楽しく野菜生活|(その1)野菜のフレーバー(風味)を楽しもう!

2014/01/30/

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

お野菜は毎日どれくらい食べるといい?

お野菜、ちゃんと楽しんで食べていますか?

テレビCMでも時々流れているのでご存知の方も多いと思いますが、厚生労働省が勧めている1日のお野菜の量って覚えていますか?

350g以上

です。

青汁のテレビCMでは、芸能人が出てきて、そんな量の野菜は多過ぎて「無理」「食べられない」と言って、青汁を飲んでいます(笑)

でも、350gのお野菜って、実はいつも食べている食事に、サラダをもう一皿つけ足したくらいの量なんです。

サラダをもう一皿

こう考えたら、できそうじゃありませんか?

これはちゃんと、厚労省が聞き取り調査をした結果です。

日本人の平均野菜摂取量は、ちょうど推奨量に一皿足りないくらいだったんだそうです。もちろん、これは「平均値」ですから、普段からあまりお野菜を食べない人は、サラダを追加するだけでなく、メインのおかずにもお野菜が必要かもしれません。一方で、普段からもう十分お野菜を食べていると言う人もいるはずです。

でも、いつもの食事にあと一皿分お野菜を足せばいいと考えたら、テレビCMで「無理」と言っている芸能人の食生活ってどんだけひどいんだと、心配になりませんか?(笑)

飲むのではなく噛む

ヘルシーなイメージで、あるいは、セレブっぽさから、お野菜をスムージーにしているという人も増えているのかもしれません。

でも、お野菜に限らず食事は、飲むのではなく、ちゃんと噛んで食べることを統合食養学(ホリスティック栄養学)は勧めます。

私達の「歯」は無駄についているのではありません。ちゃんと意味があってついています。単に食物を細かく砕いて食べやすくするだけでなく、体内で分泌される大切なホルモンや酵素の分泌にとって、とても重要なスイッチの役割を果たしています

だから、歯を使わずに、ただ飲み下すような食事の仕方は、長い目でみて健康的とは言えないのです。

楽しく野菜生活シリーズ

お野菜をたくさん食べるために、毎日、同じ様なお野菜ばかりを食べ続けていたら飽きてしまいます。

だからと言って、毎日バリエーションを考えるのも大変です。

このシリーズでは、お野菜を毎日を楽しく食事に取り入れて、食事をマインドフルに楽しくする方法をお伝えします。

第一回目は、野菜のフレーバーを楽しむ方法についてです。

下の画像は、お野菜をフレーバー・グループごとに分類したものです。

この表を参考に次の様な使い方をすると、簡単にバリエーションを増やすことができます。

ひとつのフレーバーのグループに限定して、お野菜を楽しむ方法です。

今日はクリーミー、明日はスパイシーなど、メインに使うお野菜を変えていくことで飽きずに済むだけでなく、あなたの知らなかった好みを発見できるかもしれませんよ。

2つ以上のフレーバーグループのお野菜を組み合わせて使用します。組み合わせることで、料理に深みや複雑さを作り出すことができます。

どのフレーバーとどのフレーバーとの相性が良いのか、悪いのか、あなた好みのフレーバーミックスを作ってみてはいかがでしょうか。

季節ごとのハーブを使う方法です。季節とフレーバーとの関係を楽しみながらお料理をしましょう。

今日はどんなサラダや副菜にしようかと、主菜の味付けや素材との相性を考えながら、選ぶのも楽しいですね。

>>『楽しく野菜生活|(その2) 虹色に食べましょう!』へ

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング