ソフィアウッズ・インスティテュートの公式ブログ「図書室」

バイオ個性で食べて健康と幸せを手に入れるホリスティック栄養学ヘルスコーチ

2021年のアースデイキャンドルナイト

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

2021年のアースデイのテーマは Restore Our Earth

今年のアースデイのテーマは

Restore our Earth
私達の地球を取り戻そう

日本では、アースデイの4月22日を挟んで、17日から25日までの9日間にアースデイのイベントが開催されています。

17日と18日は、代々木公園で例年通りマーケットが開催されたようですが、都知事からのコロナウイルスまん延防止の要請を受け、私は行かないことに決めました。

24日と25日に渋谷で行われるイベントにも参加する予定はありません。エシカルファッションのイベントだということでしたのでとても興味があったのですが、残念です。(参考『エシカルファッションとエコリュクス』)

今年はオンラインで提供されているアースデイのイベントと、22日の夜のキャンドルナイトに参加することにしました。

私のキャンドルナイト

キャンドルナイトとは、電気を消して、キャンドル(ロウソク)の灯だけで夜を過ごしましょうというイベントです。どこにいても参加できる地球環境にとって優しい取り組みです。

電気を消した途端、部屋の中が一気に暗くなり、ロウソクの灯だけでは無理かなと一瞬感じたのですが、目が慣れてくるとロウソクの火だけでも、案外、明るく感じて不便はありませんでした。以前、和蝋燭のディナーイベントに参加したことがあるのですが、その時もまったく暗いという印象がありませんでした。(参考『防長四白ディナーを和蝋燭でいただき地球環境を考えた日』)

右側のランタンは持ち運びできるので、移動する時はもって行きます(笑)

昨年からのコロナウイルスの状況は落ち着く様子がありませんが、これも地球から人類への反撃なのではないかと思えてしまいます。地球環境にとって好ましくない生物が増えすぎないように、地球の調整機能が働いているのではないかと思えてしまいます。

日本のアースデイ(地球の日)は今週末まで続きますので、地球環境について考える機会になれば嬉しいです。

<<『50周年目の2020年のアースデイで国連事務総長がグリーンリカバリーを提言

>>『2022年のアースデイのテーマは地球への投資

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

Author: Chise

森智世(もりちせ) | 公認 統合食養ヘルスコーチ(Certified Integrative Nutrition Health Coach) / ソフィアウッズ・インスティテュート代表 / 米国代替医療協会(AADP) 公認ホリスティック・ヘルスコーチ / 女子栄養大学 食生活指導士 / 国際ヘルスコーチ協会 公認国際ヘルスコーチ/ 経営学修士(MBA)| ひとりひとりのバイオ個性に着目したポストモダンでホリスティックな食事法を推奨し、マインド・ボディ・コネクション(心と体のつながり)を食を通して実現します。また、私達を取り巻くすべての環境 - 人間関係、仕事などの社会環境、自然環境、体内環境(マイクロバイオーム) - を考慮するボディ・エコロジストです。長期に渡り過ごした米国やヨーロッパの情報も、判りやすく解説を入れて配信していきます。厚生労働省「健康寿命をのばそう」プロジェクトメンバー / 目黒区男女平等共同参画審議会委員 / 日経ウーマンオンライン連載コラム『ホリスティック美女講座』執筆。食事法や健康などご相談のある方やヘルスコーチングを受けてみたい方は初回コンサルテーション(無料)にお申し込みくださいね!

Comments are closed.