


バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
素敵な香りを楽しみながら、風邪やインフルエンザや気管支炎などを予防できたら最高ですよね。
市販の薬に頼ることなく、できるだけ、ナチュラルな方法で予防したいという方におススメなのが、エッセンシャルオイル(精油)です。でも、
精油で風邪予防だなんて、胡散臭いと思っている人も少なくありませんよね。
でも皆さん、漢方薬の効果については、疑いませんよね?
漢方薬は、草木等を乾燥させたもので、粉末にして少量を服用したり、煎じてお茶にして飲んだりしますよね?特に、煎じて飲むと効果が高くなると言われています。
煎じることで、草木の中に含まれている薬効成分がお湯に溶けだして、体が吸収しやすくなるからです。
実は、その薬効成分は、精油にもそのまま含まれています。精油は、単に香りの良い油なのではなく、非常に強力な治癒力をもっているんですよ。
そのため本物のメディカル精油(医療効果が認められた精油)は、1-2滴でも効きすぎて危険になることがあるくらいです。(だから漢方は、煎じてお湯で薄めてから飲む)
精油を使ったアロマセラピーは、代替医療なんですよ。
様々な精油に免疫力向上の効果があることが解ってきています。
今回は、季節がら、免疫力をアップする精油と、その使い方をご紹介します。
風邪予防のための精油(ひき始めの諸症状の緩和)
ティーツリー



使用目的:
免疫力アップ
効能:
- 抗菌・殺菌
- 抗ウィルス
- 鼻づまり解消(鼻の充血緩和)
- 去痰
フランキンセンス



使用目的:
- 免疫力アップ
- 不安の解消(心の鎮静)
- 悲しみの軽減
効能:
- 抗菌・殺菌
- 去痰
- 咳止め
『東方の三賢人からの贈り物・代替医療のメディカル精油として認められているフランキンセンスとミルラの効能と使い方』
ユーカリプタス・グロブラス



使用目的:
- 風邪・インフルエンザ・咳・気管支炎の治癒
- 痰の解消
- 無気力の解消
効能:
- 去痰
- 鼻づまり解消(鼻の充血緩和)
- 抗ウィルス
- 咳止め
注意: ユーカリプタス・グロブラスとペパーミントは子供に使用しないように
スコッツ・パイン(欧州赤松)



使用目的:
- 呼吸を深くする
- 肺を開く
効能:
- 抗ウィルス
- 抗菌・殺菌
- 去痰
- 鼻づまり解消(鼻の充血緩和)
ヘリクリサム (別名 “イモーテル”)



使用目的:
- 鼻炎・耳炎・気管支炎・肺うっ血の治癒
- 悲しみの解消
効能:
鼻づまり解消(鼻の充血緩和)
ローズマリー



使用目的:
- 風邪・副鼻腔炎・鼻炎・気管支炎の治癒
- 呼吸を楽にし、深い呼吸を可能にする
効能:
去痰
その他、食べて予防できるハーブと精油
上で紹介したティーツリーやローズマリーも、もちろん食べられます。
オレガノ: 喉の痛みにグラス1杯の水に1-2滴落として飲む、または、うがい(ひどい時は5-6滴)(『メディカルハーブ・オレガノ精油の抗ウイルス効果は、新型コロナウイルス予防になるかもしれません』)
クローブ: 咳、気管支炎、喘息に、うがい薬として、グラス1杯の水に4-5滴(『クローブの効能、あなたは信じる?信じない?』)
ペパーミント: 解熱または頭痛の緩和に、2-3滴を足の裏か首の後ろに塗る(『放射線療法から体を守ってくれるかもしれない、清涼感だけじゃなかったミントの力』)
ジュニパーベリー: 気管支炎、咳止めとして、ディフーザー経由で吸い込む
クロモジ: 正プラス株式会社(yuicaの製造販売元)によって、現在、複数の機関で効能の調査中(『マリリンモンローの不眠とシャネルとローズウッドと日本のクロモジ』)
抗菌・抗ウィルス作用や免疫力を高める働きがあるとされ、風邪やインフルエンザ予防にも期待されています。呼吸器系の不調にも改善効果が期待されています。
その他:『ハーブティブレンド – 風邪予防(免疫力アップ)』
精油の使い方・4種のレシピ
精油には様々な使用方法がありますが、ここでは、免疫力アップのための4種類のレシピをご紹介します。
1.直接、香りをかぐ
薄めることなく、直接香りをかぐと、特に、鼻づまりの解消に効果があります。
材料:
- ローズマリー精油 6滴
- ヘリクリサム精油 4滴
作り方と使用法:
遮光性のガラスの小瓶に、上記2つの精油を入れ、瓶を振ってよく混ぜます。鼻先に瓶を近づけ、1日に3-4回、鼻から深く香りを吸いこみます。
2.ミストスプレーで部屋を浄化
材料:
- 浄水 120ml
- シナモンリーフ精油 10滴
- ローズマリー精油 10滴
- レモン精油 10滴
- ユーカリプタス・グロブラス 10滴
作り方と使用法:
スプレーボトルに浄水と精油を入れ、ボトルをよく振って混ぜます。部屋全体にスプレーします。
注意: 肌に直接つけないように。また、目に入らないように気をつけてください。
3.ハンカチ/ティシュを使った直接吸引
材料:
お好みの精油 2-3滴
作り方と使用法:
精油をハンカチあるいはティシュに落とし、手のひらに載せ、2-3回、鼻から香りを吸いこみます。1日に2回行います。
4.蒸気吸引
材料:
- お好みの精油 2-3滴
- 湯気が上がっているお湯 2カップ
作り方と使用法:
タライに湯気があがっている熱いお湯を入れ、そこに精油を垂らします。頭をタオルで覆い、タライの真上に顔を置きます。心地よい距離で鼻から香りを吸いこみます。口から息を吐きます。目は閉じていてください。
精油を使用する際の注意
精油を選ぶ時の注意点
『エッセンシャル・オイルを選ぶ基準は、トリプル・ピュリティ』をご参照ください。
精油を使う時の注意点
- 妊婦さんと医薬品の処方を受けている人は、精油を使用する前に医師に相談してください。
- 子供、老人、妊婦さんは、2%未満に薄めてから精油を使用するようにしてください。
- 喚起の良い場所で使用してください。
- 子供やペットが精油にふれない場所に保管してください。
- 精油ボトルは、酸化や劣化を防ぐために、しっかりと蓋を締めてください。
- 精油を使用する前に、腕の内側などに少量を塗り、アレルギーテストをしてください。
- むやみに精油を飲んだり、薄めずに皮膚に塗ったりしないでください。
精油は、本当に効果のある成分を含んでいるからこそ、甘くみずに、慎重に扱うことを心掛けてくださいね。
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
統合食養(ホリスティック栄養)学講座の受講は、下のボタンから
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング