骨粗鬆症を予防して骨を健康にする食品は?<ヒント>カルシウムじゃありません(1)

2016/10/18/

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

カルシウム摂取量と骨折リスクは無関係

昨年(2015年)、英国医療ジャーナル(British Medical Journal、BMJ) に掲載された『日々のカルシウム摂取量は、骨折リスクとは無関係。また、カルシウム摂取量を増やすことで、骨折を予防できるという臨床研究による証拠は存在しない。』という論文が世界中に衝撃を与えました。

論文の結論は、次のようなものでした。

サプリメントからカルシウムを摂取する量を増やしたとしても、
革新的な骨密度の上昇はほとんど起きない。
つまり、
医療的に有意と言えるほどの骨折リスクの低減にはつながらない。」

カルシウムをサプリメントで摂ることの危険性については、『カルシウムのサプリメント』をご参照ください。

今回は、骨の健康をカルシウムに頼りすぎることなく維持・改善する方法について、2回に渡ってお伝えします。

骨に関するトリビア

あなたの体を支えている骨について、今までに判明していることは次の通りです。

体内のカルシウムの99%は、骨と歯に存在しています。

そして、残りの1%は、血液や細胞の中に存在しています。

骨はカルシウムだけで作られているというイメージをもっている人は多いと思いますが、骨の成分は、カルシウムだけではありません。

骨の約35%はコラーゲンです。カルシウムは約45%。確かに骨の多くを占めますが半分以下です。残りはリンやマグネシウムなど他のミネラルです。

男性よりも女性の方が骨粗鬆症になるリスクが高いことが分っています。

細胞内に存在しているカルシウムは、筋肉の収縮と拡張、電解物質としての機能や代謝機能に携わっています。

そのためカルシウムが不足すると、筋肉痛、高血圧、不眠症、情緒不安定、虫歯、骨粗鬆症、白髪などが起こります。

骨の新陳代謝/再生

骨は、骨を造る骨細胞と、骨を吸収する骨細胞によって、常に再生されています。

骨細胞と骨細胞のバランスの崩れは、さまざまな骨炎と関係しています。

細胞は、筋肉や体腔などを作る組織に由来する細胞(間葉系幹細胞)で造られます。

骨細胞は、免疫細胞を造る造血幹細胞で造られます。特に、腸内細菌の影響下にある骨髄単球系の造血幹細胞から造られます

エストロゲンと骨密度

女性ホルモンのエストロゲンには免疫抑制作用があります。

エストロゲン不足は、免疫抑制力の低下を意味します。

つまり、あなたの体が自己免疫疾患になりやすい状態にあることを意味します。

エストロゲン不足は、免疫T細胞による炎症性サイトカインの分泌を増加させます。

その結果、骨細胞がより多く作られるようになり、骨粗鬆症発症の引き金となります。

更年期から閉経後の女性に骨粗鬆症の発症が多くなるのはこのためです。

サイトカイン|免疫細胞から情報伝達のために分泌されるタンパク質です。多くの種類がありますが、特に免疫や炎症に関係したものが多く、細胞の増殖、分化、細胞死、創傷、治癒などに関係しています。

多くの研究論文が、骨密度が低いと乳がんリスクが低くなるという相関関係を指摘しています。

そこには、女性ホルモンのエストロゲンが関与しています。

乳がんなどの婦人科系のがんは、体内の女性ホルモンバランスがエストロゲン過剰になることによって引き起こされることが多い疾患です。

そのため、骨密度の低下がエストロゲン不足によって起こっている場合には、乳がんなどの婦人科系疾患のリスクは低くなります。

腸内細菌があなたの健康に及ぼす影響について、近年、多くの発見がなされています。

今回は、免疫機能による骨の健康に関与していることが発見された腸内細菌についてお伝えします。

1. エストロゲンに依存しない菌

卵巣を摘出しエストロゲン欠乏の状態にしたマウスを使った実験によって、エストロゲンに依存せずに骨密度の調節に重要な役割を担っている特定の菌がいることが発見されました。

中でも、乳酸菌とビフィズス菌が、エストロゲン欠乏のマウスの骨密度を改善させたことが多くの研究によって報告されています。

具体的な研究の骨子は次の通りです。全て、対象グループと比較して有意な差が生じた結果です。

  • 乳酸菌ラクトバシラス属乳酸菌プランタラムで発酵させたミルクを与えたエストロゲン欠乏マウスは小柱骨が多く形成された。
  • 乳酸菌ヘルベティカスを与えた骨粗鬆症のオスのマウスの骨密度と骨塩量の両方が高くなった。同様の結果が、乳酸菌カゼイ乳酸菌ロイテリ乳酸菌ガセリでも得られている。
  • 乳酸菌ロイテリによって、腫瘍壊死因子が減少し、骨吸収(破骨活動)が有意に減少し、その結果、脊椎骨と大腿骨の両方の骨密度、骨塩量、小柱骨数、小柱骨間隔が増加した。
  • 乳酸菌ロイテリが、空腸と回腸で、炎症性のサイトカインを有意に減少させ、骨密度の上昇につながった。
  • ビフィズス菌ロングム属で発酵させたブロッコリーを食べたマウスの破骨細胞の数が減少。体重差はなかった。

乳酸菌とビフィズス菌に属する複数の菌が、エストロゲンの量に関係なく、骨粗鬆症の予防・改善に効果があることを示しています。

いずれもマウスを用いた研究ですが、ヒトにおいても同様の効果があると研究者は考えています。

今後、骨粗鬆症やリウマチなどの骨炎治療への新たな道が開かれる可能性に期待が集まっています。

>>『骨粗鬆症を予防して骨を健康にする食品は?<ヒント>カルシウムじゃありません(2)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング