
バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
目次
〇〇好きは風邪をひきやすい
食べ過ぎたら太ることは誰でも知っています。特に甘いもの。
でも、甘いものの食べ過ぎで免疫機能が低下することを知っている人は、少ないかもしれません。
かなり前から科学によって証明されている事実なのですが・・。
甘いものの食べ過ぎで、コロナウイルスやインフルエンザウイルスを含め、感染症と戦う力が損なわれ、風邪をひきやすくなることはかなり前から多くの研究によって示されています。
心当たりがある人、いるのでは~?
〇〇を食べ過ぎると免疫機能が暴走する

甘いものを食べ過ぎると免疫力が落ちるだけでなく、免疫機能を暴走させてしまうことが以前から示されてきました。
本来なら免疫細胞は、体にとって有害となる物質や細菌・ウイルスなどを攻撃するように働きます。しかし、暴走すると、自己の臓器まで攻撃するようになってしまうのです。それを自己免疫疾患と呼びます。
甘いものの食べ過ぎは、自己免疫疾患の発症や自己免疫疾患の症状の悪化と関係しています。
自己免疫疾患には80種類以上あると、米国国立アレルギー感染症研究所は発表しています。I型糖尿病や橋本病、関節リウマチなどはよく知られているものですが、それだけでなく、狼瘡、多発性硬化症、バセドウ病、乾癬、湿疹、強皮症、シェーグレン病、アジソン病なども自己免疫疾患です。
自己免疫疾患の詳しい兆候や検査などについては『あなたのその症状は自己免疫疾患かもしれません』をご参照ください。
免疫力は低下するのに免疫機能が暴走する矛盾
甘いものを摂り過ぎると免疫力が低下するのに免疫機能が暴走するというのは、矛盾しているように思えます。免疫細胞の攻撃力が低下するのですから、自己の臓器への攻撃も弱くなるはずだと考えるのが普通です。
でも実際は甘いものを摂り過ぎると自己の臓器への攻撃は激しくなります。
なぜこんなことが起こるのかの詳しいメカニズムは今まで解っていませんでした。それが新しい研究によって、砂糖の摂り過ぎが自己免疫疾患を悪化させるメカニズムが解明されたのです。
〇〇が自己免疫疾患を起こす仕組み

砂糖(ブドウ糖)が血糖値を上昇させることは、皆さん、既に知っていることと思います。
血糖値が上昇すると、すい臓からインスリンと呼ばれるホルモンが分泌され、血液中のブドウ糖が回収され血糖値が下がります。回収されたブドウ糖は、エネルギー源として細胞で利用される他、余った分は脂肪として細胞に蓄積されます。
ほどほどの砂糖の量であればこの仕組みに何の問題もありません。
しかし、大量の砂糖(ブドウ糖)が体内に入ってきた場合には、次のような作用が起こることが判ったのです。
- 大量のブドウ糖によって、免疫T細胞が過活動になる。
- 過活動になった免疫T細胞は、活性酸素(ROS)を大量に発生させる。
- 大量のROSに反応して、TGF-β(トランスフォーミング増殖因子β)と呼ばれるサイトカイン(炎症性物質)が大量に発生する(TGF-βは免疫機能を抑制する作用があり、がんの成長を促すことに関与しています。多くなるほど多くのがんの悪性度を高めます。)
- TGF-βの大量発生によって、免疫T細胞がヘルパーT17細胞(Th17細胞)に変化(分化)する。
- Th17細胞は、自己臓器への攻撃に関与している強烈なサイトカインのインターロイキン17(IL-17)を発生させる。
つまり、砂糖を摂り過ぎると、TGF-βが増えるために免疫機能は抑制され、同時に自己の臓器を攻撃するTh17細胞が増えるために自己免疫疾患が発症/悪化するという正反対のことが起こるのです。
免疫T細胞が悪いわけではない
私達の健康維持のためには、免疫T細胞は適度に活性していることが重要です。免疫T細胞が活性していると免疫力が高まります。だから、免疫T細胞が元気でいること自体が悪いわけではありせん。
問題は、砂糖によってT細胞が過剰に刺激されて、過活動になってしまうことです。その結果、T細胞がTh17細胞に変身してしまうことが問題なのです。
過剰に取り込まれた砂糖(ブドウ糖)が、まるで抗原の様な働きをして、免疫T細胞を変身させてしまうのです。
甘いもの好きな人が運動するのは返って危険

しかも免疫T細胞だけでなく、大量のブドウ糖によって通常細胞内のミトコンドリアも、活性酸素(ROS)を大量発生させてしまうことが今回判明しています。その結果、更にTGF-β(高グルコース誘導TGF-β)が増加し、Th17細胞が増加することが判ったのです。
つまり、白い砂糖を使った甘いものを食べ過ぎた後で運動をすると、自己免疫疾患を発症/悪化させてしまう可能性を高めてしまうことになります。言い換えれば、甘いものをたくさん食べた直ぐ後に運動をするのはあまりお勧めできないということです。
「甘いものをたくさん食べても大丈夫
だって、この後、直ぐにジムに行くから」
と、言ったことのある人いるんじゃありませんか?
そんなことを続けていると、橋本病や関節リウマチ、あるいは他の自己免疫疾患を発症する可能性を徐々に高めてしまっている可能性があります。
Th17細胞の増加に関係している疾患

次の病気は、Th17細胞の増加によって発症/悪化します。つまり、甘いものを食べ過ぎることによって発症あるいは悪化する可能性のある病気です。
- 自己免疫疾患全般
- 線維筋痛症
- 不妊症
- 骨粗鬆症
- 喘息
- 様々なタイプの心疾患
甘いものの食べ過ぎが不妊の原因となる理由
ブドウ糖の摂り過ぎが不妊症の原因になり得る仕組みとして、女性のTh17細胞が精子を攻撃してしまうことが示唆されています。
通常であれば女性ホルモンのひとつエストラジオールによって、体内に入った精子に対する免疫反応(精子への攻撃)は低下し、受精が可能になります。しかし、Th17細胞が過活動になっている場合、精子への攻撃が止まないことがマウスを用いた実験で観察されています。
不妊の原因には様々なことが考えられますが、もし甘いものがとても好きで食べ過ぎる傾向にある人で、なかなか赤ちゃんに恵まれない状態が続いているのなら、甘いものを控えてみることもひとつの解決策になるかもしれません。また、妊活中の人は、白いお砂糖が使われているお菓子類は控えた方が良さそうです。
自己免疫の暴走を減らすためにできること
数か月間様子を観察する必要がある
その他自己免疫疾患に関する記事
続きは「限定公開記事」でお読みいただけます。
「心と体をつないで健康と幸せを手に入れるニュースレター」
に、ご登録いただくと
「限定公開記事」へのリンクがついたメールをお送りします。
ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

己免疫疾患を抱えているということは不確実性を生きていることと同じ
自己免疫疾患を抱えて生きるということは、不確実な状況と生きることと同じです。だから、ハーバード大学医学部のリウマチの専門医ロバート・シュメーリング医師は、
「自分でコントロールできることは、できるだけコントロールする」
ことが、重要だと述べています。
どれだけの量の砂糖を食べるかは、100%あなたの意思で決められる要因です。
もし、おひとりで取り組むことに不安や難しさを感じる場合には、ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。
新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング