穴に落ちた心にロープを投げ入れてくれる食品(お酒や甘いものじゃありません)

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

大きなストレスによって次第に心がうつうつとしてしまうこともあれば、大切な友達や家族との喧嘩で気分が落ち込んだり、来週の会議プレゼンが上手くいくか心配で心が重くなったり、将来に対する漠然とした不安で前向きな気持ちになれなかったり・・・

もしあなたにも心当たりがあれば、あなたは独りではありません。

世界中の人があなたと同じような不安や心配や気分の落ち込みを経験しています。

でも、なぜ私たちの心は、落ち込むのでしょうか?

あなたの心を不安にさせたり、落ち込ませる直接の原因はさまざまです。また、それは、ひとによっても異なります。あなたが落ち込むような出来事にもへっちゃらな人もいれば、あなたにとって何ともないようなことにひどく落ち込む人もいます。

そして、心が落ち込むメカニズムを説明する科学的な見解にも、心理学、社会学、精神栄養学、脳科学、腸内細菌叢に関する微生物学など、多様に存在しています。

統合食養学は、まず心が満たされていることが、食事との健全な関係を築き維持するために最も重要なことだと考えます。世界中のいかなる飲食物をもってしても心の穴を埋めることはできません

お酒を飲んだり、甘いものを食べると心が癒されたように感じる人も多いですが、それは後述するドーパミンと呼ばれるホルモンの作用による一時的な現象にすぎません。数時間もすればドーパミンは代謝され、後に残るのは、空いたままのあなたの心の穴です。心の穴は、心の栄養でしか満たすことはできないのです。

だから、生活の中にあなたが楽しいと思えること、嬉しいと感じることを増やす。それが最も重要だと統合食養学は考えます。

食べることで、あなたの心に穴をあけるような状況をなくすことはできませんし、心の穴をふさぐこともできませんが、穴があきにくくすることはできるかもしれません。

あなたの心の傷つきやすさも、強さも、立ち直りの速さも
あなたが食べたものでできている

とすれば、人生の谷に直面した時、その谷のどん底まで墜ちることなく、途中で戻って来られる心の耐性を日々の食事を通して作ることができるはずです。

そのことを精神栄養学が科学的に裏付けています。詳しくは『精神栄養学って何?』をご参照ください。

抗うつ薬や抗不安薬には神経伝達物質を補ったり、過剰な作用を鎮めたりする働きがあります。

しかし、抗うつ薬や抗不安薬には好ましくない副作用もあります。

心のバランスに不可欠な神経伝達物質の合成に必要なビタミンやミネラルを奪ってしまうことが明らかにされています。

つまり、今の不安や憂鬱を解消してくれる代わりに、不安やうつになりやすい心の状態をも作ってしまうということです。

もっと言えば、その薬を飲まないと心を維持できない精神状態になるということ、これらの薬には依存性があるということです。

米国ワシントン大学医学部が行った76,000人以上を対象とした研究によって、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬をまったく使用していない人と比較して、12回以上処方されたことのある人は、次のリスクが増大することが明らかにされています。

  • うつ病・・・2.64倍
  • 双極性障害・・・4.39倍
  • 薬物依存症・・・3.00倍
  • アルコール依存症・・・3.38倍
  • 覚醒剤依存症・・・3.24倍
  • 大麻依存症・・・2.93倍
  • 吸入剤依存症・・・4.14倍
  • ニコチン依存症・・・2.72倍

21,000人以上を対象とした79の研究を分析した結果、抗うつ薬の使用を中止した患者の約3分の1が頭痛、吐き気、不眠、いらだちなどの離脱症状を経験していることが確認されています。この中から思い込み現象を除く実質値では、約7人に1人の割合で抗うつ薬の離脱症状が起こると、『ランセット精神医学』誌に報告されています。そして、約35人に1人の割合で重度の離脱症状が起こることが示されています。

なお、薬を徐々に減らしたか一度に中止したかによる違いはありませんでした。

重度の離脱症状は、次の薬の服用で最も多く見られたとのことです。

  • イミプラミン(商標トフラニール)・・・SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤)
  • パロキセチン(商標パキシル)・・・SSRI(セロトニン再取り込み阻害剤)
  • ベンラファキシン(商標イフェクサー)・・・SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤)

あなたの心の状態に大きな影響をもっている神経伝達物質にはいくつかありますが、今回は、次の4つに着目します。

  1. セロトニン
  2. ドーパミン
  3. ノルアドレナリン
  4. GABA

これらの神経伝達物質のうち、どれかひとつでも不足したり過剰になると、心のバランスが崩れます。

もしナチュラルな方法で、例えば、食べられるもので、薬と同じような働きをしてくれるものがあるとしたら、ずっと安心ではありませんか?

今回は、神経伝達物質と同じ構造の成分を含んでいる食品についてお伝えします。

物質としての構造は同じですが、それを食べることでそれがそのまま神経伝達物質として私たちの脳内で働いてくれるかは、まだ判っていません。

効果があるとする研究論文もあれば、ないとする論文もあります。

それに、効果があったとしても食品は食品です。薬ではありません。そのため、例えば、一口食べただけでうつが解消されるわけではありません。

ただ、あなたの心に穴があいてしまった時、お酒や甘いものやジャンクフードに頼ることなく、その穴にロープを投げ入れて、あなたが自力でそこから這い上がって来られるよう、あなたを助けてくれるものとして活用していただければ嬉しいです。

這い上がって来た後で、その穴を埋めるのは、心の栄養だけです。そしてそれは、あなた自身の役目です。心の穴は、心の栄養でしか埋めることはできません。

神経伝達物質は脳で分泌されるだけでなく、副腎や腸でも造られるホルモンです。

ちなみに、ノルアドレナリンと名前が似ているアドレナリンは、脳では分泌されないので、神経伝達物質ではなく、ホルモンです。ただし、アドレナリンの働きは、ほぼ、ノルアドレナリンと同じです。

例えば、セロトニンとGABAは、腸内で腸内細菌によっても造られます。

体内のセロトニンの約9割は腸内で造られています。また、ドーパミンの合成にも腸内細菌が関与しているという証拠が積みあがっています。

つまり、神経伝達物質が不足しない体、神経伝達物質がバランスする体を造る上でも、腸内環境を整えることは、とても重要なのです。

腸内細菌が造る短鎖脂肪酸が脳の健康にさまざまな有益な効果をもたらします。短鎖脂肪酸を介して、腸内細菌は脳内の神経炎症に影響を与え、脳腸相関に関与するホルモンや神経伝達物質の生成と放出をコントロールしています。

実際、腸内の乳酸菌とビフィズス菌を増やすとうつや不安症の症状が改善することが多く報告されています。こうしたあなたの心の状態/精神状態に影響を与える腸内細菌は、今では「サイコバイオティクス」と呼ばれています。そして、主なサイコバイオティクスは、乳酸菌とビフィズス菌です。

例えば、乳酸菌を与えられたマウスの脳内の神経伝達物質の濃度が変化し、うつ病、ストレス、不安に関連するすべての行動が減少したことが報告されています。

また、うつ病の患者の前頭前野には、あなたをリラックスさせる神経伝達物質のひとつGABAを受け取ることができるGABA受容体が少ないことが分っていますが、乳酸菌が脳のGABA受容体の数を増やすことが確認されています。

2011 年の『英国栄養ジャーナル(British Journal of Nutrition)』 に掲載された研究では、乳酸菌ヘルベティカスR0052株とビフィズス菌ロンガムR0175株を含むプロバイオティクスを30日間食べ続けた健康な被験者の、うつ症状、怒り、不安が減少したことが報告されています。

2014年~2023年までの10 年間に英語で発表された無作為化比較試験および臨床試験のみを対象としたレビュー論文によって、うつ病や不安症の治療にプロバイオティクスが有益であることが示されています。

統合食養学のヘルスコーチとしては、プロバイオティクス/プロビオティクスは、サプリメントではなく、さまざまな発酵食品を日常の食事に加えることから摂って欲しいですが、食事によって心の状態を変えることができるというのは本当のことです。

更に詳しくは『サイコバイオティクス』をご覧ください。

セロトニンは、別名「幸せホルモン」として知られている天然の心の安定剤です。

セロトニンには、あなたの気持ちを穏やかにしてくれる作用があり、また、他のホルモンの暴走を抑える役割も担っています。セロトニンはあなたが「何かを好きになる」ようにする作用があります

そのため、不足すると、あなた自身のことも含め何も誰も好きになれなくなります。不安やうつの症状が現れるようになります。

一般的な抗うつ剤(SSRI)は、セロトニンの量を脳内で高め維持する作用をもっています。しかし、SSRIは、依存性だけでなく、胃腸障害、性機能障害、不眠症を引き起こすことがあるものです。

セロトニンと同じような働きをしてくれる食品があるとしたら、ずっと安心ではありませんか?

セロトニンの分泌を促す作用があるとしてよく知られている有名なハーブです。

ただし、セントジョーンズワートは、多くの医薬品の作用を阻害したり過剰にしてしまうことが明らかにされているハーブです。そのため、何かしらの薬やサプリメントを服用している人は、セントジョーンズワートの使用する前に、必ず、薬剤師・医師に相談してください。

セロトニンの前駆体「5-HTP(5-ヒドロキシトリプトファン)」を含んでいる食品には、次のようなものがあります。

セロトニンの9割は腸内で造られます。これらの食品によって腸内のセロトニンは増えるかもしれませんが、脳で分泌されるセロトニンが増えるかは不明です。脳内のセロトニンは増えないとする研究もあれば、セロトニンが増えたとする研究もあり、結果はまちまちです。

腸で造られるセロトニンは、腸内細菌と脳の脳腸相関によって、脳機能に影響を与えていることが多くの研究によって示されています。そのため、これらの食品によって、脳と腸のどっちでセロトニンが増えようとも、大勢に影響はないと個人的には思っています。

セロトニンそのものを食べる以外にも、セロトニンを増やす方法はあります。

例えば、セロトニンは、主にアミノ酸のトリプトファンとビタミンB6から造られます。

そのため、これらの食品を日々の食事に過不足なく加えることで、必要な時にセロトニンがちゃんと造られる基礎を作ることができます。

ドーパミンは、別名「快楽ホルモン」として知られている、脳に報酬(ご褒美)を与えることで、あなたをやる気にさせる役割をもっています。

何かを達成したときやアルコールや甘いものやジャンクフードを食べた時に嬉しく感じるのは、このドーパミンが分泌されるからです。

だからと言って、そうした食品を食べることはお勧めできません。なぜなら、ドーパミンには、あなたに「快楽を求めさせる」作用があるからです。ドーパミンは、あなたにアルコールやジャンクフードによる快楽を求めさせ続け、依存や中毒を起こさせる力があります。

ドーパミンには免疫細胞の暴走を鎮める作用もあります。

しかし、ドーパミンの脳内濃度が上昇し過ぎると、返って、不安や心配が大きくなることが明らかにされています。

抗うつ剤の中には、ドーパミンのバランスを維持する作用をもっているもの(例えば、ウェルブトリン(ブプロピオン)など)があります。

アダプトゲンとして知られているリラックス効果が高いハーブのひとつで、ドーパミンの分泌を促します。アダプトゲンについては『アダプトゲン』をご参照ください。

ただし、一度に大量に摂取すると、逆に不眠症、不安症、神経過敏、めまい、頭痛などの症状が出ることがあるので徐々に試すのが良いでしょう。

ドーパミンの前駆体「L-DOPA(エルドーパ)」を含んでいる食品には次のようなものがあります。

エルドーパ(レボドパ)は、パーキンソン病の治療に用いられる薬成分でもあります。そのため、これらの食品を食べることによって、パーキンソン病の症状が改善すると考えられています。

特に、ムクナ豆(熱帯の豆類)は、エルドーパそのもので造られている医薬品よりも薬効が続く時間が2倍も長いことが報告されています。

ただし、ムクナ豆(熱帯の豆類)を大量に食べ過ぎると、高血圧、頻脈、生理不順、そして、ジスキネジアなどの運動障害の副作用の発症率は、医薬品のエルドーパと同じであることも示されています。

そのため、たとえ食品とはいえ、少量から試すことをお勧めします。

ノルアドレナリンは、あなたが恐怖や不安を生じさせるようなストレスを感じる出来事に対して警鐘を鳴らし、あなたの集中力を高め、体と脳を戦闘態勢にし積極的に立ち向かえるよう前向きなやる気を起こさせる役割を担っています。

ただし、分泌されすぎるとパニック障害を引き起こす原因となり、また、脳内濃度が高くなり過ぎると、返って、不安や心配が大きくなることも明らかになっています。

心血管疾患の治療薬として使用されることの多いベータ遮断薬は、不安症の薬としても活用されています。過剰なノルアドレナリンやアドレナリンを遮断することで、心拍数の上昇や震えなどの身体的な不安症状が緩和されます。しかし、ベータ遮断薬によって、疲労感やめまいが起こることがあります。

このハーブもアダプトゲンのひとつです。ノルアドレナリンの体内濃度を調節する作用があると考えられています。

緑茶・抹茶に含まれるL-テアニンと呼ばれる物質は、ノルアドレナリンの分泌を抑制し、眠気を起こさずにリラックス作用を生じさせることで知られています。

伊藤園中央研究所が行った研究では、抹茶2.7gが含まれたカプセルを毎日4週間服用したグループの抑うつスコアが統計的に有意ではないものの若干改善したことを報告しています。

カプセル内の抹茶には、テアニン50.3mg、カテキン301.4mg、カフェイン71.5mgが含まれていましたが、テアニンがカフェインの興奮毒性を抑制した結果であろうと研究者は述べています。

GABAは、脳の天然の鎮静剤です。GABAが不足すると不安が大きくなります。

抗不安症の薬のベンゾジアゼピン(例えば、ザナックス(アルプラゾラム)など)には、GABAが長く作用するようにする働きがあります。しかし、ベンゾジアゼピンは、依存性や耐性のリスクがかなり高く、また、長期使用によって認知機能や運動機能が損なわれることがあります。

GABAを直接含んでいる食品は次の通りです。食べることでGABAの濃度を高めると考えられています。

GABAを含んでいるセントジョーンズワートを摂取するとセロトニンが増えることはよく知られていますが、GABAも増えているのかもしれませんね。

GABAは、アミノ酸のひとつグルタミンから体内で造られます。そのため、グルタミンやグルタミン酸を多く含む食品を食べることも大切です。

グルタミン自体を含んでいる食品もありますが、文部科学省の食品成分表にグルタミンの登録がないため、もうひとつのアミノ酸グルタミン酸の表を掲載しています。

グルタミンは、グルタミン酸から体内で造られます。

以前、執筆した心の落ち込みやうつの症状や不安感の予防と改善に関する記事です。こちらも参考にしてくださいね。

今回お伝えした神経伝達物質のその他の働きにして執筆した記事です。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

今回は、心のバランスを維持・回復を助ける神経伝達物質と同じ物質を含んでいる食品や、神経伝達物質の合成や分泌を促す作用のある食品をお伝えしました。

食べ物ですから、薬ではありませんから、一口食べただけで、一回食べただけで、薬のように直ぐにうつや不安が解消されるなんてことはありません。

もちろん、中には強い作用をもっている食品、特にハーブ系、はあります。そのため、食品だからと言って、むやみに一度に大量に食べることもお勧めできません。

日々の生活の中に不自然にならない程度に取り入れることが重要です。

そして、心のバランスが壊れてしまったなと感じた時には、ひとつの食品を一度に大量に食べるのではなく、いくつか取り合わせて食事として食べることを意識してくださいね。

でももしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

幸せ体質を作るレクチャーやストレス耐性を作るレクチャーも含まれていますよ。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ポイズン・ビューティ|乳がんや網膜剥離を起こす美容とは

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

あなたのバスルームにはいくつの製品がありますか?

女性は平均して12種類のビューティ・プロダクト(美容製品)を使っていると言われています。

洗顔料、基礎化粧品、化粧品、シャンプー、コンディショナー、カラー剤、香水、マニキュア、口紅などなど、ちょっと数えただけでもかなりの数になります。

バスルームにある製品のどれかひとつで良いので、裏の成分表を見てみてください。

良くわからない化学薬品の名前がずらりと並んでいませんか?

そうした成分の安全性や危険性について考えたことはありますか?

「ない」

「成分表なんて確認したこともない」

と、いう人が圧倒的に多いように思います。

安全だから入っている?

使用されている成分は、長期間使用し続けても問題ないから入っているのだと、国が安全性を管理してくれているはずだと、疑うこともなく思っていませんか?

でも、残念なことに、その思い込みは間違っています。

長期間使用し続けても問題ないから入っているというのは、危険な思い込みです。

少なくとも政府内のどこにも、あなたが顔や髪に使っている製品のヒトへの永久的な安全性を確認している部署はないんです。

お肌や髪につかうパーソナルケア製品は、急性毒でないことの確認は動物を使って検証されます。しかし、ヒトが長期に渡って使用を続けても健康に問題を起こさないかの検証はなされません。

強いて言えばゲームやアプリやソフト開発時のバグのようなものです。見てすぐ判るようなバグは取り除かれてから発売されますが、それ以外はそのまま発売され、発売後に多くの人が多くの時間をかけて使用した後で初めてバグがあることが判るものもあります。

消費者被害が起きてから調べる

パーソナルケア製品も同じです。発売された後に、実際に使用を続けた消費者からの健康被害やクレームが多く寄せられた場合にのみ、消費者庁や国民生活センターがその安全性/危険性の確認や検証を行います。

パーソナルケア製品の安全性は、企業側の倫理観にのみに託されているのです。

お店の棚で売られているからと言って、安全とは限らないんです。

乳がんとの関係が示唆された美容

裏付けとなる研究論文は、最後に参考文献として一覧にしています。

ハーバード大学チャン公衆衛生校環境生殖および周産期疫学部のタマラ・ジェームズトッド助教授によれば、一部のヘアケア製品には、人体のホルモンバランスを乱すものや動物実験で既に発がん性が確認されているものまで、5,000を超える化学物質が使用されています。

年に1回以上のサロンカラー

2019年12月3日に『がん国際ジャーナル(the International Journal of Cancer)』に掲載されたカラー剤(染毛剤)と乳がんとの関係を調べた研究は、35歳から74歳までの女性のうち、乳がんを発症したことのある姉妹をもつ健康な女性 約5万人を対象に、2003年から2009年まで、3年ごとのアンケート調査の形式で平均8年間追跡調査を行っています。

アンケートには、次の質問が含まれていました。

  • カラーをする頻度
  • 染毛剤の種類(永久染毛剤か半永久染毛剤か)
  • 使用しているヘアケア商品の成分
  • 髪をストレートにするために用いている商品(縮毛矯正剤)

註:永久染毛剤:1回のシャンプーでは色落ちせず、色が2か月以上保たれる染毛剤

1年にサロンで1回もカラーをしない女性と比較し、1年に少なくとも1回以上サロンでカラーをしている(永久染毛剤を使用している)女性は、乳がん発症リスクが平均して約9%高いことが示されました。

ただし、リスクの上昇には人種差が大きく、白人女性では7%、黒人女性では40%もカラーによってリスクが上昇することが示されています。

なお、カラー剤には様々な薬剤が使用されるため、どのメーカーのどの製品で実験を行ったかによってがんを発症するリスクは異なるとのことです。

米国の前向きコホート研究「看護師健康研究」に参加している 117,200人の女性看護師の中から、追跡開始時点でがんを発症していない女性を36年間に追跡調査し、サロンカラーの使用に関する情報を含めた解析結果をハーバード大学が2020年7月に発表しています。

サロンカラーの使用と、多くの種類のがんとの間に、正の相関関係は見られませんでしたが、次のがんの発症リスクを増加させることが確認されています。

  • 基底細胞がん
  • 乳がん (エストロゲン受容体陰性、プロゲステロン受容体陰性、ホルモン受容体陰性)
  • 卵巣がん

ほとんどのがんの発症リスクと関係ないから心配する必要はないという論調の記事を目にしますが、リスクが上昇する可能性のあるがんがひとつでもあるのは、わたしにとっては、嬉しくない情報です。実際、一つ以上ですし、しかも婦人科系のがんです。心配する必要がないとはとても思えません。

あなたはどう思われますか?

今回のデータ分析によって、カラー剤だけでなく、髪をストレートにする縮毛矯正に用いられる薬剤/製品が、乳がん発症リスクを上昇させることが報告されています。

アンケート調査日から遡って1年以内にストパをかけた、あるいは髪をストレートに保つ製品を使用した等、縮毛矯正に関する薬剤に触れた女性は、そうではない女性と比較して、乳がん発症リスクが約18%も高いことが報告されています。

リスクは、使えば使うほど高くなり、5~8週間ごとにストパをかけている女性の乳がん発症リスクは約31%も高いことが示されています。

半永久的な染料(市販されているカラー剤)を使用している場合には、乳がんの発症リスクに上昇は見られませんでした。

しかし、家庭で市販のカラー剤を使用している場合でも、次のケースでは、乳がん発症リスクがサロンのカラーと同様に上昇することが示されています。

  • 皮膚への染料の沈着
  • 換気の悪い場所での染料の使用

上記のようなケースでは、薬剤を吸収したり吸い込んでしまったりしていることが、乳がんリスク上昇の原因であろうと研究者は述べています。

つまりサロンでカラーしなければ安心ということではなく、家庭でカラーをする場合でも、市販のカラー剤に記載してある仕様の通り、手に染料が直接ふれないように薄いビニールの手袋を必ず使用して、窓を開けた状態でカラーをすることが乳がんリスクを高めないために重要だということです。

市販のカラー剤を使用している女性が漿液性網膜剥離を起こした事例が、ここ数年の間に欧米で数件の報告があります。

漿液性網膜剥離とは、網膜の下に水分が溜まる病気です。網膜の中心部分の黄斑で網膜剥離が発生し、視力低下や次のような症状が起こる障害です。

  • 歪んで見える
  • 中心が見づらい
  • ものが小さく見える
  • 近くのものが見えにくい
  • など

原因は、カラー剤に使用されている「芳香族アミン」に属する薬品(例えば、パラフェニレンジアミンなど)だと考えられています。芳香族アミンが、網膜色素上皮細胞と呼ばれる細胞の健康に不可欠な神経化学経路を破壊することで、網膜症が引き起こされたと考えられています。

芳香族アミン系の薬剤を含まないカラー剤に変更することで、症状が改善することも報告されています。

いっそサロンカラーは止めるべきなのか

タマラ・ジェームストッド先生は、この研究の対象者は、乳がんを発症したことのある姉妹をもつ健康な女性、つまり、親族に乳がん経験者のいない女性と比較して、元々、乳がんを発症するリスクが高い女性達だったことを忘れないようにともおっしゃっています。

ただ、ハーバード大学医学部婦人健康学科の准教授で主任のキャスリンM.レックスロード医師は、次のように述べています。

「この研究結果を以って、
ヘアカラーを禁止しろと言うことは拙速だと思います。
しかし、報告された乳がん発症リスクの上昇は
無視できるものではありません

注意すべき問題であることは確かです。」

統合食養学のヘルスコーチとしては、あなたの姉妹や母親が乳がんを経験している場合には、真剣に、サロンカラーを止めることを検討すべきだと思います。そうではない人も、サロンでカラーをする頻度を少なくすることを検討するのは良いことだと考えます。

タマラ・ジェームストッド先生は、次のようにもお話されています。

「白髪とシワを受け入れることは簡単ではないかもしれませんが、
女性は美の基準について考えるべき時が来たのではないでしょうか。

美しさとは、健康でいることです。

社会的な美の基準に挑戦しなくてはいけません。
基準を変え、加齢による変化を受け入れるべきです。

そして、私たち女性は、次の世代を担う子供たちに、
人生の段階や年齢による変化に抗うのではなく、
愛しむことを教えていかなくてはなりません。」

日本でもナチュラルなグレイヘアがしばらく前から人気になってきていますね。上のダヴィンチニュースだけでなく、ヴォーグ・ジャパンも『グレイヘアは美しい』という特集を組んだりしました。

私はといえば、コロナウイルスによるステイホームの間に伸びた白髪をいっそそのまま放置してしまおうかと一度は考えはしましたが、まだ白髪交じりの状態を放置する勇気がもてないでいます。

有害な化学物質との接触を減らす方法

ジェームストッド先生とレックスロード医師が、パーソナルケア製品に関連する潜在的なリスクを軽減するための方法についてお話されているので、ご紹介します。

そこへ日本で実行する上での情報も追加しましたので、参考になれば嬉しいです。

(1)成分表を確認して調べる

まずやるべきことは、製品の成分表を見てどのような化学物質が含まれているかを確認し、使用しても良いものかどうかを判断することです。

「使用しているものは、できる限り調べてください」

と、ジェームズトッド先生は言います。

「女性は使用する製品について慎重に考えるべきです。
そして、製品の安全に関する情報を
もっとメーカーに要求するべきです。」

米国のNPO環境ワーキンググループ(EWG)は、多くの製品を分析し、安全と思われるものから、安全性が危惧されるものまで、10段階で評価し、情報を提供しています。

製品に使用されている成分の中でも既に科学によって問題があることが報告されている、あるいは、日本以外の国で規制されている成分などについては、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクター・コースの中でお伝えしています。

また、『あなたの石鹸・シャンプー・化粧品は大丈夫?かなり怖いパーソナルケア商品の成分』も参考にしてくださいね。

(2)比較的安全な代替品を見つける

現在使用している製品に潜在的に有害な化学物質が含まれていたら、より安全な製品に切り替えてください。

厚生労働省が支援している日本化粧品協会が無料で配布している「エレメンツ」というスマホアプリがあります。

商品のバーコードを読み取らせるだけで成分を評価してくれます。

20万個の製品と1.6万種の成分が登録されています。登録のない製品については、そのまま写真撮影して送ると調べてくれます。

ただし厚労省が安全と評価している成分は「安全」という結果になるということを理解しておく必要があります。

また、Peche Inc(ペッシェ株式会社)が開発した敏感肌やアレルギー肌の人のための「ポーテ」というアプリでも同様の検索ができます。こちらは独立企業です。

英語で書かれている製品については、Silent Spring InstituteというNPOが開発した「Detox Me」というアプリで、バーコードをスキャンするだけで成分の安全性を評価ができます。

(3)製品の表の顔を信用しない

メーカーの多くは、安全な製品の開発に合法的に取り組んでいると思いますが、中には誇張した表現や疑わしい効果を謳っているものもあります。

特に、女性にとって魅力的な言葉を表に書き並べているのが普通です。

だから、製品の表に大きく書かれている文字ではなく、裏の成分表を確認することが重要です。

例えば、フタル酸エステルなど、ヒトの体内でホルモン様の挙動をしたり、ホルモンの働きを抑制してしまう物質など、人体に有害であることが問題視されている化学物質を使用していないと謳っているメーカーもあります。

しかし、それは単にまだ広く認知されていない別の有害物質に置き換えているだけであることも少なくありません。場合によっては、元の成分よりも毒性が強い可能性だってあります。

だから、(1)に戻ってちゃんと調べることが重要です。

(4)廃棄する

バスルームの棚に華やかな、あるいは可愛らしいボトルの、新製品のローションやシャンプーを並べると気分があがるかもしれません。でも、製品の見かけやブランドではなく、製品の成分で選ぶ方が賢明です。

頻繁に必ず使う製品だけは成分を限定して選ぶようにするだけでも、有害な物質との接触を大きく減らすことができます。

例えば、私は、もう香水を何年も使っていません。香りが欲しい時は、オーガニックの精油を使うようにしています。またボトルに入った液状の石鹸は使用しません。液体の製品には、人体に有害な成分を含む防腐剤が使用されていることが多いため、固形石鹸を使います。お洗濯も同じです。ポンッ!とジェルボールを入れるだけ、ワンプッシュするだけは簡単かもしれませんが、私は重曹を使用します。

(5)ナチュラル指向に転換する

多くのパーソナルケア商品は、キッチンで作ることができます。

ネットでスキンケアやヘアケアのレシピを検索したらたくさん出てきますよ。ソフィアウッズ・インスティテュートのブログでも『手作りスキンケア/化粧品簡単レシピ』でいくつかご紹介している他、セルフドクター・コースではレシピも配布しています。

ただし、「ナチュラル」「天然」「オーガニック」と宣伝している製品も、ちゃんと裏の成分表を確認することが大切です。こうした言葉には定義も使用の制限もがありませんから、有害な化学物質が入っていても「ナチュラル」と記載している製品があります

「オーガニック」という言葉も、オーガニック認証がなされていない限り、オーガニックではないことの方が一般的です。特に「オーガニック成分配合」と書かれているものは、オーガニックではありません。

香水やフレグランスの代わりなら精油(エッセンシャルオイル)を推奨します。

しかし、本物の精油は、強い薬効成分を含んでいますから、その性質を知らずに、香だけでむやみに使用すると思わぬ影響が現れてしまうことがあります。自然は必ずしも安全であるとは限りませんから、それぞれの性質をよく理解して使う必要があります。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

この記事を読み終わったら、さぁ、バスルームに直行して、棚の製品の成分を調べてください。

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクター・コースでは、乳がん発症リスクとなる要因のリストをお渡ししています。

その中には、例えば、月経開始年齢や家族の既往歴など、私達の努力ではもはや変えることのできない要因もあります。でも、次のことは今からでもあなたが決めることができます。

  • どんな成分で造られている製品を使うか
  • その製品をどれだけ頻繁に使用するか
  • 染めるのか染めないのか
  • サロンで染めるのか、自分で染めるのか

サロンのカラーを完全に止めなくても、どんなカラー剤を使用しているサロンなのかを調べて選んだり、カラーしてもらう頻度を減らすことはできます。それに、サロンカラーとサロンカラーの間を自宅でのカラーでつなぐことも選択肢になるかもしれません。もちろん、手袋と換気を必ずして。

ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、ナチュラルなスキンケアについても教えています。

あなたも一緒に学びませんか?

セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを12のテーマに沿って教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

あるいは、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ポイズン・ビューティ|目の色を変えられる目薬って知っていますか?とても危険です

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

最近、アメリカを中心にネットで、目の色を変えることができる目薬が話題になっているようです。

その件について、アメリカ眼科学会(AAO)とハーバード大学病院が、警鐘を鳴らしています。

今では、欧米で流行ったものはSNSを通してとても素早く日本にも伝わりますので、日本で、特に、ハロウィンのこの時期に若い世代を中心にこの目薬によって被害が発生する前に、ハーバード大学のヘルスブログに掲載されている記事を和訳要約してお伝えします。

目の色が
今のとは違う色だったらいいのに

そう願う人は少なくないようです。SNSやネットショップでは、目の色を変えられる目薬の市場が誕生し活気づいています。

目の色を気分や自分好みに変えられるというのは、ファッション好きな人や自分のスタイルにこだわりのある人にとっては魅力的に聞こえるかもしれません。

目薬を製造している企業のひとつは、製品が目の虹彩のメラニン濃度を調整すると主張しています。効果は数時間以内に現れ始め、1週間以上持続するとのことです。継続的な効果を望む場合には、製品を使い続ける必要があると説明しています。

しかし、それも明らかではない、と、ハーバード大学病院付属マサチューセッツ眼科耳鼻科の緑内障専門医のマイケル・ボーランド准教授はおっしゃっています。

「それがどのように機能するのかを
医学的なメカニズムで説明した資料や研究は存在しません
ゼロです。」

「その目薬の成分リストには、
一般的な目薬や医薬品や化粧品に含まれているものが含まれていますが、
実際に目の色を変えられるようなものは含まれていません
この目薬が虹彩に何らかの良い効果をもたらす
という証拠はまったくないのです。」

効果はなかったとして、では、目の色を変えられると謳う話題の目薬は安全なのでしょうか?

アメリカ眼科学会(AAO)の答えは

完全にノー

AAOは「目の色を変えられる液体」に対して警告すら出しています。

目の色を変えられる目薬をなぜ使ってはいけないのでしょうか。

その理由は、大きく次の2つです。

  1. FDA(米国食品医薬品局、日本の厚生労働省のような役所)から承認されていない
  2. 安全性と有効性に関して検査されていない

そのため、目を損傷する可能性があると AAOは警告しています。

ボーランド先生は次のようにおっしゃっています。

「こうした製品をSNSで見ると、魅力的に思えるかもしれません。
あなたは『試してみようかな?』と思うかもしれません。
でも、これらの容器に何が入っているのか誰も知りませんし、
知る方法もありません。
製造方法についても誰も監督していないのです。」

アメリカ眼科学会(AAO)は、目の色を変えられるとする一連の製品だけでなく、規制の外にある目薬を使うことによる、さまざまな潜在的なリスクを挙げています。

  • 炎症
  • 感染症
  • 光過敏症
  • 眼圧上昇または緑内障
  • 永久的な視力喪失(失明

「この目薬の中に何が入っているのかまったくわからないため、
あらゆる問題が発生する可能性があります。
最大の懸念は、目の角膜への損傷です。
角膜が損傷されると視力を失う可能性があります。」

今の医学で目の色を変えられる信頼できる方法は、カラーコンタクトレンズを使用することです。

でも、カラコンも慎重に選ばなければなりませんと、ボーランド先生はおっしゃいます。

「目の色を変えたいなら専門家が処方するコンタクトレンズを使用しましょう。

オンラインで安易に購入することは危険です。
信頼できる店で購入すること、そして、
そのコンタクトレンズの安全性が評価され承認されているもの
であることを確認してください。

適切に設計されていない、清潔に保たれていない環境で
製造販売されたコンタクトレンズは、
目(角膜)を損傷する可能性があるからです。」

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

ハロウィンの仮装やあるいはファッションで目の色を変えてみたいと思う人は案外多いのかもしれません。でも、この目薬には絶対に手を出さないでくださいね。ほんの遊び心でやったことで、失明してしまう可能性があるとしたら、あまりに割に合わないことです。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

血液検査でアルツハイマー病が診断できるようになる!

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

アルツハイマー病を発症していることが血液検査で確認できるようになったという画期的な研究報告を受け、7月28日に発表されたJAMAの社説がとても分かりやすかったので、和訳要約してお伝えすることにします。

なお、出典は最後に参考文献として掲載しています。

今は、アルツハイマー病治療にとって飛躍の時です。

アルツハイマー病は、心臓病やがんなどの他の主要な慢性疾患と同様に、その進行を管理することが可能で治療可能な病気とみなされつつあります。

アルツハイマー病の進行管理には、次の4要素が含まれ、他の病気治療と同じです。

  1. 特定分子を発見することによる早期診断
  2. 病状を変容させるための治療を診断早期から開始する(早期治療
  3. リスクを低減する優れた予防戦略
  4. 治療間の連携(コーディネーション)

アルツハイマー病治療は、1990年代の脳脊髄液検査から始まり、2000年代前半にはアミロイドタンパク質のPETスキャン、2010年にはタウタンパク質のPETスキャンと変革が行われ、アルツハイマー病にとって重要な病理学的特徴(アミロイドおよびタウタンパク質)の検出技術の大きな進歩によって推進されてきました。

今では、質量分析検査と超高感度免疫測定によるリン酸化タウ217(p-tau217)の値は、脳脊髄液検査とPETによる脳アミロイドーシスとタウ凝集の測定値と有意に相関していること、そしてそれが、アルツハイマー病に特有だということが判っています。

そして、初期ステージのアルツハイマー病患者へのアミロイドプラークを減少させるモノクローナル抗体を用いた治療が最近承認されましたが、この治療薬を処方するにあたっては、アミロイドタンパク質が確実に存在するという確認が必要になります。

今回お伝えする2つの研究は、アルツハイマー病の病状管理が劇的に変化しているタイミングで発表されたもので、どちらも有益で歓迎すべきものです。

PETスキャンは高額であり、どこでも利用できるわけではありません。特に内科では、アルツハイマー病を正確に診断することは困難です。

内科医が早期かつ正確に診断を下すためには、信頼できる血液検査技術の確立が不可欠となりますが、血液中のアミロイドとタウの濃度は非常に低いため、長年、手の届かないものと思われてきました。

しかし、今回、アルツハイマー病病理における信頼に足る血漿バイオマーカーが発見されその有効性が実証されたのです。

スウェーデンの異なる内科と専門科で、軽度認知症、軽度認知障害、および主観的認知機能低下と診断された患者のアルツハイマー病の所見(アミロイドβとタウタンパク質) と、質量分析血液検査による次の2つの値を組み合わせたものが相関するかの検証が行われました。

  1. 血漿中の非p-tau 217に対するp-tau 217の割合(「p-tau217の%」)
  2. アミロイドβ42とアミロイドβ40の比率(アミロイド確率スコア2「APS2」)

臨床検査のみでアルツハイマー病を予測する精度は、内科で61%、専門科は73%でしたが、この研究における「APS2(血液検査)」を用いると、どちらの科でも91%になり、「p-tau217の割合(p-tau217の%)」が確定要因となりました。

この研究によって強力な相関関係が示されたことは、臨床診療において重要な意味を持っています。

なぜなら、非常に高い精度が求められるアルツハイマー病の血液検査を、内科を含む臨床の診断プロセスに組み込むことができることを、この研究は高い説得力もって示したからです。

これらの検査を用いることで、アルツハイマー病による認知障害や認知症の患者を臨床医が正確に特定できる可能性を高めることができます。アルツハイマー病を早期に正確に診断することは、脳内のアミロイドの減少を標的とするモノクローナル抗体を用いた新時代の到来により、ますます重要になっています。

これらの検査は、軽度の認知障害と認知症を発症している患者の状態を把握することに最も役立ちます。

しかし、アルツハイマー病には、「前臨床アルツハイマー病と呼ばれる長い前兆期があります。

例えば、この検査を用いて、主観的な認知機能の低下を訴えている(自己申告の)人に対して、アルツハイマー病を発症することを予測する精度は高くありません。

そのため、現時点では、血液バイオマーカーは、アミロイド濃度は高いものの正常な認知機能がある人や主観的な認知機能低下を訴える人ではなく、明らかな認知障害がある人に対してのみに使用することに重点を置く必要があります。

上述した質量分析研究は、米国のひとつの研究室によって、スウェーデン人のデータを用いて実施されたものです。そのため、この研究の限界は、対象者に多様性がないことです。

他の民族や人種に対して、今回の結果を一般化して適用すること、この技術が汎用可能なのか、経済的なものなのかは、まだ明らかではありません。

しかし、アミロイドとタウタンパク質の高性能免疫分析は、開発中のものが他にも多数あり、より広く利用できるようになる可能性は、あります。

この研究は、血液検査によって、アルツハイマー病の臨床診断をサポートできること、そして、内科と専門科の両方において、認知障害のある人のアルツハイマー病の診断精度を大幅に向上させられることを明らかしました。

アミロイドβタンパク質に対するモノクローナル抗体を用いた治療法が登場したことで、アルツハイマー病の早期診断が不可欠となったこのタイミングで、アルツハイマー病を早期に正確に診断できる方法が発見されたことは画期的です。

ただし、「APS2」血液検査は、前臨床期に、単独でアルツハイマー病の判定に使用するには精度が不十分であり、さらなる研究開発の必要性があります。

早期診断と治療に加えて、アルツハイマー病治療のますます重要となる焦点は予防です。

『コミュニティにおける動脈硬化リスク研究(the Atherosclerosis Risk in Communities Study)』のデータを使用した研究は、老年期に入ってから(原因に拠らず)認知症を発症した中年後期(平均年齢58歳)の人と、発症のない人との間で、次の2つの血漿バイオマーカーに重要な違いがあることを発見しました。

  1. トレオニン181のリン酸化タウ(p-tau181
  2. アミロイドβ42とアミロイドβ40の比率(APS2

加えて、この研究は、加齢と共に次の血漿バイオマーカーが増加することを明らかにしました。

  • アルツハイマー病の神経病理(アミロイドおよびタウタンパク質)
  • 神経損傷
  • アストログリオーシス(神経細胞の破壊による星状細胞/アストロサイトの異常な増加)

そして、これらのマーカーが中年期の高血圧や糖尿病、そして、APOE e4遺伝子と関係があることも実証しました。

この研究の参加者の26%は黒人でしたが、性別も人種もこの結果に影響しないことも確認されています。

アミロイドPETまたは脳脊髄液バイオマーカーによって確認できる認知機能低下が始まる15~20年前の「前臨床アルツハイマー病」と呼ばれるアルツハイマー病の前兆期からアミロイドプラークの蓄積は始まります

アルツハイマー病リスクの検出精度が、前臨床アルツハイマー病期の早い段階にまで拡張されれば、病気の進行を大幅に遅らせることのできる新しい治療法が発見される可能性も高まります。

そのためには、実務的には、血漿バイオマーカーを用いた大規模な試験が必要です。

上述した研究は、認知症発症の20年も前にアルツハイマー病のバイオマーカーが上昇し始めていることを検出できるという重要な観察結果を示しました。しかし、このバイオマーカーの予測精度は低く(ハザード比1.15倍)、人口統計に基づく予測精度よりも低いのです。

アルツハイマー病の可能性を前臨床期に発見するためには、より信頼性の高い堅牢な血漿バイオマーカーが必要です。

この研究では、中年後期に見られるアルツハイマー病の血液バイオマーカーの変化が、老年期認知症のリスク因子であることが実証されました。

認知症のリスク因子である高血圧と糖尿病は、食事と生活習慣の改善によって修正可能なリスクであり、アルツハイマー病の血液バイオマーカーと関連しています。

ただ、これらのリスク因子を改善することで、将来の認知症リスクを軽減できるかは、まだ明らかではありませんが、重要なヒントになることが示されています。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

研究者も述べている通り、認知症は生活習慣を改善することで予防できる可能性のある病気です。

詳しくは、アルツハイマー病/認知症の予防のための食事とライフスタイルについて執筆した5回シリーズの記事『アルツハイマー病と認知症』をご確認ください。

でももしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

頭脳労働者に必要な食事や、脳機能を高め認知症を予防する食事とライフスタイルについても教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

平安時代の食べられるフレグランス躰身香の丸薬ってご存知ですか?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

2021年に執筆したものですが、2024年の大河ドラマ『光る君へ』を受けて更新することにしました。

平安時代の薫香

先日(2021年10月)、フレグランスジャーナル社のセールがあり、セール品の中に何か面白そうなものは無いかと眺めていた時、「平安時代の薫香」が目に留まりました。

以前からお香に興味があったものの、奥が深すぎて気軽に手を出したら沼にはまって迷路から抜け出せなくなってしまう様に感じ、その世界にふれることを敢えて避けてきましたが、「セール品だし、面白くない本だったとしても、まぁ、とっかかりとしてはいいか」と思い、上の写真のお香に関する書籍2冊を購入しました。

『平安時代の薫香』に書かれていたことは、冒頭から私にとって未知の事柄ばかりで、あまりに面白くて読み始めた途端に引き込まれてしまいました。

しかも、わたしにとっては難しい平安時代の言葉の漢字にふりがなが無いので、まず読み方からして、PC の IMEパッド で部首検索しながら読まなくてはならないのですが、それもまた、とても楽しいのです。

源氏物語の様々な場面に出てくる香について、とても詳しく面白く解説しているのも楽しくて飽きません。香に「格」や「家柄」があったこと、香だけで身分が判別できたり、経済状況が判明したり、教養レベルが分かったり、個人が特定できたりと、面白すぎです。

光源氏が特殊な香を使っていたことは高校時代の古典の授業で習い覚えていましたが、貴族社会全体が香をそんな風に使っていたとは知りませんでした。

『光る君へ』の中では、今のところ香に関する描写がない(と記憶していますが・・)のが残念です。

薫衣香(くのえこう)

読み始めて直ぐ、薫香の調合法が書かれている古典の書物を紹介している章「薫集類抄」 に、「薫衣香(くのえこう)」あるいは「躰身香(たいしんこう)」 と呼ばれる、衣類に香りをつける方法が記載されている平安時代の書物があることが紹介されていました。

その書物には、 躰身香として様々な方法が紹介されている他、食べられる丸薬を用いて体臭を変えることで衣類に香りをつけるという方法についても書かれていることを知りました。

躰身香(たいしんこう) の丸薬の効果

その書物には、「薫衣香/躰身香」 の丸薬について、次のように記載されているそうです。

3日かけてその丸薬13丸(1日4丸 × 3日 + 1丸)を一日中、口の中で舐めつづけ、舐め終わる頃には、次のような変化が現われると書かれているとのことです。

  • 舐め終わった時には、口臭が変わったことを自覚
  • 5日で、体臭が変わったことを自覚
  • 10日で、着ている衣類に香が移る
  • 20日で、すれ違う人が香に気づくようになる
  • 25日で、手を洗った時に手から落ちる水滴が香る
  • 1か月で、抱いた子供に香が移るようになる

面白すぎます。

更に、この丸薬には口や体内を浄化するだけでなく、万病を治す効果があるとも書かれているそうです。

五葷(ごくん)/ 五辛(ごしん)

また、五葷(ごくん)あるいは五辛(ごしん)と呼ばれる食品を口にしてはならないとも書かれているとのことです。

五葷(ごくん)あるいは五辛(ごしん)とは、香りの強い次の5つの野菜のことで、仏教では血を汚すとして忌食になっているものです。

つまり、体から好い香りを発したいなら(体臭を好い香りにしたいなら)、これらの食品を避けるようにということです。

  1. にら
  2. にんにく
  3. ねぎ
  4. らっきょう
  5. たまねぎ/のびる/しょうが (← この3つのどれかについては諸説あり)

躰身香の丸薬の作り方

「平安時代の薫香」には材料と作り方も記載してありました。

  • 丁子(ちょうじ)・・・クローブ
  • 藿香(かくこう)
  • 零陵香(れいりょうこう)
  • 青木香(せいもっこう)
  • 甘松香(かんしょうこう)
  • 白芷(びゃくし)
  • 当帰(とうき) 
  • 桂心(けいしん)・・・シナモン
  • 檳榔󠄀子(びんろうじ)
  • 麝香(じゃこう)

これを全て粉末にして、蜂蜜と混ぜて、杵で1,000回ついた後、棗(ナツメ)の種くらいの大きさに丸めて丸薬にします。

ちなみに、薫香を練る際に当時、用いられたのが、蜜と甘葛汁(あまずらじる)だそうですが、蜜はハチミツのことで、当時から養蜂が行われていたんですって!上の丸薬はハチミツを使います。

甘葛汁は、甘茶蔓(あまちゃづる) または野ブドウの汁を煮詰めて作るシロップのことです。高校時代の古典の授業の「枕草子」の中の「夏」の項で、清少納言がかき氷に甘葛汁をかけて食べると美味しいと書いていたのを思い出しました。

躰身香の丸薬の材料は医薬品

シナモンとクローブの粉末はキッチンにあるので、その他の材料を調達するため、まずひとつひとつの材料の読み方を調べることから始め、その後ネットでそれぞれがどんなものなのかを調べてみました。

まもなく、全てが生薬であることが判明したのですが、でもまぁ、言ってみればシナモンとクローブも食用できる生薬なので、その他の生薬も食品として購入できるものがあるかもしれないと思い調べを続けてみました。

様々な情報がネット上にあるものの、今一つ信頼できるか不安でしたので、結局、「薬日本堂」さんにお問い合わせしてみることにしました。「薬日本堂」さんは、私がサラリーマンをしていた時に10年以上もお世話になった漢方薬局です。

すると、直ぐにお返事がメールで送られてきました。

結論から言うと、材料は全て「医薬品」に分類されているもので「食品」ではないので、医者からの処方箋なく販売はできませんということでした。

それぞれの材料の現状

ただ、それぞれの材料について詳しい状況も教えてくださいました。

  • 藿香(かくこう)、白芷(びゃくし)、当帰(とうき)、檳榔󠄀子(びんろうじ)・・・医薬品原料に分類されているため消費者への販売不可
  • 麝香(じゃこう)・・・ワシントン条約によって商業目的の取り扱い禁止(絶滅危惧種に指定されているということ)
  • 青木香(せいもっこう)、零陵香(れいりょうこう)、甘松香(かんしょうこう)・・・メーカーでの取り扱い無し

とのことでした。

なお、青木香(せいもっこう) などがメーカーで取り扱われていない理由は、近年、腎毒性や発がん性が報告されたアリストロキア酸を含んでいる植物だからだそうです。世界中で健康被害が報告されており取り扱いが禁止されているとのことでした。薬日本堂のお客様サービス担当の三上さんが、参考文献のリンクまで送ってくださいました。(参考文献)(三上さん、本当にありがとうございます。)

POST MORTEM

平安時代(12世紀)から、現代(21世紀)までの約1,000年の間に、当然のことながら、植物の世界が大きく変わったことを改めて実感しました。

西洋にもゼラニウムの精油など、口に入れることで体臭をバラの香りに変えることができる植物がありますが、日本の平安時代に使われていた、しかも万病に効くという丸薬を再現して作ることができたら、本当に体から香がしてくるものなのか試してみたいと思ったのですが、現実の壁に挫折しました。(ゼラニウム精油については『ゼラニウム』をご参照ください。)

医薬品原料となっていたり、絶滅危惧種に指定されているのは、本当に効くからですね。

腎毒性や発がん性物質についても、人体は微量な毒を含むと返って免疫力が高まるものなので(春野菜のデトックス効果はまさしく春野菜の微量毒の効果)、生薬として用いられてきたことを考慮しても、100%悪なのではなく、扱い方次第なのではないかと思うのです。

パラケルススの言葉を思い出しました。

全てのものは毒であり、毒でないものなど存在しない。
用量が毒か薬かを決める

あ~作りたかったなぁ~!

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

乳房温存?再建?Going Flatという選択

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

10月1日は世界ピンクリボンデー。そして、日本では10月は乳がん予防月間です。

日本人女性が乳がんを発症する率は、2000年以降急激に上昇し、今では女性がかかるがんの第1位になっています。

公益財団法人がん研究振興財団は、「がんの統計2024」の中で、今後、新規に乳がんと診断されると予想される女性は、年間9万7,000人を超えると発表していて、10人にひとり弱が乳がんになる時代になっています。

わたしの周りでも、乳がんという言葉を耳にすることが増えました。

乳がんと診断されてから食生活の見直しをしたいとご相談に来られる女性が増えました。また、義妹が乳がんになり寛かい後5年以上になりました。一方で、従姉は乳がんで亡くなっています。また、30代の頃から仲良くしていただいている女性のひとりが乳がんになりましたが、今では寛かいしています。

東京女子医科大学外科学講座乳腺外科学分野の明石定子教授は、9月26日に行った講演の中で次のように語っていらっしゃいます。

「食生活は乳がんリスクと関連します。
閉経後の肥満、未妊婦、高齢初産などの傾向は
今後ますます強まるため、乳がんは増え続けると予測されています。」

明石先生がおっしゃる通り、食事は乳がん予防にとっても、再発予防によっても重要です。今までに執筆した、乳がん予防と再発防止のための基本の食事とライフスタイルについては乳がん予防の10の戦略』をご確認ください。

また、出産経験がないこと、高齢出産は乳がんのリスク要因です。

乳がんを発症する女性が急増しているものの、乳がんで死亡する人は激減しています。2009~11年の乳がんの5年生存率は、92.3%です。

わたしの周りでも従姉一人を除いて、今のところ乳がんで亡くなられた女性はいません。

つまり、乳がんは、寛解した後の人生がとても長いがんなんです。そのため、その後の生活の質の維持がとても大切になります。

そこで、今回は、乳がんの治療における乳房切除と乳房温存の最近の動向についてお伝えします。

なお、裏付けとなる研究論文などは、最後に参考文献として一覧にしています。

乳房温存手術と術後の放射線療法を組み合わせて行う治療法が「乳房温存療法」です。

乳房温存技術の向上によって、日本では、乳房温存を選択した人の割合が、2000年代に入ってから、60%以上になりました。

乳房温存療法は、比較的初期の乳がんを対象として、次の場合を除いて、乳房内でのがん再発率を高めることなく、美容的にも満足できる乳房を残すことを目的に行われる治療です。

  • しこりの大きさが4~5cm以上
  • 2つ以上のしこりが同じ側の乳房の離れた場所にある
  • 乳がんの石灰化が広範囲に広がっている
  • 妊娠などの理由で放射線療法が行えない

美容的な仕上がりが損なわれないよう行われますが、それでもがんの大きさや場所によっては、乳房が変形してしまうこともあるため、担当医との十分な話し合いが必要です。

乳房温存療法が適さない乳がんや、乳房内での再発の可能性が高い場合や、遺伝子検査で遺伝性の乳がんと判明した場合に、切除術が行われることが多いです。

詳細なことは担当のお医者様にご確認いただくこととして、ここでは簡単に説明を付します。

1970年代以前は、乳房の下の大胸筋と小胸筋も合わせて切除する「胸筋合併乳房切除術」が行われていましたが、2000年代以降はほとんど行われなくなり、現在では、大胸筋と小胸筋を残し、乳房全体を切除する「胸筋温存乳房切除術」が一般的です。

皮膚を切除しない術式です。

皮膚に近い場所にがんがある場合には難しくなります。

乳頭・乳輪を切除しない術式です。

乳頭を残すと再発しやすくなるため、適応できる患者さんは限られています。

乳房を温存する以外にも、乳房の切除を受けた場合の乳房再建には保険が適用できます

ちなみに、自分の体(細胞組織)の一部を使って乳房を再建する自家再建は2011年に保険適用になっています。また、人工乳房を用いた乳房再建も2013年に保険適用になっています。

そのため、乳房を全切除することを選択する女性が徐々に増加し、2020年には乳房全切除術が約半数を占めるようになっています。全切除によって再発の心配が少なくなりますしね・・。

ただ、日本人女性が乳房再建術を受ける割合は12.5%に留まっていると明石先生はおっしゃっています。ちなみに、韓国では53.4%、米国では40.0%の女性が乳房再建を受けているとのことです。

つまり、乳房を全切除する女性は増えているのに、再建する女性は少ないというのが現状です。

なぜなんでしょうか・・

日本人女性が乳房再建を受ける率が低い理由には、次のような理由が考えられると明石先生は説明されています。

  • 医師による説明不足/サポート不足
  • 乳房再建を行える専門医の不足

など

明石先生は、日本人女性の乳房再建率が低いのは、乳房再建を受けないことを積極的に選択しているのではなく、受けたくても受けられていないのではないかと考えていらっしゃいます。

海外のアンケート調査でも、乳房再建手術への満足度は、次の要因が重要であることが示されています。

  • 手術のオプションに関する適切な情報の提供・・・満足度52%アップ
  • 乳がん手術のスペシャリストによる治療・・・満足度44%アップ

十分な情報やサポートが得られるか、そして、担当医師の経験や技術力の高さを十分に確認できることが、乳房再建を選択する上で非常に重要であることが分ります。

世界に目を向けると、近年、乳房再建を望まない「Going Flat(平らでいく)」を選択する女性が徐々に増えていることが注目されています。

乳房再建を望まない理由として、主に次の理由が挙げられています。

  • 乳がん治療の早期回復
  • 人工乳房再建に用いるシリコンによる乳がん再発リスクへの不安
  • 外国製の人工乳房への不信

などです。

乳がんからの早期回復のために敢えて乳房再建を希望しないというのは、前向きな人生の選択のひとつとして、Going Flat も価値ある選択ですね。

しかし、人工乳房への不安などから再建を断念しているとしたら、それは決して前向きな選択ではないように思います。人工乳房に用いられるシリコンと乳がんとの関係や比較的安全な選択肢について『人工乳房インプラント』に詳しく説明していますので、決断の一助になれば嬉しいです。

とはいえ、ご自身の主治医とじっくりと話し合われること、相談されることが一番重要です。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

10月11日が何の節句かご存知ですか?節句なんですよ

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

東洋医学の「陰」と「陽」のエネルギー

今日が何の節句なのかをお話する前に、東洋医学の陰陽説についてお話するところから始めたいと思います。

東洋医学に基づく陰陽説では、この世に存在する万物のエネルギーは「陰」と「陽」に分けることができると考えます。そしてどちらかのエネルギーが強くなり過ぎると、わたしたちは体調を壊すと考えられてきました。「陰」と「陽」がバランスしている状態「中庸(ちゅうよう)」が良いとされています。

万物・・すべてのものごと・・ですから、数字にも「陰」と「陽」のエネルギーがあり、奇数には「陽」、偶数には「陰」のエネルギーがあると考えます。

例えば、奇数が重なる日は「陽」のエネルギーが強くなる日です。

特に「陽」のエネルギーが重なると(陽のエネルギーが強くなり過ぎると)様々な体調不良が起こりやすくなると考えられています。

そのため、東洋医学では奇数が重なる日には、滋養強壮に良い、その時節ごとの食材を使ったお料理を食べる習慣があるのですが、何のことだと思いますか?

奇数が重なる日は?

節句のことです。

気がついていましたか?節句は、全て奇数が重なる日です。

1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、そして、9月9日

節句は、「陽」のエネルギーが強くなる日ばかりに設定されています。

7月7日の七夕までは覚えていても、9月9日のことは忘れてしまっている、あるいは、そもそも知らないという人も少なくないのではないでしょうか。

9月9日も節句なんですよ。

奇数の中でもっとも大きい「9」が重なる9月9日は、「陽」のエネルギーが最も大きくなる「重陽(ちょうよう)」の日です。そのため、9月9日は、重陽の節句と呼ばれます。

節句は旧暦で考える

でも、今は10月です。9月9日はとっくに過ぎてしまっています。それに10月は偶数ですから、「陰」のはずではありませんか?

実は、東洋医学に沿って節句を生活に取り入れるためには、旧暦(太陰暦)、つまり、月の動きに沿って作られたカレンダーを見なければなりません。

東洋医学の陰陽説は、太陰暦を基にエネルギーの推移を体系化したものです。そして、それを基に形作られた日本の伝統的な食文化もまた、太陰暦(旧暦)に基づいて執り入れなければ効果はないのです。

もちろん、単なるお祝いごとの行事としての節句なら、現代の太陽暦を用いても構いませんが、健康と結び付けて考えるのなら、旧暦で節句を祝う方が理に叶っています。

そして、2024年の旧暦の9月9日は、10月11日です。

10月11日は、重陽の節句です。

「陽」のエネルギーが重なると・・

「陽」のエネルギーには次の様な働きがあります。

  • 収縮
  • 興奮

そのため、「陽」のエネルギーが強くなりすぎると、胃腸などの消化器官や頭がキリキリと締めつけられるような不調が現れることがあります。

また、心や脳の興奮が収まりにくくなるため、次のような影響が現れます。

  • 不眠
  • 攻撃的
  • 感情的
  • 悲しい

そして、体が熱を持ってしまったりと、いった不調となって現れてくると考えられています。

年齢を重ねた女性にとって節句は福音

東洋医学では、女性は元来のエネルギーをもっていると考えられています。

また、「陽」のエネルギーは子供の時は強いものの、年齢を重ねるごとに弱くなり、「陰」のエネルギーが強くなっていきます。

つまり、年齢を重ねた女性は、重陰」ということになります。

「重陽」のエネルギーによって、エネルギーが中和され、体調が一時的に回復すると考えられます。更年期の女性にとって、重陽は、心と体が少し楽になるタイミングかもしれませんね。

重陽の節句の食事

さて、強くなった「陽」のエネルギーからの影響を緩和するためには、「陰のエネルギーをもった食品を食べると良いと考えられています。

昔から、重陽の節句に食べられてきた食材は、陰陽説の理に適ったものばかりです。

茄子

DV124_L

重陽の節句で、食べられるもののひとつに「秋茄子」があります。

茄子は(トマトもそうですが)、夜の間に成長する夜行性のお野菜です。そして「」のエネルギーをもっています。

163242872

重陽の節句は、菊の節句とも呼ばれ、菊を食べたり、菊酒を飲んだりします。

菊がもっている「邪気」を払う力によって重陽による悪影響を避けるためだと、よく言われますが、菊には体を冷やす作用(「陰」の作用)があるのです。

「重陽」によって、体にこもりがちになる熱を払うことが期待されます。

ちなみに、現代人が重陽の節句を忘れてしまったのは、現代の暦の9月9日の頃は、まだ菊が咲く季節ではないからだとも言われています。

しかも地球沸騰化の、10月に入っても真夏日が起こるような近年、やはり、太陽暦(現代の暦)の9月9日に重陽の節句の食養をするのは、早過ぎるということなのでしょう。

そして、重陽の節句は、栗の節句とも呼ばれ、栗ごはんなどがよく食べられます

10月に入って、そろそろ栗が出回り始めましたね。

栗には、胃腸の働きを助ける作用があるのです。栗の詳しい機能については『』をご覧ください。

これは私が作った渋皮煮です。

栗

栗の渋皮煮、栗は自然(無農薬・無肥料)栽培

秋の食とライフスタイルの参考に

秋を楽しく過ごしながら、冬に備える方法について以前執筆した記事をリンクしておきますので、よろしかったらご覧ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

さて、重陽の過ごし方、むちゃくちゃ理に適った話だと思いませんか?

陰陽のエネルギーバランスを信じる人も、信じない人も、季節を楽しみ、季節と共に生きるホリスティックなライフスタイルのひとつとして、秋を食べませんか?

  • 秋茄子
  • 菊のお浸し
  • 栗ごはん

もちろん、こうしたお料理を楽しむのは、重陽の節句だけのものではありません。秋を楽しみ、季節と共に生きるのに、日にち限定ということはありません

節句は、私達に季節の食材をお料理に活用すること、季節との調和が大切であることをリマインドしてくれるものです。

秋は、収穫の季節。様々な食材を楽しみ、冬の到来に体を備えましょう。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

プリンセスタルト中目黒店に行ってきました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

しばらく前に知って行ってみたいと思っていたところ、ちょうど、マイナンバーカードの更新で目黒総合庁舎へ行かなければならなくなったことから、手続き後に「プリンセスタルト」さんに行ってみることにしました。

ちなみに、目黒区役所(目黒総合庁舎)からは徒歩3~5分くらいでしょうか・・。中目黒駅からも徒歩2~3分です。

外観はこんな感じ

お店の目の前が目黒川です。

内装はこんな感じ。

イートインスペースは10~12席(5組)くらいで小さめでした。

今日のラインアップはこんな感じでした。

どれもこれも美味しそうで、目移りしてしまいます。

いろいろ迷った果てに洋ナシのタルトにしました。

お茶は18種類のハーブティから選べます。

栗のタルトも捨てがたかったのですが、白あんとのコラボだったので、今日はなんとなくあんこの気分ではなかったので・・・。また、柿のタルトも捨てがたかったのですが、無農薬の柿を購入したばかりだったので、結局、洋ナシのタルトにしてみました。

甘さ控えめで軽くてとても美味しかったです。

食材は必ずしもオーガニックのものではありませんが、帰りがけに原材料についてお伺いしてみました。

原材料表がないとのことでしたので確実なことは分かりませんが、いくつか原材料名を挙げてお伺いしたところ、特に、マーガリンやショートニングや植物油脂などは使用していないことや、生クリームも缶に入ったものを使用しているわけではないことが確認できました。

また、食事中に配送業者の方がいらして、四葉バターなどを納品しているのを目撃しましたので、人工トランス脂肪酸などを使用していないということについては、安心してもよさそうだと思いました。

カットされたタルトは、全てテイクアウトできます。

事前に予約をすればホールでも購入することができるそうです。

ただ、配送はしてくださらないそうです。これをもって新幹線に乗るのは難しそうなので、家族に贈ってあげたいと思ったのですが、残念です。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

記憶力に不安?認知症でしょうか?若年性認知症15のリスク要因と兆候

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

あなたの年齢が80代や70代なら、物忘れが多くなったり、記憶力が衰えて日常生活が困難になったら認知症やアルツハイマー病ではないかと、心配になると思います。

でも、40代50代60代だったらどうでしょうか。

それは単なる物忘れなのでしょうか。それとも、やはり認知症なのでしょうか。

認知症は、高齢者がかかる病気だと思われがちですが、高齢者ではない若い世代の人にも発症する可能性のある病気です。

65歳未満で発症する認知症は、若年性認知症と呼ばれます。

同じ年齢で認知症を発症したとしても、同じ症状を示す人はひとりもいないとハーバード大学のアンドリュー・バドソン医師はおっしゃっています。その症状の現れ方は、ひとりひとり異なるのだそうです。

そのため、若年性認知症の症状にもさまざまあり、ひとつではないのですが、若年性認知症と高齢者に発症する遅発性認知症との間にはいくつかの共通した違いがあることも分かっています。

高齢者に発症する認知症は、人種に関係なく女性に多いのですが、若年性認知症は男性に多い病気です。

若年性認知症では、最近の出来事/エピソードを記憶し思い出す認知機能に問題が現れる傾向があります。

一方で、65歳以上で発症する典型的な認知症では、認知症による影響と老化による影響の両方から、思考と記憶に変化が起こります。

老化によって変化する脳の部分は主に前頭葉です。前頭葉は、情報を頭の中に維持して操作する、ワーキングメモリー/作業記憶と呼ばれる能力や、人が抱えている問題への洞察力や自己認識力など、さまざまな認知機能を担っています。

つまり、遅発性認知症では、エピソード記憶だけでなく、作業記憶、洞察力、自己認識力の全てに問題が現れます。

そのため、若年性認知症は、遅発性認知症の初期症状であるとも考えられています。

うつ病と不安症は、若年性認知症で発症しやすい疾患です。

若年性認知症では、自己認識力は失われないため、自らの状況について憂鬱になったり、将来に不安を感じることが多いため、うつ病や不安症を併発しやすいことが確認されています。

一方、遅発性認知症では、洞察力や自己認識力も低下するため、生活上の困難に気づかないことが多く、自らの状況を悲観的に感じることがあまりないと言います。

バドソン先生は次のようにおっしゃっています。

「認知症を患う私の高齢の患者のほとんどは、
自分の記憶障害は非常に軽度である、または、
記憶障害はまったくないと言います。」

高齢ドライバーによる事故が多いのは、こうした自己認識力の欠如によって、自分の運転技術を客観的に認知できないために、免許返納に応じないケースも多いのだろうと思いました。

若年性認知症は、病状がより早く進行することが近年、示されています。

若年性認知症を40代や50代で発症すると、遅発性認知症よりも家族に混乱をもたらす可能性が高くなると考えられています。

例えば、次のような役割を果たせなくなるため、あなたの配偶者/パートナー/家族は、子供の世話と親の世話とあなたの世話と、自分の仕事を全て行わなければならなくなります。

  • 子供の世話や教育
  • 仕事の継続
  • 収入の獲得
  • 家事など日常生活に必要な諸々

厚生労働省の『若年性認知症ハンドブック』には、保険や年金や自治体で受けられるサポートなどやその手続き方法など、詳しい情報が掲載されていますので、若年性認知症と診断されたら、是非、ご一読ください。

でも、大丈夫。若年性認知症は稀な病気です。

日本の厚生労働省の「若年性認知症ハンドブック」には、平成21年3月現在で、日本には、若年性認知症患者が37,800人いると記載されています。2019年の日本の総人口は、約1億2,617万人ですから、日本では人口全体の約0.03%、1万人に3人の割合で発症する病気ということになります(統計がとられた年が異なるのでおおよその数値ですが)。

65歳以上の高齢者は3,589万人です。総人口から65歳以上の人口を除いた、65歳未満の人口を用いて計算しても、約0.04%と、65歳未満人口の1万人に4人の割合となります。

平成21年の調査では、65歳以上の高齢者の認知症患者は、460万人と推計されています。若年性認知症患者37,800人と併せて認知症患者全体で試算すると、約0.8%が若年性認知症ということになります。認知症患者の100人に1人弱です。認知症患者の99.2%は高齢者ということです。

バドソン医師によれば、世界中の認知症患者の約10%、10人にひとりが65歳未満で発症しているとのことですから、世界平均と比較すると、日本人の若年性認知症の発症率は、10分の1と言えそうです。

ただし、次の事柄が当てはまる場合には、65歳未満で認知症を発症するリスクが上昇することが、2023年12月に『JAMA Neurology』誌で発表されました。

この新しい研究では、プロジェクトに参加した時点で37~73 歳だったイギリスに住む約50万人(89%白人、54%女性)を2006 年から 2010 年まで追跡調査しています。その結果、若年性認知症のリスク上昇に関連する15の要因が特定されています

15項目のうち、次の11の要因は、若年性認知症リスクを高めることが明らかにされたものです。

  1. 遺伝子
  2. アルコール使用による障害
  3. ビタミンD欠乏
  4. 社会的孤立
  5. 聴覚障害
  6. 脳卒中
  7. 糖尿病
  8. 心臓病
  9. 起立性低血圧
  10. 正規教育の低さ
  11. 社会経済的地位の低さ

残りの次の4つは、若年性認知症の発症を示している可能性のあるサイン/兆候です。

  1. 握力の低下
  2. アルコールを飲む習慣のある人が飲まなくなる
  3. うつ病
  4. C反応性タンパク質の高値

若年性認知症の発症リスクを高める11の要因のうち、正規教育と社会的地位に関する要因以外の9つの要因についてバドソン医師が説明を加えています。

2種類のアポリポタンパク質E(APOE)とその対立遺伝子4種は、アルツハイマー病の遺伝的リスク因子として特定されているものです。

2種のAPOEの4種のタンパク質が、脳のアミロイドβの効率的な除去を阻害することが、若年性認知症の発症の原因と考えられています。

また、両親のどちらかが若年性認知症を発症していることも、発症リスクを高める要因です。

ダウン症候群の人もアルツハイマー病斑の遺伝子を含む余分な染色体のコピーをもっているため、40代~50代で約半数の人が、アルツハイマー病を発症することが観察されています。

アルコール使用障害では、前頭葉を含む脳のいくつかの部分に損傷が生じ、実行機能や作業記憶に問題が生じます。

アルコール使用障害と栄養不良が重なると、新しい記憶の形成に重要な海馬領域にダメージが起こります。

アルコールとビタミンとの関係では、大量の飲酒によってビタミンB1欠乏に陥り、神経細胞に障害が起こり、その結果、認知症になる可能性があることが明らかにされています。

多くの研究が、特定のウイルス感染が認知症のリスクを高めることを示唆していて、ビタミンD不足によって、ウイルスに感染しやすくなることが示されています。

過度に日光浴(紫外線)を避けることや、魚を食べる頻度が少ないことが認知症のリスクを高める主要な要因ということですね。

なお、詳しいビタミンDの機能については『ビタミンD』をご確認ください。

社会的な孤立は、認知症の主要な危険因子です。

正確なメカニズムは不明ですが、ヒトが社会的な動物として進化したために、脳も社会的な相互作用のために存在していると考えられ、社会的な接触や交流が少ないと、脳の健康の維持が難しくなるのだと考えられています。

聴力が低下すると(難聴になると)認知症のリスクが高まります。

脳への刺激が減少することと、社会的交流が減少することが原因と考えられています。補聴器を使用することでリスクを軽減させることができます。

難聴については『難聴』をご参照ください。

脳卒中は、脳に直接ダメージを与えます。

特に、血管性認知症を引き起こす可能性があることから、脳卒中を起こしたことがあることは認知症のリスク要因です。

心疾患は、脳卒中の主要なリスク要因です。

糖尿病は、合併症として脳卒中を起こすリスクを上昇させます。特に、糖尿病の中年の男性で脳卒中を起こすリスクが高くなることが示されています。

立ち眩みのことです。起立性低血圧症は、ひどくすると、脳損傷によって認知症を引き起こす可能性があります。

また、パーキンソン病型認知症やレビー小体型認知症などの症状として起こることもあります。

なお、起立性低血圧の詳しいことは『起立性頻脈症候群』をご確認ください(以前、IN YOUに提供した記事です)。

次の4項目は、認知症の発症と関連していることが判明した認知症の兆候を示すものです。

握力の低下は、虚弱の兆候でもあるため、認知症と関連して起こることがよくあります。

認知症になると、習慣的にアルコールを飲んでいた人が飲酒をやめることがあるため、いつもお酒を飲んでいた人が、突然、お酒を飲まなくなることも認知症の兆候と考えられています。これを「認知症の健康効果」と呼ぶ人もいます。

お酒に限らず、習慣的にやっていたことを突然やらなくなったり、興味を示さなくなることも認知症の兆候です。

また、うつの症状も認知症と関係しています。物忘れを思い悩むことでうつを発症することがあるからです。

認知症の兆候が血液検査で分かることもあります。

血液中のC反応性タンパク質の増加は、体内のどこかで炎症が起こってるサインです。炎症が脳で起きている可能性もあります。

まだ、65歳になっていないのに、日々の記憶力に不安がある場合には、どうしたら良いのでしょうか。

まずは、冒頭でお伝えしたように、65歳未満で認知症を発症する可能性は非常に低いので、落ち着きましょう。

バドソン先生によれば、65歳未満の人の記憶障害の最も一般的な原因のひとつは、

睡眠不足

です。もし毎日7時間未満の睡眠しかとれていないとしたら、まずは十分な睡眠によって脳の疲労を回復させてみてはどうでしょうか。なお、脳機能を高める睡眠の仕方については『脳機能を高める睡眠』をご確認ください。

その他には次のような要因も記憶力を低下させることがあります。

  • 更年期
  • 甲状腺疾患
  • 頭部外傷
  • 化学療法
  • 薬の副作用

など

次のライフスタイルが基本的な認知症リスクを避けるために有効です。

  • 良質な睡眠
  • 適切な日光浴
  • 魚を食べる
  • 有酸素運動
  • 野菜とフルーツを多く食べる
  • アルコールを控える
  • 社会活動への参加/人との交流
  • ストレスの解消(適度な休息と運動)

健康的な食事と運動で健康的な体重を維持し、生活習慣病(脳卒中、心臓病、糖尿病)の予防を心がけることが基本ですね。

そして、もし聴覚に不安があるのなら、早期に補聴器を使用することも認知症の予防になります。

なお、認知症/アルツハイマー病を予防する詳しい食事とライフスタイルについては、『認知症シリーズ』をご覧ください。

今までに執筆した脳機能を保護・向上させる方法については、次の記事をご参照ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

まだ20代、30代、40代・・・65歳未満で睡眠も十分にとっていて、上記した事柄に心当たりもないのに、自分の記憶力に不安があったり、物忘れが多いと感じ、家族やご友人などから指摘されるほど記憶力に不安があるのなら、病院を受診して確認をしてもらうことも大切です。稀な病気とは言え、発症の可能性はゼロではないのですから。

もし、自分では不安だけれども、特に、周囲から心配されるほどではないのであれば、まずは今回ご紹介したことから生活の改善を始めてみてはいかがでしょうか。何かしら心当たりがある項目があれば、まずは、その改善に取り組んでみましょう。

そして、もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

脳機能を高める食事、認知症予防の食事についてもコースに含まれています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ルイーズ・ブルジョワ展「地獄から帰って来たところ・・・」を観てきました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

かなり久しぶりの六本木であり、六本木ヒルズです。

サラリーマン時代には、食事に来たり、お花見に来たり、プレゼントを買いに来たり、映画を観に来たりと、案外、よく来ていたのですが、ここしばらくはまったく足が遠のいていました。

恵比寿ガーデンプレイスもそうですが、できた当初の賑わいと比べると、かなりひっそりとした印象になりましたね・・。

今回は、ルイーズ・ブルジョワの作品展が行われているというので観にいってきました。

日比谷線の出口をでると、約10年前にヒルズができた頃からいるルイーズ・ブルジョアの「ママン」が出迎えてくれます。

ママンのお腹には、ちゃんと卵が入っています。写真で見えますかね?

若くして母親と死に別れていることや父親の横暴などからか、ブルジョワの作品には、母親と子供との関係や親からの見捨てられ恐怖やトラウマから生じているものが多く、作品の写真撮影がほぼ自由に許可されてはいたものの、わたしが本能的に直視できないと感じたり、あるいは、映像に残しては申し訳ないと感じさせるものが多くあり、そのため、写真はほんの一部しか撮っていません。

その代わりにという訳ではありませんが、ルイーズが残した言葉を多く写真に収めました。

会場では、こうしたルイーズの言葉全てに和訳がふされて、作品の下に掲示されています。

首のない体が抱き合う作品や、義足で首のないカップルが抱き合う作品などが多かったです。

下の絵は、シリーズになっていて、物語が一枚一枚の作品に記載されています。

そのシリーズの中で、この話が私には一番皮肉っぽくて笑ったので写真に収めました。

米国留学時代(大学時代)に仲良かったフランス人の女の子のことを思い出しました。

当時の仲間の中で、唯一、誰も行方が分からなくなってしまった人のこと。まさしく彼女が言いそうな言葉。きっと、彼女もブルジョワの作品が好きに違いないと、思ったのでした。

彼女の作品には、首のない人体が多いです。

そして、さまざまな布のパッチワークで作った顔や人体も多いです。

下の3枚の写真の真ん中は、パートナーを殺す前の台詞だと説明が付されています。

確かにありがちなカップルの喧嘩が始まる時の台詞だとクスリとした私です。

ちょうど、この作品展を観に出かけた日(9月27日)は、NHKの朝ドラ「虎に翼」の最終回の日でした。

終盤の場面で、寅子(ともこ)の母が現われて「どう?地獄の道は」と訊くと、寅子は満面の笑顔で「最高!です!」と答えます。

ブルジョワの「It was wonderful」という言葉が、寅子と同じようなニュアンスのものなのか、それとも大いなる皮肉だったのかは分かりませんが、同じ日に同じような言葉を耳に目にして、「今日は、そういう日なんだな」と思ったのでした。

上の写真の右手から入る部屋には、芸術家の特性について彼女が考察した言葉が添えられたスケッチが並びます。

中でも一番好きだった?共感した?のが次の作品(言葉)でした。

母親との関係も昇華できたのでしょうか・・

下の一枚目の作品の下の方には、「Le jour de la reconciliation(和解の日)」と刺繍?印刷?されています。見えにくいですが、写真を拡大すると見えます。

右手奥にスカイツリーが見えます。

肉眼だとはっきり見えるのに、写真にするとよく分からなくなるというのは・・人間の目ってすごいですね。。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

コンビニ&インスタントなどの超加工食品の影響|添加物を数えて購入していますか?

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

2018年に初めてこの記事を執筆しました。

そして、その後も様々な改正がなされる度に、また、新しい超加工食品と病気との関係が発表される度に、加筆しているものです。

なお、裏付けとなる研究論文などは、最後に参考文献として一覧にしています。

ウルトラプロセスフードって何?

ウルトラ・プロセス・フードUltra-processed foods)は、日本語で、「加工食品」と訳される加工食品のことです。

「ウルトラプロセスフード」「超加工食品」という言葉は、従来の加工食品と区別する必要から2009年に誕生した言葉です。

ウルトラ」って、かなりすごい響きですね。ウルトラマン以外では、聞きなれない言葉です。

NOVAという食品分類システムによって「工業的加工の程度と目的に応じて」次の4つのグループに食品は分類されています。

グループ 1・・・未加工または最小限の加工しか施されていない食品
食べられない部分の除去や焙煎、冷凍、乾燥、粉砕、または、低温殺菌などを施された食品など

グループ 2 ・・・伝統的な方法で使用される砂糖、小麦粉、脂肪、塩などだけで調理された食品

グループ 3・・・伝統的に加工された食品、またはグループ 2 の加工食品とグループ 1 の加工食品に加えて調理した自家製の食品

グループ4・・・主に工業用途のみに使用される成分を含み、少なくとも次のうち1つの特性をもつ食品(超加工食品)
・家庭のキッチンで全く使用しないか、稀にしか使用しない成分を含む
・食品の口当たりを良くしたり、より魅力的みせたりするだけの役割を持つ添加物を含む

つまり、超加工食品とは、加工の度合いが著しく高い食品を指す言葉です。

どんな食品が「加工の度合いが著しく高い」食品なのかと言えば、具体的な例を下に掲示します。

上の表を見ると、普通にコンビニやスーパーなどで売っている食品がほとんどです。

つまり、ウルトラプロセスフード(超加工食品)とは、現代人のわたし達にとっては、特別な加工食品のことではなく日常に溢れている多くの加工食品のこと、です。

伝統的な最低限の加工がなされた食品(豆腐、味噌、醤油など)のことではなく、多様な食品添加物が加えられた食品のことです。

どれくらい頻繁にコンビニに行きますか?

1日の食事のどれくらいを超加工食品が占めているのか、欧州、北米、ニュージーランド、ブラジルで調査が行われました。その結果、

1日のエネルギー摂取量の
平均 25 ~ 50 %
を超加工食品が占めている

ということが判明しました。

一日のエネルギーの4分の1から半分が、超加工食品という驚くべき事実です。

きっと日本でも同じような結果が得られるのではないでしょうか。

1日に1食でもコンビニやファストフード店の食品で済ませたり、スーパーのお総菜やレトルト食品、インスタント食品などで済ませたりすれば、あなたの1日のエネルギーの約3分の1が超加工食品ということになります。

何が悪いの?

いったいコンビニやスーパーのお弁当やお惣菜の何がいけないの?
レトルトの何がいけないの?

と、思いますか?

様々な研究で挙げられている、多くの超加工食品の問題は次の通りです。

食品添加物は無害ではない

超加工食品の問題点として上で挙げられている事柄のどこが問題なのか分からないと、いう人もいるかもしれませんね。

食品添加物は、安全だから食品に入っていると思っている人もいるでしょう。国がヒトに対する安全性を保障してくれていると思っている人もいるかもしれませんね。

でも、それは違います。

1. ヒトへの安全性は確認されていない

食品添加物の安全性は、ヒトに対して確認されていません。動物に短期間与えて検証しているだけです。

2. 毒だから規制されている

無毒なら、量や種類を制限する必要はありません。

でも、食品添加物は、食品衛生法によって使用できる種類と量が mg単位ppm単位で規制されています。

有毒だからこそ、国が、使用できる種類と量を法で定めているんです。

ウルトラプロセスフード(超加工食品)の舞台裏

1. ケミカル・クッキング

コンビニ弁当が、どれほどの食品添加物を使用して作られているのか、コンビニ弁当に貼りつけられている原材料表に基づき、実際にコンビニ弁当を再現調理する番組『ケミカル・クッキング』がYou Tubeに以前ありました。

現在は削除されているようですが、その番組が紹介していたのは

  • 白米を炊くのに4~5種類の食品添加物がお米に足されていること
  • カット野菜をプールの水の殺菌剤と同じ薬品(次亜塩素剤)で洗浄していること
  • マヨネーズを卵も酢も使わずに、液状の食品添加物数種を混ぜ合わせて作っていること
  • ハンバーグは、ひき肉に粉末状の添加物を混ぜて作っていること

実際に、食品を使わずに、粉末と液体で多くの料理が作られていることを見せていました。ちなみに、次亜塩素剤は農薬です。

2. コンビニのおむすびの秘密

コンビニのおむすびには、秘密があります。このひっぱるだけのパッケージ(フィルム)に隠された秘密です。

このひっぱるだけのフィルムが、本当にひっぱるだけでスルッと抜けるようにするためには、ご飯に油を加えなければなりません。

コンビニの、例え白むすびであっても、フィルムをはがすための油が添加されています。味や風味や賞味期限のためではなく、フィルムのスムーズさのために油を入れて炊くのです。そして、微量にしか入れていないものは、食品添加物として原材料表に表示しなくても良いことも問題です。

だから、いくら原材料表を確認しても記載されていないので、多くの人が、ただ普通のおむすびを食べてると思っていますが、質の悪い油も一緒に食べています。

超加工食品を食べれば食べるほど・・・

多くの観察研究が、超加工食品の摂取と、肥満、糖尿病、心血管疾患、がん、行動障害など、幅広い慢性疾患との関連性を示しています。

超加工食品の食事に占める割合が高くなると、次のような具体的な健康への害が多く報告されています。

1. がんになりやすくなる

フランス国立保健医学研究所(INSERM)が2018年2月に発表した調査では、超加工食品を食べる量が多い人ほど、がんの発症率が高くなることを報告しています。

コンビニを頻繁に利用している人達やスーパーで同様の菓子やパンやお惣菜などを購入している人達は、がんになりやすいということです。

特に、閉経後の女性の、乳がんリスクを有意に高めるとのことです。

独り暮らしの高齢者によるコンビニ利用率が高くなっているというニュースを最近よく耳にしますし、コンビニもその需要を狙って、高齢者が好きそうなお惣菜のレトルトのバリエーションを増やしています。非常に危険な状況ですね、

2. 若死にしやすくなる

2019年2月11日の『 JAMA Internal Medicine (アメリカ医師会誌 内科編)』に掲載された調査論文によれば、超加工食品の摂取量と、がんと心疾患による若死リスクとの間には、直接的な関係があるとのことです。

これは、 45歳以上の 4万5,000人の食事を2年間に渡り評価し、9年間の追跡調査した結果です。

日本でも若い人ほど、あるいは、独り暮らしの人ほど、コンビニを利用する頻度が高いように思います。いくら便利でも、自分の寿命を天秤にかけるほどのことではないはずです。

3. 不安症とうつになりやすくなる

『Public Health Nutrition(公衆衛生栄養)』に、米国に住む18歳以上の10,539人を2007年から2012年の5年間追跡調査した結果が掲載されていました。

研究は、1日の摂取カロリーに占めるウルトラプロセスフードの割合が最も低いグループと比較して、最も高いグループでは、うつを発症する傾向が高く、精神的に不健康に(不安症などで)過ごす日数が多いことを報告しています。

2024年9月に超加工食品と心臓血管疾患との関係について、30年間に渡って20万人以上を追跡調査した結果をハーバード大学栄養学部が次のように発表しています。

超加工食品が、
心血管疾患、冠状動脈性心疾患、脳卒中
の発症リスクを上昇させる

2024年9月現在までに行われた超加工食品と心臓の健康を調査した研究の中では、最大規模かつ最長の研究であることから、信頼性が最も高い研究結果だと評価されています。

2025年5月に発表された研究では、英国ホワイトホールIIコホート研究のデータのうち、16歳~19歳のデータを用いて10年間の追跡調査が行われています。

超加工食品の摂取量によって高・中・低の3つのグループに分類し心血管疾患の発症リスクを分析しています。最も少なく超加工食品を食べていたグループと比較し、最も多く超加工食品を食べていたグループの結果は次の通りでした。

  • 心血管疾患リスク・・・23%高い(1.23倍)
  • 冠動脈疾患リスク・・・32%高い(1.32倍)

上記したハーバード大学の分析によって、超加工食品の総摂取量が最も低い参加者と比較し、最も高い参加者は次の傾向があることが示されています。

  • カロリー摂取量が高い
  • 健康食指数(AHEI)が低い
  • 喫煙率が高い
  • 肥満の有病率が高い

超加工食品を食べる頻度と量が多い人ほど、不健康な食事をしがちで、たばこを吸う人ほど超加工食品を食べる頻度と量が多く、結果、肥満になる率も高くなるということですね。

2025年2月25日の『ネイチャーダイジェスト』に掲載された記事は、被験者の好みに合わせた超加工食品の組み合わせで、1日1,500 kcal分の菓子類を5日間食べ続けると、脳の活動に長期的な変化が起こる可能性があることを明らかにしています。

超加工食品の大量摂取後に生じた脳活動のパターンは、肥満者に見られるパターンに類似していて、次の特徴がありました。

  • 認知機能の低下
  • 脳の前頭前野の萎縮
  • 脳のドーパミン報酬系の低下(食事から満足を得にくい)

フランスのアンリ・モンドール病院の皮膚科医による研究チームは、フランスの大規模健康データベースに参加している1万8,500人以上の2021年後半から2022年半ばまで記録を基に乾癬/活動性乾癬と一日あたりの超加工食品の摂取量(グラム)との関係について調査した結果を2024年11月のJAMA Dermatology誌に次のように発表しています。

「この研究の結果、
超加工食品の大量摂取と活動性乾癬の状態との間に
関連性が示された」

活動性乾癬とは、乾癬性関節炎の活動性を指します。皮膚疾患の乾癬と関節炎を合併した病気です。原因不明の疾患です。また、遺伝病ではありませんが、「家族集積性」という家族に罹患者がいると発症しやすい病気のひとつです。

この研究では、一日に超加工食品を食べる量の多い順に次の3つのグループに分けています。

乾癬を患ったことがない人に比べて、活動性乾癬をもつ人が、上位33%グループに入る可能性は、36%高いことが示されています。

上記したハーバード大学の研究やWHOによって次のことが明らかにされています。

亜硝酸塩発色剤、亜硝酸Na)には、発がん性があることが示唆されています。

亜硝酸ナトリウムを含む食品には次のようなものがあります。

  • 加工肉(ハム・ソーセージ・ベーコンなど)
  • 無着色たらこ

加工肉に使用されている亜硝酸ナトリウムなどの食品添加物の危険性については『肉が発がん性である理由』をご参照ください。

心血管疾患、冠状動脈性心疾患、脳卒中、不妊、大腸疾患のリスクの上昇と有意に関連していることが示されています。

人工甘味料の詳しい健康問題については『人工甘味料』をご参照ください。

既にタール系色素の食品への使用を規制しているEUに続き、米国食品医薬品局(FDA)と米国保健福祉省は2025年4月22日に、次の理由により、石油由来の合成着色料の利用を段階的に廃止する計画を発表しました。

「これらの有毒化合物は、栄養面での利点は全くなく、
子どもの健康や発育に対し、実際に測定可能な危険をもたらす

プラスチック容器やパッケージに使用されている添加物です。

パッケージからビスフェノールAが食品移りした加工食品を飲食することで、糖代謝障害や糖尿病リスクが上昇することの関連性が示されています。

食品そのものだけでなく、食品を包んでいるパッケージにも有害な物質が含まれていて、それが、あなたの健康を蝕むことが確認されています。

最近、おむすびのフィルムをプラスチックから植物性原料のものに変更したというコンビニが出てきたのもこうした理由からですね。

詳細な情報を執筆した記事があるものはリンクをしましたので併せてご確認ください。

  • マーガリン・・・血管内皮細胞の破壊
  • 乳化剤・・・腸内細菌の変化(善玉菌の減少)
  • グルタミン酸ナトリウム・・・動脈硬化の促進
  • 亜硫酸塩・・・心臓組織の損傷
  • 増粘剤・・・体内炎症
  • エチレンジアミン四酢酸・・・ミネラル略奪

マーガリンは、植物油に水素分子を添加して造られる化学物質です。

しかし、食品衛生法上は添加物ではなく食品扱いのため、原材料表の添加物の欄ではなく食品の欄に掲載されています。

「味の素」の主成分です。味の素の97%はグルタミン酸ナトリウムです。欧米では規制されている物質ですが、日本では大人の事情で何の規制もされていませんから、さまざまな食品(レトルト食品、インスタント食品、調味料など)のうま味成分として用いられています。

原材料表の「アミノ酸」「うまみ調味料」「加水分解タンパク質」「酵母エキス」などと書かれているものは、グルタミン酸ナトリウムと同じ種類の添加物です。

しかし「酵母エキス」は、食品衛生法上の添加物ではないため、添加物の欄ではなく、食品の欄に記載されています。

酵母エキスは、発酵のために用いる酵母菌の細胞質から抽出したうま味エキスのことです。酵母菌からエキスを抽出する方法には、自己消化法、加水分解法、熱水抽出法などがあります。

自己消化法と熱水抽出法による酵母エキスは食品として考えて差し支えないものですが、加水分解法による酵母エキスは、酵素や酸やアルカリなどで酵母菌を分解してエキスを抽出したものですから化合物と考えるべきものです。

酵母エキスとの表記しかない加工食品の多くは加水分解法を用いているため、食品添加物として考えるべきものと言えます。

エチレンジアミン四酢酸は、保存料として食品添加物として使用されることの多い物質です。金属イオンと結合しやすく、1時間から1時間半で体の外へ出て行ってくれる物質です。

そのため、鉛と結合して素早く体の外に出してくれるので、キレ―ション療法に使われる成分ですが、金属イオンと結合しやすく体の外へ素早く出ていくということは、ミネラル不足を招きかねないということでもあります。

加工食品の裏の顔を見る方法

その食品が本当に大丈夫なものなのかを判別するひとつの方法は、食品の裏に貼られている、あるいは、印刷されている、「原材料表」を確認することです。

もちろん、上でお伝えした通り、微量にしか含まれていないものは記載されていない可能性はありますが、それでも大量に使われているものの確認はできます。

2015年の改正による変更

食品表示の仕方(原材料表の記載方法)は、2015年4月1日に消費者庁が改正しています。詳しくは、消費者庁のパンフレットをご確認いただくとして、ここでは、主なものについてご紹介します。

大きな変化は、原材料表で食品と添加物を区別して記載することになったことです。そして、区別して表示する方法を次の4種類に限定しています。

例えば、苺ジャムの原材料表示は次の様になります。

  1. 別の欄を設けて表示
  2. 食品と添加物を「」で区分する方法
  3. 食品と添加物を改行して別々の行に表示する方法
  4. 区切り線を設けて表示する方法

どれが添加物でどれが食品か分からない人にとっては見やすくなったように思います。

この改正による問題点

でも、酵母エキスや酒精など、実際は食品添加物なのに、法律上は食品として分類されているようなものは、食品の中へ記載されてしまうので、やはり何が添加物で何が食品なのか分らない人は、添加物の欄になにも記載がないからと言って、安心できません。

また、以前の原材料表では、食品と食品添加物をあわせて一番多く使用されているものから左から順番に記載されていました。そのため、その加工食品に多く使われているのが、食品なのか添加物なのかが一目で判りました。しかし、この新しい表示ではそれが分からなくなってしまいました

上の例を用いると、いちごとゲル化剤のうち、どちらが多く入っているのか判りません

いちごジャムなんだから、苺の方が多くて当然だと思っているあなた!ゲル化剤の方が苺よりも多く入っている苺ジャムは、実は、案外多いんですよ。でも、この新しい法律の下では、もはや判別できなくなりました。

2022年の改正による変更

「人工」「合成」「天然」という表示ができなくなりました。

詳しくは、『「無添加」表示が禁止に』をご確認ください。

遺伝子組換え食品の表示

表示義務のある食品

表示義務のある遺伝子組み換え食品を原材料としている場合、

  • 遺伝子組み換えのものを分別
  • 遺伝子組み換え不分別

と、表示することが義務付けられました。

でも、2018年現在、「遺伝子組み換えのものを分別」という表示を大豆などで見たことがありません。何も表示が無い場合がほとんどです。なので、やっぱり、「遺伝子組み換え」とか「遺伝子組み換えでない」という表示がないものは、遺伝子組み換えだと思っておいた方が安心な気がします。

2023年の改正による変更

2023年4月から表示法が改正され、次のようになります。

非遺伝子組換え」・・・遺伝子組換え食品の混入がない

分別流通生産管理」・・・遺伝子組換え食品の混入が5%以下で有る

遺伝子組み換え不分別」では意味が分かりにくことから、パッケージの余白にその意味を記載することになりました。これには次の2つの場合が含まれています。

1. 遺伝子組換えと非遺伝子組換えの食品を分別管理していない
2. 分別管理はしたが、遺伝子組換え食品が5%超混入している可能性がある

この改正が発表されてから、ようやく「分別流通管理」や「不分別」という表示を目にするようになりました。ということは、今まで5%以下の混入があっても「非遺伝子組換え」と表示していた製品があったということですね。怖いです。

また、アメリカには遺伝子組換え表示義務がありません。なのに今まで、アメリカ産の加工食品に「非遺伝子組換え」と表示された製品があることを常々疑問に思ってきました。この改正が発表されて以降、アメリカからの輸入食品あるいは輸入食材を用いた製品は、全て「不分別」表示になっています。

「やっぱり」と思うと同時に、改正されて良かったです。

アレルギー食品の表示

アレルゲンとして表示義務のある食品

アレルゲンとして表示義務のある食品には、下線がひかれることとなりました。こんな感じです。

そのため、特定原材料を含む加工食品を、別途、特定加工食品として表示することが廃止されました。

2023年3月発表(2025年4月改正)

年々、クルミに対するアレルギーの発症事例が増加し、とうとう、ピーナッツの事例数を超えたことから、クルミが特定原材料に追加されることになりました。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

どうしても加工食品に頼らざるを得ないような時には、ちゃんとパッケージ裏の原材料表を読んで、せめて、添加物の少ないものを購入するようにしてくださいね。

ソフィアウッズ・インスティテュートのプライベート・ヘルスコーチングでは、初日に、食品の裏側の見方をお伝えしています。私達現代人が添加物をゼロにすることは、なかなか難しいので、現実的に

  • どのように加工食品を選んだら良いのか
  • 何が良くて何が悪いのか
  • どこまで大丈夫なのか
  • 比較的安全な加工食品はどこで購入できるのか

そんなことをお伝えするところから始まります。

プログラムを通してクライアントさん達は、それが習慣になるので、海外に滞在している間にも、「これを買っても大丈夫ですか?」と、例えば、下のような写真が届きます。

頼もしい限りです。

これはカナダにある普通のスーパーの、ヴィーガン用のお肉(本物のお肉じゃないけど、お肉のように作ってある食品)が並んでいる棚の写真です。

普通のスーパーにこんなにヴィーガン食品があることに驚きますが、だからと言って、添加物フリー(無添加)ではないのが、ちょっと残念。

言葉が違うと分かりにくいですからね。クライアントさん達とは、こうして、二人三脚でやっています。

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

参考文献:

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

東京駅で買える無添加のお弁当「えさき」

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

数年前までは、丸の内北口に「大地を守る会」さんのデリがあり、そこで無添加&オーガニックのお弁当が手ごろなお値段で購入することができました。

しかし、大地を守る会さんが東京駅から撤退した後、無添加のお弁当を東京駅で2024年現在販売してくださっているのは、「てとて」さんと「えさき」さんの2軒のみです。

今回は、「えさき」さんのお弁当をご紹介します。

本店は八ヶ岳にあり、7年連続でミシュランガイド東京に掲載されているレストランです。その「えさき(江崎)」さんが東京駅構内の丸の内中央口近くにブースを開いています。

ずっと興味がありましたが、サラリーマンを辞めてからは、大手町や丸の内に行く用事もほぼなく、実家へ帰る際も新横浜から新幹線に乗ってしまうため、東京駅へ来ることが滅多にありませんでした。

今回、東京ステーションギャラリーで行われている作品展を観るために東京駅へ来たため、良いチャンスですから、えさきさんに立ち寄りお弁当を購入してみることにしました。

店頭には、オードブル12種類のセットやローストビーフ弁当など、豪華なお弁当が並べられていました。

オードブル12種類を食べるほどのお腹の空き具合ではありませんでしたし、特別、肉々しいものが食べたいわけではありませんでしたので、シェフのお勧めとポップが貼られていた「絹いなり寿司(1,080円税抜)」を購入することにしました。そして何かおかずになるものをと「お惣菜3種盛り(864円税抜)」を購入することにしました。

とてもリーゾナブルな価格です。

「絹」と命名されている通り、下に巻かれている海苔が透けて見えています。

上品な美味しさです。添えられている生姜と一緒に食べると、また、更に美味しくなりました。

揚げない唐揚げは、唐揚げだとは気がつきませんでした(笑)美味しかったです。

だし香るキッシュは、シイタケとズッキーニが上に載っているのですが、とーーーっても美味しかったです。確かにキッシュなのですが、出汁巻き卵でもあり、不思議です。

ローストビーフも柔らかくてジューシーでした。マッシュポテトの優しい酸味が美味しかったです。

自宅に帰って、下の写真のように一皿に盛りつけてランチにしました。

東京駅から旅行や出張にお出かけになる際には、「えさき」さんを探してみてくださいね。

添加物天国の駅構内の食品の中で、無添加のお弁当は希少で貴重です。

ちなみに、わたし個人も、ソフィアウッズ・インスティテュートも、えさきさんとは、何らビジネス関係にありません。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

ジャン・ミッシェル・フォロンの作品展に行ってきました

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ここ数年、実家のある静岡県と自宅のある東京とを行ったり来たりする生活をしています。実家のある街は調度いい感じにド田舎なので、自然に囲まれ土や木や花にふれ、野菜や果物を庭で育てる生活をしています。

一方で、東京にいる時は、できるだけ文明が感じられる場所へ行きたくなります(笑)

そのため、東京に戻ると直ぐに家からあまり遠くない範囲で、興味のある展示などを行っている博物館や美術館をチェックすることが、生活の一部になりつつあります。

そんな中、東京ステーションギャラリーで、フォロンの作品展が行われていることを知り、出かけてきました。

フォロンの絵をニューヨーカー誌やタイム誌の表紙のイラストでご覧になったことがある人も多いのではないかと思います。

帽子をかぶりマントを着た男性がさまざまな場所にいるイラストなどは、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

展示作品の撮影は禁止でしたが、撮影が許されていたポスターの写真を下に掲載します。

フォロンは、自分の作品を「ブラックジョーク」ではなく「ホワイトジョーク」だと言っていらしたようですが、米国とソ連の冷戦時代に描かれた作品には、思わず「あ”っ」と言ってしまうなものもありました。

でも大半は「嫌みのない皮肉」的なものです。

また、人間の本質を問うような作品(イラスト、彫刻、コラージュ)、考え込まされてしまうような作品が多いです。

わたしの中では、小学生の時に、母の画集の中に「ルネ・マグリット」を見つけ、その不可思議な魅力にひきつけられたのと同じベクトル上にフォロンの作品はあります。そして、今回、フォロンの経歴を改めて初めて読み、フォロンがマグリットに影響を受けたことがあると知り、ものすごく腑に落ちました。

白か黒かで言えば、マグリットは黒で、フォロンは確かに白ですが・・(笑)

作品にタイトルがつけられていない「無題」とされている作品が圧倒的に多かったです。

でも、作品の中に何やらフォロンがフランス語でメッセージなのかメモなのかを書いている作品が多く存在していました。

作品の横の説明ボードには何の記載もありませんでしたから、顔を作品に近づけて、米粒のような小さな文字で書かれている、その言葉を読み取ろうとがんばってみました。しかし、わたしのフランス語と言えば、大学時代に1年間学んだだけでしたし、多くのことが忘却のかなたです。それでも、分る単語を広い集めて、たぶん、こんなメッセージなのだろうと理解できたものもあれば、当然、まったくさっぱり理解不能なものもありました。

言葉の意味が分かると、不可解なフォロンの作品の意図していることが分るものが多かったので、やはり、展示の主催者は、例えその作品にタイトルが無かったとしても、作品中に作者が書き込んでいるメッセージがあるものは、横の説明ボードに記載しておいていただけると、非常に親切なのにと心から思いました。

作品の中にひとつだけ、まるで絵日記のように、イラストの下に長文が書かれているものがありました。それは、ラッキーなことにたまたま偶然そこに居合わせたフランス人?と思われる人が小声で日本語にしてくださったので、丸わかりでした(笑)もちろん、横のボードには何の説明もありませんでした。

異常にたくさんのキーが描かれているタイプライターの絵がありました。もちろん、横のボードには何の説明もありません。

よく見ると、複数回も描かれているアルファベットのキーがいくつかあります。そのため、もしかしたら、このキーの配列にはメッセージが隠れているのではないか、フォロンならやりかねないと思い、長い間、じーーーーっと見つめ続けていました。

すると、文章ではないのですが、LONDONとか、PARISとか、HELLOと綴られている箇所があることに気がつきました。そして、右下のキーは、ちゃんとFOLONの並びになっているではありませんか!

ひとり心の中で小躍り(笑)

次の3枚のはがきを記念に購入しました。2枚づつ(笑)。1枚は記念に1枚は誰かへのメッセージカードに使えたらと・・

3階の展示室から2階、1階へと降りる際、エレベータも使えますが、階段も使えます。

階段を使うと昔のままの東京駅の姿を見ることができます。

また、赤いレンガもむき出しです。

特別記念物なので、触らないようにとの注意書きはありますが、感動します。

心の栄養をたっぷりもらった2時間でした。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

満月は魂の成長の機会|中秋の名月のパワーで夢を叶える

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

「中秋の名月」は、旧暦8月15日に起こる満月のことです。

2024年では、9月17日が中秋の名月にあたります。今回は、満月のパワーがもつあなたの体と心に与えるマイナスとプラスの影響についてお伝えし、その満月のパワーを、あなたの夢をかなえるエネルギーに換える方法についてお伝えします。

中医学(東洋医学)の満月

陰陽説

東洋医学の陰陽説に基づけば、満月は強い「陽」のエネルギーで満ちています

その強い陽のエネルギーによって、締め付けられるような頭痛などが起こりやすく、気持ちも攻撃的になりやすい時期と考えられています。

また、満月の時には、栄養や水を吸収しやすくなることから、ムクミなどが起こりやすい時期とも考えられています。

満月の時に食べるお饅頭は、そうした意味からも、理に適っています。

お饅頭の餡に使う小豆には、利水作用があり、お砂糖は「陰」のエネルギーをもっていますから、強い満月の「陽」のエネルギーを中和してくれます。

五行説

東洋医学の五行説は、月の周期を五臓(肝・心・脾・肺・腎)に照らし合わせて考えます。

例えば、「満月期」と呼ばれる満月の3日前から3日後までは、「肺」に影響が現れると考えられています。

具体的には、呼吸器に関係する不調、例えば、咳、鼻水、喘息など、そして、皮膚に関係する不調、例えば、肌荒れ、アトピー、湿疹などの皮膚炎が起こりやすい時期と考えられています。

お饅頭以外にも中秋の名月のお供えするものには、サトイモやブドウや栗があります。

これらは、どれも呼吸器や皮膚、そしてムクミに関係し、「腎」に良いと言われているものです。

満月は全てのエネルギーを増幅する

満月のエネルギーは、地球と地球に暮らすすべての生き物に非常に大きな影響を及ぼします。

物理的には、満月の間、海の満ち引きが大きくなり「大潮」と呼ばれる現象が起きます。そして、そのエネルギーの増幅作用は、私たちの心や体にまで及ぶと風水で考えられています。

情緒が大きく乱されることもあります。

愛情などのポジティブなエネルギーが増幅するのと同時に、狂気などのマイナスのエネルギーも増幅します。

そのため、私たちは満月と向き合う時、平常心を心掛ける必要が生じます

例えば、心に怒りがあれば、満月のエネルギーによって、その怒りは増幅してしまいます。しかし、心に愛や優しさがあれば、その感情を更に大きくすることができます。

満月のエネルギーをポジティブに活用する5つの秘訣

満月のエネルギーの性質を正しく理解さえすれば、満月をあなたがポジティブな何かを増幅させる機会にすることができます。

だから、満月の強力なエネルギーをポジティブな方向に向けることを考えましょう。満月は、あなたの精神と魂の成長にとっても、とても良い機会となります。

風水の考え方に基づいて満月のエネルギーを上手に活用する秘訣をご紹介します。なお、この方法は、満月期(満月の3日前から3日後まで)のあいだ有効です。

1.怒りの感情をやり過ごす

満月の前後は、平常心で過ごすことを意図しましょう。

些細なことは流しましょう。深呼吸して、困難な状況を乗り越え、他者の過ちを赦しましょう。

満月の期間に争いごとを始めるのは、火に油を注ぐようなものです。

もし、ある出来事が流すべきものではなく、しっかりと向きあわなければならないことだと感じたなら、満月の4日後まで待ちましょう。満月期に行動を起こしてしまうと、大事(おおごと)に発展してしまうかもしれません。

エネルギーをできるだけ、明るい楽しい前向きなもの、こと、ひと、へ向けるようにしましょう。

2.日々の恵みに意識を向ける

誰だって、ポジティブな気持ちを持ち続けることは良いことだと知っています。

ただ、満月の時は、特に、心と気持ちを前向きに維持することが重要になる期間です。あなたのエネルギーをポジティブに増幅させるためです。

例えば、朝、目が覚めた時の5分間、あるいは、お布団に入ってからの5分間、ポジティブなことを考えるだけでエネルギーを好ましい方向へ増幅させることができます。

  • 「ありがとう日記」をつける
  • その日にあった「恵み」を思い出す
  • 鏡に映った自分を誉める
  • 日常の美しいものごとを探す

など

そうした心と意識から発せられたポジティブなエネルギーは、満月と共に輝き、どんどん大きくなっていきます。

3.実現したい夢を描く

満月は、「実現する力」を得るパーフェクトなタイミングです。

目標を描き、それを文章にしてノートに書き留めたり、「ビジョンボード」を作るのに良い機会です。

あなたの目標のイメージとなる写真を貼ったり、言葉を大きく書くのです。

毎日見える場所に貼って、満月の期間、その夢のイメージに集中する時間を作りましょう。

4.瞑想する

満月から強いエネルギーが降り注ぐこの時期におこなう瞑想は、あなたの心に静けさを与えてくれます

もし満月のエネルギーで気持ちが不安定になっていることに気がついたら、静かな場所に行き、目を閉じ、ご自分の呼吸に意識を向けて、ただ座ってみましょう。

満月の時期には、多くの瞑想やヨガのグループがグループ瞑想のイベントを企画していますので、探してみても良いかもしれません。

5.他者の幸せを祈る

満月の力は、あなただけに向けられているわけではありません。

あなたが友達、家族、同僚、そして見知らぬ人にも、愛情や優しさや癒しのエネルギーを送ることで、そのエネルギーを増幅させることができます。

病気や貧困や戦争、災害などで苦しんでいる世界中の人たちに平和の祈りのエネルギーを送りましょう。そのエネルギーが増幅されてあなたに返ってきます。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング

あなたが知るべき大豆と甲状腺との関係

バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。

心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学ホリスティック栄養学冊子が無料ダウンロードできます

ヴィーガンやベジタリアンの多くは大豆を主なタンパク源として活用しています。

ヴィーガンやベジタリアンでなくても、健康のため、減量のためにお肉を減らし大豆から造られる代替肉を選ぶ人も増えています。

確かに、大豆にはタンパク質が多く含まれていて、そのタンパク質の必須アミノ酸のバランスもとても優れています。

でも、大豆は、本当に誰にとっても健康的な食べ物なんでしょうか。

大豆人気は、タンパク質の多さだけでなく、イソフラボンにも支えられています。

大豆と大豆製品に多く含まれている成分イソフラボンは、植物性エストロゲン、つまり、体内で女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをする植物由来の成分です。

イソフラボンは、女性ホルモンを補填してくれるだけでなく、がん予防効果があることも明らかにされているため、良い面ばかりがクローズアップされて伝えられています。

そのため、イソフラボンは、100%健康に良い成分だと考えている人が多いのではないでしょうか。

甲状腺機能との関係について知っている人はまだ少ないと感じます。

甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)は、甲状腺ホルモン(T4とT3)の生成に不可欠な酵素です。橋本病やバセドウ病などの自己免疫疾患による甲状腺機能低下症の人の多くは、このTPO酵素の抗体を持っているため、甲状腺ホルモンが造れなくなっています。

そして、イソフラボンが、この甲状腺ペルオキシダーゼ(TPO)を阻害する、つまりゴイトロゲン(甲状腺機能阻害物質)として作用することは、あまり知られていません。

TPO抗体をもっていなくても、大豆イソフラボンによってTPOが阻害されれば、橋本病やバセドウ病のような症状が起こります。

ヨウ素は甲状腺ホルモンの主要な成分のひとつです。ヨウ素が不足/欠乏していると甲状腺機能低下が起こります。

そして、あなたの体の大豆への反応は、ヨウ素が欠乏しているか否かで顕著に異なります。

ご自分が今、ヨウ素不足かどうかわからないと思うかもしれませんが、大豆などマメ科の食品を食べることで、簡単に知ることができます。

ヨウ素が欠乏/不足している人は、マメ科の食品を食べると気分が悪くなります。

ヨウ素が不足していない人が、気分が悪くなることはありません。

詳しいヨウ素の機能などについては『ヨウ素』をご確認ください。

なお、ヨウ素が不足している可能性がある人は、不足しているかもしれないからと、むやみにヨウ素の摂取量を増やすと返って危険なことになりますから、まずは病院で検査をして医師の指示に従ってくださいね。

甲状腺機能低下症の治療によく使用される薬レボチロキシンの吸収を、大豆イソフラボンが妨げてしまうことがあります。

甲状腺機能の改善のためのお薬を服用している人は、食後数時間空けてから薬を服用すると安心です。

詳しくは、必ず薬剤師さんに相談してくださいね。

通常の量の食事をしていて、大豆を食べたからと言って甲状腺機能が低下することはありません。

今現在、甲状腺機能に特段の問題や心配がないのなら、今まで通りに大豆や大豆由来の製品を食べて問題ありません。

もし、次のような理由で、毎日かなり大量の大豆や大豆製品を食べる習慣がある、または、大豆イソフラボンのサプリメントを服用している人で、最近、甲状腺機能に不安がある(疲れやすい、太りやすくなったなど)場合には、まずは医療機関を受診して診断をしてもらいましょう。

  • 大豆と大豆製品が大好き
  • ヴィーガン/ベジタリアンで大豆と大豆製品を主なタンパク源としている
  • 女性ホルモンのため/美しさのため
  • がん予防のため

大豆に限らず何ごとも食べ過ぎれば、さまざまな問題を起こします

なお、甲状腺機能が低下している詳しいサインは、『甲状腺機能低下症の症状』をご確認ください。

こちらもそんなことはありません。

食べる量や頻度を減らす必要はありますが、ゼロにする必要はありません。

あなたの体の声に耳を傾けてください。どこまでなら大丈夫かはあなたの体が教えてくれます。

特に、既に甲状腺機能低下症になっている人は、次の変化についてモニタリングをし、体の声をしっかり聴くようにしましょう。

  • 気分(不安、イライラ、うつ症状など)
  • 疲労感/元気レベル
  • 体重
  • 体感温度・・・気温よりも寒く感じる、暑く感じるなど
  • 心拍数・・・家庭用の血圧計やスマートウォッチなどで測れます

毎日、記録することをお勧めします。

記録することで、あなたの体が受け入れられる大豆の量や製品を知ることができます。どこまでなら大丈夫なのか、どの製品なら大丈夫なのかが分れば、むやみに恐れたり避ける必要がなくなり、生活の質を大きく落とさずに済みます。

また、この記録は、あなたの主治医にとっても、とても重要なデータとなるはずです。

定期健診の際に、あなたの記録を主治医に見せながら、甲状腺ホルモンの推移と照らし合わせ、大豆の摂取について医師と客観的に話し合う基礎にもなります。

明らかに大豆が使用されていることが分る食品は良いのですが、一見して大豆が含まれているかどうかわからない加工食品に注意してください。

次の加工食品には大豆の成分が含まれていることが多いので、必ず、製品裏の原材料表を確認することをお勧めします。特に、ヴィーガン用の加工食品に多く用いられています。

  • コンビニ食品・・・大豆タンパク質、大豆レシチン、大豆油など
  • パン/焼き菓子・・・大豆粉や大豆レシチン
  • 野菜スープ/ブイヨンキューブ・・・大豆成分
  • シリアル/スナック菓子・・・大豆レシチン、大豆油
  • サラダドレッシング/マヨネーズ・・・大豆レシチン、大豆油
  • チョコレート/キャンディー・・・大豆レシチン

なお、大豆レシチンは、「乳化剤(大豆由来)」などと記載されていることも多いです。

甲状腺機能低下症の詳しい食事とライフスタイルの全体像については、『甲状腺機能低下症』の4回シリーズをご参照ください。

ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

もしおひとりで取り組むことに不安や難しさを感じるのでしたら、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。

プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。

あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。

新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます

ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング