IIN on News/メディアで報道されたIIN(統合食養学専門学校)

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

アメリカ・ニューヨークにある世界最大のヘルスコーチ養成学校である Institute for Integrative Nutrition 通称 IIN がメディアで取り上げられた記事についてご紹介します。

IIN は、その名の通り、統合食養学Integrative Nutrition)という新しい栄養学のアプローチを開発した学校であり、わたし、ソフィアウッズ・インスティテュートが公認資格を取得した学校です。

“For those who want to take a
nutrition-first approach to health coaching,
the Institute for Integrative Nutrition is
the right choice.”

Preston Fore, Staff Writher, Education

「ヘルスコーチとして、
食事を最初のアプローチにしたい人にとって、
IIN(統合食養学専門学校)は正しい選択だ」

Preston Fore, Staff Writher, Education

出典『2024 health coach certification review: Institute for Integrative Nutrition

The world’s largest health coaching school, The Institute For Integrative nutrition is leading the way once again with a brand new nonprofit organization to champion sugar education
– one of the most important yet underfunded and overlooked areas of the nutrition world.”

Emma Fry, Contributor

「世界最大のヘルスコーチ養成学校のIINは、
最も重要にもかかわらず見過ごされてきた砂糖教育
のための非営利団体を導くことに乗り出した」

Emma Fry, Contributor

出典『New Non Profit Organisation Set To Champion Sugar Education In The U.S

The Institute for Integrative Nutrition,
based in New York, which delivers lectures straight to pupils’ iPads, is said to be a favourite among naturopathic food bloggers such as Ella Woodward – daughter of Camilla Sainsbury and MP Shaun Woodward – and Madeleine Shaw, whose book Get The Glow also topped Amazon charts last month.”

Charlotte Griffiths, DIARY EDITOR FOR THE MAIL ON SUNDAY

IINは、エラ・ウッドやマデリーン・ショウの
お気に入りの学校
である」

Charlotte Griffiths, DIARY EDITOR FOR THE MAIL ON SUNDAY

“Pippa Middleton has promised to write a selection of perfectly balanced recipes for her new niece, Princess Charlotte,
after secretly training to become a nutritionist.

The Duchess of Cambridge’s sister is half-way through a year-long nutrition course she is taking with a view to becoming a qualified health writer like spiralizing food blogger
Ella Woodward, whose book Deliciously Ella topped
the Amazon chart earlier this year.

And sources say Pippa plans to use her newfound skills to blend up some organic plant-based baby food for Charlotte.”

Charlotte Griffiths, DIARY EDITOR FOR THE MAIL ON SUNDAY

キャサリン妃の妹ピッパ・ミドルトンは、
ヘルスコーチになるために密かに受けている
トレーニングプログラム修了後、
シャーロット王女のために完全バランスされたレシピを
書くことを約束している」


「彼女は、エラ・ウッドのようになりたくて受講している」

出典『Blend it like Auntie Pippa: Kate’s little sister is ‘inspiralized’ to be a nutritionist by new healthy eating craze – and her first role is to whip up meals for baby Charlotte

“There are many different types of health coach certifications out there; however,
the most recognized and thorough certification comes from the Institute for Integrative Nutrition in New York City. “

Sarah Haskins

「世の中には様々なヘルスコーチ資格が存在しているが、
最も権威があり総合的な資格は、
IINからのもの
である」

Sarah Haskins

出典『What’s a Health Coach?

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

あなたも統合食養学を学びませんか?

日本人が統合食養学を学びやすいようにソフィアウッズ・インスティテュートが独自に開発したカリキュラムに沿って統合食養学を学ぶことができます。

新学期は、毎年3月と9月です。詳細は下のボタンからご確認ください。講座でお会いしましょう。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

遅ればせながら I’m donut?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

何年経ってもいつでも行列しているドーナッツ店。わたしは行列が大嫌いです。だからしばらく避けていましたが、もうそろそろいいんじゃない?と思い、中目黒店へ行ってきました。

ちょうどお土産にも良いし・・・。

朝、9時開店とのことだったので、9時少し前に到着するよう出かけました。

到着した時には開店15分前だったのにも関わらず、既に25人ほどが行列していました。ちょっと驚きました。わたしが列の最後尾に立ってからも、次から次へと人が後ろに並んでいきます。

開店10分前くらいになると、スタッフのおひとりが注文伝票を先頭から配布し始めました。そこに希望するメニュー、希望個数、手提げ袋の有無、名前を記入できるようになっていました。

店頭の回転に合わせて、伝票を回収するスピードや伝票を配布する人数を調整して、常に、効率よく回転するように運営されていることに感心しました。

開店15分後くらいに私の伝票が回収される番となり、その際、スタッフがしっかりと注文内容の確認をしてくださいました。3か所へのお土産にしたかったので、どの箱に何をいくつ入れるのか、伝票には記載場所がないことがらを丁寧に書きとってくれました。

店頭にたどり着いた時には、注文したものは既に箱詰め袋詰めにされていて、お支払いをするだけになっていました。

お店が9時に開店してから、約30分くらいで商品を手にすることができました。開店15分前から並んでいたので45分ほど並んでいたことなりますが、お店が開店してからは行列はスムーズに動いていたので、ものすごく待たされている感じはありませんでした。

こちらの5種類を選んでみました。

本当はチョコレートではなく、ピスタチオが欲しかったのですが、現在は製造中止しているとのことでした。残念。

お土産に配った後、ひと箱は家族とシェアして食べました。生地がもちもちとしていて、「なるほど、だから生ドーナッツなんだ~」と納得。美味しかったです♪

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

特別なことをしなくてもできる夏には夏のデトックス法

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

夏がやってきました!

地球が熱くなるこの季節は、あなたの生活と体をリフレッシュするのに最適です。

海や山へお出かけになる人もいるでしょう

近くの公園を散歩したり、ガレージのジャンクの整理に取り組む人もいるでしょう

庭の樹木の剪定や雑草抜きをする人もいるかもしれません。ここ数年のわたしの夏は、実家の庭の雑草抜きがメインです(笑)

こうした活動のすべてが、夏のデトックスになっています。

夏は、浄化の季節です。

今では日本人の多くが、何らかのデトックスを試しています。人気なのは、ジュースクレンスやファスティングではないでしょうか。

しかし、今回お伝えするのは、特別なことをしなくてもいい、日常生活の中に自然に取り入れられる、バランスされたデトックスアプローチです。

夏の間、ずっと良い気分でいられますよ。

あなたの体には、肝臓、腎臓、消化器、皮膚、肺など、自然に有害物質をデトックスしてくれる臓器があります。

でも、現代の生活には、加工食品や化粧品、医薬品、アルコール、ニコチン、排気ガスなど、あらゆる種類の有害物質が蔓延しています。そして、精神的なストレスなどによって、臓器の働きが鈍くなってしまっている可能性もあり、あなたのデトックス器官の働きを有害物質が超えてしまう可能性もあります。

だから、季節に合わせたデトックスが役立ちます。

夏の水分補給は熱中症予防というだけでなく、デトックスの最良の味方になります。

水分を十分に補給することで、有害物質を排出する腎臓の機能がサポートされ、消化器官の働きがスムーズになります。

あくまでも「水」を飲むことを心掛けてくださいね。デトックスに必要なのは、コーヒーやお茶やジュースやスポーツ飲料ではありません。

また、大量の水をむやみに飲むこともお勧めしません。体内のミネラルも一緒に排出してしまうからです。じゃぁ、ミネラルウォーターを飲めば良いではないかと考える人もいるかもしれませんね。しかし、過剰なミネラルもまた腎臓を傷める原因となります。

せっかく日本の天然水は軟水なのに、硬水(ミネラルウォーター)をわざわざ購入してまで飲む人がいます。硬水が多いヨーロッパの人々はわざわざ硬水をろ過して軟水にして飲んでいるというのにです。

水を飲む時には、柑橘類を少し加えることをお勧めします。レモン一切れやペパーミントの葉1枚で構いません。細胞への吸収率が高まります。

オーガニック系のカフェなどでは、夏場にインフューズド・ウォーターを置いてくれているカフェが増えましたね。とても嬉しいことです。

果物と野菜に含まれている抗酸化物質(ポリフェノールやフラボノイド)、ビタミン、食物繊維には、デトックス作用があります。

特に、夏のお野菜と果物には、肝臓や腎臓の働きを助ける機能があり、あなたの体を紫外線や外部刺激から守ってくれる成分が豊富に含まれています。

夏の野菜と果物には次のようなものがあります。もちろん、これに限りません。以前、詳しい機能について執筆したものは記事をリンクしていますので併せてご覧ください。

薬味は、「薬味」と書くくらい、文字通りデトックス作用をもっている食品たちです。

皮膚も重要なデトックス器官です。汗を流すことで体内の有害な物質を排出してくれています。

どんな運動でも活動でも構いません。夏は、少しの活動でも十分すぎるくらい汗がかける便利な季節です。

汗をかくことが気持ちが悪いと思う人もいるかもしれませんが、長崎大学大学院皮膚病態学の室田浩之教授は、次のようにおっしゃっています

「汗にはさまざまな機能があり、味方にしない手はない。」

皮膚の表面から汗が蒸発する際の気化熱によって、汗には体温を下げる効果があることはよく知られていますが、汗に含まれている次の成分たちが、お肌を健康に保つ素晴らしい働きをしてくれています。

  1. セリンプロテアーゼ・・・古い角質の剝離を促す(ターンオーバー促進)
  2. 乳酸カリウムや乳酸ナトリウムなど・・・天然の保湿因子。お肌のバリア機能を保っている
  3. 抗菌ペプチド・・・細菌の増殖を抑制
  4. ヒスタチンAなど・・・ダニの排泄物に大量に含まれているシステインプロテアーゼ(アレルゲン)を阻害

ただし、汗をかいたままの状態(お肌が湿った状態)を放置すると、上で紹介したセリンプロテアーゼの作用で必要な角質層までどんどん剥がれていってしまい、紅斑が現れ汗湿疹(あせも)になってしまいます。

そのため、汗をかいた後には、手を洗う際に腕全体まで洗ったり、濡れたタオルで首や足をふいておくことが大切です。

一番簡単なのは、シャワーを浴びてしまうことです。

1日の中に汗をかくための時間を確保してはいかがでしょうか。快適な室内に1日中いることよりも、毎日、適度に汗をかくことを意識してくださいね。

もちろん、失った水分の補給も忘れずに!

わたしの場合、実家の雑草抜きを1時間もすれば、滝に打たれたかのように汗でびっしょりになります。その後、シャワーを浴びると、なんと気持ちの良いことでしょうか!体が軽くなったように清々しい気分になれます。

アトピー性皮膚炎では、今までは、汗が症状を悪化させると考えられてきました。そのため、なるべく汗をかかないようにと指導されるお医者様もまだいらっしゃいますが、室田先生は、次のように強調しておしゃっています。

「アトピー性皮膚炎の患者も汗をかくべきで、
注意すべきは汗をかいた後である」

その理由として、アトピー性皮膚炎のない人たちと比べ、アトピー性皮膚炎の患者さんたちの発汗量は半分しかないため、上でお伝えした汗によるさまざまなメリットが得られず、それが皮膚乾燥や痒みを悪化させ、炎症を助長させていることを挙げ、次のように述べられています。

「汗をかかないようにするのではなく、
汗をかきやすい手首や肘をついでに洗う、
膝の裏や首はこまめにおしぼりなどで拭く、
衣類がぬれたらすぐに着替えるなど、
汗をかいた後にその部位を清潔に保つよう患者に指導するのが適切だ」

睡眠は、脳のデトックスになるだけでなく、眠っている間に細胞が体の隅々を掃除し修復してくれる時間でもあります。

しっかり眠らないとお肌のターンオーバーも起きません。日焼けしたお肌の回復もシミ予防もお肌のターンオーバーが不可欠です。

熱帯夜には、なかなか眠るのが難しくなりますが、寝具やエアコンなどを工夫して眠りやすい環境を整えてくださいね。

夏の暑さで消化器官にも疲れが出て、胃もたれしたり、食欲不振に陥る人もでてきます。そんな時には、疲れた消化器官を休ませてあげることも大切なデトックスになります。

インターミッテント・ファスティングという言葉を聞いたことはありますか?

完全なファスティング(断食)ではなく、食事をしながら行うファスティングです。そのため、欠食することはありません。

さまざまな方法がありますが、例えば、次のような方法が一般的です。

  1. 3日に1回、食事の量を3分の1にする
  2. 夕食から朝食までの時間を16時間開ける

などです。詳しいやり方は、『インターミッテント・ファスティング』をご確認ください。

統合食養学は液体を食事替わりにすることを勧めません。食事はあくまでも噛んで食べることが基本です。

でも、もし夏の暑さで食欲がなくなってしまったような時、栄養バランスの摂れた飲み物で一時的に胃腸を休めることも悪くはないと考えます。

大麦若葉の青汁やケールの青汁(グリーンスムージー)が有名かつ人気ですが、これらの青汁に使用されているお野菜には甲状腺機能低下症の人は避けなければならない成分(ゴイトロゲン)が含まれています。

今回は、甲状腺機能低下症の人も安心して飲める青汁をご紹介します。すべて粉末で入手できるので、混ぜるだけでOKです。

次の材料を全部混ぜるだけです。分量もお好みに合わせて変更してください。なお、以前、詳しい機能について執筆したものは記事をリンクしましたので併せてご覧ください。

ダルスは、ミネラルとアミノ酸豊富な海藻で塩味があります。素晴らしいダルスの機能については8月に記事の公開を予定しています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

何か特別なことをしなくても、その季節に合った暮らし方を知っていれば、自然とあなたの体はデトックスされます。

たまに短期間やる極端なデトックスよりも、毎日の暮らしが穏やかな自然の循環を生み出していることの方がよほど大切なことです。

今年の夏は、季節の恵みを味方につけて、デトックスされた毎日を送りませんか?

でももしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

次回新学期は9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

飴色じゃない玉ねぎの冷凍常備菜

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

玉ねぎは、乾燥した状態で風通しの良い、直射日光が当たらない場所で保管するのが最適です。

左側は実家のベランダの隅に弟が作ってくれた保管場所です。右側は東京の家での保管場所です(写真には玉ねぎが入ってませんが、入れている時は一番下の段にいれてます)

夏場もよほどのことがなければ、これで例年は大丈夫だったのです。しかし昨年(2023年)の夏は、猛暑のためか、実家に帰省中、東京の家の玉ねぎが悪くなってしまいました。

しかし、冷蔵庫で保管すると、いくら新聞紙に包んでおいても、なぜか芽が出るという経験を何度もしているので冷蔵庫での長期保存もしたくありません。

そのため、今年は夏休みの帰省前に、とりあえず残っている玉ねぎをすべて常備菜にしてしまおうと決めました。

  • 玉ねぎ・・・小さめ4個(何個でも構いません、笑)
  • オリーブオイル・・・適量
  1. 玉ねぎをみじん切りにします
  2. お鍋(フライパンでも可)に玉ねぎとオリーブオイルを入れて炒める
  3. 玉ねぎが薄黄色になったら火を止めて、冷ます
  4. 玉ねぎが冷めたら製氷皿に小分けしていれる
  5. 冷凍する
  6. 凍ったら製氷皿から外してシリコンバッグに入れて冷凍保存

よく玉ねぎは飴色(茶色)になるまで炒めた方が甘味が強くなって美味しいと言いますね。確かに、飴色になるまで炒めたら甘味が増して美味しいです。

それは、メイラード反応と呼ばれる、加熱などによって食品に含まれている糖が、タンパク質の構造を変化させる現象が起きたからです。

この反応は、「糖化」とも呼ばれますが、私たちの体内でも加齢とともに徐々に起こっている現象です。体内の糖化が老化に伴う疾患の原因のひとつと考えられています。

この糖化によって作られる物質が、「AGEs」とか「最終糖化産物」と呼ばれるものです。

体内で自然現象として起こってる糖化に加えて、糖化された食品を多く食べることでも、体内の糖化が進むと考える研究者もいます。一方で、食品からのAGEsの摂取は体内老化にあまり影響はないとする研究者もいます。未だ、結論がでていない議論です。

わたしは、あまり神経質になる必要はないと思っています。

特に、どうしても糖化が避けられない食品や料理(例えば、味噌、醤油、ローストチキンなど)を無理に避ける必要はないと思っています。

でも、玉ねぎの常備菜に関しては、わたし個人的には薄黄色くらいに炒めたくらいでも十分に甘さが感じられ、逆に甘すぎないのでこの方が好きなんです。だから無理に飴色にまで炒めません。長時間炒める必要もないので楽です(笑)

また、甘さ控えめなので、さまざまなお料理に転用できて便利です。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

がんや心疾患を予防するオメガ9オイルとは?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

オメガオイルは、ここ10年ほどの間にとっても認知度を高めました。

でも、オメガオイルについて知っている人はまだ少ないかもしれません。

どんなオイルがオメガ9かと言えば、とても身近なオイルなんですよ。

そう、オリーブオイルです!

今日は、オメガ3に劣らないすごい機能をもったオメガ9オイルの代表選手、オリーブオイルについてお伝えします。しかもオリーブオイルってある意味では、亜麻仁油よりも優れているんですよ。

なお、裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

オリーブは聖書に出てくる果物

ご存じでしたか?オリーブって、聖書に出てくる果物なんです。

56回も出てきます。

(こういうことを検索できる聖書サイトがあるんです、笑)

例えば、「ノアの方舟」で、洪水に襲われた世界から水がひいたかどうかを調べるために、ノアが鳩を放つのですが、7日目の夕方に鳩がくわえて戻ってきたのが、オリーブの若葉です。

「鳩は夕方になって彼の許に帰ってきた。すると見よ。
むしり取ったばかりのオリーブの若葉がそのくちばしにあるではないか。
それで、ノアは地から水が引いたのを知った。」

(創世記8:11)

オリーブオイルは感謝を示す

紀元前からオリーブの実から搾った油(オリーブオイル)を様々なことに使っていたことが聖書から分かります。

特に、神様にお供えする生贄(肉)が貧しくて手に入れられない人は、小麦粉にオリーブオイルを混ぜ、イーストを入れずに焼いたパンを代りにしても良いと、聖書内の様々な「記」に書かれています。

「最良の小麦粉で、イーストを入れない丸いパンと、
イーストを入れずオリーブオイルを混ぜ込んで焼いた厚いパンと、
イーストを入れずにオリーブオイルを塗って焼いた薄いパンを作ります。」

(出エジプト記29:2)

当時、お肉と同等の価値がオリーブオイルにはあったということなのかもしれませんね。

また、感謝のためにお供えするパンにはオリーブオイルを使い、罪を懺悔するためにお供えするパンにはオリーブオイルを使ってはいけない等も書かれています。(レビ記 5:11、7:12など)

オリーブオイルは、「晴」のオイルだったようですね。

スーパーの棚には、さまざまなオリーブオイルが並んでいます。

でも、今回ご紹介する素晴らしいオリーブオイルの効果を求めるのなら、適切なオリーブオイルを選ばなければなりません。

何でも良いわけじゃないんです。

まず、原料となるオリーブがオーガニック栽培あるいは自然栽培(無農薬&無化学肥料)されていることが大前提です。

簡単なのは、EUのオーガニック認証を確認することです。世界で最も厳しい(最も消費者保護が強い)基準を設けているのがEUです。(アメリカには遺伝子組み換え食品に関する基準がありませんし、日本の有機JASは穴だらけです)

次に、エキストラ・ヴァージンであることが大切です。これは、油を抽出する際に、薬品(ヘキサン)を使用していないこと、搾り機で搾っていることを意味しています。

ヘキサン(薬品)で抽出された油は、抽出後、ヘキサンを蒸発させるために加熱されています。つまり、熱に弱い脂肪酸やフェノール化合物(薬効の素)が破壊されているので、エキストラ・ヴァージンではない油に健康効果を期待することはできません。

搾り機で油を搾り出すことで、ビタミン、アミノ酸、脂肪酸、フェノール類の破壊を最小限に抑えることができます。

次に、コールドプレス(冷温圧搾)であることが大切です。

なぜなら、機械(搾り機)で搾る際にも、摩擦熱が発生します。大量に高速で搾るような場合には特に。こうした過程によっても熱に弱い成分は失われてしまいます。

コールドプレスとは、文字通り、冷たく圧搾することを意味します。摩擦熱が起きないようゆっくりと、あるいは冷却しながら圧搾することを意味します。

エキストラ・ヴァージンという言葉はオリーブオイルのボトルの表のラベルに大きく記載されていることが多いですが、コールドプレスかどうかは、裏側のラベルを見なければ判りません。何も記載されていなければ、コールドプレスではありません。コールドプレス(冷温圧搾)の場合は、必ずそう記載されています。

そのオリーブオイルが本物で良質かどうかは飲んでみると判ります。

オリーブオイルは飲んでも構わないんですよ。

本物の良質のオリーブオイルは、飲んだ時に喉の奥にチクチク/ヒリヒリとした感覚が生じます。これは、非常に強い抗酸化成分オレオカンタールが起こす作用です。

ちなみに「ピュアオイル」と記載されているものが日本にはありますが、オリーブオイル100%(無添加)という意味でも、無農薬という意味でもなく、単なる商品名ですからご注意くださいね。

オリーブの実にも葉にもオイルにも多くの薬効成分が含まれています。

例えば、次のような成分です。

など

これらの薬効成分の機能をPub Med で検索すると膨大な量の研究論文が出てきます。

特に、オレウロペインとオレオカンタールに次の作用があることが多く報告されています。

  • 抗酸化作用
  • 抗炎症作用
  • 血糖値コントロール
  • 歯垢防止
  • 抗がん作用
  • 抗菌作用
  • 抗ウイルス作用
  • コレステロール低下作用
  • 鎮痛作用(イブプロフェンに類似)
  • 血小板の活性抑制作用(アスピリンに類似)

など

もちろん、オリーブオイルは食品で、純粋なオレウロペインでもなければ、オレオカンタールでもありません。

でも、上記した薬効成分の作用によって、オリーブオイル自体にも次のような健康効果があることが明らかにされています。

  • 悪玉コレステロールの減少
  • 免疫細胞の活性化
  • 高血圧改善
  • 心疾患予防
  • 血糖値改善など

更に、ビタミンEの含有量が多いことからも、お肌の健康にとっても効果が示されています。

オレオカンタールには、医療的に注目されるほどの強力な抗炎症作用があり、その鎮痛作用はイブプロフェンよりも高いことが示されています。

イブプロフェンは、関節炎の鎮痛薬として用いられることの多い薬です。イブプロフェンには鎮痛作用だけでなく抗炎症作用があります。(ちなみにアセトアミノフェン/カロナールには抗炎症作用はありません。)

急性の炎症性の痛みの発生で増加するC反応性タンパク質の抑制効果をさまざまな鎮痛成分と比較した研究では、オリーブオイルに含まれるオレウロペインとオレオカンタールには、他の鎮痛薬と同程度かそれ以上の抑制効果があることが示されています。

  1. オレウロペイン・・・ -7.758
  2. インドメタシン・・・ -6.0775
  3. オレオカンタール・・・ -5.5734
  4. イブプロフェン・・・ -5.3857

オレオカンタールが、パーキンソン病、アルツハイマー病など、急性・慢性の神経変性疾患のリスクを低減させることが明らかにされています。

2018年8月に国際分子科学ジャーナルで「酸化ストレスに対するオレオカンタールの神経保護メカニズムを明らかにするプロテオミクス的アプローチ」と題された研究が発表されました。

アルツハイマー病、パーキンソン病、ALS、MSなどの神経変性疾患はすべて、次の共通の問題を抱えていることが知られています。

  • 異常なタンパク質凝集
  • 恒常性の乱れ
  • 興奮毒性
  • ミトコンドリア機能低下
  • アポトーシス
  • 炎症
  • 酸化ストレス

など

「活性酸素の存在下で、
オレオカンタールが19種類のタンパク質を
大幅に調節することが明らかになりました。」

活性酸素による神経細胞の損傷に対するオレオカンタールの良い効果について、研究者は上記のように述べています。

オリーブオイルが、次のがんの発症リスクを低減することが多数報告されています。ただし、次のがんに限定されません。

  • 乳がん・・・1日21gの摂取で閉経後の女性の発症リスクは0.85倍。まったく摂取しないグループと比較して1日に8.8g以上の摂取で発症リスクが73%低下。1日に2g未満の摂取と比較して20g超摂取するグループの発症リスクは0.71倍などなど
  • 子宮がん・・・多く摂取する人の発症リスクは、0.74~0.82倍
  • 卵巣がん・・・多く摂取する人の発症リスクは、0.8~0.85倍
  • 前立腺がん・・・多く摂取する人の発症リスクは、0.44倍。まったく摂らないグループと比較して、1日5.5ml超で発症リスクが50%低下。1か月に0.25リットル超で、発症リスクが20%低下。
  • 大腸がん・・・多く摂取する人の発症リスクは、0.72~0.94倍
  • 膀胱がん・・・多く摂取する人の発症リスクは、0.47~0.62倍
  • 肺がん・・・多く摂取する人の発症リスクは、0.67倍
  • 膵臓がん・・・多く摂取する人の発症リスクは、0.58~0.76倍
  • 胃がん・・・多く摂取する人の発症リスクは、0.5~0.6倍
  • 食道がん・・・多く摂取する人の発症リスクは、0.36~0.74倍

など

ほぼ全てのがんを予防すると言えそうですね。毎日のお料理に不安なく使えます。

オリーブオイルには、LDL(悪玉)コレステロールを減少させ、心疾患リスクを低下させる作用(予防効果)のある一価不飽和脂肪(オメガ9)が豊富に含まれています。

また、オリーブオイルにはアスピリンに似た抗血小板凝固作用があることが示されており、血栓を予防し心臓発作のリスクを減少させると考えられています。

2019年3月に発表された研究では、週に1回、オリーブオイルを食べるだけで、血小板の活性が低下し、血栓リスクが軽減されることが確認されています。

また、オリーブオイルの摂取量が増えるほど、血栓ができるリスクが低下することが観察されています。

米国心臓協会で発表された研究は、オリーブオイルの抗血小板凝固作用によって脳卒中リスクが低減することを報告しています。

オリーブオイルが、インスリン濃度や、HbA1C(糖尿病のマーカー)や血糖値などを大幅に改善できることが示されています。

数十件の研究を調査したメタ分析によって、オリーブオイルを多く摂取することで、II型糖尿病リスクが約16%低下し、副作用も起こらないことが報告されています。

オリーブオイルが満腹感と満足感を生じさせることが報告されています。

また、満腹感を持続させることによって過食や間食を予防することや、炭酸飲料、キャンディー、クッキー、ジャンクフードなどへの欲求(クレイビング)を解消する効果があることも示されています。

オリーブに関連して執筆した次の記事もご参照ください。

その他のオイルについて執筆した記事です。併せてご覧ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

私はオリーブが大好きです。

オリーブの実(黒も緑も)、エキストラ・ヴァージン・オリーブオイル、オリーブの葉のお茶、全部大好きです。

そして、適切に栽培され、適切に抽出されたオリーブオイルは、天然オイルの中で最も日常使いしやすい健康的なオイルではないかと私は思っています。

だって、亜麻仁油は加熱調理には使えませんし、日本の食用の椿油は高すぎます(笑)

私のキッチンに現在あるお料理用のオイルは次のようなものです。全てコールドプレスで自然栽培あるいはオーガニック栽培されたものです。

  • オリーブオイル
  • ココナッツオイル
  • パンプキンシードオイル
  • ごま油
  • 椿油
  • 亜麻仁油

以前は、自然栽培でコールドプレスされた飲める(!)菜種油もおいていたのですが、最近は、もうずっとオリーブオイルがメインです。

既に気になる疾患の兆候がないのであれば、いくら健康効果があると言っても、わざわざサプリメントのように食事とは別に摂取する必要があるとは、私は思いません。日々の生活の中で、楽しくお料理に使う。それで良いのです。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

健康的なオイルの選び方や、さまざまな脂肪酸の個性についても教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

【特別講座】統合食養学とは?(セルフドクターコースQ&A)

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

  1. 統合食養学が自分に合っているか、まずは、ざっくりと知りたい
  2. 統合食養学に興味があるが、セルフドクターコースの受講を迷っている

統合食養学はアメリカ・ニューヨークで開発された新しい栄養学のアプローチです。

興味あるものの、コースを受講する価値があるものかどうか半信半疑という人の判断材料として、この特別講座をご提供します。

レクチャーの後で、十分なQ&Aの時間を設けていますから、セルフドクターコースについて疑問に思うことは何でも質問してください。そして、ご納得いただいた上で、受講を決めていただければ結構です。

次の日程で特別講座を行います。

  • 平日・・・20:00 –
  • 土日・・・9:00 –

受講料・・・5,500円

なお、本講座受講後にセルフドクターコースにお申込みされると、セルフドクターコースの受講料から、本特別講座の受講料が差し引かれます。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

次回、第14期セルフドクターコースのスタートは9月です。

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。詳細は下のボタンからご確認ください。

講座でお会いしましょう。

あるいは、もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

「海藻食文化日本」に参加してきました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

こういうことが私にはしばしば起こります。セレンディピティだと思っています。

例えば、海外の食品に関する研究論文を読んで、そこで研究されているまだ見たことも食べたことのない食品などに興味をもち、ブログ記事にしたくて調べているような時、その食品にふいに出会うということです。

今回も、海外で注目されている海藻について調べていた時、このイベントの案内が目に入りました。あまりにタイムリーで、海藻の専門家がいらっしゃるのなら、ついでに調べている海藻のこともお伺いできるかもしれないと思い、参加することにしました。

イベントでのお話の内容とヘルスコーチとしてのわたしの感想を交えてお伝えします。

渋谷ヒカリエの8階では、「うまみ」に関する展示も行われています。

9月15日まで開催されています。

大阪の昆布出汁文化を伝え繋ぐ活動をつづけている「こんぶ土居」の4代目店主の土居純一さんと、海藻の研究と栽培や新しい食べ方を提案する合同会社シーベジタブルの友廣裕一さんから、日本の多様な海藻食文化と海藻を育む海の環境についてお話がありました。

土居さんの昆布を使ったお料理がふるまわれました。

右側は、昆布とジャガイモの煮物。左側は、出汁をとった後の昆布を使ったキンピラです。

どちらも旨味が効いていて、とても美味しかったです。

データが記録されている期間を通して、今まで、国内の昆布の年間収穫量/消費量は平均して約3万トンあったものの、平成後半から令和に入り、約1.2万トンにまで減少していることが紹介されました。最も多かった昭和初期には7万トンもの昆布の国内収穫量/消費量あったそうです。

しかしそれほど収穫量が減っても、私たち消費者にとって昆布が不足しているという認識がないのは、それほど日本人が昆布を使わなくなり、旨味調味料や化学調味料を利用する消費者が増えたからではないかとのことでした。

化学調味料を用いることで、旨味は再現できたとしても、本物の昆布でとった出汁に含まれているさまざまなミネラルは、化学調味料には含まれていません。

特に問題なのは、ヨウ素だと指摘されていました。

海藻を食べる習慣のない海外では、ヨウ素欠乏になる人が多いため、塩や水にヨウ素を添加している国が多いものの、日本では食品にヨウ素を添加することは認められていません。なぜならば、日本人は伝統的に海藻を食べてきたので、わざわざ添加しなくてもヨウ素欠乏になる人がいないどころか、ヨウ素過剰になる心配があったからです。

しかし、近年、海藻を食べる人や昆布で出汁をとる人が少なくなり、ヨウ素欠乏になっている人が増えているのではないかとのことでした。

確かに、ヘルスコーチをしている私の周辺でも、甲状腺機能低下症をおもちの方は増えています。ヨウ素の詳しい機能については『ヨウ素』をご確認ください。

昆布の収穫量が減っていると書きましたが、減っているのは天然昆布の収穫量で、養殖の収穫量は横ばいなのだそうです。

天然の昆布は成長に2年かかるため、2年ごとにしか収穫ができません。

養殖昆布の中にも、昆布の成長に合わせて2年かけて育てられているものがあるようです。天然昆布と2年養殖昆布の栄養価に大きな違いはないそうです。

しかし、さまざまな技術開発によって成長を早め、1年で収穫できる1年養殖昆布が市場の98%を占めているそうです。特に、真昆布はほぼ1年養殖昆布ばかりになってしまったとのこと。

知りませんでした。かなりショックです。

天然昆布の収穫量の減少は、温暖化の責任だとする意見もあるものの、中国では養殖昆布の生産量が拡大していることを鑑みると、温暖化だけが、日本近海での収穫量の減少の原因ではないのではないかとのことです。

日本の問題のひとつとして、浄水技術の高度化を指摘されていました。

下水の浄化が高度になり、非常にきれいな水が川に戻されるようになったことで、海藻の成長にとって必要な栄養素まで失われてしまっていることが指摘されていました。実際、下水の浄化水準を引き下げた兵庫県の近海では、近年、海藻の収穫量が増加しているとのことでした。

また、中国の昆布の養殖現場で使用されている海水は、泥水のように汚い水だということも紹介されました。中国産の昆布は、なんだか他のものも含まれていそうで怖いですね・・。

昆布の収穫量が激減した理由として、ウニや小魚による食害が最も大きいとのことです。

海底が「海枯れ」という状態、海の砂漠化が各地で起こっていることが大きな問題だとのことでした。

対策として、昆布の生息域を網で囲ったりしているところもあるようです。

海底で育てるとウニに食べられてしまうのなら、海面で育てられないかと考え、昆布の海面での養殖をしているシーベジタブルさんの取り組みなどが紹介されました。

海の環境の改善や食の多様性にとって海藻には大きな可能性があると信じて取り組まれているとのことでした。

土居さんと友廣さんの両方から、昆布や海苔に含まれているタンパク質の量は、大豆よりも多いのだということ、だから、大豆よりも海藻の方が優れたタンパク源であると語られました。

確かに、乾燥大豆100gのタンパク質は33.4gで、焼きのりは41gで、焼きのり100gの方が多くのタンパク質をもっています。

しかし、だからと言って、海藻類を主なタンパク源にすると考えるのは短絡的だとヘルスコーチとしては言わざるを得ません。なぜなら、ほぼすべての海藻類には、多量のナトリウムが含まれているからです。海藻を主なタンパク源にしたら腎臓と血管をやられる人が続出します。例えば、焼きのり100gには530mgのナトリウムが含まれています。大豆はたったの4mgです。

また、海藻のヨウ素含有量も半端ないので、海藻を主なタンパク源としたのなら、確実にヨウ素過剰になり健康被害が出ます。

大豆やナッツ類からだけでは補いきれない植物性タンパク源の補足的な選択肢のひとつとしてということであれば、あり得ます。あるいは、海藻からタンパク質だけを抽出して何か別の加工食品を造るというのなら、タンパク源になり得ると思います。

しかし、そのままで大豆に代わるタンパク源にするということには、かなり無理があると言わざるを得ません。

石坂シェフによる解説をお伺いしながら、海藻の食べ比べが行われました。

彼の熱い熱い「海藻愛」について語られました(笑)

海藻の将来的な食材としての可能性は無限大であると感じられているとのことです。

あおさのり以外は、塩蔵品を水で戻したままの生の状態です。

ミリンは、噛むと粘り気がある海藻でした。あおさのりは「海のトリュフ」と海外のシェフから賞賛されたと説明がありましたが、確かに香りが芳醇で離れた場所からも香りがしました。トサカノリは他の海藻よりも塩味があるように感じました。ひじきの若芽は初めて食べましたが、コリコリとした触感が楽しかったです。

また、あおさ海苔からとった出汁と麹で造ったというあおさ海苔醤油は、旨味が強く、とても美味しかったです。醤油というよりはドレッシングですね。何にでも使えそうです。ただやはり塩味が強く感じられました。

左側がトサカノリからとった出汁、右側が昆布からとった出汁です。

昆布出汁はとても旨味が強く昆布をストレートに感じられるものでした。

トサカノリの出汁には、トサカノリの赤色がほんのり移っているのが分ります。こちらは燻製の香ばしい風味があり、とても美味しかったのですが、やはり非常に塩味が強く、同じテーブルになった参加者の方々も「塩が強い」と口々に言っていました。

気になったので食品成分表を調べてみると、特に、トサカノリのナトリウム含有量が他の海藻と比べてものすごく高いわけではないようです。であれば、塩抜きの加減によるものでしょうか、それとも石坂シェフの味の好みの問題でしょうか・・。

また、燻製の風味もトサカノリ本来のものではなく、燻製したものを使ったことが後に分かり、結局、トサカノリそのもので出汁をとったらどんな味になるのか、分らなかったのは残念に感じました。

うがった見方をすれば、そのままでは美味しくないので燻製したものを使い、そのままでは旨味が薄いため塩を多く使用しているとも考えられます。本当のところはどうなんでしょうか。トサカノリ本来の、食品としての力を知りたいと思いました。

こちらも驚くほど美味しかったです。

石坂シェフのご説明では、チーズを少し入れることで旨味を足しているとのことでした。

わたしの演繹的思考から導き出した結論から言うと、「トサカノリに含まれる旨味成分は少なく、特徴的な味もほぼない」のではないかということです。言い換えれば、自己主張が少ないので、どんな風にも(燻製にしたり、チーズと合わせたり、揚げ物にしたり)使える便利な海藻だということなのかもしれません。

そんなトサカノリをこんなに美味しく調理できる石坂シェフの腕前は、とてもすごいのだということは、よくわかりましたし、トサカノリそのものを購入して、自分で調理してみたいという気持ちにもなりました。

会場からはさまざまな質問が出されました。養殖技術について、環境とのかかわり方についてなどです。

海藻の酸処理とは、養殖の海藻が病原菌に感染しないよう酸性の液体に浸したのち、再び海に戻す作業のことです。

これは、「海藻の農薬」とも呼ばれる作業で、海藻に残留する可能性があるだけでなく、海洋汚染の一つの原因と考えられているものです。

また、酸処理が行われた海では、あおさが採れなくなってしまうのだそうです。

そのため、土居さんのお店では、この酸処理を施されていない海藻のみを取り扱っているとのことでした。ちなみに「大地を守る会」さんの海藻も無酸処理のものです。

これは私からお伺いさせていただいた質問です。

ダルスとは、海外で注目され、北海道大学でも研究が進められている紅藻の一種なのですが、まだまだ日本での流通も認知度も低いため、今後のダルスの日本での可能性についてご意見をお伺いしました。

石坂シェフも友廣さんも「ダルスは美味しくない」「なぜ海外でベーコンの味がすると言われているのか不思議」とのことでした。

石坂シェフは「ダルスにもさまざまな種類があり、収穫地もさまざまなので、もしかしたらベーコンの味がするダルスもあるのかもしれないが、自分が食べたものは全然違った」と補足してくださいました。

友廣さんは、ダルスに対して非常にネガティブで残念なリアクションでした。海外で、あれほど注目され北海道大学もがんばっているダルスの日本での将来性が、彼が活用の幅を広げたいと述べた1500種の中に入っていないのはなぜなのか不思議に思いました(笑)

2024年8月4日の北海道新聞の記事『海藻「ダルス」活用模索・コンブ養殖の厄介者・血糖値抑える糖質生成』を読んで、上に記載した、わたしが不思議に思っていたことの謎が解明されました。

友廣社長のシーベジタブル社は昆布養殖を主にされているのですが、ダルスって昆布養殖にとって厄介者だったんですね・・。だから、ダルスについてあんなに全否定的だったんですね(笑)。石坂シェフは、シーベジタブルの社員ですから、やはりダルスを褒めることはできなかったのかもしれません。

それにしても、そうした主観的な感情で、ダルスの客観的な価値まで否定する姿勢は、かなり残念です。

紅藻のふのりが売られていましたので、お土産に購入しました。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

どちらにしても、今回のイベントに参加したことで、知らなかったさまざまな事柄を知ることができ、また、ダルスの味?についてもなんとなくイメージすることができたので、とても満足です。

ダルスについての記事は、8月に公開する予定です。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

銀座KAZANでディナーをご馳走になりました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

銀座の中心にあり、日経の「大人のレストラン」でグランプリを受賞したことのある「KAZAN」へオーナーの荒谷公彦氏からご招待いただき、お伺いさせていただきました。

実は、ご子息が、数年前にわたしのクライアントさんとご結婚され、そのご縁でこの様な場をいただくこととなりました。

荒谷氏は銀座と表参道などに飲食店を数店舗経営されており、お店で使用されているシーフードの輸入専門商社を数年前まで経営されていて、食材の調達から消費者への提供までの一連の流れを管理運営されてきました。

そのため、お店で提供されるシーフードは、荒谷氏やご子息が現地にまで出向いて調達されてきた厳選されたものばかりです。

お飲み物にもとても気を使ってくださり、ノンアルのスパークリングワインをご用意くださいました。

コンソメジュレは、海老の殻を煮だしたコンソメで、濃厚な海老の風味が楽しめました。

久しぶりにぷりっぷりの上質な牡蠣をいただきました。添えられていたホースラディッシュのソースがちょうど良い辛味で美味しかったです。

ほんのり甘いフェデリーニを人生でたぶん初めていただきましたが、桃の優しい甘さと海老のプリプリ感がマッチしていてこちらもとても美味しかったです。もっと食べたいくらいでした。

カツオのマリネのソースもほんのり甘味が感じられ、わたしには新しい経験となりました。ロブスターの身は旨味が強く、また、とても柔らかくて食べやすかったです。

アワビもとても柔らかくて食べやすくて、胡瓜のソースがとても爽やかでした。

どれもこれも美味しかったのですが、わたしの貧しい語彙では「美味しい」以外で上手に表現できないのが残念です。

野菜のデザートとは、最後まで詰めがきいているコースです。

パプリカの甘さと酸味が調和したさっぱりとした口当たりのデザートでした。

お食事中は、荒谷氏が普段疑問に感じている食と健康についてのご質問がたくさんありました。お互いの考えを交換しあい、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。

また、ご子息がオーストラリアの小島にある鮑の養殖現場でOJTの一環として働いていた時のお話などお伺いしたり、ご結婚後、食生活が大きく変化したことなど、嬉しいご報告をお伺いすることができました。

ご馳走になるばかりで恐縮しつつ、とても良い機会と時間をすごさせていただいたことに大変感謝しています。

銀座でお食事をと考えていらっしゃる人は、是非、KAZANも選択肢に入れてみてくださいね。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

「最高のあなた」と「本当のあなた」

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

木はその実によって知られ
人はその行いによって知られる

聖バージル

この言葉を目にするたびに、私はバリキャリだった頃の己の過去の行いについて省みて、心が深く深く沈むのです。

そんなとき、アーユルヴェーダの医師ディパック・チョプラ先生が「本当の自分」と「最高の自分」について書かれているものを目にしました。

ディパック先生は、私が公認ヘルスコーチの資格を取得したニューヨークにある世界最大の統合食養学のヘルスコーチ養成学校(Institute for Integrative Nutrition、IIN)の主任講師のおひとりです。

少なくとも私の心は少し救われ、再び、前を向くことができました。もしかしたらあなたの心の支えにもなるかもしれないと思い、和訳要約してお伝えします。

統合食養学(Integrative Nutrition)は、体だけでなく、心と体、両方のウェルビーイングに向けた統合したアプローチを執る新しい栄養学です。

ディパク・チョプラ

「可能性」に関するムーブメントの台頭は大きな恩恵をもたらしました。それは人類の意識が進化し続けている証です。

このムーブメントは、最初にポジティブ心理学という新しい分野を生み出しました。精神疾患だけでなく、あなたの中にある人生を肯定する価値観に焦点を当てた新しい心理学です。

ソフィアウッズ・インスティテュート補足:統合食養学はポジティブ心理学をベースに構築されています。

次に、未だ平等には達していませんが、このムーブメントは社会における女性の地位を高めることにも貢献しました。

そして、「最高の自分になる」という概念をも支持してきました。

今この時も、無数の人々が前向きな心と希望と共にその概念を追求しています。これは人生を通して心と体の幸せを目指す自己啓発の最前線です。

しかし、「最高のあなた」とはどのようなものなのでしょうか。そして、それをどのように実現すれば良いのでしょうか。

これを定義するのは簡単ではなく、多くの人が迷っています。なぜなら「最高のあなた」には形がなく、とても曖昧だからです。

例えば、キャリアでの成功を目指している場合、公平でいることや、家族を大切にすることや、他人と軋轢を起こさないことなどの他の価値観とどのようにバランスをとったら良いのでしょうか。よく目にする世俗的な成功を手にしているのは、競争的で、利己的で、そして、ズルい人たちです。

そのどこに、「最高のあなた」が入り込む余地があるのでしょうか。

降伏と受忍と道徳的な行為を通してでしょうか?

例えそれが他者に利用され、つけこまれることを意味するとしても?

自分は高潔で、道徳的で、スピリチュアルであるという自己イメージを保つために消極的になり、人生の挑戦を避ける人もいるかもしれません。

あなたに必要なことは、「自分」を明確に定義することです。

私は、明言します。

「最高のあなた」とは、「本当のあなた」です

だから「最高のあなた」になることを目指したり、今のあなたを改善する必要はありません。「本当のあなた」は、今ここに存在しているのですから。

瞑想を通して、あらゆる純粋な意識の根源である静寂な心になることで、あなたは「本当のあなた」とつながることができます。

あなたが人生で最も大切にしているもの、クリエイティビティ、愛、思いやり、洞察力、好奇心、そして成長は、あなたの根源から生まれます。そして、これらの価値を生み出すために、努力したり、無理をしたりする必要はありません。なぜなら、これらの価値は、生まれながらにしてあなたの中に存在しているものだからです。

でも、あなたの意識が思考や感覚に支配されていると、純粋な意識がブロックされ、不明瞭になるため、この真実に気づけなくなってしまうのです。

今のあなたは、自己中心的な欲望や古いすりこみ、都合の良い希望などで作られた物語を生きています。しかし、その物語の要素の全ては脳が作り出したものであり、過去、小さな子供の頃から無作為に組み立てられてきたがらくたです。

瞑想やウェルネスのリトリートは、あなたが潜在能力を最大限に発揮できるよう、精神的ながらくたを減らし排除する役に立ちます。

あなたの可能性は、物語と脳のがらくたを超えたところにあります。それは無限です。どれだけ多くを考え、どれだけ多く行動し、どれだけ多くの言葉を発したとしても、表現できることはまだ無限に存在しています。

これが、唯一意味のある「可能性」の定義です。

そうでなければ、「可能性」に関するムーブメントは、単に心に別のがらくたを作り、古い物語に新たなページを追加するだけのものになってしまいます。

具体的には、あなたの無限の可能性を日常生活の中で開花させることです。

基本は、あなたの物語を書き直すこと、作られた自己イメージに囚われないことです。

物語は、自己中心的な自我を満足させる自己イメージを育むことくらいにしか役に立ちません。

次に、瞑想の中で「本当のあなた」とつながり、「最高のあなた」を啓発することです。

瞑想以外では、「本当のあなた」の価値観に添った選択を意識して行ってください

例えば

  1. 無理をしない、そして、むやみな反抗をやめる
  2. 多くのことに共感し、他人を受け入れる
  3. 批判的になってしまう誘惑に抵抗する
  4. 他者にストレスを与えるのをやめ、あなた自身の生活からも責任をもってストレスを軽減する(ストレスは無理をしているサインです)
  5. ネガティブな状況から距離を置き関わらない
  6. 愛と優しさから行動する
  7. そして、心で間違っていると分かっていることを意図的にやらない

このリストには、あなたがすでに正しいと知っていることが含まれているのではないでしょうか。

「本当のあなた」の声には音はありませんが、たとえ自己中心的な欲望や自己イメージや状況に囚われていると感じる時でも、「本当のあなた」は、あなたの人生に影響を与えています。

「本当のあなた」に影響されて何かを行うたびに、あなたは自己中心的な自我ではなく、「本当のあなた」に近づいていきます。

断絶した状態から「本当のあなた」と再びつながることは、覚醒への道です。

そして、覚醒は、完全に意図的な人生です。

目覚めへの階段は、毎日現れます。今この瞬間に存在する道の可能性は無限です。そもそもそこには、今この瞬間のあなた自身の可能性が反映されているのですから、当然です。

「本当のあなた」は、失われていたわけではありません。コミュニケーションが一時的に中断されていただけです。そして、ほつれたコミュニケーションの糸を修復すれば、とても自然に無理することもなく生きている喜びが生まれることでしょう。

闘いの終わりとともに、可能性の美が毎日現れます。

さて、このビジョンがあなたにインスピレーションをもたらすことを願っています。

原典:”Your Best Self Is Your True Self“, Deepak Chopra

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

「よく目にする世俗的な成功を手にしているのは、競争的で、利己的で、そして、ズルい人たちです。」という言葉を読んだ瞬間に、わたしの脳裏に何人かの昔の同僚の顔が浮かびました(笑)

そして人生の一時期、わたし自身も彼らのように振舞わなければならないと思い込んでいました。

チョプラ先生がおっしゃるように確かにそれは「がらくた」でしかありませんでした。ただ、そうした自己イメージを払拭することが、なかなか難しいことも経験しました。気がつくと「がらくた」が作り出した、逃れたいはずの自己イメージに戻って行動してしまっていた時期があります。自己嫌悪のループです。

「目覚めへの階段は毎日現れる」その通りです。毎日が選択です。意図的に選択し続けていくことで「がらくた」を完全に捨て去ることができるよう日々を過ごすことが大切だと実感しています。

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?

セルフドクターコースは、統合食養学を日本人が学びやすいよう、ソフィアウッズ・インスティテュートが独自開発したカリキュラムに沿って提供される講座です。

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あなたがあなたらしくいると世界が幸せになる|古代インド哲学から

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

世の中には、あなたの可能性を目覚めさせ、幸せな家庭と充実したキャリアを築き、満足した人生を送るために役に立つさまざまな理論と方法論が無数に存在しています。

SNSでは、芸能人やスポーツ選手、政治家やこの分野の専門家を名乗る人たちが、最高のあなたになるためのツール、プログラム、テクニックを提供しています。

でも、そこには大きな問題が1つあります。

そうした方法は、あなたではない、他人の経験に基づいているということです。

私たちは、ひとりひとり異なります。

誰かの成功体験は、必ずしもあなたの成功体験には、なりえません。

誤解して欲しくないのは、彼らの勧める方法に価値がないと言っているのではありません。さまざまな新しい方法や考え方を試すことは、とても有益です。やってみなければ分からないことはとても多いですからね。

ただ、どんなアプローチを用いたとしても、全ては「あなた」というフィルターを通して実践されるということを認識しておくことが大切です。

私たちは皆ひとりひとり異なります。

この世であなたは唯一無二の存在、絶対的に特別な存在なんです。

これを統合食養学はバイオ個性と呼びます。

地球上にあなたと同じバイオ個性を持っている人はひとりもいません。ひとりひとり異なるのですから、同じアプローチを選択しても、異なる結果が生じます。

だから、他人の経験に基づいて語られる「幸せになる方法」や「成功を収める方法」は、あなたにとって効果的ではないかもしれないのです。

今回は、古代インド哲学の中から、あなたがあなたらしくいることの大切さについてお伝えします。

インド哲学には、「カルマ」という概念があります。

「カルマ」とは、あなたの行為や意識が生み出す善悪の実体のことです。そして、あなたの行為の善悪の実体があなたの次の生に影響を与えると考えます。

例えば、善い行いをすれば善いことが起こり、悪い行いをすれば悪いことが起こる。「因果応報の法則」です。

古代インド・バラモン教の経典ヴェーダーンタによれば、あなたの本質は純粋な精神です。あなたは、過去も今もこれからも、無限の可能性をもつ「意識の海」の一部であり、「無限の気づきの海」の一部です。

その海で起こるひとつひとつの波には、ひとつとして同じものはありません。なぜなら、その波は、あなたのカルマ、つまり、あなたの行動の善悪、記憶の善悪、欲望の善悪の実体の相互作用から発生したものだからです。

例えば、あなたが何かしらの行動を起こすと、その行動についてあなたは独自の記憶を形づくります。そして、その記憶は、あなたの次の欲望や行動に影響を与えます。

そうした、ひとつひとつのあなたの選択と行動の善悪と、そこからの結果は、一生に渡って少しずつ積み重なり、あなたの魂に深く刻まれていきます。そして、あなた(の意識)は、唯一無二のホログラムのような彫刻としてできあがっていきます。

あなた自身が宇宙における唯一無二の存在であるように、あなたは唯一無二のダルマをもっています。

古代インド哲学では、ダルマは、宇宙や世界の秩序を意味します。そして、世界の秩序を維持するための「なすべき務め」があり、その「務め」もダルマと呼ばれます。

つまり、

あなたには、
この世に生まれてきた意味/目的/使命があり、
あなたがダルマを果たすことで、宇宙全体が幸せになる

ことを意味します。

カルマを通して形作られたあなたの個性は、あなたのダルマ、つまり「あなたのなすべき務め(使命)」と密接に関連しています。

この認識は非常に重要です。

あなたがあなたの人生の使命に気づき、その達成に向けて善意をもってあなたらしく行動することが、あなた自身だけでなく、宇宙全体の幸せにつながっていることを意味しているからです。

言い換えれば、もしあなたが誰かの台本に従って生きるならば、それはあなたを不幸にするだけでなく、宇宙全体にとっても非常に不幸なことだということです。

ヒンドゥー教の聖典のひとつ『バガヴァッド・ギーター』の第18章47節で、クリシュナ(ヴィシュヌ神の化身、愛の神)が親友のアルジュナ(インドラ神の化身、人)に次のように語っています。

「他人の「務め」を修得するよりも、
不完全にでも自分の「務め」を行うほうが良い。」

ここで大切なことは、「不完全でもよい」ということです。自分の使命ではないことを完璧にやるよりも、自分の使命を不完全でも良いから果たそうと努力することが重要なんです。

あなたは、あなた独自の方法(カルマ)で、勇気と自信と信念を持って、あなたの人生の使命(ダルマ)を果たすために存在しています。

だから、あなたは、あなただけのダルマをみつけなければなりません。

それは簡単ではないかもしれませんが、次の方法をご紹介します。

これは、アーユルヴェーダ(インド伝統医療)のディパク・チョプラ先生の診療所が勧めている方法です。なお、チョプラ先生は、世界最大の統合食養学のヘルスコーチ養成学校IIN(私が資格を取得した学校)の常任講師でもあります。

独自の道を進む前に、あなたは自分が何者であるかを魂のレベルでしっかりと認識している必要があります。

瞑想やヨガなどを通じて、高次なあなた自身との対話を定期的にもつことが役に立ちます。

歴史上の人物、本や映画の登場人物、現在の人物など、あなたが直感的に惹かれるアーキタイプ(原型)的な人物を探しましょう。

あなたを惹きつける彼らの性格や性質とは何でしょうか。それを特定してください。

例えば、一般的なアーキタイプ型には次のようなものがあります。

  • 戦士/守護者
  • 賢者
  • ヒーラー
  • 教師
  • 愛する人
  • 救世主
  • 構築者
  • リーダー

特定した特性を活かして、人生があなたに求めていることを視覚化する(人生のビジョンを形成する)役に立ててください。

一呼吸おいて、「私のスイッチは何だろうか」と自問してください。どんなことにわくわくするのか、どんなことに参加したいと思うのか。

情熱は脳の神経が意味もなく刺激された結果起こるのではありません。

情熱は、あなたの魂が、あなたの注意をひくために日常をノックして、あなたにとって何が重要なのか、あなたにヒントを与えるために起こしている情動です。

他の誰も興味を示さなくても心配しないでください。それは、あなたの情熱です。あなたの人生を進むべき方向に導くための着火剤として活用してください。

心の奥底で、生まれながらにあなたは自分が何に優れているのかを知っているはずです。それは、見栄やうぬぼれとは違います。あなたが自分の得意なことを認識しているというだけのことです。

情熱と同じように、あなたのスキルや能力も偶然ではありません。それらは、あなたがあなたであることを形作っている経験と選択と行動(カルマ)のユニークな組み合わせから生まれたものです。

あなたの能力がどんなものであっても、あなたがそれを大したものではないと思っていたとしても、それは、理由があってあなたに備わっているものです。

あなたの能力に敬意を払ってください。そして、その能力を伸ばし、あなたの強みにしてください。

あなたの本質と、アーキタイプ、情熱、スキルと才能を統合して、より大きな善に奉仕してください。

他者の生活を改善したり、コミュニティを支援したり、地球を育む方法を見つけて実践したり、そうした活動に参加してください。もちろん、そこで直ぐにあなたのダルマをみつけられるとは限りません。時間がかかるかもしれません。

でも、宇宙にはスペアパーツは存在しません。

あなたは、壮大な宇宙というジグソーパズルのピースのひとつです。ジグソーパズルのピースには、同じ形のものはひとつとしてありません。ひとつひとつのピースには、フィットすべき特別な場所があります

あなたがその場所をみつけることができれば、宇宙はあなたが想像もつかないような方法であなたに報酬を与えるでしょう。古代インド哲学ではそう考えられています。

ここまでのお話の中で、あなたがいかにユニークな存在か、ユニークで当然なのだということを理解していただけたのではないでしょうか。

無限に広がる宇宙の多様性の一部として、あなたの独自性を受け入れてください。

他の誰とも同じではないあなたの個性を受け入れてください。

あなたがあなたらしくいること、ありのままの自分を大切にし善意をもって行動しつづけること、そのことで、きっとあなたのダルマはみつかります。

そして、あなた独自の方法で、あなたのダルマを果たしてください。

あなたがあなたらしくいるだけで、世界が幸せになるのです。

「常にあなたらしくいなさい、自分を表現しなさい、あなた自身を信じなさい。
あなたではない成功した人の人格を真似したりしてはいけない」
“Always be yourself, express yourself, have faith in yourself, do not go out and look for a successful personality and duplicate it.”

ブルース・リー

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

仏教の中にも「カルマ」と「ダルマ」があります。

仏教では、自分ではコントロールできないことをカルマ、自分でコントロールできることをダルマと呼びます。自分の力ではどうにもできないことに直面した際には、自分でできることを駆使してその局面を打開しなさいというように使われます。

統合食養学では、自分ではコントロールできないことを「コンスティテューション」、自分でコントロールできることを「コンディション」と呼びます。

そして統合食養学は、自分のコンスティテューション(変えることのできないこと、先天的な要因あるいは過去の出来事)を知り、それがリスクとして顕在化しないようコンディション(変えることができること、ライフスタイル、食事、人間関係、仕事、心の在り方など)を整えるよう教えます。

仏教の教えに似ていますね。

また、古代インド哲学が、わたしたちがカルマとダルマの組み合わせによって唯一無二の存在として創られていると説くのと同じように、統合食養学は、私たちのバイオ個性はコンスティテューションとコンディションの組み合わせによって唯一無二の存在として創られていると考えます。

アメリカのニューヨークで開発された統合食養学は、心と体の統合、西洋と東洋の統合を通して、ひとりひとりがそれぞれの幸せを得られるよう創られています。インド哲学や仏教哲学の考え方もしっかりと融合・反映されていることが分かりますね。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

コエンザイムQ10は健康な人が摂っても意味がない

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

若返りのためにとか若々しさを保つためにとコエンザイムQ10のサプリメントが人気になりましたが、コエンザイムQ10(CoQ10)の安全な摂取基準は、どの国においても現在まで設けられていません。

また、体内のCoQ10のどれくらいが食事性のCoQ10なのかについても米国医学研究所をはじめ、その他の機関によっても現在までに公式な発表はありません。

ただし、血液中のCoQ10の約25%は、食事から造られていると推察されています。

また、ヒトの腸でのCoQ10の吸収は10%未満だと考えられ、サプリメントによる耐用量(実質安全量、OSL)として一日1,200mgが是唱されています。

なお、妊婦さんや授乳婦さんへの安全性研究がないため、妊娠中と授乳中はCoQ10のサプリメントは避けることをお勧めします。

そもそもCoQ10とはどのような物質なのでしょうか。まずはCoQ10の物質としての成り立ちを見ていきましょう。

CoQ10には、「頭」と「しっぽ」があります。

頭の部分はベンゾキノンと呼ばれる物質で、しっぽの部分は炭素原子50個の鎖でできています。

「頭(ベンゾキノン)」は、体内の生化学機能が適切に働くために不可欠な、電子を授受できる性質をもっています。

CoQ10は、ユビキノンと呼ばれる化合物グループに含まれます。

「ユビキノン」は、「ユビキタス」という「どこにでもある」という意味の言葉と、頭部の「ベンゾキノン」を合わせて造られた言葉です。

その名前の通り、全ての動物は、CoQ10を体内で造ることができ、ミトコンドリア膜を含むほぼ全ての細胞膜に次の3つの状態で存在しています。

  1. ユビキノール(CoQ10H2)・・・完全に還元された状態、還元型CoQ10
  2. セミキノンラジカル中間体(CoQ10H)
  3. ユビキノン(CoQ10)・・・完全に酸化した状態、酸化型CoQ10

CoQ10はビタミンとは考えられていませんが、脂溶性の栄養素であることが分かっています。

ほぼすべてのヒトの細胞は、CoQ10を造ることができます。CoQ10は、次の栄養素や酵素を活用して作られています。

  1. CoQ10の頭は、アミノ酸のチロシンやフェニルアラニン、パントテン酸(ビタミンB5)とビタミンB6を活用して作られています。

    そのため、チロシン、パントテン酸、ビタミンB6が不足すると、CoQ10欠乏が起こります。
     
  2. CoQ10のしっぽは、ヒドロキシメチルグルタリルCoAHMG-CoA還元酵素を活用して作られます。 

CoQ10は、体内で次のような働きをしています。

あなたの元気の源ATP(アデノシン三リン酸)は、炭水化物や脂質からミトコンドリアによって造られまず。その時、CoQ10が必要となります。

炭水化物や脂質を代謝する過程で発生する電子をCoQ10が受け取り搬出します。同時に陽子がミトコンドリア内に入ることを助け、ミトコンドリア内に陽子が入る際に生じるエネルギーがATPの合成に使用されます。

リソソームは、細胞内のタンパクごみを処理してリサイクルすること(オートファジー)に特化した細胞小器官です。リソソーム膜には、CoQ10が高濃度で含まれていることが明らかにされています。

リソソームの中にある消化酵素(タンパク質分解酵素)は、酸性環境で最適に機能するため、リソソームは常に陽子を必要としています。リソソームが陽子を取り込む手助けをCoQ10がしていると考えられています。

ミトコンドリアがATPを作る際の副産物として、活性酸素種(ROS)が発生します。

ROSは、抗酸化物質によって直ちに中和されないと、時間が経つにつれてミトコンドリアを傷つけ、ミトコンドリアの機能低下を招き、永続的により毒性の強いROSを発生させる可能性があります。

CoQ10は、ミトコンドリアでのATP合成だけでなく、ミトコンドリア膜で抗酸化物質として重要な役割を果たしています。

ユビキノール(還元型CoQ10)は、細胞膜とリポタンパク質を酸化から守る効果的な脂溶性の抗酸化物質です。細胞膜には、酸化型CoQ10を還元してユビキノールに戻す酵素とユビキノールが大量に存在しています。

悪玉コレステロールが酸化される時に真っ先に活用される抗酸化物質もユビキノールです。

ユビキノールは、細胞膜と悪玉コレステロールの過酸化を抑制するだけでなく、ミトコンドリア内部で膜タンパク質とDNAを酸化ダメージから守っています

それを裏付けるように、ミトコンドリアのCoQ10が欠乏すると、脂肪細胞や筋細胞にインスリン抵抗性を引き起こす超酸化物(スーパーオキシドアニオンラジカル)がミトコンドリア内で増加することが確認されています。

ユビキノールは、フリーラジカルを直接中和できるだけでなく、ビタミンEやビタミンCを再生することもできます。

細胞膜とリポタンパク質の主要な抗酸化物質は、ビタミンEとCoQ10です。ユビキノールによって、ビタミンEの消費が抑えられることが分かっています。

ビタミンEは、フリーラジカルを中和することで酸化します。酸化したビタミンEは、CoQ10のセミキノンラジカル中間体によって還元され再生します。ビタミンEから酸素を受け取ったセミキノンラジカル中間体は酸化して酸化型CoQ10になります。

また、ビタミンCなどの抗酸化物質が不足している環境では、ビタミンEが悪玉コレステロールの酸化を促進してしまうことがあることも分かっています。

CoQ10の欠乏症は、一般的には、ほぼ確認されていません。

そのため、どんな食事をしても健康な人に必要なエネルギー供給に十分なCoQ10が生合成されていると考えられています。

次に挙げる要因によって体内のCoQ10は不足または欠乏すると考えられていますが、そうではない人が、CoQ10の不足を心配する必要はありません。

次のような要因によって体内でCoQ10が低濃度になる(不足する)と、神経や筋肉の機能が大きく損なわれることが分かっています。

生理痛やPMSの改善、避妊、更年期症状の改善などのための女性ホルモン剤の服用によって、パントテン酸とビタミンB6の不足が起こることがあります。

パントテン酸とビタミンB6は、上述した通り、CoQ10の「頭」を造るために必要な栄養素です。これらのビタミンが不足すれば、CoQ10の不足や欠乏が起こります。

通常であれば、パントテン酸は、体内で合成できるビタミンなので不足することは稀です。一方、ビタミンB6は体内で合成されることはありませんが、こちらも通常の食事で不足することが稀なビタミンです。

しかし、女性ホルモン剤の服用や特定の医薬品の服用によって、パントテン酸が不足する可能性があります。詳しくは『パントテン酸欠乏になりやすい人』をご確認ください。

また、ビタミンB6は、大量の飲酒や女性ホルモン剤の服用によって不足あるいは欠乏することが判っています。詳しくは『ビタミンB6欠乏』をご確認ください。

だからと言って、これらのビタミンをサプリメントで摂取することには注意が必要です。

それぞれの詳しい機能と豊富に含む食品については『パントテン酸』と『ビタミンB6』をご確認ください。また、ビタミンB群の摂取の仕方については『ビタミンB群』をご確認ください。

老化に伴う身体機能の低下には、肝臓、心臓、骨格筋などの体内組織でのエネルギー代謝の低下と、活性酸素種(ROS)による酸化ダメージが重要な役割を果たしていると考えられています。

加齢に伴いCoQ10の体内濃度が減少することが確認されています。

この、加齢によるCoQ10濃度の低下が、エネルギー代謝の減少と、体内の酸化ダメージの増加を起こしていると考えられています。

ただし、加齢で欠乏症が起こるかは明らかではありません。

糖尿病、がん、心不全などの人で、血液中のCoQ10濃度が低下していることが分っています。

コレステロール低下薬として知られているスタチンは、CoQ10のしっぽの合成にとって不可欠な「HMG-CoA還元酵素」を阻害する作用のある薬です。

そのため、スタチン系の医薬品の服用によって、CoQ10欠乏症が起こる可能性があります。

スタチン系の薬には次のようなものがあります。

  • シンバスタチン(ゾコー)
  • プラバスタチン(プラバコール)
  • ロバスタチン(メバコール、アルトコール、アルトプレブ)
  • ロスバスタチン(クレストール)
  • アトルバスタチン(リピトール)

など

実際、これらの薬を治療のために服用している人の血液中のCoQ10の濃度が低下することが確認されています。

また、1日あたり100~400mgのCoQ10を1~3か月間服用しても、スタチン誘発性の筋肉痛が改善されないことが明らかにされています。

多様な遺伝子の変異によって先天的なCoQ10欠乏症が起こります。先天性のCoQ10欠乏症は、多様な病態をもつ稀な疾患です。主に、次の5つの疾患が生じることが分っています。

  1. 重度の乳児多全身性疾患|自己抗体と多臓器障害を特徴とする全身性の自己免疫性炎症疾患
  2. 脳筋症|中枢神経系、骨格筋、心筋に異常をきたす全身疾患
  3. 小脳失調症|小脳や小脳との連絡経路が障害されることで複数の筋肉をバランスよく協調させて動かすことができなくなる疾患
  4. 限局性筋炎|身体の骨格筋に限局的な腫脹と疼痛を示す特発性炎症性疾患
  5. ネフローゼ症候群|尿中に大量のタンパク質が排出され、体内がタンパク質不足に陥る病気

体内のCoQ10の合成に直接関係していない遺伝子の変異や欠損よって、間接的に起こるCoQ10欠乏によるミトコンドリア障害などです。

体内のCoQ10濃度が、次の疾患で減少することが判っているものの、サプリメントなどによる追加的なCoQ10の服用/投与が症状の改善や予防に役立つかは、微妙です。

CoQ10の服用によって、先天性CoQ10欠乏症の一部の患者の筋肉症状や神経症状を改善することが示されています。

また、先天性のCoQ10欠乏症をもつ人に対する、高用量(一日に体重1kgあたり、子供は10–30 mg、成人は1.2~3.0g)のCoQ10の投与が、病態を改善する可能性が示唆されています。特に、できるだけ早い段階での医師の指導の下での高用量のCoQ10の投与によって、修復不可能な臓器ダメージが起こることを防げる可能性が高まることが示唆されています。

ただし、その有効性は、遺伝子の変異の状態によって異なります。

また、CoQ10の補給によって改善が期待できるのは、ミトコンドリアの電子伝達や抗酸化力なので、他に原因がある二次性の欠乏症を改善する効果があるかは、明らかではありません

CoQ10の服用による血圧への効果は、何等かの疾患をもっている場合に現れるものの、未病の人が追加的に服用しても何の変化も現れないことが示されています。

高血圧の人に一日100mg~200mgの CoQ10の投与を3か月間継続したランダム化二重盲検プラセボ対照試験では、収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)のどちらにおいても改善はみられませんでした。

一方で、心疾患あるいは代謝性疾患をもっている高血圧の人を対象とした研究では、一日100~120mgのCoQ10を8週間服用することで降圧効果があることが報告されています。

心血管疾患を予防するためには、血管の内側の細胞(血管内皮)が正常に機能していることが不可欠です。例えば、アテローム性動脈硬化症や高コレステロール血症、冠動脈疾患や糖尿病をもっている人の血管内皮では、拡張性(伸縮性)が乏しくなっています。

アテローム性動脈硬化症では、動脈壁の悪玉コレステロールの酸化と血管壁への免疫細胞の蓄積が起こります。ユビキノールは、ビタミンEと共に悪玉コレステロールの酸化を抑制し、免疫細胞の蓄積を阻止していると考えられています。

  1. アテローム性動脈硬化症のマウスに高用量のCoQ10を投与した動物実験では、病変の拡張が抑制され、高用量のビタミンEと一緒に服用すると更に抑制が高まることが確認されています。
  2. 高コレステロール血症のある糖尿病患者では、一日200mgのCoQ10を12週間服用することで血管内皮の機能が改善されることが報告されています。
  3. 冠動脈疾患のある人を対象とした無作為化二重盲検プラセボ対照試験では、一日300mgのCoQ10を1ヶ月服用することで、血管内皮の拡張反応が改善したことが報告されています。
  4. 虚血性の左心室収縮機能障害のある人を対象とした無作為化二重盲検プラセボ対照試験では、一日300mgのCoQ10を8週間服用することで、血管内皮の機能が大きく向上したことが報告されています。
  5. 無作為化対照試験の結果を調べた2011年のメタ解析では、CoQ10の一日に150~300mgの服用を4~12週間続けることによって、血管内皮の拡張性が1.7%増加(臨床的に有意に改善)したことが明らかにされています。

しかし、アテローム性動脈硬化症ではない人がCoQ10を服用することに予防効果があるかは判っていません。また、高コレステロール血症があるものの特段の疾患がない未病段階の人を対象とした研究では、CoQ10の服用効果は確認できませんでした。

CoQ10の服用による血管内皮の拡張性への効果は、何等かの疾患をもっている場合に現れるものの、一般的に未病の人が追加的に服用しても何の変化も現れないことが示されています。

うっ血性心不全は、体が必要とする血量を心臓が送り出せなくなる疾患です。重篤な心不全の患者の心筋ではCoQ10の濃度が低いことや、血液中のCoQ10濃度が低いと心不全での死亡率が高くなることが示されています。

しかし、血液中のCoQ10の濃度によって、心不全の進行状態を診ることはできても、心不全の発症を予測することはできないことも明らかにされています。

また、通常の医療と併用して高用量(1日100~300mg)のCoQ10の数か月間の投与を行った研究では、心不全が改善したという報告と改善しなかったという報告の両方があり、効果は明らかではありません

心筋梗塞や心臓手術によって心筋が酸素欠乏(虚血)になることがあります。手術後に心筋への酸素供給が回復(再灌流)すると、生理活動の一環として活性酸素種(ROS)が増加し、心筋が再び損傷する原因となります。

ヒトを対象とした研究で、手術前の7~14日間に1日60~300mgのCoQ10を服用することで、術後24時間以内の不整脈の発症リスクが低下したことが示されています。ただし、12時間前に600mgを服用したケースでは効果が表れなかったことから、CoQ10の服用は、少なくとも手術の1週間前から行われる必要があると考えられています。

手術の2週間前から4週間後まで、CoQ10、リポ酸、オメガ3脂肪酸、オロチン酸マグネシウム、セレンの併用投与を行った無作為プラセボ対照試験では、偽薬(プラセボ)と比較して 心臓損傷マーカー(トロポニン-I)の濃度が低下し、入院期間が短縮され、術後一過性心機能障害のリスクが減少したことが報告されています。

詰まった動脈に小さなバルーンを一時的に挿入して膨らませ、心臓への血流を回復する手術のことです。

形成術を受ける12時間前に300mgのCoQ10を服用すると24時間以内にC反応性タンパク質(炎症性マーカー)の濃度が減少することが観察されています。しかし、心筋損傷の2つのマーカー(クレアチンキナーゼとトロポニンI)の濃度に変化はなかったことも報告されています。

狭心症では、運動中など、酸素の需要が心筋への酸素の供給能力を超えた時に胸の痛みなどの症状が現れます。

プラセボ対照研究では、慢性的な狭心症の人を対象に、従来の薬物療法に加えて、一日60~600mgのCoQ10を服用することによって、プラセボと比較して、運動への耐性が改善し、心電図の変化を軽減/遅延させたことが報告されています。しかし、症状の発症頻度と薬(ニトログリセリン)の使用が大幅に減少したと報告しているのは2件の研究のみでした。

狭心症の治療としてCoQ10が有効だとする現状の証拠は限定的です。

糖尿病は、酸化ストレスの上昇によってエネルギー代謝に障害が生じている疾患です。

健康な人と比較して、糖尿病患者では、還元型CoQ10(ユビキノール)の血液中の濃度が低いことが分かっています。

でも、CoQ10を服用しても、糖尿病が改善することはないことが複数の研究によって示されています。

  1. I 型糖尿病のグループ・・・CoQ10を一日100mg、3ヶ月間服用しても、プラセボと比較して、血糖値やインスリンの需要が改善することはありませんでした。
  2. II 型糖尿病のグループ・・・一日200mgを12週間~6か月間服用しても、血糖値や高脂血症の改善はみられませんでした。

しかし、CoQ10の服用によって、インスリン抵抗性が改善することが確認されています。そのため、糖尿病においては、CoQ10は改善よりも予防に効果があると考えられています。

なお、母親からのみ遺伝するミトコンドリアDNAの突然変異によって起こるミトコンドリア遺伝子変異糖尿病(MIDD、糖尿病患者全体の1%未満)だけは、長期間に渡る一日150mgのCoQ10の服用によって、インスリン分泌を改善させ、聴覚喪失の進行を予防できる可能性を示す報告があります。

パーキンソン病は体の震え、筋肉のこわばり、動作緩慢が特徴的な神経変性疾患です。パーキンソン病の原因の全てが解明されているわけではありませんが、脳の黒質と呼ばれる部位の酸化ダメージとミトコンドリアの機能不全が関わっていると考えられています。

健康な人と比較して、パーキンソン病の人の脳脊髄液には、酸化したCoQ10が高濃度で存在していることが確認されています。加えて、パーキンソン病で死亡した人の大脳皮質のCoQ10の濃度が低いことも確認されています。しかし、他の脳の部位では健康な人との違いはありませんでした。

パーキンソン病の人を対象としたCoQ10の効果を検証するさまざまな研究が行われ、効果はまちまちでしたが、そうした治療がパーキンソン病治療に有効ではない可能性が高まり、第Ⅲ相臨床試験が、近年、終了しています。

次の神経変性疾患においてもCoQ10の服用あるいは投与が有効であるという証拠は示されていません。

  • ハンチントン病・・・現在、超高用量のCoQ10を用いた第Ⅲ相臨床試験が行われていますが、今のところ、ハンチントン病にCoQ10が効くという証拠は不十分です。
  • フリードライヒ運動失調症(FRDA)・・・CoQ10を一日30mgとビタミンEを一日4 IUの同時補給によって症状が改善する可能性が示されていますが、治療に有益かを判断するための臨床試験は行われていません。
  • 脊髄小脳失調症(SCA)・・・多施設前向きコホート研究は、CoQ10のサプリメント(中央値一日600mg)の摂取者と非摂取者の間で2年間の疾患進行速度に差は見られなかったと報告しています。

健康な人と比較して、特に、肺がん、すい臓がん、乳がんの患者で、血液中のCoQ10濃度が低下していることが観察されています。

しかし、これらのがん患者にCoQ10の服用/投与することが治療に有効か否かを決定する臨床試験が不足しているため、現状では、明らかではありません。

CoQ10がミトコンドリア障害の人の運動能力を向上させるという研究報告はあるものの、健康な人の運動能力を向上さるという証拠は現在のところほとんどありません

複数のプラセボ対照試験で、トレーニングをしている男性グループとそうでない男性グループに一日100~150mgのCoQ10またはプラセボ(偽薬)を3~8週間服用してもらったところ、さまざまな有酸素運動能力測定値において、CoQ10を服用したグループとプラセボを服用したグループで有意な差は何もみられなかったことが報告されています。

上記したように、健康な人のサプリメントによるCoQ10の補給には、あまり意味がないため、健康な人がその健康を維持するために必要なことは、日常の食事においてCoQ10が不足しないような生活をすることではないでしょうか。

厚生労働省の食品成分表にCoQ10の掲載がないことから、CoQ10の食品含有量を調べた海外の研究論文から表を作成しています。

研究者は、含有量を次の5段階で評価し、CoQ10の食品供給源として好ましいものは、C評価以上(可食部100g中0.1mg超)の食品だとしています。

詳細な数値は下の画像でご確認ください。

CoQ10は脂溶性成分なので、植物性のオイルに多く含まれていることにも納得ですね。また、油と一緒に食べると吸収率が高くなります

CoQ10のサプリメントは、栄養補助食品として購入可能です。

CoQ10のサプリメントを服用することで、血液中並びにリポタンパク質内(LDLやHDL)のCoQ10濃度が上昇することが確認されています。しかし、その他の臓器については、健康な人が追加的にCoQ10を服用しても濃度は上昇しないと考えられています。

例えば、健康な男性が一日120mg3週間服用しても骨格筋のCoQ10濃度は上昇しないことが確認されています。また、動物実験では、肝臓、脾臓、血管以外の組織で濃度の上昇が起こらないことが確認されています。

CoQ10の追加的な服用/投与に効果が確認されているのは、前述した疾患を発症している人や高齢者のみです。

また、現在までのところ、CoQ10の追加的服用がヒトの寿命を延ばすという科学的根拠は存在しません

サプリメントでの服用量が多くなるにつれて、体内でのCoQ10の吸収率は低下します。体内合成量も減少すると考えられています。

若いうちは普通に食事をしているだけの方が良さそうですね。

一日1,200mgのCoQ10を16ヶ月間服用しても、一日600mgを30ヶ月間服用しても、大きな副作用の報告は現在のところありません。

しかし、過剰摂取の副作用として、次の胃腸症状が現れることがあります。

  • 吐き気
  • 下痢
  • 食欲不振
  • 胸焼け
  • 腹部不快感

など

ワーファリンは、抗血液凝固剤、血液をさらさらにする薬です。

CoQ10の服用によってワーファリンの効果が低下したことが報告されています。

そのため、ワーファリンなどの血液をさらさらにする薬を処方されている人は、CoQ10のサプリメントを薬剤師や医師に相談することなく服用してはいけません。

コレステロール低下薬のスタチンの影響については、上述した「スタチン」の項をご参照ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

CoQ10は私たちの生命活動にとって不可欠な栄養素ですから、だからこそ、普通に生活をしていて不足することはめったに起こりません

サプリメントなどから多く摂れば摂るほど良い作用があるわけではありませんが、不足するとさまざまな臓器や神経組織に病態が現れます。

CoQ10は、多く摂ることよりも、不足させないことが重要な栄養素です。

大量のお酒を飲む習慣のある人や女性ホルモン剤を服用している人で不足が起こる可能性があるため、そうした生活習慣がある人や65歳以上の人では、まずはCoQ10を豊富に含む食材を食事に取り入れることから始めていただければと思います。

CoQ10のサプリメントに効果が期待できるのは、65歳以上になってから、あるいは、心疾患になった時やその手術を受ける前後、そして糖尿病になる前のインスリン抵抗性が生じたタイミングです。

健康な人や若い人にとってCoQ10のサプリメントは何の予防にもならないし、運動能力を向上させるわけでもないのですから、無駄な出費でしかないと、私は思います。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

許すメリット許さないデメリット|許しに和解は必要ない

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

「いつも敵を許しなさい。
なぜなら、許されることほど敵をイラつかせることはないのだから。」

と、オスカー・ワイルドは、言いました。

敵への復讐を込めて行うこのタイプの「許し」は、イメージ的には、高い次元から敵を侮辱し見下す感じの「許し」です。受動的攻撃性とでもいえるでしょうか(笑)

一方先日、ハーバード大学から届いたニュースレターには、「他者を許すことは、自分の利益になる」こと、そして、そこには科学的な根拠があることが説明されていました。

いくら自分の利益になると言われても、なかなか許すことが難しいもの・こと・ひとがいるのが現実です。ただ、許すことに目に見えない魂の癒しのような定性的な(測ることができない)メリットがあるというのではなく、科学的で客観的な定量化(測ること)ができるメリットがあるという内容が面白いと思いましたので、和訳要約することにしました。

「情けは他人(ひと)のためならず」
(誰かに優しくすることは、自分のためになる)

という諺がありますが、この「情け」には、他者を許すことも含まれると、ハーバード大学の専門家はおっしゃっています。

「誰かを許すことは、もっと利己的な視点で考えることができます。」

つまり、他者を許すことは、他者よりも、あなた自身の利益になるということです。

パートナーや友人との口論や家族間の誤解で、苦々しい思いや怒りや恨みを持ち続けると、あなたの魂に悪いだけでなく、あなたの体を病気にする可能性があり、この影響は、あなたを陥れた同僚や浮気をした配偶者など、より許しがたい行為に対しても当てはまると言います。

「許す」という非常に人間らしい行為が、あなたの不安な気持ちや気分の落ち込みを軽減し、精神的なウェルビーイングを高めることが、これまでもいくつかの研究によって示されてきました。

そして、今回、ハーバード大学の新しい研究は、「許す」という行為に身体的な効果があることを裏付けています。例えば

  • ストレスを軽減
  • 睡眠を改善
  • 血圧や心拍数を下げる

ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院の「健康、スピリチュアリティと宗教のイニシアチブ」の共同ディレクターで、この新しい研究の共同研究者であるタイラー・ヴァンダーウィール博士は、次のようにおしゃっています。

「許すということは、あなたへの加害を認識すること、そして、そこからあなたを解放することを意味します。許しは、あなたを傷つけた人たちから、あなたを解放してくれます。

その許しが適切であれば、許しは人間関係の修復につながり、あなたに幸福、満足感、社会的な支援をもたらします。実際、許すことがあなたの健康改善につながるという証拠があります。」

許すことが困難な取り組みであることに比べて、許しの定義は驚くほど単純です。

ヴァンダーウィール博士は、「許す」ことを次のように定義しています。

「あなたを傷つけた人に対する悪意を善意に置き換えること」

「言うは易し、行うは難し」の典型的な定義ですね(笑)

一方で、許しが意味しないことは、もう少し心に寄り添ってくれます。

ハーバード大学医学部心理学科の講師クレイグ・マルキン博士は次のようにおっしゃっています。

「許すということは、あなたが受けた傷を容認することではありません。ましてや、あなたがそのことを忘れることを意味しているものでもありません。許すことは、言い訳でも、弁解でも、恩赦でもありません

「許します」と言うのは簡単ですが、それだけで、あなたの中の感情が変わるわけではありません。私たちは経験したことに悲しみ、起こったことに怒りを感じます。

「許した」という状態は、「起こったことは、もう終わったことなのだ」と受け入れた状態のことです。」

罪が大きければ大きいほど、許すことが難しくなるのは疑う余地もありません。精神的・身体的な虐待・暴力は、ずっと過去を乗り越えることを難しくさせます。暴力を行った人との関係を修復した方が良いと言われても、暴力を受けた当事者にとってそれは不可能に近いことです。

だからこそ、「許し」には、加害者との和解は必ずしも含まれないのです。

ヴァンダーウィール博士は次のようにもおっしゃっています。

「相手を許したり、相手の幸せを祈ったりすることは、人間関係を修復しなくてもできます。正義感をもちながら、犯罪者を許すことができるのと同じです。許すことと正当な怒りは、両立させることができるものです。」

2023年4月にハーバード大学の学会で発表したヴァンダーウィール博士の研究は、対人関係の問題を経験したことのある、5か国の成人約4,600人を対象に行われたものでした。

参加者を無作為に2つのグループに分け、ひとつのグループにだけ、自立学習型の許しの練習帳が渡されました。

練習帳には、参加者が傷ついた時の気持ちを思い出し、その上で加害者に共感するテクニックを教えることを目的とした記述式の演習問題が詰め込まれていました。

例えば、参加者は、自分を傷つけた人の人物像と、その人が何をしたのかを描写するよう求められます。次に、その出来事を、加害者を非難することなく、また、被害者の立場からではなく、傍観者の視点で描写することが求められます。

加害者と被害者の両方の考え方を採用するこの種の「席替え」式訓練は、

「現実には起こらないことですが、
気づきに溢れたプロセスの提供となりえます。」

と、ヴァンダーウィール博士は説明しています。

2週間後、練習帳を受け取らなかったグループの参加者と比べて、演習を行った参加者で、うつや不安の症状が少なかったことが報告されています。

「シンプルで自立的な練習帳で、人々の許す能力を向上させることができるのなら、心の健康にも影響があるだろうと考え、その効果がかなり大きいことを発見しました。」

一方で、許せないでいることは、あなたが考える以上に体に負担をかけます。

 「許せないという状態に陥ると、血圧が上昇します。論理的に考えれば、その状態が解消しないまま時間が経過すれば、非常に基本的な方法で、あなたの心臓に影響が現れます。大問題になる可能性だってあります。」

つまり、許せないままでいると、心疾患リスクが上昇し、最悪の場合、心不全や心臓発作などにつながるかもしれないということです。

健康的な食事や運動をしているのにも関わらず、血圧が常に高めという人は、もしかしたら、心に何かしら許せないものを持ち続けていたりしませんか?

敵意にとらわれていると、精神的にも苦しむことがあります。

復讐に満ちた空想と濃縮した熟考を特徴とするネガティブな思考ループが起こり、そのことが精神疾患のひきがねとなることもあります。

マルキン博士はそれを「泡立つ」と表現しています。

また、マルキン博士は次のようにおっしゃっています。

「許せないでいると、あなたは修復の機会と、
修復によって得られるより深い絆を失うことにもなります。」

確かに、「喧嘩するほど仲が良い」という言葉がある通り、喧嘩と仲直りを繰り返すことで、その人間関係は次第に深く強くなっていくものだとすれば、仲直りする機会がなければ、その関係はそこで終わりです。

あなたを傷つけた加害者を許すことはとても難しいものです。でも、もし悪いことをしたのがあなた自身だったらどうしたら良いのでしょうか。

ヴァンダーウィール博士は、2020年に共著出版した書籍『Frontiers in Psychology』の中で次のように語っています。

「『わたしを赦します』と言うのは少し奇妙に感じるかもしれません。でも、それは努力する価値のあることです。他者を許すことと同様に、自己を許すことは、うつ症状を含む心理的な苦痛を軽減します。

そして、自分への許しを始めるにあたり、あなたがどれほどひどいことをしていたとしても、あなたは、あなた自身との人間関係の中にあることを認める必要があります。それは、敬意と思いやりに値する関係です。」

「あなたは、あなた自身との人間関係の中にある」とは、自分に対しても、他者に対するのと同じように、ある一定の敬意と寛容さをもって対応しなければならないということを意味しています。自己嫌悪していると、自分に対して容赦のない否定や非難をしがちですが、他者に言わないような言葉や態度は、自分自身にも言ってもしてもいけないということです。

『スピリチュアル・ケア』誌に掲載された2022年の研究は、自分を許すことを「許しの概念の第二次局面」と呼び、自己を許すための誠実な努力には、次の3つの要素が含まれていなければならないと指摘しています。

  1. 反省
  2. 謝罪
  3. 償い

このプロセスを経て初めて、あなたは自尊心/自己肯定感を取り戻すことができます。

真の自己赦免には、まず自己の過ちを認める必要があります。
自分が悪いということを認める行為を通して、
そこから真に善いことが生じると信じてください。」

と、ヴァンダーウィール博士はおしゃっています。

また、マルキン博士は、罪悪感と自己非難だけでは限界があり、あなた自身を許すことで、他者を許せるようになると、おっしゃっています。

「自分を責める悪循環に陥っていると、人間関係について行動を起こすことができなくなります。罪悪感や羞恥心で穴だらけになったあなたの感情は、シャットダウンしてしまいます。自分を許せれば、行動を起こせるようになり、是正措置さえも講じることができるようになります。でも、自虐ループにはまってしまえば、それは不可能です。」

大好きな米語の古い諺に

「Love like you have never been hurt
(傷ついたことが無いかのように愛しなさい)」

というものがあります。

過去に傷ついたことがあると、なかなか無防備に誰かを愛することができなくなります。相手を疑いやすくなったり、自分を守るために心を開けなくなったり、素直な気持ちが伝えられなくなります。

そのことの弊害をマルキン博士はおっしゃっているのではないでしょうか。だから、過ちを犯した/上手くできなかった/失敗した/誰かを傷つけた自分を許すことは、これからの人間関係を幸せなものにするためにも必要なことなのです。

許すという行為を簡単にできる人がいます。許すのが生まれながらに得意な特定の気質や性格タイプを持っている人はいますが、許すことは誰にでも学ぶことができるとヴァンダーウィール博士はおっしゃいます。

「許すことは、誰にでも開かれた選択です。
許せない人はいないと私は思っています。許すことは、学べるスキルです。」

また、マルキン博士は、次のようにおっしゃっています。

「他者を許す最も簡単な方法は、何があなたを傷つけたのかを本人(暴力あるいは虐待の加害者を除く)に伝えることです。

それには、無防備なあなたを見せる必要があります。実行が難しく感じられるかもしれませんが、怒ったり、悲しんだり、傷ついたりするよりもはるかに生産的です。

そして、常に素直な気持ちだけを伝えてください。彼らを非難したら、彼らは守りに入り心を開けなくなってしまいます。そこであなたが諦めたら、関係修復の機会はありません。」

ソフィアウッズ・インスティテュートが少し補足すると、あなたが傷ついたことを相手に伝える際に重要なことは、常に一人称の「私は」で話すことです。二人称の「あなたは」で始まる話は、大抵、その後に相手を非難し責める言葉が続きます。でも、「私は」で話し始めたら、あなたが傷ついたこと、感じたこと(悲しかった、腹が立ったなど)あなたの気持ちを、相手を責めずに伝えることができるはずです。

「許し」をあなたの生活の中に組み込む方法について、マルキン博士とヴァンダーウィール博士は、次の方法を提案しています。

時間をかけて、あなたに何が起こったのか、そして、その後に起きた影響について書面に記述します。ただし、加害者に見せてはいけません。

この文書は、あなただけのものです。あなたの素の感情を処理するためのものです。

「検閲したり省略したりせずに記載してください。
これは、あなたが経験したことを、思いやりの心をもって見るためのものです。
あなたの心を仕切りなおすのに役に立ちます。」

と、マルキン博士はおっしゃっています。

「許すという行為は、古くからあるものですから、参考になる事例を探してみましょう。許しに関する過去の事例を読むことは、インスピレーションを与えてくれるものだと私は思います。その際、ストーリーの構造に目を向けることをお勧めします。」

と、ヴァンダーウィール博士はおっしゃっています。

ただ、わたし個人的には「美談」を読んだところで、誰かを許せるようになるものでもないように思われ、ヴァンダーウィール博士には申し訳ないのですが、このご提案については、かなり疑問をもっています(笑)

許しのコスパ(許すメリットとデメリット)を天秤にかけてください。

許すことのメリットは、前述した通りです。睡眠の質が向上し、心疾患リスクやうつを回避し、関係修復の機会となる可能性です。

許さないことのデメリットは、作家のマラシー・マッコートがかつて言ったように、

「恨みを抱くことは、毒をあなたが飲んで、
相手が死ぬことを望むようなもの」

日本にも「人を呪わば、穴二つ」という諺があります。

ここで言う「穴」とは、墓穴(はかあな)のことです。誰かを呪い殺そうとすると、その人物だけでなく、あなた自身も墓穴に入ることになるという意味です。

以前、『許せない人を許す方法』というブログ記事を執筆しましたが、その中で、許すとは、

「もう傷ついた気持ちを持ち続けないと決めること」

と書きました。

専門家がおっしゃっている通り、あなたを傷つけた人と和解する必要も、その人を好きになる必要もありません。ただ、傷ついたという気持ちを、あなたが手放すだけで良いのです。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

忙しくて料理する時間はないけれど健康でいたい人にお勧め|VFOODSのスープ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

元クライアントさんでセルフドクターコースも修了してくださった方のご紹介で、先日VFOODS社の代表取締役社長の荒谷公彦氏、代表取締役の山本孝徳氏、専務取締役の荒谷公太郎氏にお会いする機会を頂戴いたしました。

京橋のMEIJIYAさん近くにある本社にお邪魔させていただきました。

VFOODS社のホームページの冒頭に大きく掲げられている通り、「カラダは食で創られる」がVFOODS社のメインコンセプトです。

山本代表ご自身がスキーインストラクターとして代表合宿に海外遠征に帯同した際に感じた、過酷な環境下においてアスリートのカラダをいかに食で支えていくかという課題解決のために生まれた会社です。

メインの顧客層は、一流アスリートと一流を目指すアスリートの方々です。

ただ、アスリートにしか製品を提供しないということではなく、忙しくてなかなか十分にバランスのとれた食事を準備できないものの、健康維持のために真剣に取り組みたいと考えている人たちのためにも製品を提供したいと考えていらっしゃいます。

ただし、広く一般に試して購入してもらうことは考えていらっしゃらないそうで、VFOODSの姿勢や価値観を共有し、健康に真剣に取り組みたいという強い意向を既にもっていらっしゃる人にだけ提供できれば良いとお考えのようです。

製品は主に次の2つのスープとエナジークランチです。

こちらのスープは、植物性の食材だけで作られているスープです。塩も砂糖も調味料は何一粒も入っていません。添加物も一切はいっていません。

食材はすべて、スムージーと同様に皮ごとすり潰されています。

中身を器に移した写真です。

このままでも、温めてからでも、どちらでも美味しくいただけます。

固形物を含んでいないので、なんらかの病気で食欲がない時の栄養補給や、術後の栄養補給、胃腸に問題が生じているような時の消化吸収に大きな負担をかけずにとれる栄養源として活躍しそうなスープだと思いました。

会議室で試食させていただきましたが、調味料が使われていないとは思えないほど、とてもコクのある美味しいスープです。

こちらは魚介のタンパク質中心のスープです。こちらも調味料をいっさい使用せずに作られています。もちろん、無添加です。

こちらもすべて鮭の骨も皮もすりつぶされてはいっています。

このままでも、温めからでも美味しくいただけます。

アスリートのカラダ作りや健康管理のためだけでなく、病気治療中や食欲がない時や胃腸の調子が悪い時の良質なタンパク源・ミネラル源となりそうです。

こちらも試食させていただきました。鮭や貝類の旨味が凝縮されていてとても濃厚で美味しいスープでした。

こちらは、主にフルーツとナッツで作られています。こちらも調味料は一切使用されていません。しっとりとしていて食べやすいです。

写真を撮る前に半分食べてしまいました(笑)とても美味しかったです。

厳選された食材を使って、調味料や添加物を一切使っていない、栄養バランスも考え抜かれた、しかもむちゃくちゃ美味しいスープとクランチです。

アスリートでなくても、忙しくていちいち栄養バランスを考えた食事を作っている時間がないという人にお勧めしたい製品ですね。サプリメントで栄養補給するよりも、ずっと人間らしく食事の中で美味しく栄養補給することができます。

時間がある人も、あれだけのコクを出すために様々な食材を煮詰める時間を考えたら、スープは温めるだけなので、むちゃくちゃ便利だと思います。

レトルトから出してそのままでも美味しく召し上がれますが、なんとなく一工夫をしたくなりました。

まずは、Hスープをアレンジしてみました。

  • Hスープ・・・一袋
  • 炊いてあったご飯(玄米、押し麦、黒米、赤米)・・・一膳分
  • セロリ・・・小さめ1本(ダイスに切っておく)
  • パセリ・・・お好みで
  1. お鍋に全部入れて、温めるだけ

あっという間にできます(笑)

美味しいリゾット風ご飯ができました。これで半分の量です。

お昼ご飯としては十分満腹感の得られるヘルシーな一品になりました。

こちらも超簡単アレンジです。ボイルしたホタテ・エビ・イカとアスパラガスを加えただけです。

もともと非常に濃厚な魚介のスープなので、今回トッピングした具を味付けしたり調理したりしなくても美味しくできあがります。茹でて一緒にするだけで高級スープができます。

また、かなりの食べ応えです。一皿に盛っていますが、こちらも2人で食べてちょうど良い量です。

残念なことに、VFOODSさんは、マジなアスリートとマジで健康管理したい人にしか販売しないという方針なので、一般販売はしていません

紹介制による販売が中心です。(ちなみにわたしの紹介でもお売りいただけるとのことでした。)

ただその際にも、一袋単位での販売はしていません。つまり、それだけ真剣に取り組む意識のある人だけが購入しくだされば良いということなのだそうです。頑固ですね(笑)

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

わたしの紹介なら売っても良いとおっしゃっていただけましたが、わたしも無責任な紹介はできませんから、とりあえず、講座を受講してくださったことのある生徒さんたちやクライアントさんたちを中心に、もし希望者がいたら、というスタンスでいようと思っています。

ただ、もしバリキャリだった頃のわたしがこのスープに出会っていたら、絶対に定期購入していますね(笑)サプリメントなんて飲むよりもずっと美味しくて腹もちも良くて、健康的です。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

手前味噌造り2024|天地替え完了

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

昨年、天地替えのタイミングをちゃんと調べようと思い立ち、いろいろ模索した知識を踏まえ、今年の天地替えのタイミングを図ることにしました。(お味噌の天地替えの適切なタイミングについては、こちらをご確認ください。)

今年の土用の丑の日は、6つもあるようですが、天地替えに関係するあたりでは、5月1日と7月24日です。

そのため、今年も天地替えは5月1日~7月24日までの間に完了することにしました。5月末現時点で、既に気温20℃を超える日は10日以上に達しています。ですから、いつ天地替えをしても良いのですが、次に考慮したいのが、梅雨です。

梅雨の前の今やるか、梅雨開けまで待ってやるか・・・

いったんは、梅雨明けにやろうかとも考えたのですが、なんと今年は、6月下旬から東京で暮らしているマンションが大規模修繕工事という名の小規模修繕工事(笑)を実施する年でした。小規模とはいえ、足場を組んで幕を張り、外壁やベランダの修繕が行われます。

そんな風通しも日当たりも悪くなる梅雨開けにやるよりも、清々しい風が吹く今やってしまおうと思い立ち、本日、天地替えを実行しました。

カビが一粒もないのは、2014年にお味噌を造り始めてから例年のこと!10年目になる今年もカビなし記録更新です。

ただ驚いたのは、蓋を開けて重しを除けたら、なんと、もう醤が上がってきていました。

配合を甘・甘・甘に変更した昨年は、天地替えの時にはまだ全然でしたが、同じ配合で、ただ量を増やしただけなのに今年はちゃんと醤が上がってきています。

今年は昨年よりも3月以降暖かい日が多い印象でしたが、発酵の現場には、それが正直に表れていますね。

醤も全部ボウルに出して、全体をこね回して(笑)よく混ぜて、もう一度、仕込みの時と同じようにボール状に丸めていきます。

それを焼酎で殺菌しなおした琺瑯の味噌樽に詰めなおしていきます。

やはり焼酎で殺菌しなおした重しを戻して蓋をして天地替え終了です。

このまま10月か11月頃まで放置です(笑)

今年のお味噌はいつになく美味しくなりそうな予感。今から秋が楽しみです。

<< 2月の仕込み『今年も甘甘甘味噌

>>『ちょっと遅い樽開けだったけど完成

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

体内時計が狂うとがんになる?病気を予防し改善する体内時計の調整法

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

2023年11月に科学専門誌『Cell(細胞)』にがんを予防するだけでなく、がんの治療効果を高める体内時計の重要性について、まとめられた論文が発表されました。

がんのリスク要因の約80%は、改善可能なライフスタイルに起因しています。

そして、そのライフスタイルの調整には、体内時計が正しく時を刻んでいることが重要である証拠が具体的に記載されていました。

和訳要約してお伝えします。

がんの研究は、細胞周期が正常に働いていることの重要性を明らかにしました。

細胞周期というのは、一つの細胞から二つの細胞を生み出す周期のことで、間期と分裂期があります。間期は分裂の準備期間です。細胞核の中で様々な構造変化が起こります。分裂期は細胞核が活発に分裂していき、分裂した核がひとつの細胞になるまでの期間です。

細胞周期が正常に回るためには、次のような活動がタイミングよく起こることが重要です。

  1. 細胞内部と外部の環境の感知
  2. 損傷修復
  3. 分裂する細胞を決定
  4. 各分裂段階での遺伝物質と構成成分の忠実な複製と分布
  5. そのためのエネルギー供給と細胞内容物の代謝

体内時計の研究は、上記した細胞周期のタイミングを最適化するためには、細胞時間をコントロールすることが重要であることを明らかにしました。

更に最近の研究は、この、細胞周期と体内時計の2つのプロセスの間にある、直接的&間接的な相互作用を明らかにしつつあります。

体内時計は、遺伝子を転写するタイミングやタンパク質を合成するタイミングを直接的にコントロールし細胞周期を調節しています。そのため、細胞周期に関与している遺伝子は、とてもリズミカルに発現します。

細胞周期だけでなく、腫瘍を抑制する物質やがん遺伝子も体内時計と複雑に相互作用していることが多くのエビデンスによって示されています。

研究者は、体内時計の崩壊は、細胞の正常な機能の喪失と同じことだと述べています。

細胞や組織が刻む時間は、体内時計と体内リズムによってコントロールされています。

体内時計は、正しくは、概日時計と呼ばれるものですが、ここでは分かりやすく体内時計という言葉を用います。体内時計の一日は、24時間よりも少し長い約25時間です。しかし、人の生活時間は24時間に設定されているため、毎日、体内時計を適切にリセットする必要があります。

体内時計には、大きく主時計と末端時計の2種類があります。

脳の視床下部にある神経細胞のネットワークが主時計(マスター時計)です。主時計は、一日のリズムを調節し、他の脳領域や他の体内時計を調整しています。この調節によって、毎日の睡眠と覚醒のリズムや、絶食と摂食のリズムが決まります。

主時計は、網膜の神経細胞が太陽光、明るい光、青色光を察知することに反応して、リセットされます。

末端時計は、哺乳類ではひとつひとつの細胞全ての中に存在しています。その動きは細胞自律的です。末端時計は、食事(朝食)や運動によってリセットされます。

慢性的な体内時計の乱れは、特定の種類のがんのリスクを高めることが明らかにされています。また、さまざまな慢性炎症性疾患のリスクをも高めます。それによってもがんリスクが上昇し、がんの予後や回復にも大きな影響を与えます。

動物を用いた実験でも、慢性的な時差ぼけによって特定のがんのリスクが上昇することが示されています。

研究者は、次のように述べています。

がんの遺伝的素因の有無にかかわらず
個人の体内時計に影響するライフスタイル要因に的を絞った介入
を行うことは、がんの予防から生存までの、
がん治療のあらゆる段階で有効になるだろう

体内リズムも正しくは概日リズムですが、ここでも分かりやすく体内リズムという言葉を用います。

体内リズムは、生理機能と代謝に関する一日のリズムです。さまざまな臓器(組織)が造る数百から数千の物質が、24時間のリズムをもっていることが実証されています。

例えば、哺乳動物のすべてのタンパク質をコードする遺伝子の最大85%が24時間のリズムに沿って発現しています。また、ホルモンの多くも時間に沿ってリズミカルな動きをします。

あらゆる臓器には、それぞれの活動のリズムがあります

それぞれの臓器が担っているさまざまな働きの中で、相互に関係する作業のタイミングを同期したり、相容れない作業を異なる時間に分離したりと、各臓器が働く時間を配分し調節することによって、各器官が最適な環境で働くことを可能にしています。

この体内リズムの働きによって、がんを含むさまざまな病気の原因となる細胞の損傷や機能不全のリスクが抑えられています。

細胞の健康に関連する次のような細胞の働きは、24時間の周期を示し、がんに関連していることが明らかになっています。

  • 細胞増殖
  • アポトーシス
  • 炎症
  • 代謝再プログラミング
  • 転移

など

哺乳類では、体内時計の乱れが慢性的になると、次の疾患の発症を引き起こすことが明らかにされています。

  • 心臓代謝性疾患
  • 肥満
  • がん
  • 精神障害
  • 栄養神経障害

など

特に、体内時計の慢性的な乱れが乳がんや前立腺がんのリスク増加と相関していることが疫学研究と動物実験によって示唆されています。

WHOの国際がん研究機関は、2019年に、体内時計の乱れを伴う交替勤務(夜勤含む)を発がん性の可能性がある「グループ2A」に再分類しました。

夜勤や交替勤務だけでなく、次の環境もがんの増殖を促進する可能性があると述べています。

  • 夜間に明るい光を浴びる(屋内照明を含む)
  • 日中に自然光を浴びる時間が不足している

更に、2021年、米国の「国家毒物学プログラム」は、次のライフスタイルに発がん性のリスクがあると結論付けています。

「持続的な夜勤」と「特定の照明条件」

前臨床研究(動物研究)では、慢性的な時差ぼけを模倣した照明環境で飼育されたマウスの脳の主時計と時間制御遺伝子のリズミカルな発現が著しく損なわれたことを示しています。

更に、慢性的時差ぼけマウスで、次のがんの増殖が促進されたことが示されています。

  • 異所移植骨肉腫
  • すい臓腺がん
  • 肺腺がん

乳がんを自然発生したマウスを慢性的な時差ぼけにし、慢性的に体内時計を混乱させると、次のことが観察されました。

  • がん細胞の幹細胞の活性化
  • 免疫細胞の機能抑制
  • がん細胞の増殖
  • 肺転移の増加

メラノーマを発症したマウスでは、慢性的な時差ぼけによって、免疫反応が変化し、がんの進行に有利な細胞環境が促進されたことが報告されています。

マウスの体内時計を人為的に破壊して行われた多くの研究が、体内時計とがんの発生との相互作用を実証し、ほとんどの研究は、体内時計ががんを抑制する役割を担っていることを指摘しています。

がん細胞の縄張りは、腫瘍微小環境と呼ばれ、がん細胞を取り囲む複雑で動的な生態系をもっています。(なお、がん細胞の縄張りについて詳しくは『がんの縄張り』をご参照ください。)

がんの縄張りを取り囲むように、さまざまな種類の免疫細胞が存在し、がんの進行や転移などに影響しています。

体内時計のリズムの乱れは、がん細胞の縄張りを取り囲む免疫細胞集団と、がん細胞との力関係を変容させ、がんの発生と進行に有利に働くと考えられています。

神経膠腫の患者のサンプルから得た遺伝子発現データをコンピューター解析したところ、体内時計遺伝子の調節不全が免疫細胞の浸潤とがん細胞の増殖に関連していることが明らかにされています。

体内時計のリズムは、次のような自然免疫と獲得免疫の両方に影響をもっていると考えられています。

  • 免疫細胞の数
  • 日々のサイトカイン(炎症性物質)の変動
  • 免疫細胞の貪食力(有害物の排除力)
  • 免疫機能の反応性

免疫細胞内の時計遺伝子を欠損すると、がん細胞が増殖することが実証されています。

また、抗がん免疫反応が起こる時間帯、つまり、がん細胞を抑制する時間帯、つまり、免疫細胞が活発に働く時間帯があることが明らかにされています。

更に、がんの転移に関係している循環腫瘍細胞の放出が、体内時計のコントロール下にあることが実証されています。循環腫瘍細胞の放出のピーク時間帯は、がんの種類によって異なることも判明しています。

前立腺がんでは、循環腫瘍細胞の放出は、活動の開始時に最も多く、乳がんでは、睡眠中に循環腫瘍細胞が増加することが示されています。

循環腫瘍細胞の増殖と放出は、次のホルモンの日々の変動によって制御されていると考えられています。そして、これらのホルモンの放出は、体内時計によってコントロールされています。

  • メラトニン・・・睡眠導入ホルモン(抗酸化ホルモン)
  • グルココルチコイド(GC)・・・副腎皮質ホルモン
  • テストステロン・・・男性ホルモン
  • インスリン

メラトニンは、脳の松果体で作られ放出されます。習慣的な就寝時間の2~3時間前に増加し始め、睡眠の中頃にピークに達し、朝起きてから基本ラインに戻るまでに1~2時間かかります。

メラトニンは、すい臓からのインスリンの分泌を阻害するため、朝起きてから直ぐの食事は血糖値を上昇させてしまうため、起床後1~2時間あけてから朝食にすると良いと研究者は述べています。

メラトニンが合成できないようにしたマウスを用いた研究では、メラトニンがさまざまな種類のがんを抑制し、多くの生物学的活性を持つ体内時計に従って作用するホルモンであることが示されています。

メラトニンの詳しい機能や分泌させる方法については『メラトニン』をご確認ください。

コルチゾールは、副腎から分泌されるホルモンです。朝起きてから1時間以内にピークに達します。コルチゾールもまた、食後の血糖値の調節を妨げることが知られています。

コルチゾールの手なずけ方については、セルフドクターコースで詳しくお伝えしています。

すい臓から分泌されるインスリンに対する、より高いインスリン感受性は、自然な食事のタイミングと一致し、インスリンの働きに対するメラトニンとコルチゾールの影響を考慮すると、就寝前と起床直後の食事を避けることが血糖値の安定と改善に貢献することは明らかです。これは、血糖が気になる人だけでなく、他の生活習慣病やがんの予防、治療、サバイバーの再発予防にとって重要なことです。

メラトニン、コルチゾール、インスリンだけでなく、その他のホルモンや神経伝達物質の分泌や、エネルギー代謝、免疫機能などに関係している体内時計のタイミングが明らかになれば、食事や投薬のタイミングを最適化して、予防と改善や、副作用を軽減したり、薬の有効性を高めたりすることができると考えられています。

体内時計とがんやさまざまな疾患との関係についての知識は、「時間療法/クロノセラピー(chronotherapy)」として、がんの予防と治療の進歩に大きく貢献しています。

時間療法には次の3つのアプローチがあります。

  1. 体内時計のトレーニング
  2. 体内時計への投薬
  3. 体内時計に合わせた投薬

体内時計のトレーニングとは、乱れた体内時計のリズムを正常なリズムへと回復させ、維持するためのものです。体内時計の正常なリズムの回復と維持が、病気の進行と転帰に貢献するとの考えに基づいて行われます。主には、次の内容が含まれます。

  1. 光療法
  2. 睡眠
  3. 食事
  4. 運動

など

光療法は、睡眠障害、気分障害、神経変性疾患の治療にも広く使用されているもので、太陽光に近い明るさの光を朝、数分間浴びる方法です。

先に述べたように、体内時計の脳内の主時計は、光によってリセットされます。また、最近の研究では、他の細胞内の末端時計も光に反応することが明らかにされています。したがって、光療法は、光を利用して、体内時計の正常なリズムの回復と維持を行う方法です。

明るい光、特に青色の光は、脳の主時計を「朝」にリセットします。その結果、松果体からのメラトニンの産生と放出が減少し、眠気が失われ意識レベルが上昇します。

この方法は、うつ症状の軽減にも効果的です。

光療法の効果にはばらつきがあるようですが、私の話をすると、光療法などというものを知らないサラリーマン時代、朝まだ暗いうちに起きて出社しなければならなかった証券会社時代、少しでも目覚めを快適なものしたいと考え、デスクランプを顔に向けてベッド横におき、タイマーで起床したい時間の1時間前に点灯するようにしていました。すると、目覚ましが鳴る頃には、眠りが浅くなっているせいか、あまり苦になることなく起きられていました。

なので、個人的な経験から言っても、光によって、体内時計(覚醒と睡眠のリズム)を調整することは可能だろうと思います。

睡眠は、体内時計が適切にリズムを刻んでいることの最も明白な結果です。

睡眠不足は、多くの種類のがんの発症リスクを高めるだけでなく、代謝による疾患や、精神的な疾患のリスクも高めます。

一方で、がんとがん治療は、健康的な睡眠を妨げます。そのため、治療効果を高めるには、十分な睡眠を確保する工夫と努力が必要になります。

成人に推奨される一日の平均睡眠時間は約7.5時間です。正味の睡眠時間6.5~7.5時間を確保するために、研究者は、ベッドに8時間いることを勧めています。

具体的には、次のライフスタイルが時間療法として推薦されています。

  • 昼間30分以上、自然光を浴びること
  • 就寝2~3時間前には明るい室内光を避けること
  • 光のない部屋で眠ること

体内時計のうち、体細胞内にある末端時計は食事によってリセットされます。

インターミッテント・ファスティングの中でも時間を制限して食べる時間制限食は、カロリー制限を行わずに、食事をしても良い時間を1日8~12時間に制限する食事法です。

例えば、朝食を7時にとる場合、8時間の時間制限では、全ての食事を午後3時までに終わらせ、午後3時以降は、翌日の朝食まで何も口にしないことになります。つまり夕食を抜くことになります。

閉経後の肥満に起因する乳がんを発症したマウスで、時間制限食が、がんの増殖を阻害し、肺への転移を減少させたことが報告されています。

ヒトを対象とした研究においても、時間制限食によって、細胞内の時計遺伝子の発現が同期し、グルコースと脂質の代謝を改善することが確認されています。また、体内炎症を軽減し、肥満、糖尿病、心血管疾患のリスクを軽減することを多くの研究が示しています。

なお、詳しいインターミッテント・ファスティングの効果と方法については『インターミッテント・ファスティング』をご覧ください。

運動によって、骨格筋や脂肪組織内にある末端時計をリセットできる可能性が示されています。

座りっぱなしのライフスタイルよりも、運動することによって、がんや多くの疾患のリスクが軽減されることは多くの研究によって実証されていることですが、運動する時間帯によって効果が異なることが最近の研究によって明らかにされています。

適切な時間に運動することによって、時計遺伝子の発現が促進され、リズミカルに発現する遺伝子の発現サイクルを大きくすることが明らかになっています。

研究によって判明したヒトにとって最適な運動の時間帯とは、午後~夕方です。この時間帯に運動することによって、がんを含むさまざまな疾患の予防と治癒を促進できる可能性があると考えられています。

体内時計が生理機能に広範な影響を与えることを考えると、体内時計を標的にした薬によるアプローチは、がん、代謝疾患、炎症性疾患、時差ぼけ、睡眠障害などのさまざまな病気や症状を治療できる可能性を示しています。

最近、時計機能の核となる時間調節を行っている小分子が特定されています。これらの小分子は、時計のリズムや周期や昼夜を変更することができます。

また、柑橘類の皮に含まれる天然化合物ノビレチンが、体内時計のリズムを変更することができ、そのことを通して、細胞のアポトーシスと細胞周期の停止を誘導できることが発見されています。更に、いくつかのがん細胞タイプに対して、転移と浸潤を抑制できることが明らかにされています。(なお、ノビレチンのその他の詳しい機能については『ノビレチン』をご参照ください。)

また、「SR9009」や「SR9011」と呼ばれる化合物は、時計遺伝子REV-ERBの発現を促進させ、さまざまながんに対して抗がん作用があることが示されています。

体内時計の調節や変更を目的とした化合物(薬)が、有望な抗がん作用を実験室で示しています。しかし、人体における複雑な相互作用を考慮すると、臨床応用(人体への投与)には、更なる研究が必要だと研究者は述べています。

この研究は、薬による毒性(副作用)の軽減や薬の有効性を高めるために、特定の時間に合わせて薬を服用することを目的としています。

これまでの研究によって、FDA(米国医薬品局)が承認した医薬品のほとんどが、体内時計に従って効果を示すことが明らかにされています。

具体的には、体内時計によってコントロールされている要素は次の通りです。

  • 医薬品成分の体内吸収、分布、代謝、排泄
  • 医薬品が標的としている臓器(細胞組織)内の薬の濃度

体内時計に従って抗がん剤を投与したさまざまな臨床研究によって、次のがんで、抗がん剤による副作用の大幅な減少と生存期間の改善が示されています。

  • 転移性大腸がん・・・手術不能な大腸がん
  • 卵巣がん
  • 膠芽腫(GBM)・・・星細胞系腫瘍の中で最も悪性度の高い腫瘍
  • 急性骨髄性白血病(AML)・・・難治性のがん

体内時計に従った投与のタイミングについて、実行可能かつ正確な分析ができる技術が開発されつつあり、がん治療において、個別最適化した時間療法が提供できる可能性があると研究者は述べています。

また、時間化学療法に加えて、時間免疫療法が抗がん治療の可能性として浮上しています。最近の研究では、免疫チェックポイント阻害剤を含む点滴を受けたステージIVの悪性黒色腫または転移性非小細胞肺がんの患者において、時間依存的な投与によって、生存期間が改善したことが報告されています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

体内時計は、運動、睡眠、食事、と、そのタイミングによって調整することができます。

何を食べるか、どのように食べるかに加えて、いつ食べるのかいつ食べてはいけないのかが、がんを始めとするさまざまな疾患の予防と改善にとって重要であることが明らかにされました。

生活習慣病やがんと診断された人は、今回ご紹介した体内時計の調節も症状の改善や治療のサポートとして取り入れることをお勧めします。

でももしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング