
バイオ個性で食べて、心と体をつなぎ、健康と幸せを手に入れるホリスティックな食事法をコーチングする、ソフィアウッズ・インスティテュート代表 公認統合食養ヘルスコーチ(CINHC)、公認国際ヘルスコーチ(CIHC)の森ちせです。
心と体をつなぐホリスティックな食事法について、
ニュースレター登録者限定のキャンペーン情報等も配信しています。
ご登録は、こちらから
もれなく統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
目次
大人気のチーズが頭痛を起こす?
チーズが大好きな人、多いですよね。
最近、チーズブームもありました。
私もチーズは嫌いではありません。でも、私にとってチーズは特に毎日食べたいと思うものではありませんし、必ずトッピングしたいというものでもありません。どちらかと言うと無くてもいいものです(笑)
もちろん、時々、ブルーチーズやカマンベールやブリーやモツァレラチーズを使ったお料理を楽しんだりします。エメンターレと白ワインで作るチーズフォンデュも大好きです。本物のマスカルポーネチーズを使った美味しいティラミズのレシピももっています。
それに日本で本物のマスカルポーネチーズの味に出会ったことがないので、本物のマスカルポーネのためだけにヨーロッパに戻っても良いかもと思う私です。でも・・

今回は、そんな大人気のチーズが頭痛を起こすことについてお伝えしたいと思います。
チーズが大好きな人は、まさか、自分の頭痛がチーズによって起こされていたかもしれないなんて思いもよらないのではないかと思います。
チーズによって起こる頭痛は食べた直ぐ後ではなく、1日くらい経ってから起こることもあるので尚更、チーズが犯人だと思うことは少ないかもしれません。
頭痛を起こすのはチーズに含まれるチラミン
チラミンは、アミノ酸チロシンから造られるモノアミンという神経伝達物質のひとつです。「アミン」が1つしかないので「モノ(1つ)アミン」と呼ばれます。
チラミンが、頭痛を起こすのは、ノルアドレナリンなどのカテコールアミンと呼ばれる神経伝達物質を上昇させ血管収縮を起こすからではないかと考えられています。カテコールアミンもモノアミンです。しかし、正確なメカニズムはまだ判っていません。
メカニズムがどうであれ、「自分は頭痛もちだ」と思う人は、チラミンの多い食品を食事から減らしてみてはどうでしょうか。それで解決するのであれば、頭痛薬にさよならできます。
(余談ですが、チアミンはビタミンB1です。似ている名前ですが、全く別物なので混同しないでくださいね。でもビタミンB1の過剰摂取でも頭痛は起きます。ビタミンB1については『アルツハイマー病の改善にも期待されるビタミンB1』をご覧ください。笑)
チラミンの多い食品

チラミンは、固められたもの、発酵・熟成したもの、凝結したもの、酸っぱいもの等に多く含まれています。これらの食品はヒスタミンの多い食品でもあります。ヒスタミンもモノアミン系です。
- 全てのチーズ(特に熟成したもの:ブリー、ブルー、パルメザン、ゴルゴンゾーラ、スイス等)
- ザワークラウト
- サワードウで作ったパン
- 酵母エキスを含むパン
- 醸造酒(赤ワイン、日本酒、生ビール、ベルモット)
- 味噌
- 豆腐
- テンペ
- 納豆
- 大豆
- 熟成肉
- 酢漬けの魚
- 魚の燻製
- 魚卵
- 48時間を超える冷蔵庫の残り物
などです。
チラミンは通常MAO酵素が分解してくれている

チラミン等のモノアミン系のホルモンは、モノアミンオキシダーゼ(MAO)と呼ばれる酵素によって分解されます。
MAO酵素が適切に働いてくれていれば、チーズや冷蔵庫に2日以上保存してある食品など、チラミンの多い食品を多少食べたくらいで頭痛などの不調は起きません。
常備菜を食べても頭痛がしないのは、MAO酵素のお陰です。
チラミンが上手く分解できないと起こる症状

ただ、MAO酵素が少なくなる傾向がある人や、遺伝的にMAO酵素が利用できない体質の人がいます。
そうした人は、体内でチラミンを上手く分解できないため、チラミン過剰となり、頭痛や血圧の上昇が起きます。
体内でチラミンが適切に分解されず、過剰になると起こる不調は次の通りです。
- 片頭痛
- 激しい頭痛
- ぼやけた視界
- パニック
- 思考の混濁
- 吐き気または嘔吐
- 胸痛
- 高血圧
- 脳卒中の兆候
などです。
MAO酵素欠乏症はほぼ男性にしか発症しない
ただし、MAO酵素が完全に欠乏している「モノアミンオキシダーゼA欠乏症」は、ほぼ男性にしか発生しない稀な疾患です。
この欠乏症の特徴は、幼児期に既に軽度の知的障害と行動上の問題が見られることで、次の様な障害となって表れます。
- 行動障害
- 注意欠陥障害
- 多動性障害
- 不眠症
- 明晰な悪夢
- 自閉症スペクトラム障害
- 衝動的攻撃性
MAO酵素が少なくなる傾向の人

MAO酵素の量は常に一定ではなく、ライフスタイルや食事などからの影響で、適度に分泌されることもあれば、多くなり過ぎたり、少くなり過ぎたりすることもあり、それが時々、不調を起こします。
現代ではMAO酵素が常に不足している、あるいは十分に造れていない人は、意外と多くいると考えられています。
MAO酵素の正常な分泌に影響を与える要因は次の通りです。
1.高ストレスの妊婦
妊娠中のストレスが、MOA酵素を減少させることが報告されています。
高ストレスを感じている妊婦さんで、チーズを食べた後に頭痛が起こる傾向があるようなら、MAO酵素が減ってしまっている可能性があると考えられます。
チーズを減らすことよりも、ストレスを軽減する工夫が重要ですね。
2.エストロゲン過剰の女性

女性ホルモンのエストロゲンが多すぎると、MAO酵素の働きが鈍くなり、チラミンによる不調が起こりやすくなります。
エストロゲン過剰が起こる原因
- エストロゲンを含むホルモン剤(PMS、更年期、避妊等のため)を服用している
- 内因的に過剰に産生してしまっている(ライフスタイルや食事やサプリメントが原因していることも)
- 肝機能に問題がある(ホルモンは肝臓でメチル化されることで機能します)
- 遺伝的な要因
- BPA(ビスフェノールA:プラスチック容器の成分)への曝露(詳しくは『かなり怖いパーソナルケア製品の成分』をご参照ください)
現代の働く女性の多くがエストロゲン過剰になっていると考えられています。生理周期と頭痛の発生に関連性があると思われる人は、エストロゲンによる影響で、チラミンが分解できなくなっている可能性がありますね。
なお、食事とライフスタイルで女性ホルモンを手懐ける方法についてお知りになりたい方は、マインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースのご受講をご検討ください。原因を含めご相談がある方は、プライベート・ヘルスコーチング・プログラムにお申し込みください。
3. うつ病治療のため抗うつ薬(MAO阻害剤)を飲んでいる

うつ病の患者に不足しているセロトニン(別名:幸福ホルモン)と呼ばれる神経伝達物質は、モノアミン系ホルモンのため、MAO酵素によって分解されてしまいます。1950年代にMAO酵素の働きを阻害するMAO阻害剤が抗うつ薬として開発されました。
MAO阻害剤ですから、当然、体内のMAO酵素の働きは鈍くなります。その状態でチラミンを多く含む食品を食べれば、頭痛をはじめ、上記したチラミン過剰の症状が現れます。
現在、処方されている抗うつ剤がMAO阻害剤かどうかを確認してみることも解決策になるかもしれません。
4.MAO遺伝子のSNP
MAO酵素に関係している遺伝子は母系で受け継がれます。
そのMAO遺伝子経路に二重ホモ接合SNPがある人は、チラミンをうまく処理できない体質であることを意味します。
チラミンの分解を助けてくれる食べ物
あなたの頭痛が、MAO酵素の働きが鈍いことによって、あるいは、チラミン過剰によって起きている場合には、次の食品がチラミンの分解を助け、頭痛やその他の不調の改善に役に立ちます。
レバー、海藻類、キノコ類

これらの食品には、ビタミンB2が多く含まれています。
ビタミンB2は、MAOの補酵素として働くことが報告されています。
ビタミンB2の詳しい機能については『ビタミンB2が不足するとビタミンB群全体が機能しなくなる』をご参照ください。
コーヒーは場合による

脳血管の収縮と拡張の差を少なくすると頭痛発作の症状を軽くすることができると期待されています。
血管の収縮にはカルシウムイオンが重要な役割を担っていて、カルシウムイオンが細胞内に入ると血管が収縮します。カフェインは、細胞内のカルシウムの量を増加させるため、コーヒーによって脳血管が収縮します。
そのため、爆発しそうな頭痛の時はコーヒーを飲み、キリキリと締め付けられるような頭痛の時はコーヒーを控える方が良いと言えます。
また、コーヒーはモノアミン系のホルモンの分泌を促します。ドーパミンが増えれば頭痛が軽減され、ノルアドレナリンが増えれば頭痛が悪化すると言えます。どちらもモノアミン系のホルモンです。コーヒーがどの様な場合にどちらを増やすのかのメカニズムはまだ判っていません。
頭痛にはコーヒーが良いと勧めている記事もありますが、以上のことを踏まえると、コーヒーは、体の声を聴きながらですね。
コーヒーの体への影響については『結局、コーヒーは体に良いの?悪いの?』をご参照ください。
ちなみにMAO酵素が多くなり過ぎると・・
MAO酵素は非常に強力な酵素です。
多くなり過ぎると長時間体内に残り、様々な不快な症状を起こします。
例えば、MAO酵素は、モノアミン系のホルモン(神経伝達物質)ドーパミン(別名:快楽ホルモン)の分解もするため、MAO酵素の働きが超高速化すると、ドーパミンが急速に分解されてしまい、パーキンソン病やADHD等の症状が悪化します。(ADHDとドーパミンの関係については『コーヒーがADHD治療薬の代わりになるかもしれない理由』をご参照ください。)
この様にMAO酵素は、神経伝達物質の機能に関わっていることから、チーズを食べたいからと言って、むやみに増やせば良いものでもないことも理解しておいてくださいね。
チーズ(チラミン)以外で起こる頭痛とその解決法
頭痛の原因は、チラミンだけではありません。
頭痛が起こる仕組みと原因、そして解決法については『頭痛は脳を守るために起きている!|繰り返し起こる頭痛を撃退する統合食養学が勧める最初の一歩』をご確認ください。
ソフィアウッズ・インスティテュートからのアドバイス

公認ホリスティック・ヘルスコーチは、食事だけでなく、あなたを取り巻く様々なこと(環境、仕事、家族、人間関係など)を考慮して、プログラムに反映させ、あなたが、なりたいあなたになれるようコーチングを提供します。
ヘルスコーチと、一度、話をしてみませんか?
プライベート・ヘルスコーチング・プログラムについて
お気軽にご相談ください。
初回相談を無料でお受けしています。
あるいは、ソフィアウッズ・インスティテュートのマインド・ボディ・メディシン講座セルフドクターコースで学びませんか?セルフドクターコースでは、あなたが食を通してご自身の主治医(セルフドクター)になるために、必要な知識とスキルを教えています。
新学期は、毎年3月と9月です。講座でお会いしましょう。

心と体をつないで健康と幸せを手に入れる
ニュースレターのご登録は、こちらから
統合食養学(ホリスティック栄養学)冊子が無料ダウンロードできます
ソフィアウッズ・インスティテュート – ホリスティックヘルスコーチング