バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
目次
ミルクシスルの由来
たくさんの、いわゆる野草・雑草がハーブやスパイスや生薬として、古くから洋の東西を問わず薬として使われてきました。
今回は、アザミについてお伝えします。
アザミにはたくさんの種類があり、多くは4月~7月にお花を咲かせます。秋に咲くものもあります。
可愛らしい見かけとは裏腹にトゲがあることから、アザミ(欺く)と名付けられたと言われています。
ハーブや生薬として用いられるアザミは、ミルクシスル(マリアアザミ)と呼ばれるものです。
「花言葉 – 由来」によれば、キリストが処刑された後、聖母マリアが十字架の釘を地面に埋めたところ、アザミが生えてきたことから、そのアザミをマリアアザミ(聖母アザミ、silybum marianum)と呼ぶようになったと記載されています。
ミルクシスル(シリマリン)の機能
ミルクシスルの薬効成分は、種の中に含まれているシリマリンという成分で、強い抗酸化作用をもっています。
ヨーロッパでは2000年以上前から種を肝臓と胃腸の薬として用いており、現代においても、ドイツのコミッションE(ドイツの薬用植物の評価委員会)は、慢性肝炎と肝硬変、消化不良への使用を承認しています。
一方、米国においては、ミルクシスルを医療に用いることは認められていません。しかし、食品として適量を経口摂取しても安全であると認められています。
あなたはどちら派でしょうか?(笑)
とは言え、副作用がないわけではありません。また、特定の医薬品の作用を阻害する可能性が指摘されていますので、そのことについては、最後にお伝えしますね。
裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。
1.肝臓の健康
①肝硬変予防
ミルクシスルの主成分である抗酸化物質シリマリンは、体内でフリーラジカルの発生と脂質過酸化を減少させ、抗線維化活性を持っていると考えられています。
線維化とは、組織中の結合組織が異常増殖する現象で、線維芽細胞が造るコラーゲンをはじめとする細胞外マトリクスが過剰沈着することによって起こります。肝硬変、強皮症、ケロイドなどで起こることが観察されていて、それをシリマリンが防いだことが動物実験ですが報告されています。
②肝毒の遮断
動物実験では、シリマリンが、アセトアミノフェン、アルコール、鉄過剰症、放射線、四塩化炭素、フェニルヒドラジン、冷虚血、テングタケ属のファロイドによる肝障害を軽減したことが報告されています。
試験管試験では、シリマリンが肝細胞へ有害物質が結合することを阻止したことから、毒素遮断剤として作用する可能性が期待されています。
アセトアミノフェン(鎮痛剤)による肝毒性については、『鎮痛剤(アセトアミノフェン)からあなたの肝臓を守るには – 解毒食品』をご覧ください。
③肝硬変の改善(肝機能の回復)
マウスを使った動物実験ですが
- 健康マウス
- チオアセタミドを12週間注射し肝硬変にした後、生理食塩水を与えたマウス
- チオアセタミドを12週間注射し肝硬変にした後、シリマリンを体重1kgあたり200mg、週2回8週間与えたマウス
- シリマリンを体重1kgあたり200mgを週2回8週間与えた後、生理食塩水を与えたマウス
の4つのグループの肝機能を比較しています。シリマリンを与えられたグループでは、
- ビリルビンとALT活性が著しく低下
- 抗酸化酵素(SOD、グルタチオン、MDA、カタラーゼ活性)が著しく回復
が報告されています。
- ビリルビン|赤血球に含まれている黄色い色素です。赤血球が古くなると、赤血球は壊れ、その中から出てきたビリルビンを肝臓が処理し、胆汁の中に排出します。でも、肝機能が障害されると、ビリルビンを処理できなくなり、血液中に大量に残されることになります。そのため、ビリルビンが血液中に多いほど、肝炎、肝硬変、肝がん、胆道系疾患、体質性黄疸などが起きているマーカーとなります。
- ALT|肝臓と腎臓に多く存在している酵素ですが、健康な人の血清中には非常にわずかな量しか含まれていません。しかし、肝臓が損傷すると、血中に放出され活性値が上昇します。つまりALT活性が低下したということは、肝機能が修復されてきたことを意味します。
- MDA(マロンジアルデヒド)|脂質過酸化分解物質で、脂質過酸化の主要なマーカーです。
- グルタチオンとカタラーゼについては『唾液にも含まれている抗酸化酵素カタラーゼを体内でたくさん作った方が良い理由と作り方』をご覧ください。
そのことから、シリマリンには肝硬変を回復させる機能があると研究者は述べています。
一方で、ヒトを対象とした研究では、シリマリンによる肝機能マーカーの改善は非常に僅かなもので医療的な効果を期待できるほどではないとしたものもあります。
更なる研究成果に期待したいですね。
④非アルコール性脂肪肝の改善
非アルコール性脂肪肝の改善のために、チアゾリジンジオン、メトホルミン、脂質低下薬、抗酸化剤など、様々な医薬品が用いられてきましたが、これまでのところ、肝臓組織を十分に改善できたものはありません。
また、シリマリンだけを用いて効果を検証した研究もありませんでした。しかし、シリマリンとビタミンEの混合剤の有効性を評価した研究がありました。
非アルコール性脂肪肝であることが肝生検によって確定した被験者を
- 低カロリー食(1520 kcal/日、炭水化物52%、脂質25%、タンパク質23%)だけのグループ
- 低カロリー食+運動+シリマリンとビタミンEのサプリメントを1日2錠のグループ
の2つに分け、3か月間過ごしてもらった後の肝機能を比較しています。
シリマリンとビタミンEのサプリメントを飲んでいたグループでは、機能性肝検査と非侵襲的非アルコール脂肪肝指数が有意に改善したことが報告されています。
研究者は、医薬品による治療に効果が現れなかった患者に対して、シリマリンとビタミンEの摂取を促すことは、有効なオプションとなり得るのではないかと述べています。
⑤肝臓がん予防?
シリマリンをホスファチジルコリン(乳化剤)と結合させることで溶解性と生物学的利用能を高めたものを用いたところ、動物実験ですが、様々な肝機能障害や肝がんの改善に有効な結果が示されたとのことです。
ホスファチジルコリンについては『いっつも疲れている?最近物忘れが多くなった?もしかしたら、そのうちに臓器不全を起こしてしまうかもしれませんよ』をご覧ください。
2.がん予防?
いずれも試験管試験ですが、前立腺、膀胱、大腸、乳房、肺のがん細胞をシリマリンが死滅させたことが報告されています。
人体内でのシリマリンのがん細胞死滅効果を検証した研究がないため、抗がん作用があるとは言えませんが、そんなことを期待しながらお茶を飲んだら楽しいですね。
3.Ⅱ型糖尿病のインスリン抵抗性の改善
近年、ミルクシスルに、血糖値を下げ、血液中のコレステロール低下させる作用が発見されたことに注目が集まっています。また、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARγ)アゴニストとしての性質があることも示されています。
ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARγ)アゴニストは、
- 脂肪細胞を正常化して、
- インスリン抵抗性を回復させるホルモン(アディポネクチン)の分泌を促進させ、
- 炎症性サイトカイン(TNF-α)を減少させる物質です。
Ⅱ型糖尿病の治療薬として用いられる「チアゾリジンジオン」は、PPARγアゴニストです。ただ、チアゾリジンジオンには好ましくない副作用があることも知られています。
そのため、シリマリンがPPARγアゴニストのように作用するのであれば、副作用なくⅡ型糖尿病を改善させていくことができるのではと期待されています。
注意|糖尿病の方が、処方薬とミルクシスルを併用する場合には、低血糖を起こす可能性があるため、医師に相談の上、使用に十分に注意してください。
4.脳神経保護作用
ミルクシスルは、2000年も前から、欧州では認知症の薬としても用いられてきました。そして近年、脳細胞を酸化ストレスから守る作用があることが報告され、更に、β-アミロイド凝集、炎症メカニズム、細胞アポトーシス機構、エストロゲン受容体媒介などの経路に影響を与えることが報告されています。
そのことから、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳虚血の予防に役に立つのではとの期待が高まっています。
日本の国立がんセンターが長野県で行ったエストロゲンと認知症の関係を検証する疫学調査(コホート研究)は、十分なエストロゲンの存在が認知症の予防要因であることを報告していることから、シリマリンのエストロゲン作用による認知症予防の効果に期待したいです。
5.骨粗鬆症・骨折予防
シリマリンは、骨芽細胞の働きを促し、破骨細胞の働きを抑制することが観察されていて、骨粗鬆症予防としてはエストロゲンと同様の作用があることが報告されています。シリマリンが、骨量の減少を防ぐために重要な役割を果たし、骨の形成を調節して骨折の治癒に有益である可能性があると考えられています。
動物実験ですが、卵巣を切除して閉経したのと同様の状態にしたメスのマウスに、体重1kgあたり10mgのミルクシスル抽出液またはシリマリンを8週間、経口投与した研究がありました。
ミルクシスル抽出液/シリマリンを与えたマウスでは、破骨細胞と骨芽細胞の活性の比率が改善し、大腿骨の骨密度減少が抑制され、骨密度が改善したことが報告されています。
このことから、ミルクシスルの抽出液/シリマリンには、エストロゲン欠乏によって引き起こされる骨密度の減少を抑制する効果があると研究者は述べており、閉経後の女性にとって、副作用のあるホルモン充填療法に代わるエストロゲン作用薬として期待できるとしています。
6.母乳量の改善
出産後の女性の低ガラクティア(乳汁分泌不全、乏乳症)は、女性の心に大きな影響を与えることから、安全で効果的な催乳薬として、シリマリンの効果を検証した研究がありました。
授乳中の50人の健康な女性を対象に行われた研究です。
- プラセボ粉末を63日間飲むグループ
- 微粉化シリマリンを1日420mgを63日間飲むグループ
の2つのグループで催乳量を比較しています。
毎日の母乳量は、
- プラセボ・グループ・・・32.09%増加
- シリマリン・グループ・・・85.9%増加
となり、シリマリンによる有意な催乳促進効果が認められたと報告されています。
また、どちらのグループからもドロップアウトした参加者も望ましくない影響の報告もなかったとのことです。そのことから、ミルクシスルは、母乳の質や女性の健康を損ねることなく、催乳量を改善することのできる、効果的なハーブと考えることができると研究者は述べています。
7.消化不良の改善
ミルクシスルは古くから消化不良による胃痛の改善薬として用いられてきたハーブです。また、ドイツのコミッションEにおいても、胃痛薬として用いることを認めている他、米国のメイヨークリニックもその可能性を認めています。
ミルクシスルの飲み方
ミルクシスルの有効成分は、種の中ですから、ミルクシスルをお茶としていただく時には、種を砕いて潰したり、胡麻のようにすってから使うと良いです。既に粉末になったものもたくさん販売されています。
マグカップ1杯に、ミクルシスルの種の粉末を大さじ半分~1杯くらいが目安です。
ミルクシスルは水に溶けません。
- そのため、上記の分量を鍋に入れて、煮だした後に濾してから飲むか
- 紙パックなどに粉末を入れて、ティーバッグのようにして使うと良いです。
アザミは食べられる
ミルクシスルに限らず、アザミは食べられる野草です。
独特の苦みはありますが、若葉なら、天ぷらや炒め物、あるいは、茹でた後に胡麻やクルミや芥子などで和えものにできます。
ミルクシスルの副作用
次の症状が起こることがありますので、体の声を聴きながら召し上がってくださいね。
- 下痢
- 便秘
- 吐き気
- 嘔吐
- 腹部膨満
- かゆみ
- 頭痛
など
ミルクシスルの使用を控えるか注意が必要な人
次のような疾患をもっている人はミルクシスルの使用は控えた方が良いでしょう。
- 糖尿病|糖尿病薬との併用によって低血糖を起こす可能性があります。そのため、薬を減らしてミルクシスルに変更したいご希望のある人は、必ず主治医とご相談ください。
- 乳がん・子宮がん・卵巣がん・子宮内膜症・子宮筋腫|エストロゲン過剰となり症状を悪化させてしまう可能性があります。
- キク科の植物にアレルギーのある人|ブタクサ、ヒナギク、マリーゴールド、キクなどにアレルギーをもっている人はミルクシスルでもアナフィラキシーを起こす可能性があります。
医薬品の阻害作用
次の医薬品を処方されている人は、医薬品の作用や医薬品の体内における代謝の仕組みにミルクシスルが影響を与え、血中の薬物量が増えすぎてしまうことがありますので、医師に相談の上、ミルクシスルを使用するかどうか決めてくださいね。
- ジアゼパム(バリウム)、ワルファリン(ヤントーベン)|ミルクシスルがシトクロムP4502C9(CYP2C9)基質酵素に影響を与える可能性があり、そのため、この酵素を処理する医薬品の効果に影響を与える可能性があります。
- Ⅱ型糖尿病治療薬|血糖値を下げ過ぎてしまう可能性があります。
- 骨粗鬆症薬 ラロキシフェン(エビスタ)|肝臓によるこの医薬品の処理過程に影響を与え、血流中の薬物レベルを高めてしまう可能性があります。
- C型肝炎薬 シメプレビル|血漿中の薬物の量が上昇する可能性があります。
- 免疫抑制剤 シロリムス(ラパミューン)|体が薬を代謝する過程に影響を与える可能性があります。
余談
一昨年亡くなった父は野あざみが好きでした。
アザミの花言葉は、「independence(独立)」「nobility of character(人格の高潔さ)」「austerity(厳格)」「misanthropy(人間嫌い)」だそうですが、まさしく父はそういう人でした。
ギリシャ神話の中のアザミは、羊飼いの美少年ダフニスに失恋した大地の女神が、その悲しみを表現するために作ったとされるお花です。
父は、決して人間嫌いではありませんでしたが、助けた人達に裏切られることが多く、次第に意図的に人との心の距離を広くとっていったように思います。父がなぜアザミが好きだったのかを訊ねたことはありませんが、家族を含め周囲の人達を思いやる気持ちが、あまり報われなかった父の孤独とギリシャ神話が重なります。
ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。
新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
参考文献:
- “Milk thistle”, Mayo Clinic
- 「あざみ」、花言葉-由来
- “Milk thistle in liver diseases: past, present, future”, Ludovico Abenavoli, Raffaele Capasso, Natasa Milic, Francesco Capasso, Review Phytother Res, 2010 Oct;24(10):1423-32. doi: 10.1002/ptr.3207, PMID: 20564545
- “Prevention of liver cirrhosis by Silymarin”, Syeda Nuzhat Fatima Zaidi, Tabassum Mahboob, Pak J Pharm Sci, 2017 Jul;30(4):1203-1211, PMID: 29039315
- “Effect of silymarin plus vitamin E in patients with non-alcoholic fatty liver disease. A randomized clinical pilot study”, R Aller 1, O Izaola, S Gómez, C Tafur, G González, E Berroa, N Mora, J M González, D A de Luis, Randomized Controlled Trial Eur Rev Med Pharmacol Sci, 2015 Aug;19(16):3118-24, PMID: 26367736
- “Silymarin/Silybin and Chronic Liver Disease: A Marriage of Many Years”, Alessandro Federico, Marcello Dallio, Carmelina Loguercio, Review Molecules, 2017 Jan 24;22(2):191. doi: 10.3390/molecules 22020191, PMID: 28125040 PMCID: PMC6155865
- “Effect of silymarin on biochemical indicators in patients with liver disease: Systematic review with meta-analysis”, de Avelar CR, Pereira EM, de Farias Costa PR, de Jesus RP, de Oliveira LPM, World J Gastroenterol, 2017;23(27):5004-5017. doi:10.3748/wjg.v23.i27.5004
- “Modulatory effects of silibinin in various cell signaling pathways against liver disorders and cancer – A comprehensive review”, Navaneethakrishnan Polachi, Guirong Bai, Tingyang Li, Yang Chu, Xiangyang Wang, Shuming Li, Ning Gu, Jiang Wu, Wei Li, Yanjun Zhang, Shuiping Zhou, He Sun, Changxiao Liu, Review Eur J Med Chem, 2016 Nov 10;123:577-595. doi: 10.1016/j.ejmech.2016.07.070. Epub 2016 Jul 29, PMID: 27517806
- “The Potential of Flavonolignans in Prostate Cancer Management”, Bao Vue, Qiao-Hong Chen, Review Curr Med Chem, 2016;23(34):3925-3950. doi: 10.2174/0929867323666160823151833, PMID: 27557939
- “Silibinin suppresses bladder cancer through down-regulation of actin cytoskeleton and PI3K/Akt signaling pathways”, Mitsuho Imai-Sumida, Takeshi Chiyomaru, Shahana Majid, Sharanjot Saini, Hannah Nip, Rajvir Dahiya, Yuichiro Tanaka, Soichiro Yamamura, Oncotarget, 2017 Sep 8;8(54):92032-92042. doi: 10.18632/oncotarget.20734. eCollection 2017 Nov 3, PMID: 29190895 PMCID: PMC5696161
- “Silibinin and STAT3: A natural way of targeting transcription factors for cancer therapy”, Joaquim Bosch-Barrera, Javier A Menendez, Review Cancer Treat Rev, 2015 Jun;41(6):540-6. doi: 10.1016/j.ctrv.2015.04.008. Epub 2015 Apr 27, PMID: 25944486
- “The therapeutic potential of milk thistle in diabetes”, Christos E Kazazis, Angelos A Evangelopoulos, Aris Kollas, Natalia G Vallianou, Review Rev Diabet Stud, Summer 2014;11(2):167-74. doi: 10.1900/RDS.2014.11.167. Epub 2014 Aug 10, PMID: 25396404 PMCID: PMC4310066
- “A Mini Review on the Chemistry and Neuroprotective Effects of Silymarin”, Kasi Pandima Devi, Dicson Sheeja Malar, Nady Braidy, Seyed Mohammad Nabavi, Seyed Fazel Nabavi, Review Curr Drug Targets, 2017;18(13):1529-1536. doi: 10.2174/1389450117666161227125121, PMID: 28025940
- “Neuroprotective potential of silymarin against CNS disorders: insight into the pathways and molecular mechanisms of action”, Anupom Borah, Rajib Paul, Sabanum Choudhury, Amarendranath Choudhury, Bornalee Bhuyan, Anupam Das Talukdar, Manabendra Dutta Choudhury, Kochupurackal P Mohanakumar, Review CNS Neurosci Ther, 2013 Nov;19(11):847-53. doi: 10.1111/cns.12175. Epub 2013 Oct 14, PMID: 24118806 PMCID: PMC6493565
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング