの果汁を飲むと、レモンに含まれているクエン酸の効果によって、炭水化物の消化速度が遅くなり、血糖値の上昇が穏やかになることは、実証されています。

運動後の筋肉痛予防と改善

骨格筋細胞に乳酸が蓄積すると、その後の運動パフォーマンスの低下につながります。運動後の乳酸を素早く除去することで、筋肉痛を予防・改善し、その後のパフォーマンスの回復が促進されます。

持久系の運動後にレモン果汁を飲むことで、血液中の乳酸の除去が促進されることが確認されています。

レモン果汁には、クエン酸が約6%含まれているため、その効果ではないかと考えられています。

また、運動後の「はちみつ漬けのレモン」を食した効果を調べた研究でも、血液中の乳酸を除去する生理作用が確認されています。

ミネラル吸収の促進

レモンに高濃度で含まれているクエン酸には、ミネラルと結合するキレート作用があり、レモン果汁が腸内のミネラル吸収を促進することが確認されています。

鉄分、カルシウム、マグネシウムなど、私達の健康にとって欠かせないミネラルの吸収を助けることで、貧血、骨粗鬆症、筋肉痛、うつなどの予防と改善をサポートしてくれます。

それぞれのミネラルの詳しい機能については、『鉄分』、『マグネシウム』をご確認ください。

利尿作用・降圧作用

フラボノイドのヘスペリジンには、降圧作用や心臓と腎臓組織の保護作用があるなど、数多くの薬理学的活性があることが示されています。

腎機能に対するヘスペリジンの作用を検証した自然発症高血圧のラットを用いた研究では、体重1kgあたり0.3mg~3mgのヘスペリジンをラットに服用させています。すると、オスとメスの両方のラットにおいて、尿量の有意な増加が観察され、尿量の増加によって、ナトリウムが体重1kgあたり3mgも排出されたこと、しかしカリウムやpHや他の電解物質の量に影響が起きなかったことが報告されています。

レモンに含まれているカリウムの量は「豊富」とまでは言えないものの、決して少ないわけではありませんので、そうした面からも、レモンには利尿作用、ナトリウム排出作用があると言えます。しかも、その過程で、体内のカリウムが減少しないというのは嬉しいですね。

試算してみると

研究者は、ヘスペリジンの利尿剤としての可能性が明らかになったと述べています。ただこれも、ヘスペリジンそのものを用いた研究ですから、レモンやレモンの果汁に、利尿剤と同等の利尿作用があるかは不明です。

しかしせっかく利尿作用が認められたヘスペリジンの量が記載されていますから、ちょっと計算してみたくなりました。

  • 前述した様に、ヘスペリジンは果皮100gあたり約173mg含まれています。
  • 果汁のヘスペリジンはその約5%ですから約8.65mgになります。

  1. つまり、果皮と果汁を合わせたレモン100gあたりには、約182mgのヘスペリジンが含まれていると試算できます。
  2. レモン1個は172g~110gくらいですから、レモン1個に換算すると、ヘスペリジンは313mg~200mg含まれていると試算できます。
  3. 次に、マウスの利尿作用には、体重1kgあたり0.3mg~3mgのヘスペリジンを用いたということですから、例えば、体重50kgの人なら、単純な掛け算だと15mg~150mgになります。

ヒトとマウスの生理的な体内の仕組みの違いを無視すれば(無視しちゃダメですが、笑)、皮も含めた約レモン半個で、利尿剤と同じような効果が得られるかもしれない・・・と、いうことになります。

結石の予防

レモンの果汁にアルカリ化効果があり、尿路結石の予防効果があるとする記載を様々なところで目にします。理由は、レモンに含まれているクエン酸に尿のアルカリ化効果があるからです。

しかし、レモン果汁に尿のアルカリ化効果は無いという報告が、2021年の『栄養素(Nutrients)』でなされています。

そこに掲載されていた、柑橘類の果汁の摂取と尿路結石症との関係に関する英語、フランス語、スペイン語のすべての言語で発表された研究のシステマチック・レビューによれば、レモンの果汁に結石の予防効果はあるものの、尿のpHのアルカリ化効果は認められなかったと、報告しています。

一方、クエン酸の濃度がレモン果汁よりも低いオレンジジュースには、尿のアルカリ化効果が認められ、結石予防効果もレモン果汁より大きかったことが報告されています。

つまり、結石予防効果やアルカリ化効果は必ずしもクエン酸濃度だけで決まるものではないと解ります。

美肌効果

レモンに豊富に含まれているビタミンCは、コラーゲンの産生にとって必要不可欠な栄養素です。でも、レモンの美肌効果はそれだけにとどまりません。

レモンに含まれているフラボノイドには、次の様なお肌に良い作用があることが実証されています。

  • 創傷治癒
  • 紫外線防御作用
  • 抗炎症性作用
  • 抗菌作用
  • 抗皮膚がん作用
  • 肌の美白作用
  • お肌バリアの維持(年齢に関係なく)

紫外線ダメージからの回復

レモンピールに含まれている5つのフラボノイド(イソマンギフェリン、ルチン、アストラガリン、ナリンギン、ケルセチン)が、紫外線B波によって皮膚ダメージを負ったマウスの血液中の抗炎症性物質を増加させ、炎症性物質を減少させたことが報告されています。病理学的観察によって、レモンピールのフラボノイドが紫外線による皮膚の病変を改善することを示したと研究者は述べています。

シミ予防効果

チロシナーゼは、紫外線などの刺激によって、皮膚のメラニン色素の生成を起こす酵素です。

フラボノイドのヘスペレチンとナリンゲニンには、自発的にチロシナーゼと結合する性質があり、その両方が、チロシナーゼ活性を調節して生体内でメラニンレベルを制御する作用があることが実証されています。

お肌のためにレモンを食べるのなら、やはり皮ごとですね。

アレルギー症状の改善

レモンピールに含まれているフラボノイドのひとつケルセチンは、アレルギー症状を起こすヒスタミンの体内産生と炎症誘発性仲介物質を阻害しする作用があり、抗アレルギー機能があることが知られています。

ケルセチンは、免疫B細胞によって放出されるIgE抗体を減少させることができます。そのため、レモンピールにも、次のようなアレルギー症状の改善に効果があるのではないかと期待されています。

  • 花粉症
  • アレルギー性喘息
  • アレルギー性鼻炎
  • アトピー性皮膚炎

やっぱりレモンは皮ごと食べないとダメですねぇ・・。

うつ症状の改善

うつ症状が発症する原因のひとつに、脳内のトリプトファン-キヌレニン経路の慢性的な炎症があると考えられています。

幸せホルモンのセロトニンは、アミノ酸のひとつトリプトファンを材料に腸内で多くが造られるのですが、脳内のトリプトファン-キヌレニン経路で代謝が正常に行われないと、キノリン酸という神経毒に変換されてしまい、うつ症状を起こすことが知られています。そして、抗炎症薬がうつ症状を軽減したという証拠が近年示されています。

抗炎症作用のあるフラボノイドのひとつヘスペリジンを用いた研究では、食事性のヘスペリジンが、前頭前皮質のトリプトファン-キヌレニン経路の活性を抑制できることを示し、更に、解熱作用や白血球数の増加など、全身性の病気の兆候を改善することが示されています。

「食事性」というところが嬉しいですね。サプリメントや薬ではなく、食品として食べて効果があるということですから。

ビタミンCによる心の安定に良いミネラルの吸収促進作用と併せ、うつ症状のある人は、レモンを皮ごと食べてみてはどうでしょうか。

緊張とリラックス?

レモンの香り成分は、リモネンです。主に皮に多く含まれ、レモン精油の60%~90%を占めます

リモネンが自律神経の交感神経を刺激し、心拍数を高め、食欲を減退させることが報告されています。交感神経が活性化すると体は緊張します。その一方で、リモネンが高いリラックス作用をもたらすとする報告もあります。体をリラックスさせるのは副交感神経です。

まったく真逆の効果を報告する研究が複数あるため、レモンの香りの自律神経への効果について私は確信がもてません。

ただ、レモンの香りにリフレッシュ感や爽やかさを感じる人は多いと思います。その香りが、心をリラックスさせ気持ちを落ち着かせることも、また、やる気を起こさせ活動的にさせることも、想像できます。

もしかしたら、リモネンは、その時、その人の脳が必要としている刺激を活性化させてくれる作用、減退している神経を刺激してバランスを回復させる作用、があるのかもしれないと感じました。

レモンを十分に楽しむなら

今回、お伝えしてきた通り、レモンには素晴らしい機能がたくさんあります。

でもなぜか、英語で「lemon」は「欠陥品」という意味で使われることがあります。なぜなんでしょうね??(どうもレモンの酸っぱさと関係しているようですが・・)

さて、レモンは、果汁だけでなく、皮、特に、白いふわふわしたところを忘れずに使いたい食品だということが判っていただけたと思います。

数年前に、ハリウッドセレブの間で流行ったことから、一気に日本でも市民権を得た「ウォームレモンウォーター」、白湯にレモン果汁を搾ったもの、ですが、レモンの真価を得るのなら、レモンは丸ごと食べて欲しいですね。

残留農薬とポストハーベストを避ける

安心してレモンピールを食べるには、残留農薬があったり、ポストハーベスト(防カビ剤、ワックス、防腐剤など)が使用されたりしていないことが大切になります。国産のレモンを購入すれは、少なくともポストハーベストは避けられます。

最近では、レモンに限らず柑橘類の多くが、無農薬で栽培(自然栽培)された国産のものが手に入るようになりました。

フラボノイドは熱に弱い

レモンに含まれている多くのフラボノイドは熱に弱く酸化しやすいので、レモンの皮はできるだけ生のまま食べるのが効果的ではありますが、生の皮を美味しく食べるのは、なかなか難しいものです。

そういう意味では、レモンを輪切りにしてハチミツ漬けにするのが一番簡単です。

柑橘類の皮を何度も茹でこぼして作るピールのおやつやマーマレードには、あまり多くのフラボノイドは期待できそうにありませんが、それでも残る苦味はフラボノイドの味です。

フラボノイドはアルコールに溶けやすい

いろいろ調べてみたところ、皮に含まれているフラボノイドは水には溶けにくいものの、アルコールには溶けやすく、アルコール抽出して用いている研究が多いことが判りました。

そこで、レモンに含まれているフラボノイドの摂取方法として、レモン酒をお勧めしたいと思います。

一般的な果実酒は、果実とホワイトリッカーと氷砂糖で作りますが、私は、果実と本味醂で作ることをお勧めします。もしもっと甘味が必要なら黒砂糖を使うことをお勧めします。

本味醂はお酒です。しかも玄米で造られていますから甘いです。

本味醂を使えば、氷砂糖は要りません。白砂糖不使用で果実酒を作ることができます。

写真は自然栽培のレモンを本味醂に漬けたものです。

ただ、そうは言っても、アルコールはアルコール。ほどほどに飲むのが良いですね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。

次回、9月スタートです。詳しくは下のボタンからご確認ください。

講座でお会いしましょう。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

エディブルスクールヤードのサマートレーニングに参加しました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

アリスウォータースに会える

アメリカ・カリフォルニア州サンフランシスコにあるエディブルスクールヤードが今年も指導者向けの無料のサマートレーニングを実施するというので、参加することにしました。

このトレーニングの趣旨は、主に小学校などでガーデニングとお料理のワークショップを開催する際のプログラムの構築の仕方や生徒の興味や集中力を維持する方法などについて、世界中の指導者(主に学校の先生)達とディスカッションを通して、学んでいくものです。

私はあくまでもヘルスコーチですから、ガーデニング教室やお料理教室はそれを専門にしている人に任せた方が良いと思っています。でも、クラス運営のことや世界のワークショップのベストプラクティスについて学ぶことには、とても興味をひかれました。それに、アリス・ウォータースにzoom越しとは言え、リアルタイムでお会いできることも、貴重ですから、参加を決めました。

UCバークレー校から

今回、アリスはカリフォルニア大学バークレー校からの参加でした。震える声で涙目になりながら、今までのエディブルスクールヤードの歩みや今後に期待することなどについてお話くださいました。

6日間のトレーニング

6日間と言っても連日ではなく、飛び飛びに行われたワークショップでした。次のようなテーマで行われました。

  1. キックオフとビジョニング
  2. 生徒の参加意欲
  3. 横道に逸れてしまったら
  4. 菜園でのワークショップ
  5. ソーシャル・エモーショナル・ラーニング
  6. キッチンで好奇心を満たす

ソーシャル・エモーショナル・ラーニング

6日間のワークショップの中で、とても興味深かったのは、ソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)のワークショップです。日本語では、「社会的情緒的学習」と訳されているようです。

今、アメリカで注目されている学習法のひとつです。

脳科学、臨床心理学、発達心理学などの科学的根拠を基にしたアプローチによって、自己肯定感、自尊感情、対人能力、共感力、感情コントロールなどの力を育てるための教育法で、知能指数では測れない力、例えば、がんばる力や問題解決能力などを育てる教育と言われているものです。

今回のワークショップでは、Haudenosaunee(ホデノショニ連邦/イロコイ連邦)という6つのアメリカ・インディアン部族によって構成されている部族国家集団の慣習などから、自然や食べ物との関わり方などを学ぶ機会があり、とても興味深かったです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

今回のトレーニングからの学びをどのようにソフィアウッズ・インスティテュートのプログラムの中に活かしていけるのか、まだ思案中ですが、特別ワークショップの様な形で提供できたら面白いかもしれません。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

グラウンドチェリー?ゴールデンベリー?鬼灯いろいろ栄養価も薬効もいろいろ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ホオズキって食べられるんでしたっけ?

夏祭りに行くと、昔はよく屋台で鬼灯(ほおずき)が売られていました。ホオズキは食べるものではなく、皮を鳴らして遊ぶものだと思っていました。

それに、「ホオズキには毒があるから食べてはいけない」と、大人から教わった記憶があります。

でも、数年くらい前から、ホオズキが食用として添えられているお料理にレストランで出会うことが多くなりました。「あれ?ホオズキって食べられたんだっけ?」と思いつつも、その都度、「綺麗だな~、美味しいな~」と、美味しくいただきてきました。

今回、あらためて、ホオズキについて調べていたところ、いろいろ面白いことが判ってきました。

ホオズキはナス科

ホオズキは、ナス科の果物で、ナスやトマトと同じ、ナイトシェードと呼ばれる夜行性の果物です。

ナイトシェードは、太陽の光で大きくなるのではなく、太陽が沈んだ後、夜に成長する植物なんです。そのため、後ほど薬効のところでご紹介するナイトシェードの作物に共通する、レクチンやその他の抗がん成分を含んでいます。

食用ホオズキの収穫時期|7月頃~10月

ハウス栽培もおこなわれているそうです。

ホオズキには異名が多い

ホオズキという漢字は「鬼灯」しか知りませんでしたが、「酸漿」という漢字もあります。「酸漿」には、ホオズキという読みの他に、カガチサンショウという読み方もあります。

「古事記」には、イザナミ命(いざなみのみこと)とイザナギ命(いざなぎのみこと)が生んだ三兄弟のひとり、スサノオ命(すさのおのみこと)が退治した八岐大蛇(やまたのおろち)の目玉が、赤加賀智(あかかがち)のようだったという表現があります。

目玉が赤いホオズキのようだったんですね。

「サンショウ」は、ホオズキが生薬になった時の名前です。

ホオズキにはたくさんの品種と名前がある!

「ホオズキ」という植物はひとつではなく、様々な品種があるというあたり前のことを、あらためて認識しました。

そして、ひとつの品種に複数の名前・呼び名が存在していて、論文の対象となったホオズキがどれで、どれとどれが同じなのかを確認するために、ひとつひとつ学名を調べなくてはならず、案外面倒でした(笑)

なので、ここでは誤解を生まないよう、品種名の横に学名も記載することにしました。

ホオズキの栄養価

厚生労働省の食品成分表には「ホオズキ」の登録がありません。そのため、米国農務省(USDA)のデータベースを調べてみました。USDAのデータベースには、グラウンドチェリー(ヒメセンナリホオズキ)の登録がありましたが、1982年でデータ更新が終了していました。また、いくつかの数値も実際に計測したものではなく、理論値を用いていると注釈がありました。

また、2013年に北海道の帯広畜産大学が発表した論文の中にゴールデンベリー(シマホオズキ)の栄養価を調べたものがありました。しかし、この研究では、一般的なミニトマトとの特徴的な栄養価の違いを比較したもので、全ての栄養素を調べているものではありませんでした。

ネット上には、特に販売者による宣伝文句としてホオズキの栄養価について記載された記事が思った以上に多いのですが、いずれも同じ様な内容なのにも関わらず、データの出所の記載がなく、裏付けに乏しいので信頼に足るという安心がありません。そのため、上記した2つの情報源を元にお伝えします。

なお、米国FDA(食品医薬品局)は、ある栄養素を1日に必要とする量の10%以上を100g中に含んでいる場合には、その栄養素を「豊富」に含んでいると表現できると定義しています。そのため、ここでも、この基準をもとに各栄養素の多少について記載します。

なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

1. 鬼灯(Physalis alkekengi var. franchetii)

別名:ヨウラクホオズキ/丹波ホオズキ/ランピオンフラワー

お祭りで売られている、一般的に日本でよくみかける観賞用のホオズキです。お祭りの屋台で売られていたのもこれではないでしょうか。

生の実は、毒性が強く腹痛を起こすことがあるので食べてはいけません。

鎮咳/解熱/利尿作用

でも、実も葉も根も乾燥させると、生薬の酸漿(さんしょう)になります。根だけなら、酸漿根(さんしょうこん)という生薬です。

咳を鎮め解熱作用や利尿作用があるとして、風邪薬として、あるいはムクミの改善などに用いられます。

ただ、子宮収縮作用があることから、経血過多の生理の改善には良いですが、妊婦さんには使えません。

2. ヒメセンナリホオズキ(Physalis pubescens)&食用ホオズキ(Physalis pruinosa)

別名:グラウンドチェリー

欧米で、一般的に食用として用いられているものがこの品種です。

アメリカ大陸原産です。中国では薬用植物として栽培されてもいます。

グラウンドチェリーには、鉄分、ビタミンC、ビタミンB1、そしてナイアシンが豊富に含まれています。

鉄分補給に最適

1日に必要とする鉄分の約13%、ビタミンCは約12.9%含んでいます。鉄分はビタミンCと一緒に摂ると体内吸収率が高まりますので、ホオズキは鉄分補給に最適なフルーツと言えますね。

それぞれの詳しい機能については『鉄分』、『ビタミンC』をご確認ください。

夏バテ回復に最適

夏バテに効くビタミンB1は1日に必要な量の約10%含まれています。ビタミンB1の詳しい機能については『ビタミンB1』をご確認ください。

また、ナイアシンは29.5%も含まれています。ナイアシンは、脂質や糖質の代謝を助け、私達の元気の源ATPの原料となるビタミンです。また、アルコールの分解も助けてくれるので、夏のビールのおつまみとしてもお勧めです。

イノシトールの含有量は不明

ビタミンB1やナイアシンの様な、ビタミンB群と似た働きをする栄養素のひとつ、イノシトールが、ホオズキには豊富だと書かれているネット情報が多いのですが、USDAのデータベースにイノシトールの項目がないため、グラウンドチェリーにどれくらいイノシトールが含まれているか不明です。

ただ、上記した通り、体内の代謝を助けるビタミンB群そのものが豊富に含まれているので、ダイエット効果は期待できるでしょう。

ビタミンB群の働きについては『ビタミンB群』をご確認ください。

ビタミンAは多くない

USDAのデータベースに基づけば、1日に必要とする量の約7.6%を含んでいます。少ないとまでは言えませんが、決して多い量ではありません

ネット情報の多くに、ホオズキにはビタミンA(カロテノイド)が豊富と書かれている記事を目にしますが、少なくとも、グラウンドチェリーは赤色をしてはいますが、カロテノイドが「豊富」に含まれているわけではないようです。

詳しいカロテノイドの働きについては『カロテノイド』をご参照ください。

ストレス耐性向上/疲労回復/免疫力向上/脳機能の改善/神経保護作用

ヒメセンナリホオズキは、中国(昔の満州あたり)では、薬用植物として栽培されているホオズキで、実の抽出液から、天然のステロイド成分であるウィタノリドが、新しく4種類も検出されています。

副腎皮質ホルモン(ステロイド)作用をもつ天然成分には300種類ほどありますが、ウィタノリドはそのひとつのグループで、ストレス耐性を高める効果があり、疲労回復や免疫力向上に役立つと考えられています。また、脳機能の改善や神経保護作用があるのではと、期待されている成分です。

がん予防

このウィタノリドは、ナイトシェード(夜行性)の作物に共通した抗がん成分で、今回、グラウンドチェリーから検出されたウィタノリドは、フィサプベシンと呼ばれるグループでした。

フィサプベシンは、腎臓型グルタミナーゼ(KGA)阻害剤としての機能があることが判明している成分です。

がん細胞の多くが、エネルギー源としてグルタミンからグルタミン酸を造る際、腎臓型グルタミナーゼ(KGA)を必要とします。そのため、抗がん剤の中には、この腎臓型グルタミナーゼ(KGA)を阻害する作用をもつものがあります。この抗がん剤と同じ機能を、グラウンドチェリーから抽出したフィサプベシンが持っていることが確認されています。

ただ、臨床試験の結果ではありませんので、「がん予防」と記載することにしました。

グラウンドチェリー、すごいです。

3. シマホオズキ(Physalis peruviana)

別名:ゴールデンベリー/ケープグーズベリー/フルーツホオズキ

こちらも欧米で一般的に食用にされているホオズキです。日本では、小笠原諸島などに帰化したホオズキです。

レストランで私が出会ったのも、いずれも黄色をしていましたので、きっとこの品種です。

帯広畜産大学は、ゴールデンベリーの栄養素のうち、カロテン、ビタミンC、ビタミンE、そして、イノシトール、クロロフィルとポリフェノールを調べているため、その他の栄養素、特にミネラルの含有量については不明です。

ビタミンAが超豊富

論文に掲載されていたそれぞれのカロテノイドの量をレチノール当量に換算して合計すると、1日に必要なビタミンAを約65.9%も含んでいました

ホオズキにビタミンAが豊富だと記載しているネットの記事が、ゴールデンベリーのことなら、間違いではないですね。

ビタミンAの詳しい機能については『ビタミンA』をご確認ください。

美肌効果と免疫力アップ

ゴールデンベリーには、ビタミンCは約44.2%、ビタミンEはなんと172%も含まれています。両方とも抗酸化ビタミンです。夏のお肌を紫外線から内側から守ってくれます。

また、免疫力アップも期待できますから、秋にはきっと風邪からも守ってくれますね。

ビタミンEの詳しい機能については『ビタミンE』をご確認ください。

イノシトールはミニトマトの1.5倍

帯広畜産大学の研究によれば、ゴールデンベリーには、ミニトマトの約1.5倍のイノシトールが含まれています

イノシトールには、コレステロールを下げる作用があると考えられていますので、コレステロールが気になる人には、良いおやつになりそうです。

4. オオブドウホオズキ(Physalis ixocarpa)

別名:ハスクトマト

こんな紫色のホオズキもあるんですねー!ただ、Physalis ixocarpa の中にも多くの品種があり、食用として出回っているものの多くは、メキシコ産で緑色をした Physalis ixocarpa Brot.に属するものだということが判りました。

腸内環境を整える

この種のホオズキには、次の6つのペクチン(食物繊維)が大量に含まれていることが明らかにされ、天然の食品添加物としてのペクチン供給源の候補となっています。

  • フコース
  • ラムノース
  • アラビノース
  • ガラクトース
  • グルコース
  • キシロース

ペクチンは、善玉菌を増やすため、下痢や便秘を改善して腸内環境を整える作用のある成分です。

10分間湯煎した後に20分間茹でると、最大量のペクチンを抽出できると報告されています。このホオズキはソースかジャムにして食べると良さそうですね。

ペクチンの詳しい機能については『糖鎖』をご参照ください。

5. センナリホオズキ(Physalis angulata L.)

別名:ヒロハフウリンホオズキ

観賞用にも食用にも用いられているホオズキです。また、生薬として、解熱に用いられてきた薬用ホオズキです。

腎臓がん予防

ヒロハフウリンホオズキの抽出液が、試験管試験ですが、腎臓がん細胞(A498, ACHN, UO-31)を48時間以内に89%~93%死滅させたことが報告されています。

こちらも、動物試験や臨床試験の結果ではありませんので、「腎臓がん予防」と記載することにしました。

ホオズキの食べ方

ホオズキは痛みやすい

ホオズキの実はとても傷みやすいため、外側の袋(ガク)がついている状態のものを購入し、そのまま保存することをお勧めします。また、水気を嫌うので濡らさずに保存することも忘れずに!

お料理に添えて出す際には、ガクをつけたまま出すと映えるようです(笑)

また、サラダに加えたり、お料理に添えたり、ジャムやはちみつ漬けにしたり、ミニトマトでできることは、ホオズキでもできると考えて良さそうです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

栄養価の面では、信頼できる情報源が2つしかなく、グラウンドチェリーとゴールデンベリーの断片的な情報に基づくものですが、鉄分補給はグラウンドチェリー(赤)、その他ではゴールデンベリー(黄色)が優れている印象を持ちました。また、腸内環境にはハスクトマト(紫/緑)が良さそうです。

薬用効果の面では、グラウンドベリーが優秀ですね。とはいえ、ホオズキはどの品種も腎臓に良さそうだという印象も持ちました。

ホオズキを食用にお買い求めになる際には、販売者の宣伝文句に惑わされることなく、品種を確認して、あなたの求める効果を提供してくれるものを選んでくださいね。

もちろん、栄養価や薬用作用に関係なく、色や形を楽しむために購入するのは当然アリです。

今までホオズキは、ちょっと良いレストランに行った時に偶然出会うご褒美のような存在でした。日常の食材の選択肢として考えたことはなかったのですが、今回、いろいろ調べてみて、かなり興味を持ちました。特に、腎臓によさそうなことがポイント高いです。

鉢植えで簡単に?育てられそうですし(お祭りの屋台で売っていたくらいですから・・)、こんなに良い効果が期待できるなら、育ててみたくなりました。

あなたも一鉢いかがですか?(笑)

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

実家の梅の実の収穫と梅仕事(2023)

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

梅雨の直前に慌てて収穫

実家の庭には梅の木が1本だけあるのです。

無農薬・無肥料、消毒なども一切しないのですが、その子が毎年よく実をつけてくれます。今年は特に例年になく豊作で、4月初旬には既にこんなに鈴なり状態でした。

そのため、翌週の火曜日に収穫を手伝ってもらえるよう母が叔母たちに声をかけていたのです。

しかし、5月最後の金土日のお天気を過ぎた翌週からは雨が続く(その後、梅雨入りが発表されました)との突然のお天気予報だったことから、急遽、29日の土曜日に母と弟と私の3人で収穫することにしたのでした。

土曜日の良く晴れた日は、朝から実家の庭の梅の実の収穫となりました。

収穫量約50kg

写真の青いバケツだけで、約8kgです。合計で約50kgの収穫になりました。昨年の1.5~2倍くらいでしょうか・・。

梅干しにしたり、梅シロップにしたり、梅ジャムにしたとしても、実家の家族だけで食べ切れない量ですし、そのように漬け込むのも大変な量ですから、母は早速、ご近所へお裾分けに走っています。

田舎なので、どこのお家も5kgくらいもらってくれます。

収穫を手伝ってくれるはずだった叔母たちは、日曜日に来て20kgほどもっていき、50kgもあった梅の実は、日曜日には全て行先が決まり無くなりました。

今年は甘めの梅干しに挑戦

収穫した梅を一晩あく抜きのために水に浸けて、ヘタを取り除いた後、よく洗って乾かして漬け込み開始です。

上の写真はヘタを取って洗った後の梅です。

今年は、母がお友達に勧められたという、お砂糖を使った梅干しに挑戦することになりました。

昔の梅干しは、「3割塩」だそうですが、母はここ数年「1割塩」で漬けていました。今年、母のお友達が塩と砂糖を「1:1」で混ぜて漬けると美味しいと言ったことから、今年の実家の梅干しはその配合で漬けることになりました。

母は、白砂糖を使いませんので、ブラウンの甜菜糖で、漬けています。さて、どんな味になるでしょうか。

この梅干しの他、梅シロップも今年は4本も漬けています。また、完熟に近い黄色や赤くなった梅は、追熟させた後、ジャムにします。

梅シロップ』や『梅ジャム』のことは、昨年の様子をリンクしましたので、ご参照ください。

土用が楽しみです♪

で・・・

追記:土用の梅干し

7月31日に干しました!

3日間干したら出来上がりです。梅からでた汁(梅酢)は、生姜などを漬けて紅ショウガを作ったりに利用します♪

梅シロップは3本できて、1本は弟家族、1本は私、1本は母で分け合いました♪

<< 2022年の梅仕事

2025年の梅仕事 へ >>

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

林芙美子記念館へ行ってきました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

NHKの「100分de名著」

NHKの「100分de名著」で林芙美子の『放浪記』を採り上げていることに、たまたま気づき、観ることにしました。林芙美子も『放浪記』も好きです。

柚木麻子先生の忌憚のない芙美子愛溢れる発言に痛快な気分で、毎回、楽しみに観ていました。

「カフェエの女給を自殺に巻き込んだ人物が書いた文学と
カフェエの女給が書いた文学のいったい何が違うのか。
なぜ前者の方が名作だと言われるのか。」

最終回の最後の最後に柚木先生から飛びだした名言だと思いました。

高校1年生の時、大好きだった現国の先生が、「文学部の女学生はみな「太宰様、太宰様」と太宰教の信者ばかりでつまらない」と言った発言をされたことがあり、そんなに女子を虜にする太宰治の文学ってどんなものかと思い『人間失格』を読みました。

文学性など理解しない高校1年生だった私は、主人公に対して「こいつはクズだな」と思っただけで、何度も女給を自殺に巻き込んで殺し、自分だけは生き残ったこの人物の信者には、私はなれそうもないと確信しただけでした。

放浪記との出会い

『放浪記』は高校生の時に、大叔父が好きだと言うので読んでみることにした一冊でした。大叔父は、母の叔母(私の祖母の妹、大叔母)の夫で、東大に2度入学した奇人です。

身長が190cmもあって気難しくて、私には苦手な人でした。

母も大叔母も愛媛県出身で、母にとっては、近くにいる同郷の身内は大叔母しかいなかったため、時々、私達子供を連れて大叔母を訪ねていました。

たぶん、そんな機会のひとつだったと思います。なぜ、そんな話になったのか覚えていませんが、気難しい大叔父が芥川龍之介と林芙美子が好きだと言いました。特に林芙美子の『放浪記』が好いと。なかなか何かを誉めないこの大叔父が、好きだという小説ってどんなものなのかという好奇心で、『放浪記』を読んでみたのでした。ちなみに芥川龍之介は私も好きだったので既に何冊か読んでいました。

尾道で芙美子と出会う

尾道は芙美子が思春期を過ごした故郷です。

しまなみ海道ができるまでは、本土から愛媛県へ渡るには、尾道からフェリーに乗らなくてはなりませんでした。瀬戸内海に浮かぶ島のひとつが母の実家でしたから、毎年、夏に母の里帰りで家族で旅行した時は、必ず尾道で下車し、フェリー乗り場まで歩きました。

今はもう、フェリー乗り場は無くなってしまったようですが、私は記憶の中で駅からフェリー乗り場まで今でも歩けます(笑)

写真は、尾道の林芙美子の像と一緒に。大学を卒業した夏、初めて弟と二人だけで祖母に会いに行った時のものです。この時はまだフェリーしかありませんでしたから、フェリーの時間まで、私は林芙美子の、弟は大林監督の聖地を巡る尾道下車でした。

また、この芙美子の言葉通り、私にとっても数年ぶりの瀬戸内海でした。子供の頃は3時間もかかったフェリーでの船旅が、この時、高速船ができていて、たった1時間で祖母の島に到着したのが画期的でした。

この年の冬、私はドイツへ赴任することになります。

ちなみに私が着ているワンピースは、自分で縫ったものです!

林芙美子記念館

NHKの『100分de名著』に触発されて、そういえば、芙美子の記念館って行ったことがなかったと思い、猛暑の東京「外出はしない方が良い」というNHKのアナウンサーの声を後ろに行ってきました。

玄関

記念館の入口はこの直ぐ先にあり、本来使われていたこの入口からは今は入れないのですが、入るとそこから風情ある石畳の上り坂があり、玄関へと続いています。

玄関脇の庭

むちゃくちゃ素敵なお庭でびっくりしました。先月お伺いした牧野記念庭園のお庭よりも私的には好きな風情で、ものすごく驚きました。

そこで、いったいこれは林芙美子の趣味なのか、ボランティア学芸員さんにお訊ねしたところ、芙美子が住んでいた時は、芙美子が孟宗竹が大好きだったので、全面、竹林だったのだそうです。

芙美子の死後、画商を営んでいたご主人がお庭を今のように整備していったのだそうです。なるほど・・。あ~びっくりした(笑)

芙美子の書斎

目の前に庭を眺められる小部屋。当時は、竹を眺めていたのでしょうね。

裏山を裏庭に

ここ

たぶん、当時は、南東の方角が見渡せたのだろうと思うのですが、南東の方角に何を見ていたのでしょうね?

と、言っても、芙美子が生きていた時には、この裏山の庭はなく、雑木林だったそうですから、芙美子がここから何かを見たことはなかったのですが。

立派なケヤキ

展示室

なかなか良い1日でした。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

夏なのになぜか気分が落ち込む?夏季SADかもしれません

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

夏は楽しい季節?

エラ・フィッツジェラルドの「サマータイム」の歌詞

 “Summertime, and the living is easy.”
(夏になると、毎日がゆったりとする)

のように、私達は、なんとなく夏にのんびりとしたイメージや楽しいイメージをもっています。そして、その到来を待ちつつ1年を過ごします。

季節性のうつ

でも、楽しみであるはずの休暇、海や山で元気に遊ぶはずの夏に、気分が著しく落ち込む人が少なくありません。

一般的に、うつ症状は、季節とは無関係に、死別や離婚やその他のストレスによって引き起こされます。

でも、中には、季節性気分障害 – Seasonal Affective Disorder – 略して、「SAD(悲しい)」と呼ばれる、特定の季節にだけ現れる、うつ症状があります。

自殺者が最も多いのは冬じゃない

一般的なSADは、日照時間が短くなる晩秋から寒い冬に起きます。

「ウインターブルー」なんて言葉もありますね。なお、冬季SADの改善法については『ウインターブルース』をご覧ください。

実際、多くの人が、クリスマス時期に自殺者が最も多くなると思っています。

でも、厚生労働省の自殺者統計を見る限り、12月~1月の自殺者は、実は、他の月と比較して特に多いわけではないのです。

自殺者が最も多くなるのは、3月と5月です。

「5月病」なんて言葉もあるくらいですから、この数字、日本の学期末と新学期、年度末と新年度に関係があるように見えますが、でも、9月新年度/新学期の米国でも自殺者が最も多いのは4月なんです。

この自殺の傾向は、新しい環境への適応ストレスによるというよりも、今では、春の訪れ、暖かくなる季節の訪れが原因しているのではないかと考えられています。

そして、季節性気分障害(SAD)をもっている人の約2%が、暑い季節、夏の到来と共に、うつの症状が現れることも明らかになっています。

季節性があるのは良いこと?

ハーバード大学医学部臨床精神科の助教授で医師のケン・ダックワース先生は

「季節性があるということは、実際には良い面もあります。
その季節になると心が沈むという自覚があるのなら、
その前に対策することができるからです。」

と、おっしゃっています。

確かに、いつ悪化するかわからない一般のうつよりも、悪化する時期が予測できるSADは、対処しやすいのかもしれません。でも、発症しないのが一番良いのですけどね・・。

夏季SADの症状

一般的なうつ症状と同様に、SADも男性よりも女性に多い疾患です。

次のような変化が目立つようになったら、うつになりかけているか、既に、うつ状態になっている可能性があります。

  • イライラ
  • 不安
  • 食欲の変化
  • 元気を失う
  • 集中力の低下
  • 睡眠時間の変化

ただし、上記した症状が全て一度に起こる分けではありません。

この症状の中で、冬季SADと夏季SADが大きく異なる点は、食欲と睡眠のパターンです。

「一般的なうつの症状では、睡眠も食欲も減退し、体重が減ります。
しかし、夏季SADの場合、17時間以上も眠ったり、
食欲が増進して、体重が増加したりします。」

と、ダックワース先生は説明しています。

冬季SADは一般的なうつの症状と同じですが、夏に食欲と睡眠のどちらかに大きな変化を感じたら、夏季SADを疑っても良いかもしれませんね。

夏季SADの原因に関する諸説

夏季SADが起こる原因には諸説あります。でも、決定的な理由を科学はまだ明らかにできていません。

今回は、いくつかある諸説の中で有力な仮説とその改善策をお伝えします。

日照時間は問題ではない

冬季SADのひきがねは、次第に短くなっていく日照時間です。体内時計のリズムを狂わせ、脳によるセロトニン代謝を減退させると考えられています。

しかし、夏は、日照時間は十分に長いので、夏季SADの原因は日照時間が問題とは考えられません。

では、何が夏季SADの原因なのでしょうか?

生活リズムの乱れ

規則正しい生活パターンを維持することがうつ症状をマネージする上で重要であることは知られています。

この観点から考えると、夏は、長期休暇などによって、そのパターンが崩れやすい環境にあると言えます。

夜更かし・朝寝坊が続いているのなら、まずそこから改善してみると良いでしょう。朝陽を浴びることは、うつ予防にも改善にも効果があります。

セルフケア不足

また、夏休みになって、子供や家族と過ごす時間が長くなり、楽しく嬉しい一方で、自分時間の確保ができなくなっていることが心の負担になることもあります。

もしそうであれば、1日あるいは週のスケジュールを見直して、頼れるサービスや親や友人は上手に活用し、夏休み前までのあなたの生活パターンやリズムが回復できるよう工夫してみましょう。

詳しくは『自分を優先させると家族が幸せになる』をご覧になってくださいね。

耐えがたい暑さ

蒸し暑い気温によって、暑さそのものが大きなストレスになります。イライラが増すこともあります。

暑さを毎日長時間に渡って我慢することは、慢性的な高ストレスに晒されているのと同じです。我慢するストレスがうつ症状の引き金のひとつであることはよく知られている事実です。

電気代のことを考えると1日中冷房をつけっぱなしにすることに躊躇するかもしれませんが、涼しくしている公共施設などを上手く利用して、あまり、自宅で我慢し過ぎないことが大切です。

また、最近では、体感温度を下げる効果のある様々な製品がありますので、そうしたものを上手に活用するのもお勧めです。

体内炎症

体内の慢性的なマイルドな炎症、特に、脳神経の炎症によっても、うつが起こることが精神栄養学の研究によって示されています。

強い紫外線や高い気温などの外的な要因によって、免疫力が刺激され、既に体内にあるマイルドな慢性的な炎症を悪化させると考えられています。

体内の炎症は、肉食に偏った野菜や果物の少ない食事や、脂質・糖分・塩分の過多の食事によって引き起こされます

食事バランスを整え、抗炎症成分を豊富に含む、果物や野菜を意識して食べることが予防にも改善にも効果があります。特に、夏には夏の果物や熱帯地域で育つトロピカルフルーツなどがお勧めです。

運動不足

また、熱中症警報などによって多くの人が屋内に閉じこもりがちになります。その結果、運動不足になることも、気分が落ち込みやすくなる原因のひとつだと考えられています。

適度な運動が、うつ症状の改善と予防に効果があることも、既に明らかにされている事実です。

熱中症予防のためとはいえ、家に閉じこもってばかりいるのは止めましょう。激しい運動をする必要はありません。また、真昼にやる必要もありません。例えば、朝早い少しでも涼しい時間帯(東京だとなかなか朝も暑いですけどね・・)に、ゆっくりと近所を散歩するだけでも良いのです。

また、市民/区民プールで泳ぐのもお勧めです。近くの図書館へ出かけるのもお勧めです。

社交的なプレッシャー

冬は家でくつろぐことが多くなり、忘年会シーズンを除けば、それほどアウトドア活動へのお誘いも多くありません。でも、暖かくなると、バーベキューやパーティなどへのお誘いが増えてきます。

そうした社交的な集まりが苦手な人にとっては、これもストレスとなります。

特に、既に不安症傾向がある人にとって、社交的なお誘いはその不安を悪化させてる引き金にもなります。

社交的なお誘いは、3回に1回のペースで断っても人間関係にヒビが入ることはめったに無いという社会心理学の統計があります。なので、出かけることが憂鬱なのであれば、3回に1回、上手に断ってもいいんですよ。

ただし、堂々と断ることが重要です。英語に「Say “No” gracefully(率直に品格をもって「NO」と言え)」という言葉がありますが、まるであなたが悪いことをしたかのように断るのは、返って逆効果です。堂々ときっぱりと、でも、品位をもって断ることで、相手は「NO」を受け入れやすくなります。

不安症については『不安症の人の誤解されやすい行動』もご参照ください。

SNS

SNSを眺めていると、夏をエンジョイしなければいけないかのようなプレッシャーを感じるかもしれません。自分だけが楽しみから取り残されているかのような疎外感を感じるかもしれません。

SNSがあなたを落ち込ませたり、傷つけたりするきっかけを作るのなら、デジタルデトックスをしましょう。しばらくの間、SNSを観ない期間を作るのです。

あるいは、あなたの心に負担となるような投稿をしている人を「ミュート」にしてしまうという方法もあります。

自分の心は自分で守りましょう

何年か前に執筆した記事『自分を好きでいたいならSNSでやってはいけない7つの大罪』をご参考まで。

夏に大切な人を失った

夏に大切な人を失ったことがある人、あるいは、夏に大きな悲しい出来事に遭遇したことがある人は、その潜在的な記憶によって、夏季SADが起こることがあります。

これに関連した私事をお話すると・・。

私は子供の頃からずーーーっと水曜日が苦手でした。水曜日になると、明らかに体調が悪くなったり、気分が落ち込んだりして、体が重くて起き上がれないのです。その原因はずっと謎でした。単に、私はそういう体質なのだと納得していました。

大学生2年生の時、心理学の教授の研究助手をしていた時、やはり同じ教授の研究助手をしていた院生と雑談の中でお互いが育った家庭環境について話をすることがありました。話の流れで、私が3歳だった頃、毎週水曜日の夕方、母が近くの会社へ女性社員さん達に編み物を教えに行っていたことを話しました。その日は、母は私の就寝時間までに帰宅しませんでした。それが嫌で嫌で悲しくて悲しくて仕方が無かったという話をした時、その先輩が「きっとそれが君が水曜日に体調が悪くなる原因だよ」と言ったのです。

目の前の霧が一瞬で晴れたように感じました。

それ以来、水曜日に体調が悪くなることは無くなりました。

意識の上では結び付けて考えることのない何十年も前の記憶で、ヒトは無意識のうちに体調が悪くなれる生き物なんです。

重要なことはあなたの個性

「重要なことは、あなたの個性を理解することだ」

と、ダックワース先生はおっしゃっています。

夏季SADが起こる科学的な理由や原因は、今でも未知です。

でも、ダックワース先生がおっしゃるように、ご自身の個性を理解し、受け入れ、あなたに優しくいることが解決の一歩になるのではないかと、ヘルスコーチの私も思います。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。

詳しくは下のボタンからご確認ください。

では、講座でお会いしましょう。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

  • Summertime blues?“, Maureen Salamon, Executive Editor, Harvard Women’s Health Watch, July 1, 2022

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あなたのお肌に合うのはどのオイル?|植物性ナチュラルオイルの個性(4)

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

植物性オイルの特性/個性

植物性ナチュラルオイルの特性は、『植物性ナチュラルオイルを選ぶ基準』でご紹介した異なる成分同士の相乗効果によって生まれます。

異なる有効成分の含有割合や組み合わせによって特性に違いが生まれ、それが個々のオイルの個性となります。

植物性ナチュラルオイルの特性には次のようなものがあります。

  • 抗酸化活性
  • 抗炎症特性
  • 直接的および間接的抗菌特性
  • 創傷治癒の促進
  • 抗がん性

よく目にする植物性ナチュラルオイル19種類の特性について分析調査した多くの研究の中から、信頼できる裏付けのあるものを基準に、科学的な根拠のある個々のオイルの特性を一覧にしたものが下の表です。

その研究成果を基に、ひとつひとつのオイルの特性/個性をご紹介したものを下にリンクしていますので、ご確認ください。

今回は、この研究の対象にはならなかったものの、一般的にお肌に良い効果があると言われているその他のオイル5種類についてお伝えします。

米ぬかオイル

ビタミンEのトコフェロールやトコトリエノール等の抗酸化成分がほかのオイルに比べて2倍以上あり、紫外線を吸収して皮膚を保護する効果をもつγオリザノールを含むと言われています。

そのため、酸化速度が遅く、防腐剤を添加しなくても品質の安定性が保たれるオイルだと言われています。

また、ホホバオイルよりも浸透力が高く、日本人の肌質に合うと考えられます。

保湿性、美白効果、肌再生修復、美肌、収斂性に優れているために、乾燥肌、老化肌、アレルギー(アトピー)肌、荒れた肌に良いと考えられています。

椿油/カメリアオイル

オレイン酸がオリーブオイルよりも多く、リノール酸の割合が少ないため、浸透力が非常に高いオイルです。また、オリーブオイル同様に肌になじみやすく酸化しにくく安定性の高いオイルです。乾燥肌、老化肌に適していると考えられています。

紫外線から髪や肌を守り、特に、育毛効果、頭皮の潤いと栄養、弾力、つや、太くしっかりした髪にしてくれる他、フケ、かゆみ、抜け毛、切れ毛、枝毛の予防効果があると古来から考えられています。

カメリアオイルの詳しい機能や成分については『ティーシードオイル』をご確認ください。

ヘンプシードオイル

オリーブオイルよりもビタミンEの含有量が多く、抗酸化力が高いオイルです。

浸透性、保湿性に優れ、お肌のターンオーバーを促し、シミやくすみ、肌荒れを防ぐと言われています。また、乾燥肌、敏感肌、荒れた肌に良いと考えられています。

食品としてのヘンプシードについては『シード(種)』『ドライアイ』をご確認ください。

マカダミアナッツオイル

成分比率がヒトの皮脂に近いため、お肌に優しくべたつき感があまりないオイルです。老化肌や乾燥肌に適していて、肌の若返り効果が期待できると言われています。

食品としてのマカダミアナッツについては『ナッツ』をご確認ください。

カクタスシードオイル/プリックリーペアオイル

うちわさぼてんの実から採れるオイルです。

浸透力が非常に高いとする化粧品会社の広告もありますが、オレイン酸の含有量から見ると、浸透力そのものはあまり高くはありません。

しかし、ビタミンEの成分であるトコフェノールの含有量が高く、アーモンドオイルの4倍も含んでいると言われていて抗酸化力に優れたオイルです。お肌の若返り、老化肌の回復に適しているだけでなく、乾燥したダメージヘアにも効果があると考えられています。

また、目の周りのセンシティブな部分にも使えるオイルということで注目を集めています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あなたのお肌に合うのはどのオイル?|植物性ナチュラルオイルの個性(3)

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

植物性オイルの特性/個性

植物性ナチュラルオイルの特性は、『植物性ナチュラルオイルを選ぶ基準』でご紹介した異なる成分同士の相乗効果によって生まれます。

異なる有効成分の含有割合や組み合わせによって特性に違いが生まれ、それが個々のオイルの個性となります。

植物性ナチュラルオイルの特性には次のようなものがあります。

  • 抗酸化活性
  • 抗炎症特性
  • 直接的および間接的抗菌特性
  • 創傷治癒の促進
  • 抗がん性

よく目にする植物性ナチュラルオイル19種類の特性について分析調査した多くの研究の中から、信頼できる裏付けのあるものを基準に、科学的な根拠のある個々のオイルの特性を一覧にしたものが下の表です。

その研究成果を基に、ひとつひとつのオイルの特性/個性をご紹介していきます。

ここでは、シアバター、ジャーマンカモミールオイル、大豆油、ひまわり油、ビターアプリコットオイル、ピーナッツオイル、ホホバオイル、ボラジオイル、ローズヒップオイルについてお伝えします。

シアバター

シアバターは、シューツリーの種(仁)から採れる油です。

シアバターの主成分は、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、パルミチン酸などの脂肪酸からできているトリグリセリドと、不けん化物です。(詳しくは『トリグリセリド』、『不けん化物』をご確認ください。)

シアバターの不けん化物には、トリテルペン、トコフェロール(ビタミンE)、フェノール、ステロールなど、強力な抗炎症特性と抗酸化特性をもつ成分の割合が高いため、化粧品やスキンケア製品の多くに使用されています。

アトピー性皮膚炎に関する研究では、シアバター抽出物を含むクリームは、セラミド前駆体を含む製品と同じ効果があることが示されています。

ジャーマンカモミールオイル

アトピー性皮膚炎のマウスを用いた研究では、ジャーマンカモミールオイルを塗布することによって、皮膚を掻く行為の減少と共に、次の炎症性物質を減少させたことが報告されています。

  • 血液中のIgG1抗体とIgE抗体
  • 血液中のヒスタミン

また、ジャーマンカモミールがヘルパーT細胞2(Th2)の活性を抑え、免疫反応をコントロールすることによってアトピー性皮膚炎を改善できることが実証されています。

ハーブとしてのカモミールの機能については『カモミール』をご参照ください。

大豆油

大豆油に関する研究のほとんどは、大豆油そのものではなく、大豆油からの抽出物を用いて行われています。

大豆油の抽出物が、お肌乾燥を防ぎ、お肌バリアを回復させること、また、紫外線による炎症からお肌を保護することが報告されています。

こうした効果は、フィトステロールによる作用だと考えられています。

ひまわり油

ひまわり油は、ひまわりの種から採れるオイルです。ひまわり油の主成分は、オレイン酸とリノール酸です。

そのままスキンケアに使える

ひまわり油のオレイン酸とリノール酸の割合は、オリーブオイルと比べて、リノール酸が非常に多いです。そのため、そのままお肌に使用しても乾燥肌にはなりません。

ひまわり油は、角質のキメを正常に保ち、保湿力を改善することが示されています。発疹を起こすこともありません。リノール酸は、表皮細胞(ケラチノサイト)の増殖と皮脂の合成を促すので、お肌バリアの修復力が高まります。ひまわり油を塗っても皮脂バランスが崩れることがないことも確認されています。

皮膚がん予防

ひまわり油が、皮膚がんの2段階における発がん現象において、予防効果を示しています。ひまわり油に含まれているセサモールと呼ばれる成分に抗がん作用があると考えられています。

タール火傷のタール除去

ひまわり油は、タール火傷を負った患者の熱いタールの除去に推奨されているオイルです。

ビターアプリコットオイル

ビターアプリコットオイルは、ビターアプリコットの種(仁)から採られる油です。

東洋医学では、伝統的に皮膚病の治療に使用されてきました

ビターアプリコットオイルが、不死化ケラチノサイト細胞(ゾンビ細胞)のアポトーシスを促すことが試験管試験で示されています。このことから、ビターアプリコットオイルが、乾癬の治療に効果があるのではないかと期待されています。

ゾンビ細胞については、以前、IN YOU に提供した『若さを邪魔するゾンビ細胞を除去する食品』もご参照ください。

しかし、この研究結果から、ビターアプリコットの種ががんに効くという情報がネット上に出回り、2006年に欧州食品安全機関(EFSA)は、ビターアプリコットの種を食べないよう警告を発表しています。ビターアプリコットに限らず、アプリコットの種には、体内で青酸化合物を発生させるアミグダリンという成分が含まれているため、微量であれば代謝によって解毒されるものの、大量に摂取した場合には重篤な中毒を起こし、死に至る可能性があります

皮膚がん細胞の研究に用いられたのは、あくまでも、ビターアプリコットの種のオイルです。種そのものではありませんし、ましてやオイルを食用にした研究ではありませんから、オイルを飲まないように!

ピーナッツオイル

ピーナッツオイルに、保湿効果があることが示されています。

また、ピーナッツオイルには、お肌を紫外線から保護し、皮膚がん予防効果があることも示されています。

ただ、ピーナッツが7大アレルゲンのひとつであることから、ピーナッツオイルの使用を心配する人もいるかもしれませんね。でも、ピーナッツオイルを外用にする場合に限り、アレルギーがある人も安全に使用できると報告されています。

そのため、ピーナッツオイルが手についたくらいでは、あまり心配しなくても良さそうですが、それが誤って口に入らないようには気をつけてくださいね。

ホホバオイル

ホホバは、長寿命で干ばつに強い多年生植物です。

ホホバオイルには、高い酸化安定性と劣化耐性があります。そのため、日焼け止めや保湿剤などの幅広いスキンケア製品に配合されています。

浸透力は平均的ですが皮脂になじみやすく保湿に優れ、さらりとしているので、キャリアオイルとして使いやすいオイルです。すべての肌質と髪質に使用できます。

また、他の成分のお肌への浸透力を高める作用があります。

ワックスエステルを多く含んでいるため、脂漏性皮膚炎、湿疹性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、にきびなど、お肌バリアに問題のある皮膚疾患にとって、優れた選択肢となります。

また、皮膚感染症、お肌老化、創傷治癒などでの抗炎症効果が実証されています。

ボラジオイル

ボラジオイルは、ボラジの種から採れる油です。やや粘性の高いオイルです。

ボラジオイルには、お肌の構造と機能に重要な役割をもっているオメガ6のひとつ、ガンマリノレン酸が高濃度で含まれています。月見草オイルの3倍になります。

ボラジオイルは、アトピー性皮膚炎の治療に用いられ、お肌バリア機能を正常化する作用があることが示されています。

アトピー性皮膚炎の子供を対象に行われた二重盲検プラセボ対照臨床試験では、ボラジオイルでコーティングされた下着をつけたグループで、背中の皮膚の乾燥が改善し、副作用が起きなかったことが報告されています。

女性ホルモンに働きかける作用もあるため、ホルモンバランスの乱れによって起こる肌荒れやストレス性の肌荒れにも効果があります。

食用のボラジについては『ボリジ/ルリジサ』をご覧ください。

ローズヒップオイル

ローズヒップオイルは、ローズヒップの種子から抽出されるオイルです。

ローズヒップオイルには、大量の不飽和脂肪酸が含まれています。主成分は次の通りです。

  1. リノール酸(35.9〜54.8%)
  2. α-リノレン酸(16.6〜26.5%)
  3. オレイン酸(14.7〜22.1%)

多種多様な親油性抗酸化物質、特にトコフェロール(ビタミンE)とカロテノイドを多く含んでいます。また、p-クマル酸メチルエステル(抗メラニン形成作用)、バニリン(バニラの香り成分)、バニリン酸(抗酸化物質)などのフェノール類を高濃度で含んでいることから、ローズヒップオイルは、炎症と酸化ストレスからお肌を保護する作用が非常に高いオイルです。 

詳しいカロテノイドの働きについては『カロテノイド』、ビタミンEについては『ビタミンE』をご参照ください。

ビタミンCを含む珍しいオイルです。αリノレン酸も豊富です。乾燥肌、老化肌、アレルギー肌、荒れた肌に対し、アンチエイジング、肌に潤い、肌荒れをケア、ハリ、シワの予防、シミや老化肌の改善、美白効果を生みます。

詳しいビタミンCの働きは『ビタミンC』をご参照ください。

アトピー性皮膚炎、神経皮膚炎、口唇炎などの様々な炎症性皮膚炎に対する効果を検証した研究では、ローズヒップオイルが有効であることが実証されています。

アトピー性皮膚炎やひどい肌荒れに

ローズヒップオイルとボラジオイルの混合油は、アトピー性皮膚炎の改善のために用いられています。

配合の割合は

ローズヒップオイル:ボラジオイル
1:1

野生のラベンダーやジャーマンカモミールのメディカルグレートの精油を添加すると更に効果的です。

その他の植物性ナチュラルオイル

残りの10種類+その他5種類については、こちらをご覧ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング