


バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養(ホリスティック栄養)学冊子が無料ダウンロードできます
新年の抱負を作る代わりに私がやったこと
質の良い食材を体に入れることから始める
これが、今年、私がやったことです。
私達は食べたものでできています。
質の良いものを体に入れることで、
- 免疫機能を強化し
- 腸内環境を整え
- 情緒を安定させ
- 睡眠の質を向上させて
- 代謝が高める
ことができます。
もちろん、良質のものを体に入れるだけでは、普段からやっていることですから何も新しいことはありません。実は、今まで使ったことのない食材をひとつレパートリーに加えることにしたのです。
新年の抱負ではなく、新しい食材をレパートリーに加えることを選んだ理由
日々の食事に使える食品なら、無理に健康的になろうとしなくて済みます。統合食養学は、「努力は良いけれども、無理や我慢をしてはいけない」と考える栄養学です。
今までのレパートリーにプラスαするだけですから、3日坊主で終わることはありません。「必ず全てのお料理にこれを使う」という無茶ではなく、あくまでも適切な時に使う食材の選択肢のひとつに加えるだけです。
また、お料理に使いますから、サプリメントのように心の依存を生みません。
失敗のない作戦です(笑)
統合食養学の公認ヘルスコーチとしては、皆さんにも、同じことをお勧めします。
この公式ブログ「図書室」に掲載している記事の多くは、スパイスやハーブ、お野菜や果物の機能(効能)に関する科学的な論文をまとめたものです。
参考にしていただければ嬉しいです。
では、今年、私が選んだものは?



私が、新年の抱負を作る代わりに生活の中に加えることにしたのは、椿油です。
椿油は、髪だけでなくお料理にも使える油です。
椿油は、ご存知の方も多いと思いますが、椿の花の種を搾って採る油です。
英語では、ティーシードオイル(tea seed oil)と呼ばれます。直訳すると、「お茶の種の油」です。なぜ「お茶」?と思っちゃいますよね。私は思いました(笑)
実は、椿ってとても優秀な植物で、
- 私達が普段飲んでいる緑茶の茶葉は、実は、椿の葉っぱなのです。緑茶は椿の葉茶とも言えますね。
- そして、椿の実を搾ったものが椿油ですから、お茶の実の油と英語では呼ばれるのも当然です。
ただ現代では一般的に緑茶に用いられている椿は、camellia sinensis(チャノキ)という種類の椿の葉で、初夏に芽吹く若葉のみが茶葉になります。椿油に使われるのはcamellia oleifera(ユチャ)という種類の椿の実です。そして日本の椿は、camellia japonica(日本椿)という異なる種類です。
- 椿の葉っぱや茎を蒸留して採るのが、ティーツリーオイル(エッセンシャルオイル/精油)です。
英語では、椿油がティーシードオイルで精油がティーツリーオイルなので、間違えられやすいのですが、抽出方法がまったく異なるものなので、海外製品をお買い求めになる際にはラベルをよく読みましょう。
なぜ、私は、椿油をお料理に使おうと思ったのでしょうか



椿油は機能性オイル
私達の体にとっての油は、車にとってのブレーキオイル、自転車のチェーンにとってのギアオイルと同じです。細胞を健康に保ち、コレステロール値を適切に保ち、体がちゃんと機能するためには、特定の油が必要なんです。そうした良質の油を機能性オイルと呼びます。
機能性オイルには、脂肪酸だけでなく、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質、酵素、その他の栄養成分が含まれています。
機能性オイルごとに含まれている栄養成分とその割合は異なります。そのため、求める機能によって、どの油を使うかを選ぶこともできます。(代表的な機能性オイルの基本成分や機能については、セルフドクターコースの中でお伝えしています。)
椿油の機能性成分
続きは、
「心と体をつないで健康と幸せを手に入れるニュースレター」
に配信登録すると読めます。
「限定公開記事」へのリンクがついたメールをお送りします。
公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
統合食養(ホリスティック栄養)学講座の受講は、下のボタンから
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング