バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
目次
生姜は古来からの生薬
日本に住んでいたら、生姜は避けては通れない、とても重要な薬味のひとつです。
中東、ビルマ、中国などの国や地域でも、食品、スパイス、サプリメント、香料、そして、薬として、3,000年以上も前から活用されてきました。今では、EUやアメリカでも購入することができます。
伝統的な薬(生薬)として生姜は、風邪、頭痛、吐き気、胃もたれ、下痢、関節痛などの緩和のために、駆風剤、整腸剤、消化剤などとして用いられてきました。近年では、生姜に自然毒性、化学毒性、放射線誘発性の毒性に対する薬理活性があることが知られ、放射線防護作用、胃や肝臓や腎臓の保護作用、神経保護作用、生殖器の保護効果などについて、分子レベルでの作用機序が研究されています。
そんな生姜の機能について、九州産業大学生命科学部生命科学科の木山亮一博士が、九州産業大学基盤技術推進助成金および文部科学省基盤研究費補助金を受けて、現在までに世界中で行われてきた生姜の薬効に関する研究論文を成分ごとに整理したレビュー論文を2020年に発表されていました。
今回は、その研究論文を基に、ヒトを対象に行われた研究(臨床研究)のうち、信頼性が高い二重盲ランダム比較試験による結果なども追加して、生姜の機能について、お伝えします。
裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。ただし、各論文内で引用されている研究については、元の論文の索引をご確認ください。
その前に生姜の基本情報から。
基本情報
生姜は、大きく次の3種類に分けることができます。
- 根ショウガ
- 葉ショウガ
- 矢ショウガ
根ショウガ
一般的に「生姜」として認識されている生姜です。スーパーに行けば一年中、手に入る食品ですが、実は、収穫時期は9月頃から始まり、11月頃が旬とされています。この時期に収穫されたものが「新ショウガ」です。
秋に収穫した生姜を貯蔵しておいて一年間を通して使用する生姜は「ひねショウガ」です。これが一般的に私たちが「生姜」と呼んでいるものです。
葉ショウガ
生姜の根がまだ小さい時、夏の終わり頃に収穫したもので、葉をつけたまま販売されています。
酢味噌などと一緒に食べたりします。
矢ショウガ
和食屋さんで焼き魚を注文すると、横に添えられているピンク色の細い生姜です。
それは、矢シショウガを酢漬けにしたものです。
茎が赤いのが特徴です。
生姜の成分
生姜には、約118種類の成分が含まれていることが報告されています。それらは、次の2つに大別できます。
- 有機物と無機物
- 揮発性成分(精油)と不揮発性成分
栄養成分(有機物と無機物)
生姜に含まれている栄養成分(有機物と無機物)の量については、厚生労働省の食品成分表に掲載されているものと、九州産業大学が発表した論文に記載されていたものとの間に大きな開きがあり、少々困惑する情報です。
ただ厚生労働省の食品成分表に登録されている生姜は皮をむいた状態のものですから、油分などに関してはその影響が違いを生んだ大きな原因のひとつと考えられます。しかし、その他の成分については、研究ごとに数値にばらつきがあるのは当然としても、これだけ違うと「ばらつき」の範囲を越えていて、なぜ、こんなに違うのか不思議です。
私の生姜を食べた時の感覚としては、食物繊維を多く感じますから、九州産業大学の数値の方がいつも食べている生姜に近いように思います。
揮発性成分と不揮発性成分
揮発性成分は、主に、セスキテルペンとモノテルペンです。そして、不揮発性成分は、フェノール類とジアリールヘプタノイドです。
揮発性成分
セスキテルペン・・・β-エレメン、ファルネセン、ゼルンボーンなど、天然のフレーバーやフレグランスの主要成分です。
モノテルペン・・・シネオール、シトラール、リモネン、α/β-ピネンなど、数多くの薬理学的活性の源としてだけでなく、心地よい香り、スパイシーな味の源です。
不揮発性成分
フェノール類・・・ジンゲロール、ショウガオール、パラドール、ジンゲロンなど、天然に存在する生理活性化合物の重要なポリフェノールが含まれます。生姜の辛味成分です。
ジアリールヘプタノイド・・・クルクミン、クルクミノイドの主要構成成分です。もともとはターメリック(うこん)から発見された成分ですが、生姜にも主要成分として含まれています。
また、生姜にはフラボノイドも大量に含まれています。しかし、ほとんどが他の食品にも含まれているものと同じで、生姜特有のフラボノイドはありませんでした。
生姜の機能/効能
生姜に含まれている揮発性と不揮発性の成分に、多くの生理学的な効果や薬理学的な効果があると報告されています。
多くの臨床研究、疫学研究とそのメタ分析によって、生姜の非常に多様な効果が明らかになっています。
吐き気と制吐作用
1. 抗がん剤による吐き気と嘔吐
抗がん剤を用いたがんの化学療法の副作用として発生する嘔吐に生姜が有効であることが、総数301人が被験者となった3つ研究で示されています。また、10件の研究のメタ分析でも同様の結果が得られています。
1日1g以下の生姜を3日間以上続けた結果、急性嘔吐の発生が60%減少できると報告されています。16件の二重盲ランダム化試験においても抗がん剤治療(化学療法)における嘔吐の予防と軽減に効果があることが実証されています。
2. 手術の麻酔薬による吐き気と嘔吐
総数693人が参加者した11件の研究のメタ分析は、手術を受ける前に生姜を食べると、麻酔薬による嘔吐と吐き気の発生率が有意に減少したことが観察されています。 総数918人の患者を対象とした10件の研究では、手術後に生姜を食べても麻酔による吐き気と嘔吐の発生率が低下することが報告されています。
3. 妊娠悪阻(つわり)による吐き気と嘔吐
更に、18件の研究のメタ分析では、妊娠中のつわりによる吐き気と嘔吐にも生姜が効果があることが証明されています。
14件の臨床試験と8件の比較化試験が、生姜がプラセボ(偽薬)を服用したグループと比較して有意に制吐効果を示したことを明らかにしています。
生姜は、次の薬剤と同等の効果を示しています。
- 抗ヒスタミン剤
- メトクロプラミド
- ビタミンB6(ピリドキシン)
など
更に、生姜は、ビタミンB6よりも吐き気を軽減する効果が高いと結論づけている研究もありました。ビタミンB6の詳しい機能と多く含む食品については『ビタミンB6』をご確認ください。
4. その他
乗り物酔いとめまいに対する有効性が、いくつかの研究で調査されていますが、結果に一貫性はありませんでした。
面白い研究では、回転する乗り物内で、実際に体は動いていないにも関わらず回転感覚が生じる現象で引き起こされる頻胃活動が大幅に減少したことが報告されています。生姜を食べておくと、遊園地のコーヒーカップで胃が気持ち悪くならないってことですかね?(笑)
抗炎症作用
生姜の成分が次の生理学的な炎症誘発性反応を抑制することが示唆されています。
- ROS/NF-κB 経路
- ホスホイノシチド 3-キナーゼ (PI3K)/Akt 経路
- Toll様受容体経路
1. 関節炎
総数593人の患者を対象とした6つの研究で、対照グループと比較して、生姜を摂取後の炎症が有意に低下し、変形性関節症の治療に生姜が有効であることが実証されています。
具体的には、生姜パウダー500 mgを摂取した3か月後に炎症誘発性サイトカインのレベルが低下したと報告されています。副作用はなかったとのことです。
生姜パウダーを摂取した人々を対象とした他の研究でも、75% が関節炎の痛みや腫れの軽減を経験しました。
2. 関節リウマチ
生姜の摂取が、対照グループと比較して、次の炎症性物質の発生を低下させたことが報告されています。
- 瘍壊死因子(TNF)α
- フェリチン
- マロンジアルデヒド(MDA)
また、生姜の抽出物が関節リウマチのラットモデルでも関節炎反応を抑制したことが観察されています。
3. アレルギー症状
生姜が、ヒスタミンを阻害して、サイトカイン(炎症性物質)の量を適切に保ち、免疫機能にとって良い働きをすることが報告されています。
生姜の抽出液500mgを摂取するグループとプロラタジン10mgを摂取するグループに分け、それぞれ6週間摂取した後の症状の改善度を比較した結果、改善度合いが同程度であったことが報告されています。
つまり、生姜がクラリチン(抗ヒスタミン剤、主成分ロラタジン)と同程度にアレルギー性鼻炎の症状を改善するこtが示されたわけです。
更に、生姜の抽出液を摂取したグループでは、抗ヒスタミン剤特有の眠気や倦怠感や便秘といった副作用が起こらなかったことから、生姜は、クラリチンよりも優れた抗ヒスタミン食品であると結論づけられています。
鎮痛作用
総数734人が参加した8つの研究のメタ分析で、生姜には炎症の鎮痛作用があることが証明されています。
1. 筋肉痛
生姜の成分が筋肉痛やけいれんを緩和することが明らかになっています。
4件のランダム比較化臨床試験のうち2件で、生姜がプラセボ(偽薬)グループと比較して、筋肉痛を軽減したことが報告されています。
2. 頭痛
生姜の片頭痛と頭痛の改善効果を検証した3件のランダム比較化臨床試験は、次の薬との比較において、生姜が有意に症状を軽減したことを示しています。
- スマトリプタン(片頭痛発作治療薬)
- プラセボ(偽薬)
3. 腰痛・胸痛
経皮経管的冠動脈形成術によって引き起こされる腰痛と胸痛のある患者の鎮痛に対しても、生姜が有用な選択肢になると結論づけられています。
心臓保護効果
低酸素状態は、心筋細胞のアポトーシス、心機能不全、虚血/再灌流、心筋梗塞を引き起こすことが知られています。
生姜の成分が心筋虚血/再灌流損傷による心臓の炎症を抑制したことが報告されています。
1. 動脈硬化/血栓
生姜の成分が、高脂肪食下で軽度のアテローム性動脈硬化症のマウスモデルでアテローム形成を軽減できることが報告されています。
また、生姜の成分がビグリカン合成を阻害して、アテローム性動脈硬化の予防に対して有益な役割をもつと考えられています。更に、コレステロール合成と脂質の蓄積を減少させ、オートファジーを誘導することによって、アテローム性動脈硬化の予防に有益であると考えられています。
そのため、血液の抗凝固剤を服用している人は、生姜の食べ過ぎに注意が必要です。粘膜出血を引き起こす可能性があると考えられています。
心筋梗塞から回復中の患者に生姜パウダー10gを服用させると、アデノシン二リン酸誘発性およびエピネフリン誘発性の血小板凝集が有意に減少したことが報告されています。
2. 血圧調整機能
総数345人の被験者に対する6件の生姜の血圧への影響を調べた研究のメタ分析では、生姜の摂取が血圧に好ましい効果をもたらすことが明らかにされています。
4,628人の参加者を対象とした分析でも同様の結果が得られています。生姜には、高血圧症や冠状動脈性心疾患に対して効果があることが明らかにされています。
脂質代謝
総数586人の患者を対象とした12件の研究は、1日に2g以下の生姜の摂取によって、トリアシルグリセロール(中性脂肪のひとつ)とLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が有意に減少できることが示されています。
更に、総数265人が参加した9件の研究のメタ分析では、生姜を食べることで、次の指標が低下した(改善した)ことが示されています。
- 血清C反応性タンパク質(体内に炎症があると上昇します)
- 血糖指数
- 脂質プロファイル
- 中性脂肪
- LDLコレステロール
- マロンジアルデヒド
脂肪細胞のAMPK/NF-κB経路を刺激して炎症誘発性シグナル伝達を起こす代謝障害は、生姜の成分を用いた治療によって改善される可能性があることが示されています。
糖代謝機能/糖尿病の予防・改善
生姜の成分は細胞代謝に関係し、代謝恒常性をもたらすことが示されています。ブドウ糖刺激によるインスリン分泌とブドウ糖利用に関与して、II型糖尿病マウスの高血糖を改善したことが報告されています。
総数454人が参加した8件のII型糖尿病の研究では、生姜を食事に加えることで糖尿病マーカーのHbA1c値が有意に改善することが実証されています。
また、総数490人が参加した10件の研究のメタ分析では、II型糖尿病とメタボリックシンドロームの治療への補助療法として生姜を用いることの有効性が示されています。
II型糖尿に対して生姜が次の指標を改善させることが実証されています。
- 空腹時血糖
- ヘモグロビンA1c(HbA1c)
- インスリン感受性
- インスリン抵抗性
総数473人が参加した14件の研究のメタ分析は、生姜を食べることで次の指標が低下する(改善する)ことを示しています。
- 体重
- ウエストヒップ比
- ヒップ比
- 空腹時血糖値
- インスリン抵抗性
そして、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増加させています。
一般に、生姜はメタボリックシンドロームの危険因子を軽減することで潜在的な効果をもたらすと考えられています。 全ての研究で重篤な副作用は観察されていません。
1. 糖尿病合併症
生姜の成分がII型糖尿病の患者でのインターロイキン(IL)1β誘発性の肝炎症を抑制したことが報告されています。
また、急性高血糖によって引き起こされる徐波性不整脈を生姜で予防できることが報告されています。
抗がん作用
生姜の成分は、次のような生物学的な活動に関わっていることが明らかにされています。
- アポトーシス
- 細胞周期/DNA損傷
- 血管新生
- クロマチン/エピジェネティックな制御
- 細胞骨格の制御と接着
- 免疫学
- 炎症
- 神経科学
がんのステージと生姜
更に、生姜の成分が、さまざまな段階でがんの発生を抑制することが示されています。
- 初期段階・・・DNA損傷と遺伝子変化
- 前腫瘍細胞段階・・・シグナル伝達と転写変化
- 腫瘍段階・・・細胞周期/アポトーシス制御
また、生姜の成分が、がんの進行における重要な炎症性のTLR4シグナル伝達経路の活性化を阻害したことが確認されています。
生姜が有効ながん
生姜の成分が次のがん細胞にアポトーシスを誘発したことが報告されており、抗がん剤として有効であると考えられています。
- 神経膠芽腫細胞
- 皮膚腫瘍細胞
- 結腸直腸がん細胞
- 骨髄性白血病細胞
- 子宮頸がん細胞
- 胃がん細胞
- トリプルネガティブ乳がん細胞
- 子宮頸がん
- 肝細胞腫
エピジェネティックな制御を通じて遺伝子発現を上方または下方制御することができることも示されています。
神経保護作用
生姜の成分が免疫反応と身体活動と脳の活動による代謝に有益であり、神経変性疾患に対して効果的であることが判明しています。
具体的には生姜の成分には次のような神経保護効果があることが多く報告されています。
- アルツハイマー病に見られる認知および行動障害と病理学的特徴の改善
- アルツハイマー病における記憶力および認知障害の改善
- 健忘症とパーキンソン病におけるドーパミン枯渇の症状の改善
など
アルツハイマー病と健忘症への効果は実証されています。
自己免疫疾患
自己免疫疾患の臨床研究と治療のベースとして、生姜の抗炎症作用が自己免疫疾患で過活動になった免疫Bリンパ球とTリンパ球を阻害するなど、いくつかの潜在的なメカニズムや経路が研究対象となっています。
その中で、生姜の成分が自己免疫疾患の患者において、免疫T細胞(リンパ球)の増殖を阻害したことが報告されています。
婦人科系疾患の予防改善
生姜の成分のほとんどがエストロゲン活性を示すことが報告されています。
ただし、モノテルペンはサイズが小さいため、エストロゲン活性を発揮するには追加の構造が必要とするため、生姜のエッセンシャルオイル(精油、=モノテルペン)には、エストロゲン活性はありません。
1. 乳がん/女性ホルモン系腫瘍
セスキテルペン
生姜のセスキテルペンが、抗がん剤のタモキシフェンが効かなくなった乳がんMCF-7細胞の感受性を回復させ、タモキシフェンの効果が回復したことが報告されています。このことから、生姜はタモキシフェン耐性または浸潤型の乳がんに効果を示すと考えられています。
特に、生姜のセスキテルペンの一種ゼルンボンは、エストロゲン受容体αよりもβに強く結合することが報告されているため、抗がん剤として使用できる可能性があると考えられています。
フェノール類
生姜のフェノール類にも、エストロゲン様と抗エストロゲン様の両方の活性(エストロゲン調節作用)があることが報告されています。
- エストロゲン受容体αの転写を減少
- エストロゲン受容体αとβとの結合
- エストロゲン受容体陰性乳がんMDA-MB-231細胞とエストロゲン受容体陽性乳がん細胞(MCF-7およびT-47D細胞)の増殖を抑制
一方で、生姜の成分のジンゲロールとジンゲロンは、血液中のエストロゲン量を増加させることが報告されています。
ジアリールヘプタノイド
生姜のジアリールヘプタノイドは、次の疾患において、エストロゲン活性と抗エストロゲン活性(エストロゲン調節作用)を示すことが報告されています。
- 乳がん
- 膵臓がん
- 前立腺がん
- 骨粗鬆症
- 子宮内膜症
また、次の疾患に対しても効果があるのではないかと考えられています。
- 多剤耐性乳がん
- 多嚢胞性卵巣症候群
- 卵巣/子宮毒性
- 骨粗鬆症
- 更年期障害
2. 月経困難症・PMS・月経痛
総数667人が参加した6件の研究のメタ分析では、生姜を食べることで月経困難症の月経痛の改善に効果があることが示されています。
原発性月経困難症に関する7件のランダム比較化臨床試験のうち、4件で、生姜には次の医薬品と同等の鎮痛効果があることが報告されています。
- メフェナム酸
- イブプロフェン
- 硫酸亜鉛
など
残りの3件では、プラセボ(偽薬)グループと比較して、生姜が有意に痛みを軽減したことが報告されています。
また、29件の論文のレビューによって、月経の最初の3~4日間に750~2000mgの生姜パウダーが月経痛の緩和に有効性であることが確認され、生姜が慢性的な筋骨格系の痛みに効果があるとして、摂取することが推奨されています。
また、生理が始まる2日前から5日間、生姜を食べる治療を受けた患者の原発性月経困難症が大幅に改善されたことが報告されています。
3. 経血過多
経血量が多い15~18歳の女性が生姜を服用することで、対照グループと比較し、経血量が有意に減少を示しました。
4. 母乳
偽薬グループと比較して、出産後に生姜を摂取したグループの女性で、産後3日目の乳量が有意に増加したことが報告されています。
その他
生姜には、その他にもさまざまな機能をもっていることが報告されています。
色素沈着過剰症・・・生姜の成分が、色素沈着過剰症の症状の改善に有効である可能性が示唆されています。
育毛効果/脱毛予防・・・生姜の成分は、毛包などの細胞タイプの代謝にも関与していて、毛髪の成長の調節に役立つ可能性があると考えられています。
駆虫効果・・・生姜は寄生虫感染に対する駆虫効果があります。一酸化窒素(NO)の量を減らすことで宿主細胞を死から保護することが判明しています。
呼吸機能/喘息・・・急性呼吸窮迫症候群(ARDS)患者の人工呼吸器の使用期間と集中治療室での滞在期間を生姜が効果的に短縮したこと、そして、喘息の症状を改善させたことが報告されています。
体温上昇は一時的・・・生姜が体を温めると良く言われますが、生姜による体温上昇効果は一時的で長続きしないこと、根本的な冷え解消にはならないことも報告されています。
チューブ入り生姜の効果
残念ながらチューブ入りの生姜には、今回ご紹介した機能は期待できません。理由は次の通りです。
酸化
生姜の成分の多くは酸化すると機能を失うものですから、工場生産の途中で起こる酸化や商品棚に陳列されて何か月も経っているチューブ入りの生姜に効果を期待するのは難しいと言えます。
添加物
チューブ入りの生姜には、香料や着色料、保存料など、さまざま添加物(化学物質)が含まれています。製造過程や製造後の酸化を防止するために酸化防止剤を入れているかもしれません。
また、生姜以外の食材が混ぜ込まれていることも多いです。
ジンジャー・オレンジ・キャロット
生姜は薬味として冷や奴やカツオのたたき、お素麵などと一緒に食べたり、豚肉と一緒に生姜焼きにしたりと、さまざまな使い方ができます。生姜湯(ジンジャーティ)としてハチミツやホーリーバジル(トゥルシー)と一緒に飲むのも私は好きです。
今回は、ちょっと楽しい副菜の作り方をご初回します。
材料:
- 人参・・・1本(スライスして塩をしておく)
- バター・・・大さじ2杯
- オレンジジュース(無加糖)・・・半カップ
- はちみつ・・・大さじ1杯
- 生姜・・・小さじ1杯(すりおろしたもの)
- ターメリック・・・小さじ1/2杯
- 塩コショウ・・・少々
作り方:
- 人参を5分ほど柔らかくなるまで茹でる
- フライパンを火にかけてバターを溶かし、オレンジジュース、はちみつ、ターメリックを加える
- 人参を加えて炒める
- オレンジジュースを少し煮詰める
- 塩コショウで味を調える
ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス
ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。
新学期は、3月と9月です。講座でお会いしましょう。
もし何かおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じることがありましたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
参考文献
- “Nutritional implications of ginger: chemistry, biological activities and signaling pathways”, Ryoiti Kiyama, J Nutr Biochem, 2020 Dec:86:108486. doi: 10.1016/j.jnutbio.2020.108486. Epub 2020 Aug 19, PMID: 32827666
- “Nutritional implications of ginger: chemistry, biological activities and signaling pathways”, Ryoiti Kiyama, J Nutr Biochem, 2020 Dec:86:108486. doi: 10.1016/j.jnutbio.2020.108486. Epub 2020 Aug 19, PMID: 32827666
- “Ginger on Human Health: A Comprehensive Systematic Review of 109 Randomized Controlled Trials”, Nguyen Hoang Anh, Sun Jo Kim, Nguyen Phuoc Long, Jung Eun Min, Young Cheol Yoon, Eun Goo Lee, Mina Kim, Tae Joon Kim, Yoon Young Yang, Eui Young Son, Sang Jun Yoon, Nguyen Co Diem, Hyung Min Kim, Sung Won Kwon, Nutrients, 2020 Jan 6;12(1):157. doi: 10.3390/nu12010157, PMID: 31935866, PMCID: PMC7019938
- “Ginger extract versus Loratadine in the treatment of allergic rhinitis: a randomized controlled trial”, Rodsarin Yamprasert, Waipoj Chanvimalueng, Nichamon Mukkasombut, Arunporn Itharat, Clinical Trial BMC Complement Med Ther, 2020 Apr 20;20(1):119. doi: 10.1186/s12906-020-2875-z, PMID: 32312261 PMCID: PMC7171779
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング